ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/05(月)09:44:19 No.734012629
発売当時はDQやっぱり衝撃的だったの?
1 20/10/05(月)09:45:20 No.734012738
そしてしぬんだよ
2 20/10/05(月)09:45:25 ID:ZozwpgYY ZozwpgYY No.734012747
削除依頼によって隔離されました 発売当時遊んでる奴なんていねーだろここに
3 20/10/05(月)09:47:29 No.734012941
>発売当時遊んでる奴なんていねーだろここに ……
4 20/10/05(月)09:49:11 No.734013131
当時は名前入力出来るだけで感動ものだったと聞くが
5 20/10/05(月)09:49:25 No.734013152
これどうやって対処したの
6 20/10/05(月)09:49:54 No.734013213
ドラクエ1の逸話はどこまで本当でどこまでフィクションなのかわからん
7 20/10/05(月)09:50:22 No.734013267
これ何追加したの? ラリホー?
8 20/10/05(月)09:51:09 No.734013344
PCでRPGをやっている人はそれなりにいたけどファミコンで出来るというのはすごいインパクトだった
9 20/10/05(月)09:51:11 No.734013348
城の存在に気づかず どこまでも歩いて そして死ぬんだよ
10 20/10/05(月)09:53:20 No.734013559
昔のRPGとにかく難しくて遊びにくいからな…ドラクエはちょっと頑張るだけでクリアできる
11 20/10/05(月)09:53:22 No.734013562
今では当たり前すぎて何が凄いんだってなるだろうけど 当たり前を作ったみたいな話だからな
12 20/10/05(月)09:54:56 No.734013714
>昔のRPGとにかく難しくて遊びにくいからな…ドラクエはちょっと頑張るだけでクリアできる パスワードが違います
13 20/10/05(月)09:55:15 No.734013742
特に昔のゲームってクリアに価値見出し出たとこもあった 「簡単にクリアできるようなら大したことないゲーム」みたいな
14 20/10/05(月)09:56:57 No.734013909
そのドラクエでさえ今やると愕然となるからな… なんだよ話すでにしひがしって
15 20/10/05(月)09:57:10 No.734013929
ドラクエの人気爆発したのは3ってイメージ 1と2も普通にめちゃ人気あったと思うけど
16 20/10/05(月)09:57:16 No.734013939
最初に作ったドラクエでは城と町の中間辺りからスタートしていた テストプレイさせたら結構な人数が城にも町にも入らずウロウロして死んだ 「RPGには明確な導線が必要」と気付いたのが堀井の凄さ
17 20/10/05(月)09:57:38 No.734013979
人気が爆発したのは2からだと思う
18 20/10/05(月)09:57:54 No.734014008
でもドラクエってウィザードリィの焼き直しでしょ? そんな革新的なもんだったの
19 20/10/05(月)09:58:59 No.734014129
ウィザードリィとウルティマを足して遊びやすくした感じだったからウケたのだ 遊びやすさは大事
20 20/10/05(月)09:59:17 No.734014166
>ドラクエの人気爆発したのは3ってイメージ >1と2も普通にめちゃ人気あったと思うけど 1はジワジワ売れた 2は普通に売れた 3は死ぬほど売れた
21 20/10/05(月)09:59:25 No.734014182
>特に昔のゲームってクリアに価値見出し出たとこもあった >「簡単にクリアできるようなら大したことないゲーム」みたいな そこでこのロマンシア
22 20/10/05(月)09:59:29 No.734014184
>「RPGには明確な導線が必要」 そのせいで工事中の橋やら通行止めの道やらが作られて そんな制限のない自由なオープンワールドが生まれて どこまでも行けてしまいそしてしぬんだよ
23 20/10/05(月)09:59:42 No.734014208
当時の小学生にwizなんてそのままお出しできるわけがない…
24 20/10/05(月)10:00:08 No.734014252
ウィザードリィがそんなメジャーじゃなかったから広い層に普及したのが革新的 不思議のダンジョンとかもそう
25 20/10/05(月)10:00:15 No.734014267
キャラデザイン面のとっかかりやすさもすごい
26 20/10/05(月)10:00:16 No.734014269
RPGがカジュアルになったという意味で革新的だった
27 20/10/05(月)10:00:40 No.734014305
なんならスライムという名称に対してあのデザインを出したのがまず革新的だからな…
28 20/10/05(月)10:00:56 No.734014322
ドラクエのモンスターデザインすごい ちゃんと敵ですよって雰囲気ありながら愛嬌もある
29 20/10/05(月)10:01:01 No.734014335
2ですでにプチ社会現象みたいになってなかった?3ほどじゃないけど
30 20/10/05(月)10:01:02 No.734014338
>でもドラクエってウィザードリィの焼き直しでしょ? >そんな革新的なもんだったの 参考にしたのは夢幻の心臓です
31 20/10/05(月)10:02:00 No.734014439
ジャンプで大々的に取り扱ったのも大きい
32 20/10/05(月)10:03:07 No.734014542
ドラクエ前にRPGあったんだ
33 20/10/05(月)10:03:41 No.734014607
操作してて今こうしてやったぜってのを想像しやすいのもよかった
34 20/10/05(月)10:04:03 No.734014637
2はいきなり親父が本体ごと買って帰ってきたから相当話題になってたんだろうと思う
35 20/10/05(月)10:04:41 No.734014710
地味に全滅してもお金半分で済むのもRPG知らない子供に配慮した結果で後のJRPGに受け継がれていったからな…
36 20/10/05(月)10:05:01 No.734014742
ドラクエがなければゲーム史自体ガラッと変わってそうだ J RPGの流れが途絶えてたかもしれない
37 20/10/05(月)10:05:06 No.734014751
1は出た当時は期待したほど売れなかったとインタビューでも言ってる というのも当時は店頭に置いてあったファミコンのテストプレイで わけわからず死ぬから買わないんだ 数週間経ってから家でプレイして高レベルに達した子供が店頭でふっかつのじゅもんを入力 それを見物するギャラリーの子供にゲームのすごさが伝わった
38 20/10/05(月)10:05:25 No.734014788
太古のRPGは3Dダンジョンで移動すら難しいイメージがあるわ
39 20/10/05(月)10:06:05 No.734014866
アクションばっかで子供はRPGなんて全く知らない時代だからな…
40 20/10/05(月)10:06:46 No.734014956
>数週間経ってから家でプレイして高レベルに達した子供が店頭でふっかつのじゅもんを入力 >それを見物するギャラリーの子供にゲームのすごさが伝わった そっか、メモリーカードとか無しに他所で自分のデータをプレイできるんだなパスワード…
41 20/10/05(月)10:06:55 No.734014978
>ドラクエ前にRPGあったんだ ファミコンでも頭脳戦艦ガルの方が先だ どうみてもシューティングだがメーカーがRPGって名乗ってるから仕方ないんだ
42 20/10/05(月)10:07:46 No.734015077
当時夢幻の心臓2とそんな変わんねえじゃねえかと思ったけどファミコンで出したってのがすげえんだな
43 20/10/05(月)10:08:08 No.734015116
>でもドラクエってウィザードリィの焼き直しでしょ? >そんな革新的なもんだったの そもそもエニックスなりの理想のWizである3を売るために1・2と布石を打ってマニア以外にRPGを普及させたのが革命的と言われてたような
44 20/10/05(月)10:08:22 No.734015135
ロールプレイングだから「ドラクエっぽいの」ってイメージがついてる今はさておき本来は大抵のゲームで名乗れるんだよな このゲームは君がココアくんになって
45 20/10/05(月)10:09:12 No.734015234
オープンワールドは世界レベルでゲームリテラシー上がったからこそ出てきたジャンルだよな
46 20/10/05(月)10:09:45 No.734015302
店頭のFCは最初からしかプレイできないのし説明書も無い はなす→そのほうこうにはだれもいない を繰り返して 去っていく子供がけっこういたのを覚えてるぞ
47 20/10/05(月)10:10:15 No.734015370
1~3間でゲームの容量増えてるけどこれは技術革新なのか予算的なのかどっちなんだろ ファミコンはどれも容量との闘いに見えるから1の少なさもなんか理由あるはずだが
48 20/10/05(月)10:10:24 No.734015390
実際いまどう見てもアクションなのにRPGって銘打ってるゲーム結構あるよな
49 20/10/05(月)10:10:37 No.734015415
極端な例だけどほしをみるひととかやればどれだけユーザーフレンドリーに 作ってあるかは分かる
50 20/10/05(月)10:11:32 No.734015518
ウルティマ型の見下ろしマップにwiz型の対面戦闘を組み合わせたのはクリスタルソフトの「夢幻の心臓」が最初 デザイナーの富一成は間違いなく天才なんだがあまり評価されてないのが悲しい ファルコムでソーサリアンやLUNARシリーズも作ったが流れ流れて今はガイナにいるとか
51 20/10/05(月)10:11:33 No.734015527
>1~3間でゲームの容量増えてるけどこれは技術革新なのか予算的なのかどっちなんだろ 技術革新だよ 大容量のROMが使えるようになった >ファミコンはどれも容量との闘いに見えるから1の少なさもなんか理由あるはずだが 純粋に当時使える容量が少なかったから…
52 20/10/05(月)10:11:38 No.734015539
ドラクエ出た当時は他にスーパーハイドライドぐらいしかRPG知らなかったなあ
53 20/10/05(月)10:12:03 No.734015586
当時すでにウィザードリィ派とウルティマ派が二大潮流だったんだよ 歴史ごっちゃにしたらおかしくなるで
54 20/10/05(月)10:12:17 No.734015622
異世界転生ファンタジーものはドラクエに幾らかお金を払えよと思うくらい 日本のファンタジー感に影響与えてるよねドラクエ
55 20/10/05(月)10:12:39 No.734015668
ハイドライドめちゃくちゃ遊びにくいしな…変なとこでリアル
56 20/10/05(月)10:13:03 No.734015710
PCのRPGはマイトアンドマジックが好きだったけど子供向けじゃなかったな
57 20/10/05(月)10:13:34 No.734015764
いちいち方角選んだり階段降りるのもコマンドだったのは 「こんなに色々出来る」って価値観だったからな それ簡略化していったのも何気に凄いと思う
58 20/10/05(月)10:13:35 No.734015768
>実際いまどう見てもアクションなのにRPGって銘打ってるゲーム結構あるよな RPGって言う単語がパワーワードになったのよね 強化する要素があればRPGを名乗った
59 20/10/05(月)10:13:38 No.734015779
食糧とかカルマとかあるしザナドゥとかもよくわかんなかったな
60 20/10/05(月)10:13:44 No.734015792
ゆきこのゆびわの件はこの漫画で知ったな ああ…そんなカツカツなんだ…って思った
61 20/10/05(月)10:13:56 No.734015824
説明書を見ずに店頭でいきなりやっても まずどういうゲームか分からんかっただろうな
62 20/10/05(月)10:15:06 No.734015947
RPGがおどろおどろしいイメージだったのをポップなイメージに変えたのも大きいと思う
63 20/10/05(月)10:15:38 No.734016012
容量削減のためにひらがなカタカナで使える文字を厳選するみたいなレベル
64 20/10/05(月)10:15:46 No.734016023
アタックと ギラとホイミと 炎です
65 20/10/05(月)10:15:55 No.734016041
3の完成度はあの時期からすれば完全にオーバーテクノロジーというか 今でも普通に楽しんで遊べるからな…
66 20/10/05(月)10:15:58 No.734016050
次の行き先とかやる事分からないにも程があったから… TRPG感覚まんまではダメだったのだ
67 20/10/05(月)10:16:03 No.734016063
内容云々よりも人気漫画家にキャラデザさせたってのが画期的だったのでは同じ内容でもヘラクレスの栄光みたいなキャラだったらそんな売れなかっただろう
68 20/10/05(月)10:16:21 No.734016100
TESもfalloutも分類はRPG
69 20/10/05(月)10:16:37 No.734016126
作り手側としてはPC作品の影響は当然大きいのだけれど 買い手側としてはPCなど触ったことない子供が大半 この部分に注目した解説とかあまり聞かないのが残念
70 20/10/05(月)10:17:13 No.734016198
今基準ならわりとRPGっぽいドルアーガも当時のジャンルはアクションな位にRPGが定着してなかったからな
71 20/10/05(月)10:17:15 No.734016201
今やると階段コマンドや会話の方向やダンジョンの松明とか 面倒臭いシステムがあるのが時代を感じる
72 20/10/05(月)10:17:47 No.734016258
当時RPGやるのはマニアだけだったと聞くしな そのおかげでウルティマとかシナリオはSFとか入ったガッツリマニア向けだし
73 20/10/05(月)10:17:50 No.734016264
>実際いまどう見てもアクションなのにRPGって銘打ってるゲーム結構あるよな RPGはロールをプレイングするゲームだからな… アクションゲームがRPGではないという理屈はないといえばない
74 20/10/05(月)10:17:55 No.734016275
この時間は長老に片足突っ込んだ人が多いな…
75 20/10/05(月)10:18:03 No.734016301
ドラクエは3までの流れがきれいすぎる 1でRPGの基本だして2でパーティーの役割分担 3でその役割もエディットできるようにしてアレフガルドに戻ってくるってよく出来すぎだ
76 20/10/05(月)10:18:08 No.734016314
この頃だと丁度ハイドライドスペシャルが 変なとこからスタートして何していいかわからず死ぬゲームだった覚えがある
77 20/10/05(月)10:18:33 No.734016360
>テストプレイさせたら結構な人数が城にも町にも入らずウロウロして死んだ この逸話もうさんくさいんだよな… 子供たくさん集めてテストプレイさせたって言うけど ファミコンの開発偉材って実機でプレイできなかったはずだから 子供の人数分開発機材買ってたのか?って…
78 20/10/05(月)10:18:46 No.734016379
>内容云々よりも人気漫画家にキャラデザさせたってのが画期的 そんなわけで発売前の広告プッシュはすごかったのよね でも発売してみたら「??これ何のゲーム??」となって 浸透するまで時間がかかった 業界人が思ってるほどお子様はRPGってのを知らなかったのだ
79 20/10/05(月)10:19:02 No.734016410
