20/10/04(日)01:34:07 戦争っ... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/04(日)01:34:07 No.733618576
戦争ってカッチリ合理的に作戦決めてその通りにやるってことあるのかな
1 20/10/04(日)01:39:24 No.733619949
予定通りにならず遅れたりする
2 20/10/04(日)01:40:26 No.733620226
カタ会話がヘン
3 20/10/04(日)01:41:00 No.733620359
戦争に限らず物事は全て計画通りに動くことはそうそう無いが だからといっていい加減な作戦を立てて良いわけではない
4 20/10/04(日)01:41:35 No.733620521
兵兵 站站 !!
5 20/10/04(日)01:42:25 No.733620697
現実の強行軍めちゃくちゃ
6 20/10/04(日)01:42:42 No.733620771
>戦争ってカッチリ合理的に作戦決めてその通りにやるってことあるのかな 結果そうならなかったは多いが 作戦自体はカッチリ合理的に作戦決めてその通りにやる
7 20/10/04(日)01:43:15 No.733620900
例えば現実にはミサイル盗んだ連中がSNSにうぇーいやったぜって書き込んで犯人がバレたり こっそり部隊展開したはずの兵隊が仕事で〇〇きてるっすーって位置情報つきで写真アップして展開バレたりしてるが んなこと物語で描いても「現実にはありえない」ていわれるからな
8 20/10/04(日)01:43:15 No.733620901
>戦争に限らず物事は全て計画通りに動くことはそうそう無いが >だからといっていい加減な作戦を立てて良いわけではない civの名言で見たような見てないような
9 20/10/04(日)01:43:32 No.733620956
これの改変で兵站だけ残ってるのすき
10 20/10/04(日)01:43:39 No.733620983
>戦争ってカッチリ合理的に作戦決めてその通りにやるってことあるのかな 基本的には参謀本部が立案するんだけど戦場の状況は刻一刻と変わっていくから訓令戦術っていう上があえて明確な戦術を伝えずに戦略的目標だけ説明して各司令官に自由権与えるシステムはある
11 20/10/04(日)01:44:12 No.733621122
フィクション盛っても現実のほうが馬鹿じゃんってこと往々にあるし
12 20/10/04(日)01:44:26 No.733621179
>civの名言で見たような見てないような 似たような事はアイゼンハワーが言ってる
13 20/10/04(日)01:44:50 No.733621288
とかく創作物は合理性が求められがち
14 20/10/04(日)01:45:06 No.733621351
戦争でしっかり作戦作り始めたのってプロイセン参謀本部からだから結構最近なんだよね
15 20/10/04(日)01:45:08 No.733621359
コラ前初めてみた
16 20/10/04(日)01:45:13 No.733621380
現実にあったからと言ってリアリティがあるわけではないという
17 20/10/04(日)01:45:36 No.733621479
外交交渉なんて書けない
18 20/10/04(日)01:45:52 No.733621535
遠すぎた橋をドイツ側から見た感じにしたら「都合よすぎ」「相手が急に無能化した」って叩かれると思う
19 20/10/04(日)01:45:56 No.733621550
兵站を考えずにはじめてやらかした例はたくさんある
20 20/10/04(日)01:46:31 No.733621710
そもそも戦争なんて不合理じゃない?
21 20/10/04(日)01:46:38 No.733621739
ラブコメを描こう
22 20/10/04(日)01:46:44 No.733621769
現実はゲームとかと違って司令官クラスが全体常に見通せて即時命令が行き届くわけじゃないしな… 現場の判断で柔軟に対処させたりする仕組み作ったりするしか無い
23 20/10/04(日)01:46:56 No.733621810
参謀本部のシステムは近代戦なら必須レベルの組織だけど明確に書き始めたら最早論文と変わらないからな…
24 20/10/04(日)01:47:43 No.733621987
>現実はゲームとかと違って司令官クラスが全体常に見通せて即時命令が行き届くわけじゃないしな… >現場の判断で柔軟に対処させたりする仕組み作ったりするしか無い それが訓令戦術なんだよね
25 20/10/04(日)01:48:03 No.733622079
カッチリ決めないと沢山の人や物は動かせないからな
26 20/10/04(日)01:48:34 No.733622193
戦争はめちゃくちゃ不確実で非常に運が絡むってクラウゼヴィッツが言ってるからな
27 20/10/04(日)01:48:40 No.733622222
なのでなんか魔法でテレパシー使います
28 20/10/04(日)01:49:07 No.733622345
命令が行き届かないから密集させたけど大砲に狙い撃ちされるから散開戦術が流行った
29 20/10/04(日)01:49:08 No.733622349
機関銃が怖い!?ならプレートメイル着せて進軍させよう! とか現実にあったと思うんだけど創作でやったらなろうがまたやったとかボロクソ言われそう いや現実の結果もボロクソだったけど
30 20/10/04(日)01:49:24 No.733622413
一個人の視線から見た作品なら如何様にでもできるな…
31 20/10/04(日)01:49:49 No.733622512
ナポレオンとかの時代は割とかっちり作戦決めてその通りに戦ってたよ 兵士がすぐ恐慌状態になって逃げ出したりしまくるから戦争物語としてはあんま面白くないだろうけど
32 20/10/04(日)01:50:30 No.733622683
軍隊動かすにも予算かかるんだぞ 納得のいく合理性がないと金出す人が認可してくんねえよ普通
33 20/10/04(日)01:50:33 No.733622698
時代物で当時は集団戦闘の概念が発達していないため 別動隊での挟撃とかを除けば互いに全軍で正面衝突して そのまま日没まで乱戦するのが「戦争をしかける」ということでした…みたいなのがあったな 注釈無しで描いたり同等の設定の異世界でやったりしたら叩かれてそう
34 20/10/04(日)01:50:49 No.733622765
>命令が行き届かないから密集させたけど大砲に狙い撃ちされるから散開戦術が流行った でも分進合撃って命令届かないと各個撃破されるリスクもあるから電信とか列車が使われる時代になって初めて博打から戦術に変わったんだよね
35 20/10/04(日)01:51:03 No.733622823
○○ナメすぎ で簡単に否定出来るぞ!
36 20/10/04(日)01:51:43 No.733622989
命舐めすぎって軽々しく宣うけど時代によってはほんとに軽いからな兵隊の命 宗教的啓蒙も加味されるが
37 20/10/04(日)01:51:45 No.733622999
ミリオタの考えるリアルで泥臭い戦争描こうとするとロクな事にならないってガンダムが度々教えてくれてる
38 20/10/04(日)01:52:02 No.733623054
批判の目は別のところでカバーすれば突っ込まれない印象
39 20/10/04(日)01:52:16 No.733623099
>とかく創作物は合理性が求められがち 敵が我の何枚も上手だったから不条理な負け方をしてるだけで 現実のほうが根拠に基づいた合理性を求められてると思う
40 20/10/04(日)01:52:21 No.733623124
命の価値なんて時代と場所でコロコロ変わるからな…
41 20/10/04(日)01:52:23 No.733623131
>ナポレオンとかの時代は割とかっちり作戦決めてその通りに戦ってたよ >兵士がすぐ恐慌状態になって逃げ出したりしまくるから戦争物語としてはあんま面白くないだろうけど 明確に動員計画とかを国家単位で立てて官僚的な組織を運用して戦争計画立て始めたのはプロイセンが初めてだけどナポレオンも本人だけで出来る範囲はやってたからね
42 20/10/04(日)01:52:26 No.733623144
>例えば現実にはミサイル盗んだ連中がSNSにうぇーいやったぜって書き込んで犯人がバレたり >こっそり部隊展開したはずの兵隊が仕事で〇〇きてるっすーって位置情報つきで写真アップして展開バレたりしてるが >んなこと物語で描いても「現実にはありえない」ていわれるからな そうか?そういう卑近なバレ方をする作品にジーンマッパーっていう小説があるけど そういう叩かれ方はしてなかったぞ? いったいどういう作品とその感想を見てそんなことを思うようになったのか教えてほしい
43 20/10/04(日)01:52:34 No.733623180
>ナポレオンとかの時代は割とかっちり作戦決めてその通りに戦ってたよ >兵士がすぐ恐慌状態になって逃げ出したりしまくるから戦争物語としてはあんま面白くないだろうけど 長谷川ナポレオン見てると命令が複雑過ぎるーだとかミス連発してて大変そうだなと思った
44 20/10/04(日)01:53:08 No.733623294
>そもそも戦争なんて不合理じゃない? 先が見えない時代なら敵全部ぶっ殺して物資と領土全部奪えば無限に最強とかそういうのはある 今言うと不毛過ぎるのがほんとダメ
45 20/10/04(日)01:53:22 No.733623352
ナポレオン戦争の時は匍匐出来ないのも辛い
46 20/10/04(日)01:53:26 No.733623367
近代以前の戦いにすると戦病死の方がずっと多い話になる
47 20/10/04(日)01:53:29 No.733623380
>とか現実にあったと思うんだけど創作でやったらなろうがまたやったとかボロクソ言われそう いくら何でもそんなバカなことするわけねーだろ! は漫画のナポレオンで有名な飛んでくる砲弾に向かって橋の上を走ろう!とかもそう 史実じゃなかったらけちょんけちょん
48 20/10/04(日)01:53:31 No.733623390
>命舐めすぎって軽々しく宣うけど いきなり何の話?
49 20/10/04(日)01:53:43 No.733623429
>納得のいく合理性がないと金出す人が認可してくんねえよ普通 そうかな…そうかも…
50 20/10/04(日)01:54:27 No.733623613
ナポレオンは天才だけど一人しかいないから負けたから小天才を沢山作ってカバーするって理論から作られたのが参謀本部だし徹底的に合理化されてるからな
51 20/10/04(日)01:54:29 No.733623620
>ミリオタの考えるリアルで泥臭い戦争描こうとするとロクな事にならないってガンダムが度々教えてくれてる 泥臭い戦争なんて見ててお辛いだけだからな…
52 20/10/04(日)01:54:42 No.733623674
兵站おじさんは大抵のミリ物で現れるが現実の兵站はともかく地味かつつまんねなので絵にしても見てくれないという
53 20/10/04(日)01:55:15 No.733623784
ガンダムのドラマツルギーの骨子はなんだかんだで若者の将来性が年寄りの世界観無視して優先されるような話だったからな
54 20/10/04(日)01:55:29 No.733623839
物語にしても主人公の目が届く範囲で起こる小競り合い以上は面白くない
55 20/10/04(日)01:55:33 No.733623856
>そうか?そういう卑近なバレ方をする作品にジーンマッパーっていう小説があるけど >そういう叩かれ方はしてなかったぞ? >いったいどういう作品とその感想を見てそんなことを思うようになったのか教えてほしい まずこの二つとも現実にあったことだからそこにあたってくれ
56 20/10/04(日)01:56:06 No.733623968
>ミリオタの考えるリアルで泥臭い戦争描こうとするとロクな事にならないってガンダムが度々教えてくれてる どんなに泥臭い泥臭い言っても客集めるのはカッコいい主人公ガンダムの無双だもんな…
57 20/10/04(日)01:56:13 No.733623998
>兵站おじさんは大抵のミリ物で現れるが現実の兵站はともかく地味かつつまんねなので絵にしても見てくれないという 平時に計画してる戦時中の列車のダイア作成とか見せても面白くないからな…
58 20/10/04(日)01:56:25 No.733624033
戦術の変化調べると無線通信と機関銃の発達の大きさがわかっていい
59 20/10/04(日)01:56:40 No.733624087
>軍隊動かすにも予算かかるんだぞ >納得のいく合理性がないと金出す人が認可してくんねえよ普通 日本軍は合理的だったんですかね…
60 20/10/04(日)01:56:50 No.733624122
今なんて鼻ほじりながらドローン飛ばして終わりなんだから戦争は変わった…ってなる
61 20/10/04(日)01:56:54 No.733624141
面白ければ突っ込まれないな?
