虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/04(日)18:09:47 有名な... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/04(日)18:09:47 No.733800109

有名なわりにやった「」は少なそうなゲーム貼る

1 20/10/04(日)18:11:25 No.733800606

専用のお家がある機械かな?

2 20/10/04(日)18:13:24 No.733801156

子供の頃にこっちのほうやってたわ su4253763.jpg

3 20/10/04(日)18:15:30 No.733801802

ギャラガなら…

4 20/10/04(日)18:16:38 No.733802148

本家のインベーダーをアーケードで遊んだ世代って今何歳ぐらいになるんだ…

5 20/10/04(日)18:16:51 No.733802221

70年代のゲームはアケアカにも出ないしなぁ…

6 20/10/04(日)18:17:10 No.733802320

su4253763.jpg 連打するとすぐボタン壊れるヤツ

7 20/10/04(日)18:17:33 No.733802436

ものすごいブームだったけど期間は短かったやつ

8 20/10/04(日)18:17:35 No.733802441

>本家のインベーダーをアーケードで遊んだ世代って今何歳ぐらいになるんだ… 42年前だからね 若くてアラフィフ

9 20/10/04(日)18:18:12 No.733802638

スレ画はSwitchでもコレクションが出てて遊べるけどね なかなか難しい

10 20/10/04(日)18:18:48 No.733802813

>本家のインベーダーをアーケードで遊んだ世代って今何歳ぐらいになるんだ… アケ版は小1の頃にはもうやってた ギャラガもドンキーゴングもアケ版やってた 今年43

11 20/10/04(日)18:18:53 No.733802835

両さんがやってた

12 20/10/04(日)18:19:46 No.733803111

子供の頃こういうテーブル筐体にスト2入ってるのが駄菓子屋にあった

13 20/10/04(日)18:20:17 No.733803255

子供の頃あったけど貧乏だったからプレイ出来なかった

14 20/10/04(日)18:20:27 No.733803302

まあ物持ちいい所とかなら90年代でも触れるかもしれんが なんか一度復刻ブームみたいなのなかったっけ

15 20/10/04(日)18:20:34 No.733803346

直撃世代じゃないけどもくたびれた駄菓子屋ゲーセンにだいぶ長く置かれてたから

16 20/10/04(日)18:21:05 No.733803507

大切な一発を確実に敵に当てるゲーム性は今やると難しい

17 20/10/04(日)18:21:18 No.733803577

還暦の父親が学生の頃遊んでたって言ってた

18 20/10/04(日)18:21:23 No.733803601

当時都市部に住んでたりしないと殆ど体験できないからな 田舎暮らしだとファミコンまで全然触れずにいることもあったし経験した人間は限られてる

19 20/10/04(日)18:21:42 No.733803705

1945Ⅱがテーブルトップ筐体に入ってたな

20 20/10/04(日)18:21:57 No.733803785

雪山のロッジにあったけど壊れててただのテーブルと化してた

21 20/10/04(日)18:22:12 No.733803857

アラフォーでもやったことあるから超ヒット作だし結構寿命は長かったと思う

22 20/10/04(日)18:22:40 No.733803995

>なんか一度復刻ブームみたいなのなかったっけ 新ハード出るたび復刻されてる気はする リバイバルみたいなのはそれこそ片手では足りないくらいある

23 20/10/04(日)18:22:51 No.733804046

俺がはじめて遊んだのはリメイク版だからな…

24 20/10/04(日)18:23:04 No.733804116

初期の初期はボタンが3つだけだったの?

