ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/05(月)08:56:45 No.734007626
首はねられても仕方ない事ばっかしてんなこのオッサン
1 20/10/05(月)08:57:44 No.734007734
でも最終的に気に入らねーなら首やるよって猿にすごむくらいになれた
2 20/10/05(月)08:59:29 No.734007916
清濁併せ持つおじさん 3:7くらいかな…
3 20/10/05(月)09:00:59 No.734008061
>でも最終的に気に入らねーなら首やるよって猿にすごむくらいになれた そして本当の最後には家康と謎の恋愛感情持って腹を切る
4 20/10/05(月)09:01:53 No.734008141
戦火で消失するより持ち逃げして確保した方が良いという戦国の美学かもしれない 本能寺からお助けやってた僧侶連中とか
5 20/10/05(月)09:03:02 No.734008255
偉くなってから手癖は多少良くなったし… 横領ばっかしてらあ
6 20/10/05(月)09:08:42 No.734008838
>偉くなってから手癖は多少良くなったし… >横領ばっかしてらあ 偉くなって正倉院に入れる身分になったから 蘭麝待を削りまくってる爺さん
7 20/10/05(月)09:09:38 No.734008915
40歳からピークに入った遅咲きおじさん
8 20/10/05(月)09:10:24 No.734009008
ノブの野望だと相変わらずな低能力おじさん 家宝収集能力は便利
9 20/10/05(月)09:11:29 No.734009117
ちょっと帝や公家や将軍家に顔が利くだけじゃん…
10 20/10/05(月)09:12:05 No.734009182
>清濁併せ持つおじさん >3:7くらいかな… 併せ飲む
11 20/10/05(月)09:13:10 No.734009290
>ちょっと帝や公家や将軍家に顔が利くだけじゃん… 大事なやつじゃん!
12 20/10/05(月)09:14:02 No.734009374
浮気したクズ野郎
13 20/10/05(月)09:14:09 No.734009383
正直あれで死罪ってちょっとかわいそうじゃない
14 20/10/05(月)09:14:31 No.734009429
清濁マーブル模様くらいの方が面白いと思う
15 20/10/05(月)09:14:58 No.734009472
説得の使者とか下っ端のときは結構危険な仕事してたんだね
16 20/10/05(月)09:16:45 No.734009669
>正直あれで死罪ってちょっとかわいそうじゃない 影響力考えたらああせざるを得ないとこはあるよ へうげの場合は狸がゲヒ殿特化のクソコテ化したのもあるけど
17 20/10/05(月)09:17:11 No.734009705
金策が横領ばっかおじさん
18 20/10/05(月)09:17:34 No.734009757
義理の兄貴を翻意させるために目の前で妹の素っ首叩き落とそうとした外道
19 20/10/05(月)09:17:46 No.734009776
>浮気したクズ野郎 ちょっと惹かれあった朝鮮人の姉ちゃんと戦闘の混乱でまぐわっただけだし 処女だった彼女はそのまま孕んだ
20 20/10/05(月)09:19:09 No.734009917
>清濁水玉模様くらいの方が面白いと思う
21 20/10/05(月)09:19:54 No.734010006
>浮気したクズ野郎 ちゃんと嫁に「すまん!!戦場の昂りでマジ我慢できなかった!!」って包み隠さず話して許してもらえたからいいんじゃない? あの時代側室とか愛人とかいるの当たり前だし
22 20/10/05(月)09:19:57 No.734010011
信長秀吉が本当は斬らなきゃダメだけど面白いからオッケーしたもので巡り巡って政権を滅ぼしてるのでそれを見てきた家康が不穏分子の斬り捨てに徹底したというのもある
23 20/10/05(月)09:20:52 No.734010115
師匠の利久が利久だったしな
24 20/10/05(月)09:22:23 No.734010273
やってることだいたい実話おじさん おそらくは関ヶ原カタパルト投擲事件も否定できる史料が出てこないので実話であろう
25 20/10/05(月)09:23:10 No.734010350
一本足剣法も!?