62 20/10/04(日)01:57:15 No.733624216
兵站の面白さは映像ばえしないんだけど 萌えミリやるなら輜重隊が前線に物資お届けするやつやればいいのにとはずっと思ってる
63 20/10/04(日)01:57:26 No.733624250
戦記ものってエンタメ向きじゃないんでは?
64 20/10/04(日)01:57:32 No.733624283
ぶっちゃけ一年戦争の地上戦外伝で出過ぎて泥臭いどころか地獄だよねあれ
65 20/10/04(日)01:57:38 No.733624305
ハンニバルとか昔の名将って戦術というより指揮統制能力がヤバイって感じだよね 戦術自体は当時やれたら苦労しねぇよ!ってものって感じで
66 20/10/04(日)01:57:41 No.733624316
「刀に比べて投石強すぎ!」 ~300年後~ 「銃に比べてスコップ強すぎ!」
67 20/10/04(日)01:57:48 No.733624340
>戦術の変化調べると無線通信と機関銃の発達の大きさがわかっていい 前者は大モルトケが導入して戦争そのものを変えて後者は塹壕戦から浸透戦術という戦術の変化を見せたからね
68 20/10/04(日)01:57:59 No.733624384
基本戦争は思った通りにならんので 兵站整えて戦力差を釣り合わせた後 お互い予想通りにいかないドタバタコメディみたいになるのが リアルな戦争に思う
69 20/10/04(日)01:58:05 No.733624411
>今なんて鼻ほじりながらドローン飛ばして終わりなんだから戦争は変わった…ってなる 終わりだったらアゼルバイジャンはもっと侵攻できてるよ
70 20/10/04(日)01:58:10 No.733624428
人間は人間が思ってる数億倍アホだよね
71 20/10/04(日)01:58:33 No.733624519
>兵站の面白さは映像ばえしないんだけど >萌えミリやるなら輜重隊が前線に物資お届けするやつやればいいのにとはずっと思ってる 萌えだろうとミリ見る人が求めるのは戦闘シーンだよ…
72 20/10/04(日)01:58:48 No.733624566
>まずこの二つとも現実にあったことだからそこにあたってくれ 話ズレてない? そういう展開をしたことで叩かれた作品を知ってるから 現実であったこの出来事も作品として出したら非現実的と叩かれるだろうなって推論したんだよね?
73 20/10/04(日)01:58:54 No.733624585
>面白ければ突っ込まれないな? どんな作品だろうと噛み付く奴は一定数いる
74 20/10/04(日)01:59:05 No.733624623
銀英伝なんかも宇宙戦艦同士の戦争なのに作中の戦術はハンニバルのと大して変わらんのであんまマジになって戦争描写リアルにしなくてもある程度破綻してなくて説得力があれば十分なんだよ
75 20/10/04(日)01:59:06 No.733624628
>面白ければ突っ込まれないな? 突っ込もうって考えありきで読むやつもいるから中々難しい
76 20/10/04(日)01:59:07 No.733624630
>戦記ものってエンタメ向きじゃないんでは? 羅貫中先生に同じ事言えんの!
77 20/10/04(日)01:59:17 No.733624671
ネルソンタッチとかフィクションの主人公に発案させて成功したらぶっ叩かれそう
78 20/10/04(日)01:59:22 No.733624689
後方が大事だし前線を維持してるのは確かだけど逆にその後方を維持するのは前線ってのはたまに忘れられてると思う
79 20/10/04(日)01:59:32 No.733624720
現実でも兵がワープしたりする
80 20/10/04(日)01:59:42 No.733624752
思考停止してアホ展開ぶち込んでいい話でもないが 現実持ち出して重箱の隅をつつくのも非生産的だ
81 20/10/04(日)01:59:57 No.733624797
19世紀後半ぐらいの近代戦は軍事ロマンが参謀本部と前線のリンクとかの徹底的な合理化で消え始めたから創作としては面白くない
82 20/10/04(日)01:59:58 No.733624799
兵站おじさんなんて各陣営にキャゼルヌを1人ずつ置いときゃねじ伏せられるでしょ
83 20/10/04(日)02:00:09 No.733624841
>萌えだろうとミリ見る人が求めるのは戦闘シーンだよ… 輜重隊なら敵に狙われて蹂躙されないように 前線のおじさんたちが必死に守ってくれるだろ
84 20/10/04(日)02:00:11 No.733624846
ワープする兵とか現実にいたら無双できそう
85 20/10/04(日)02:00:27 No.733624901
>人間は人間が思ってる数億倍アホだよね 命のやりとりになるとIQ下がるだけよ プレッシャーでなんも考えられなくなる 示現流じゃないが「一刀で振り下ろす」くらいシンプルでないと 覚えられないよ作戦なんて 今の軍人さんはすごいねって思うけど
86 20/10/04(日)02:00:38 No.733624950
>ワープする兵とか現実にいたら無双できそう 何処にワープできるかどうか運しだいだからな
87 20/10/04(日)02:00:40 No.733624968
太古から名将はいっぱいいるけど蕭何の名前の残りかたはかなり異質だと思う
88 20/10/04(日)02:00:46 No.733625000
>日本軍は合理的だったんですかね… 答えがわかってる今ならそう思うけど 当時の日本軍の持っていた情報と経験から考えれば合理的だったと思うよ
89 20/10/04(日)02:01:08 No.733625088
>ワープする兵とか現実にいたら無双できそう 大モルトケが列車を戦争に導入した時は当時の他国の進軍速度を考えるとほぼワープレベルだったと思う
90 20/10/04(日)02:01:21 No.733625128
ええ確かにおっしゃるとおりですフィクションですので で終わりでしょ面白ければ
91 20/10/04(日)02:01:36 No.733625181
>>日本軍は合理的だったんですかね… >答えがわかってる今ならそう思うけど >当時の日本軍の持っていた情報と経験から考えれば合理的だったと思うよ あとは組織ってのはあくまでそれぞれ目的のある個人の集合体ってのもあるな
92 20/10/04(日)02:01:39 No.733625193
当たり前だけど後からならなんとでも言えるからなあ
93 20/10/04(日)02:01:41 No.733625195
リアリティではなくリアルなキャラ付けしたらキャラ崩壊って言われるのと同じ
94 20/10/04(日)02:01:43 No.733625203
>人間は人間が思ってる数億倍アホだよね アホというか知覚ってすごいファジーに処理されるから…
95 20/10/04(日)02:01:53 No.733625249
>前線のおじさんたちが必死に守ってくれるだろ うーんそれじゃパンチが足りなくない? 防衛線の切れ目から雪崩れ込んできた敵兵に輜重隊の女の子達がレイプ!レイプ!
96 20/10/04(日)02:01:56 No.733625264
もっとこうメタルギアがソリッドするような一発逆転のスニーキングミッションとかないんですか実際の戦争には
97 20/10/04(日)02:01:57 No.733625269
>>萌えだろうとミリ見る人が求めるのは戦闘シーンだよ… >輜重隊なら敵に狙われて蹂躙されないように >前線のおじさんたちが必死に守ってくれるだろ 戦う女の子が見たいんであって男が戦う奴なんて他に山ほどあるし…
98 20/10/04(日)02:02:01 No.733625294
>「銃に比べてスコップ強すぎ!」 塹壕戦ではスコップも使われたってだけの話なのにスコップ最強!みたいなの多すぎてうんざりする
99 20/10/04(日)02:02:03 No.733625303
創作は並外れたことをやらせるなら説得力を出さないといけないけど 現実なら実際にやってしまえば簡単に信じてもらえるから楽だよな
100 20/10/04(日)02:02:11 No.733625347
>>日本軍は合理的だったんですかね… >答えがわかってる今ならそう思うけど >当時の日本軍の持っていた情報と経験から考えれば合理的だったと思うよ ところがどっこい当時の軍でも無理じゃねとわかってたけど「面子が立たんだろうが!」で強行されたことは多い
101 20/10/04(日)02:02:13 No.733625360
>>人間は人間が思ってる数億倍アホだよね >命のやりとりになるとIQ下がるだけよ 命がかからない仕事してても人類アホだなって思うことは何度もあるし…
102 20/10/04(日)02:02:20 No.733625394
有能な敵指揮官が急に更迭され本国に送り返され 代わりに無能な息子が据えられた
103 20/10/04(日)02:02:27 No.733625425
>羅貫中先生に同じ事言えんの! エンタメ意識し過ぎた南蛮攻めはそれまでと毛色違い過ぎて正直…
104 20/10/04(日)02:02:32 No.733625442
殺人ウイルスが集団感染?人間舐めすぎでしょ…
105 20/10/04(日)02:02:40 No.733625484
現実じゃあブタ一匹で戦争始まりそうになるというのに
106 20/10/04(日)02:02:49 No.733625517
>ええ確かにおっしゃるとおりですフィクションですので >で終わりでしょ面白ければ だから誰も擁護しない面白くない作品をみんなで叩くのがトレンドなのだ
107 20/10/04(日)02:02:50 No.733625523
>もっとこうメタルギアがソリッドするような一発逆転のスニーキングミッションとかないんですか実際の戦争には 仁川上陸作戦とか面白いよ
108 20/10/04(日)02:02:54 No.733625534
まあ現実は事前の作戦だけ完璧でそれが全て実戦でカッチリハマるってことはまず無いのはわかる かといって創作でシビア過ぎる展開にしても読者はつまらないわけで…
109 20/10/04(日)02:03:01 No.733625552
>リアリティではなくリアルなキャラ付けしたらキャラ崩壊って言われるのと同じ そのリアルももう負の御都合主義みたいになってたりする事時々あるよな…
110 20/10/04(日)02:03:07 No.733625590
>ネルソンタッチとかフィクションの主人公に発案させて成功したらぶっ叩かれそう 失敗上等の作戦過ぎるからこそ成功したら英雄になれる
111 20/10/04(日)02:03:09 No.733625601
>>「銃に比べてスコップ強すぎ!」 >塹壕戦ではスコップも使われたってだけの話なのにスコップ最強!みたいなの多すぎてうんざりする 人を殴れて手近にあったってだけだよね
112 20/10/04(日)02:03:10 No.733625609
>現実じゃあお尻遊びで戦争始まりそうになるというのに
113 20/10/04(日)02:03:18 No.733625637
アナニーが原因で戦争?
