20/10/06(火)00:19:50 漫画と... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/06(火)00:19:50 No.734221827
漫画とかゲームではよく見るけど現実には一回も見たこと無いやつ
1 20/10/06(火)00:21:15 No.734222334
めっちゃうまあじでシーズンごとに2本ぐらいまでならOK!って食べる会があるらしいけど 身体には毒蓄積されるからやめといたほうがいいらしいな
2 20/10/06(火)00:21:58 No.734222607
北海道には例外的にいっぱい生えてるらしい 再来週所用で札幌いくんだけど拝めるかな
3 20/10/06(火)00:22:45 No.734222891
関西以西じゃ確か生えてないしね白樺なんて見た記憶ねえ!
4 20/10/06(火)00:22:59 No.734222970
毒だけ抜けないかな…
5 20/10/06(火)00:23:06 No.734223030
長野に多いと聞いた
6 20/10/06(火)00:23:24 No.734223130
>毒だけ抜けないかな… 毒がうまあじ成分だからね
7 20/10/06(火)00:24:21 No.734223447
マリオはよくこんなもん食べて巨大化出来るな
8 20/10/06(火)00:24:43 No.734223600
うまあじの他にも毒自体が弱いそっち系だからトリップに使うことも理論上可能とかなんとか ただしそういう感じの用途ではまったく使われていないあたりまぁそういうことなんだろう
9 20/10/06(火)00:25:04 No.734223736
死なない程度に毒を弱める方法があるらしいがそこまでして食いたいか フグみたいな物だと思えば分からなくもないけど
10 20/10/06(火)00:25:26 No.734223872
見た目はすごくファンタジーしてる
11 20/10/06(火)00:26:07 No.734224135
トリップできるかは運も関わってくる上に食中毒症状が単純にしんどいからな… そういうので未だに合法になってる奴ってのは結局合法でも誰もやらないようなものなんだ…烏羽玉なんかも
12 20/10/06(火)00:26:13 No.734224180
>毒だけ抜けないかな… 痙攣・腹痛・嘔吐・下痢などを引き起こすイボテン酸という毒素をもつが このイボテン酸こそが強烈なうまあじ成分なのだ 具体的には味の素の10~20倍くらい
13 20/10/06(火)00:26:25 No.734224256
>死なない程度に毒を弱める方法があるらしいがそこまでして食いたいか >フグみたいな物だと思えば分からなくもないけど スレ画は塩漬けで河豚の卵巣はぬか漬けだったっけ 先人の努力には頭が下がる
14 20/10/06(火)00:27:27 No.734224683
神はさあ…
15 20/10/06(火)00:27:41 No.734224742
コンニャクとかキャッサバとかどうしてこんなもん食おうとしたんだすぎる
16 20/10/06(火)00:28:10 No.734224924
口の中であむあむしてぺって吐き出すのはダメなのかな
17 20/10/06(火)00:28:33 No.734225076
>そういうので未だに合法になってる奴ってのは結局合法でも誰もやらないようなものなんだ…烏羽玉なんかも 烏羽玉はやってみたけど効果は極めて微妙だったよ 眠い時目を閉じただけで夢が見れることがあるけどあれを人為的に作り出す感じ 効果がないとは言わないけど風邪薬でもやっといたほうが有意義 あと純粋にまずい
18 20/10/06(火)00:28:34 No.734225079
こんにゃくはマジで土粥より理解できない いや煮物とかに入れたら美味しいけどさ本当になんで!?ってなる
19 20/10/06(火)00:29:03 No.734225247
>具体的には味の素の10~20倍くらい じゃあ味の素10~20倍かければいいじゃん!
20 20/10/06(火)00:29:10 No.734225284
菌がすごい格好になるもんだ
21 20/10/06(火)00:29:21 No.734225366
>見た目はすごくファンタジーしてる おかげで誤食せずに済むのはある あのカエンタケですら誤食するパターンがあるらしいからこの外見は助かる
22 20/10/06(火)00:29:38 No.734225490
>死なない程度に毒を弱める方法があるらしいがそこまでして食いたいか >フグみたいな物だと思えば分からなくもないけど これは漬け物とかにして食うとんまいよ ただ完全に毒素が消えるわけでなく身体に蓄積はされるので 一度に食うと中毒起こすが
23 20/10/06(火)00:30:15 No.734225705
>コンニャクとかキャッサバとかどうしてこんなもん食おうとしたんだすぎる この2つはめちゃめちゃ増やしやすいという共通点があるんだ 増やしやすい芋をなんとかして食べたいという思いが古の人を動かした こんにゃくできた!