26 20/10/05(月)09:24:44 No.734010537
この人ちょいちょい人のもの盗むな…フィクションとはいえいいのかな…って思ってたら 実際ちょいちょい人のもの盗んでたって話が出てきてビックリした つまりうぎゃあも本当にあっただということか
27 20/10/05(月)09:25:53 No.734010654
へうげものが流行る前は文化物の破壊者扱いのほうが多かった記憶 まぁニコイチしたりしてたのが事実だからな…
28 20/10/05(月)09:25:56 No.734010659
>おそらくは関ヶ原カタパルト投擲事件も否定できる史料が出てこないので実話であろう 感情が昂ぶるとキレて暴走する秀秋は嫌いじゃない 朝鮮での失態も説明つくし
29 20/10/05(月)09:27:01 No.734010774
盗人del
30 20/10/05(月)09:27:20 No.734010810
縄文土器の当時の扱いとか気になってきた
31 20/10/05(月)09:29:45 No.734011065
ナチュラルに盗むからちょっと少年時代が見たくなった
32 20/10/05(月)09:34:14 No.734011558
あいつ名物わざとぶっ壊すようなことして濾過な死に方しねーぞ!って愚痴垂れる程度には破壊者したおじさん
33 20/10/05(月)09:37:51 No.734011934
この掛け軸気に入ったから半分もらうね!とぶった切るとか戦国時代の武将たちはなかなかロックだ
34 20/10/05(月)09:38:06 No.734011966
実写化企画進行っていうの紙面に載ってたけど あれから音沙汰無いから流石に頓挫したのかな
35 20/10/05(月)09:42:50 [秀忠] No.734012464
>あの時代側室とか愛人とかいるの当たり前だし ですよねー
36 20/10/05(月)09:43:37 No.734012551
息子までゲヒ殿になびくとか見たらこれ殺さねえと駄目だわになるのは分かるよ
37 20/10/05(月)09:43:52 [政宗] No.734012579
取り分は折半って言ったよな!!! ほら!
38 20/10/05(月)09:44:08 No.734012607
まあへうげものの描写だけなら文化人の腐敗の象徴みたいな生き方
39 20/10/05(月)09:44:14 No.734012619
この盗人で大河やっても面白いと思うけど やっぱり放送コード上マズかったりするのかしら
40 20/10/05(月)09:46:25 No.734012837
実写やるぞ!ってのは見たけど以降音沙汰ないからポシャったのかな
41 20/10/05(月)09:47:24 No.734012928
>この盗人で大河やっても面白いと思うけど 大河は幅広い世代への知名度が必要だから
42 20/10/05(月)09:47:43 No.734012968
>へうげものが流行る前は文化物の破壊者扱いのほうが多かった記憶 >まぁニコイチしたりしてたのが事実だからな… 壊れたのニコイチして直すと面白いのが出来るから いろいろ壊してニコイチするね!っていうのはやっぱりさぁ…
43 20/10/05(月)09:48:53 No.734013099
金ピカの仏像の前で喧嘩するフリして金箔回収するおじさん
44 20/10/05(月)09:49:03 No.734013119
しょうがねえだろ当時はいっぱいあったんだから
45 20/10/05(月)09:49:27 No.734013158
佐々木蔵之介が日焼けしたらへうげ秀吉にちょうどいいかもしれない ダーティな所と苦悩を演じきるという点で
46 20/10/05(月)09:50:28 No.734013282
>佐々木蔵之介が日焼けしたらへうげ秀吉にちょうどいいかもしれない >ダーティな所と苦悩を演じきるという点で 俺あいつ秀吉に全然似合ってないと思う
47 20/10/05(月)09:51:12 No.734013349
カリは食べてみたい でも香辛料じゃない漢方薬むき出しの風味でおいしくないか
48 20/10/05(月)09:52:00 No.734013437