Might&Magicなんかはファンタジーに見せかけた超SFだったな
80 20/10/05(月)10:19:16 No.734016437
ハイドライドは別にどこからスタートしたって死ぬだろ 戦闘がアクションなんだから
81 20/10/05(月)10:19:34 No.734016476
ドラクエ以降でRPGめちゃくちゃ出た後もドラクエの完成度の高さがブランドを確固にした
82 20/10/05(月)10:19:37 No.734016483
>子供の人数分開発機材買ってたのか?って… 別に一人ずつモニタリングしててもいいじゃないか
83 20/10/05(月)10:19:38 No.734016486
>Might&Magicなんかはファンタジーに見せかけた超SFだったな SFだってわかるとこまでプレイした人がどのくらいいたことか…
84 20/10/05(月)10:20:01 No.734016533
予備知識なしでハイドライドやったら死ぬだけだしな 回復する宿も町も無いな…
85 20/10/05(月)10:20:10 No.734016551
今日は橋を超えられたぞ!って遊び方だった
86 20/10/05(月)10:20:16 No.734016567
町と城の間からスタートしてたのは 夢幻の心臓がそうだったから…というわりとしょうもない理由
87 20/10/05(月)10:20:23 No.734016584
スライムは弱いものって印象を植え付けすぎたせいで ウィザードリィでスライムに身体を貫かれて死んだ
88 20/10/05(月)10:21:02 No.734016665
ハイドライドは表示が全部英語ってのも小学生にはハードル高すぎる 攻略記事とか見ながならじゃないとどういう意味なのかさっぱりわからない
89 20/10/05(月)10:21:28 No.734016717
小3くらいの頃にドラクエ3初めてやったんだけど何すればいいのかわからずなげた 今思うと人の話を聞かないという俺の人間性が滲み出ている気もする
90 20/10/05(月)10:21:33 No.734016729
目的地の城が最初に見えるってのが本当にすごいアイデアだと思う
91 20/10/05(月)10:21:51 No.734016765
さらに昔のRPGだと毎回キーボードで行動内容を入力する方式だったから コマンド選択式の時点で当時では発明なんだよね
92 20/10/05(月)10:21:52 No.734016767
小学生はstrengthやVitalityの意味もわからねえ…
93 20/10/05(月)10:21:52 No.734016768
>目的地の城が最初に見えるってのが本当にすごいアイデアだと思う ウルティマ2である
94 20/10/05(月)10:22:03 No.734016792
ゲームのジャンル名ってすげえガバガバで アクションとRPGってゲーム内の要素の示してる範囲が全然違うんだよね 中にはゲーム内の要素とはほとんど関係ないジャンル名まで使われてたりするし
95 20/10/05(月)10:22:08 No.734016801
>目的地の城が最初に見えるってのが本当にすごいアイデアだと思う ウルティマがそうだったとかそんな理由…
96 20/10/05(月)10:22:21 No.734016829
まあ1v1で幅作るのは無理だ
97 20/10/05(月)10:22:40 No.734016866
>ドラクエ以降でRPGめちゃくちゃ出た後もドラクエの完成度の高さがブランドを確固にした ドラクエ発売後同じ年にRPGADVを名乗って乗り込んできたのがスーパーモンキーである
98 20/10/05(月)10:23:08 No.734016915
>PCでRPGをやっている人はそれなりにいたけどファミコンで出来るというのはすごいインパクトだった TRPGなんて日本人ほぼ誰も知らなかった時代だものなあ
99 20/10/05(月)10:23:09 No.734016919
>コマンド選択式の時点で当時では発明なんだよね 十字キーとABボタンしかないです!これじゃコマンド入力出来ずに アクションしか出来ねえどうしよう!って本気で悩んでたぐらいの時代だもんね…
100 20/10/05(月)10:23:21 No.734016932
そういう意味ではどうのつるぎだのこんぼうだの武器だこれって小学生低学年でもわかるのも結構大きい要素だったのかもしれないな… 〇〇ランスとかだと今だったら小学生でもわかるけど当時なら怪しかったかもしれないし
101 20/10/05(月)10:23:22 No.734016933
マイコン仲間内でコレ夢幻の心臓だよねだよな…だったけど斎藤君は買いだよ!って買ってた
102 20/10/05(月)10:23:27 No.734016943
頭脳戦艦ガルなんかロールプレイングゲームだからな
103 20/10/05(月)10:23:33 No.734016956
プログラムのやりなおしは誇張だよねこれ
104 20/10/05(月)10:23:43 No.734016984
オープンワールド系は雑にシューティングに放り込まれてるときもある
105 20/10/05(月)10:24:16 No.734017054
「いま考えると」素晴らしいアイデアのかたまりなんだよなゲーム研究ってだんだん成熟してるのね
106 20/10/05(月)10:24:19 No.734017061
結局戦闘単調問題はどう解決したのかしら
107 20/10/05(月)10:24:31 No.734017080
>マイコン仲間内でコレ夢幻の心臓だよねだよな…だったけど斎藤君は買いだよ!って買ってた 長老!長老じゃないか!
108 20/10/05(月)10:24:33 No.734017084
当時のRPGは英語を使ってたりシステムがややこしかったりで子供が気軽に彼はプレイしづらかったから遊びやすいドラクエは画期的だった その後パソコンでもイースみたいな遊びやすいRPGも出てきたけどそのイースがファミコンに移植された時には難易度が上がっていたのは何か皮肉っぽかった
109 20/10/05(月)10:24:37 No.734017099
ドラクエがRPGの代表みたいになったから RPG=ドラクエみたいなヤツって認識だけど RPG自体は役割を演じるゲームって意味なんで キャラクターを操作して遊ぶゲームは大体RPGといえる
110 20/10/05(月)10:24:49 No.734017123
敵が単体物理しかやってこないゲームがいかにつまらないかは後にガイアセイバーが証明したよ…
111 20/10/05(月)10:25:21 No.734017176
自キャラが武器を持ったり盾を装備するのも ぱっと見てわかりやすいな
112 20/10/05(月)10:25:35 No.734017208
>結局戦闘単調問題はどう解決したのかしら 状態異常増やしたとかでしょ
113 20/10/05(月)10:25:37 No.734017215
RPGといえばドラクエかFFみたいなイメージだけどFFのが後発なの?
114 20/10/05(月)10:25:50 No.734017247
ニコデス百科のひのきのぼうの記事の「なぜヒノキなのか」の項目おもしろい
115 20/10/05(月)10:25:55 No.734017259
>プログラムのやりなおしは誇張だよねこれ 新しい行動パターン入れると容量的にどっか削らにゃならん… とかになると割とマジかもしれん
116 20/10/05(月)10:26:03 No.734017284
FF1ってドラクエ3の発売3ヶ月前なんだな…
117 20/10/05(月)10:26:40 No.734017370
昔のゲームって漢字とかないなと思ったら 2バイト文字使えなかったんだね…
118 20/10/05(月)10:26:56 No.734017417
初期段階で作ったプログラムはやり直したくなるかも知れないが それやっちゃうと全体に影響が出るのだ!
119 20/10/05(月)10:27:02 No.734017430
ドラクエヒット後に成長要素がある物は雑にRPGや○○RPGに投げ込まれるのが多くなったと思う
120 20/10/05(月)10:27:12 No.734017450
>RPGといえばドラクエかFFみたいなイメージだけどFFのが後発なの? 開発時期はほぼ同時 FFの方が元ネタのアメリカのRPGの色が強めに残った
121 20/10/05(月)10:27:22 No.734017471
>FF1ってドラクエ3の発売3ヶ月前なんだな… 上で言われてるようなドラクエがなければ日本のRPGは遅れてたなんてことは無く 当時とっくに試行錯誤されてて先発できたのがドラクエだったという話だ
122 20/10/05(月)10:27:24 No.734017474
>その後パソコンでもイースみたいな遊びやすいRPGも出てきたけどそのイースがファミコンに移植された時には難易度が上がっていたのは何か皮肉っぽかった 長く遊ばせるために難易度上げた?
123 20/10/05(月)10:27:34 No.734017493
漢字入れても文字潰れて読めないしな
124 20/10/05(月)10:27:35 No.734017497
>昔のゲームって漢字とかないなと思ったら >2バイト文字使えなかったんだね… それどころか容量の問題でひらがな全部使えない…
125 20/10/05(月)10:27:47 No.734017513
スクウェア作品といえばキングスナイトもRPGと言い張ってたようなそうでないような…
126 20/10/05(月)10:27:49 No.734017522
RPG出したいからまずADV出すか…って妙に堅実なのが面白い
127 20/10/05(月)10:27:50 No.734017525
>昔のゲームって漢字とかないなと思ったら >2バイト文字使えなかったんだね… ドラクエの場合2バイト文字どころか文字の種類すらケチって節約したからな クか何かを使ってなかったはず
128 20/10/05(月)10:27:50 No.734017526
ドラクエ発売当時のこと語ってる「」何歳だよ…
129 20/10/05(月)10:27:59 No.734017548
ひらがなカタカナも全部が全部使えたわけではないと聞く ドラクエのテキストが優れているのはそんな理由もある
130 20/10/05(月)10:28:11 No.734017574
>結局戦闘単調問題はどう解決したのかしら 敵がラリホーマホトーン使うようにした
131 20/10/05(月)10:28:39 No.734017629
ドラクエ1のカタカナ20文字か…
132 20/10/05(月)10:28:40 No.734017630
ファミコン程度なら四十代だからそこまででは…
133 20/10/05(月)10:28:43 No.734017640
ダースドラゴン
134 20/10/05(月)10:28:45 No.734017646
どれくらい削ったかと言えばセリフや固有名詞を見直して未使用文字を削除するくらい削った
135 20/10/05(月)10:28:50 No.734017657
ちょっと関係ない話かもしれないけど「装備」っていう単語をRPG的な使用法以外だと せいぜい登山の装備を整えるくらいでしか使ったことがないんだが 当時の子供達は「そうび」とだけ言われて理解していたんだろうか
136 20/10/05(月)10:28:52 No.734017660
文字というか容量の問題は大分後まで続いてるよね ロックマンエグゼなんかもどの漢字を入れるかで議論してたらしいし
137 20/10/05(月)10:28:56 No.734017665
ダースドラゴンのダースはダークのクを節約したからよく分からない名前になってると前に「」に聞いた
138 20/10/05(月)10:28:58 No.734017670
>RPGといえばドラクエかFFみたいなイメージだけどFFのが後発なの? 大体ドラクエ3と同期よ 当時ドラクエ3買えずにこっち買ったからわかる
139 20/10/05(月)10:29:09 No.734017695
ゲームが新しいものだと思ってるのは思い込みなのじゃよ
140 20/10/05(月)10:29:09 No.734017698
>昔のゲームって漢字とかないなと思ったら >2バイト文字使えなかったんだね… 日本語フォントだけで初代ドラクエの容量の何十倍もあるからね…
141 20/10/05(月)10:29:18 No.734017724
カタカナが全部入ってないっていうのは聞いたことあるな ダースドラゴンってなんだよってなるけど 「ク」が無いからダークドラゴンと名付けられなかった的な…ほんとかね?
142 20/10/05(月)10:29:25 No.734017737
>TRPGなんて日本人ほぼ誰も知らなかった時代だものなあ 調べたらロードスリプレイですらドラクエと同年代か…
143 20/10/05(月)10:29:27 No.734017739
そしてグラフィックを発展させ面倒なところを修正し追加要素を入れた SFC版ドラクエ3の完成度の高さよ
144 20/10/05(月)10:29:29 No.734017743
カニ歩きと会話の方向入力だけはそれは最初から何とかなったんじゃと思わなくもない
145 20/10/05(月)10:29:33 No.734017749
>開発時期はほぼ同時 >FFの方が元ネタのアメリカのRPGの色が強めに残った いやドラクエ1の頃はまだ聖剣伝説のプロトタイプ作ってた頃じゃない? そこで頓挫したから外伝としてFFを作り始めた
146 20/10/05(月)10:29:35 No.734017752
「このRPGって奴めっちゃおもしれー!これを日本でも作りたい!」って思いはFFもドラクエも変わらないのよね ただドラクエの場合「コレ子供達には難しいな…」ってなって仲間とか職業ってシステムをオミットしたのがドラクエ
147 20/10/05(月)10:29:38 No.734017756
カービィだったかもギチギチだったはず
148 20/10/05(月)10:29:43 No.734017765
>昔のゲームって漢字とかないなと思ったら >2バイト文字使えなかったんだね… フォントも画像と同じく容量使うからな マリオは雲と植え込みを同じ画像使いまわしたり ドラクエ3はOPを削ったりととにかく容量が足りない
149 20/10/05(月)10:29:43 No.734017766
法的な基準があるでなしジャンル名乗るのに許可もいらないしな…
150 20/10/05(月)10:30:16 No.734017838
>カタカナが全部入ってないっていうのは聞いたことあるな >ダースドラゴンってなんだよってなるけど >「ク」が無いからダークドラゴンと名付けられなかった的な…ほんとかね? ほんとだよ
151 20/10/05(月)10:30:28 No.734017864
当時の中古とか説明書無いのが当たり前だったから 当時の子供って先に説明書読む習慣が無かったりするんだよな… まずゲームやって1時間とかで辞めさせられたらその間に説明書読むみたいな状況の方が多分多かった
152 20/10/05(月)10:30:59 No.734017936
ドラクエ1〜2とゲームブックブームがだいたい同時期だったような気はする つまりドラクエとFFは同時期!
153 20/10/05(月)10:31:17 No.734017969
>カニ歩きと会話の方向入力だけはそれは最初から何とかなったんじゃと思わなくもない カニ歩きはたぶんグラ節約
154 20/10/05(月)10:31:30 No.734017991
国産RPGならDQにもFFにも先行した夢幻の心臓ってのがあったけど シリーズ化しなかったしあまり語られない
155 20/10/05(月)10:31:58 No.734018059
海外PCゲー→国内PCゲー→国内CSゲー…で移植に年単位のディレイがある時代だからドラクエにRPG元祖イメージがある ドラクエ1が出たときにWizは3、Ultimaは4までナンバリング進んでる
156 20/10/05(月)10:32:06 No.734018074
何でwizはドラクエFFほど流行らなかったの?
