虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/04(日)23:07:08 割り算... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/04(日)23:07:08 No.733921215

割り算の余りはたまに使うけど帯分数ってマジで使わなくない?

1 20/10/04(日)23:08:52 No.733921931

そうだね

2 20/10/04(日)23:09:15 No.733922081

分数から整数を出すのに頭の中で使うから必要だと思う

3 20/10/04(日)23:11:06 No.733922820

分数と割り算を分けて考えること自体があんまり要らん気もするけど 表記の違いがある以上子供に最初から同一視しろってのは難しいんだろうな

4 20/10/04(日)23:11:17 No.733922898

正直未だに仮分数見て上下どっちが割る数なのか覚えられてない

5 20/10/04(日)23:12:15 No.733923282

2.75とかくより何人で分配してるかわかりやすいよね

6 20/10/04(日)23:12:15 No.733923286

>分数から整数を出すのに頭の中で使うから必要だと思う 2+3/4で良いです

7 20/10/04(日)23:13:40 No.733923863

もうこの表記されたら咄嗟の認識は=1.5だわ

8 20/10/04(日)23:14:07 No.733924045

>>分数から整数を出すのに頭の中で使うから必要だと思う >2+3/4で良いです それを小学3年生で直感的にイメージできる子供は全体の何%になるんだ

9 20/10/04(日)23:15:23 No.733924521

帯分数は料理にしか使わん

10 20/10/04(日)23:15:32 No.733924591

>>分数から整数を出すのに頭の中で使うから必要だと思う >2+3/4で良いです 左右の式の値が一致するような式を作るのは高学年か中学1年からじゃなかったっけ?

11 20/10/04(日)23:16:00 No.733924798

日常生活だと帯分数のほうが便利なこと多くないか 小学生でやるのは道理

12 20/10/04(日)23:16:19 No.733924929

>それを小学3年生で直感的にイメージできる子供は全体の何%になるんだ 帯分数なら直感的になる意味がわかんねえ

13 20/10/04(日)23:17:01 No.733925204

実生活では無意識的に帯分数をよく使うからそのイメージを養うためだよ

14 20/10/04(日)23:17:09 No.733925259

>帯分数なら直感的になる意味がわかんねえ 小さじ13/4とか言われても困るだろ 割と起こりうるぞ

15 20/10/04(日)23:17:35 No.733925456

普通に+記号入れりゃいいだけなんだけどな

16 20/10/04(日)23:17:57 No.733925587

帯分数は覚えておくと少し便利だし… デシリットルの方が意味わからないし…

17 20/10/04(日)23:18:43 No.733925870

小学校算数は徐々に教えるための嘘とごまかしが余計な混乱を招くから後から振り返って考えるだけ空しい

18 20/10/04(日)23:18:54 No.733925934

これとか3.14教えずπで良いじゃん!的な指摘とかを見ると順序追って教えろよ…って思う 大人に教えてるんじゃねえぞ

19 20/10/04(日)23:19:00 No.733925983

2+3/4だとまず2が8/4の事なのが分からないって子が出てくるぞ

20 20/10/04(日)23:21:30 No.733926881

まあ3でいいんじゃなかな感はあるけど 計算能力つけるのにもってこいだから3.14でもいいと思う というかデメリットか計算がめんどくさくなることしかない

21 20/10/04(日)23:21:52 No.733927022

>これとか3.14教えずπで良いじゃん!的な指摘とかを見ると順序追って教えろよ…って思う >大人に教えてるんじゃねえぞ 前に3.9+5.1=9.0が話題になったこともあるけど 小学生に誤差の取り扱いは不適切だろって思った

22 20/10/04(日)23:22:57 No.733927454

>前に3.9+5.1=9.0が話題になったこともあるけど >小学生に誤差の取り扱いは不適切だろって思った これって3.9+5.1=9じゃダメとかそういう奴?

