虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/05(月)01:36:34 No.733973433

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/10/05(月)01:38:19 No.733973764

チョッキて

2 20/10/05(月)01:41:39 No.733974376

意外と精度が高いな

3 20/10/05(月)01:43:18 No.733974678

花金は毎年新入社員が使いたがるからか現役だな

4 20/10/05(月)01:43:31 No.733974720

当時のギャグを昭和言葉というもんだろうか

5 20/10/05(月)01:44:29 No.733974919

エッチすけべマイペットだったわ

6 20/10/05(月)01:45:54 No.733975195

「ナウい」とかが死語の代名詞として残り続けてるのはなんかこう言葉の生きた化石感がある 流行語として廃れたが故に残り続けてるところとか特に

7 20/10/05(月)01:54:42 No.733976748

ナウいは言葉の意味と真逆の残り方してるのいいよね…

8 20/10/05(月)01:55:05 No.733976814

ハイカラは結構使うだろ

9 20/10/05(月)01:58:11 No.733977370

新人類って昭和の言葉なの…?

10 20/10/05(月)01:58:12 No.733977377

ナウいはあえて使うとナウいような気もする

11 20/10/05(月)01:58:26 No.733977426

ちょめちょめは許された…

12 20/10/05(月)01:59:18 No.733977552

ざまあ味噌漬けと紺ブレだけわからない 紺のブレザー?

13 20/10/05(月)01:59:37 No.733977634

>ちょめちょめは許された… 16位はどうだろう…許されてるか?

14 20/10/05(月)02:00:06 No.733977708

>紺のブレザー? 左様

15 20/10/05(月)02:00:10 No.733977725

>16位はどうだろう…許されてるか? 見落としてただけでアウトだったわ…

16 20/10/05(月)02:14:08 No.733980310

アウトオブ眼中はギリ平成じゃね!?

17 20/10/05(月)02:16:06 No.733980611

最近の子どもたちは「アイムソーリーヒゲソーリー」に続く言葉が「マスクを配るのアベソーリー」になってると聞いて 基本子どもは変わらんなと思った

18 20/10/05(月)02:17:49 No.733980864

レコードやカセットは違うだろ… 古い言い方とかじゃなくて今でもレコードとカセットはレコードとカセットだし

19 20/10/05(月)02:20:35 No.733981264

>レコードやカセットは違うだろ… >古い言い方とかじゃなくて今でもレコードとカセットはレコードとカセットだし A面B面共々現物知らなきゃ使わない昔の言葉だからいいのさ

20 20/10/05(月)02:23:08 No.733981615

CDしか知らないからA面B面って感覚としては解るけど両A面シングルって言われるとモヤモヤ感がすごい でも恐らくレコードの時代に両方売り出したい曲を収録したのを両A面って呼んだんだな?多分

21 20/10/05(月)02:23:51 No.733981723

長かっただけに年代に幅があるな…

22 20/10/05(月)02:38:34 No.733983611

インド人もビックリは駄目なのか…

23 20/10/05(月)02:45:36 No.733984451

余裕のよっちゃん わかる 冗談よしこと為五郎 存在は知ってる よっこいしょういち ???

24 20/10/05(月)02:47:21 No.733984640

横井庄一とよっこいしょかけてんのよ

25 20/10/05(月)02:48:40 No.733984793

前田のクラッカーは百均に売ってたはず だからまだ通用するかも…

26 20/10/05(月)02:49:14 No.733984861

いわゆるダジャレとか当時の若者言葉みたいなのと物の普通の名前は分けて考えた方がいい気がする

27 20/10/05(月)02:49:38 No.733984918

為五郎聞いたことない… よっこいしょういちは最近聞いた覚えがあるなと思ったらヒプノシスマイクだ

28 20/10/05(月)02:50:03 No.733984966

ファッション関係はランキングに入ってても分からん物が多かった

29 20/10/05(月)02:51:18 No.733985124

>最近の子どもたちは「アイムソーリーヒゲソーリー」に続く言葉が「マスクを配るのアベソーリー」になってると聞いて >基本子どもは変わらんなと思った こないだびっくしたけど小学生にひげそりが通じなかった…シェーバーだって 育ちいい所だとそうなるのかな