最近読んでるけど秀吉がどんどん朦朧してそして利休の切腹から新日本ハウスでもう色んな感情がグワーッ!ってなったこの漫画すごいな
49 20/10/05(月)09:52:05 No.734013449
これで良かったんですよね宗匠…
50 20/10/05(月)09:55:30 No.734013774
利休の介錯したあと見開きぶち抜きで立ってるゲヒ殿かっこいい…
51 20/10/05(月)09:56:59 No.734013912
古織も実際よばれてたみたいだな 官位と名前を合わせて略称ってすごいな
52 20/10/05(月)09:57:05 No.734013919
上田殿がいいキャラしてる
53 20/10/05(月)09:57:34 No.734013972
ソスッ
54 20/10/05(月)09:58:24 No.734014055
利休強すぎる 実際大男だったらしいが…
55 20/10/05(月)09:58:41 No.734014087
>最近読んでるけど秀吉がどんどん朦朧してそして利休の切腹から新日本ハウスでもう色んな感情がグワーッ!ってなったこの漫画すごいな かまわにゃーて 全て夢よ でグッとくる
56 20/10/05(月)09:58:53 No.734014115
こういうことしてるから直系の子孫が全滅するんだぞ
57 20/10/05(月)09:58:53 No.734014116
朝鮮の女をエクストリームセックスで孕ませやがった!
58 20/10/05(月)09:58:59 No.734014130
>大河は幅広い世代への知名度が必要だから 千利休の弟子ってだけでも十分 てか最近はマイナーな人にもスポット当ててるしいけると思うんだがなあ
59 20/10/05(月)09:59:06 No.734014139
>金ピカの仏像の前で喧嘩するフリして金箔回収するおじさん あれは悪ガキおじさんズすぎてダメだった
60 20/10/05(月)09:59:16 No.734014161
>官位と名前を合わせて略称ってすごいな 官位は当時基本的な呼び名として使われてるし わりとよくあったのかもしれない
61 20/10/05(月)09:59:45 No.734014212
信長は愛で秀吉は夢だったんだな
62 20/10/05(月)09:59:48 No.734014222
>>佐々木蔵之介が日焼けしたらへうげ秀吉にちょうどいいかもしれない >>ダーティな所と苦悩を演じきるという点で >俺あいつ秀吉に全然似合ってないと思う なあにまったく似合わない勝新だって秀吉やってるんだいけるいける
63 20/10/05(月)10:00:21 No.734014280
世間的には上田殿のほうが有名なんだろうか
64 20/10/05(月)10:01:09 No.734014342
この漫画の三英傑の最期はどれもすき
65 20/10/05(月)10:01:25 No.734014379
>なあにまったく似合わない勝新だって秀吉やってるんだいけるいける 「」の場合なんとなく勝新は家康のイメージが強いかもしれない 一人くらい自由なやつがいてもいい的な意味で
66 20/10/05(月)10:01:47 No.734014415
秀吉が信長殺したのずーっと後悔してるのが
67 20/10/05(月)10:02:06 No.734014444
オリーブにちなんで官位を選んだはオリジナルだろうけど 本当にありそうな気がする
68 20/10/05(月)10:02:11 No.734014457
江戸なんかなんもない僻地ぞ…あんな辺境で暮らすくらいなら死んだ方がマシだろう… とぼやいたのがこのおじさんの発想の限界であり 正反対の答えを出した徳川政権で生きられないことを暗示していた
69 20/10/05(月)10:02:57 No.734014522
あのハートの旗は無いらしいな
70 20/10/05(月)10:03:05 No.734014537
一番有名なのは作介殿だと思う
71 20/10/05(月)10:03:44 No.734014612
>千利休の弟子ってだけでも十分 まず利休が主役の大河すら実現してないので…
