ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/10/04(日)17:32:23 No.733789450
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/10/04(日)17:35:18 No.733790183
店の主人は喜んで使ってるじゃん
2 20/10/04(日)17:35:34 No.733790259
うまあじ=グルタミン酸ナトリウムなのか
3 20/10/04(日)17:37:02 No.733790641
普通にご家庭ですら喜んで使ってるよ
4 20/10/04(日)17:38:03 No.733790921
90年代はマジで頭痛くなるぐらい添加されてた時期だったんよ
5 20/10/04(日)17:38:53 No.733791131
化学=悪いものって考えに頭を悩ませてる化学者の話はネットで見た
6 20/10/04(日)17:39:47 No.733791384
気に入らないあじだからってそのへんにつばをはくな
7 20/10/04(日)17:40:17 No.733791532
味の素の支配を受け入れろ…
8 20/10/04(日)17:41:26 No.733791851
一般大衆は喜んでるよ
9 20/10/04(日)17:41:58 No.733792022
昔はケミカルな感じがまだ残ってたからな 今は色んなもんからエキスやら抽出できるから昔と違う
10 20/10/04(日)17:43:00 No.733792312
天然モノ信仰ってよく分からんな 毒性生物なんか幾らでもいるのに
11 20/10/04(日)17:43:49 No.733792526
昔は大匙何杯レベルで入れられてたらしいからな…
12 20/10/04(日)17:44:32 No.733792734
100年使われたなら十分だろ
13 20/10/04(日)17:44:41 No.733792773
的外れすぎる…
14 20/10/04(日)17:45:03 No.733792877
アホみたいな量の鰹節で出汁とってるようなまともな料理屋だったらともかく 味の素が開発される前の一般家庭の料理とか普通にまずかっただろうな
15 20/10/04(日)17:45:07 No.733792901
味の素ひたすら拒否する人はアレだけど 使いすぎるとグルタミン酸やイノシン酸の量以前に ナトリウムの量多くなりすぎるからダメだぞ
16 20/10/04(日)17:45:15 No.733792926
人工調味料って名前が悪いと思う
17 20/10/04(日)17:45:40 No.733793051
ふりかけまくってた頃に比べるとずいぶん減ったよ
18 20/10/04(日)17:45:44 No.733793074
後世の人って主語でかすぎる…
19 20/10/04(日)17:46:13 No.733793217
海原雄山を代表にするな
20 20/10/04(日)17:46:44 No.733793372
その辺に吐くのはどうかと思う
21 20/10/04(日)17:46:57 No.733793425
まぁちょい前はアホかってくらいドバドバ使って味覚バカ量産してたからな…
22 20/10/04(日)17:47:02 No.733793444
>使いすぎるとグルタミン酸やイノシン酸の量以前に >ナトリウムの量多くなりすぎるからダメだぞ 昨日立ってた味の素スレ見るに みんな想定量をはるかに超えたとんでもない量ぶち込んでるからな…
23 20/10/04(日)17:47:18 No.733793518
雄山が化調使いこなすエピソードとか見たかったな
24 20/10/04(日)17:47:27 No.733793555
美味●んぼは使い方とかじゃなくて存在自体を完全否定してるからな
25 20/10/04(日)17:47:32 No.733793580
>人工調味料って名前が悪いと思う 醤油や味噌だって人工なんだから もはや受け手の問題でしかない
26 20/10/04(日)17:47:49 No.733793658
出汁を取るのに無駄に時間や金を掛けるくらいなら その分具を豪華にしたり安くしたりしてくだち
27 20/10/04(日)17:47:56 No.733793690
化調についての風当たり云々はらーめん才遊記とかでもやってたなあ
28 20/10/04(日)17:48:17 No.733793782
>昨日立ってた味の素スレ見るに >みんな想定量をはるかに超えたとんでもない量ぶち込んでるからな… ハイボールの人とか大匙五杯分ぐらい毎回入れるしな
29 20/10/04(日)17:49:04 No.733793989
>美味●んぼは使い方とかじゃなくて存在自体を完全否定してるからな 昆布乾燥させた粉は大絶賛してたし…
30 20/10/04(日)17:49:23 No.733794062
>アホみたいな量の鰹節で出汁とってるようなまともな料理屋だったらともかく >味の素が開発される前の一般家庭の料理とか普通にまずかっただろうな いくらなんでもそれはない 煮干や昆布は普通に使われたもの
31 20/10/04(日)17:50:36 No.733794416
業務スーパーのうまあじ粉を使うようになってからサラダが美味しい ドレッシングいらんわ
32 20/10/04(日)17:50:49 No.733794484
化学調味料不使用を謳っておきながら酵母抽出物使ってると欺瞞を感じる
33 20/10/04(日)17:51:02 No.733794534
そもそも味の素は今でもバリバリ現役で売ってる定番商品なんだから 醤油とかそのレベルまで定着したすげーやつじゃんね
34 20/10/04(日)17:51:53 No.733794771
味の素ばっかり注目してるけど ほんだしのがよっぽど使われてると思うよ…
35 20/10/04(日)17:52:01 No.733794803
美食だけの問題として金持ちの拘りで済ませばいいのに 存在否定のレベルでボロクソに貶すから…
36 20/10/04(日)17:53:05 No.733795108
どうにかして何かを皮肉りたい…が先行するとこうなるんだ
37 20/10/04(日)17:53:35 No.733795233
でも人工甘味料でおんなじ事してるし
38 20/10/04(日)17:53:36 No.733795239
>味の素ばっかり注目してるけど >ほんだしのがよっぽど使われてると思うよ… 味の素®単品より各種だし調味料のが使う場面は多いな
39 20/10/04(日)17:53:41 No.733795270
>味の素ばっかり注目してるけど >ほんだしのがよっぽど使われてると思うよ… 味の素使った事無いけどほんだしは存在しない生活が想像できないレベルで依存してるわ…
40 20/10/04(日)17:54:40 No.733795519
ほんだしは香りまでついてお得だからよく使う 逆に香りをつけたくないときに味の素使う
41 20/10/04(日)17:55:57 No.733795878
ホイチョイってスピリッツじゃなかったっけ よく同誌のマンガネタにできたな
42 20/10/04(日)17:56:17 No.733795964
ほんだし コンソメ 丸鶏がらスープ これで和洋中どうにかなってしまうのはずるい
43 20/10/04(日)17:56:32 No.733796033
ほんとうに一振りか二振りくらいで良いよね これ使うようになってから昆布やカツオでの出汁取りの手間を削れるようになってる 昔は料理用に出汁をわざわざ瓶に詰めて保管したりしてたから
44 20/10/04(日)17:56:43 No.733796084
味の素は危険だがコンソメとほんだしは安全なので使うぜ!