157 20/10/05(月)10:32:09 No.734018079
>ただドラクエの場合「コレ子供達には難しいな…」ってなって仲間とか職業ってシステムをオミットしたのがドラクエ 1で慣れている前提で2から仲間を入れる 2で慣れている前提で3から職業を入れる 本当にやりたかったことが出来たのは3からなんだよね
158 20/10/05(月)10:32:13 No.734018080
ドラクエは濁点と半濁点ついた文字を1個に出来るようになるまで結構長かったな
159 20/10/05(月)10:32:13 No.734018082
>「このRPGって奴めっちゃおもしれー!これを日本でも作りたい!」って思いはFFもドラクエも変わらないのよね >ただドラクエの場合「コレ子供達には難しいな…」ってなって仲間とか職業ってシステムをオミットしたのがドラクエ 一人旅の1から2で仲間を増やして3で職業選択って階段型に成長させてるよね 4は仲間の個性を強くして物語に没入させてる
160 20/10/05(月)10:32:19 No.734018092
俺は誕生日にカメレオンクラブから帰る父の車の中で説明書読むマン!
161 20/10/05(月)10:32:19 No.734018094
テストプレイで最初の部屋からではない人が続出したとか
162 20/10/05(月)10:32:37 No.734018135
オープンワールドゲームも最近は序盤の動線しっかりしてるの多い気がする 序盤の制限されたマップでゲームの基本を身につけさせて 身についたところで広大な世界へと放ってる感じ
163 20/10/05(月)10:33:06 No.734018179
>何でwizはドラクエFFほど流行らなかったの? それは誤解だ 世界はWizに染まっていた
164 20/10/05(月)10:33:13 No.734018195
ポイント割り振ったらRPG 成長したらRPG くらいのもんだよね当時は
165 20/10/05(月)10:33:17 No.734018206
ドラクエで漢字使うようになったのってSFCになった五からだったな
166 20/10/05(月)10:33:19 No.734018211
>カニ歩きと会話の方向入力だけはそれは最初から何とかなったんじゃと思わなくもない 容量が足りない…当時容量的にもRPGなんて無理だろって風潮だったし 任天堂もRPGはファミコンじゃなくてディスクシステムでしか出来ねえなって感じだったし DQ2は容量1.5倍になったからセーフだったんだ
167 20/10/05(月)10:33:20 No.734018212
>オープンワールドゲームも最近は序盤の動線しっかりしてるの多い気がする >序盤の制限されたマップでゲームの基本を身につけさせて >身についたところで広大な世界へと放ってる感じ ゼノブレとかそのあたり上手かったな
168 20/10/05(月)10:33:29 No.734018230
ウルティマウィザードリィ ドラゴンクエストファイナルファンタジー タイトルに横文字感溢れる中 夢幻の心臓ってタイトルが渋すぎるよな
169 20/10/05(月)10:33:43 No.734018259
「ドラクエはオープニングロゴが凄い!」 からのドラクエ3は容量の関係でざっくり削除
170 20/10/05(月)10:33:47 No.734018273
>>何でwizはドラクエFFほど流行らなかったの? >それは誤解だ >世界はWizに染まっていた 日本がガラパゴスなんだよな…
171 20/10/05(月)10:34:15 No.734018332
日本では長らくパソコンでゲームを遊ぶのが浸透しなかったのはなぜだ
172 20/10/05(月)10:34:21 No.734018344
でもキースドラゴンは多分適当にノリでつけたよね
173 20/10/05(月)10:34:24 No.734018352
>本当にやりたかったことが出来たのは3からなんだよね でも容量の都合で削ったものは多く最低限のものだけを残したのが3… そしてディスク枚数増やすことで作り手がやりたかったアイディア全部残したのが7になります
174 20/10/05(月)10:34:26 No.734018360
>シリーズ化しなかったしあまり語られない 2は出なかったっけ
175 20/10/05(月)10:34:27 No.734018367
3は実際社会現象になって発売が平日だったから子供たちがみんな学校休んでゲームショップに並んだり万引騒ぎも起きたりした
176 20/10/05(月)10:34:50 No.734018419
ゲーム自体が大人の遊ぶものだったけどファミコンが子供に普及した時点で事情が違うからな…
177 20/10/05(月)10:34:57 No.734018438
>日本では長らくパソコンでゲームを遊ぶのが浸透しなかったのはなぜだ 高かった…
178 20/10/05(月)10:35:05 No.734018453
>日本では長らくパソコンでゲームを遊ぶのが浸透しなかったのはなぜだ PCが高い これに尽きる
179 20/10/05(月)10:35:08 No.734018461
>日本では長らくパソコンでゲームを遊ぶのが浸透しなかったのはなぜだ パソコンクソ高いから…それに売ってるゲームもクソなのが多かったと聞く
180 20/10/05(月)10:35:10 No.734018469
>日本では長らくパソコンでゲームを遊ぶのが浸透しなかったのはなぜだ たかいからだ!
181 20/10/05(月)10:35:10 No.734018472
WizはWizで濃い解釈して国産Wizの流れにはなった
182 20/10/05(月)10:35:15 No.734018484
これも"一説によると"ってレベルだけど 海外におけるWizardryは「たしかに名作の1つだけどゲームの歴史を変えたってほどじゃないよ」 という立ち位置と聞いたことがある
183 20/10/05(月)10:35:16 No.734018486
>>>何でwizはドラクエFFほど流行らなかったの? >>それは誤解だ >>世界はWizに染まっていた >日本がガラパゴスなんだよな… と言うよりアメリカではアタリショックのお陰で子供が安価に手に入れられるCS機の流通が死んでて大人向けのパソゲー開発が主流だったからって事情がデカイ
184 20/10/05(月)10:35:16 No.734018488
1も複数人パーティにしようという案はあったが RPGに慣れないプレイヤーにとってあまりに難しいと考えられてボツになったとか
185 20/10/05(月)10:35:38 No.734018529
ブラックオニキス3ムーンストーンはまだですか
186 20/10/05(月)10:35:39 No.734018531
ドラクエ1は装備品つけるとグラフィック変わるのびびった え、なんで!? って思ったけど多分 「装備をつける」に慣れてない子供の為の処置なんだよな すげー気を使ってるなって感心した
187 20/10/05(月)10:35:44 No.734018541
当時のファミコンの値段15000円かそりゃ安いわ
188 20/10/05(月)10:35:53 No.734018559
>3は実際社会現象になって発売が平日だったから子供たちがみんな学校休んでゲームショップに並んだり万引騒ぎも起きたりした 抱き合わせは本当邪悪な販売方法だと思う
189 20/10/05(月)10:35:55 No.734018567
>ウルティマウィザードリィ >ドラゴンクエストファイナルファンタジー >タイトルに横文字感溢れる中 >夢幻の心臓ってタイトルが渋すぎるよな 英題のセイクリッド・ハートにしてコンシューマでもでてたら知名度も同等になってたかもしれない……
190 20/10/05(月)10:35:58 No.734018576
PCは高かったからだよ 子供がえろ…ゲフンゴフン…ゲームしたいからって50万円出せるわけもない PC価格が下がったのは486が値下がりしてからじゃないかな
191 20/10/05(月)10:36:07 No.734018599
>>>何でwizはドラクエFFほど流行らなかったの? >>それは誤解だ >>世界はWizに染まっていた >日本がガラパゴスなんだよな… そのwizを子供たちにもわかりやすく作ろうとしたのがDQFFでそれが大成功したって話でガラパゴスっていうのはなんとも言葉に詰まる
192 20/10/05(月)10:36:10 No.734018604
>オープンワールドゲームも最近は序盤の動線しっかりしてるの多い気がする >序盤の制限されたマップでゲームの基本を身につけさせて >身についたところで広大な世界へと放ってる感じ ゼルダはその辺すごかったわ… 最初の舞台が世界から隔離されてて脱出するにはチュートリアル終わらせる時に手にはいるアイテムが必要って言う
193 20/10/05(月)10:36:12 No.734018607
そもそもFCの名前がファミリーコンピューターなんだ 当時の日本から見たコンピューターは仕事で使うもので個人が持つ遊び道具じゃなかったんだ
194 20/10/05(月)10:36:29 No.734018641
>カニ歩きはたぶんグラ節約 容量が倍の海外版はちゃんと前後左右のグラが追加されてる
195 20/10/05(月)10:36:38 No.734018662
>>シリーズ化しなかったしあまり語られない >2は出なかったっけ PCで3まであったなすまん
196 20/10/05(月)10:36:45 No.734018679
>そしてディスク枚数増やすことで作り手がやりたかったアイディア全部残したのが7になります ムービーの出来とダンビラムーチョの心以外は文句ないよ
197 20/10/05(月)10:37:10 No.734018728
アメリカのパソコンてこの頃から安かったんじゃろか 後々コンパックが衝撃的な価格とか言って上陸したのは何となく覚えているが
198 20/10/05(月)10:37:10 No.734018731
>日本では長らくパソコンでゲームを遊ぶのが浸透しなかったのはなぜだ 浸透してなかったっけ? PC-8801とかPC-9801とかX68000とか世代によるけど結構浸透してた気がする
199 20/10/05(月)10:37:43 No.734018803
当時の金銭感覚的に考えたらPS4よりファミコンの方が高いとか聞いた
200 20/10/05(月)10:37:43 No.734018806
当時の海外事情なんて今じゃ外人のおっさんのどこまで信用できるか怪しい記事とか語りを聞くくらいが精々だから どこまで信頼できるかは結構なぁ wizが歴史を変えた変えないも逆張りしてただけの可能性もあるし
201 20/10/05(月)10:37:47 No.734018814
そういえば日本で発売されたウィザードリィは評判いいな イラストの末弥先生の力も大きいと思うが
202 20/10/05(月)10:37:53 No.734018825
FFもドラクエも王道ファンタジーって言われるとたまに違和感ある 特にFF
203 20/10/05(月)10:38:05 No.734018849
>抱き合わせは本当邪悪な販売方法だと思う SDガンダムになんか自動車のプラモ紐でくくって抱き合わせしてて だって問屋がそうするんだもんと言い放った 町のおもちゃ屋許せなかった 滅びた
204 20/10/05(月)10:38:10 No.734018864
>>>何でwizはドラクエFFほど流行らなかったの? >>それは誤解だ >>世界はWizに染まっていた >日本がガラパゴスなんだよな… wizも日本でめっちゃ売れてたんだよ FC移植までやったくらいだし
205 20/10/05(月)10:38:13 No.734018869
>ムービーの出来とソードドラゴンの心以外は文句ないよ
206 20/10/05(月)10:38:15 No.734018871
>>日本では長らくパソコンでゲームを遊ぶのが浸透しなかったのはなぜだ >浸透してなかったっけ? >PC-8801とかPC-9801とかX68000とか世代によるけど結構浸透してた気がする その辺でゲームやってたのってテクノロジーおじさんとお金持ちの子くらいな気がする……
207 20/10/05(月)10:38:33 No.734018918
ウルティマとwizは当時のオタクには知名度あったぞ
208 20/10/05(月)10:38:40 No.734018935
>最初に作ったドラクエでは城と町の中間辺りからスタートしていた >テストプレイさせたら結構な人数が城にも町にも入らずウロウロして死んだ 現代でもFallout3でメガトンに行かずそのままさまようプレイヤーがいたりするという そーいや原神やったら妙にチュートリアルとか進まないなと街でうろついてたら マップ詳細が見れるようになるポイント行かずさまよったりしたっけな
209 20/10/05(月)10:38:45 No.734018946
>浸透してなかったっけ? >PC-8801とかPC-9801とかX68000とか世代によるけど結構浸透してた気がする 浸透していたからこそ今に続くサードパーティーの黎明期があったりするんだけどいかんせん比較対象がFCだもの…
210 20/10/05(月)10:38:52 No.734018976
>>日本では長らくパソコンでゲームを遊ぶのが浸透しなかったのはなぜだ >浸透してなかったっけ? >PC-8801とかPC-9801とかX68000とか世代によるけど結構浸透してた気がする 少なくとも据え置き機に太刀打ち出来るくらい一般的ではなくてマニア向けの少数派じゃないかな
211 20/10/05(月)10:38:59 No.734018988
人気の88がモニタ用意して20万軽く超えてたし MSX2が安いやつでも29800でフロッピーすらついてなかったからな
212 20/10/05(月)10:39:01 No.734018996
抱き合わせ商法はマジで禁止されたからな…
213 20/10/05(月)10:39:04 No.734019006
>何でwizはドラクエFFほど流行らなかったの? PCゲームだから PC持ってる連中はドハマリしてなんで日本人だけ延々グレーターデーモン養殖してレベル上げしてんの?ってレベルまでハマった
214 20/10/05(月)10:39:37 No.734019071
おもちゃの問屋が扱ってたから3次問屋とか平気で抱き合わせ売ってくるからな…
215 20/10/05(月)10:39:51 No.734019100
MSX…
216 20/10/05(月)10:39:52 No.734019105
ドラクエの凄さはモンスターや武器のデザインや設定から戦闘のシステムに至るまで子供に配慮して作ってあるところだと思う
217 20/10/05(月)10:39:55 No.734019109
>FFもドラクエも王道ファンタジーって言われるとたまに違和感ある >特にFF まあ中世ヨーロッパっぽい雰囲気でドラゴンとか倒してれば王道でもいい気がする…
218 20/10/05(月)10:40:01 No.734019124
FFの前に頓挫した方の聖剣伝説の広告見つけたけどこっちの発売予定でもドラクエ2より三ヶ月後なんだな su4255669.jpg
219 20/10/05(月)10:40:09 No.734019146
中村光一が当時市販のゲームよりもクオリティ高いゲーム作って プログラムコードをよく雑誌に投稿してたと聞くね 金なくてソフト買えないマイコンボーイに大人気とかなんとか
220 20/10/05(月)10:40:51 No.734019243
wizはわりと…というかファミコンでもかなり人気あったよ ウルティマはどうだったかな
221 20/10/05(月)10:40:53 No.734019246
>FFの前に頓挫した方の聖剣伝説の広告見つけたけどこっちの発売予定でもドラクエ2より三ヶ月後なんだな >su4255669.jpg 全5部作…
222 20/10/05(月)10:40:54 No.734019249
ゲームの保守本流は今も昔もアクションだからその辺でも当時のPCは二ッチなとこはあったと思う
223 20/10/05(月)10:40:59 No.734019260
>中村光一が当時市販のゲームよりもクオリティ高いゲーム作って >プログラムコードをよく雑誌に投稿してたと聞くね ベーマガ懐かしい…
224 20/10/05(月)10:41:09 No.734019280
>アメリカのパソコンてこの頃から安かったんじゃろか >後々コンパックが衝撃的な価格とか言って上陸したのは何となく覚えているが 日本のパソコンよりは安かった なぜかというとアメリカのパソコンはASCII文字さえ表示できればいいからなんだな
225 20/10/05(月)10:41:24 No.734019311
PCは低価格で共通企画のMicroSoftXことMSXでも5万円で単色スプライトに画面スクロールも無いし 御三家なんて80年代当初はフルセット30~40万とかの世界だし そうそう子供が安易にねだって買ってもらえるような代物じゃないしバイトでもしんどい
226 20/10/05(月)10:41:48 No.734019356
>FFもドラクエも王道ファンタジーって言われるとたまに違和感ある >特にFF まあDQ1は当時の時代でもマニア的には悪いやつ倒して姫を助けるってシナリオは もう使われまくってて今更古いわって認識だったし…
227 20/10/05(月)10:41:48 No.734019357
>全5部作… ナンバリング4まで出たからあと一個で完走だな!
