20/10/05(月)16:15:59 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/05(月)16:15:59 No.734083407
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/10/05(月)16:16:33 No.734083527
除夜じゃないじゃん
2 20/10/05(月)16:28:36 No.734085739
除夜の鐘に苦情入れる奴なんているのか
3 20/10/05(月)16:31:35 No.734086266
>除夜の鐘に苦情入れる奴なんているのか 宗教ありがたがってる人でもなければ普通だろ
4 20/10/05(月)16:31:42 No.734086290
>除夜の鐘に苦情入れる奴なんているのか 残念ながら…
5 20/10/05(月)16:33:50 No.734086664
https://www.news24.jp/articles/2019/12/17/07563778.html (中略) >都内にある寺でも、やはり「騒音」だというクレームが寄せられるなどしたため、「除夜の鐘」自体を5年前から中止している。 >ところが、「除夜の鐘」の時間を変更したことで、参拝者が急増したという寺もある。 >群馬県桐生市の「宝徳寺」。宝徳寺・金子英宗住職「除夜ではなく、除日”の鐘というのが正解」4年前に時間を午前10時からに変更、「除日の鐘」とした。 >もともとは近隣住民が高齢化し、“真冬の夜の寒さ”を避ける気づかいから始めたという。 >宝徳寺・金子英宗住職「「昼間だから参加しやすいよね 』「孫と一緒に行ったよ』など。キッチンカーが出たりぐんまちゃんが参加したり、大みそかを楽しく送ることができている」 >明るい昼間にイベントとして行ったことが功を奏し、参拝者は10倍以上に増加。 >住職自身の体力的にも…。宝徳寺・金子英宗住職「(大みそかの夜は)かなり楽になりました。おかげさまで夜は寝られています」 いいこともあるんだな
6 20/10/05(月)16:37:04 No.734087290
上手くいったならいいか…
7 20/10/05(月)16:38:53 No.734087675
なんでもかんでもクレーム入れたもん勝ちな風潮はクソだと思う
8 20/10/05(月)16:39:23 No.734087776
普通に元旦が仕事の人とかいるし迷惑だよね
9 20/10/05(月)16:40:04 No.734087906
https://www.nikkei.com/article/DGXMZO39397220W8A221C1CC0000/ >寺田教授は「除夜の鐘はラジオの普及で広まった戦後の文化で、仏教の歴史としては浅い。深夜にこだわる必要はない」と指摘。「財政の苦しい寺院が増えるなか、集客につながるイベントを工夫して収益につなげたうえで、地域の人に楽しんでもらえる形が望ましい」と話す。 意外と歴史浅い文化だったんだへー
10 20/10/05(月)16:40:16 No.734087946
とは言っても宗教とかどうでもいい人なら年末の深夜に鐘を鳴らされたらうるせーってなるのもわかる
11 20/10/05(月)16:42:53 No.734088393
宗教はどうでもいいけど除夜の鐘はなんか今年も終わりだなー感あって好き
12 20/10/05(月)16:49:59 No.734089619
>おかげさまで夜は寝られています ダメだった
13 20/10/05(月)16:51:05 No.734089817
Win-Winならいいかもね…
14 20/10/05(月)16:51:35 No.734089904
近所に寺ある人からしたら切実だろうしなあ
15 20/10/05(月)16:52:26 No.734090055
結果は良かったんだな
16 20/10/05(月)16:52:45 No.734090107
何よりも住職に負担になってたのかよ除夜の鐘… ならさっさと辞めちゃえよそれ
17 20/10/05(月)16:53:17 No.734090227
まあ夜に鐘ならすとか普通に考えて頭おかしいもんな おかしい風習はなおしていくべき
18 20/10/05(月)16:55:07 No.734090571
戦後の文化って宗教行事としては歴史浅すぎるな
19 20/10/05(月)16:55:12 No.734090590
>まあ夜に鐘ならすとか普通に考えて頭おかしいもんな >おかしい風習はなおしていくべき 街は今~ 眠りの中~あの鐘を~ 鳴らすのはあなぁぁぁぁたぁぁぁぁ!