45 20/10/04(日)17:56:59 No.733796167
>醤油とかそのレベルまで定着したすげーやつじゃんね 醤油も徴兵逃れに使われた由緒正しい不健康物質だからな 食べ過ぎて取りすぎて害にならないものなんて基本的にない
46 20/10/04(日)17:57:54 No.733796421
うまあじがダメで砂糖はいいわけがあるか! サトウキビの汁を絞ろうぜ!
47 20/10/04(日)17:58:24 No.733796585
>ホイチョイってスピリッツじゃなかったっけ >よく同誌のマンガネタにできたな 普通は同誌の漫画以外ネタにできないはずなんだ
48 20/10/04(日)17:58:34 No.733796628
味が強すぎて直に舐めるとピリっとするから それで身体に悪いとか思われたんじゃないかな
49 20/10/04(日)17:58:49 No.733796708
人の手で作ったやつじゃなくて自然なものを食べるべきとか上司がいつも意見押し付けてくる
50 20/10/04(日)17:59:02 No.733796770
塩をなめたら超しょっぱかったから毒って言うようなものだな…
51 20/10/04(日)17:59:15 No.733796834
味っ子2だと下手糞が素材から出汁とるぐらいなら化学調味料使った方がよっぽどいいわってやってたな…
52 20/10/04(日)17:59:25 No.733796878
体に悪いっていうか一応致死量みたいなのはあるナトリウムだし ただ水とか塩分に致死量があるのと一緒みたいなもんで 常識的な使用量だと利しかないけど
53 20/10/04(日)17:59:28 No.733796892
>美味●んぼは使い方とかじゃなくて存在自体を完全否定してるからな ラーメン戦争では認めてるじゃねえか!
54 20/10/04(日)17:59:45 No.733796975
美味しんぼのせいになってるけど元ネタはアメリカの中華レストランの怪しい事件だから 本当にとばっちりすぎる… ちなみにもちろん中華が危険だったなんて根拠は一切なかった
55 20/10/04(日)18:00:06 No.733797075
うn…?2018年…?
56 20/10/04(日)18:00:23 No.733797152
水だって飲み過ぎたらダメだというし…
57 20/10/04(日)18:00:23 No.733797153
小匙一杯で十分だよ なに大さじ五杯とかいれてんだてめえ
58 20/10/04(日)18:00:47 No.733797252
1,2コマ目に悪意を感じる あと4コマ目にも
59 20/10/04(日)18:01:22 No.733797431
中華が危険ならあんなに人口増える前にどうにかなってるしな
60 20/10/04(日)18:02:06 No.733797667
パンだって常食してるやつは大体100年以内に殆ど死ぬし…
61 20/10/04(日)18:02:09 No.733797681
>>美味●んぼは使い方とかじゃなくて存在自体を完全否定してるからな >ラーメン戦争では認めてるじゃねえか! 基本読まないで叩いてるから知らなくてもしょうがない
62 20/10/04(日)18:02:19 No.733797732
そもそも人工と天然の基準ってなんなんだ… 天然の原料使ってたら天然? でもそれだと味の素も天然だよね
63 20/10/04(日)18:02:30 No.733797791
グルタミン酸の登場は喜んでない人の方が少ないよ
64 20/10/04(日)18:02:31 No.733797795
ぶっちゃけ出る杭は打たれるみたいなもん
65 20/10/04(日)18:02:32 No.733797798
塩焼きも化学では…?
