虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/05(月)19:14:46 大味な... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/05(月)19:14:46 No.734124306

大味なゲームだな…

1 20/10/05(月)19:18:01 No.734125310

守備表示してれば絶対負けない時期じゃないかこれ

2 20/10/05(月)19:18:50 No.734125569

首チョンパされたホーリーエルフの顔バタ臭いな…

3 20/10/05(月)19:20:43 No.734126143

>守備表示してれば絶対負けない時期じゃないかこれ トランプル持ちもいたんじゃないか

4 20/10/05(月)19:25:11 No.734127489

まだまだTCGが定着してるとは言い難い時期だしこれくらいわかりやすいほうがいい

5 20/10/05(月)19:27:22 No.734128159

眼を開いたイラストだと結構怖い眼してるよねホーリーエルフ うさみちゃんみたいな奴

6 20/10/05(月)19:28:18 No.734128432

チュートリアル戦ならまあこんなもんだろう

7 20/10/05(月)19:29:13 No.734128696

ダイレクトアタックとかもないから守備表示で出し続ければ負けることはない

8 20/10/05(月)19:29:17 No.734128718

ポケモンとかもこんな感じだったな…

9 20/10/05(月)19:30:18 ID:5hnGl9vU 5hnGl9vU No.734129029

クソゲーで命の奪い合いする話だし

10 20/10/05(月)19:30:55 No.734129226

流石にワイトよりは他に入れるもんあったんじゃない?

11 20/10/05(月)19:31:18 No.734129329

海馬と二度目に戦った時もホーリーエルフがグロ死してた気がする

12 20/10/05(月)19:31:42 No.734129455

鉄板爆発アイスホッケーみたいな1話限りの使い捨てゲームのつもりだっただろうからね…

13 20/10/05(月)19:32:34 No.734129708

>ダイレクトアタックとかもないから守備表示で出し続ければ負けることはない 自分のターン終了時にモンスター出せてなかったら負けのはず 守備表示で出し続けたらジリ貧

14 20/10/05(月)19:32:37 No.734129716

カードゲームを主軸にするマンガじゃなかったから 架空のカードゲームのルールをあんまり細かく詰めて説明してもダレるだけだからな… 人気が出てカードゲームメインで行くことになってもこの頃のルールをそのまま適用したので超大味なゲームが出来上がった

15 20/10/05(月)19:32:44 No.734129765

強いカードとそいつを強化する魔法カードを入れて、祈る

16 20/10/05(月)19:33:14 No.734129905

このルールで雑魚カード入れる意味ないよな レア度イコールステータスなのか

17 20/10/05(月)19:33:23 No.734129944

>流石にワイトよりは他に入れるもんあったんじゃない? 多分消費マナコストが軽い代わりに能力が低いとかそんな感じだったんだろう… モデルはmtgだし

18 20/10/05(月)19:34:24 No.734130250

遊戯王見てるとレアカードがどんだけ封入率悪いんだよ…と思ってしまう

19 20/10/05(月)19:34:58 No.734130418

なんで遊戯のライフ減っていったんです?

20 20/10/05(月)19:35:19 No.734130530

ダイナソー竜崎の1600の双頭や海馬の1700のミノタウロスが強力なレアカードの世界

21 20/10/05(月)19:35:30 No.734130582

まだ罠もないし下手すりゃ装備もないかも

22 20/10/05(月)19:35:36 No.734130604

最初の頃はカードダスのカード集めてたな… 本田くんのカードとかあるやつ…

23 20/10/05(月)19:36:39 No.734130939

右上のルール自体は今も変わってないんだな

24 20/10/05(月)19:36:44 No.734130971

守備封じ引いたもん勝ちだろと当時思ってた

25 20/10/05(月)19:38:05 No.734131396

%の計算めんどくせぇ~

26 20/10/05(月)19:39:36 No.734131877

>闇エネルギー引いたもん勝ちだろと当時思ってた

27 20/10/05(月)19:40:41 No.734132223

直接攻撃存在しないだけで1試合30分はかかりそう

28 20/10/05(月)19:40:56 No.734132309

モンスターが出せなくなったら負けだったな

29 20/10/05(月)19:41:19 No.734132429

作者が当時のmtgをどんな目で見てたのか気になる…

30 20/10/05(月)19:41:34 No.734132514

デッキ全部モンスターにしてエクゾディア持ってれば絶対勝てる

31 20/10/05(月)19:41:56 No.734132649

>まだまだTCGが定着してるとは言い難い時期だしこれくらいわかりやすいほうがいい むしろTCG黎明期にも関わらず「場の膠着」「毎ターンのドローによる状況打破の模索」「パンプによる強化」「トップデッキでの逆転」とTCGで盛り上がる場面をテンポよくしかもオリジナルのカードゲームでよくここまで描けたなって感心する