72 20/10/05(月)10:04:01 No.734014634
>あのハートの旗は無いらしいな 信♡
73 20/10/05(月)10:04:08 No.734014645
群馬と東京は世界の最果てみたいに言われてるよね…
74 20/10/05(月)10:04:59 No.734014739
>40歳からピークに入った遅咲きおじさん 漫画のスタートが32くらいだっけか
75 20/10/05(月)10:08:22 No.734015137
三成が良いキャラしてる
76 20/10/05(月)10:08:32 No.734015149
まぁ織部主役やるなら先に利休するわってなるよね…
77 20/10/05(月)10:08:57 No.734015209
弟子にこれ頂戴っていわれたら「これをあげるのは生爪を剥がされるくらいの辛さなのだ…」な手紙でネチネチ書いたら名前が生爪になった名物があるんだってな
78 20/10/05(月)10:08:59 No.734015212
オカマ氏は一旦死んだ扱いになったのに生きててだめだった
79 20/10/05(月)10:09:00 No.734015214
>こういうことしてるから直系の子孫が全滅するんだぞ 本家は滅亡して 娘と義弟の中川家老の古田家だけ生き残るんだよな 義兄上一家には最後までお世話になっている
80 20/10/05(月)10:09:35 No.734015280
息子がヤンマガのセンゴクの娘と結婚してたって最近知った
81 20/10/05(月)10:09:48 No.734015310
秀吉が死んだ時吉幾三の曲が流れたのも史実
82 20/10/05(月)10:10:44 No.734015426
ウチの佐竹の殿様の秋田に来る前の姿が見られて嬉しいよ 父上おっかねえ…
83 20/10/05(月)10:12:00 No.734015582
妹が高山右近と結婚した説は 出所が怪しい怪文書が一枚あるだけだから 恐らくは嘘なんだけど こうしてあったこととしてネタにされるんだから怪文書もバカにならない
84 20/10/05(月)10:12:03 No.734015589
>オカマ氏は一旦死んだ扱いになったのに生きててだめだった オカマ氏は薩摩で色々あったのか強かになって帰ってきてたな
85 20/10/05(月)10:12:32 No.734015655
加藤清正はロケットパンチで戦場を駆け抜けたのは歴史の真実だぜ
86 20/10/05(月)10:13:21 No.734015745
元々は利休描こうと調べてたらこいつ面白そうとなって こっち主人公でへうげもの描くようになった流れと聞く
87 20/10/05(月)10:13:35 No.734015769
>三成が良いキャラしてる 丸坊主でギョロ目で頭から抹茶を被る奴だとは思わなかった
88 20/10/05(月)10:13:51 No.734015809
あのクイズダービーおじさんも…
89 20/10/05(月)10:14:00 No.734015834
>あのハートの旗は無いらしいな うそだろ!?
90 20/10/05(月)10:14:37 No.734015895
やっぱいつまでもチンコ勃つ奴は強いな
91 20/10/05(月)10:14:40 No.734015900
>まぁ織部主役やるなら先に利休するわってなるよね… この漫画も本来は利休主役だったからな 弟子を取材する中でこいつ主役の方が面白くね?と考え 題材が変更された
92 20/10/05(月)10:15:19 No.734015971
この漫画たまに嘘みたいなことが本当でもっともらしいことが嘘だったりするから混乱してくる
93 20/10/05(月)10:16:01 No.734016060
信長公が強キャラ信長ランキングでも高め取れそうな死に方いいよね…
94 20/10/05(月)10:16:33 No.734016119
>あのハートの旗は無いらしいな じゃあおね様のリップマークつきは実在するのか?!
95 20/10/05(月)10:16:59 No.734016167
>ノブの野望だと相変わらずな低能力おじさん >家宝収集能力は便利 へうげの開始前と後でグラフィックが全然ちげえ!