114 20/10/04(日)02:03:21 No.733625644
どんなにシステムを整えて合理性を持とうとも運用する現場の人間がそうでないのでそんな馬鹿なは絶対起きる 平時ですら春ダイヤモンド号が隔離されてた時に乗客分のシュウマイ弁当が用意されてあることが弁当やも客も船員もしってたしのに届かないなんてあほなことが起きてたろ
115 20/10/04(日)02:03:40 No.733625713
>>ええ確かにおっしゃるとおりですフィクションですので >>で終わりでしょ面白ければ >だから誰も擁護しない面白くない作品をみんなで叩くのがトレンドなのだ それみんなに引かれてるのに気付いてないだけですよ
116 20/10/04(日)02:03:42 No.733625723
>>>人間は人間が思ってる数億倍アホだよね >>命のやりとりになるとIQ下がるだけよ >命がかからない仕事してても人類アホだなって思うことは何度もあるし… というか人間がずっとフルスペック発揮できるわけないって話でもあると思うわ
117 20/10/04(日)02:03:43 No.733625730
兵士が勝手にトイレ行っただけでも戦争始まるのに…
118 20/10/04(日)02:03:46 No.733625734
三国志演義の北伐編とか食糧に苦労する孔明の話があって割とミリタリ感ある
119 20/10/04(日)02:03:46 No.733625739
作品の話になると軍師なんかやりたくねーよな人の命預かるんだから…みたいにはなる
120 20/10/04(日)02:04:00 No.733625791
旧日本軍に関しては最新の研究で統帥権の独立が強すぎたが為に政治と戦争の一本化が出来なかったのが弊害になっているって論も出てるから一概には言えない
121 20/10/04(日)02:04:04 No.733625801
病気が蔓延して死傷者多数…? そんなことあればみんな戦争やめて国に帰るでしょ
122 20/10/04(日)02:04:09 No.733625825
>塹壕戦ではスコップも使われたってだけの話なのにスコップ最強!みたいなの多すぎてうんざりする 薩摩最強みたいなもん
123 20/10/04(日)02:04:14 No.733625843
>もっとこうメタルギアがソリッドするような一発逆転のスニーキングミッションとかないんですか実際の戦争には スネエモンとかどうかな?
124 20/10/04(日)02:04:17 No.733625858
そもそも現実の展開そのものをストーリーに落とし込んでもつまらないと思う
125 20/10/04(日)02:04:17 No.733625861
行き違いとメンツの問題で戦いをはじめる主人公側勢力
126 20/10/04(日)02:04:31 No.733625926
逃亡兵とかよく見るけど 逃亡兵ってその後どうすんのかな 徴兵されてるならそのまま家帰るのかな
127 20/10/04(日)02:04:39 No.733625970
将軍が討たれたからこいつは10日で230km移動して敵を討ちました!
128 20/10/04(日)02:04:43 No.733625985
>そもそも現実の展開そのものをストーリーに落とし込んでもつまらないと思う ノンフィクならまあおもろいけどな なんなら笑えるのも多い
129 20/10/04(日)02:04:50 No.733626010
>病気が蔓延して死傷者多数…? >そんなことあればみんな戦争やめて国に帰るでしょ そうだねあいつらが先に帰れば俺たちは勝てるな
130 20/10/04(日)02:04:59 No.733626039
>19世紀後半ぐらいの近代戦は軍事ロマンが参謀本部と前線のリンクとかの徹底的な合理化で消え始めたから創作としては面白くない 20世紀以降舞台の戦記物での名作なんて腐るほどあるやん
131 20/10/04(日)02:05:02 No.733626047
戦争が主題でも戦略論にフォーカスするかっていうと キャラ重視で独立部隊が機転で何とかしましたみたいな話に
132 20/10/04(日)02:05:13 No.733626086
リアルなキャラクターはふらふらと迷って過去に公言したことも平気で覆したり突然魔がさして訳の分からない罪を犯すけど フィクションだと伏線もなく無茶な行動させんなボケと批判される
133 20/10/04(日)02:05:14 No.733626093
>そもそも現実の展開そのものをストーリーに落とし込んでもつまらないと思う プロイセンがドイツ帝国建国まで行くルートは割と面白いと思う
134 20/10/04(日)02:05:27 No.733626129
>行き違いとメンツの問題で戦いをはじめる主人公側勢力 行き違いはともかく昔はメンツが利益に直結しない?
135 20/10/04(日)02:05:42 No.733626200
そのうちほんとに人型ロボットに乗る気もする
136 20/10/04(日)02:05:55 No.733626250
>まあ現実は事前の作戦だけ完璧でそれが全て実戦でカッチリハマるってことはまず無いのはわかる 大抵のイレギュラーが起きても現場で対処できるレベルまで鍛え抜かれた少数精鋭を突っ込ませるのが今の流行でしょ 結構前だけどビンラディン暗殺の時に輸送用のヘリ一個落っこちたけどなんとか立て直して作戦続行できてるし
137 20/10/04(日)02:06:03 No.733626283
前提がないから掴みどころがねえ
138 20/10/04(日)02:06:04 No.733626289
>将軍が討たれたからこいつは10日で230km移動して敵を討ちました! 当時の交通事情を考えて物を書きなさい!
139 20/10/04(日)02:06:08 No.733626300
事前の状況無視して有名な戦略やら戦術の表面だけかじって大活躍みたいな展開だと ツッコミ入れたくなるのは正直ちょっとわかる
140 20/10/04(日)02:06:09 No.733626306
実際の戦争では! こんなマシンガンとかいう兵器あったら戦争すぐ終わる! ガバガバ! クリスマスまでには帰れる! 兵站!兵站!
141 20/10/04(日)02:06:22 No.733626364
プラハ窓外放出事件とかすごい頭悪そうなネーミングしてる
142 20/10/04(日)02:06:22 No.733626368
東西の敵国との戦争? よしまずは動員に時間がかかる東は放置して西を速攻で落とす!その後東を叩く! 短期決戦で決めるから長期的な補給のことは考えなくていい!最強!
143 20/10/04(日)02:06:37 No.733626430
日本軍に兵站どうこうって話も別に日本軍がサボってるんじゃなくて 物理的に何百kmも離れた小島に物資供給するのがしんどすぎるだけだしなあ
144 20/10/04(日)02:06:44 No.733626463
オチを知ってるからあーあってなる部分もあるし… どうなるのか期待させておいて頓珍漢なオチ出されたら困惑する
145 20/10/04(日)02:07:27 No.733626670
>事前の状況無視して有名な戦略やら戦術の表面だけかじって大活躍みたいな展開だと >ツッコミ入れたくなるのは正直ちょっとわかる 中世ヨーロッパ風ファンタジー世界で 軍隊の2割が削れたら全滅とか言い出す奴一時期よく見かけた気がする
146 20/10/04(日)02:07:32 No.733626697
基本的に戦争って前提として出せるスペックによる強弱から勝敗がひっくり返ることなんてないよね
147 20/10/04(日)02:07:35 No.733626708
>当時の交通事情を考えて物を書きなさい! マッセナなら10日もかからない!
148 20/10/04(日)02:07:39 No.733626723
>20世紀以降舞台の戦記物での名作なんて腐るほどあるやん 一兵士とか司令官に着目した戦記物は多いけど実際に主軸を担ってた参謀本部とかのシステムまで言及した戦記物は見た事ないけどね
149 20/10/04(日)02:07:44 No.733626745
>>将軍が討たれたからこいつは10日で230km移動して敵を討ちました! >当時の交通事情を考えて物を書きなさい! 文句なら豊臣秀吉に言って!
150 20/10/04(日)02:07:44 No.733626751
この戦車って兵器で電撃戦すれば瞬殺なんすよとか何言ってんだオメーって感じの作戦ですよね
151 20/10/04(日)02:08:01 No.733626823
集団制作だと割と意図的にめちゃくちゃな理屈破綻させたりする 内心では兵站!兵站!ってキレながらつくってる
152 20/10/04(日)02:08:08 No.733626853
象兵が全部踏み潰してくれました!って戦争があったはずなんだけど見たことない
153 20/10/04(日)02:08:14 No.733626885
>事前の状況無視して有名な戦略やら戦術の表面だけかじって大活躍みたいな展開だと >ツッコミ入れたくなるのは正直ちょっとわかる 包囲殲滅陣…!
154 20/10/04(日)02:08:21 No.733626919
古代中国史の双方の動員力は異常
155 20/10/04(日)02:08:25 No.733626935
>基本的に戦争って前提として出せるスペックによる強弱から勝敗がひっくり返ることなんてないよね 中世なら戦線長引いて内部崩壊とかアリフレだよ割と キンカムでもある
156 20/10/04(日)02:08:46 No.733627020
>逃亡兵とかよく見るけど >逃亡兵ってその後どうすんのかな >徴兵されてるならそのまま家帰るのかな 脱走兵の映画っていうとコールドマウンテンが思いつくな
157 20/10/04(日)02:08:49 No.733627029
>>20世紀以降舞台の戦記物での名作なんて腐るほどあるやん >一兵士とか司令官に着目した戦記物は多いけど実際に主軸を担ってた参謀本部とかのシステムまで言及した戦記物は見た事ないけどね そこまでいくと世界史でいいし...
158 20/10/04(日)02:08:52 No.733627043
>東西の敵国との戦争? >よしまずは動員に時間がかかる東は放置して西を速攻で落とす!その後東を叩く! >短期決戦で決めるから長期的な補給のことは考えなくていい!最強! 西の後方から支援で泥沼化!そうこうしてるうちに第三国が開戦!
159 20/10/04(日)02:08:55 No.733627057
>日本軍に兵站どうこうって話も別に日本軍がサボってるんじゃなくて >物理的に何百kmも離れた小島に物資供給するのがしんどすぎるだけだしなあ まず戦場が想定と違うから効率的な輸送網が構築できないしな なんでそんなところで戦ってるかって話は政治の分野だ まぁ旧軍の場合政治にも絡んでるからめんどくさくなるけど
160 20/10/04(日)02:08:55 No.733627062
マッセナみたいに人間かよって動きする兵もいるから…
161 20/10/04(日)02:08:59 No.733627083
日本軍は兵站を軽視したじゃなくて不可能という事実を無視しただけだし……
162 20/10/04(日)02:08:59 No.733627084
近代的な戦争でも歴史物でも「凄い策略を用いて勝利」させようとすると相手がクソバカになりかねないから難しいよね
163 20/10/04(日)02:09:14 No.733627150
>実際の戦争では! >こんなマシンガンとかいう兵器あったら戦争すぐ終わる! >ガバガバ! >クリスマスまでには帰れる! >兵站!兵站! 戦略爆撃もこんな攻撃され続けたら国がもたないしすぐ停戦するだろ...って言われてたんだっけ?