23 20/10/04(日)23:23:36 No.733927701

>>前に3.9+5.1=9.0が話題になったこともあるけど >>小学生に誤差の取り扱いは不適切だろって思った >これって3.9+5.1=9じゃダメとかそういう奴? 逆だと思う9.0って書いたら×ってされたパターン

24 20/10/04(日)23:24:22 No.733928019

久しぶりに帯分数見ると掛けそうになる

25 20/10/04(日)23:24:32 No.733928093

0は斜線入れろとかやったなー 繰り上がったってことを意識させるには悪い教え方でもないと思うんだよな ただその理由を説明してあげればいいと思う

26 20/10/04(日)23:25:02 No.733928283

帯分数に関しては画像がすべてだと思う 理解力最底辺基準で考えるから既存の商とあまりがある割り算の延長で分数を教え込むための

27 20/10/04(日)23:25:28 No.733928458

掛け算マークを省略していいなら プラスだって省略したっていいじゃない

28 20/10/04(日)23:26:10 No.733928739

>掛け算マークを省略していいなら >プラスだって省略したっていいじゃない どっちか分かんねえからボツ

29 20/10/04(日)23:26:19 No.733928794

算数は生活で役に立つ知識 数学はそうでもない知識

30 20/10/04(日)23:26:32 No.733928877

野球の投球回って帯分数じゃない?

31 20/10/04(日)23:26:36 No.733928904

>これとか3.14教えずπで良いじゃん!的な指摘とかを見ると順序追って教えろよ…って思う >大人に教えてるんじゃねえぞ 自分が分かった途端分からなかった時の自分が消える人ってガチで多いよね それこそ教師すら

32 20/10/04(日)23:26:47 No.733928979

本当に円周率必要な場面だと3.14じゃたりないからな…

33 20/10/04(日)23:27:23 No.733929181

中学生の頃だったか帯分数のノリで文字を分数の外に出して減点食らったことある

34 20/10/04(日)23:27:44 No.733929311

算数は実学だから嘘も欺瞞もどんとこいだろう 帯分数できない子とか相手にしたくねえぞ俺

35 20/10/04(日)23:27:48 No.733929342

有効数字なんて高校大学でもあやふやな人いるのに小学生にやらせるのは無理

36 20/10/04(日)23:27:56 No.733929409

小学校の算数だとxやπといった数字じゃない物は使えないとかあるんじゃない?