32 20/10/05(月)19:42:16 No.734132762

>作者が当時のmtgをどんな目で見てたのか気になる… 単に漫画にやりやすくしてるだけなんじゃねえかな…

33 20/10/05(月)19:42:22 No.734132792

なんで巨大化即使わず様子見したのかが気になる

34 20/10/05(月)19:42:30 No.734132841

攻撃表示にしたら攻撃は強制なのね

35 20/10/05(月)19:43:13 No.734133069

どうにもならないアンデッド系カードをなぜデッキに入れた

36 20/10/05(月)19:43:43 No.734133200

闇パワー3倍とかあったし

37 20/10/05(月)19:43:54 No.734133258

>なんで巨大化即使わず様子見したのかが気になる 当時は(魔法と罠がゴッチャだったので)一回セットしないと使えなかったから

38 20/10/05(月)19:43:56 No.734133270

血祭りのホーリーエルフって派生カードにありそう

39 20/10/05(月)19:43:57 No.734133279

>どうにもならないアンデッド系カードをなぜデッキに入れた アンデットだ二度と間違えるな

40 20/10/05(月)19:44:34 No.734133465

>どうにもならないアンデッド系カードをなぜデッキに入れた ワイトで雑魚モンスターからの攻撃を誘いつつデーモンで反撃するためとか?

41 20/10/05(月)19:45:28 No.734133727

闇エネルギーもだが火器付きインセクトアーマーやレーザーキャノンアーマーも攻撃力の増加量が大概だった記憶

42 20/10/05(月)19:46:07 No.734133956

デーモンの召喚よく怒られなかったな!

43 20/10/05(月)19:46:10 No.734133979

今の遊戯王tcgも攻撃表示守備表示ってあるの?

44 20/10/05(月)19:46:10 No.734133980

どんな大味なゲームでもルールさえあれば戦略が生まれるんだな 面白いかどうかはともかく

45 20/10/05(月)19:46:13 No.734134001

砦を守る翼竜は相手モンスターからの攻撃を35%の確率で回避する!

46 20/10/05(月)19:46:32 No.734134104

バトルシティ編のルールも大概だけど初期に比べるとわかりやすくなってるよね

47 20/10/05(月)19:46:35 No.734134126

Summon Demon

48 20/10/05(月)19:46:57 No.734134265

>デーモンの召喚よく怒られなかったな! 打ち切り寸前のマイナー漫画時代だからね

49 20/10/05(月)19:47:07 No.734134322

坊主めくりのアレンジだこれ!

50 20/10/05(月)19:47:07 No.734134323

>砦を守る翼竜は相手モンスターからの攻撃を35%の確率で回避する! これ誰が判定するんだろう

51 20/10/05(月)19:47:23 No.734134418

>砦を守る翼竜は相手モンスターからの攻撃を35%の確率で回避する! 翼竜(マジで!?)

52 20/10/05(月)19:48:15 No.734134711

守備だろうが何だろうがモンスターやられるとライフ削られる仕様だよね

53 20/10/05(月)19:48:25 No.734134771

>>デーモンの召喚よく怒られなかったな! >打ち切り寸前のマイナー漫画時代だからね 打ち切り寸前から世界一のTCGって満塁逆転ホームラン過ぎるな…

54 20/10/05(月)19:48:29 No.734134797

普通に遊ぶ分にはさいころで遊んで大会とかはゲーム機体が頑張ってくれるんだろう

55 20/10/05(月)19:48:43 No.734134867

>>砦を守る翼竜は相手モンスターからの攻撃を35%の確率で回避する! >これ誰が判定するんだろう ダイスロール!!