66 20/10/04(日)18:02:39 No.733797837
111年後も世界中でバリバリ使われているので後世の人も大いに喜んだ大発明だと思われる
67 20/10/04(日)18:03:21 No.733798075
>ちなみにもちろん中華が危険だったなんて根拠は一切なかった 今になって花椒では…?っていわれてて笑った
68 20/10/04(日)18:03:25 No.733798094
>1,2コマ目に悪意を感じる >あと4コマ目にも 雄山はラーメンに化調はなにも考えない素材だけのよりマシって言ってたから確実に美味しんぼ読んだことはないと思うよ
69 20/10/04(日)18:03:32 No.733798133
少数意見を主流みたいに言うやつ嫌い 死ねばいい
70 20/10/04(日)18:03:40 No.733798190
>塩をなめたら超しょっぱかったから毒って言うようなものだな… でも料理がしょっぱすぎたら普通に毒だぞ
71 20/10/04(日)18:03:43 No.733798208
中華料理なんて薬物みたいな感じであの白い化学調味料を中華レードルですくってドサッドサッって入れてる
72 20/10/04(日)18:03:48 No.733798242
是非はともかく あまりにも便利すぎるから上等な料理屋とかだと使わないでほしいって気持ちになるのはわかる ゲームで上級者が初心者救済アイテム振り回してるみたいな
73 20/10/04(日)18:04:16 No.733798390
塩はしょっぱいからそんなに入れられないからな
74 20/10/04(日)18:04:34 No.733798485
>ちなみにもちろん中華が危険だったなんて根拠は一切なかった MSGの大量摂取が安全なんて根拠も無いよ
75 20/10/04(日)18:04:42 No.733798518
>中華が危険ならあんなに人口増える前にどうにかなってるしな いやまあ最近も現地中国人が主食にしてるような格安屋台に 地溝油とかガチで危険なのはあったんだけどね 今は使ったら死刑だけど気をつけはしたほうがいいよ
76 20/10/04(日)18:04:47 No.733798537
うまあじってなんか味覚の中でマイナーというか浮いてる感じあるよね
77 20/10/04(日)18:05:17 No.733798684
>塩はしょっぱいからそんなに入れられないからな グルタミン酸も入れすぎると美味しくなくなるんだけど塩はそれ以上に許容範囲狭いからな ちょっとミスるともうしょっぱいしょっぱい
78 20/10/04(日)18:05:23 No.733798711
化学かっけー!って時代だからウケた名前なんだ化学調味料は 化学…?こわ…って時代になるとは思いもしなかった…
79 20/10/04(日)18:05:32 No.733798749
>でも料理がしょっぱすぎたら普通に毒だぞ その場合料理人の責任だけどなぜか調味料のせいになる魔法の調味料だよ
80 20/10/04(日)18:05:48 No.733798830
>基本読まないで叩いてるから知らなくてもしょうがない やめなよ雁屋哲先生の悪口
81 20/10/04(日)18:06:01 No.733798895
石油由来成分からの合成法で作られてた時期があったのは公式サイトでも認めている 今はサトウキビ糖蜜だけど
82 20/10/04(日)18:06:02 No.733798904
化学調味料はどこまで進化するかな? ちょっと楽しみ
83 20/10/04(日)18:06:04 No.733798915
出汁の素は使うけど うま味調味料って使う? 何かヌルヌルしてまともな味にならないんだけど
84 20/10/04(日)18:06:12 No.733798950
>使いすぎるとグルタミン酸やイノシン酸の量以前に >ナトリウムの量多くなりすぎるからダメだぞ ナトリウムの含有量は塩よりはマシなんだけど 過剰に取っても気づきにくいってのが怖いところだよね
85 20/10/04(日)18:06:14 No.733798961
>化学かっけー!って時代だからウケた名前なんだ化学調味料は 電気ブラン(電気関係ない)みたいだ
86 20/10/04(日)18:06:22 No.733799000
>MSGの大量摂取が安全なんて根拠も無いよ 大量がどこまで想定してるかによるけど 上でも書いたがそもそもグルタメートの作用以前にナトリウムでやられるから そのレス一つですらミスリードも甚だしいと思う
87 20/10/04(日)18:06:56 No.733799199
一振りで十分なのに大量に入れたらそりゃ体調悪くなる
88 20/10/04(日)18:07:04 No.733799244
>>MSGの大量摂取が安全なんて根拠も無いよ マジかよ最低だな小島監督
89 20/10/04(日)18:07:08 No.733799267
MGSに見えて 確かにやりすぎると廊下の角で壁に背中つけて覗き込みたくなるしな…とか思った
90 20/10/04(日)18:07:21 No.733799333
>うまあじってなんか味覚の中でマイナーというか浮いてる感じあるよね 甘いとか酸っぱいはわかりやすいけど旨いってなんかいまいちはっきりしないというか
91 20/10/04(日)18:07:34 No.733799408
名前から受ける悪印象ってすげえからな ナチスですらユダヤ人問題の最終的解決とかアホみたいな言い回ししてたし
92 20/10/04(日)18:07:36 No.733799420
>グルタミン酸も入れすぎると美味しくなくなるんだけど塩はそれ以上に許容範囲狭いからな >ちょっとミスるともうしょっぱいしょっぱい 醤油にしましょう
93 20/10/04(日)18:07:44 No.733799470
111年後の代表が雄山でラーメン屋なのはどうなの…
94 20/10/04(日)18:08:06 No.733799563
今でも人工甘味料嫌いとかたまにいるもんね
95 20/10/04(日)18:08:14 No.733799599
ソリッドとかリキッドってそういう…
96 20/10/04(日)18:08:35 No.733799708
>今でも人工甘味料嫌いとかたまにいるもんね それ普通に味が嫌いなだけだろ
97 20/10/04(日)18:08:44 No.733799753
>ちなみにもちろん中華が危険だったなんて根拠は一切なかった 山ほどあるぞ グルタミン酸ナトリウムに健康被害はないというのは適量、常識の範疇内での話だ ラーメンいっぱいにスプーン山盛りとか当たり前に入れてたら 責任とれねえよ
98 20/10/04(日)18:08:49 No.733799779
サトウキビ由来なんだっけ
99 20/10/04(日)18:08:52 No.733799798
多分人工生成物と抽出物の違いを分かってないんだと思う
100 20/10/04(日)18:08:52 No.733799801
>今でも人工甘味料嫌いとかたまにいるもんね 俺の舌じゃわからんけど後味でわかるって言うし実際あってるから苦手な人はだめなんだな
101 20/10/04(日)18:08:59 No.733799841
>小匙一杯で十分だよ それでもめちゃくちゃ入れすぎだよ!?