96 20/10/05(月)10:17:03 No.734016173
利休だと秀吉晩年で終わるけどげひなら家康晩年まで描ける利点はあるよね
97 20/10/05(月)10:17:53 No.734016270
>この漫画たまに嘘みたいなことが本当でもっともらしいことが嘘だったりするから混乱してくる いくら御先祖だからって細川元首相そっくりに描かんでも…肖像画そっくりだ
98 20/10/05(月)10:18:10 No.734016320
>信長公が強キャラ信長ランキングでも高め取れそうな死に方いいよね… おかげで秀吉はとんでもないトラウマを抱えて覇道を行く羽目に
99 20/10/05(月)10:18:28 No.734016349
>ウチの佐竹の殿様の秋田に来る前の姿が見られて嬉しいよ >父上いがっぺえ…
100 20/10/05(月)10:18:51 No.734016392
利休単独で難しいなら利休~古織のラインで茶の湯をテーマにした作品ならどうかな
101 20/10/05(月)10:19:12 No.734016427
佐竹がこんなに出てる長期連載歴史漫画もそうなくない?
102 20/10/05(月)10:19:41 No.734016494
福島はアホ
103 20/10/05(月)10:19:52 No.734016516
>へうげの開始前と後でグラフィックが全然ちげえ! ノブ野望のそういうところ好きだよ
104 20/10/05(月)10:19:55 No.734016523
秀吉が俗物なんだけど数奇のポリシーもしっかりあって利休の侘び寂びも愛してたってのが憎めない
105 20/10/05(月)10:20:24 No.734016587
いい人生であったなあ…(これまで出会った人達の回想)
106 20/10/05(月)10:20:58 No.734016656
>秀吉が俗物なんだけど数奇のポリシーもしっかりあって利休の侘び寂びも愛してたってのが憎めない 俗人を極めるのいいよね 俺ら的にも一番わかりやすい価値観
107 20/10/05(月)10:21:05 No.734016671
>いい人生であったなあ…(これまで出会った人達の回想) (鉄拳)
108 20/10/05(月)10:21:21 [宗匠] No.734016706
>いい人生であったなあ…(これまで出会った人達の回想) パンチ
109 20/10/05(月)10:22:11 No.734016807
殴りかかってくる回想を見るのは多分この漫画が最初で最後
110 20/10/05(月)10:23:46 No.734016988
伊達眼鏡いいよね…
111 20/10/05(月)10:23:52 No.734016999
信長が直接秀吉に斬られる漫画他に見た事ない
112 20/10/05(月)10:24:08 No.734017036
>秀吉が俗物なんだけど数奇のポリシーもしっかりあって利休の侘び寂びも愛してたってのが憎めない この服は余のお気に入りだが似合うか?
113 20/10/05(月)10:24:56 No.734017137
狸見参→利休パンチ→ニンニクの流れは本当にひどいのに笑って泣ける
114 20/10/05(月)10:25:26 No.734017185
>>秀吉が俗物なんだけど数奇のポリシーもしっかりあって利休の侘び寂びも愛してたってのが憎めない >この服は余のお気に入りだが似合うか? 当世には相応しくない装いかと
115 20/10/05(月)10:25:42 No.734017225
そりゃ弟子の面目を捨てて介錯に赴いた現場で目撃すれば 強烈に印象に残るだろうね
116 20/10/05(月)10:25:57 No.734017266
家康が関ヶ原で全裸射精脱糞をしたのは史実 古事記にもそう書いてある
117 20/10/05(月)10:26:37 No.734017364
大河というか実写ですごく見たいけど歪んだ器の成立に不可欠な朝鮮出兵のくだりがある限り無理だろうなって
118 20/10/05(月)10:27:09 No.734017442
プロポーズですら茶釜パクってるし
119 20/10/05(月)10:27:40 No.734017504
最終回の謎の爽快感いいよね あの豚の蚊取り線香本当にある奴なのね
120 20/10/05(月)10:28:03 No.734017557