56 20/10/05(月)19:49:23 No.734135074

ちなみにこの時の経験(闇のゲーム)をもとにして海馬が生み出したのが 世間一般ですっかり有名になったソリッドビジョンとかそこら辺の技術だと言うね 奴も抜け目のない男よ

57 20/10/05(月)19:49:25 No.734135091

>ダイスロール!! 問題です 6面ダイスを使って35%の成功判定を行いなさい ダイスはいくつ使ってもよいものとする

58 20/10/05(月)19:49:42 No.734135188

遊戯王が連載始めたのって96年とかそれぐらいだったよね確か… MoMaが98年ぐらいなのはぼんやり覚えてるけど96年のMTGってどんなだっけ…

59 20/10/05(月)19:49:48 No.734135215

この頃の海馬クンはまだ社長じゃなくただの根暗なオタクだったな…

60 20/10/05(月)19:50:12 No.734135335

カードダスだったけのやつがほぼこんな感じだったな

61 20/10/05(月)19:50:16 No.734135355

10面ダイス2個振ればいいじゃろがい!

62 20/10/05(月)19:50:25 No.734135406

>遊戯王が連載始めたのって96年とかそれぐらいだったよね確か… >MoMaが98年ぐらいなのはぼんやり覚えてるけど96年のMTGってどんなだっけ… ミラージュとかビジョンズだったかな フェイジングが理解しにくかった

63 20/10/05(月)19:50:53 No.734135555

>この頃の海馬クンはまだ社長じゃなくただの根暗なオタクだったな… まぁコイツの本領は自力でマインドブレイクから帰還してからだし

64 20/10/05(月)19:50:54 No.734135561

このゲームというか海馬が人気あったからデスTがあったんだろうか そしてカードが盛り上がったから王国編があって…と続いていったんだろうか…

65 20/10/05(月)19:50:55 No.734135564

>MoMaが98年ぐらいなのはぼんやり覚えてるけど96年のMTGってどんなだっけ… アライアンスとかミラージュのあたりらしい まだポータルも発売されてない

66 20/10/05(月)19:51:14 No.734135682

守備封じがないとやってられなかった記憶がある

67 20/10/05(月)19:51:56 No.734135892

ハーピィの羽根帚とサンダーボルト四枚積み出来たのはお金持ちの子だけだった

68 20/10/05(月)19:52:00 No.734135910

人気落ちたのはシャーディーだからこの頃は打ち切り寸前じゃねーはず

69 20/10/05(月)19:52:44 No.734136138

こうして見ると素で最上級の攻撃力のデーモンの召喚は一般人には入手不可レベルの幻のカードじゃないとおかしいだろ…

70 20/10/05(月)19:53:12 No.734136293

>人気落ちたのはシャーディーだからこの頃は打ち切り寸前じゃねーはず あぁー実際つまんなかったなあそこ…

71 20/10/05(月)19:54:25 No.734136638

エジプト人で人気落ちる→そういえばカード人気あったな…だから情報が間違って伝わってる感じ

72 20/10/05(月)19:55:00 No.734136822

手札の描写がないのはちょっと面白い

73 20/10/05(月)19:55:05 No.734136838

>このゲームというか海馬が人気あったからデスTがあったんだろうか >そしてカードが盛り上がったから王国編があって…と続いていったんだろうか… いや普通にゲームが面白かったから 個人的な感想だけど教室の机にモンスターが実体化する見開きがすげーカッコよくて心に残った

74 20/10/05(月)19:55:27 No.734136967

>こうして見ると素で最上級の攻撃力のデーモンの召喚は一般人には入手不可レベルの幻のカードじゃないとおかしいだろ… この時には上級最上級なんてルールは無いしデーモンの召喚もレベル7だから何もおかしくない

75 20/10/05(月)19:55:31 No.734136990

>ハーピィの羽根帚とサンダーボルト四枚積み出来たのはお金持ちの子だけだった 4?

76 20/10/05(月)19:55:50 No.734137095

スレ画はわかりやすく以前に 週一連載の1話2話位で使い切るためだけのゲームだったころだから 大味も何も複雑なゲーム性やカードゲームの設定を用意しても翌月からは一切使う予定の無い設定だったから

77 20/10/05(月)19:55:54 No.734137110

遊戯王のページでMtG紹介されてて買いに行って初めて買ったのが4版だったな

78 20/10/05(月)19:55:54 No.734137111

おもちゃ屋の息子だから遊戯

79 20/10/05(月)19:56:24 No.734137271

デュエルディスクとかいうカードゲーム漫画の大発明

80 20/10/05(月)19:56:25 No.734137277

>4? あれ 同名カードって4枚までじゃなかったっけ… 違ったかな…

81 20/10/05(月)19:56:52 No.734137422

木多が苦言呈してたのっていつ頃だっけ

82 20/10/05(月)19:56:53 No.734137428

この頃は今の規模になるなんて誰も思ってなかったし…

83 20/10/05(月)19:56:56 No.734137444

シャーディーはあいつ他の話と比べたら一方的に糞ゲー仕掛けてくるだけでおもんねぇもん…

84 20/10/05(月)19:57:09 No.734137517

ブルーアイズもってるジジイの孫だからレアカードくらい持ってるはずぜ!