102 20/10/04(日)18:09:02 No.733799863
>今でも人工甘味料嫌いとかたまにいるもんね あれはなんか独特な後味するから苦手な人も分かる
103 20/10/04(日)18:09:06 No.733799886
>今でも人工甘味料嫌いとかたまにいるもんね 個人的には大丈夫だけど後味が明確に違うから好みはあると思うよ
104 20/10/04(日)18:09:26 No.733799997
>そもそも人工と天然の基準ってなんなんだ… 甘味料だと自然界で合成されてるかどうかが分かれ目になってるな
105 20/10/04(日)18:09:45 No.733800100
>今でも人工甘味料嫌いとかたまにいるもんね ちょっと前に何にでも入れてゼロカロリーって書いとけみたいな時のクソ不味かった時代から情報がアップデートされてないんだ
106 20/10/04(日)18:09:56 No.733800144
糖類は人工自然を問わず種類で後味が全然違うからね
107 20/10/04(日)18:09:56 No.733800145
科学調味料もよくわからんけど舌が痺れるらしいしな…
108 20/10/04(日)18:10:16 No.733800262
サイダーとか果糖と人工甘味料じゃかなり味違うし好き嫌いはともかく分かる分からないはだいたいの人分かるんじゃね!?
109 20/10/04(日)18:10:26 No.733800307
>石油由来成分からの合成法で作られてた時期があったのは公式サイトでも認めている そもそも石油由来だからなんなんだって話だから そんなに石油化学嫌いなら薬も一切使うなよって言いたくなる
110 20/10/04(日)18:10:39 No.733800381
人工甘味料は一部あえて舌へ長時間吸着するように作ってるのもあるから 後味悪いって感じる人もいると思う
111 20/10/04(日)18:10:48 No.733800420
>個人的には大丈夫だけど後味が明確に違うから好みはあると思うよ あの後味をどうにかして砂糖により近づけようとメーカーもがんばってはいるみたいだけど なかなか芳しくは無いのかラインナップが変わらない
112 20/10/04(日)18:11:01 No.733800469
>そもそも石油由来だからなんなんだって話だから >そんなに石油化学嫌いなら薬も一切使うなよって言いたくなる そんなことは一言も言ってねーよ!
113 20/10/04(日)18:11:20 No.733800576
>人工甘味料は一部あえて舌へ長時間吸着するように作ってるのもあるから >後味悪いって感じる人もいると思う 砂糖と同じ甘さってうたってるのは大抵そうだな
114 20/10/04(日)18:11:23 No.733800596
>科学調味料もよくわからんけど舌が痺れるらしいしな… うまあじは痺れるからな…
115 20/10/04(日)18:11:33 No.733800644
人工甘味料嫌うくせにカンゾウを許すやつを許せない 似たような後味なのに
116 20/10/04(日)18:11:55 No.733800737
>ちょっと前に何にでも入れてゼロカロリーって書いとけみたいな時のクソ不味かった時代から情報がアップデートされてないんだ あの気持ち悪い後味を感じないって舌の人間が一定数居るんだし クソ不味かった時代の食い物は変わらずクソ不味いままそういう人らに売れてるよ
117 20/10/04(日)18:12:06 No.733800790
コカコーラゼロの飲みすぎで普通のコーラの方飲むとなんか違うなって感じてきてゼロの方が好みになっちゃったよ俺 一番好きなのはJコーラに変わる前のNEXだったんですけどね…
118 20/10/04(日)18:12:11 No.733800815
>人工甘味料は一部あえて舌へ長時間吸着するように作ってるのもあるから >後味悪いって感じる人もいると思う そこまで気にならないけどちょっと苦いな…って感じるんだけどそれもそういう作りのせいなんだろうか それとも味覚がどうかしてるのか
119 20/10/04(日)18:12:30 No.733800893
>科学調味料もよくわからんけど舌が痺れるらしいしな… 信じられないぐらいしょっぱい食いもんとか甘い食いもん食ったとき見たいなノリだけどね
120 20/10/04(日)18:12:44 No.733800956
>今でも人工甘味料嫌いとかたまにいるもんね あの独特の後味が好きだからペプシやコーラはシュガーレスばかりごくごく飲んでる でも酒の割り材にする時はコクが欲しいから絶対に砂糖が入ってるやつを使う
121 20/10/04(日)18:12:47 No.733800975
>そこまで気にならないけどちょっと苦いな…って感じるんだけどそれもそういう作りのせいなんだろうか アスパルテームは後味薄ら苦いってのはメーカーの説明にもあるな
122 20/10/04(日)18:12:53 No.733801004
めっちゃ地元のラーメン屋がドバドバ入れててダメだった そりゃうまいよなー
123 20/10/04(日)18:13:01 No.733801040
>そんなことは一言も言ってねーよ! ごめん別にそう言ってると言う意味じゃないよ そもそも全合成とか人工だから何なんだって話をしたかった
124 20/10/04(日)18:13:08 No.733801081
人工甘味料は安っぽさがな…
125 20/10/04(日)18:13:10 No.733801091
>人工甘味料嫌うくせにカンゾウを許すやつを許せない >似たような後味なのに サッキアルミとかやっぱ嫌われてるじゃん
126 20/10/04(日)18:13:25 No.733801164
>そこまで気にならないけどちょっと苦いな…って感じるんだけどそれもそういう作りのせいなんだろうか >それとも味覚がどうかしてるのか アスパルテームは苦味あるタイプよ あと舌に長時間残る
127 20/10/04(日)18:13:41 No.733801254
実際砂糖より安くてコストかからないから流行ってる所あるしな…
128 20/10/04(日)18:13:42 No.733801256
コンソメスープじゃパンチが足りねえんだよな
129 20/10/04(日)18:13:43 No.733801264
>ごめん別にそう言ってると言う意味じゃないよ >そもそも全合成とか人工だから何なんだって話をしたかった こちらこそすまなかった
130 20/10/04(日)18:13:52 No.733801315
使い方が正直なところよく分かってない俺はゴミだよ
131 20/10/04(日)18:14:05 No.733801390
>>MSGの大量摂取が安全なんて根拠も無いよ >大量がどこまで想定してるかによるけど 中華料理店なんかで使われてたかもしれない範囲で ナトリウムを抜きにしてもMSGは一日10gも摂らないようにした方が多分いいよ