25 20/10/04(日)18:23:11 No.733804151

物凄く流行ってたけど数年ですぐ廃れたって親父が言ってた

26 20/10/04(日)18:23:30 No.733804240

遊んだことはあるけど世代じゃない人がテーブル筐体インベーダーの何について知りたいのか・・・

27 20/10/04(日)18:24:02 No.733804384

油断してるとたまにタイトー公式とかグーグルさんとこで遊べたりする

28 20/10/04(日)18:24:10 No.733804421

直近の復刻はタイトー自身がやってたミニ筐体とアパレルかな

29 20/10/04(日)18:24:42 No.733804573

カラー版が後から出たんだ 最初はモノクロでモニターのガラスにカラーセロハン貼ってあったんだよ

30 20/10/04(日)18:24:59 No.733804668

自宅近くにもインベーダー喫茶あったなぁ 駄菓子屋なんかにも置かれるようになって割とやってた自分は今49

31 20/10/04(日)18:25:00 No.733804676

>初期の初期はボタンが3つだけだったの? 必要なボタンは一つだけ レバーも左右だけだ あとはプレイヤー数を選ぶボタン su4253788.jpg

32 20/10/04(日)18:25:19 No.733804764

現物となるとスキーか何か行った時のペンションで見たっきりだ

33 20/10/04(日)18:25:35 No.733804840

>物凄く流行ってたけど数年ですぐ廃れたって親父が言ってた 数年間第一線だったのが今となってはすごいな 今は今で新作出ないから入れ替わりサイクル遅いんだけど

34 20/10/04(日)18:26:03 No.733804992

>遊んだことはあるけど世代じゃない人がテーブル筐体インベーダーの何について知りたいのか・・・ 詳しい人の昔話を聞くのって楽しいからな

35 20/10/04(日)18:26:17 No.733805050

ゲームやらない親父が唯一よくやってたらしいけどその後につながらなかったのはなぜなんだろう

36 20/10/04(日)18:26:31 No.733805107

>>初期の初期はボタンが3つだけだったの? >必要なボタンは一つだけ >レバーも左右だけだ >あとはプレイヤー数を選ぶボタン >su4253788.jpg 右ボタン 左ボタン ショットボタン の3つね

37 20/10/04(日)18:26:48 No.733805194

移植されたのならよく遊んでた

38 20/10/04(日)18:27:44 No.733805484

存分に楽しんでいいんだよ…フル画面になるから注意 https://dailyportalz.jp/b/2008/12/21/b/

39 20/10/04(日)18:27:44 No.733805487

親戚のおじさんがラーメン屋やっててこれでひと財産築いたって言ってた これで設けた金でカラオケボックス作って…とか繰り返して

40 20/10/04(日)18:27:46 No.733805500

>ゲームやらない親父が唯一よくやってたらしいけどその後につながらなかったのはなぜなんだろう 後続がインベーダーほどのブームにはならなかっただけでビッグバンレベルで後世に繋がってはいるよ

41 20/10/04(日)18:28:40 No.733805734

けっこうニセモノも多かった

42 20/10/04(日)18:29:32 No.733805967

コインボックス満タンになって回収両替も大変だったみたいだね

43 20/10/04(日)18:30:25 No.733806229

当時ビデオゲームに著作権の概念はなくて 裁判を経て整備されるまではコピー基板が横行したから仕方ない 基板の構造もシンプルだったし

44 20/10/04(日)18:30:32 No.733806274

モノクロとかフィルムとか選べるSFC版やってたな… よくこんな難しいゲーム昔の人はやってたもんだって思ってた

45 20/10/04(日)18:30:55 No.733806355

いちばん真面目にやったのはエクストリームZだ… スペースインベーダーエクストリーム2のDSiウェア版 めっちゃ面白かったからエクストリーム2も買おうとしたらその時にはもうプレミアがついていた

46 20/10/04(日)18:31:45 No.733806596

さすがにそこまで年寄りじゃないからな

47 20/10/04(日)18:32:32 No.733806822

年よりだから話はできるが 「」に限らず年配に親を殺されたようなのがかみついてくることが結構あるので雑談しづらい

48 20/10/04(日)18:32:32 No.733806825

ゼビウス辺りまではコピー基板横行しまくってたよね ゼビウスが初のコピー基板対策してたのは割と有名な話

49 20/10/04(日)18:33:10 No.733807020

>けっこうニセモノも多かった コピー基板と各社がオリジナルでございって出したパチモンとよりどりみどりだった セガのは名古屋撃ちが出来ないあたり実にセガだった

50 20/10/04(日)18:33:14 No.733807053

>年よりだから話はできるが >「」に限らず年配に親を殺されたようなのがかみついてくることが結構あるので雑談しづらい スレ「」だけど管理するつもりだから安心して話してほしい