24 20/10/06(火)00:30:34 No.734225814
じゃあ旨味そのままに解毒するとか…
25 20/10/06(火)00:31:08 No.734226005
>増やしやすい芋をなんとかして食べたいという思いが古の人を動かした やっと納得した…どうにか使えないかって執念か
26 20/10/06(火)00:32:11 No.734226333
>増やしやすい芋をなんとかして食べたいという思いが古の人を動かした >こんにゃくできた! えっ!カロリーないんですか!?ってなったのかな…
27 20/10/06(火)00:32:44 No.734226514
>死なない程度に毒を弱める方法があるらしいがそこまでして食いたいか フグと違って毒抜きしてでも食材として流通してるわけじゃないしお察しとしか 旨味成分の強い椎茸くったほうがずっと良い
28 20/10/06(火)00:35:41 No.734227384
それにそもそも養殖できんのかこれ
29 20/10/06(火)00:36:03 No.734227477
本来グルタミン酸ナトリウムがくっつくはずのレセプターにその10倍くらいガッチリくっつくみたいな秩序なんだったっけイボテン酸 うますぎて毒という
30 20/10/06(火)00:36:59 No.734227767
こんにゃく作るのにワラ燃やしてたの懐かしい
31 20/10/06(火)00:39:16 No.734228499
>えっ!カロリーないんですか!?ってなったのかな… こんにゃく伝来したのが縄文時代とか飛鳥時代とからしいからカロリーの概念すらなかったんじゃねえかな…
32 20/10/06(火)00:39:49 No.734228649
ちょうどさっきミル貝で読んでたところだ 伝統的に長野でだけ毒抜きして食べる文化があったらしいな なんなの長野は…
33 20/10/06(火)00:41:14 No.734229124
>なんなの長野は… 内陸はとにかく便利アイテムである海がないので食うもんがない だから変なもんを知恵絞って食うようになる…鯉とかハチノコとか
34 20/10/06(火)00:42:20 No.734229524
>コンニャクとかキャッサバとかどうしてこんなもん食おうとしたんだすぎる それだけ食うものがなかったんだよ ちなみに灰汁に漬ける方法は昔のポピュラーな技法なので別段不思議なことではなかったりするよ
35 20/10/06(火)00:43:19 No.734229863
>>えっ!カロリーないんですか!?ってなったのかな… >こんにゃく伝来したのが縄文時代とか飛鳥時代とからしいからカロリーの概念すらなかったんじゃねえかな… そんな昔からあるのかこんにゃく… でも栄養ないってわかった瞬間はちょっと面白かっただろうな
36 20/10/06(火)00:44:32 No.734230315
あるくキノコ
37 20/10/06(火)00:44:47 No.734230412
栄養ないとか言ったらキュウリだってそうだし…
38 20/10/06(火)00:45:16 No.734230553
まあ長野はなあ…虫も食ってるし 寒さとか山だらけとかで米とかもあまり取れてなかったんだろう
39 20/10/06(火)00:45:22 No.734230583
毒なのにうまいのか…
40 20/10/06(火)00:47:28 No.734231226
しめじと舞茸辺りで何も困らないから冒険する気が起きないな…
41 20/10/06(火)00:50:25 No.734232137
https://www.mercari.com/jp/search/?sort_order=&keyword=%E3%82%AD%E3%83%8E%E3%82%B3&category_root=10&category_child=112&brand_name=&brand_id=&size_group=&price_min=&price_max=&status_on_sale=1 珍しいキノコが食べたい「」に耳寄り情報おしえちゃう