132 20/10/04(日)18:14:15 No.733801442
「」があやまってる…
133 20/10/04(日)18:14:15 No.733801444
砂糖より甘さがないので舌に残って断続的にあまあじをスリップダメージさせることで 砂糖と同じ甘さを再現してるんだ
134 20/10/04(日)18:14:29 No.733801506
こないだイソマルト+ステビアで作られた飴食ったがとても美味かった 後味の違和感も無いしこれは流行ると思う
135 20/10/04(日)18:14:41 No.733801561
カリーが性格悪いクソ野郎なせいだ
136 20/10/04(日)18:14:48 No.733801600
味の素好きだからガンガン入れるけど人工甘味料は調整材としては良いけどメインの甘味に使われると後味が苦手だからあまりカロリーオフ系は買わない それなのに人工がーだの化学がーだのって言ってくる奴嫌い こっちは味の話してんのにそれこそお前が情報に踊らされてるんじゃねえか
137 20/10/04(日)18:15:12 No.733801716
>カリーが性格悪いクソ野郎なせいだ なーにお前にゃ負けるさ
138 20/10/04(日)18:15:35 No.733801823
あれ?アスパルテームって基本酸性側だから苦味ないはずだぞ? サッカリンとかのアルカロイドならわかるけど
139 20/10/04(日)18:15:38 No.733801844
>人工甘味料嫌うくせにカンゾウを許すやつを許せない 人工甘味料なんて色々あるじゃない
140 20/10/04(日)18:15:40 No.733801857
>「」があやまってる… まあ誤ってたのは確かだが…
141 20/10/04(日)18:15:54 No.733801935
>砂糖より甘さがないので舌に残って断続的にあまあじをスリップダメージさせることで 数百倍の甘さなのでごく僅かな添加で甘くできるし歯の傷等に付着したほんのわずかなのが染み出して時間差で甘みを感じる
142 20/10/04(日)18:16:03 No.733801986
>こっちは味の話してんのにそれこそお前が情報に踊らされてるんじゃねえか その手合いは人工甘味料の味とか判別できるわけがないとか言ったりするな
143 20/10/04(日)18:16:30 No.733802117
太りやすくなるとか聞くけど正直理屈聞いてもいまいち納得できないというか
144 20/10/04(日)18:16:34 No.733802137
全然分からない 俺は雰囲気で物を口にしている
145 20/10/04(日)18:16:46 No.733802197
東南アジアやインドの味の素の使い方とか見るとホントにバッサァーってかけててすごいなってなる
146 20/10/04(日)18:17:08 No.733802311
下痢になるから人工甘味料接種できない なんで下痢になるの?
147 20/10/04(日)18:17:24 No.733802376
化学調味料が嫌われた原因は健康関係の風評被害で味はあんまり関係ないが 人工甘味料が嫌われた原因はだいたい味
148 20/10/04(日)18:17:29 No.733802399
>なんで下痢になるの? 消化吸収されないから
149 20/10/04(日)18:17:47 No.733802510
情報に踊らされてるって言葉を使いたがる人は そっちのがよほど情報に踊らされてるんじゃねとたまに思うときがある 不毛にしかならんから言わんが
150 20/10/04(日)18:17:49 No.733802515
>こっちは味の話してんのにそれこそお前が情報に踊らされてるんじゃねえか そういう奴は情報を食ってるって情報を食ってるからな 結局情報食ってる奴と同じ事をしてる自覚が無い
151 20/10/04(日)18:17:50 No.733802527
舌が痺れてるかどうかで言うなら歯を磨いた後でもない限りなにかしらピリピリしてる気がする 普段意識してないだけで
152 20/10/04(日)18:17:51 No.733802537
>下痢になるから人工甘味料接種できない >なんで下痢になるの? 食物繊維は消化できない異物扱いだから
153 20/10/04(日)18:18:20 No.733802679
>下痢になるから人工甘味料接種できない >なんで下痢になるの? 牛乳でお腹こわす人がいるのと同じようなもんでしょ
154 20/10/04(日)18:18:42 No.733802781
じゃあ吸収できる人口甘味料作れば最強じゃん!
155 20/10/04(日)18:18:47 No.733802806
アインシュタインだって原子力の理論を発見したときは喜んでたはずなのに…
156 20/10/04(日)18:18:53 No.733802832
下痢は心因性な要素もかなりプラスされる
157 20/10/04(日)18:18:53 No.733802838
科学がブームの言葉じゃなかったから言い換えただけだよね ノリとしては科学的に抽出!って意味よりもその一世代前の電気ブランとかに近いし
158 20/10/04(日)18:19:17 No.733802962
化学調味料も人口甘味料も抵抗なくおいしく食べられるやつが一番幸せ
159 20/10/04(日)18:19:29 No.733803027
>太りやすくなるとか聞くけど正直理屈聞いてもいまいち納得できないというか 人工甘味料の話なら分かりやすくね 糖の味するけど実際食べたのに血糖値上がらず脳がバグるってやつ
160 20/10/04(日)18:19:34 No.733803054
>じゃあ吸収できる人口甘味料作れば最強じゃん! 吸収できたらカロリーが発生するから砂糖でいいじゃん!
161 20/10/04(日)18:19:38 No.733803072
>ナトリウムを抜きにしてもMSGは一日10gも摂らないようにした方が多分いいよ あのですね…そもそもグルタミン酸ってアミノ酸なんですよ 10gだと普通に肉200gとか食っても摂取できちゃうの
162 20/10/04(日)18:19:40 No.733803084
まぁ手間かけて他からうま味調達出来るなら使わなくていいのは確か
163 20/10/04(日)18:20:20 No.733803272
よく考えたら醤油や味噌も天然物じゃないよな
164 20/10/04(日)18:20:51 No.733803424
書き込みをした人によって削除されました
165 20/10/04(日)18:21:02 No.733803485
ノンカロリー甘味料とかは単純な甘味というより風味とか満足感まで行った域の話ですな 味はそんな単純じゃないわ
166 20/10/04(日)18:21:13 No.733803551
外食するとピリピリじゃないんだけどなんとも言えないあまあじみたいのが舌に残るのがうま味調味料なの?