51 20/10/04(日)18:33:29 No.733807125

当時としては当たり前だったんだろうけど効果音は全部それぞれアナログの発振回路で作ってたのが面白い namcoのギャラクシアンのあの独特な効果音も555を使ったアナログ回路みたいね

52 20/10/04(日)18:33:44 No.733807193

エクストリーム2なら…

53 20/10/04(日)18:33:44 No.733807197

スーファミ版ならやった

54 20/10/04(日)18:33:46 No.733807208

これとパックマンが2年か

55 20/10/04(日)18:33:46 No.733807210

カプコンが成長したのはタイトーとインベーダーの類似品作る許可を正規に契約して …海賊版を作ってる会社を訴えまくって和解金をせしめまくったから

56 20/10/04(日)18:33:59 No.733807276

フェイクとかモドキはフラゲとかで触った事あったけど本家はDSのやつくらいだなぁ

57 20/10/04(日)18:34:02 No.733807298

たまにレトロ押しの施設とかに行くと置いてあるね お台場にあった気がする

58 20/10/04(日)18:34:32 No.733807470

コピー基板に関してはインベーダー開発者インタビューで結構詳しい話出てるよね

59 20/10/04(日)18:34:39 No.733807503

見たことすらない気がしてきた

60 20/10/04(日)18:34:43 No.733807531

>当時としては当たり前だったんだろうけど効果音は全部それぞれアナログの発振回路で作ってたのが面白い >namcoのギャラクシアンのあの独特な効果音も555を使ったアナログ回路みたいね そう考えるとサウンドチップって大発明だよな…回路技術者が苦労して音を設計する必要が無くなったんだから

61 20/10/04(日)18:34:49 No.733807568

さすがに数が大量に出回ったから現役の基板も結構ある

62 20/10/04(日)18:35:09 No.733807702

インベーダーはゲーム性よりも効果音がすごい ちょっとプレイするだけで耳というか頭にすりこまれる パチンコに近い中毒性がある

63 20/10/04(日)18:35:25 No.733807799

>初期の初期はボタンが3つだけだったの? 初期なのかは知らんけどアップライトにレバーなしタイプがあったはず ネットでも資料が出てこないんだな

64 20/10/04(日)18:35:44 No.733807889

ゲーセンにじゃなく喫茶店に置いてあった

65 20/10/04(日)18:35:49 No.733807924

移植されたのならやったことあるけど結構難しいなってなった

66 20/10/04(日)18:36:02 No.733807988

>これとパックマンが2年か 進化のスピードが早すぎる…

67 20/10/04(日)18:36:08 No.733808014

>ゼビウス辺りまではコピー基板横行しまくってたよね コピー基板はコピー基板で被害者でなければ実に味わい深くてどこか憎めない 堂々と無許可ナンバリングしたり勝手の独自の世界感構築してたり

68 20/10/04(日)18:36:11 No.733808025

PCE版やってたな

69 20/10/04(日)18:36:29 No.733808109

>インベーダーはゲーム性よりも効果音がすごい >ちょっとプレイするだけで耳というか頭にすりこまれる >パチンコに近い中毒性がある アルカノイドの事か

70 20/10/04(日)18:36:29 No.733808111

当時の100円って今の300円くらい?

