ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/04(日)23:36:44 No.733933149
傀儡女王
1 20/10/04(日)23:39:00 ID:dWiIEkIg dWiIEkIg No.733934088
削除依頼によって隔離されました 韋駄天どう?
2 20/10/04(日)23:40:41 No.733934739
薩摩はよその工事だったけどこれは自国だから重臣も納得しよう
3 20/10/04(日)23:42:24 No.733935393
問題は下に任せて重臣はのんびりできるな
4 20/10/04(日)23:43:36 No.733935857
これ歴史に有名を残してしまうやつなのでは
5 20/10/04(日)23:46:46 No.733937176
>問題は下に任せて重臣はのんびりできるな そうやってのんびりしてたら定期的に普請任せたんだから責任とって役目でしょされる未来が見える…
6 20/10/04(日)23:47:32 No.733937477
名君...!
7 20/10/04(日)23:54:03 No.733940136
国政史編纂してる重臣がぼろくそに書いて暗君として歴史に残るけど後世の歴史家が資料ひっくり返して評価が変わる系女王
8 20/10/04(日)23:54:04 No.733940140
兄上流されたのこれ人の手関わってたりしない?
9 20/10/04(日)23:54:53 No.733940456
薩摩義士伝わかんねえからよくわかんね!
10 20/10/04(日)23:55:40 No.733940761
>薩摩義士伝わかんねえからよくわかんね! 薩摩藩が死人を出しつつよその藩の治水工場をしたお話
11 20/10/04(日)23:56:06 No.733940929
>国政史編纂してる重臣がぼろくそに書いて暗君として歴史に残るけど後世の歴史家が資料ひっくり返して評価が変わる系女王 王朝滅亡の原因もしくは遠因になるけど川の治水は千年後にも影響を及ぼす超偉業として残るタイプの指導者
12 20/10/04(日)23:57:41 No.733941514
1文頂戴して誠にありがたき幸せにございますと土下座する重臣と それを見て即座に詫びて腹かっさばく重臣を見て涙する傀儡女王とか もう傀儡じゃなくない?
13 20/10/04(日)23:59:53 No.733942285
>薩摩藩が死人を出しつつよその藩の治水工場をしたお話 ちなみに治水したのは木曽三川 マジヤベー川なんですよ妖怪にもなったくらい
14 20/10/05(月)00:00:08 No.733942380
始皇帝が名君かどうかはともかくとして 多大な犠牲を払って建設された運河は今でも使ってるからな…
15 20/10/05(月)00:00:30 No.733942514
数百年後も整備された川の一部は当時のまま残ってて観光名所になってるやつ
16 20/10/05(月)00:01:11 No.733942768
つ1G
17 20/10/05(月)00:01:22 No.733942827
治水以外の政治は腐りきってるけど治水による経済効果が全部吸収するやつ
18 20/10/05(月)00:01:25 No.733942843
>>薩摩藩が死人を出しつつよその藩の治水工場をしたお話 >ちなみに治水したのは木曽三川 >マジヤベー川なんですよ妖怪にもなったくらい そうだったんだ…ありがたい…
19 20/10/05(月)00:02:17 No.733943216
before:after
20 20/10/05(月)00:03:09 No.733943525
土下座しろ!1Gいただきまして誠にありがたき幸せでありますとな!!!
21 20/10/05(月)00:03:38 No.733943698
途中から画風が変わってるのは分かる
22 20/10/05(月)00:04:12 No.733943904
>before:after すげー
23 20/10/05(月)00:04:13 No.733943911
岐阜で育つと一度は課外授業で木曽三川公園に連れていかれる 普段見てる川とスケールが違いすぎて幼心に自然ってやべぇな…ってなる
24 20/10/05(月)00:04:56 No.733944161
傀儡にするなら適当に聞き流せばいいのにどうしてこんなことに…
25 20/10/05(月)00:05:46 No.733944456
ああ~ッ かかる立派な御仁が二人と居ろうか!
26 20/10/05(月)00:05:47 No.733944464
船に土を積んで運ぶ ポイントについたら船を沈めて泳いで戻る(戻れない)で治水した河だから地元民としては薩摩に足を向けて寝られんよ
27 20/10/05(月)00:06:16 No.733944633
傀儡はともかくとして実は忠臣だったんじゃ…
28 20/10/05(月)00:06:47 No.733944814
方法が正気じゃない…
29 20/10/05(月)00:07:17 No.733944969
>船に土を積んで運ぶ わかる >ポイントについたら船を沈めて うn? >泳いで戻る(戻れない) あたまおかしい…
30 20/10/05(月)00:07:28 No.733945027
>薩摩義士伝わかんねえからよくわかんね! 一文頂戴して誠にありがたき幸せにございますと言え!のコマの漫画 他にも知ってるページはあると思う
31 20/10/05(月)00:07:37 No.733945077
よき火属性付与頃じゃの
32 20/10/05(月)00:07:57 No.733945188
マジでそのレベルのビフォーアフターしたなら国が滅んでも堤とか地名に名が残っちゃう系だ…
33 20/10/05(月)00:08:12 No.733945284
方向性は正しいから部下がきちんと成果を出せば名君になれちまうんだ
34 20/10/05(月)00:08:15 No.733945308
>あたまおかしい… 船を沈めるのはちゃんと意味あるんよ…
35 20/10/05(月)00:08:34 No.733945415
>傀儡にするなら適当に聞き流せばいいのにどうしてこんなことに… 即位式で初手これを言い放たれたらどうしようもないと思う
36 20/10/05(月)00:08:36 No.733945434
傀儡?