167 20/10/04(日)18:21:14 No.733803560
>太りやすくなるとか聞くけど正直理屈聞いてもいまいち納得できないというか アスパルテームは腸が荒れるんだっけ?
168 20/10/04(日)18:21:22 No.733803595
現代にもグルタミン酸否定論者がいるのはちょっと怖い
169 20/10/04(日)18:21:34 No.733803660
酸性って基本苦く感じない?
170 20/10/04(日)18:21:52 No.733803768
>外食するとピリピリじゃないんだけどなんとも言えないあまあじみたいのが舌に残るのがうま味調味料なの? 大体塩分! 塩+うまみ=満足
171 20/10/04(日)18:22:25 No.733803917
>化学調味料も人口甘味料も抵抗なくおいしく食べられるやつが一番幸せ 前者はともかく後者は鈍感なだけだろ 誇るべき点はない
172 20/10/04(日)18:23:11 No.733804154
>外食するとピリピリじゃないんだけどなんとも言えないあまあじみたいのが舌に残るのがうま味調味料なの? お家より味付けが甘いだけだと思う
173 20/10/04(日)18:23:25 No.733804218
ビタミン剤だか栄養剤だけ飲んでれば十分だし普通の食事は効率悪いとか言ってた「」の話を聞いてドン引きしたけど これも科学に対する偏見があるせいで悪く見えるんだろうな…
174 20/10/04(日)18:23:29 No.733804234
>大体塩分! >塩+うまみ=満足 なるほど塩分か…うま味調味料単体でここまで舌に残んないよなぁ…ってなってたからありがとう
175 20/10/04(日)18:23:29 No.733804235
石油じゃないからヘルシーさというのもどうかと
176 20/10/04(日)18:23:38 No.733804278
>>ナトリウムを抜きにしてもMSGは一日10gも摂らないようにした方が多分いいよ >あのですね…そもそもグルタミン酸ってアミノ酸なんですよ >10gだと普通に肉200gとか食っても摂取できちゃうの ひとつのアミノ酸に偏って沢山摂る事による毒性の可能性を話してるんですが・・・
177 20/10/04(日)18:23:43 No.733804302
>90年代はマジで頭痛くなるぐらい添加されてた時期だったんよ うまあじ調味料はそれこそ戦前からバカにされてたような 蛇を使って作ってるだのディスる広告を新聞雑誌に載せてるのを何かで見かけた
178 20/10/04(日)18:23:55 No.733804358
外食ってうまあじ調味料いっぱい入ってるんだろうけど 外食ばっかり食ってると飽きやすい原因ってあれなんじゃね?って思ってる
179 20/10/04(日)18:24:00 No.733804379
二郎のピリピリ感も生ニンニクと塩分のせいで 科調は冤罪
180 20/10/04(日)18:24:08 No.733804414
科学調味料はだいたいのものを70点ぐらいの満足度にしてくれるんだけど 80点90点のも70点にするからとりあえず使うってのはちょっとって感じのイメージ
181 20/10/04(日)18:24:53 No.733804634
>ビタミン剤だか栄養剤だけ飲んでれば十分だし普通の食事は効率悪いとか言ってた「」の話を聞いてドン引きしたけど >これも科学に対する偏見があるせいで悪く見えるんだろうな… いや消化器官はちゃんとしたものを消化するためのものなので栄養だけじゃなくてちゃんとしたものを食わないとそれだけで不具合起こすからだめだよ
182 20/10/04(日)18:25:01 No.733804680
憎んでるのは頭のおかしい人だから俺は感謝してるよ
183 20/10/04(日)18:25:17 No.733804761
>これも科学に対する偏見があるせいで悪く見えるんだろうな… 一般的な人間にとっては食事は栄養摂取だけでなく色々満たすのは科学的に見てもそうだと思うし 偏見のせいではないんじゃねーかな…
184 20/10/04(日)18:25:21 No.733804774
>ビタミン剤だか栄養剤だけ飲んでれば十分だし普通の食事は効率悪いとか言ってた「」の話を聞いてドン引きしたけど >これも科学に対する偏見があるせいで悪く見えるんだろうな… ソイレントだけ飲んでた製作者の動画みたらそんなこと言えなくなると思う 食事の娯楽性ってすげえ重要
185 20/10/04(日)18:25:38 No.733804849
>ひとつのアミノ酸に偏って沢山摂る事による毒性の可能性を話してるんですが・・・ 味の素は毒だった!
186 20/10/04(日)18:25:41 No.733804871
>憎んでるのは頭のおかしい人だから俺は感謝してるよ しかし否定派が多数派だとしたら…?