20 20/10/05(月)16:57:04 No.734090914
文化学として無くなった理由が近所の苦情というのは なんとなく締まりのない話だ
21 20/10/05(月)16:58:15 No.734091170
頭おかしい
22 20/10/05(月)16:58:59 No.734091301
働き方の多様化の影響もあると思う 元旦休めない早出の職種の人が寝るときに近所で鐘鳴らされまくったら起こるとは思う
23 20/10/05(月)16:59:06 No.734091329
音って駄目な人は本当に駄目だそうだからなぁ 俺は近くで工事してようと蝉が鳴いてようと気にならんが…
24 20/10/05(月)16:59:53 No.734091492
>文化学として無くなった理由が近所の苦情というのは >なんとなく締まりのない話だ 生活スタイルの変化と考えればよくありそうな話じゃない
25 20/10/05(月)16:59:54 No.734091498
今おちおち風鈴も下げられないからな
26 20/10/05(月)17:00:13 No.734091558
運動会なんかの行事で発生する音に苦情言う人いいよね…
27 20/10/05(月)17:00:32 No.734091624
明日も仕事なのに延々と鐘の重苦しい音が聞こえてくるって考えると苦情出るのも仕方ないかもな…
28 20/10/05(月)17:01:20 No.734091792
鐘の音ーがぁー聞こえぬぅぅーーーっ!
29 20/10/05(月)17:01:24 No.734091809
耳栓貫通するタイプの音だしなあ鐘の音って…
30 20/10/05(月)17:01:25 No.734091814
>運動会なんかの行事で発生する音に苦情言う人いいよね… 運動会のアナウンスの独特の抑揚とか好きなんだけどな
31 20/10/05(月)17:01:43 No.734091867
>運動会なんかの行事で発生する音に苦情言う人いいよね… 学校に異様に文句言ってくる家庭って地域にひとつはあると思うけど 過敏症の人はそもそも学校の近くに住もうとするなよ…とは思う
32 20/10/05(月)17:03:05 No.734092117
心に余裕ない人は何にでもクレーム入れるよ
33 20/10/05(月)17:03:14 No.734092151
>運動会なんかの行事で発生する音に苦情言う人いいよね… 学校できる前から住んでるならまあ 大体近年引っ越してきたやつ
34 20/10/05(月)17:03:29 No.734092188
>過敏症の人はそもそも学校の近くに住もうとするなよ…とは思う 文句言っていいとは思わないけどそれはそれで極端だろ学校が近くにない住宅地ってどんなのだよ
35 20/10/05(月)17:06:30 No.734092740
>>過敏症の人はそもそも学校の近くに住もうとするなよ…とは思う >文句言っていいとは思わないけどそれはそれで極端だろ学校が近くにない住宅地ってどんなのだよ いやぁ中学校のすぐ向かいに住んでる人からめっちゃクレーム入って音楽室は常にカーテンを開けておかないといけないとか謎ルールできてたからさ… 何百メートルと離れてても騒音が続くってなら学校がおかしいだろうけど真横に住んで吹奏楽部がうるさいって言うかよって…
36 20/10/05(月)17:09:10 No.734093219
煩悩の出したクレーム
37 20/10/05(月)17:09:14 No.734093237
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/12300555/?all=1 > 「実は『寺院の梵鐘は騒音だ』という訴訟は、昭和45年の判例が残っています。『早朝の読経がうるさい』、『お香が臭い』という近隣住民と寺院のトラブルは歴史が長く、私たちの雑誌でも長期間にわたって取材し、記事化を重ねてきました。そのため、今回の『除夜の鐘』の記事でも、高齢化社会を象徴する事例を知って取材を開始しましたが、特集記事としてまとめる際には、改めて騒音問題にも焦点を当てました」(同・矢澤編集長) > 除夜の鐘が始まったのは昭和2年!? > 一般の人々は、除夜の鐘を非常に伝統的な行事だと捉えている。NHKで「紅白歌合戦」が終われば、テレビの画面は「行く年来る年」に切り替わる。そして年の変わり目と共に、雪深い寺院で除夜の鐘が静かに鳴り響く――。こんな光景が失われていくのかと、危機感を抱く方も少なくないだろう。 > ところが、そんな思いを浮かべること自体、間違いらしい。矢澤編集長によると、そもそも除夜の鐘は昭和初期に始まった行事だという。仏教の長い歴史の前には、文字通りの“新参者”なのだ。 結構古いような浅いようなって感じだな
38 20/10/05(月)17:19:07 No.734095097
どう考えても寺の方が歴史古いから後から住みだして文句言ってることに
39 20/10/05(月)17:19:42 No.734095186
いやでも昭和初期からならそこそこ年季ある方では…
40 20/10/05(月)17:19:54 No.734095227