37 20/10/05(月)00:08:48 No.733945496
南国の製糖民は予算穴埋めの為にもっと地獄を見る
38 20/10/05(月)00:08:55 No.733945548
>傀儡にするなら適当に聞き流せばいいのにどうしてこんなことに… 自分たちも治水周りに関して思うことあったんだろう
39 20/10/05(月)00:09:09 No.733945625
例え傀儡であろうとも号令をかけてくれる人が必要だった
40 20/10/05(月)00:09:29 No.733945759
東海道53次でも桑名から宮は木曾三川を避けて船で海を渡る(七里の渡し)くらいにはヤバい河だったんですよ
41 20/10/05(月)00:09:36 No.733945798
>>薩摩義士伝わかんねえからよくわかんね! >一文頂戴して誠にありがたき幸せにございますと言え!のコマの漫画 >他にも知ってるページはあると思う 大雨で土砂流が来てやべーぞ!ってなったときに命捨てて潜って工事した人もいたよね
42 20/10/05(月)00:09:38 No.733945813
天原久々に見た 元気してる? 仕事忙しい?
43 20/10/05(月)00:09:43 No.733945847
治水=政治で名君=治水の名手ってレベルで治水は大事だからな…
44 20/10/05(月)00:10:19 No.733946071
増水して閉まらない堰を水に飛び込んで閉めるやつ?
45 20/10/05(月)00:10:58 No.733946329
薩摩義士伝が薩摩義士伝したのは遠国で他国のために自国の財布空にするような仕事だったわけだし 上司の幕府もクソオブクソしてたからあそこまで地獄にはなるまい…
46 20/10/05(月)00:11:02 No.733946358
この王朝を滅ぼした後釜が滅茶苦茶治水の効果活用するやつ
47 20/10/05(月)00:11:08 No.733946391
木曽三川ってヨハネス・デレーケが治水したんじゃなかったの!?
48 20/10/05(月)00:11:23 No.733946486
平田先生の話でよく洪水vs武士が書かれるけど多分それくらい資料が残ってるんだろうな
49 20/10/05(月)00:11:30 No.733946527
あまりに薩摩義士伝すぎるのもつらいので少しは衛府の七忍成分も許して欲しかと…
50 20/10/05(月)00:11:56 No.733946688
>木曽三川ってヨハネス・デレーケが治水したんじゃなかったの!? 薩摩堤はまぁ仕事したはしたけど限界あったね…って話だから完成は明治よ
51 20/10/05(月)00:12:16 No.733946812
木曽三川がどれだけヤバい土地だかと言うと海無し県なのに海津市って街があるくらい ちなみにほぼ海抜0mの街です
52 20/10/05(月)00:12:19 No.733946825
>あまりに薩摩義士伝すぎるのもつらいので少しは衛府の七忍成分も許して欲しかと… (治水のために犠牲になるまつろわざる者たち)
53 20/10/05(月)00:12:40 No.733946922
1ゴールド頂戴して有難く存じますと言えっ!!!!
54 20/10/05(月)00:12:43 No.733946941
数人がかりで命綱付けて潜って即死したけど死体とその綱が水中でなんか絡まりあった結果水門に挟まってた堆積物が動いて水門閉めれたやつ
55 20/10/05(月)00:12:44 No.733946947
木曽三川近世と近代で二回治水事業するヤバイ川なのは分かる…
56 20/10/05(月)00:13:17 No.733947184
>この王朝を滅ぼした後釜が滅茶苦茶治水の効果活用するやつ 治水と水運によって産業が勃興し中産階級が台頭して革命で民主政権が起ったんじゃないかな…
57 20/10/05(月)00:13:18 No.733947189
https://www.mangaz.com/book/detail/43421 波闘も好き
58 20/10/05(月)00:14:29 No.733947646
よう唐芋! 威勢のいいこったな!