30 20/10/05(月)02:52:03 No.733985231

>インド人もビックリは駄目なのか… カレーメシのCMで現役だぞ

31 20/10/05(月)02:53:17 No.733985366

言葉の意味は判らんが子供の時流行ってたので使ってたけどこれ意味通じるとか由来知ってんの60ぐらいじゃない

32 20/10/05(月)02:54:27 No.733985484

コール天を全部カタカナで書かれると何か別のものに見えてくるなぁ

33 20/10/05(月)02:54:39 No.733985501

>為五郎聞いたことない… >アッと驚く為五郎(アッとおどろくためごろう)は、テレビ番組『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』内でのクレージーキャッツのハナ肇による、番組を代表するギャグ。また、ヒットを受けて作られたコミックソング、および喜劇映画シリーズ。 ギャグの方かコミックソングの方か知らんがリズム?に乗せたギャグとして聞いたことはある >『巨泉×前武ゲバゲバ90分!』 >放送期間1969年10月7日 - 1970年3月31日 産まれる相当前だわ…

34 20/10/05(月)02:55:01 No.733985537

拡大家族で育ったかどうかは古いネタ認知度に直に影響する

35 20/10/05(月)02:55:32 No.733985604

チョッキは別に古くなくない?ミクさんも着てるし

36 20/10/05(月)02:55:53 No.733985632

何故ぱんつー丸見えが入っていない

37 20/10/05(月)02:56:10 No.733985677

衣紋掛けはいまも普通に使うがハンガーって言い直さないといけなくなるのかなぁ

38 20/10/05(月)02:56:12 No.733985680

シングルももう既に時代遅れに腰まで浸かってる気はする

39 20/10/05(月)02:58:00 No.733985870

衣紋掛けはじいちゃんがそう言ってたから知ってるけど普通知らないと思う…

40 20/10/05(月)02:58:16 No.733985896

あら まっちゃん デベソの宙返り

41 20/10/05(月)02:59:10 No.733985994

シミーズやズロースあたりはもう品物そのものが喪われてきてるって理解でいいのかねぇ カセットやレコードなんかも

42 20/10/05(月)02:59:25 No.733986024

アッシーは車出す人?だけどメッシーはわからん…

43 20/10/05(月)02:59:30 No.733986032

往生島倉千代子…は地方限定かな

44 20/10/05(月)03:00:01 No.733986079

だいじょうVってシュワちゃんだっけ

45 20/10/05(月)03:00:45 No.733986154

レコードは残りそうだけどカセットはそろそろダメそう

46 20/10/05(月)03:00:58 No.733986184

冷コーは昭和というより方言では…?

47 20/10/05(月)03:01:08 No.733986202

メッシーはご飯奢ってくれる人だよ

48 20/10/05(月)03:01:16 No.733986210

>衣紋掛けはいまも普通に使うがハンガーって言い直さないといけなくなるのかなぁ 若者に伝わらない言葉としてTVで似たような街頭アンケート取ってたけど 衣紋掛けはその漢字からそうとう高い衣類関係に使われるものかと勘違いされてた (言葉ができた頃は和服掛けるやつだったりと正にそう言うものだったのかも知れんが… ウチの親父は家庭内でさじを出してくれって言って母に「さじ」て…って笑われてる

49 20/10/05(月)03:01:37 No.733986248

>アッシーは車出す人?だけどメッシーはわからん… アッシーよりかんたんだぞ

50 20/10/05(月)03:02:11 No.733986304

腰巻とかもう知らんだろうな

51 20/10/05(月)03:02:39 No.733986353

アッシーメッシー貢くん

52 20/10/05(月)03:02:40 No.733986356

キープくん…お前は今何処で戦っている… …キープくんはくん付いてたかな…

53 20/10/05(月)03:04:43 No.733986567

ガビーンてマサルさんのイメージしかないんだけど 昭和の時点であったのか

54 20/10/05(月)03:04:45 No.733986573

>メッシーはご飯奢ってくれる人だよ なるほど納得!