164 20/10/04(日)02:09:29 No.733627216
>この戦車って兵器で電撃戦すれば瞬殺なんすよとか何言ってんだオメーって感じの作戦ですよね 電撃戦に似たような理論はトゥハチェフスキーやフラーが立ててたし改革派はある程度読んでた部分はあると思う
165 20/10/04(日)02:09:48 No.733627280
>キンカムでもある なんか今日この文章よく見かけるけど流行ってるの?
166 20/10/04(日)02:09:51 No.733627295
>マッセナみたいに人間かよって動きする兵もいるから… 途中戦闘もなしに行軍だけで済む秀吉の方が現実的に見える
167 20/10/04(日)02:09:52 No.733627298
門の鍵がかかってなかったせいで歴史ある要塞が陥落しました!
168 20/10/04(日)02:09:58 No.733627325
>そのうちほんとに人型ロボットに乗る気もする いけっファンネルとかチェーンジゲッターとかやる戦場なら楽しそうだけど多分違うし…
169 20/10/04(日)02:10:06 No.733627344
ええい中世近世現代のどれかに話絞らないと話進まないぞ 現実的に考えてこんなスレがあるはずない!
170 20/10/04(日)02:10:07 No.733627353
>>20世紀以降舞台の戦記物での名作なんて腐るほどあるやん >一兵士とか司令官に着目した戦記物は多いけど実際に主軸を担ってた参謀本部とかのシステムまで言及した戦記物は見た事ないけどね そういうポジって多分どの時代でも創作してもつまんないですよ
171 20/10/04(日)02:10:28 No.733627434
>近代的な戦争でも歴史物でも「凄い策略を用いて勝利」させようとすると相手がクソバカになりかねないから難しいよね 近代戦争ならセダンの戦い完コピすればある程度説得力は出る
172 20/10/04(日)02:10:39 No.733627493
>ええい中世近世現代のどれかに話絞らないと話進まないぞ というよりは近代戦しか興味ない「」が明確に絞られてるとこはある
173 20/10/04(日)02:10:56 No.733627547
皆ハンニバルくらい頭良いかもしれんし
174 20/10/04(日)02:11:00 No.733627557
>戦略爆撃もこんな攻撃され続けたら国がもたないしすぐ停戦するだろ...って言われてたんだっけ? 司令部が移動しながら徹底抗戦する例なんていくらでもあるし…
175 20/10/04(日)02:11:07 No.733627602
>近代的な戦争でも歴史物でも「凄い策略を用いて勝利」させようとすると相手がクソバカになりかねないから難しいよね 有能な敵を更に有能な主人公サイドが撃破みたいな展開は書くの難しいんだろうな 敵側の軍事力は凄いけど将軍がクソバカでめっちゃ油断してるパターン多い気がする
176 20/10/04(日)02:11:22 No.733627674
>皆ハンニバルくらい頭良いかもしれんし ハンニバルは頭のよさというより統制能力の方がおかしくない?
177 20/10/04(日)02:11:24 No.733627684
ハンニバル並みの天才が軍記物を書いてくれれば傑作ができるはずだ
178 20/10/04(日)02:11:48 No.733627779
>皆ハンニバルくらい頭良いかもしれんし アルプスなんて越えれるわけねえだろ!
179 20/10/04(日)02:11:51 No.733627789
ミリオタ自体がクソコテの集まりだから楽しむよりケチつけるのに心血注いでるやつが多すぎる
180 20/10/04(日)02:12:17 No.733627890
>ハンニバル並みの天才が軍記物を書いてくれれば傑作ができるはずだ 数万の軍隊が山越えとかリアリティないっすね
181 20/10/04(日)02:12:18 No.733627897
>ハンニバル並みの天才が軍記物を書いてくれれば傑作ができるはずだ かえって共感得られなくてリアリティないね言われそう
182 20/10/04(日)02:12:21 No.733627908
最近やった敵味方にミスがない戦争モノは自分にとってエスコン7
183 20/10/04(日)02:12:34 No.733627953
>近代的な戦争でも歴史物でも「凄い策略を用いて勝利」させようとすると相手がクソバカになりかねないから難しいよね 大体ハンニバルかナポレオンの焼き直ししてればそれっぽく見えるよ あいつらは本物の軍事的天才だから
184 20/10/04(日)02:12:41 No.733627978
>戦略爆撃もこんな攻撃され続けたら国がもたないしすぐ停戦するだろ...って言われてたんだっけ? 制空権と戦略爆撃で継戦能力削げば限界点が来るとドゥーエは言ってた
185 20/10/04(日)02:12:55 No.733628039
実際部下にすら共感得られなくなるころに征服終わるのがイスカンダルなんだよな
186 20/10/04(日)02:13:03 No.733628075
戦略は兎も角戦術レベルでは中々良い着眼点だなってキャラは見かける この前読んだやつだと歴史や宗教的に大事な街やっとの思いで取り返した敵陣営が特にそこに愛着のない主人公側陣営に戦力を正面からすり潰し合うより街を壊す方優先されるとか
187 20/10/04(日)02:13:05 No.733628085
漫画の話ならマケドニア最低王がアテネテーベ連合軍を一方的にブチのめした決戦が まさにほぼパーフェクトな形で事前の作戦通りに進んだ完全勝利だったと思う
188 20/10/04(日)02:13:05 No.733628086
>将軍がクソコテでめっちゃ核攻撃してくるパターン多い気がする
189 20/10/04(日)02:13:13 No.733628121
個人的に二次大戦のソ連の縦深攻撃を成り立たせてた輸送システムが気になる
190 20/10/04(日)02:13:21 No.733628157
現実にあったガバガバ作戦やら目を疑うトンデモ行動の固有名詞をファンタジーに置換したの書いて何人釣れるか見てみたい
191 20/10/04(日)02:13:22 No.733628161
>制空権と戦略爆撃で継戦能力削げば限界点が来るとドゥーエは言ってた やり過ぎて厭戦ムードに!国際世論から槍玉に!
192 20/10/04(日)02:13:38 No.733628220
つまり現地で兵をかき集めて戦い続ければいいってことだろ? とかやっぱおかしいよなハンニバルって…
193 20/10/04(日)02:13:47 No.733628251
どっちも策用意したけど100%は稼働しなくて最後は兵士次第くらいがまあリアルなのかな
194 20/10/04(日)02:14:06 No.733628320
>実際部下にすら共感得られなくなるころに征服終わるのがイスカンダルなんだよな インドいきてえ!カイバル峠越えてえ! もう帰りません? されたんだ...
195 20/10/04(日)02:14:36 No.733628422
>どっちも策用意したけど100%は稼働しなくて最後は兵士次第くらいがまあリアルなのかな 兵士次第というよりはそれぞれの国のやらかしたあとのフォロー力じゃない?
196 20/10/04(日)02:14:39 No.733628435
映画撮影ってカバーストーリーで人質救出するあれも相当創作入ってると思う 戦争に限らず想像力に限界はねぇともいえるな
197 20/10/04(日)02:15:01 No.733628509
現実も頑張ればちょっとぐらい兵士の持久力マイナス下回っても移動できるからな
198 20/10/04(日)02:15:07 No.733628525
軍オタはフィクションに関わらずwikiの編集合戦でもしていればいい
199 20/10/04(日)02:15:23 No.733628587
というかその時代では普通の戦術使ってるだけなのに負けると後世でクソバカ扱いされるの多いと思うわ
200 20/10/04(日)02:15:25 No.733628593
秀吉の九州攻めみたいに戦争始める前に経済的勝利掴んでて戦術的敗北した後にどんでん返しで戦略的勝利する展開が見たい
201 20/10/04(日)02:15:26 No.733628598
>つまり現地で兵をかき集めて戦い続ければいいってことだろ? >とかやっぱおかしいよなハンニバルって… グリーンベレーとかそんなスタイルだし...
202 20/10/04(日)02:15:44 No.733628660
開戦にいたる経緯と戦後の処理をしっかり書けば戦争の経過は曖昧でもいいんだ
203 20/10/04(日)02:15:47 No.733628672
中世ヨーロッパだと都市の一般市民が籠城戦術で群体相手に街を守ったとかたまにあるけど 同じことを中世日本舞台に描いたら荒唐無稽ってレベルじゃないというか一般市民そんなことする必要ない
204 20/10/04(日)02:16:00 No.733628738
現場より上の政治力によって最終的な勝利はもたらされる気
205 20/10/04(日)02:16:33 No.733628886
>開戦にいたる経緯と戦後の処理をしっかり書けば戦争の経過は曖昧でもいいんだ 銀河の歴史に1ページ加えるのを忘れてはいけない
206 20/10/04(日)02:16:37 No.733628909
>あいつらは本物の軍事的天才だから ナポレオンは軍事的天才の定義に当てはまらないのがクラウゼヴィッツの戦争論の第一編の第三章で語られてるよ
207 20/10/04(日)02:16:39 No.733628919
まあ兵隊も命かかってるし必死になればパフォーマンス向上するだろ… という見込みで作戦を立てるぞ!
208 20/10/04(日)02:16:55 No.733628964
>秀吉の九州攻めみたいに戦争始める前に経済的勝利掴んでて戦術的敗北した後にどんでん返しで戦略的勝利する展開が見たい 九州攻めは結局戦場で島津破ってるんだから戦術的勝利じゃね
209 20/10/04(日)02:17:02 No.733628979
背水の陣とか実際にやってるあたりやべーよなあれ
210 20/10/04(日)02:17:18 No.733629035
>九州攻めは結局戦場で島津破ってるんだから戦術的勝利じゃね そう書いたよ
211 20/10/04(日)02:17:29 No.733629084
夜襲とか気軽に言うけどリスクの塊だよね
212 20/10/04(日)02:17:38 No.733629118
むしろ四国攻めの方が予想外の苦戦感ある
213 20/10/04(日)02:17:55 No.733629182
孤立無援の敵地で何年も軍維持して戦い続けたりしたら叩かれそう
214 20/10/04(日)02:17:56 No.733629187
>夜襲とか気軽に言うけどリスクの塊だよね 現代戦すら誤射やるんだよなあれ
215 20/10/04(日)02:18:25 No.733629298
>>あいつらは本物の軍事的天才だから >ナポレオンは軍事的天才の定義に当てはまらないのがクラウゼヴィッツの戦争論の第一編の第三章で語られてるよ クラウゼヴィッツのうにといいことしたいすぎる…
216 20/10/04(日)02:18:28 No.733629302
いよいよ敵国と本土決戦と思ったら第三国の横槍のせいで唐突に終戦してそいつと軍拡競争始めたと思ったら最後は宇宙旅行バトルだ 打ち切り漫画みてえな展開だ
217 20/10/04(日)02:19:12 No.733629453
>孤立無援の敵地で何年も軍維持して戦い続けたりしたら叩かれそう 降伏したらしたで裏切り者呼ばわりするんだろ!