59 20/10/05(月)00:14:32 No.733947672
薩摩ルートはキツすぎる 隋の煬帝ルートで行こう
60 20/10/05(月)00:15:12 No.733948027
>あまりに薩摩義士伝すぎるのもつらいので少しは衛府の七忍成分も許して欲しかと… 木曽川に信玄公の大具足 舞六剣沈んでます
61 20/10/05(月)00:15:37 No.733948209
私腹を肥やそうが治水もしてればとやかく言われないなら傀儡としては一応機能してる…?
62 20/10/05(月)00:15:44 No.733948260
必死で洪水時に土嚢積んでもう無理ってほざく部下を斬って無事凌いだら腹を斬る重臣 決壊させた重臣も全員切腹
63 20/10/05(月)00:17:01 No.733948748
あれは徳川の監視の人もあまりに酷いって切腹して抗議してるんだよね…
64 20/10/05(月)00:17:01 No.733948751
部下が真人間だったら悲惨だけどろくでもなさそうな雰囲気だからヨシ!
65 20/10/05(月)00:17:09 No.733948801
多分色々あって重臣も女王もみんな死んで国も今はないけど堤は完成して民は栄えてるやつ! 碑とか伝記とか漫画とか映画とか作られて重臣の幽霊がいやそんな気高い話では…って顔になる奴!
66 20/10/05(月)00:17:50 No.733949073
うむ!大臣よ!水底にいって水神と話をつけてこい
67 20/10/05(月)00:18:24 No.733949308
多分当時の伝承を集めると幼い女王が兄の無念を晴らすため治水を決し重臣たちが命を賭した話になる
68 20/10/05(月)00:18:33 No.733949360
地図見るだけでも大事業だったのは伝わってくる https://www.water.go.jp/chubu/nagara/21_yakuwari/rekishi.html
69 20/10/05(月)00:20:29 No.733950129
悪辣な重臣が清濁併せ呑んで民のために命を投げ打った忠臣として語られるオチか…
70 20/10/05(月)00:20:52 No.733950291
>>あたまおかしい… >船を沈めるのはちゃんと意味あるんよ… 戻る用の船とか用意しようよ!?
71 20/10/05(月)00:21:04 No.733950365
>地図見るだけでも大事業だったのは伝わってくる >https://www.water.go.jp/chubu/nagara/21_yakuwari/rekishi.html いやこれ人間が触っていい代物じゃなくね?
72 20/10/05(月)00:21:24 No.733950487
>地図見るだけでも大事業だったのは伝わってくる こんなところ住めねえ…
73 20/10/05(月)00:21:48 No.733950617
工事のためにもちろん女王のおやつもなくすし被服費も削減するけど わしが率先せねばならぬのは当然じゃろ?とか画像の笑顔で言って欲しい 涙する家臣が差し出すふかしいも食ってこれはうまいな!とかも言って欲しい 贅沢ですかね
74 20/10/05(月)00:21:50 No.733950631
治水は国の大事也とか言ってもないこと言ったことにされて後世の市民から慕われる女王いいよね
75 20/10/05(月)00:21:58 No.733950693
他国のゲストも呼んだ上でこれだからもう逃げ場がないやつ
76 20/10/05(月)00:22:27 No.733950875
よく見ると兄上は洪水で亡くなったんだな…
77 20/10/05(月)00:23:03 No.733951122
最近の研究だと宝暦治水にまつわるあれこれも偽史という見方が主流っぽい
78 20/10/05(月)00:23:29 No.733951291
やらねば未来永劫子孫が死ぬ ならやらない選択肢はない
79 20/10/05(月)00:24:50 No.733951809
>マジヤベー川なんですよ妖怪にもなったくらい ググッた やろか水のことかぁ……
80 20/10/05(月)00:25:09 No.733951922
>>地図見るだけでも大事業だったのは伝わってくる >こんなところ住めねえ… 濃尾平野と木曽三川はいわゆる氾濫地を末に持つ沖積平野なので 交通上の要衝である以上に米がよく取れるんだ…
81 20/10/05(月)00:25:23 No.733952015
>https://www.water.go.jp/chubu/nagara/21_yakuwari/rekishi.html 所期は台風や大雨降る度に文明リセットできそう 人の住む所じゃなくない?