55 20/10/05(月)03:06:05 No.733986703

ナウい息子

56 20/10/05(月)03:06:07 No.733986706

シングルが廃れること自体はいいんだけど EPとかいうわけわからん2文字が同じポジションについてるの違和感

57 20/10/05(月)03:06:27 No.733986743

紫陽花とかあったなぁ… (セックスを)しようか? ムードもクソもねぇ…

58 20/10/05(月)03:07:19 No.733986841

チョベリバ―

59 20/10/05(月)03:07:32 No.733986870

紺ブレはちょっと前にアメリカントラッドファッションが再ブーム起きたからまたファッション雑誌で普通に使われる言葉になった

60 20/10/05(月)03:07:42 No.733986882

アベックはたまにここで使う「」を見る…

61 20/10/05(月)03:07:57 No.733986917

>チョベリバ― 平成だろ?!

62 20/10/05(月)03:08:14 No.733986945

>レコードは残りそうだけどカセットはそろそろダメそう SwitchとかのROMカードをうっかりカセットと言っていた自分に最近気がついたよ…

63 20/10/05(月)03:08:23 No.733986962

語感がいい死語はゾンビみたいに死語のまま生き続けるんだな

64 20/10/05(月)03:08:55 No.733987015

コールテンは知らんかった…予想と同じだったけども

65 20/10/05(月)03:09:42 No.733987096

むしろカセットやレコードが主流じゃないのに なぜかA面B面て言葉は生きてるよね

66 20/10/05(月)03:09:51 No.733987105

ブルーレイも両面書き込めるの有るけどA面B面言わんのか

67 20/10/05(月)03:10:05 No.733987125

バイビー使うような奴が今つべで何百万再生されて大人気だし…

68 20/10/05(月)03:10:08 No.733987133

ここでアクセル全開! インド人もビックリ!

69 20/10/05(月)03:11:28 No.733987265

やまとなでしこにも俺は世界一のアッシーだからって名セリフあるし昭和ではないはず 最近放送してたし

70 20/10/05(月)03:13:18 No.733987456

>ここでアクセル全開! >インド人もビックリ! インド人を右にじゃないんだ

71 20/10/05(月)03:13:36 No.733987487

インディアン嘘つかないなんてのもあった

72 20/10/05(月)03:13:50 No.733987508

チャンネルを回すは一周して本来の意味みたいに使われてるような気がする 昭和のチャンネルを回すはチャンネルスイッチを物理的に回すことだったけど 今は登録してある周波数を順送りしてることを指すよね

73 20/10/05(月)03:14:37 No.733987571

ナウいは00年代に当時の若者がふざけて使って再流行してたな 当時のケータイのCMとかでもけっこう使われてたよ

74 20/10/05(月)03:16:42 No.733987753

ハイカラって昭和以前だよなと思ったら明治生まれだった

75 20/10/05(月)03:17:22 No.733987802

>インディアン嘘つかないなんてのもあった ウエスタン村のCMだっけ…

76 20/10/05(月)03:19:10 No.733987935

海外のお茶菓子買ったりしたらオヤツタイムに舶来品のお菓子だよーとかふざけて使う

77 20/10/05(月)03:20:20 No.733988045

>ハイカラって昭和以前だよなと思ったら明治生まれだった 西洋文化が入ってきた頃の話だからな ワイシャツとかのカラー(襟)が長い服だからハイカラだ ちなみに詰襟着て野蛮な人になるとバンカラになる

78 20/10/05(月)03:20:31 No.733988060

昭和昭和って言うけどそれ平成に入ってもやってましたよね?ってケースが結構ある

79 20/10/05(月)03:21:52 No.733988185

>昭和昭和って言うけどそれ平成に入ってもやってましたよね?ってケースが結構ある そりゃ時代変わっても人間は継続して生きてるわけで

80 20/10/05(月)03:23:55 No.733988338

ゲルピンは許されたな…

81 20/10/05(月)03:27:12 No.733988613

>為五郎聞いたことない… >よっこいしょういちは最近聞いた覚えがあるなと思ったらヒプノシスマイクだ それなら為五郎だってアニメで聞くんじゃ…

82 20/10/05(月)03:28:55 No.733988752

どうして早送りの反対が巻き戻しなんですか?