71 20/10/04(日)18:36:33 No.733808138

GB版は暇つぶしにちょうどいい

72 20/10/04(日)18:36:34 No.733808143

名古屋うち

73 20/10/04(日)18:36:37 No.733808169

マジェスティックトゥエルブはマジで難しすぎて正直クソゲー一歩手前だった クリアさせる気が無い

74 20/10/04(日)18:36:39 No.733808182

90年代初頭の某スーパーのマーケット2階の広い空間をスレ画の筐体が埋め尽くしてるの見たことある

75 20/10/04(日)18:36:53 No.733808274

最下段が無敵ではない海賊版インベーダーのほうが今は逆に貴重なのかな

76 20/10/04(日)18:37:01 No.733808318

リメイクも一杯されたし何ならホテルのゲームコーナーに置かれてるのを遊んだ「」もいるだろう

77 20/10/04(日)18:37:10 No.733808361

この時代にバッタモン出さなかったのはナムコだけです! ってちょっと前に言ってたな 任天堂ですら…みたいな文脈で

78 20/10/04(日)18:37:11 No.733808367

スレ画は頑丈なんだよね…

79 20/10/04(日)18:37:14 No.733808390

初めて見たゲーセンゲームはフェリオスだわ

80 20/10/04(日)18:37:26 No.733808461

只 iiiiiiiiii こんな感じで残像が出る裏技があった気がする

81 20/10/04(日)18:37:32 No.733808492

SFC版なら

82 20/10/04(日)18:37:33 No.733808495

テーブル筐体のある喫茶店まだ残ってるけどいずれ無くなりそうだから調べて遠征してた 最近は情勢がよくなくてあまり遠くに行けないけど…

83 20/10/04(日)18:37:38 No.733808525

ドンキーコングもコピーされまくったからな

84 20/10/04(日)18:38:02 No.733808651

結構難しい名古屋撃ち

85 20/10/04(日)18:38:12 No.733808733

>>これとパックマンが2年か >進化のスピードが早すぎる… さらに2年でゼビウスそこから3年でグラディウスファンタジーゾーンにスペースハリアーだしなあ

86 20/10/04(日)18:38:34 No.733808865

YMOがレコードにいれてたけどあれは録音じゃなくてシンセサイザーでの再現だったんだよね

87 20/10/04(日)18:38:55 No.733808968

横に棒でライターや時計とかの品落とすやつとかが一緒に置いてあったりした

88 20/10/04(日)18:39:00 No.733808999

>初期なのかは知らんけどアップライトにレバーなしタイプがあったはず タイトー本社にも保存されてるはずだけどボタン2個で左右移動のアップライト筐体がある

89 20/10/04(日)18:39:10 No.733809049

当時はインベーターだけでゲームセンターが成立できたと聞く 店内に10台のインベーダーだけがるゲーセンがいくつもあった

90 20/10/04(日)18:39:17 No.733809082

>只 iiiiiiiiii >こんな感じで残像が出る裏技があった気がする 下の方に居る10点だかのキャラを最後の1体に残すとでるやつ

91 20/10/04(日)18:39:21 No.733809105

インベーダー ギャラクシアン ギャラガ ゼビウスって系譜になるのかな

92 20/10/04(日)18:39:32 No.733809165

STGのストーリーは主人公サイドが絶望的な状況 …ってのはインベーダーから始まったと思ってる

93 20/10/04(日)18:39:53 No.733809304

>ギャラクシアン >ギャラガ >ゼビウスって系譜になるのかな ギャプラス…

94 20/10/04(日)18:40:13 No.733809446

ボタンで左右移動といえばパックランドだな

95 20/10/04(日)18:40:27 No.733809537

喫茶店ブームの頃はお金がかかりそうだな

96 20/10/04(日)18:40:29 No.733809551

実際インベーダーブームでゲームメーカーに養分行き渡ったから一概に海賊版が悪とは…いや悪だけど… 許してやって欲しい

97 20/10/04(日)18:40:37 No.733809595

>こんな感じで残像が出る裏技があった気がする ショット調整して最下段タイプのインベーダーを最後の1匹にすると残像が残る 当時仕様だと思って遊んでいたらバグと後年知って驚いた

98 20/10/04(日)18:40:43 No.733809622

硬貨だけでトラックのタイヤがパンクした伝説

99 20/10/04(日)18:40:44 No.733809634

モノクロ画面にセロファン貼るやつ

100 20/10/04(日)18:40:57 No.733809699

プレイヤーが撃った弾の数でUFOの得点が変わるんだよね

101 20/10/04(日)18:41:07 No.733809745

元祖は白黒だけなの?