42 20/10/06(火)00:53:10 No.734233050
どっかのレポで食べた人によると 旨い事は旨いけどそんなリスク抱えてまで食う物じゃないって締めてたな 旨い安全なキノコがいっぱいあるんだし
43 20/10/06(火)00:53:35 No.734233178
栽培されてる奴で十二分に美味しくて楽しめるからな 命を天秤に掛けてでも食べる価値のある美味しいキノコは存在しないらしいからマジで知識無いなら食わないのが正解すぎる
44 20/10/06(火)00:54:54 No.734233586
因みにこいつの毒が蓄積する部位は肝臓だ 肝硬変リスクが跳ね上がると言われてる
45 20/10/06(火)00:56:30 No.734234074
小学生の頃校庭の林の中の開けたところにポンっと生えてて心底びっくりした覚えがある それ以来見たことない
46 20/10/06(火)00:57:02 No.734234227
どっかの国の儀式で使われてたソーマとやらの正体がこいつだと聞いた
47 20/10/06(火)00:57:38 No.734234406
別の毒を後で摂取することで無毒化できないかな なんかフグ毒か何かでそんなのあった気がする
48 20/10/06(火)00:58:14 No.734234588
日本人はフグと毒キノコを食べるイカれた民族
49 20/10/06(火)00:58:59 No.734234792
>別の毒を後で摂取することで無毒化できないかな >なんかフグ毒か何かでそんなのあった気がする トリカブト 筋弛緩で殺す毒vs筋緊張で殺す毒なのでどちらかの毒の効き目が切れると同時に死ぬ
50 20/10/06(火)00:59:01 No.734234803
昔の人もフグ一回食べてダメだったなら諦めればいいのにね なぜそこまでして食いたがるんだ
51 20/10/06(火)00:59:11 No.734234857
>珍しいキノコが食べたい「」に耳寄り情報おしえちゃう su4257570.jpg なんだよこれ!
52 20/10/06(火)00:59:29 No.734234951
フグこそめっちゃ採れるしなんとか食えないかな…って試行錯誤したやつだと思うな どんだけ試行錯誤してどんだけ死人がでたのか想像したくもないが
53 20/10/06(火)00:59:53 No.734235049
>日本人はフグと毒キノコを食べるイカれた民族 湯がくとジェット燃料と同じ成分の蒸気出す毒キノコを食ってる奴らだっているんだから人類皆キチガイよ
54 20/10/06(火)01:00:56 No.734235330
フグ毒は解毒方こそないけど致死率100%とかではないからな
55 20/10/06(火)01:01:11 No.734235414
牛の脳食べる奴らも土の中に埋めて腐らせたエイを食べる奴らもいるし世の中色々だ
56 20/10/06(火)01:01:44 No.734235590
人間にだけ効かない毒も多いよね カカオとか玉ねぎとか
57 20/10/06(火)01:02:40 No.734235855
アボカドも人間以外には大抵毒だ
58 20/10/06(火)01:04:03 No.734236209
このキノコの名前教えてくだち!!
59 20/10/06(火)01:04:23 No.734236304
>アボカドも人間以外には大抵毒だ マジで?
60 20/10/06(火)01:05:08 No.734236469
バラムツってどんな味するんだろ? 下痢の危険犯してまで食べたくなるほど美味しいんでしよ?