187 20/10/04(日)18:25:47 No.733804908
>ひとつのアミノ酸に偏って沢山摂る事による毒性の可能性を話してるんですが・・・ アミノ酸スコアの話してるならそもそもそんな毒性はないので 欠乏してるならまだしも
188 20/10/04(日)18:25:52 No.733804936
>外食ってうまあじ調味料いっぱい入ってるんだろうけど 調味料より塩と砂糖がてんこ盛り
189 20/10/04(日)18:25:53 No.733804939
どんなものでも天然物は良いもので人工は悪か劣化版って風潮があるよね
190 20/10/04(日)18:26:03 No.733804990
>>憎んでるのは頭のおかしい人だから俺は感謝してるよ >しかし否定派が多数派だとしたら…? 商品が売れなくて俺の目に入らなくなるだろう
191 20/10/04(日)18:26:15 No.733805038
味覚って結局主観だからバイアスかかってるんじゃとか考えだすとよくわからなくなる
192 20/10/04(日)18:26:54 No.733805222
書き込みをした人によって削除されました
193 20/10/04(日)18:27:08 No.733805296
発売された当時は科学に対する憧れや先端技術のいいイメージが強かったので 化学調味料という名前も好意的に受け入れられた背景がある らしい
194 20/10/04(日)18:27:10 No.733805304
>外食ばっかり食ってると飽きやすい原因ってあれなんじゃね?って思ってる 外食ばっかり食ってると飽きやすい理由をお前に教える それは外食ばっかり食べてるからだ
195 20/10/04(日)18:27:10 No.733805311
>しかし否定派が多数派だとしたら…? 教育の敗北って感じ
196 20/10/04(日)18:27:11 No.733805318
>どんなものでも天然物は良いもので人工は悪か劣化版って風潮があるよね 天然は多少劣るものがあっても天然だから仕方がないと許されてる部分も大きいと思う
197 20/10/04(日)18:27:18 No.733805353
ヘドロや光化学スモッグを体験してないのでうかつな事は言えない
198 20/10/04(日)18:27:21 No.733805367
>味覚って結局主観だからバイアスかかってるんじゃとか考えだすとよくわからなくなる そもそも五感でバイアスかからないもの無いと思う
199 20/10/04(日)18:27:45 No.733805492
偏って毒性云々とか言ってるなら大豆やコメも食えないぞ
200 20/10/04(日)18:28:07 No.733805599
モンエナはそもそも砂糖も入ってるからちゃんと甘くて好き ストゼロは甘さ求めてないっていうかモンエナで割って飲むからどうでもいい ゼロコーラもリニューアルしてから結構美味くなった それでもカロリーオフのガムシロだけはまだ不味いからちゃんと普通のガムシロにしてほしい
201 20/10/04(日)18:28:11 No.733805624
つまり大麻や煙草は天然素材だから体にいいということだな
202 20/10/04(日)18:28:22 No.733805665
元の元は化学だったし 元の元の元は天然由来だけど
203 20/10/04(日)18:28:38 No.733805725
フルーツジュースでたまにある1%だけ果汁の入ってるやつってあれなんか意味あるのかな なんだかんだ気持ち程度でも本物が入ってた方が味がガラッと変わったりするのか
204 20/10/04(日)18:29:10 No.733805869
昆布や椎茸に化学調味料と同じ成分が含まれてるって聞いてから食べないようにしてる
205 20/10/04(日)18:29:14 No.733805880
>>ひとつのアミノ酸に偏って沢山摂る事による毒性の可能性を話してるんですが・・・ >アミノ酸スコアの話してるならそもそもそんな毒性はないので >欠乏してるならまだしも アミノ酸スコア? 何の話をしてるの? 毒性はあるよ、神経伝達物質とかだし FDAとかで「安全」とかの話は加工食品なんかで少量使われないって前提の話
206 20/10/04(日)18:29:15 No.733805885
>偏って毒性云々とか言ってるなら大豆やコメも食えないぞ うま味調味料の問題って偏ってても分かりにくい事だからそれもそれでズレてる
207 20/10/04(日)18:30:13 No.733806173
>フルーツジュースでたまにある1%だけ果汁の入ってるやつってあれなんか意味あるのかな >なんだかんだ気持ち程度でも本物が入ってた方が味がガラッと変わったりするのか それは表示義務があるせいだったかと 具体的な数字は忘れたけど、何%未満なら実際の%を表示しなきゃならない
208 20/10/04(日)18:31:18 No.733806450
>フルーツジュースでたまにある1%だけ果汁の入ってるやつってあれなんか意味あるのかな >なんだかんだ気持ち程度でも本物が入ってた方が味がガラッと変わったりするのか その果物に含まれてる全部のフレーバーを精製してジュース作ろうとしたらアホみたいなコストかかるので入れておく
209 20/10/04(日)18:31:31 No.733806522
カロリーゼロは実際にはカロリーゼロじゃなくてもカロリーゼロって表記していいんだっけか
210 20/10/04(日)18:31:39 No.733806553
>昆布や椎茸に化学調味料と同じ成分が含まれてるって聞いてから食べないようにしてる あれも人の手で摘んだ時点でほぼ人工物だ
211 20/10/04(日)18:31:45 No.733806597
>うま味調味料の問題って偏ってても分かりにくい事だからそれもそれでズレてる もはや言ってる意味がわからん 食事からの摂取のが多いしそもそも過剰分は普通に別物に代謝されるから 何を根拠に危険と言ってるのかはっきり言ってくれ
212 20/10/04(日)18:31:54 No.733806630
http://www.kishida.co.jp/product/catalog/msds/id/5860/code/000-34305j.pdf どんなときでもSDSだ! グルタミン酸単品のLD50が16g/kg超えてるがこれだけじゃよくわからんか
213 20/10/04(日)18:32:02 No.733806661
統を失ったか…
214 20/10/04(日)18:32:13 No.733806729
化学調味料は毒らしいな
215 20/10/04(日)18:32:21 No.733806759
>フルーツジュースでたまにある1%だけ果汁の入ってるやつってあれなんか意味あるのかな >なんだかんだ気持ち程度でも本物が入ってた方が味がガラッと変わったりするのか そりゃ1%も入ってたら味が変わるわ
216 20/10/04(日)18:32:28 No.733806808
海原雄山は111年後の人じゃないだろ!