218 20/10/04(日)02:19:13 No.733629457
>戦争ってカッチリ合理的に作戦決めてその通りにやるってことあるのかな そうしないと明智光秀みたいになるんじゃない? びっくりするくらい誰も乗ってこない
219 20/10/04(日)02:19:22 No.733629480
>>九州攻めは結局戦場で島津破ってるんだから戦術的勝利じゃね >そう書いたよ じゃあ戦術的勝利だな
220 20/10/04(日)02:19:52 No.733629579
新聞社が売り上げを伸ばすため隣国が残逆行為をしたと捏造記事を書きまくってバカ売れ そんな中自国の船が突然と爆発して原因が隣国民間人のサボタージュのせいと新聞がすっぱ抜いて国民大反響 強烈な後押しから開戦に踏み切って無事勝利 ついでに普段二ヶ月はかかる航路も二週間で制して遠隔植民地も奪いとる 船が爆発した原因は質の悪い燃料を使っていたからでした
221 20/10/04(日)02:20:20 No.733629660
>いよいよ敵国と本土決戦と思ったら第三国の横槍のせいで唐突に終戦してそいつと軍拡競争始めたと思ったら最後は宇宙旅行バトルだ >打ち切り漫画みてえな展開だ 何言ってんだと思ったけど太平洋戦争だったわ
222 20/10/04(日)02:20:47 No.733629761
>そうしないと明智光秀みたいになるんじゃない? >びっくりするくらい誰も乗ってこない 明智は二条城陥落までは練ってるよ
223 20/10/04(日)02:21:03 No.733629842
敗走しても総大将が生き残ってて子孫が相手を討ち滅ぼせばOKってのを理屈でやってるのが怖い
224 20/10/04(日)02:22:01 No.733630038
>夜襲とか気軽に言うけどリスクの塊だよね 訓練されてて士気も相当高くないと暗い内に戦闘とか恐怖ものすごいだろうな
225 20/10/04(日)02:22:16 No.733630077
こんな作戦上手く…行かなかった! ガバガバだった 兵站…雑だった 兵ワープだけできなかった 負けた!
226 20/10/04(日)02:22:25 No.733630103
世界を二分する二大超大国 地球を百回焼いてもお釣りが来るような軍備を互いに整えにらみ合う 唐突に片方が内部分裂して終わる
227 20/10/04(日)02:22:34 No.733630129
猿の動きが速すぎるのが悪い
228 20/10/04(日)02:22:38 No.733630142
敵本国と首都落とせばそれで全部済むはずだし…
229 20/10/04(日)02:22:42 No.733630162
>そうしないと明智光秀みたいになるんじゃない? >びっくりするくらい誰も乗ってこない 逆に言うと成功するはずない作戦をやって大将首取る所までは行ったんだよな なんだこのご都合クソ展開
230 20/10/04(日)02:23:01 No.733630234
>クラウゼヴィッツのうにといいことしたいすぎる… 摩擦の影響で不確実さが多い戦争で適性な軍事行動を果たせるのが軍事的天才の条件って書いてある
231 20/10/04(日)02:23:01 No.733630237
世界は平和になりました!って結末が一度もねえな現実
232 20/10/04(日)02:23:13 No.733630292
敵の侵攻を抑える為に完璧に凄い防衛線を敷いたら迂回された
233 20/10/04(日)02:23:27 No.733630361
>これの改変で兵站だけ残ってるのすき どんな展開しても兵站いう奴は滅びないからな
234 20/10/04(日)02:23:50 No.733630430
>>クラウゼヴィッツのうにといいことしたいすぎる… >摩擦の影響で不確実さが多い戦争で適性な軍事行動を果たせるのが軍事的天才の条件って書いてある 普通にナポレオンも入るんじゃねえの
235 20/10/04(日)02:24:22 No.733630544
>逆に言うと成功するはずない作戦をやって大将首取る所までは行ったんだよな >なんだこのご都合クソ展開 いやだからnovと息子のいる二条城陥落させるまではものすごくササッと兵展開してるからここら辺までは練ってるよ
236 20/10/04(日)02:24:25 No.733630548
>>そうしないと明智光秀みたいになるんじゃない? >>びっくりするくらい誰も乗ってこない >逆に言うと成功するはずない作戦をやって大将首取る所までは行ったんだよな >なんだこのご都合クソ展開 大将首獲るとこだけが異様に難易度低い場面だったからついやっちまったんだ
237 20/10/04(日)02:24:40 No.733630608
>この前読んだやつだと歴史や宗教的に大事な街やっとの思いで取り返した敵陣営が特にそこに愛着のない主人公側陣営に戦力を正面からすり潰し合うより街を壊す方優先されるとか 戦後もめそう
238 20/10/04(日)02:24:59 No.733630682
>そうか?そういう卑近なバレ方をする作品にジーンマッパーっていう小説があるけど >そういう叩かれ方はしてなかったぞ? >いったいどういう作品とその感想を見てそんなことを思うようになったのか教えてほしい なろう
239 20/10/04(日)02:25:29 No.733630802
秀吉別にそんな非現実的な速度ではないからな 家康とか秀吉の3倍くらいの速度で京都江戸間を移動してる
240 20/10/04(日)02:25:42 No.733630852
>普通にナポレオンも入るんじゃねえの ライプツィヒで分進合撃食らって負けた時点でもう才能枯れてた
241 20/10/04(日)02:25:48 No.733630870
>逆に言うと成功するはずない作戦をやって大将首取る所までは行ったんだよな >なんだこのご都合クソ展開 いやけどアホすぎる作戦って最初だけは成功するイメージある 旧軍しかりナチスしかり
242 20/10/04(日)02:25:59 No.733630900
なろうってだけでとにかく叩きたい奴も合流して地獄になるんじゃ…
243 20/10/04(日)02:26:09 No.733630926
ナポレオンくらいの時代だと兵站はそこら辺の村行って銃で脅してありったけ出させるで成立してたので近代戦でもなきゃあんま深く考えなくてもいいと思う
244 20/10/04(日)02:26:26 No.733630971
移動速度が速いって話じゃねえんじゃねえかな
245 20/10/04(日)02:26:34 No.733630996
>秀吉別にそんな非現実的な速度ではないからな >家康とか秀吉の3倍くらいの速度で京都江戸間を移動してる 日本で非現実的な速度だとやっぱ北畠顕家の進軍だと思うわ…
246 20/10/04(日)02:26:35 No.733630999
>>普通にナポレオンも入るんじゃねえの >ライプツィヒで分進合撃食らって負けた時点でもう才能枯れてた あれ兵力差3倍くらいあったじゃん 誰やっても勝てないだろ
247 20/10/04(日)02:26:51 No.733631044
同盟国に派遣した外交官がいきなり相手の女王と娘レイプしたせいで戦争が始まりました! ジーコでもねぇぞこんな展開
248 20/10/04(日)02:27:05 No.733631098
>ナポレオンくらいの時代だと兵站はそこら辺の村行って銃で脅してありったけ出させるで成立してたので近代戦でもなきゃあんま深く考えなくてもいいと思う ロシア戦で焦土戦術喰らって負けなかったか
249 20/10/04(日)02:27:28 No.733631156
本能寺の変はテレビの特番見てると秀吉の速さより死体を確保できなかったことが問題とかなんとか もっと根本的な根回しが必要な気がするけどそんなん出来るわけがないので結局は衝動的犯行としか
250 20/10/04(日)02:27:35 No.733631187
>ナポレオンくらいの時代だと兵站はそこら辺の村行って銃で脅してありったけ出させるで成立してたので近代戦でもなきゃあんま深く考えなくてもいいと思う それだけだと結局足りなくなるよ 10万人住んでる地域には10万人分かそこらの食料しか無いわけだから
251 20/10/04(日)02:28:02 No.733631271
>あれ兵力差3倍くらいあったじゃん >誰やっても勝てないだろ トラーヘンベルク・プランで部下狙い撃ちにされて兵力集結を阻止されたのが敗因だから戦略眼が曇ってる
252 20/10/04(日)02:28:02 No.733631273
>ナポレオンくらいの時代だと兵站はそこら辺の村行って銃で脅してありったけ出させるで成立してたので近代戦でもなきゃあんま深く考えなくてもいいと思う 略奪は多少の補填にはなっても大規模な軍隊の維持なんかできねぇよ 基本的には維持じゃなくて兵の報酬代わりに行われるものだし 十字軍の時代すら後方から順次補給送ってる
253 20/10/04(日)02:28:03 No.733631279
>>普通にナポレオンも入るんじゃねえの >ライプツィヒで分進合撃食らって負けた時点でもう才能枯れてた 最終的に負けたから天才じゃないならハンニバルも天才じゃないけど…
254 20/10/04(日)02:28:13 No.733631307
>本能寺の変はテレビの特番見てると秀吉の速さより死体を確保できなかったことが問題とかなんとか nov生きてるかもっていうのが誰も乗ってこなかった理由だからな
255 20/10/04(日)02:28:16 No.733631322
>本能寺の変はテレビの特番見てると秀吉の速さより死体を確保できなかったことが問題とかなんとか >もっと根本的な根回しが必要な気がするけどそんなん出来るわけがないので結局は衝動的犯行としか 割と真面目にボケてやらかした説ありそうだよね
256 20/10/04(日)02:28:18 No.733631327
やはり速度...速度は全てを解決する...!