61 20/10/06(火)01:05:11 No.734236486
ユリ科植物は他の哺乳類からしたらあんなの食ってるキチガイ種族って感じだよ
62 20/10/06(火)01:05:12 No.734236492
人間はかなり毒耐性高いというか なんでも食えるから発展していったんじゃないかという気もする
63 20/10/06(火)01:06:47 No.734236932
>人間はかなり毒耐性高いというか >なんでも食えるから発展していったんじゃないかという気もする 加工その他で毒抜きするのは別格として素の耐性も大概高いぞ 辛いから・苦いから食うなってサインを出してる果実をわざわざ食べたりするしな
64 20/10/06(火)01:09:02 No.734237501
>めっちゃうまあじでシーズンごとに2本ぐらいまでならOK!って食べる会があるらしいけど >身体には毒蓄積されるからやめといたほうがいいらしいな 幻覚見るし肝臓によくない シベリア抑留された日本兵は貪り食ったという
65 20/10/06(火)01:09:35 No.734237667
トウガラシはカプサイシン受容体を持たない鳥に食べてもらって分布域を効率的に伸ばせるよう進化してるらしい 辛さを求めてトウガラシを食べる謎の哺乳類がでてきた
66 20/10/06(火)01:10:13 No.734237834
>本来グルタミン酸ナトリウムがくっつくはずのレセプターにその10倍くらいガッチリくっつくみたいな秩序なんだったっけイボテン酸 >うますぎて毒という ハエがコロコロ死ぬという
67 20/10/06(火)01:10:25 No.734237900
>幻覚見るし肝臓によくない >シベリア抑留された日本兵は貪り食ったという シベリア帰りの絵描きの展覧会みたいなのだいぶ前行ったけどたしかにベニテングタケの絵多かったな 色んな意味で思い出深い茸だったのかな
68 20/10/06(火)01:11:41 No.734238230
>人間にだけ効かない毒も多いよね >カカオとか玉ねぎとか 玉ねぎはゴキブリ最大の大好物でもある
69 20/10/06(火)01:11:48 No.734238265
うまあじキノコ
70 20/10/06(火)01:12:09 No.734238345
ハエトリシメジっていうめちゃくちゃ旨いきのこたまに取って食べるんだけど あれも毒蓄積されてんのかな… 見た目は全然違うけどうま味もハエを取るってところもベニテンにそっくりだし…
71 20/10/06(火)01:13:03 No.734238547
>筋弛緩で殺す毒vs筋緊張で殺す毒なのでどちらかの毒の効き目が切れると同時に死ぬ フグとトリカブト同時に食らわせて必殺だ!ってやった殺人事件あったな 拮抗し合って通常より遅れて発症死亡したせいで捜査で混乱したやつ 食わせた側もなかなか死ななくて混乱してただろうな
72 20/10/06(火)01:13:25 No.734238628
>色んな意味で思い出深い茸だったのかな 抑留中の労役で森の奥に座布団みたいなスレ画の群生を見つけて腹一杯食べたって手記は見たけどトリップまでは書いてなかったな…
73 20/10/06(火)01:14:58 No.734239004
>シベリア帰りの絵描きの展覧会みたいなのだいぶ前行ったけどたしかにベニテングタケの絵多かったな >色んな意味で思い出深い茸だったのかな 全体的にしろーいつらーい世界で絵本から飛び出した赤いキノコがポコポコ生えてたら食わなかったとしても印象深いだろうな シラカバ林に生えるんだっけか
74 20/10/06(火)01:15:06 No.734239036
ベニテングダケの幻覚成分はかなり弱いから食べてもトリップするのは難しいよ
75 20/10/06(火)01:16:31 No.734239374
食べてトリップするようなレベルのキノコはワライタケみたいに採取と所持が法律で禁止されてるからね…
76 20/10/06(火)01:17:28 No.734239614
>ハエトリシメジっていうめちゃくちゃ旨いきのこたまに取って食べるんだけど 毒は非蛋白アミノ酸のトリコロミン酸で食べ過ぎると酒の悪酔い状になるみたい 可食要注意になってるね出典は北陸のきのこ図鑑
77 20/10/06(火)01:18:17 No.734239834
>su4257570.jpg >なんだよこれ! ダメだった
78 <a href="mailto:とうがらし">20/10/06(火)01:18:52</a> [とうがらし] No.734239998
>トウガラシはカプサイシン受容体を持たない鳥に食べてもらって分布域を効率的に伸ばせるよう進化してるらしい >辛さを求めてトウガラシを食べる謎の哺乳類がでてきた 結果的に安定して殖やしてくれてるしこれはこれで
79 20/10/06(火)01:19:04 No.734240052
人と虫じゃ構造もサイズも違いすぎて虫に効いたから人に効く!なんて到底言えんがハエ取りに使うキノコは大抵人が食ってもアウトな成分が含まれてる印象
80 20/10/06(火)01:20:11 No.734240336
キノコは訳分からんすぎる… 同じ種類でも地域によって毒かどうか違ったりするし
81 20/10/06(火)01:24:20 No.734241502
>食べてトリップするようなレベルのキノコはワライタケみたいに採取と所持が法律で禁止されてるからね… ワライタケってそんなにやばいの?