228 20/10/05(月)10:41:52 No.734019361
PCゲーを遊べたのは当時バイトしてた高校生以上のオタクでそれ以下の子供は家にあるPCを勝手に触って遊んでは怒られたりしてた 子供のためのゲーム機としてFCが登場したのは大きな転換だったよ
229 20/10/05(月)10:41:59 No.734019375
>中村光一が当時市販のゲームよりもクオリティ高いゲーム作って >プログラムコードをよく雑誌に投稿してたと聞くね >金なくてソフト買えないマイコンボーイに大人気とかなんとか ドアドア作って賞を取った事がエニックスへの引き抜きのきっかけ その賞の3位が堀井雄二
230 20/10/05(月)10:42:03 No.734019386
PCゲームもフロッピーディスクという古代のデバイスが現役の時代だしな…
231 20/10/05(月)10:42:08 No.734019397
>ゲームの保守本流は今も昔もアクションだからその辺でも当時のPCは二ッチなとこはあったと思う テンキーで方向を操作するけどキーオフが認識できないから5を押さないと止まらなかったりな
232 20/10/05(月)10:42:13 No.734019407
>FFもドラクエも王道ファンタジーって言われるとたまに違和感ある >特にFF まあ今の王道ファンタジー概念って指輪物語からのD&Dの流れを汲んだもののことですし…
233 20/10/05(月)10:42:25 No.734019427
ファミコン登場の頃は安めの8801と高い9801 そしてMACとMSXが混在してた パソコンてなーに?と言われてもわかりづらかった時期だ ワープロ専用機が登場したのもこの頃だ
234 20/10/05(月)10:42:31 No.734019443
PC雑誌にはソースリストが丸丸載ってた時代はドラクエ前だね ボンバーマンの先祖の爆弾男とか載ってた
235 20/10/05(月)10:42:40 No.734019468
wizはささやき~とか石の中にいる!とか辛うじてネタが残ってるけど ウルティマはそういうの全く見ない
236 20/10/05(月)10:42:45 No.734019486
考えてみるとファミコンが子供に普及したこと自体が謎 クリスマス商戦に合わせてアピールしたんだっけ?
237 20/10/05(月)10:42:51 No.734019500
APPLE IIやそのソフトとか日本で買うの大変だったもんな
238 20/10/05(月)10:43:04 No.734019528
>フロッピーディスク テープ…
239 20/10/05(月)10:43:11 No.734019547
>なぜかというとアメリカのパソコンはASCII文字さえ表示できればいいからなんだな そしてUltimaWizにカラテカやプリンス・オブ・ペルシャまで出てたAppleIIが最初に出たのが1977年だし そりゃまぁ割安にもなるだろうなと
240 20/10/05(月)10:43:46 No.734019624
Apple][ってわりと書かれがち
241 20/10/05(月)10:43:57 No.734019645
70年代後半から80年代はマイコン事情はこんなんだから 家でゲームやれる奴は割とお金持ち https://www.1101.com/about_iwatasan/yanase/2020-07-12.html
242 20/10/05(月)10:44:05 No.734019664
ターボファイルが売れるくらいには日本でも爆発してたぞWiz ダビスタかWizにしか使い道がない機械が売れた
243 20/10/05(月)10:44:12 No.734019688
PCソフトはまあアレして割と安価に入手出来たのはいい時代?だったのかも
244 20/10/05(月)10:44:21 No.734019704
パソコンが一般家庭に家電感覚で導入されるようになったのってマジでwin95発売あたりからだからそれ以前は家にパソコンあること自体レアだった
245 20/10/05(月)10:45:01 No.734019783
モノクロベースのAppleIIでカラー表示するための拡張仕様が変態すぎて吹いた そりゃRGB画面なのに変に滲んだように見える画面になるわけだ
246 20/10/05(月)10:45:22 No.734019836
>考えてみるとファミコンが子供に普及したこと自体が謎 >クリスマス商戦に合わせてアピールしたんだっけ? あとマリオの大ヒットもでかい
247 20/10/05(月)10:45:26 No.734019843
なんなら今でもパソコンは子供にはハードル高めじゃない? 少なくとも自前で用意してもらえる子供ってそんな多くはないだろう
248 20/10/05(月)10:45:51 No.734019905
>テープ… ピーー…ガーー・・・って読み込んでゲームできるまですげえ時間かかったやつ…
249 20/10/05(月)10:45:54 No.734019916
パソコンよりもマイコンって言葉の方が主流じゃない当時は
250 20/10/05(月)10:46:12 No.734019947
>なんなら今でもパソコンは子供にはハードル高めじゃない? >少なくとも自前で用意してもらえる子供ってそんな多くはないだろう 他の家の子供と合わせてSwitchとかに行きそうね
251 20/10/05(月)10:46:23 No.734019974
x68000持ってる奴は一目置かれていたなー
252 20/10/05(月)10:46:44 No.734020024
任天堂の場合その前にゲームウォッチって言う大成功があるからな ファミコンの成功は割とそこの流れで来てる
253 20/10/05(月)10:46:46 No.734020028
PC/AT互換機が本格的に日本語対応して入ってくるまで日本のPCは完全にガラパゴスで割高だったもんな
254 20/10/05(月)10:47:01 No.734020071
>なんなら今でもパソコンは子供にはハードル高めじゃない? >少なくとも自前で用意してもらえる子供ってそんな多くはないだろう 今は家にPCもゲーム機もなくてスマホだけ持ってる子も珍しくない時代になり申した…
255 20/10/05(月)10:47:05 No.734020081
ドラクエからのファミコンのRPGブームの中で出たゲームの一つだからなFF… そんな中で人気シリーズになったのは凄い
256 20/10/05(月)10:47:17 No.734020109
ちなみに追加された敵のラリホーはFC版では必中だった
257 20/10/05(月)10:47:17 No.734020111
日本ではパソコンは仕事で使うもののイメージが数十年続いている
258 20/10/05(月)10:47:23 No.734020127
初動なんて大体前作の評判で売れるから 1が売れて2が売れて3が売れる
259 20/10/05(月)10:47:27 No.734020135
>>考えてみるとファミコンが子供に普及したこと自体が謎 >>クリスマス商戦に合わせてアピールしたんだっけ? >あとマリオの大ヒットもでかいんじゃないのかい?
260 20/10/05(月)10:47:34 No.734020151
>あとマリオの大ヒットもでかい ゼビウスの移植は中高生にアピール力が強かったとも
261 20/10/05(月)10:47:42 No.734020165
>なんなら今でもパソコンは子供にはハードル高めじゃない? >少なくとも自前で用意してもらえる子供ってそんな多くはないだろう 今はスマホあるしなんならノーパソとそんな値段変わんねえからな
262 20/10/05(月)10:48:16 No.734020251
>APPLE IIやそのソフトとか日本で買うの大変だったもんな 地方に住んでたので通販で購入するしかなかった UltimaIVはフロッピーの4枚くらいの表裏使ってたような記憶がある
263 20/10/05(月)10:48:19 No.734020259
>任天堂の場合その前にゲームウォッチって言う大成功があるからな >ファミコンの成功は割とそこの流れで来てる そしてシャープがゲームウォッチで大忙しだからシャープの力は借りられないってことで色々探してリコーの6502にたどり着くんだから繋がってるんだよな
264 20/10/05(月)10:48:23 No.734020271
いまはPC持ってないとか触れたこと無い子が多くておっちゃん驚いてるよ 新入社員の中にもスマホやタブレットは使えるんだけどキーボード使えないとか PCを何に使うかわからねえって子はいた スマホなら検索できるけどPCで検索できなかったわ
265 20/10/05(月)10:48:29 No.734020288
>ちなみに追加された敵のラリホーはFC版では必中だった 俺ならクソゲーだ!ってキレてる
266 20/10/05(月)10:48:39 No.734020315
>ドアドア作って賞を取った事がエニックスへの引き抜きのきっかけ その賞の3位が堀井雄二 投稿前から実力が知られてて囲うためのほぼ出来レースだったって ジャンプxDQの記事で見たな
267 20/10/05(月)10:48:43 No.734020323
>ゼビウスの移植は中高生にアピール力が強かったとも こち亀でもアーケードゲームの移植は遊びまくれば元が取れるって考えがでかいって言ってたね
268 20/10/05(月)10:49:02 No.734020372
昔は容量との問題でかかったよな… 7はやりたいこと全部詰めたらディスクに入らなくなった!二枚にしたら余裕できたからまたいっぱい詰め込もうね!ってわけわからないことしてたけど
269 20/10/05(月)10:49:50 No.734020488
容量いっぱいでOP削るぐらいにまで追い込まれてるのに ぱふぱふ小屋消さなかった堀井はさあ…
270 20/10/05(月)10:49:50 No.734020489
リコーと組んだお陰で謎のVDPとサウンドが入手出来たのが凄いわファミコン
271 20/10/05(月)10:50:11 No.734020529
>APPLE IIやそのソフトとか日本で買うの大変だったもんな 普通に八王子のPCショップでも買えたけど? 今はムラウチってネットショップやってる
272 20/10/05(月)10:50:16 No.734020546
ファミコンはブームに火がつくあたり前後に良いソフトがそろってたのも良かったな ナムコのもだけど個人的には自社で出すつもりが宮本氏がうちで移植させてくだち!と頼んで 任天堂から出て割とゲーム性にアレンジ入ってるスパルタンXとか
273 20/10/05(月)10:50:22 No.734020560
>こち亀でもアーケードゲームの移植は遊びまくれば元が取れるって考えがでかいって言ってたね 100回遊べばどんなんでもだいたい元取れるからな
274 20/10/05(月)10:50:52 No.734020636
ノブヤボとイースと大戦略 そしてこっそりえっちなゲームをやっている!という当時のPCゲーのイメージ
275 20/10/05(月)10:50:57 No.734020644
>モノクロベースのAppleIIでカラー表示するための拡張仕様が変態すぎて吹いた >そりゃRGB画面なのに変に滲んだように見える画面になるわけだ ビデオ出力の滲みを使うの良いよね チョップリフターとか
276 20/10/05(月)10:51:03 No.734020656
当時の家庭用基準でいきなりドンキーの完成度出してくるのは本当凄いのだ
277 20/10/05(月)10:51:07 No.734020666
このスレ50代ばっかだな
278 20/10/05(月)10:51:33 [カーマック] No.734020718
AppleⅡ欲しいなー…
279 20/10/05(月)10:52:04 No.734020772
>こち亀でもアーケードゲームの移植は遊びまくれば元が取れるって考えがでかいって言ってたね 音ゲーとか格ゲーとかその理論で買ってたなあ 格ゲーは今ゲーセン主流でもないかもしれないけど
280 20/10/05(月)10:52:13 No.734020788
マイコン少年がいっぱい
281 20/10/05(月)10:52:19 No.734020801
FFは1の時点で飛空艇乗ってたり過去に飛んだりでだいぶSFだった気がする
282 20/10/05(月)10:52:43 No.734020870
ネオジオですらある種のお得感あったもんなぁ…
283 20/10/05(月)10:53:18 No.734020935
遊ぶのは子供でも買い与えるのが大人なら大人の関心もかなり重要なのでは 経済的に余裕でも必要ないだろって認識なら買ってあげないだろうし
284 20/10/05(月)10:53:51 No.734021009
これよりだいぶ後の時代の話だけど知人たちがみんな格ゲーのアーケード基盤買ってたな
285 20/10/05(月)10:53:53 No.734021016
三國志はソフト価格14800円分たっぷり遊んだな Vの頃まで副読本とかにもお布施した
286 20/10/05(月)10:54:06 No.734021046
当時はインベーダーでさえ100円山積みにして喫茶店で置かれば稼働が無い日がないレベルだったと聞く
287 20/10/05(月)10:54:14 No.734021062
ファミコン本体とソフト1本で誕生日とクリスマスとお年玉がワンセットで消える
288 20/10/05(月)10:54:20 No.734021071
>遊ぶのは子供でも買い与えるのが大人なら大人の関心もかなり重要なのでは >経済的に余裕でも必要ないだろって認識なら買ってあげないだろうし なので子供たちの多くはFC持ってる友達の家に放課後集まった
289 20/10/05(月)10:54:22 No.734021075
>FFは1の時点で飛空艇乗ってたり過去に飛んだりでだいぶSFだった気がする 空中都市でロボットとか出てくるからな…
290 20/10/05(月)10:54:35 No.734021106
>これよりだいぶ後の時代の話だけど知人たちがみんな格ゲーのアーケード基盤買ってたな コイン入れて実験的なプレイとかやりづらいからね…
291 20/10/05(月)10:54:37 No.734021115
ゲーム用のコンピューターとはいえキーボードがついてプログラミングができて当然って風潮もあったよね ファミコンもファミリーベーシックを作るぐらい当たり前だった
292 20/10/05(月)10:54:52 No.734021154
dqあそんだかーちゃんがもう60近い imgにいるのかそんな歳の人
293 20/10/05(月)10:55:28 No.734021233
>任天堂から出て割とゲーム性にアレンジ入ってるスパルタンXとか ミカドの配信で見たけどアケ版スパルタンXはやばいねあれ…
294 20/10/05(月)10:55:29 No.734021239
wizの前にrogueがあってそのrogueの更に前に アメリカの大学内で構築されていたローカルネット内の空き容量で 学生たちが勝手に作ったダンジョンRPGがあって それが最古のコンピューターRPGではないかと言われている 当時はのめり込みすぎて成績がヤバくなる学生が続出したり こんなもんに空き容量使うんじゃねー!と大学側から何度も削除されたりしたんだそうな
295 20/10/05(月)10:55:31 No.734021245
1は古代文明あるしループものだしと他ナンバリングと比較しても明確にSF要素が強い
296 20/10/05(月)10:55:56 No.734021297
>遊ぶのは子供でも買い与えるのが大人なら大人の関心もかなり重要なのでは なので信長の野望をFCで出します だから問屋小売の皆様はことごとく前払いでお金をお出しくだされーーーー!!!!!