>大河というか実写ですごく見たいけど歪んだ器の成立に不可欠な朝鮮出兵のくだりがある限り無理だろうなって おまけに出征先で女コマして(見ようによってはレイプともとれる)妊娠させて連れ帰ってるしな このご時世あの展開テレビではやれんわ
121 20/10/05(月)10:28:14 No.734017576
回想パンチは初見で!?ってなって何度も読み返した
122 20/10/05(月)10:28:27 No.734017606
>プロポーズですら茶釜パクってるし でもそういう一途な所が好きです
123 20/10/05(月)10:28:41 No.734017635
割とガチで俺の人生観を変えた作品だ
124 20/10/05(月)10:29:08 No.734017688
アナタガ スキダカラ
125 20/10/05(月)10:30:10 No.734017822
>やっぱいつまでもチンコ勃つ奴は強いな そすっ
126 20/10/05(月)10:31:27 No.734017986
大河は別にノンフィクションじゃないんだからやろうと思えばやれると思うけどな
127 20/10/05(月)10:33:05 No.734018175
有楽が一番エンジョイできたポジション
128 20/10/05(月)10:33:38 No.734018252
>回想パンチは初見で!?ってなって何度も読み返した 俺は宗匠ならやりかねんと納得してしまった
129 20/10/05(月)10:34:02 No.734018306
>有楽が一番エンジョイできたポジション 息子がヤンキーになった時は頭抱えたと思う
130 20/10/05(月)10:35:08 No.734018464
>有楽が一番エンジョイできたポジション 本人がああだったからエンジョイできただけでポジション的にはお気楽とは言い難いのでは…
131 20/10/05(月)10:35:46 No.734018543
>>有楽が一番エンジョイできたポジション >本人がああだったからエンジョイできただけでポジション的にはお気楽とは言い難いのでは… 武士道を説いて腹切らせといて自分は逃げるのすげぇなこいつ...ってなった
132 20/10/05(月)10:35:55 No.734018570
極めて安全とは思うが念のため申しておく! アデウスアミーゴ!
133 20/10/05(月)10:36:33 No.734018649
甥見殺しして秀吉の御伽衆になって息子がああだからまあ大変だよね
134 20/10/05(月)10:36:53 No.734018698
テメーそれがあんただから忘れんなっつたろーが!!!
135 20/10/05(月)10:38:09 No.734018863
快適な空の旅をお楽しみください
136 20/10/05(月)10:39:09 No.734019009
有楽斎のファイアパターン法衣かっこいいよね
137 20/10/05(月)10:39:24 No.734019041
こいつ宗匠切ったから嫌い
138 20/10/05(月)10:40:52 No.734019245
>こいつ宗匠切ったから嫌い 忠興のレス
139 20/10/05(月)10:41:05 No.734019275
なんだかんだ伊達好き あれはあれでもうなんか格好いいわ
140 20/10/05(月)10:41:34 No.734019332
最終話で手紙が届くたびに知り合いが寿命で死んでるせいでデスノート扱いされてて吹いた
141 20/10/05(月)10:42:05 No.734019390
アニメ結構楽しんで見てたから割と酷評されてたと聞いて驚いた まぁ確かにゆったりしてたけど
142 20/10/05(月)10:42:39 No.734019465
荒らし・嫌がらせ・混乱の元・大久保長安
143 20/10/05(月)10:44:32 No.734019726
>>この漫画たまに嘘みたいなことが本当でもっともらしいことが嘘だったりするから混乱してくる >いくら御先祖だからって細川元首相そっくりに描かんでも…肖像画そっくりだ 人って血が濃いと顔に出るよね…
144 20/10/05(月)10:46:24 No.734019982
真似すんなって言っただろうが!!って言わんばかりに幻影の宗匠が殴りつけてくるの好き
145 20/10/05(月)10:48:55 No.734020350