217 20/10/04(日)18:33:00 No.733806963
>カロリーゼロは実際にはカロリーゼロじゃなくてもカロリーゼロって表記していいんだっけか ほんと厳密に言ったらクエン酸とかもカロリー換算して表記しないといけなくなっちゃうからな…
218 20/10/04(日)18:33:03 No.733806982
>ソイレントだけ飲んでた製作者の動画みたらそんなこと言えなくなると思う >食事の娯楽性ってすげえ重要 マルチビタミン・マルチミネラルですら確定的に健康に寄与しないか逆に悪いって結果が出てるとね 普通の栄養食品とかサプリメントとかなんて…
219 20/10/04(日)18:33:06 No.733807000
>食事からの摂取のが多いしそもそも過剰分は普通に別物に代謝されるから つまり食べ物は危険すぎるから一切食うなってことでしょ?
220 20/10/04(日)18:33:39 No.733807177
砂糖は化学式で表示できるから体に悪い!
221 20/10/04(日)18:33:40 No.733807179
山崎パン陰謀説とかもあるよね
222 20/10/04(日)18:33:48 No.733807221
まず好き嫌いがあってそれに理由を肉付けしてるんだから是非が覆るわけがないだろ
223 20/10/04(日)18:34:18 No.733807382
>山崎パン陰謀説とかもあるよね あれ無からカビ菌が生まれると思ってる人がたくさんいてビックリしたわ
224 20/10/04(日)18:34:28 No.733807447
>砂糖は化学式で表示できるから体に悪い! 化学方程式だぞ
225 20/10/04(日)18:34:55 No.733807608
>>山崎パン陰謀説とかもあるよね >あれ無からカビ菌が生まれると思ってる人がたくさんいてビックリしたわ 密封した瓶の中の肉から小蝿湧いてくるしな
226 20/10/04(日)18:34:59 No.733807637
「化学式で表せるものは身体に悪い!」という人と 「ぼくたちの漫画はデータじゃない!電子化なんてさせるものか!」っていう漫画家が 似たものに見える
227 20/10/04(日)18:35:07 No.733807672
グルタミン酸の過剰摂取で~って事例はあるにはあるっぽいけど昔ならまだしも今のご時世で接食糧の10~20%ぶち込まれてることってあんのかな
228 20/10/04(日)18:35:17 No.733807756
>マルチビタミン・マルチミネラルですら確定的に健康に寄与しないか逆に悪いって結果が出てるとね >普通の栄養食品とかサプリメントとかなんて… つっても補助としてはいいとおもうよ? 頼りきるのがダメなだけで
229 20/10/04(日)18:36:47 No.733808237
>>砂糖は化学式で表示できるから体に悪い! >化学方程式だぞ 化学方程式は今では化学反応式と言って化学物質の反応の前後を表す物だから単体の物質を表す場合化学式でいいよ
230 20/10/04(日)18:36:47 No.733808244
>化学方程式だぞ いや方程式ではないだろ
231 20/10/04(日)18:37:01 No.733808313
>「ぼくたちの漫画はデータじゃない!電子化なんてさせるものか!」っていう漫画家が そんな漫画家見たことない
232 20/10/04(日)18:37:10 No.733808362
>つっても補助としてはいいとおもうよ? >頼りきるのがダメなだけで 極端な例だけど高緯度地域に住む黒人は定期的にVDのサプリメント摂取しないとくる病になるとか聞くな
233 20/10/04(日)18:37:14 No.733808389
「〇〇ばかりを食べてると健康を害することが分かった!!」 っていうので生き残れる食い物はたぶん無い
234 20/10/04(日)18:37:19 No.733808422
人工甘味料は保存料や香料みたいな食味向上を目指すのが大多数の食品添加物の中では ほぼ純粋に戦争orコスト減という二大後ろ暗い当初目的で生まれてる(医療転用はここ数十年の試み)ので ちょっと忌み子な面は捨て去り難いトコはある
235 20/10/04(日)18:37:26 No.733808455
>食事からの摂取のが多いしそもそも過剰分は普通に別物に代謝されるから 代謝には時間も掛かるし体の負荷も掛かるんですけどね そんな事をいったら大抵の毒物だってアルコールとかだって普通に別物に代謝されるじゃない >何を根拠に危険と言ってるのかはっきり言ってくれ
236 20/10/04(日)18:38:00 No.733808646
>>山崎パン陰謀説とかもあるよね >あれ無からカビ菌が生まれると思ってる人がたくさんいてビックリしたわ 家庭で化学製品を一切使わず作ったらすぐカビるのに山パンがカビないのはおかしい!って言った人が あんたの家庭が山パン工場よりはるかに汚いからですって返されてけおった話が印象的だった
237 20/10/04(日)18:38:26 No.733808811
>極端な例だけど高緯度地域に住む黒人は定期的にVDのサプリメント摂取しないとくる病になるとか聞くな 牛乳飲めない人多いしね 日本人でも多くはヤバい気はする
238 20/10/04(日)18:38:56 No.733808972
>>マルチビタミン・マルチミネラルですら確定的に健康に寄与しないか逆に悪いって結果が出てるとね >>普通の栄養食品とかサプリメントとかなんて… >つっても補助としてはいいとおもうよ? >頼りきるのがダメなだけで だからはっきりと足りないとか根拠がある場合じゃないと逆に健康に悪い可能性が非常に高いという話
239 20/10/04(日)18:39:02 No.733809009
>代謝には時間も掛かるし体の負荷も掛かるんですけどね つまり食物は例外なく危険ってわけか
240 20/10/04(日)18:39:24 No.733809117
まあ汚い食品工場も割とあるからな
241 20/10/04(日)18:39:30 No.733809154
すぐあいつらは毒って言い出してくる!なんでも毒って事か!って言い出すのどっちがヒステリーなんだか
242 20/10/04(日)18:39:32 No.733809169
>つまり食物は例外なく危険ってわけか 人間は食い物を食うと死ぬ!
243 20/10/04(日)18:39:55 No.733809326
>すぐあいつらは毒って言い出してくる!なんでも毒って事か!って言い出すのどっちがヒステリーなんだか ヒスった側がDD論言っても説得力ないよね