257 20/10/04(日)02:28:49 No.733631408
>>普通にナポレオンも入るんじゃねえの >ライプツィヒで分進合撃食らって負けた時点でもう才能枯れてた じゃあそれまでは天才だったって事じゃん
258 20/10/04(日)02:29:14 No.733631475
>日本で非現実的な速度だとやっぱ北畠顕家の進軍だと思うわ… 一日平均40km…?遊牧民かなにかかよ…
259 20/10/04(日)02:29:20 No.733631493
>本能寺の変はテレビの特番見てると秀吉の速さより死体を確保できなかったことが問題とかなんとか >もっと根本的な根回しが必要な気がするけどそんなん出来るわけがないので結局は衝動的犯行としか 根回しなんかしてたらそれこそバレそうな気がする
260 20/10/04(日)02:29:40 No.733631557
>最終的に負けたから天才じゃないならハンニバルも天才じゃないけど… ハンニバルの敗北だってヒスパニア攻められるまでローマ落とせなかったからだし戦略的ミスだよ
261 20/10/04(日)02:29:43 No.733631563
>なろうってだけでとにかく叩きたい奴も合流して地獄になるんじゃ… 口先で適当に言ってるだけっぽいからもう相手しなくていいと思うよ
262 20/10/04(日)02:29:43 No.733631566
兵站ってつまり運送会社や建設会社の管理士と一緒で仕事構造的に現場に振り回されるしかないはずなんだが フィクションの兵站スペシャリストたちはすべて計画通りに差配しましたこちらの制御化ですってできるの人間じゃないと思う
263 20/10/04(日)02:30:12 No.733631641
>やはり速度...速度は全てを解決する...! 戦場では百万トンの金塊より兵の命より時間が貴重だからな
264 20/10/04(日)02:30:13 No.733631642
子細の通信なんて伝令待つしかない時代にめちゃくちゃ行動早いのは何がどうなってるのってなる こいつらワープしてるのか
265 20/10/04(日)02:30:24 No.733631673
>>なろうってだけでとにかく叩きたい奴も合流して地獄になるんじゃ… >口先で適当に言ってるだけっぽいからもう相手しなくていいと思うよ なろうみたいな奴だな
266 20/10/04(日)02:30:35 No.733631706
>兵站ってつまり運送会社や建設会社の管理士と一緒で仕事構造的に現場に振り回されるしかないはずなんだが >フィクションの兵站スペシャリストたちはすべて計画通りに差配しましたこちらの制御化ですってできるの人間じゃないと思う 田舎の小役人でもできるって近所の酔っ払いが言ってたよ
267 20/10/04(日)02:30:41 No.733631721
>一日平均40km…?遊牧民かなにかかよ… しかも山だらけの東北から北陸にかけて進軍してるの意味がわからない…
268 20/10/04(日)02:30:49 No.733631739
昔の戦争は略奪で維持というか略奪を足しにしつつ最初に用意した物資尽きたら帰るくらいのノリ でかい国の特別大規模な長期遠征とかになると昔でも後方から送る
269 20/10/04(日)02:30:59 No.733631769
>>最終的に負けたから天才じゃないならハンニバルも天才じゃないけど… >ハンニバルの敗北だってヒスパニア攻められるまでローマ落とせなかったからだし戦略的ミスだよ ミスしたら天才じゃないって極論が過ぎない?
270 20/10/04(日)02:31:06 No.733631784
>フィクションの兵站スペシャリストたちはすべて計画通りに差配しましたこちらの制御化ですってできるの人間じゃないと思う 実際にやれたやつが歴史上いるのがこえぇ
271 20/10/04(日)02:31:14 No.733631804
戦場では大暴れしても総合的な戦略では負けたからナポレオンもハンニバルも愚将って意味ならまあわからんでもない この2人は単なる司令官じゃなくて国家の指導者層でもあったわけだし
272 <a href="mailto:蕭何">20/10/04(日)02:31:29</a> [蕭何] No.733631847
>兵站ってつまり運送会社や建設会社の管理士と一緒で仕事構造的に現場に振り回されるしかないはずなんだが >フィクションの兵站スペシャリストたちはすべて計画通りに差配しましたこちらの制御化ですってできるの人間じゃないと思う できた
273 20/10/04(日)02:31:38 No.733631885
天啓という名の直感のたまもの 外したやつは歴史に残らない
274 20/10/04(日)02:32:02 No.733631943
こんな作戦うまく行くかよ!→割とあった 兵ワープ!→秀吉の大返し 兵站!兵站!→ちゃんとやってるけど地味で面白味ないから省くね… みたいな反論が浮かぶが結局文句言われるんだろうな
275 20/10/04(日)02:32:09 No.733631960
まあでもセコカンで似たようなことやってる無幸の怪物割といるんだろうなとかそういうとこは若干ある
276 20/10/04(日)02:32:20 No.733631987
>戦場では大暴れしても総合的な戦略では負けたからナポレオンもハンニバルも愚将って意味ならまあわからんでもない >この2人は単なる司令官じゃなくて国家の指導者層でもあったわけだし 優れた将軍は優れた政治家とは限らないみたいな
277 20/10/04(日)02:32:28 No.733632010
本当に起きたすごい話と面白い作り話は別だな
278 20/10/04(日)02:32:38 No.733632035
>じゃあそれまでは天才だったって事じゃん 軍事的天才の人となりの条件は感情的に振り回されずに精神力と知性の統一がされてる軍人だからどっちにせよ入らない
279 20/10/04(日)02:32:50 No.733632053
>子細の通信なんて伝令待つしかない時代にめちゃくちゃ行動早いのは何がどうなってるのってなる >こいつらワープしてるのか 敵の行動を予測して先手をうってるパターンが多いんだけど読みが完璧すぎて神の視点でも理解不能なことになってたりする
280 20/10/04(日)02:32:51 No.733632061
>本当に起きたすごい話と面白い作り話は別だな まず読者たる「」が理解できるレベルの話じゃねえとなぁ…
281 20/10/04(日)02:32:51 No.733632064
蕭何もすごい兵站を整えたって史書で言われるだけで具体的な補給手段とかが不明だからそこらへん差し引いてみる必要があるかなって
282 20/10/04(日)02:32:53 No.733632069
兵站見たけりゃ大砲とスタンプ一生読んでろ
283 20/10/04(日)02:33:07 No.733632109
>こんな作戦うまく行くかよ!→割とあった >兵ワープ!→秀吉の大返し >兵站!兵站!→ちゃんとやってるけど地味で面白味ないから省くね… >みたいな反論が浮かぶが結局文句言われるんだろうな そもそもそれに文句を言う人達は反論なんて求めてない
284 20/10/04(日)02:33:10 No.733632115
現実の事例調べると両方の面で凄い話山ほどあるからな…
285 20/10/04(日)02:33:15 No.733632127
まあ戦い続けてたらいつかは負けるしよ… といっても生涯無敗みたいな将才のやつもたまにいるんだけど…
286 20/10/04(日)02:33:22 No.733632139
実際歴史見ても必然だけで勝負ついてるわけじゃないよなあ
287 20/10/04(日)02:33:34 No.733632171
>みたいな反論が浮かぶが結局文句言われるんだろうな 文句言う人が正しい指摘をしてる保証は無いからな…
288 20/10/04(日)02:33:39 No.733632186
>まあでもセコカンで似たようなことやってる無幸の怪物割といるんだろうなとかそういうとこは若干ある さっきからなんなのその変な言葉遣い
289 20/10/04(日)02:33:50 No.733632216
>ミスしたら天才じゃないって極論が過ぎない? 少なくとも途中勝ちまくったけど最後負けたカール12世も軍事的天才ではないってこき下ろされてるしそういう基準なんだろう
290 20/10/04(日)02:33:58 No.733632232
>>もっと根本的な根回しが必要な気がするけどそんなん出来るわけがないので結局は衝動的犯行としか >割と真面目にボケてやらかした説ありそうだよね クーデターはぶっちゃけ根回ししすぎるとバレるからどうしても衝動的になるって陰謀の中世史でも言われてたような 関ヶ原も実際反主流派のクーデターだからかなり根回しが少ない
291 20/10/04(日)02:34:02 No.733632248
>さっきからなんなのその変な言葉遣い ?
292 20/10/04(日)02:34:03 No.733632250
フィクションみたいな現実と現実みたいなフィクションはまた別だし...
293 20/10/04(日)02:34:11 No.733632274
>こんな作戦うまく行くかよ!→割とあった >兵ワープ!→秀吉の大返し >兵站!兵站!→ちゃんとやってるけど地味で面白味ないから省くね… >みたいな反論が浮かぶが結局文句言われるんだろうな 楽しむ人は普通に楽しんでるからいいんだ
294 20/10/04(日)02:34:14 No.733632280
>さっきからなんなのその変な言葉遣い 黙ってdelしとけ
295 20/10/04(日)02:34:43 No.733632340
>>さっきからなんなのその変な言葉遣い >? 5万人
296 20/10/04(日)02:34:48 No.733632352
>トラーヘンベルク・プランで部下狙い撃ちにされて兵力集結を阻止されたのが敗因だから戦略眼が曇ってる あれは相手を褒めるべきじゃないかなあ 圧倒的に数で勝ってるのにナポレオンとの直接対決避けて部下をチマチマ狙うって普通考えないだろ
297 20/10/04(日)02:34:50 No.733632356
何がそんな都合悪くなったんだ 余りにも突然すぎる
298 20/10/04(日)02:35:00 No.733632380
まぁ突っ込みいれてる側の方がよっぽどファンタジーな思考してることは良くあるし
299 20/10/04(日)02:35:07 No.733632400
政治レベルで負けているのを軍事力で解決できなかったのは軍事的天才じゃないからってのはまあ言いたいなら言ってればって感じ 政治家としての能力が足りないことを軍事的才能からは引く必要を感じない
300 20/10/04(日)02:35:08 No.733632402
秀吉の中国大返しは別に常識外れな強行軍ではなかったって言われてなかった?
301 20/10/04(日)02:35:10 No.733632405
>>>さっきからなんなのその変な言葉遣い >>? >5万人 埋められた!
302 20/10/04(日)02:35:36 No.733632473
兵站!兵站!→水をワインに換えた手からワイン出したとかでいいのかな?
303 20/10/04(日)02:35:47 No.733632500
>何がそんな都合悪くなったんだ >余りにも突然すぎる なろうなろう言ってたのが矛先かえたんだろ
304 20/10/04(日)02:35:56 No.733632522
>何がそんな都合悪くなったんだ >余りにも突然すぎる 何の話してんの?