297 20/10/05(月)10:55:59 No.734021306
ファミリーベーシックはさすがにやりすぎだったかね
298 20/10/05(月)10:56:01 No.734021312
雑誌に載っているプログラムを手で入力すると無料でゲームが出来るというのがパソコン購入動機の一つだったと思う
299 20/10/05(月)10:56:02 No.734021313
>遊ぶのは子供でも買い与えるのが大人なら大人の関心もかなり重要なのでは >経済的に余裕でも必要ないだろって認識なら買ってあげないだろうし だからファミコンには算数遊びとかそういうゲームもあったんだな これで勉強するから!って言い訳にもなったりした
300 20/10/05(月)10:56:25 No.734021367
>ゲーム用のコンピューターとはいえキーボードがついてプログラミングができて当然って風潮もあったよね メーカー純正プログラミングキットはPS2やドリキャスまであったでしょ?
301 20/10/05(月)10:56:37 No.734021399
リアルタイムで3やったらそして伝説への意味わかった瞬間学校で言いふらしちゃうだろうな……
302 20/10/05(月)10:56:50 No.734021435
昔のPCはゲームやるのに拡張しなきゃ出来ないのが有って中々のクソっぷりだった まずフロッピー入れるの本体に1スロットしかないから増設で数万サウンドボード拡張で数万メモリ増設で数万とかお金かかりすぎ
303 20/10/05(月)10:57:09 No.734021477
DQ1はギラ覚えた時の無敵感凄かった
304 20/10/05(月)10:57:15 No.734021493
>当時はインベーダーでさえ100円山積みにして喫茶店で置かれば稼働が無い日がないレベルだったと聞く それだけ手軽にやれる娯楽が少なかったということでもある 今はネットに繋げるパソコンやスマホがあるだけで一生暇を潰せるくらいの娯楽があるからマジで近未来だと思う
305 20/10/05(月)10:57:15 No.734021495
>雑誌に載っているプログラムを手で入力すると無料で美少女CGが出来るというのがパソコン購入動機の一つだったと思う
306 20/10/05(月)10:57:18 No.734021501
>ファミリーベーシックはさすがにやりすぎだったかね むしろ逆でやりたりなかったと思う 容量が少なさ過ぎてまともにゲームが作れなかった
307 20/10/05(月)10:57:22 No.734021510
昔は買ったらその分を元取る以上にプレイしていたのに 今じゃ起動どころかインストールすらしないスチムーのゲームを積んでいくという
308 20/10/05(月)10:57:26 No.734021522
ファミリーベーシックはフリーエリアカツカツでスプライトも自分で定義出来ないのがね サウンドも直接I/Oポート叩かないとだし
309 20/10/05(月)10:57:26 No.734021524
>昔のPCはゲームやるのに拡張しなきゃ出来ないのが有って中々のクソっぷりだった >まずフロッピー入れるの本体に1スロットしかないから増設で数万サウンドボード拡張で数万メモリ増設で数万とかお金かかりすぎ ところでこのグラボですが
310 20/10/05(月)10:57:28 No.734021526
初期は知育ゲーもそこそこ出て買って貰う理由付けにもしやすい
311 20/10/05(月)10:58:00 No.734021609
雑誌に竜王載せて怒られたのはファミコン通信だっけ
312 20/10/05(月)10:58:13 No.734021636
>当時はインベーダーでさえ100円山積みにして喫茶店で置かれば稼働が無い日がないレベルだったと聞く 悪い奴らがライターでクレジット増やすまではな…
313 20/10/05(月)10:58:16 No.734021653
3の主人公はあれロトだよってのは最初から噂にはなってたから まあ言いふらされても大丈夫だったよ 名前入力の時点であっ…てなるからな
314 20/10/05(月)10:58:27 No.734021682
>昔のPCはゲームやるのに拡張しなきゃ出来ないのが有って中々のクソっぷりだった >まずフロッピー入れるの本体に1スロットしかないから増設で数万サウンドボード拡張で数万メモリ増設で数万とかお金かかりすぎ OPだけでフロッピー1枚使ってたりしたよね
315 20/10/05(月)10:58:50 No.734021731
PCエンジンのコズミックファンタジー2だっけ 敵が通常攻撃しかしないから異常を回復するアイテムとか魔法が死んでるやつ
316 20/10/05(月)10:58:52 No.734021737
>当時はインベーダーでさえ100円山積みにして喫茶店で置かれば稼働が無い日がないレベルだったと聞く それは70年代末期で5年後だ FC時代にはすでに駄菓子屋アップライト時代だぞ
317 20/10/05(月)10:59:21 No.734021802
スーパーマリオの出来が異常だったのと当時の競合機の中では高い本体性能と手頃な価格が強みだったから普及した
318 20/10/05(月)10:59:30 No.734021822
俺も確かにエロゲやりたくてPCの操作覚えたが 逆にそれ以外の動機って聞いたことねえや・・・
319 20/10/05(月)10:59:34 No.734021830
>まずフロッピー入れるの本体に1スロットしかないから増設で数万サウンドボード拡張で数万メモリ増設で数万とかお金かかりすぎ 今もそうなんだが?
320 20/10/05(月)10:59:44 No.734021844
>初期は知育ゲーもそこそこ出て買って貰う理由付けにもしやすい 知育ゲー補助金でけっきょく南極大冒険できた!
321 20/10/05(月)10:59:47 No.734021852
すごいゲームをやりたければ増設しろってのは今も昔も変わらないと思う 昔だってテキストベースの簡単なゲームなら増設なしでもできたんだし
322 20/10/05(月)11:00:09 No.734021912
>悪い奴らがライターでクレジット増やすまではな… それで閉店した店も多いんだろうな 脱サラしてインベーダー仕入れてさあ百円玉貯まったかな?と思ったら…
323 20/10/05(月)11:00:36 No.734021963
ファミコンはお父さんを篭絡するソフトは多かった お母さんは怒った
324 20/10/05(月)11:01:24 No.734022066
「なんであんな低性能のゲーム機が売れてるんだ!」 という論評をしてた人はかなり居たね 性能が良ければ売れるなどというナイーヴな考えは…
325 20/10/05(月)11:01:30 No.734022077
ドルアーガの塔は筐体にキックするとかどうしてそうなったな攻略多かったな…
326 20/10/05(月)11:01:33 No.734022086
>俺も確かにエロゲやりたくてPCの操作覚えたが >逆にそれ以外の動機って聞いたことねえや・・・ エロビデオダビングしたくて必死にやり方覚えたし エロゲやりたくてPCの使い方必死で覚えたし 脱衣麻雀したくて必死で麻雀のやり方覚えた エロへの欲求は凄い
327 20/10/05(月)11:01:56 No.734022144
お母さんを籠絡したドクターマリオは1990年でわりと後期だしな
328 20/10/05(月)11:02:01 No.734022164
>>悪い奴らがライターでクレジット増やすまではな… >それで閉店した店も多いんだろうな >脱サラしてインベーダー仕入れてさあ百円玉貯まったかな?と思ったら… すぐに対策版コインシューターが出たので安心していい
329 20/10/05(月)11:02:03 No.734022172
快適に遊びたければパワーアップしろってのはA列車3だな だいぶ時代は下るけど
330 20/10/05(月)11:02:26 No.734022223
ファミコンはなにげに垂直だけでなく水平同期の割り込みがあってすごいなと おかげで背景画面1面しかないのにスクロールするのに上か下にステータス画面とか表示できたり そしてそういうのできるのに変にPC版のレイアウトぽくした上にフィールド表示狭いし さらに1行余らせてるどこぞのハイドライドスペシャルは
331 20/10/05(月)11:02:41 No.734022255
ランス4のためにHDD120MBを買った
332 20/10/05(月)11:02:45 No.734022263
>「なんであんな低性能のゲーム機が売れてるんだ!」 >という論評をしてた人はかなり居たね >性能が良ければ売れるなどというナイーヴな考えは… しかも低性能というわけでもないからなファミコン…値段に対して性能は高い
333 20/10/05(月)11:02:52 No.734022282
>「なんであんな低性能のゲーム機が売れてるんだ!」 >という論評をしてた人はかなり居たね >性能が良ければ売れるなどというナイーヴな考えは… 聞いたことがないが もしかして16BITの人?
334 20/10/05(月)11:03:02 No.734022299
まあでも当時のおっさんの4割ぐらいはPC覚える動機は エロゲーかエロサイト巡りだと思うよ…
335 20/10/05(月)11:03:17 No.734022336
>お母さんは怒った この頃に乙女ゲーを作っておけばデカいシノギになったのかもしれないのに…
336 20/10/05(月)11:03:19 No.734022342
グラフィックならPCというのは当時からあったけど 8801くらいならファミコンのが見栄え良くねーか?とも思う
337 20/10/05(月)11:03:34 No.734022367
ファミコンの唯一の欠点はマップ表示ができないことって聞いたことある
338 20/10/05(月)11:03:35 No.734022370
>ファミコンはなにげに垂直だけでなく水平同期の割り込みがあってすごいなと すいませんそれ垂直同期から時間差でタイマ割り込みしてるだけなんですよ
339 20/10/05(月)11:04:03 No.734022436
>>お母さんは怒った >この頃に乙女ゲーを作っておけばデカいシノギになったのかもしれないのに… 乙女ゲーは光栄の女帝が手を出すまで出てこなかったのだ…
340 20/10/05(月)11:04:13 No.734022456
>聞いたことがないが >もしかして16BITの人? セガMk3の人です…
341 20/10/05(月)11:04:25 No.734022475
>ファミコンはお父さんを篭絡するソフトは多かった >お母さんは怒った 麻雀や将棋やるためにファミコン出来る時間を奪う親父…
342 20/10/05(月)11:04:27 No.734022481
>グラフィックならPCというのは当時からあったけど >8801くらいならファミコンのが見栄え良くねーか?とも思う それはグラフィックのもの次第かと 1枚絵だとまぁPCだなと なのでアドベンチャーとかは強かった
343 20/10/05(月)11:04:35 No.734022498
ちげーし…大航海時代2がやりたかっただけだし…あゆみちゃん物語なんて買ってねーし…
344 20/10/05(月)11:04:50 No.734022536
>グラフィックならPCというのは当時からあったけど >8801くらいならファミコンのが見栄え良くねーか?とも思う 当時はSRとかビデオアートボードがあったので差別化されてたよ そもそもエロゲはPCが主戦場だったし
345 20/10/05(月)11:05:12 No.734022579
発色数で負けても解像度で勝てばいいそれと漢字表示
346 20/10/05(月)11:05:33 No.734022630
Mk3といえばこの前スレ立ってたけど「」が辛辣だったな…
347 20/10/05(月)11:05:45 No.734022658
MSXで敵兵がいっぱい出てくる戦争ゲーなんて作れるわけねえだろ…
348 20/10/05(月)11:05:55 No.734022683
>>ファミコンはなにげに垂直だけでなく水平同期の割り込みがあってすごいなと MSXにもSC3000にもあったんですが なんで無闇に持ち上げる子がいるのか分からん
349 20/10/05(月)11:06:13 No.734022721
性能で勝負しようとしたコンシューマか…うっ銀行…
350 20/10/05(月)11:06:16 No.734022727
頭脳戦艦ガルも名乗ってしまったからにはRPGだしランダム要素強いだけのアクションゲーでも名乗ってしまったからにはローグライクなんだ 悔しいけど仕方ないんだ
351 20/10/05(月)11:06:22 No.734022736
>まあでも当時のおっさんの4割ぐらいはPC覚える動機は >エロゲーかエロサイト巡りだと思うよ… 雫ってゲームがあんまエロくないけどとにかく凄いらしいぞってヲタ友から聞いて…
352 20/10/05(月)11:06:38 No.734022774
マークIIIはFMサウンド拡張がなんであんな危うい方式なんだよ…
353 20/10/05(月)11:06:53 No.734022805
発色といえばファミコンは結構独特だったな 普通にRGBを素直に割り当てた感じじゃなくて
354 20/10/05(月)11:06:54 No.734022808
レベル上げれば馬鹿でもクリア出来るとか言われた事もあったが クリア出来ないゲーム多すぎたわ クリア出来ないからって面白くなかった訳じゃなかったけども
355 20/10/05(月)11:07:44 No.734022913
よくわからずwin95機を買ってTechWinとかエロゲ体験版みたいなのがついてる雑誌で解凍を覚える そんなだったよ
356 20/10/05(月)11:07:49 No.734022926
有名なイロイッカイズツはどういう神経してそんな謎設置したんだ
357 20/10/05(月)11:07:58 No.734022935
HDDニイレテネ.txt
358 20/10/05(月)11:08:06 No.734022949
>発色といえばファミコンは結構独特だったな >普通にRGBを素直に割り当てた感じじゃなくて あれはわかりやすいファミコンの弱点だったね でも今になって見ればあの色合いがノスタルジーになるんだな…
359 20/10/05(月)11:08:06 No.734022951
バラバラ小学生 100円ディスク アルファDOS
360 20/10/05(月)11:08:14 No.734022968
>グラフィックならPCというのは当時からあったけど >8801くらいならファミコンのが見栄え良くねーか?とも思う ゼビウスの出来だけでもファミコンに軍配があがると思う そりゃ一枚絵では負けるけど
361 20/10/05(月)11:09:06 No.734023077
>ファミコンはお父さんを篭絡するソフトは多かった >お母さんは怒った もしやゴルフや麻雀ってそういう層向けの戦略だった…?