https://www.dailyshincho.jp/article/2018/12300555/?all=1&page=2 > 江戸時代、寺の鐘は時報としての意味を持ち、文字通りの社会インフラだった。当初は明け六つ、昼九つ(正午)、暮れ六つの3回、鐘が撞かれた。その後、一刻に1回撞かれるようになったが、「真夜中の午前0時」に寺の鐘が鳴らされることは全くなかった。多くの人々が寝ており、ニーズがゼロだったからだ。 (中略) >「お寺にとっては仏教の布教が最重要です。仏教が葬式の祭礼を整備したのも信者獲得のためでした。除夜の鐘も1年の始まりに際し、荘厳な鐘の音を聞きながら、1年の我が身を反省し、新年の決意を新たにするというのは、非常に収まりがいい。そのため、昭和2年に全国へ普及したという浅い歴史にもかかわらず、お盆や初詣といった行事と肩を並べるほどの普及率を達成したわけです。今では庶民の年中行事としてクリスマスよりも、除夜の鐘のほうがカウントダウンと共に一般化している、とのデータもあります」(同・矢澤編集長) なんか経緯の解説読むとお寺も現金なもんだなと思った よく言えば信者の期待の声に応えてくれたとも言えるが
41 20/10/05(月)17:20:10 No.734095288
見ない花火はうっせえなと思ってすまない…
42 20/10/05(月)17:20:15 No.734095303
理解はできるけどはっきり無粋だと思う
43 20/10/05(月)17:20:22 No.734095328
あとから学校ができたケースも考えずに文句つけてる時点で
44 20/10/05(月)17:21:45 No.734095581
工業地区なんて本来人が住むところじゃないのに売りに出してうるさいだの臭いだの馬鹿みたい…
45 20/10/05(月)17:23:33 No.734095940
>見ない花火はうっせえなと思ってすまない… おれもだ…
46 20/10/05(月)17:24:07 No.734096042
サッカーの競技場とか毎日クレーム入っていそう
47 20/10/05(月)17:25:07 No.734096231
>見ない花火はうっせえなと思ってすまない… そう思うのと俺のために花火止めろとか言い出すのでは大分差があるからいいんじゃないかな
48 20/10/05(月)17:26:25 No.734096509
こんなんより昼間夜中関係なく喚き散らす中国人をなんとかして欲しい
49 20/10/05(月)17:26:36 No.734096545
いや普通に行事だから許されることになってるだけでなんでもない日に行ったらめちゃくちゃ響く騒音公害だろ
50 20/10/05(月)17:28:19 No.734096905
>いや普通に行事だから許されることになってるだけでなんでもない日に行ったらめちゃくちゃ響く騒音公害だろ なんでもない日には鳴らさないんだから意味のない仮定だ
51 20/10/05(月)17:29:56 No.734097251
>いや普通に行事だから許されることになってるだけでなんでもない日に行ったらめちゃくちゃ響く騒音公害だろ マラソン大会とかお祭りの車両進入禁止もとんでもない交通障害ですよね わかります
52 20/10/05(月)17:32:17 No.734097729
うちのひいばあさんは大晦日の参拝の帰り道に側溝に脚滑らせて怪我してたからたしかに昼のほうが安全かもしれない
53 20/10/05(月)17:33:42 No.734097999
不寛容と言ったもん勝ちの風潮はそろそろ改めた方がいいと思う
54 20/10/05(月)17:34:40 No.734098195
>いやぁ中学校のすぐ向かいに住んでる人からめっちゃクレーム入って音楽室は常にカーテンを開けておかないといけないとか謎ルールできてたからさ… >何百メートルと離れてても騒音が続くってなら学校がおかしいだろうけど真横に住んで吹奏楽部がうるさいって言うかよって… 沖縄も基地に対する騒音の苦情はあるんだけど どう考えてもほとんどの家が基地より後に建てられてるんだよね…
55 20/10/05(月)17:34:50 No.734098231
>文化学として無くなった理由が近所の苦情というのは >なんとなく締まりのない話だ 始まりも適当そうだしいいんじゃね
56 20/10/05(月)17:35:16 No.734098306
元々そういう行事とか環境があるところに引っ越して行って騒音だなんだとクレーム入れるのはずうずうしいし引っ越し先決める時のリサーチ足りなすぎる
57 20/10/05(月)17:35:30 No.734098356
>不寛容と言ったもん勝ちの風潮はそろそろ改めた方がいいと思う 地域の人間で投票でもして決めればいいのにな
58 20/10/05(月)17:37:11 No.734098744
見えない花火はどこだーどこだーと予想するのが楽しいんだろうが!
59 20/10/05(月)17:37:14 No.734098753
人が嫌いなのでこの市をノーマンズランドみたくしてください!