305 20/10/04(日)02:36:01 No.733632544
>まぁ突っ込みいれてる側の方がよっぽどファンタジーな思考してることは良くあるし このファンタジーってのも中世だの近代だの色々あるんだろうな 無自覚色々だわ…
306 20/10/04(日)02:36:06 No.733632561
地雷があるかもしれないのに戦車とはいえ脳死突撃する訳… アゼルバイジャンほんとに何なんだろうな…
307 20/10/04(日)02:36:07 No.733632565
あまり関係ないんだけどアゼルバイジャンが戦場の動画を普通にあげてて 吹き飛んでるアルメニア兵とか削除されないまま残ってる…
308 20/10/04(日)02:36:14 No.733632575
>あれは相手を褒めるべきじゃないかなあ >圧倒的に数で勝ってるのにナポレオンとの直接対決避けて部下をチマチマ狙うって普通考えないだろ 元々分進合撃ってカスティリオーネの戦いで見られるようにナポレオンの得意戦術だったのに自分が返されると思ってなくてそのままやられたのは流石にダメだったと思う
309 20/10/04(日)02:36:25 No.733632602
蕭何が兵站兵站言われるけど具体的にどうやったの
310 20/10/04(日)02:36:30 No.733632611
>蕭何もすごい兵站を整えたって史書で言われるだけで具体的な補給手段とかが不明だからそこらへん差し引いてみる必要があるかなって 古代史はわりとファンタジー入ってるよね…
311 20/10/04(日)02:36:31 No.733632615
>秀吉の中国大返しは別に常識外れな強行軍ではなかったって言われてなかった? 目的を切り替えて大軍を動かすのがすばやい
312 20/10/04(日)02:36:31 No.733632617
現実に起きた事は既に証明を終了した事であって 何があろうと決して揺らぐことはないけど 現実に起きてない事の担保は リアリティという形で一からで作るしかないんだ
313 20/10/04(日)02:36:41 No.733632648
ナポレオンが天才じゃないってのは無理あるでしょ クラウゼヴィッツが勝手に作った天才の定義なんて参考程度にしかならんわ
314 20/10/04(日)02:36:44 No.733632661
>秀吉の中国大返しは別に常識外れな強行軍ではなかったって言われてなかった? 世界史規模で見てもある程度以上の規模のある軍隊の行軍としてはトップクラスに匹敵する速度ではあるよ
315 20/10/04(日)02:37:07 No.733632705
李牧がワープしてるとまたワープって言われたし…
316 20/10/04(日)02:37:21 No.733632745
ねぇねぇローマとカルタゴどっちが強いの
317 20/10/04(日)02:37:36 No.733632777
>秀吉の中国大返しは別に常識外れな強行軍ではなかったって言われてなかった? 中国大返しは毛利の妨害も明智についたやつの妨害も一切なかったのが明智方からすると嘘だろ…?ってなるケースだからなあ まあ掠奪使って猛スピード行軍はそもそも秀吉以前に例はあるし
318 20/10/04(日)02:37:45 No.733632802
>軍事的天才の人となりの条件は感情的に振り回されずに精神力と知性の統一がされてる軍人 いねえわこんな人間
319 20/10/04(日)02:37:54 No.733632824
>>ミスしたら天才じゃないって極論が過ぎない? >少なくとも途中勝ちまくったけど最後負けたカール12世も軍事的天才ではないってこき下ろされてるしそういう基準なんだろう なんかやな奴だなクラウゼヴィッツ
320 20/10/04(日)02:38:15 No.733632870
>いねえわこんな人間 大モルトケとか
321 20/10/04(日)02:38:24 No.733632888
正直太平洋戦争に向かう日本のムーブは創作だったら叩かれまくると思う 戦争じゃなくて外交だけど
322 20/10/04(日)02:38:25 No.733632891
>元々分進合撃ってカスティリオーネの戦いで見られるようにナポレオンの得意戦術だったのに自分が返されると思ってなくてそのままやられたのは流石にダメだったと思う 得意戦術を返されてアドバンテージを失って混乱する話他でも聞いた気がするけど具体的には思い出せない
323 20/10/04(日)02:38:30 No.733632902
>地雷があるかもしれないのに戦車とはいえ脳死突撃する訳… >アゼルバイジャンほんとに何なんだろうな… 処理出来る工兵隊がいないのでは
324 20/10/04(日)02:38:37 No.733632922
物語は天気一つにも意味が求められるってだけで叩かれてるのは面白くないからでしょ 例えば隕石が落ちて敵軍壊滅しましたが本当にあったとしても唐突なだけで何も面白くない
325 20/10/04(日)02:38:51 No.733632958
名将が自分で書いた戦記物といえばガリア戦記
326 20/10/04(日)02:39:04 No.733632992
>軍事的天才の人となりの条件は感情的に振り回されずに精神力と知性の統一がされてる軍人 これこそナポレオンじゃねえの!?
327 20/10/04(日)02:39:06 No.733632997
信長の野望のプレイ動画で真田家が一万人で城守って徳川が十万人で攻めてきて真田が負けたとき 現実なら何とかなるけどゲームじゃ無理って言われててたの妙に頭に残ってる
328 20/10/04(日)02:39:12 No.733633009
>蕭何が兵站兵站言われるけど具体的にどうやったの わからん でも食糧不足で軍勢崩壊を起こしたりはしてないし項羽に負けてるのにすぐ増援届いたりするしで蕭何がおかしいのは間違いない
329 20/10/04(日)02:39:31 No.733633051
>>軍事的天才の人となりの条件は感情的に振り回されずに精神力と知性の統一がされてる軍人 >これこそナポレオンじゃねえの!? いやめちゃくちゃ感情的じゃねえかな 天才ではあると思うけど
330 20/10/04(日)02:39:31 No.733633052
過程が良くてもとにかく最終的に国が負けたら暗君みたいな感じか
331 20/10/04(日)02:39:50 No.733633102
>蕭何が兵站兵站言われるけど具体的にどうやったの 自軍の移動地点と必要なものを予測して送り込むのを丁寧にやった
332 20/10/04(日)02:40:06 No.733633136
>例えば隕石が落ちて敵軍壊滅しましたが本当にあったとしても唐突なだけで何も面白くない 敵軍が隕石で壊滅するところからスタートででは何があったのか?を描くと面白くなるぞ
333 20/10/04(日)02:40:17 No.733633160
>処理出来る工兵隊がいないのでは それはそれで終わってる…
334 20/10/04(日)02:40:34 No.733633212
>それはそれで終わってる… まあ妄想だから…
335 20/10/04(日)02:40:54 No.733633258
じゃあ徹底した金床とハンマー作戦で堅実に轢き殺し続けるね...
336 20/10/04(日)02:41:02 No.733633275
>面白い作品→エタる
337 20/10/04(日)02:41:14 No.733633299
ナポレオンの外交戦略はどの道遠からず破滅してただろうからそういう意味なら分からんでもない
338 20/10/04(日)02:41:19 No.733633310
>>蕭何が兵站兵站言われるけど具体的にどうやったの >わからん >でも食糧不足で軍勢崩壊を起こしたりはしてないし項羽に負けてるのにすぐ増援届いたりするしで蕭何がおかしいのは間違いない だからどうおかしいのかが分からんのよ
339 20/10/04(日)02:41:26 No.733633329
桶狭間とかはたまたま偶然の積み重ねな気がする
340 20/10/04(日)02:41:28 No.733633339
ミスすら起こせないのは机上の弁士では
341 20/10/04(日)02:41:32 No.733633353
>>>軍事的天才の人となりの条件は感情的に振り回されずに精神力と知性の統一がされてる軍人 >>これこそナポレオンじゃねえの!? >いやめちゃくちゃ感情的じゃねえかな >天才ではあると思うけど ライフル兵に痛い目みまくってライフル嫌い拗らせて自軍でライフルまともに使わなかったって事例もあるして
342 20/10/04(日)02:41:39 No.733633369
現実の話しだすと 敵国の首都で現地物資使ってトンデモな規模の爆発が起こすってのはアリになっちゃうんだよなあ
343 20/10/04(日)02:41:52 No.733633398
>正直太平洋戦争に向かう日本のムーブは創作だったら叩かれまくると思う >戦争じゃなくて外交だけど あの頃の日本もどうかしてるけど世の中もっとどうかしてる国家いっぱいあったからな… それでも創作で書いたらリアリティが無いとか敵がありえないくらい無能て言われるんだろうけど
344 20/10/04(日)02:42:00 No.733633423
>過程が良くてもとにかく最終的に国が負けたら暗君みたいな感じか それはそれで正論だと思う特に統治は結果がすべて ただ逆に黄金期の王ってそれ次世代の没落の原因ですよねって話ではある
345 20/10/04(日)02:42:11 No.733633455
蕭何と光武帝は成し遂げた事業的に讃えられて当然だけどあまりにも無批判かなとは思う
346 20/10/04(日)02:42:21 No.733633469
想像を絶する馬鹿は現実にもいっぱいいるけど想像を絶する天才はなかなかいない
347 20/10/04(日)02:42:35 No.733633510
史実は記録だと2000とかの寡兵で数万の敵を撃退したとか普通に言ってくるから困る ゲームとかだといや無理でしょってなる
348 20/10/04(日)02:43:10 No.733633587
>想像を絶する馬鹿は現実にもいっぱいいるけど想像を絶する天才はなかなかいない いや結構いないかな…
349 20/10/04(日)02:43:14 No.733633596
>>>蕭何が兵站兵站言われるけど具体的にどうやったの >>わからん >>でも食糧不足で軍勢崩壊を起こしたりはしてないし項羽に負けてるのにすぐ増援届いたりするしで蕭何がおかしいのは間違いない >だからどうおかしいのかが分からんのよ 兵站をやるにも相当難しい時代に食料から増員まで必要なものを必要なだけ行き渡らせるってのがおかしい
350 20/10/04(日)02:43:19 No.733633607
国民は草食だから兵糧は現地調達でいいというライブ感も戦争には必要
351 20/10/04(日)02:43:30 No.733633631
籠城なら1000人もいれば10万相手するの余裕だろって楠木さんが言ってた
352 20/10/04(日)02:43:33 No.733633639
ぶっちゃけ第二次世界大戦の諸々とかも非現実的というか馬鹿じゃねーの?と思う部分すらある
353 20/10/04(日)02:43:33 No.733633641
ナポレオンの場合めちゃくちゃ嫌われてる貴族も政治にある程度戻すって内政の柔軟さはあったけど王族の扱いで決定的にやらかして周辺諸国からダメだフランスとは組めねえってなっちゃったからな外交政策
354 20/10/04(日)02:43:43 No.733633672
結局物語の勢いで誤魔化すのは大事なんだけど今の時代は難易度が高い印象
355 20/10/04(日)02:43:49 No.733633680
>史実は記録だと2000とかの寡兵で数万の敵を撃退したとか普通に言ってくるから困る >ゲームとかだといや無理でしょってなる 最近のゲームでは戦闘幅の概念取り入れて 狭いところにいる精兵には大軍で押し寄せてもなかなか勝てないってしてるね
356 20/10/04(日)02:44:15 No.733633736
>国民は草食だから兵糧は現地調達でいいというライブ感も戦争には必要 創作で出したらこんなのが上にいるとか非現実的すぎるとボロクソに叩かれるやつ
357 20/10/04(日)02:44:44 No.733633801
>蕭何と光武帝は成し遂げた事業的に讃えられて当然だけどあまりにも無批判かなとは思う 三国志初心者が孔明信者になるのと同じ匂いを感じる
358 20/10/04(日)02:44:45 No.733633804
名著が名著たる所以は後の研究に影響を与えてるからその学問を系統的に学ぶ際に抑えておこうねってとこにかかるので クラウゼヴィッツだろうがリデルハートだろうがジョミニだろうが名著の作者が言ってることすべて正しいわけではない
359 20/10/04(日)02:44:58 No.733633827
>ぶっちゃけ第二次世界大戦の諸々とかも非現実的というか馬鹿じゃねーの?と思う部分すらある 今も日本以外はファッキンコロナで何時暴発するかわからんの怖い
360 20/10/04(日)02:45:08 No.733633847
>国民は草食だから兵糧は現地調達でいいというライブ感も戦争には必要 言い出したやつも昔は兵站理由に反対してたことに闇を感じるぜ
361 20/10/04(日)02:45:14 No.733633861
ゲームだと兵隊の状態が常に一定だからな ヘトヘトに疲れ切った数万の兵隊とめちゃめちゃ士気高い精鋭数千とか異様に条件整いまくってると割と蹴散らしちゃうから困る
362 20/10/04(日)02:45:15 No.733633863
現実の方もよっぽどな話かなり多いからな… 根拠として持ち出してはいけない
363 20/10/04(日)02:45:41 No.733633927
感想欄で始まる男子普通選挙叩き
364 20/10/04(日)02:45:43 No.733633933
>想像を絶する馬鹿は現実にもいっぱいいるけど想像を絶する天才はなかなかいない ルーデル!