37 20/10/04(日)23:28:18 No.733929526

>前に3.9+5.1=9.0が話題になったこともあるけど >小学生に誤差の取り扱いは不適切だろって思った あれほどどうでもいい争いはなかった

38 20/10/04(日)23:28:45 No.733929701

アメちゃんは帯分数大好きで日常に溢れてるらしいな

39 20/10/04(日)23:31:20 No.733930775

>アメちゃんは帯分数大好きで日常に溢れてるらしいな インチのサイズ表とか見てると気が狂いそうになる

40 20/10/04(日)23:31:39 No.733930913

掛け算の順番違いで×とかの論争もあったな

41 20/10/04(日)23:31:44 No.733930957

小学校以降日常で見かけた帯分数ってハリポタの9と3/4番線ぐらいしかない気がする

42 20/10/04(日)23:31:54 No.733931044

帯分数なんて使わない!教える意味ない!って人は日常生活で半端が出た時にどういう風に考えてるのか気になる

43 20/10/04(日)23:38:41 No.733933954

義務教育の話題って俺は〇〇できたのに先生がやらせてくれなかった!みたいな事言う人いるけどそれだけ利口ならじゃあ周りに合わせるって事までしろよって思う

44 20/10/04(日)23:39:46 No.733934394

そもそもを言い出せば数字の操作においては分数はそうそう使わん 実体を数字にして扱うときに分数を使うんだからその延長線では帯分数も必要だろう

45 20/10/04(日)23:40:36 No.733934708

それよりデシリットルの使い道を教えて欲しい

46 20/10/04(日)23:41:57 No.733935227

>それよりデシリットルの使い道を教えて欲しい デシベルを教えてもらう時にあのデシかってなる ならない

47 20/10/04(日)23:42:46 No.733935524

デシリットルの使い道をお前に教える

48 20/10/04(日)23:43:28 No.733935810

体積の概念理解の時に1mlごとにやるのも1lごとにやるのも扱いにくすぎる以外の存在理由はないんじゃないかな……

49 20/10/04(日)23:44:22 No.733936177

>それよりデシリットルの使い道を教えて欲しい 立方デシメートルだけでいいよね…

50 20/10/04(日)23:44:48 No.733936329

帯分数は英語圏ではよく使う気がする

51 20/10/04(日)23:46:00 No.733936864

ミリとかデシとかセンチが接頭辞だって教えてくれれば今後役に立つかもしれないけど結局ミリしか使わないよな…

52 20/10/04(日)23:46:09 No.733936921

ヤード・ポンド法の表記では定番

53 20/10/04(日)23:46:25 No.733937041

ちなみに2011年度以降はdℓじゃなくてdLと書くように 指導されるようになった

54 20/10/04(日)23:46:35 No.733937102

>ミリとかデシとかセンチが接頭辞だって教えてくれれば今後役に立つかもしれないけど結局ミリしか使わないよな… 普通に教科書に書いてなかった?

55 20/10/04(日)23:47:04 No.733937294

>ヤード・ポンド法の表記では定番 頼むから死んでくれ 生まれてさえ来ないでくれ

56 20/10/04(日)23:49:38 No.733938420

調べたら体積を二桁以下で表現したい場所とかで使われてるとかなんとか

57 20/10/04(日)23:50:39 No.733938835

デシリットルセンチメートルだけ教えるから変なことになる デシとかセンチが接頭詞っての含めて教えないと…

58 20/10/04(日)23:51:22 No.733939110

大事なのは11÷4≒3の感覚だ

59 20/10/04(日)23:51:29 No.733939163

>掛け算の順番違いで×とかの論争もあったな たしかに掛け算には前後逆にできないものもあるけどそれをちゃんと念頭に置いてかける数かけられる数の逆転にペケ付けてる教師ってどれくらい居るんだろう…

60 20/10/04(日)23:52:34 No.733939570

帯分数で算数に理解が追いつかず授業はどんどん進んでしまい 俺の算数は食楽5年で止まっている 何で理解してないのにどんどん進めるの!

61 20/10/04(日)23:56:15 No.733940980

>俺の算数は食楽5年で止まっている 国語も止まってるようだな

62 20/10/04(日)23:57:03 No.733941270

積分の計算で帯分数的な考えが出てきて懐かしいって思ったような記憶があるような

63 20/10/04(日)23:57:20 No.733941380

実は血糖値の単位はmg/dLなんで大抵の人が大人になってからも触れてたりはする

64 20/10/04(日)23:57:37 No.733941486

>何で理解してないのにどんどん進めるの! 理解の遅い人に合わせたら授業進まないからだよ 分かんないなら授業終わった後に先生に聞くなり友達に聞くなり親に聞くなりすればいいのにやった?

65 20/10/04(日)23:58:30 No.733941827

かける方向性は決めごとでは無く単なる教師の創意工夫の域だからな…

66 20/10/05(月)00:02:02 No.733943105

ぶっちゃけ小学生クラスの算数でつまずく子はちょっと教師の手には負えないんだ

67 20/10/05(月)00:03:29 No.733943642

>帯分数で算数に理解が追いつかず授業はどんどん進んでしまい >俺の算数は食楽5年で止まっている >何で理解してないのにどんどん進めるの! ここんところがわかんなかったんですけどってちゃんと先生に聞かないのが悪いよ

68 20/10/05(月)00:04:23 No.733943964

3.14とか言われた時は電卓使わせろって思った記憶がある めんどくせえんだ

69 20/10/05(月)00:05:49 No.733944477

算数ができない中学生の相手は正直めどい 宿題やる習慣も無かったりして復習させるのが手間

↑Top