102 20/10/04(日)18:41:11 No.733809767

>この時代にバッタモン出さなかったのはナムコだけです! >ってちょっと前に言ってたな >任天堂ですら…みたいな文脈で ニンテンはドンキーコング以前も原型が透けて見えるんだけど一工夫してあったり シェリフみたいなオリジナリティ溢れるゲーム出してたり実は印象そんなに悪くない

103 20/10/04(日)18:41:23 No.733809822

ラーメン屋が店にインベーダー設置したら ラーメンの売上の数倍を稼ぎ出した話とかあった

104 20/10/04(日)18:41:37 No.733809907

ギャラクシアンからだな 木こりの与作のほうがやり込んでたけど

105 20/10/04(日)18:42:13 No.733810091

>ドンキーコングもコピーされまくったからな クレイジーコングは安かったせいかあちこちの駄菓子屋にあったな 海外用に任天堂に許諾を得ていたそうだが ホヤッ!ってジャンプ音が耳に残る

106 20/10/04(日)18:42:16 No.733810118

>下の方に居る10点だかのキャラを最後の1体に残すとでるやつ Part2だとレインボーボーナスだったか花火上がるんだっけ

107 20/10/04(日)18:42:24 No.733810162

>木こりの与作のほうがやり込んでたけど あれはもとはSNKなんだよね コピーされまくったけど

108 20/10/04(日)18:42:40 No.733810244

>当時はインベーターだけでゲームセンターが成立できたと聞く インベーダーだけのゲーセン「インベーダーハウス」が大都市圏にあって 町田あたりにはその痕跡が2000年過ぎても残ってた気がする

109 20/10/04(日)18:42:56 No.733810328

初めて見たのはギャラガだった 今見ても面白そう

110 20/10/04(日)18:43:03 No.733810360

テーブル筐体のTiny Arcade買ったけどなかなかに雰囲気が良いよ 音がでっかいし数プレイで飽きちゃうけど 米尼で買えば安いし是非

111 20/10/04(日)18:43:04 No.733810366

>結構難しい名古屋撃ち 最後の数匹を撃ち漏らしちゃうよね

112 20/10/04(日)18:43:18 No.733810461

ファミコン版が出た時点で既に古臭かった

113 20/10/04(日)18:43:22 No.733810476

>元祖は白黒だけなの? オリジナルはモノクロでカラーはたしか2~3年後

114 20/10/04(日)18:43:25 No.733810494

俺は世代じゃないが 小学生低学年の頃に母親に連れられて喫茶店で食事すると テーブルがスレ画だった事を覚えてる

115 20/10/04(日)18:43:52 No.733810642

今見るとブラウン管もぼんやり暗いのかな

116 20/10/04(日)18:44:10 No.733810740

今の50歳くらいがゲームの歴史を1からずっと触れてきてる世代なんだな

117 20/10/04(日)18:44:33 No.733810873

任天堂のスペースフィーバーはほぼパクリなんだけど デザインが宮本さんというとこでなんかこう…

118 20/10/04(日)18:45:20 No.733811131

>初めて見たのはギャラガだった >今見ても面白そう ガキの頃トラクタービームに捕まってクルクル回りながら鹵獲される時にショットボタン押したら 自機の方向のままに斜めに弾が飛んでこんなとこまでプログラムしてあるんだ! って感動したのを覚えてる

119 20/10/04(日)18:45:22 No.733811147

インベーダーの前にブロック崩しがあって それ以前は温泉やボーリング場のゲームコーナーといえば卓球ビリヤードピンボールという時代

120 20/10/04(日)18:45:34 No.733811212

流行ってたころ小学生だったけど学校でゲーセン禁止されてたのを同級生に密告されて先生に叱られた思い出しか残ってない

121 20/10/04(日)18:46:26 No.733811487

pongやドット食う蛇はこれより前だよね?