362 20/10/05(月)11:09:20 No.734023101
>有名なイロイッカイズツはどういう神経してそんな謎設置したんだ 当時の少年たちはBASICの色番号くらい全員知ってるし…
363 20/10/05(月)11:09:35 No.734023138
Windows3.1が出た当時は一般に普及してたPCだと重すぎて 常にHDDがガリガリガリガリ言ってたな そんな状況でもトゥハートとか出るもんだ Win95が出たらずいぶん快適になったよ
364 20/10/05(月)11:09:39 No.734023146
フロッピーといえば俺がはじめて買ったデジカメはフロッピーに記録する奴だったな なかなか便利で長く使ったよ
365 20/10/05(月)11:10:00 No.734023197
全然世代じゃないGB世代なおかげでなんのネタバレも前情報もなくドラクエ1~3やれたの結構いい経験だったなあと思ってる 3をネタバレ無しでできたのは本当に良かった
366 20/10/05(月)11:10:06 No.734023204
>発色といえばファミコンは結構独特だったな >普通にRGBを素直に割り当てた感じじゃなくて H syncの問題で滲むからね なので黒ドットで押さえないといけなかった またそれを逆手に滲みで中間色を作ったりしたよ
367 20/10/05(月)11:10:24 No.734023246
パチ夫くんシリーズとか明らかにお父さん狙いだしな
368 20/10/05(月)11:11:05 No.734023360
でも今のドラクエやってるのっておっさんばっかりだよね 11の購入層のアンケートでは七割男性平均年齢43歳だったし
369 20/10/05(月)11:11:36 No.734023431
ファミコンの麻雀は音が気持ちいいから ついつい触っちゃう
370 20/10/05(月)11:11:51 No.734023463
>全然世代じゃないGB世代なおかげでなんのネタバレも前情報もなくドラクエ1~3やれたの結構いい経験だったなあと思ってる >3をネタバレ無しでできたのは本当に良かった 世代のほうが攻略とかネタバレは見てるしDQってそれ前提のゲームバランスなんだぜ ファミコン神拳ありきだから
371 20/10/05(月)11:12:08 No.734023498
>フロッピーといえば俺がはじめて買ったデジカメはフロッピーに記録する奴だったな >なかなか便利で長く使ったよ ソニーのMAVICAだね 海外では2005ごろまで売ってた 今も持ってるわ
372 20/10/05(月)11:12:19 No.734023520
>11の購入層のアンケートでは七割男性平均年齢43歳だったし まるでいもげだ
373 20/10/05(月)11:12:19 No.734023522
>>ファミコンはお父さんを篭絡するソフトは多かった >>お母さんは怒った >もしやゴルフや麻雀ってそういう層向けの戦略だった…? そうだよ パソコンも勉強するっていう名目で買ってもらう
374 20/10/05(月)11:12:41 No.734023568
>でも今のドラクエやってるのっておっさんばっかりだよね >11の購入層のアンケートでは七割男性平均年齢43歳だったし だって他にも面白そうなゲームいっぱいあるし…
375 20/10/05(月)11:13:01 No.734023605
井出洋介は今どこへ・・・
376 20/10/05(月)11:13:15 No.734023639
>またそれを逆手に滲みで中間色を作ったりしたよ ここら辺が現代で再現するのの難点だよね にじみ前提で打たれたドットをパキッと表示するとなんか違う
377 20/10/05(月)11:13:19 No.734023647
いやドラクエはネタバレ前提じゃないよ 3とかアレフガルドとか攻略本に絶対乗せるなって徹底してたし
378 20/10/05(月)11:13:40 No.734023696
昔のゲームは地図とかついてきて子供心にぐっと来たもんよ
379 20/10/05(月)11:14:03 No.734023748
世界でAD&Dが死ぬほど売れていた時代…
380 20/10/05(月)11:14:11 No.734023765
FC登場時に発売されたゲーム(今で言うローンチソフト)といえば ゴルフとか麻雀とかだぜオッサン一直線だろ
381 20/10/05(月)11:14:21 No.734023784
>でも今のドラクエやってるのっておっさんばっかりだよね >11の購入層のアンケートでは七割男性平均年齢43歳だったし そもそも少子高齢化で素の人口多いとこで そのままゲーマー人口も割と多そうなとこもあるが やっぱりドラクエ支える層はその辺がメインだなろうなと
382 20/10/05(月)11:14:22 No.734023790
>昔のゲームは地図とかついてきて子供心にぐっと来たもんよ 布製の世界地図とか特典であったような すげーわくわくした
383 20/10/05(月)11:14:45 No.734023837
>11の購入層のアンケートでは七割男性平均年齢43歳だったし まあゲームデザイン的に古さを感じるようなものにはなってるからな…
384 20/10/05(月)11:15:14 No.734023896
今は子供人気でいうとJRPGより対人ゲーの方が人気なイメージ
385 20/10/05(月)11:15:18 No.734023911
初めてポケモン赤買った時についてきたタウンマップはわくわくしたなあ
386 20/10/05(月)11:15:23 No.734023918
セガもエポックのカセットビジョンも麻雀ゴルフは用意されてたな
387 20/10/05(月)11:15:34 No.734023939
しかしCSが発展しすぎてPCが疎かになったのは痛し痒しだなぁ ゲームとしては良かったんだが社会構造にまで響く羽目になるとは
388 20/10/05(月)11:15:37 No.734023948
>にじみ前提で打たれたドットをパキッと表示するとなんか違う 今時ドット打とうとしてもどう打ってたか自分でもわからない GBのドット打ちとかPCエンジンの開発キットで開発してたけど 今考えると狂ってたな・・・
389 20/10/05(月)11:15:51 No.734023982
DQIXのメイン層は何歳ぐらいだったんだろうか
390 20/10/05(月)11:15:52 No.734023989
>いやドラクエはネタバレ前提じゃないよ >3とかアレフガルドとか攻略本に絶対乗せるなって徹底してたし (本屋に並ぶ無許可の攻略本)
391 20/10/05(月)11:16:05 No.734024018
説明書の最初の2ページ使って時代背景をことこまかに書いてるのいいよね…
392 20/10/05(月)11:16:13 No.734024035
>DQIXのメイン層は何歳ぐらいだったんだろうか 割と中年
393 20/10/05(月)11:17:00 No.734024149
夢幻の心臓はなんでコンシューマ移植されなかったんだろう
394 20/10/05(月)11:17:01 No.734024153
>>DQIXのメイン層は何歳ぐらいだったんだろうか >割と中年 やっぱりそうだったか…なんとなくそんな気はしてたけど
395 20/10/05(月)11:17:03 No.734024157
>実際いまどう見てもアクションなのにRPGって銘打ってるゲーム結構あるよな 『頭脳戦艦ガル』とかどうみても後付で名乗ったなアレは
396 20/10/05(月)11:17:04 No.734024161
出版社に圧力かけて攻略本の終盤情報減らすメーカーくたばれって思ってた
397 20/10/05(月)11:17:05 No.734024163
ナンバリング行き過ぎると初見さんが手を出しにくいのかもなぁ シリーズ定番のネタとかされても分らんしな
398 20/10/05(月)11:17:34 No.734024240
>でも今のドラクエやってるのっておっさんばっかりだよね >11の購入層のアンケートでは七割男性平均年齢43歳だったし ビルダーズとかモンスターズは子供が多いけどね…
399 20/10/05(月)11:17:44 No.734024264
国内でおっさんしか買わないのに海外人気が1ピコグラムもないっていうのはこの先割と詰んでると思う
400 20/10/05(月)11:18:07 No.734024321
>夢幻の心臓はなんでコンシューマ移植されなかったんだろう まあ似たようなとこで覇邪の封印があるからいいだろそれで
401 20/10/05(月)11:18:14 No.734024332
>(本屋に並ぶ無許可の攻略本) 攻略本の売り上げが洒落にならない規模だったので もう自分たちで公式攻略本出そうぜ!となって 立ち上がったのがエニックス出版
402 20/10/05(月)11:18:29 No.734024370
>説明書の最初の2ページ使って時代背景をことこまかに書いてるのいいよね… ああいう「読まなくてもいいけど読みたい人は読んでね」みたいな雰囲気好き 取説を読まないと必須な座標がわからないゲームは嫌い
403 20/10/05(月)11:18:46 No.734024408
ドラクエは無限の心臓IIが人に当たればそのまま会話するみたいなお手軽な感じだったのに わざわざメニュー開いて「はなす」→「きた」とかやってたのは古いというか保守的と思ったが この辺はいやこれはUltimaとかの世代へのリスペクトのゲームですが?的なもんだったんだろうか ちょうど桃鉄がドラクエじゃねぇよ無限の心臓IIリスペクトだよと言ったような
404 20/10/05(月)11:18:56 No.734024424
ロールプレイングゲームなのに何も役割を演じてないのはファミコン時代から言われてるよね
405 20/10/05(月)11:18:57 No.734024427
「じゃあ今の子供はどのドラクエを遊んでるんだ!」くらいのズレた会話はありそうだ
406 20/10/05(月)11:19:13 No.734024473
>取説を読まないと必須な座標がわからないゲームは嫌い パッケージの裏側に書いておいたし…
407 20/10/05(月)11:19:53 No.734024567
スマホのドラクエやってんじゃない子供は
408 20/10/05(月)11:20:20 No.734024632
>ナンバリング行き過ぎると初見さんが手を出しにくいのかもなぁ >シリーズ定番のネタとかされても分らんしな ゲームじゃないけどローダンとか読者層いま何歳だって感じになってるしな…
409 20/10/05(月)11:20:32 No.734024661
感情移入ゲームだな
410 20/10/05(月)11:20:40 No.734024677
ドラクエ海外人気無いの…?
411 20/10/05(月)11:20:49 No.734024697
ドラクエ3の「限界まで容量を使ったのでOPが入りませんでした!」を素直に信じていたあの頃
412 20/10/05(月)11:20:56 No.734024710
>>取説を読まないと必須な座標がわからないゲームは嫌い >パッケージの裏側に書いておいたし… あれコピーガードや中古販売対策じゃなかったっけ どうしてパッケージや取説無いのに本体だけ持ってるんですか?みたいな…
413 20/10/05(月)11:21:13 No.734024747
>夢幻の心臓はなんでコンシューマ移植されなかったんだろう まずファミコンに出すにはROM製造にそれなりのお金用意しないといけない 割と自由度高いシステムなんでパスワードセーブとかだとめんどうなことになるし バッテリーバックアップの頃になるともう時代遅れ感があったとか説
414 20/10/05(月)11:21:23 No.734024768
あたっただけで会話させるのもCPU喰うし 実装されたら狭いファミコン画面じゃ町中ではウザかったんだろうなあ
415 20/10/05(月)11:21:23 No.734024772
>ドラクエ海外人気無いの…? スマブラの参戦の時の外人のひえひえぶりは見てて面白かった
416 20/10/05(月)11:21:48 No.734024818
DQ人気というか知名度無いよね昔Wiz作者の片割れは興奮してたけど
417 20/10/05(月)11:21:51 No.734024824
>世界でAD&Dが死ぬほど売れていた時代… フォーセリアが人気すぎてシェア取られちゃったな
418 20/10/05(月)11:22:05 No.734024859
日本のRPGでいちばん人気があるのMotherなんじゃないの?
419 20/10/05(月)11:22:15 No.734024885
>あれコピーガードや中古販売対策じゃなかったっけ >どうしてパッケージや取説無いのに本体だけ持ってるんですか?みたいな… 今思うと体験版の範囲が終わった直後だからなんかそれっぽいな…
420 20/10/05(月)11:22:22 No.734024901
鳥山明がデザインやってるんだし認知度はあるんじゃないか向こうのゲーム事情とかようしらんけど
421 20/10/05(月)11:22:32 No.734024934
>日本のRPGでいちばん人気があるのMotherなんじゃないの? そんな売れてないんだなこれが
422 20/10/05(月)11:22:40 No.734024956
>あれコピーガードや中古販売対策じゃなかったっけ コピーガードの変形版だね FCの頃にもフロッピーでソフト複製する機械があって 説明書や外箱とセットじゃないと動かし方がわかんないようにしてた
423 20/10/05(月)11:22:52 No.734024978
>ドラクエ海外人気無いの…? 売り上げで行くと日本と日本以外が同じかちょっと日本の方が多いくらい 全くない訳ではないけど人気作品ってほどでもない
424 20/10/05(月)11:22:57 No.734024988
夢幻の心臓が移植されていたら富さんの人生も違っていたんだろうなあ 当時はドラゴンスレイヤーとPC界を二分する人気デザイナーだったんだから
425 20/10/05(月)11:23:00 No.734024997
>鳥山明がデザインやってるんだし認知度はあるんじゃないか向こうのゲーム事情とかようしらんけど GAIJINはそういうの全然機にしないから
426 20/10/05(月)11:23:04 No.734025009
>日本のRPGでいちばん人気があるのMotherなんじゃないの? ポケモンでしょ
427 20/10/05(月)11:23:19 No.734025041
>>ドラクエ海外人気無いの…? >スマブラの参戦の時の外人のひえひえぶりは見てて面白かった あーハイハイ日本枠ねハイハイみたいな感じだったね
428 20/10/05(月)11:23:32 No.734025066
>>日本のRPGでいちばん人気があるのMotherなんじゃないの? >ポケモンでしょ ごめん完全に忘れてた…
429 20/10/05(月)11:23:37 No.734025082
>ドラクエ海外人気無いの…? 9がドラゴンボール人気で鳥山絵つながりとしてそこそこ売れたとか 8はフルボイスとか現代的なUIとかやってて頑張ってそれなりとか それ以前は文化によるノリのズレとかFF7みたいなインパクトもないのでそんなにとかの噂
430 20/10/05(月)11:23:52 No.734025116
富一成さんはファルコム来たけど往年のスタープログラマーって感じの作品は出なかったな…
431 20/10/05(月)11:23:55 No.734025123
そういやドラゴンスレイヤーって英雄伝説シリーズの元なんだよね?