82 20/10/05(月)00:26:06 No.733952276
>人の住む所じゃなくない? そういうところに住む人はそういうところに住むしかできない弱くて貧しい人たちなんですよ…
83 20/10/05(月)00:26:55 No.733952596
散々私服肥やして民衆を虐げ先王も王子も謀殺してそうな貴族の重臣たちがなんかわからんスイッチ入って治水工事に没頭し始める それはそれとして王国は滅ぶ
84 20/10/05(月)00:27:13 No.733952711
ある程度おとなしくなるくらいやっつけるのは死ぬほどすごい死ぬ死んだ
85 20/10/05(月)00:27:22 No.733952777
キソリバー シャウト 「ヤロカヤロカ」
86 20/10/05(月)00:27:41 No.733952888
ナイル川的な…
87 20/10/05(月)00:27:56 No.733952970
自国なのに薩摩義士伝状態だからよりハードなんだろうな…
88 20/10/05(月)00:27:59 No.733952995
>よく見ると兄上は洪水で亡くなったんだな… 本当に事故死なのかな…
89 20/10/05(月)00:28:31 No.733953151
>>よく見ると兄上は洪水で亡くなったんだな… >本当に事故死なのかな… 真実はどうあれクソみたいな川だったのは間違いないんだろう だから治水やくめ
90 20/10/05(月)00:28:55 No.733953267
おいおい死んだわこの重臣達
91 20/10/05(月)00:29:05 No.733953323
>>>よく見ると兄上は洪水で亡くなったんだな… >>本当に事故死なのかな… >真実はどうあれクソみたいな川だったのは間違いないんだろう >だから治水やくめ 謀殺に川を使ったばかりにこんなことに…
92 20/10/05(月)00:29:20 No.733953395
>工事のためにもちろん女王のおやつもなくすし被服費も削減するけど >わしが率先せねばならぬのは当然じゃろ?とか画像の笑顔で言って欲しい もう傀儡の愚帝じゃないよこれ!
93 20/10/05(月)00:29:23 No.733953411
>本当に事故死なのかな… (短刀を咥えて下着一丁で川に飛ぶ込む兄王)
94 20/10/05(月)00:29:54 No.733953570
>https://www.water.go.jp/chubu/nagara/21_yakuwari/rekishi.html こうして見ると津島とか祖父江がギリッギリすぎる… この辺り津と江と沢と面白いくらい三水付く地名が並んでたけどこうして見ると納得よねえ
95 20/10/05(月)00:30:22 No.733953723
王族に犠牲が出てる以上手を抜こうもんなら忠誠心疑われるよねこれ
96 20/10/05(月)00:30:36 No.733953828
1人目の治水任された家臣は私服を肥やして何もしなかったのを別の家臣に密告されて女王に吊るされた 密告した家臣は褒美に2人目に任命された
97 20/10/05(月)00:30:55 No.733953932
女王陛下のために
98 20/10/05(月)00:30:57 No.733953946
>所期は台風や大雨降る度に文明リセットできそう >人の住む所じゃなくない? しかし水も地味もたっぷりなんですよ
99 20/10/05(月)00:31:09 No.733954021
なんか中国で大体日本列島丸々ぐらいの人工河川作った皇帝いなかったっけ
100 20/10/05(月)00:31:11 No.733954040
おそらく兄上は良い兄ではあったが望まれる王ではなかったのだろう だから殺した 結果スレ画
101 20/10/05(月)00:31:31 No.733954152
下手すっと先陣切りそうな女王様
102 20/10/05(月)00:31:32 No.733954159
琉球ポジションの属国からしたらたまったものではない
103 20/10/05(月)00:31:36 No.733954179
クソ川をなんとかしないと将来に渡って被害を及ぼすから…
104 20/10/05(月)00:31:46 No.733954251
Civも川沿いに都市建てて人口増加!したいけど氾濫原が即暴れ狂って労働者を費やして開墾した田畑や区域を悉くなぎ倒していくので即大浴場建設したいけど氾濫後ボーナスも欲しいしで結局ダムが造れるようになるまで洪水するにまかせることになる…
105 20/10/05(月)00:32:00 No.733954353
>明治20年~45年(1887~1912年)にかけて、木曽三川の完全分流を目指して、 >明治政府は当時の国家予算の約12%という巨額な予算を投じた河川改修工事を行いました。 12%って…
106 20/10/05(月)00:32:44 No.733954635
https://www.mangaz.com/book/detail/43421 波濤いいよね
107 20/10/05(月)00:32:52 No.733954672
でもね水資源も土壌の栄養も豊富だからってこんなところに住む人間も悪いんですよ
108 20/10/05(月)00:32:52 No.733954674
そういや岐阜もコメの名産地だった気がするな
109 20/10/05(月)00:33:12 No.733954836
すっげー素人考えで言うんだけど ひたすら削って埋めてで真っ直ぐ一本道にしたらダメなの?
110 20/10/05(月)00:33:46 No.733955053
>12%って… 生半可な事したら即氾濫してダメにしてくるから…
111 20/10/05(月)00:34:23 No.733955302
自分のおまんまに影響出る貴族様も 結局逆らって流されるのは自分の家だし下々が困って税収減るのも自分だから何も言えねえ…
112 20/10/05(月)00:35:27 No.733955717
>すっげー素人考えで言うんだけど >ひたすら削って埋めてで真っ直ぐ一本道にしたらダメなの? 重機も無い時代に?
113 20/10/05(月)00:35:57 No.733955920
薩摩藩に治水してもらった河って俺の地元だわ ありがとうございました