83 20/10/05(月)03:30:23 No.733988882

とっくりって昭和とかの分類に入るもんなのか

84 20/10/05(月)03:32:25 No.733989035

というかとっくりをとっくりって言わないならなんていえばいいのあれ

85 20/10/05(月)03:33:04 No.733989090

もうとっくりとおちょこで酒飲む人が減ったって事かね

86 20/10/05(月)03:33:12 No.733989106

焼酎自体飲まないって事なんじゃろな

87 20/10/05(月)03:33:46 No.733989141

焼酎…?

88 20/10/05(月)03:33:48 No.733989144

よっこいショット(即死)

89 20/10/05(月)03:34:04 No.733989164

とっくりってタートルネックの方じゃないの?

90 20/10/05(月)03:34:40 No.733989211

とっくりはとっくりでもタートルネックのことじゃないかなコレ

91 20/10/05(月)03:34:48 No.733989226

とっくりは焼酎じゃなくて日本酒の熱燗だろう

92 20/10/05(月)03:35:29 No.733989282

半分くらいちびまる子ちゃん知識かもしれん

93 20/10/05(月)03:35:33 No.733989288

ああそっちのとっくりか…ややこしい!

94 20/10/05(月)03:37:41 No.733989431

酒入れるとっくりの新しい呼び方ができたわけじゃないからな…

95 20/10/05(月)03:38:23 No.733989484

このスレのふわっふわな会話見るに「」って若い人多いんだな おじいちゃんショック…

96 20/10/05(月)03:42:48 No.733989784

壊れたレコードという比喩を壊れたラジオと間違って覚えてる人はレコードもラジオも触ったことなさそう

97 20/10/05(月)03:44:05 No.733989881

壊れたラジオは雑音しか聞こえないからな…

98 20/10/05(月)03:44:30 No.733989914

コールテンだけわからない

99 20/10/05(月)03:45:41 No.733989990

多分壊れかけのRadioのせいだな

100 20/10/05(月)03:48:12 No.733990165

>余裕のよっちゃん わかる >冗談よしこと為五郎 存在は知ってる >よっこいしょういち ??? よこいしょういちさん帰還の時に流行ったのだ 本当だぞ

101 20/10/05(月)03:48:36 No.733990193

昭和じゃなくて2000年初期まで食い込んでない?

102 20/10/05(月)03:49:10 No.733990221

最近だと壊れたスピーカーって言ってる子いたぞ

103 20/10/05(月)03:49:38 No.733990258

よっこいしょういちってらきすたで出てきた気がする… らきすたの時点でだいぶ古いな

104 20/10/05(月)03:49:46 No.733990264

阪神大震災頃までは昭和の文化

105 20/10/05(月)03:49:55 No.733990273

壊れかけの蛾次郎

106 20/10/05(月)03:52:30 No.733990439

些細なことで破損してループするのはSPレコードの時代かな

107 20/10/05(月)03:53:52 No.733990530

ハイカラって明治や大正のイメージ

108 20/10/05(月)03:54:34 No.733990570

俺もコールテンだけわからんかった

109 20/10/05(月)03:54:42 No.733990576

まずよこいしょういちが伝わらないんだ

110 20/10/05(月)03:55:00 No.733990585

>昭和じゃなくて2000年初期まで食い込んでない? そうなるとチョベリバが入ってないのはおかしいことになる

111 20/10/05(月)03:55:34 No.733990620

2000年まで昭和に取り残されていただけの可能性

112 20/10/05(月)04:08:22 No.733991345

>コールテンだけわからない 服に使われる生地の種類もしくはその生地で作られた服を指すと思う 今だとコーデュロイっていった方が通じやすいだろうけどこの生地の服もだいぶ少なくなってると思う

↑Top