432 20/10/05(月)11:24:38 No.734025228
>ドラクエ海外人気無いの…? ロトと天空をほとんど海外で展開しなかったから原体験がない
433 20/10/05(月)11:25:05 No.734025293
>そういやドラゴンスレイヤーって英雄伝説シリーズの元なんだよね? どっちかというとその後のガガーブトリロジーの方だと思うな
434 20/10/05(月)11:25:13 No.734025318
ポケモン忘れててもMOTHERはないだろ!?
435 20/10/05(月)11:25:19 No.734025332
>日本のRPGでいちばん人気があるのMotherなんじゃないの? ふとAVGNでなんでちゃんと普通におもしろいって教えてくれなかったんだ畜生!糞が!FUCK!! なんてのがあったのを思い出した
436 20/10/05(月)11:25:25 No.734025348
>それ以前は文化によるノリのズレとかFF7みたいなインパクトもないのでそんなにとかの噂 ノリがズレてしまうのはわかる気がする 当時の海外だとどんな感じのストーリーがウケたのだろうか
437 20/10/05(月)11:25:41 No.734025387
>そういやドラゴンスレイヤーって英雄伝説シリーズの元なんだよね? 今の英雄伝説にはもう原形残ってないんじゃないか? ドラスレの名前もあったの英雄伝説2ぐらいまでだったと思うし
438 20/10/05(月)11:25:54 No.734025426
ドラスレシリーズに入るのは英雄伝説2までかな
439 20/10/05(月)11:26:32 No.734025518
>ポケモン忘れててもMOTHERはないだろ!? 人気っていうかあれだな 声が大きい層が多いやつ
440 20/10/05(月)11:27:13 No.734025632
>あーハイハイ日本枠ねハイハイみたいな感じだったね ジョーカーもいたしな
441 20/10/05(月)11:27:23 No.734025659
マザーは出来自体はいいんだけどそこまでRPGとしては売れてない
442 20/10/05(月)11:27:25 No.734025666
>そういやドラゴンスレイヤーって英雄伝説シリーズの元なんだよね? 木屋善夫「自分が手掛けるゲームは全部ドラゴンスレイヤーです」てノリで出した ドラクエリスペクトRPGテイストで作った6作目が英雄伝説で 以降は英雄伝説という部分だけタイトルもらって出した感じだっけ
443 20/10/05(月)11:27:54 No.734025746
オープンワールドは底が見えてきた方向性だと思うけど 偶発的にNPC同士が変な噛み合い方でもして暴走してる状況に介入するのは楽しいけど 広大なフィールドとリアルタイムに他に何かユーモア込められるか?ってなると出来ないでしょ
444 20/10/05(月)11:28:00 No.734025764
>>ポケモン忘れててもMOTHERはないだろ!? >人気っていうかあれだな >声が大きい層が多いやつ そんなイメージもない…ダイレクトのときのレジーネタから?
445 20/10/05(月)11:28:22 No.734025824
ドラクエ当時の海外はそろそろウィザードリー&ウルティマ後の世界で Phantasyとかその後のマイト&マジックとか オープンワールド風味でイベント満載のタイトルの準備が始まっていたくらいだしね 当時レベルではダンジョンシミュレーターだったダンジョンマスターだって遠くないし
446 20/10/05(月)11:29:26 No.734025981
>ドラクエ海外人気無いの…? ファミコンのが売れなかったのとスーファミ版が一切出なかった 8でようやく再展開し始めたけど既にJRPGはFFが一強になってて一部の好事家以外には人気が出なかった
447 20/10/05(月)11:29:56 No.734026048
RPGに関してだいぶ遅れ取ってたと思うなまだFCくらいの時代までは
448 20/10/05(月)11:30:02 No.734026063
日本のゲーム史において影響が大きいのになかなか語られないゲームにイースがあると思う
449 20/10/05(月)11:30:21 No.734026117
コマンドRPGって海外受けあんま良くないイメージある
450 20/10/05(月)11:30:39 No.734026154
>コマンドRPGって海外受けあんま良くないイメージある そんな事ないよ海外にだってコマンド式はいっぱいあるし
451 20/10/05(月)11:30:51 No.734026180
イースは話進まんし世界観もよくわからんイメージだ…
452 20/10/05(月)11:30:52 No.734026184
まあ海外で人気あったらすごいコスプレされてるわなあ
453 20/10/05(月)11:30:53 No.734026187
ドラクエがファミコンの頃のファミ通はコラムで 編集者は何かあるたびにウルティマやwizを引き合いに出してたな
454 20/10/05(月)11:31:21 No.734026257
ペルソナが売れたじゃん海外でも
455 20/10/05(月)11:31:30 No.734026283
IでRPG布教してIIでパーティ制導入してIIIで職業性導入って堀井はどこら辺から意識してたんだっけ
456 20/10/05(月)11:31:54 No.734026353
イースはリメイクリメイクでね
457 20/10/05(月)11:31:58 No.734026364
海外の場合WizにしろUltimaにしろあの形式はあくまでその当時のPCとかの制限でそういう形になってるだけで 目指す到達点としてMatrixのようなものがあってあくまでそれまでの過程で JRPGはジョジョで言えばスタンドに辿り着く前の波紋でとどまってそれを極めてた時期が長かったみたいん印象
458 20/10/05(月)11:31:59 No.734026367
ポケモンあたりは超ローカルネタの詰め合わせだったのによく向こうでもヒットしたなって思う やっぱりアニメか
459 20/10/05(月)11:32:02 No.734026376
DQは日本人から見るとすごく遊びやすいのよだからDQテイストが蔓延するはめになったわけでもあるけど
460 20/10/05(月)11:32:20 No.734026433
海外でJRPGって揶揄されるのは 自分が演じている主人公が勝手にコンピューター内のキャラと紙芝居や漫才始めて プレイヤーがただのボタン押しマシーンになる展開
461 20/10/05(月)11:33:00 No.734026532
ポケモンは絶対子供の新規を確保するという意思を感じる
462 20/10/05(月)11:33:06 No.734026547
>IでRPG布教してIIでパーティ制導入してIIIで職業性導入って堀井はどこら辺から意識してたんだっけ そうしようとしてたわけじゃなくて容量の問題から今回できるのはここまで!って区切っていった結果そうなったんだと思う
463 20/10/05(月)11:33:23 No.734026606
よくわかんないけどウルティマとかやってたなぁ 話とか全く理解してた気がしない
464 20/10/05(月)11:33:40 No.734026663
マシリトが絡まなかったら売れずに終わった可能性あったのかな
465 20/10/05(月)11:33:50 No.734026701
ウルティマもドラクエから見たら結構近い時期に外伝的なタイトルで3D化の模索してるしね
466 20/10/05(月)11:33:50 No.734026702
>鳥山明がデザインやってるんだし認知度はあるんじゃないか向こうのゲーム事情とかようしらんけど GAIJINはドラゴンボールが好きなんであって鳥山明が好きな訳じゃないからな…
467 20/10/05(月)11:34:10 No.734026758
ウルティマはFCのCMで騙されましたって人も多そう
468 20/10/05(月)11:34:13 No.734026765
>マシリトが絡まなかったら売れずに終わった可能性あったのかな タイアップして売るってのが売れた理由だと思うからそれはあると思うよ
469 20/10/05(月)11:34:28 No.734026804
>編集者は何かあるたびにウルティマやwizを引き合いに出してたな 俺ちゃんとルーツまで知ってるよアピールだろうけど それで刷り込まれたちびっこはWizはまだいいけどUltima買った方はどう思ったやら いやー俺ルーツ体験してるわーそこらの奴らとは一味ちがうんだわーとかになってれば幸せかもだけど
470 20/10/05(月)11:34:32 No.734026813
>…… 70人以上お爺ちゃんいるのビビるわ
471 20/10/05(月)11:34:42 No.734026843
ウルティマ初めてやったのはGBのやつだったな
472 20/10/05(月)11:34:46 No.734026858
>GAIJINはドラゴンボールが好きなんであって鳥山明が好きな訳じゃないからな… そういえば海外でDr.スランプの知名度ってどんなもんなんだろう
473 20/10/05(月)11:34:48 No.734026864
>海外でJRPGって揶揄されるのは >自分が演じている主人公が勝手にコンピューター内のキャラと紙芝居や漫才始めて >プレイヤーがただのボタン押しマシーンになる展開 揶揄って言う割にはその方向性の塊のFF10とか海外ウケいいじゃないか 上澄みだけすくって言ってない?
474 20/10/05(月)11:34:57 No.734026890
当時ゲームショップのサントラコーナーを見ると ファルコム曲のリメイクCDが大量にあって訳が分からなかったな… サントラは1枚でいいのに
475 20/10/05(月)11:35:04 No.734026906
鳥山明じゃなかったらジャンプで際立って扱うこともなかっただろうしなあ
476 20/10/05(月)11:35:06 No.734026916
海外のRPGはダンマスでリアルタイムの洗礼みたいなのがあったんだと思う
477 20/10/05(月)11:35:13 No.734026937
実際ウルティマは何やったらいいか分からなかった…
478 20/10/05(月)11:36:17 No.734027123
>揶揄って言う割にはその方向性の塊のFF10とか海外ウケいいじゃないか >上澄みだけすくって言ってない? いや固定ファンは居るよ その上で自嘲込めてそういう扱いもある
479 20/10/05(月)11:36:39 No.734027181
ダンマスって壁に向かって休憩すると襲われないやつだっけ?
480 20/10/05(月)11:37:29 No.734027314
小説とかADVゲームでもそうだけど 演じてるとか感情移入してるとかって感覚ないな 映画見てる感覚の方が近い
481 20/10/05(月)11:37:31 No.734027317
>ウルティマもドラクエから見たら結構近い時期に外伝的なタイトルで3D化の模索してるしね 80年代末か90年ごろにはアイテムの所有権とかあったと思うし 現実の落とし込みみたいなのは色々やってたんだなと ただ3Dはまだ難しいからと斜めになってるのはどうかなと思うが
482 20/10/05(月)11:37:38 No.734027332
ウィザードリィは慣れるまでシステムが難しすぎる エクスペリエンスが今もwizライク作ってるけどこれポピュラーになるの無理だよな…って思う
483 20/10/05(月)11:37:45 ID:mm.HGU22 mm.HGU22 No.734027349
>海外でJRPGって揶揄されるのは >自分が演じている主人公が勝手にコンピューター内のキャラと紙芝居や漫才始めて >プレイヤーがただのボタン押しマシーンになる展開 ダクソとかもJRPGらしいJRPGって言われてるの見たことある
484 20/10/05(月)11:37:57 No.734027385
>海外のRPGはダンマスでリアルタイムの洗礼みたいなのがあったんだと思う たぶんそこからDOOMにつながってFPSがゲームの主流になってなんか日本の流行りとは合わなくなった
485 20/10/05(月)11:37:59 No.734027392
>日本のゲーム史において影響が大きいのになかなか語られないゲームにイースがあると思う 難易度低めで普通にクリアできるのが当時革新的だったんだったか
486 20/10/05(月)11:38:02 No.734027401
当時は開発期間一年とかで凄いなと思う
487 20/10/05(月)11:38:11 No.734027431
今だとCSで育ったGAIJINが日本式のRPG作ったりし始めてきてて面白いとも感じる
488 20/10/05(月)11:38:34 No.734027503
あちらではキャラの操作権取り上げられるのが割と不満の元という話はあるよ 戦闘中で忙しない時でもやたら話しかけてきて字幕読んでる暇ねえ!となりがちなのもそれでとか バイオショックの例のネタもその辺の意識を逆手に取ってどうこうとかやる程度には
489 20/10/05(月)11:38:39 No.734027524
>プレイヤーがただのボタン押しマシーンになる展開 su4255729.jpg
490 20/10/05(月)11:38:53 No.734027558
洋ゲーって言うとザックリだけど それでもDOS時代から多くのタイトル付き合っていると海外は猛烈にシミュレーション指向あったから リアルタイムFPS化していくのはある意味当然だったと思う ウルティマ(アンダーグラウンド)もマイト&マジックもあっという間にそうなったし
491 20/10/05(月)11:38:59 No.734027571
まー割と全滅したらゲーム自体が終了みたいなRPG結構あったしな昔は
492 20/10/05(月)11:39:00 No.734027577
イースはPCエンジン版が出るまでキッズには縁なかったし
493 20/10/05(月)11:39:00 No.734027579
>ダンマスって壁に向かって休憩すると襲われないやつだっけ? 周囲の扉を締め切らないと襲われるよ
494 20/10/05(月)11:39:12 No.734027616
wizは日本版をアスキーが出してたってのもあると思う
495 20/10/05(月)11:40:09 No.734027795
結局アメリカさんには勝てないってこった
496 20/10/05(月)11:40:17 No.734027823
そういえばUltimaは初期から速さ順に攻撃ターンが来たり ぼけーっと眺めて操作してなかったら順番飛ばされたりとかしたっけな
497 20/10/05(月)11:40:39 No.734027892
MMOも死んだらアイテムロストやその場にばら撒くようなのを 日本のゲームメーカーがせっせとお手軽路線にしたもんな
498 20/10/05(月)11:40:47 No.734027916
>結局アメリカさんには勝てないってこった 急にどうしたの?