>利休だと秀吉晩年で終わるけどげひなら家康晩年まで描ける利点はあるよね でも秀吉が完全に耄碌して老害化する前で終われるからそれが利点でもあるのだ
146 20/10/05(月)10:50:14 No.734020537
>丿貫が一番エンジョイできたポジション
147 20/10/05(月)10:52:43 No.734020869
裏切るのは当然としてどのタイミングで裏切るかによって処遇が変わるのが
148 20/10/05(月)10:55:09 No.734021196
>>この服は余のお気に入りだが似合うか? >当世には相応しくない装いかと 当人も似合ってないのわかってるけど天下人らしくなろうと努力してて無理して着込んでたからな これ以上努力をさせるな…は重い
149 20/10/05(月)11:01:37 No.734022099
宗矩があんまり剣豪っぷりを発揮できなかった
150 20/10/05(月)11:05:33 No.734022628
丿貫さんはなんかもう無敵すぎてランキング外な印象あるわ
151 20/10/05(月)11:08:51 No.734023041
三成が大茶会の事思い出して心底から爆笑するシーンでなんか泣いてしまう
152 20/10/05(月)11:11:25 No.734023406
>丿貫さんはなんかもう無敵すぎてランキング外な印象あるわ 自然体みたいなツラしてるけどあれはあれで一種の怪物だからな …
153 20/10/05(月)11:11:35 No.734023428
>>回想パンチは初見で!?ってなって何度も読み返した >俺は宗匠ならやりかねんと納得してしまった ゲヒ本人がもうやけっぱちになってさっさと腹切ろうとしてるのに 脳内宗匠はちゃんと殴りつけてくるのがゲヒ殿の宗匠への理解度の高さ感じられて良いよねあれ
154 20/10/05(月)11:11:40 No.734023443
>人って血が濃いと顔に出るよね… つまり具志堅用高に加藤清正公の血が…
155 20/10/05(月)11:12:27 No.734023538
>自然体みたいなツラしてるけどあれはあれで一種の怪物だからな >… 最期まで清々しいという そういう意味では石田兄なんかも怪物的だな
156 20/10/05(月)11:14:51 No.734023845
趣味に生きるのも命懸けってテーマが最後まで貫かれてたな
157 20/10/05(月)11:15:32 No.734023935
>趣味に生きるのも命懸けってテーマが最後まで貫かれてたな 君は物のために死ねるか!?がテーマだしな
158 20/10/05(月)11:16:30 No.734024079
>道端の糞が一番エンジョイできたポジション
159 20/10/05(月)11:16:34 No.734024092
最後に豚の線香立てで締めるのは天才というしか
160 20/10/05(月)11:18:50 No.734024414
>最後に豚の線香立てで締めるのは天才というしか これで締めるか~~~!ってなった ひょうげものめ…
161 20/10/05(月)11:19:40 No.734024535
秀忠が数寄に目覚めたの本当に良かった
162 20/10/05(月)11:24:13 No.734025160
加藤清正まんま具志堅でふざけすぎだろと思ってたら肖像画がマジで具志堅にそっくりなんだな…
163 20/10/05(月)11:25:17 No.734025329
信長期から大阪の陣まで主役晴れる人って意外と少ないよね
164 20/10/05(月)11:28:10 No.734025791
結構序盤の大事なところで通説より面白いと思える説の方を採用してるから比較的歴史に忠実でないといけない大河ドラマま難しいかも おせんの出自とか
165 20/10/05(月)11:28:45 No.734025880
アニメは良かった
166 20/10/05(月)11:29:57 No.734026053
>加藤清正まんま具志堅でふざけすぎだろと思ってたら肖像画がマジで具志堅にそっくりなんだな… 目が離れてたんだろうね…
167 20/10/05(月)11:31:25 No.734026267
>>道端の糞が一番エンジョイできたポジション 最後まで最悪なのになんかカッコいいんだよな…
168 20/10/05(月)11:38:22 No.734027455
いがっぺぇ好き