60 20/10/05(月)17:39:30 No.734099243
万引きとかスリも減って良いと思います
61 20/10/05(月)17:39:33 No.734099255
一人のために多くの人が年間行事を楽しむ機会を奪われて損をしてるのは無視されてるな
62 20/10/05(月)17:39:38 No.734099271
心に余裕が無いとあいつみたいになっちゃうぞ
63 20/10/05(月)17:40:38 No.734099493
というか除夜の鐘が鳴ってる時間に寝てる層でクレーム言うようなアクティブな奴いんのかな…
64 20/10/05(月)17:41:01 No.734099569
うちの近所除夜の鐘鳴らす直前に爆竹まで鳴らすからよくわからん…
65 20/10/05(月)17:41:31 No.734099688
関係ないけどアニメとか見てるとしょっちゅう神社で鳴ってるよね鐘 神社って鐘あるのか?
66 20/10/05(月)17:42:04 No.734099825
>うちの近所除夜の鐘鳴らす直前に爆竹まで鳴らすからよくわからん… 中華街に住んでいるの…?
67 20/10/05(月)17:42:42 No.734099960
鈴じゃなくて?
68 20/10/05(月)17:42:44 No.734099966
>関係ないけどアニメとか見てるとしょっちゅう神社で鳴ってるよね鐘 >神社って鐘あるのか? 寺じゃねーの?
69 20/10/05(月)17:43:19 No.734100084
本当にフラットに考えたら 近所の寺が夜中に108回鐘鳴らすって普通に嫌だろ 大晦日なんだから我慢して起きてろってのも理不尽
70 20/10/05(月)17:44:00 No.734100221
>関係ないけどアニメとか見てるとしょっちゅう神社で鳴ってるよね鐘 >神社って鐘あるのか? 鐘鳴らすのは仏教のお寺で神社は鈴だよ たまにお寺の中に神社が併設されてたりその逆だったりするところもあって そういうところだと両方設置されてたりする
71 20/10/05(月)17:45:01 No.734100445
風物詩も時代によって移り変わりがあるのはしょうがない でもクレーマーが世の中動かすのは気に食わねー
72 20/10/05(月)17:45:47 No.734100608
お祭りなんか音出しまくりだから苦情あるんだろうな…
73 20/10/05(月)17:47:03 No.734100869
>お祭りなんか音出しまくりだから苦情あるんだろうな… 花火打ち上げたら隣町から苦情が来たよ
74 20/10/05(月)17:47:49 No.734101018
本質的に町内会のイベントなんかと同じものなんだから 除夜の鐘だけ外野が風習として残すべきって言っても通らない 近辺に住んでる人の意見が通る
75 20/10/05(月)17:49:16 No.734101335
>本当にフラットに考えたら > 近所の寺が夜中に108回鐘鳴らすって普通に嫌だろ >大晦日なんだから我慢して起きてろってのも理不尽 本当にフラットに考えたらただ鳴ってるだけで嫌もなにもないよ
76 20/10/05(月)17:50:30 No.734101625
日本人は宗教離れしてるようであらゆる点で宗教に縛られてるからなあ でもいただきますと除夜の鐘ぐらいは許して欲しいな
77 20/10/05(月)17:50:37 No.734101649
消防団の火災予防の半鐘も誰かクレームつけてくんねえかな
78 20/10/05(月)17:51:34 No.734101830
言ったもん勝ちは決して公平平等ではないよな…
79 20/10/05(月)17:52:45 No.734102098
鐘鳴ってるだけで騒音とか騒ぎ出すとか宇宙からの電波受信してそうな感度
80 20/10/05(月)17:53:17 No.734102198
クリスマスのイルミネーションもやめろって人いるかな
81 20/10/05(月)17:53:32 No.734102259
いただきますもここ半世紀で「命をいただく」っていう謎の思想に変化させられてるから 歴史もへったくれもない 本来は食事を与えてくれた神なり人なり対しての感謝で食材に対してじゃない
82 20/10/05(月)17:53:36 No.734102272
新築の寺が隣に急に建った訳じゃあるまいし立地的に我慢しなよ…
83 20/10/05(月)17:54:33 No.734102516
>なんでもかんでもクレーム入れたもん勝ちな風潮はクソだと思う でもクソみたいな慣習はクレームを入れないと変えられないからな
84 20/10/05(月)17:54:38 No.734102532
>いただきますもここ半世紀で「命をいただく」っていう謎の思想に変化させられてるから なにっ
85 20/10/05(月)17:54:54 No.734102582
寺は元日の朝から仕事だもんな…