499 20/10/05(月)11:40:52 No.734027927
>結局アメリカさんには勝てないってこった むしろ今混じり合ってきて面白いところだぞ
500 20/10/05(月)11:41:10 No.734027987
目の前のドアを開けたら YOU DEAD!!! GAME OVER!!! いいよね
501 20/10/05(月)11:41:38 No.734028057
>結局アメリカさんには勝てないってこった あまり金かけすぎても大差ないちまちました世界だと日本も強かったが シェンムーすら小者になるくらい金かけてくるようになると辛いなと
502 20/10/05(月)11:41:51 No.734028101
そういやRPGで簡単すぎてつまんないのってなんかあったかな 難しすぎてつまんないってのはよく聞くけど
503 20/10/05(月)11:41:57 [壁の中にいる] No.734028120
壁の中にいる
504 20/10/05(月)11:42:06 No.734028149
>wizは日本版をアスキーが出してたってのもあると思う 当時はコンピューター関連では日本最強の出版社だったからねえ
505 20/10/05(月)11:42:38 No.734028258
>そういやRPGで簡単すぎてつまんないのってなんかあったかな >難しすぎてつまんないってのはよく聞くけど そこら辺は時代と個人の感覚によるとこが大きいかと
506 20/10/05(月)11:42:39 No.734028259
>結局アメリカさんには勝てないってこった ブサイクを作らないといけない強迫観念に駆られてるうちはなんとでもなると思うぞ
507 20/10/05(月)11:42:41 No.734028268
海外受けって一言に言うけど海外って範囲広すぎて一概にいえない気が ラングリッサーみたいにやたら中国あたりで受けてるゲームもあるし
508 20/10/05(月)11:43:01 No.734028322
>そういやRPGで簡単すぎてつまんないのってなんかあったかな 多分そういうのは記憶に残りにくいか かんたんですぐ終わると多少クソでもヘイトは少なめとかなんだろうか
509 20/10/05(月)11:43:04 No.734028327
オープンワールドを面白いと思えないから最近の新作はちょっと辛い
510 20/10/05(月)11:43:53 No.734028452
イースは日常から始まって不穏が広がり世界危機につながる一本のドラマをああいう形で仕立てたの新しかった思う 大抵は既に魔王の侵略から始まっていたから
511 20/10/05(月)11:43:54 No.734028454
>ラングリッサーみたいにやたら中国あたりで受けてるゲームもあるし まーそういう意味では過去のゲームに影響受けた人が 今後精神的続編出してきたりするのは面白いと思うよ
512 20/10/05(月)11:44:06 No.734028492
中国だとたわし人気なのか
513 20/10/05(月)11:44:18 No.734028539
>オープンワールドを面白いと思えないから最近の新作はちょっと辛い 勘違いしてるがDQもオープンワールドだ
514 20/10/05(月)11:44:37 ID:mm.HGU22 mm.HGU22 No.734028590
>むしろ今混じり合ってきて面白いところだぞ 和ゲーっぽい洋ゲーとか洋ゲーっぽい和ゲーとかが出て来て今めっちゃ面白いよね
515 20/10/05(月)11:44:43 No.734028606
ピットフォールは初期のほうが面白かったなと
516 20/10/05(月)11:45:01 No.734028638
>そういやRPGで簡単すぎてつまんないのってなんかあったかな >難しすぎてつまんないってのはよく聞くけど アークザラッド1が短くて味気ねえなとはなったな つまんなくはなかったが
517 20/10/05(月)11:45:07 No.734028658
>勘違いしてるがDQもオープンワールドだ 個人的にははっきり違うというかTPSのオープンワールドが駄目なんだよ 視界とか縮尺の問題なのかな?
518 20/10/05(月)11:45:22 No.734028697
パーソナルコンピュータに対する ファミリーコンピュータなんだね(今更)
519 20/10/05(月)11:45:28 No.734028713
ドラクエMMO今になってやってみたくなってるけど もう人いないよね…
520 20/10/05(月)11:45:36 No.734028733
そもそも日本のゲーム開発はスタート時点で中小か下手したら零細企業規模のとこが一部クリエイターの才能だけで回してたのがあまりに当たり前になりすぎてたから 世界中で資本力に物言わせたゲーム作る時代になっちゃうとどうしてもね
521 20/10/05(月)11:45:47 No.734028766
>海外受けって一言に言うけど海外って範囲広すぎて一概にいえない気が >ラングリッサーみたいにやたら中国あたりで受けてるゲームもあるし 昔は日本以外の市場というと欧米で完結してたようなもんだけど 今は日本以外のアジアもそれぞれ大きい市場になって中東もストVでイケメンキャラ入れるくらいにと 幅広くなった感じがする
522 20/10/05(月)11:45:53 No.734028780
>(今更)
523 20/10/05(月)11:46:02 No.734028809
>中国だとたわし人気なのか なんか販路の関係でKOFとたわしで育ったみたいな人が多い
524 20/10/05(月)11:46:25 No.734028871
海外インディーズではWizとかJRPG形式のが結構あるけど ギークとかナードの文化を前に出しているのが多いんで 基本的にはそういう扱いの人の文化なんだろうねえ
525 20/10/05(月)11:46:57 No.734028969
いきなりアメリカの話を?
526 20/10/05(月)11:47:28 No.734029054
たわしの80年代アーマーは中国受けも納得する
527 20/10/05(月)11:47:31 No.734029063
バイオの時よくできたアローンインザダークだこれって思ったし結構昔から混ざってるような気がしなくもない kawaiiは確実に増えた
528 20/10/05(月)11:47:50 No.734029118
>個人的にははっきり違うというかTPSのオープンワールドが駄目なんだよ >視界とか縮尺の問題なのかな? FPS/TPSの場合一番思い入れある自キャラ見れないかケツばかり見てるのが不満でそうなとことか思ったりする まぁ場合によっちゃいいケツがウリになったりするが
529 20/10/05(月)11:47:59 No.734029143
インディーズ系の販路が増えたのと 好きな人が製作するようになったからか 海外の人もコマンド式嫌いでは無いのではとなれた
530 20/10/05(月)11:48:02 No.734029157
>基本的にはそういう扱いの人の文化なんだろうねえ steamで人気のとかは変にずらしてくるから懐かしのRPGやるならジーコのがマシまである
531 20/10/05(月)11:49:28 No.734029407
当たり前だけどインディーズって我の強いゲーム多いよね
532 20/10/05(月)11:49:42 No.734029441
昔のDQはこのワールドマップの山の1マス進むのに何日かかってんだろう…とか思いを馳せられるのは良い そう考えるとめちゃくちゃ広く感じる
533 20/10/05(月)11:49:51 No.734029462
コマンド式RPGが需要無いならわざわざツクールMVやMZを翻訳して海外版ツクールをsteamで販売しないだろうしな…
534 20/10/05(月)11:50:10 No.734029524
>バイオの時よくできたアローンインザダークだこれって思ったし結構昔から混ざってるような気がしなくもない カプコンの場合ストリートファイター'89みたいにUSAサイドからの要請で作るケースもあるから 割と海外への関心は強い方だったかもしれない
535 20/10/05(月)11:50:59 No.734029634
>steamで人気のとかは変にずらしてくるから懐かしのRPGやるならジーコのがマシまである ジーコは素人創作で金とるならエロをつければいいって順調にかつてのエロゲーのルートをたどってるな…
536 20/10/05(月)11:51:08 No.734029667
>当たり前だけどインディーズって我の強いゲーム多いよね 出ないなら作るしかねえ!がモチベな事多いからな… 出来る範囲で俺が好きなもの全部乗せになる
537 20/10/05(月)11:51:19 No.734029713
>そう考えるとめちゃくちゃ広く感じる 歩いていくと所詮歩ける距離か…みたいに思うことはあるね…
538 20/10/05(月)11:51:30 No.734029749
バイオは敢えて操作難しくしたという開発秘話に 納得したけど納得できない
539 20/10/05(月)11:52:25 No.734029924
個人的にはドラゴンズドグマが一番好きな塩梅だな… オープンワールドと言うにはやや狭いけど
540 20/10/05(月)11:52:32 No.734029942
オープンワールドは近い将来移動距離拡げればいいってもんじゃねーぞの声が盛んになって萎縮すると思う そうじゃなくて自分の何気ない行動や選択がバタフライ効果みたいに住人に影響しだしたらメチャ楽しくなるけど
541 20/10/05(月)11:52:52 No.734030000
>バイオは敢えて操作難しくしたという開発秘話に >納得したけど納得できない 恐怖心を煽る要素としては良かったと思うけど
542 20/10/05(月)11:53:13 No.734030073
>バイオの時よくできたアローンインザダークだこれって思ったし結構昔から混ざってるような気がしなくもない >kawaiiは確実に増えた 実際アローンインザダーク参考にしてなかったっけバイオ
543 20/10/05(月)11:54:14 No.734030250
プレイヤーの遊びたいものを作るのが商業で製作者の作りたいものを作るのがインディーズ 理屈の上ではそう
544 20/10/05(月)11:54:45 No.734030337
伊集院光とか当時バイオ面白いけどアローンインザダークの丸パクリだよねとか言ってたな
545 20/10/05(月)11:55:18 No.734030427
企業がつくるとどうしても儲けを産まなきゃいけないってのがあるから 儲け度外視で面白さを追求出来るのもインディーズの利点でもあるね それがいい方向に進むかはともかくとして
546 20/10/05(月)11:55:23 No.734030432
>そうじゃなくて自分の何気ない行動や選択がバタフライ効果みたいに住人に影響しだしたらメチャ楽しくなるけど 絢爛舞踏祭はこの部分を強力にやっていたけどたぶんほとんど伝わってなかったな プレイヤーのレベルを信じすぎた
547 20/10/05(月)11:55:45 No.734030494
玉石金剛なSteamゲームの時代は本当に面白い でも任天堂ゲームも売ってくださいお願いします
548 20/10/05(月)11:55:48 No.734030503
>>そう考えるとめちゃくちゃ広く感じる >歩いていくと所詮歩ける距離か…みたいに思うことはあるね… 変に日数とか昼夜の概念入れると 半日普通に歩いた距離だから20~30kmくらいとか割り出すとどうなるだろう
549 20/10/05(月)11:56:46 No.734030672
>実際アローンインザダーク参考にしてなかったっけバイオ アローンインザダークを参考にバイオが出来て バイオ4を参考にギアーズオブウォーが出来て 色々循環している
550 20/10/05(月)11:57:26 No.734030793
>そうじゃなくて自分の何気ない行動や選択がバタフライ効果みたいに住人に影響しだしたらメチャ楽しくなるけど やりすぎるとプレイヤーによっては自分の起こした行動が知らない間に不利になるんじゃと 不安になったり面倒になったりする可能性もあるのでさじ加減とかが難しいところ
551 20/10/05(月)11:57:50 No.734030855
>>そうじゃなくて自分の何気ない行動や選択がバタフライ効果みたいに住人に影響しだしたらメチャ楽しくなるけど アサクリオデッセイで実験的に導入してたけど選択肢が広がりすぎて無理だなって思った
552 20/10/05(月)11:58:07 No.734030905
ムジュラの仮面みたいなループものなゲームなら そこそこの移動範囲でも問題なさそうだけどアドベンチャー以外あんまでないよな
553 20/10/05(月)11:59:10 No.734031092
物語に沿った最適解の英雄譚な冒険したい人と 「そんなの関係ねえ野垂れ死にも冒険人生だ!」の人といるしねえ
554 20/10/05(月)11:59:24 No.734031136
イースMMO出ないかなぁと期待しながらはや四半世紀
555 20/10/05(月)11:59:56 No.734031232
>玉石金剛なSteamゲームの時代は本当に面白い >でも任天堂ゲームも売ってくださいお願いします それは絶対に無い…と言いたいところだけど最近スマホにゲーム出すようになったしな steamがスマホ並みに普及すればワンチャンあるかもしれん
556 20/10/05(月)12:00:00 No.734031252
>イースMMO出ないかなぁと期待しながらはや四半世紀 プレイヤーの数だけ現地妻用意しないといけないし…
557 20/10/05(月)12:00:54 No.734031423
>プレイヤーの数だけ現地妻用意しないといけないし… 淫売の現地妻...
558 20/10/05(月)12:01:09 No.734031462
>アサクリオデッセイで実験的に導入してたけど選択肢が広がりすぎて無理だなって思った 例えばプレイヤーが金欲しくて要らないエピックを鍛冶屋で大量に捌くとするじゃん そうするとその領土の兵隊の兵装がやたら漲って好戦的になったり…みたいなそういうところからでいいんだよ
559 20/10/05(月)12:02:11 No.734031656
>>プレイヤーの数だけ現地妻用意しないといけないし… >淫売の現地妻... なんだ普通のMMOのNPCか…
560 20/10/05(月)12:04:25 No.734032072
>絢爛舞踏祭はこの部分を強力にやっていたけどたぶんほとんど伝わってなかったな >プレイヤーのレベルを信じすぎた バランスが悪すぎるしでかいバグも複数あるしでワールドシュミレーターを楽しむどころじゃないんだ…
561 20/10/05(月)12:04:30 No.734032089
>そうするとその領土の兵隊の兵装がやたら漲って好戦的になったり…みたいなそういうところからでいいんだよ これだけですごく大変そうに思える…
562 20/10/05(月)12:06:06 No.734032432
>特に昔のゲームってクリアに価値見出し出たとこもあった >「簡単にクリアできるようなら大したことないゲーム」みたいな 今は高難易度って言われてるsekiroですら アクションが下手な俺でもクリアできる程度の難しさだったりするしな
563 20/10/05(月)12:06:15 No.734032465
M4系のレイルシステムやアクセサリーがやたら出たのは イラクで傭兵に米軍バブルが振ったからだっていうから そういうのはリアルであるんだなあ