85 20/10/05(月)19:57:14 No.734137553

いつものいかにもゲスな悪人を成敗みたいな展開でもなく なんかスッキリしないしなシャーディーと戦ってるとこ

86 20/10/05(月)19:57:36 No.734137692

実在のゲームで闇のゲームするお話だから…名前は変えるが

87 20/10/05(月)19:58:29 No.734137972

>木多が苦言呈してたのっていつ頃だっけ カイジの限定ジャンケン読ませたら王国編のスターチップになったからその前のハズ

88 20/10/05(月)19:58:31 No.734137988

>ミラージュとかビジョンズだったかな >アライアンスとかミラージュのあたりらしい うわあ全然覚えてねえや ネクロディスクってここらへんだっけか…?

89 20/10/05(月)19:59:01 No.734138137

カードゲームに10面ダイス使ってた時代もあったんですよ… 今のプレイヤーには信じられないだろうな

90 20/10/05(月)19:59:02 No.734138143

よく考えると週刊連載のバトルシーン数ページで 使い切りのゲームの何を説明するんだって話だしスレ画位がちょうど良い塩梅よね…

91 20/10/05(月)19:59:45 No.734138342

初期はマジック&ウィザーズとかいうモロじゃん!な名前だったよな

92 20/10/05(月)20:01:38 No.734138486

>初期はマジック&ウィザーズとかいうモロじゃん!な名前だったよな 初期も何も原作だとずっとM&Wだよ!

93 20/10/05(月)20:03:06 No.734138512

>この頃は今の規模になるなんて誰も思ってなかったし… 小学生にもわかるように簡易化したmtgのもろパクリでえ!?天下のジャンプがこんなことしていいの??って驚いた 小学生に流行ったのはもっと驚いた…

94 20/10/05(月)20:32:17 No.734139075

1996年のMtGと言えば世界選手権でネクロの夏やってた頃だ

95 20/10/05(月)20:33:22 No.734139274

青眼が4枚あるのはmtgに引っ張られた名残りで同名3枚ルールは青眼破る展開やりたかったからだと思ってる

96 20/10/05(月)20:37:16 No.734140094

ルールを詰めるのは商品化してからで良いし漫画はこれ位の方が良いよな…

97 20/10/05(月)20:39:14 No.734140637

これが人気出たのも分かる 知らないゲームでもキャラの種類や性能とか魔法効果とか読むの楽しいし

98 20/10/05(月)20:39:19 No.734140656

最初MtGがあってマニアックな連中が遊んでた所ににポケモンカードが出てきて TCGの概念がキッズにも普及した頃に遊戯王が大旋風を巻き起こした記憶が

99 20/10/05(月)20:39:32 No.734140710

>ルールを詰めるのは商品化してからで良いし漫画はこれ位の方が良いよな… バンダイ版のルールが詰めてるみたいじゃないですか

100 20/10/05(月)20:41:14 No.734141246

読者ってどういうノリでこういうの読んでたの?

101 20/10/05(月)20:42:05 No.734141473

その前にSDガンダムカードダスとかあったんだけど ビックリマンのように集めるだけで対戦できる代物じゃなかったから 実際カードを集めてそれで対戦出来てっていうのは物凄い衝撃だった

102 20/10/05(月)20:42:44 No.734141669

>読者ってどういうノリでこういうの読んでたの? そもそもこれまでがとんでも玩具?バトルだったので…

103 20/10/05(月)20:42:52 No.734141714

>読者ってどういうノリでこういうの読んでたの? 最初は普通に闇遊戯が闇のゲームで懲らしめていく漫画だったから その延長で…

104 20/10/05(月)20:43:58 No.734142074

アニメの初期は野球の延長延長延長延長延長でろくに見られなかった覚えがある

105 20/10/05(月)20:44:49 No.734142332

子供がやるにはmtgは敷居が高すぎたんだ

106 20/10/05(月)20:44:56 No.734142365

改めて見ると主人公の切札がスタイリッシュな魔術師と禍々しいデーモンと何か普通の騎士でライバルが綺麗なドラゴンって尖ってんなー…

107 20/10/05(月)20:45:04 No.734142407

カプモンのゲームもっと出て欲しかった

↑Top