虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/04(日)13:16:19 とうも... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/04(日)13:16:19 No.733726076

とうもろこしのモロってなに

1 20/10/04(日)13:18:15 No.733726604

>とうもろこしは、16世紀にポルトガル人によって日本に伝えられたそうです。 それ以前に渡来した、中国の「モロコシ」という植物に似ていたことから、「唐のモロコシ」という意味でとうもろこしと呼ばれるようになったようです。

2 20/10/04(日)13:18:31 No.733726690

へー

3 20/10/04(日)13:19:42 No.733727038

こーんな理由だったのか

4 20/10/04(日)13:19:53 No.733727081

「」はなんでも知ってるな

5 20/10/04(日)13:21:00 No.733727406

アチャーモロコシ

6 20/10/04(日)13:22:44 No.733727901

じゃあモロコシのモロってなんだよ

7 20/10/04(日)13:23:02 No.733727978

知らんのか

8 20/10/04(日)13:23:15 No.733728036

うまそう ダイエット中だが今日の夕飯これにしよう

9 20/10/04(日)13:23:41 No.733728133

やっぱコーリャンか…

10 20/10/04(日)13:23:53 No.733728196

>モロコシの名は、日本での古来の中国の呼称の一つ「もろこし」に由来する。 中国から渡来したため、「もろこしから来た穀物」の由来でつけられた。

11 20/10/04(日)13:23:54 No.733728205

su4252971.jpg 似てない… su4252976.jpg 全体だと似てる!

12 20/10/04(日)13:24:09 No.733728278

モロコシダンの名を借りて

13 20/10/04(日)13:24:53 No.733728449

唐がらしの親戚だったのか

14 20/10/04(日)13:25:17 No.733728556

もろこし 【唐黍・蜀黍】 ①イネ科の一年草。熱帯アフリカ原産。コーリャン・マイロなど多くの系統がある。モロコシキビ。トウキビ。タカキビ。ソルガム。漢名、蜀黍(しょくしょ)。

15 20/10/04(日)13:26:44 No.733728925

唐・モロコシだと唐唐みたいな同じ意味にならない?

16 20/10/04(日)13:32:22 No.733730469

地元だとトウキビって言うな

17 20/10/04(日)13:32:27 No.733730482

唐はざっくり外国人って意味で使ってたから

18 20/10/04(日)14:02:00 No.733738238

とうもろこし【〈玉蜀黍〉】 イネ科の一年草。熱帯アメリカ原産。稲・小麦とともに世界の三大穀物の一。食用・飼料とするため、世界各地で広く栽培される。茎は高さ2メートル内外。葉は大形で、広線形。雌雄同株。夏、茎頂に雄花穂を、茎の中ほどの葉腋に雌花穂をつけ、毛髪状の花柱を総のように出す。果穂は長さ約20センチメートルとなり、黄色の扁平な穎果が多数中軸に列をなしてつく。穎果はデンプンに富む。デント-コーン・フリント-コーン・スイート-コーン・ポップ-コーンなどの栽培変種がある。南蛮黍。唐黍。[季]秋。

19 20/10/04(日)14:03:13 No.733738597

そういや今年焼きもろこし食ってねえわ もう秋じゃねーかやっちまった

20 20/10/04(日)14:11:09 No.733740648

それでモロはなんなの?

21 20/10/04(日)14:13:10 No.733741122

アチャー

22 20/10/04(日)14:26:40 No.733744326

>それでモロはなんなの? 『モロコシ』で一塊だってんだろ!ダラズ

↑Top