122 20/10/04(日)18:46:37 No.733811551

操作性含めて一度PONGはやってみたい

123 20/10/04(日)18:48:26 No.733812125

>ニンテンはドンキーコング以前も原型が透けて見えるんだけど一工夫してあったり >シェリフみたいなオリジナリティ溢れるゲーム出してたり実は印象そんなに悪くない むしろMr.Do出されたりしてやられた方だと思う

124 20/10/04(日)18:48:29 No.733812141

ヘッドオンはインベーダーの翌年かな たぶん半年くらいの差

125 20/10/04(日)18:48:33 No.733812156

何でもそうだけど ブームであっという間に飽和して そして飽きられるな

126 20/10/04(日)18:48:44 No.733812226

セガって何してたんだ

127 20/10/04(日)18:49:06 No.733812362

>今の50歳くらいがゲームの歴史を1からずっと触れてきてる世代なんだな そこらへんの世代だけど西川口でやってたあそぶ!ゲーム展でポンとかオシロスコープで遊ぶテニスとか 前史部分に触れられたのはすごくよかったのでもしリバイバルとかあったら是非行ってほしい ところであそぶ!ゲーム展3の目録はまだですか

128 20/10/04(日)18:50:23 No.733812784

>セガって何してたんだ ポンのパチモン作って日本初のゲーム会社になった

129 20/10/04(日)18:50:36 No.733812843

>セガって何してたんだ 上にもあるけどインビンゴって評判の悪い偽インベーダー出したり インベーダーの次はヘッドオン!とかいって小ヒットさせたりはしてた トランキライザーガンはガチ

130 20/10/04(日)18:51:43 No.733813221

セガのインベーダーは独特のブサイクさが当時目を引いたんだけど 子供だから海賊版なんて知らないし概念もなくて

131 20/10/04(日)18:51:44 No.733813231

セガは元々ピンボール屋だろ

132 20/10/04(日)18:52:22 No.733813412

インベーダーの頃はこんなんもいっぱいあった su4253846.jpg

133 20/10/04(日)18:52:58 No.733813594

画像のでもやったけど 立ってやるタイプで左右がレバーじゃなくてボタンだったりレバーとボタンが左右逆てのもあったけな 今思えば試行錯誤の時代だったんだなと

134 20/10/04(日)18:53:19 No.733813712

https://onitama.tv/gamemachine/archive.html 当時がどんなノリだったか見れて楽しいやつ

135 20/10/04(日)18:53:25 No.733813753

ミサイルコマンドとかアタリやウィリアムスのゲームの輸入元やってたせいで セガってメーカーはずいぶん垢抜けたゲーム作るんだな…って誤解されてたりもした 実際にセガ謹製のベクタースキャンゲーもあるのでけっこうややこしい

136 20/10/04(日)18:54:02 No.733813944

国会図書館でアミューズメントジャーナルさかのぼると 当時のセガ商材が社内資料より詳しく残ってる

137 20/10/04(日)18:54:36 No.733814130

>ミサイルコマンドとかアタリやウィリアムスのゲームの輸入元やってたせいで >セガってメーカーはずいぶん垢抜けたゲーム作るんだな…って誤解されてたりもした もとは貿易商みたいなサービスアンドゲームスだ

138 20/10/04(日)18:54:51 No.733814215

>インベーダーの頃はこんなんもいっぱいあった >su4253846.jpg あったね 電源抜いて入れ直すとかなり高い確率で30が出るから最初に120かけておけば1日遊べたな

139 20/10/04(日)18:55:04 No.733814298

データイーストが思ってた以上に業界のパイ持ってた

140 20/10/04(日)18:55:08 No.733814327

>インベーダーの頃はこんなんもいっぱいあった >su4253846.jpg カーニバル機は定番中の定番なんだけど今こういうの置いてる駄菓子屋とか スーパーのゲームコーナーもめっきり減り申した

141 20/10/04(日)18:55:25 No.733814452

>立ってやるタイプで左右がレバーじゃなくてボタンだったりレバーとボタンが左右逆てのもあったけな >今思えば試行錯誤の時代だったんだなと 言われてみればレバー真ん中にあって両側にボタンある両利きタイプもあったな

142 20/10/04(日)18:55:26 No.733814456

セガに初めて触れたのはチャンピオンベースボールだ

143 20/10/04(日)18:56:11 No.733814701

新幹線ゲームが完全非電源だったってのは後で知って驚きだった

144 20/10/04(日)18:56:33 No.733814818

>データイーストが思ってた以上に業界のパイ持ってた それだけデコカセが画期的なシステムだったのと当時スポーツゲームを コンスタントにリリースしてたのがデコしかなかった

145 20/10/04(日)18:56:48 No.733814903

>su4253846.jpg 10円入れて遊ぶこれ系は関東なら熱海に有名な「和田たばこ店」がある ゲームセンターCXにも出たお店

146 20/10/04(日)18:58:20 No.733815400

禿がブームが去ったあとの中古の筐体を輸出して儲けたと聞く

147 20/10/04(日)18:58:49 No.733815562

>セガに初めて触れたのはチャンピオンベースボールだ アルファ電子…サンリツ…お前たちは今どこで戦っている…

148 20/10/04(日)18:58:53 No.733815599

>禿がブームが去ったあとの中古の筐体を輸出して儲けたと聞く どの禿だ

149 20/10/04(日)18:59:27 No.733815799

ベクタースキャンあったなぁ スターウォーズのやつが今見ても完成度高い

150 20/10/04(日)18:59:31 No.733815816

セガは近所のスーパーの前でファンタジーゾーン見たのが初だったかなぁ

151 20/10/04(日)18:59:45 No.733815908

セガを認識したのはスペハリとかSG-1000/3000の頃だけど やったゲームとなるとそれ以前にも以外にあった気がする と言うかそれくらいの時期はだいたいナムコでコナミがハイパーオリンピックやMSXで来たくらいとか

152 20/10/04(日)19:01:23 No.733816481

>>禿がブームが去ったあとの中古の筐体を輸出して儲けたと聞く >どの禿だ 孫ハゲじゃね その後PCゲームの卸やったり各機種向けOh!XXな専門誌だのBEEPだのの出版業も

153 20/10/04(日)19:02:14 No.733816811

音声合成といえばチャンピオンベースボールとスピークアンドレスキューとキングアンドバルーン

154 20/10/04(日)19:02:33 No.733816927

ファンタジーゾーンといえば地元のバッティングセンターにSDIが入荷された時 アトラクトデモの曲がYA-DA-YOで後年誰に聞いてもそんなSDI見たことも聞いた事もねえって 言われたのを覚えてる 去年くらいにそれサウンドロム差し替え損ねてない?って言われて長年の謎は解けた

155 20/10/04(日)19:03:01 No.733817120

>音声合成といえばチャンピオンベースボールとスピークアンドレスキューとキングアンドバルーン >あとニューヨークニューヨーク

156 20/10/04(日)19:04:12 No.733817577

基板いじっていれば同じシステムのサウンドROM差し替え遊びとか理屈わかるけど 知らないとそりゃ無理な話ではある

157 20/10/04(日)19:04:39 No.733817726

タイトーリニンさんインベーダーコレクションをPS4でも出してくだち…

158 20/10/04(日)19:05:13 No.733817922

>タイトーリニンさんインベーダーコレクションをPS4でも出してくだち… 出てないの!?なんで…

159 20/10/04(日)19:05:39 No.733818063

インベーダーは〇×周年ごとに何かしらありそうなんだけどね

160 20/10/04(日)19:05:50 No.733818124

ゲームセンターあらしのせいでゲーセンに繰り出すようになってしまった

161 20/10/04(日)19:06:37 No.733818410

10年に一度位の頻度で家にテーブル筐体置きたくなる こう…テーブル筐体の上で飯食いながらゲームしたい欲求が出てくる

162 20/10/04(日)19:07:08 No.733818601

>出てないの!?なんで… なんでかは知らないけどアケアカはなぜか任天堂以外のゲームでもSwitch独占になる時がある この前のTGSでの発表でもグラⅢは両機種グラⅡはSwitchのみ

163 20/10/04(日)19:07:41 No.733818813

>ゲームセンターあらしのせいでゲーセンに繰り出すようになってしまった 当時のゲーセンて不良の溜まり場みたいな所だったな たかりは当たり前にあったし警察にとっては補導の狩り場でもあったから結構ろくでもない場所だった…

164 20/10/04(日)19:08:29 No.733819090

アケアカは移植担当してるメーカーがPS4とSwitchで違うからな

165 20/10/04(日)19:09:35 No.733819557

とび森で見たことある

166 20/10/04(日)19:09:41 No.733819602

ハムスター開発ライン増えてそれぞれの事情かな

↑Top