365 20/10/04(日)02:45:44 No.733633937
>蕭何と光武帝は成し遂げた事業的に讃えられて当然だけどあまりにも無批判かなとは思う じゃあ蕭何のやらかしを挙げてみよう
366 20/10/04(日)02:46:05 No.733633991
>ぶっちゃけ第二次世界大戦の諸々とかも非現実的というか馬鹿じゃねーの?と思う部分すらある 大陸方面の戦争が膠着状態の泥沼のまま東南アジアに手を出しつつ米国に戦争挑みます!
367 20/10/04(日)02:46:45 No.733634083
>感想欄で始まる男子普通選挙叩き …なんで?
368 20/10/04(日)02:46:45 No.733634084
戦に不思議の勝ちあり不思議の負けなしとは言うけど 創作だと不思議の勝ちさせちゃうと叩かれるって感じ
369 20/10/04(日)02:46:55 No.733634116
>ルーデル! 戦果凄かったのは事実だけど伝説は眉唾というか嘘なの多いし…
370 20/10/04(日)02:47:01 No.733634126
兵站は素人とプロがどうとかでめちゃくちゃ言われるようになったが士気は全然触れらんないね
371 20/10/04(日)02:47:03 No.733634136
>>蕭何と光武帝は成し遂げた事業的に讃えられて当然だけどあまりにも無批判かなとは思う >じゃあ蕭何のやらかしを挙げてみよう 韓信の最後の扱い酷くない?
372 20/10/04(日)02:47:17 No.733634164
>感想欄で始まる男子普通選挙叩き 世帯持ちは実質2票ってこと?
373 20/10/04(日)02:47:42 No.733634219
>>ルーデル! >戦果凄かったのは事実だけど伝説は眉唾というか嘘なの多いし… ソ連側の記録に残ってない話が多いとか聞いた
374 20/10/04(日)02:47:43 No.733634223
>現実の方もよっぽどな話かなり多いからな… >根拠として持ち出してはいけない 否定の根拠にはならんが肯定の根拠にはなるかな 現実でこんなこと起きるならこれぐらいの事なら起きるだろ…みたいな
375 20/10/04(日)02:47:46 No.733634233
>韓信の最後の扱い酷くない? 野心剥き出しだし前にもやらかしてるしそりゃ処分されるよ
376 20/10/04(日)02:47:51 No.733634250
>韓信の最後の扱い酷くない? 韓進はしゃーないだろあんなん…
377 20/10/04(日)02:47:51 No.733634251
>兵站は素人とプロがどうとかでめちゃくちゃ言われるようになったが士気は全然触れらんないね 逆に王族が前線出てくるとかリアリティがないって笑われるぞ
378 20/10/04(日)02:47:57 No.733634260
現地調達最高!ってクラウゼヴィッツも言ってるよ
379 20/10/04(日)02:48:04 No.733634278
基本的に近代戦争で英雄が出る国って一人の負担がデカいだけだから敗戦国だよね
380 20/10/04(日)02:48:25 No.733634324
>逆に王族が前線出てくるとかリアリティがないって笑われるぞ 時代と国によりまくるからなんとも…
381 20/10/04(日)02:48:29 No.733634331
>想像を絶する馬鹿は現実にもいっぱいいるけど想像を絶する天才はなかなかいない 天才の奇策は学ばれ模倣されて普通の物になる 馬鹿の珍プレーはずっと珍プレーなまま
382 20/10/04(日)02:48:39 No.733634353
>基本的に近代戦争で英雄が出る国って一人の負担がデカいだけだから敗戦国だよね 上で名前が出てるドイツ空軍も人がいなくて同じ人が出まくってるからな
383 20/10/04(日)02:48:52 No.733634377
>想像を絶する馬鹿は現実にもいっぱいいるけど想像を絶する天才はなかなかいない アインシュタイン!
384 20/10/04(日)02:48:57 No.733634394
>>>蕭何と光武帝は成し遂げた事業的に讃えられて当然だけどあまりにも無批判かなとは思う >>じゃあ蕭何のやらかしを挙げてみよう >韓信の最後の扱い酷くない? 楚漢戦争の時に第三勢力を気取った時点で劉邦から不信感満々なんだ 悔しいだろうがお前は処刑されるんだ
385 20/10/04(日)02:48:59 No.733634403
>逆に王族が前線出てくるとかリアリティがないって笑われるぞ むしろ王族って前線に普通に出てこない…? 今もヨーロッパの王族は軍務に就いてる人多いし
386 20/10/04(日)02:48:59 No.733634404
>>兵站は素人とプロがどうとかでめちゃくちゃ言われるようになったが士気は全然触れらんないね >逆に王族が前線出てくるとかリアリティがないって笑われるぞ なろうでよく見る
387 20/10/04(日)02:49:10 No.733634419
韓信って最後なんか急にアホになったよね 干されてから結構年代飛んだから色々心境の変化とかあったのかもしれんが
388 20/10/04(日)02:49:17 No.733634427
面白黒人枠みたいな馬鹿がMVP取るようなことってのはないの?
389 20/10/04(日)02:49:21 No.733634438
>現実の方もよっぽどな話かなり多いからな… >根拠として持ち出してはいけない まぁ現実のソレって突き詰めると原因は馬鹿が居たor最初から詰んでたって話になりがちだし 味方ならともかく敵でそれは作劇的にな…
390 20/10/04(日)02:49:43 No.733634486
>むしろ王族って前線に普通に出てこない…? >今もヨーロッパの王族は軍務に就いてる人多いし 士気の高揚によく使われたりするんだけど なろう~!って感じで笑われるよ
391 20/10/04(日)02:50:16 No.733634563
国のお偉いさんがお忍びで城下に出てたりチリメン問屋営んでたりする
392 20/10/04(日)02:50:21 No.733634570
>面白黒人枠みたいな馬鹿がMVP取るようなことってのはないの? ジャック・チャーチルとかかな…
393 20/10/04(日)02:50:22 No.733634572
現実世界で起こったことを受け止める時ひとは無批判で居られるが 能動的に情報を取得しようとしているとき人はそこに報告価値とも言うべきものを見出そうとするので必然性がないと批判してしまう
394 20/10/04(日)02:50:27 No.733634587
そもそも現実って各々の思惑とかその時の気分とか不確定要素腐るほどあって何でもアリだからな 極端な話トランプがコロナでころっとイって それを好機と見たどっかの国が戦争おっぱじめるとかあるかもだし
395 20/10/04(日)02:50:32 No.733634593
日本だと貴族が戦士階級なのを忘れてしまってるからな
396 20/10/04(日)02:50:32 No.733634595
総理大臣が一番前に立って突撃したらと考えると確かに士気は上がるな
397 20/10/04(日)02:50:34 No.733634600
>>逆に王族が前線出てくるとかリアリティがないって笑われるぞ >むしろ王族って前線に普通に出てこない…? >今もヨーロッパの王族は軍務に就いてる人多いし そういえば日本軍が好き勝手やってた理由に貴族出身の将校が少なかったことを理由に挙げてた人いたな
398 20/10/04(日)02:50:37 No.733634603
というか拾われた部下の身のくせに王にしてくれなきゃ救援出しませーん!の時点で普通に反乱一歩手前レベルでは?
399 20/10/04(日)02:50:38 No.733634608
ルァァァァ!って言いながら指令を出すトップが前線で斬り合ってたらバカみたいだろ
400 20/10/04(日)02:50:53 No.733634635
>面白黒人枠みたいな馬鹿がMVP取るようなことってのはないの? 桶狭間でしか名前見ない毛利伸介さんとか?
401 20/10/04(日)02:51:05 No.733634657
>逆に王族が前線出てくるとかリアリティがないって笑われるぞ グスタフ・アドルフ君はどう思う? ぼくは王様が前線突出すんなよアホかって思う
402 20/10/04(日)02:51:06 No.733634661
城壁の通用口の鍵の閉め忘れが原因で首都が陥落して国が滅亡しましたとか冗談にも程がある
403 20/10/04(日)02:51:12 No.733634669
ノブレス・オブリージュという言葉の意味というか おめーら貴族が金持ってんのは戦争するためだろうが
404 20/10/04(日)02:51:18 No.733634682
そうだよな異教徒討伐に行ったはずの王様が川で溺れて死ぬなんてありえねーよな
405 20/10/04(日)02:51:19 No.733634684
>ジャック・チャーチルとかかな… ロングボウで戦車兵撃ち抜いたりしたんだっけ
406 20/10/04(日)02:51:30 No.733634719
>日本だと貴族が戦士階級なのを忘れてしまってるからな 公家って戦士階級か?
407 20/10/04(日)02:51:52 No.733634759
>ルァァァァ!って言いながら指令を出すトップが前線で斬り合ってたらバカみたいだろ 斬り合うかはともかく昔なんて指示するんだったら前線近くないと無理ゲーだと思うわ
408 20/10/04(日)02:52:27 No.733634821
まぁオラー!!って前線に行ってグエー!したトップもいるし…
409 20/10/04(日)02:52:28 No.733634823
軍師「皇帝が最高戦力なので皇帝を敵本拠地に潜入させて相手を討ち取ります」
410 20/10/04(日)02:52:31 No.733634827
軍隊自体が権力の源泉なんだから軍を王が率いるのはむしろ当然なんだよね 誰かに軍を任せてそいつが裏切ったら詰みなわけだし
411 20/10/04(日)02:52:44 No.733634865
>>日本だと貴族が戦士階級なのを忘れてしまってるからな >公家って戦士階級か? 武家の元って皇族だったりそもそも飛鳥時代の豪族も… あと南北朝だと普通に戦ってるな
412 20/10/04(日)02:52:47 No.733634870
王が前線で切り合うなんてありえない? そこの冠被った猿はどう思う?
413 20/10/04(日)02:52:54 No.733634884
>というか拾われた部下の身のくせに王にしてくれなきゃ救援出しませーん!の時点で普通に反乱一歩手前レベルでは? 韓信は劉邦の扱いもちょっとアレだったというか よく背中から刺されなかったと思うよ
414 20/10/04(日)02:53:06 No.733634915
独りで尻に酒瓶入れて遊んでた結果割っちゃって それを他国人のせいだっておあしすしたらあわや戦争まで行きかけた 何てフィクションじゃ書けねぇ 現実おかしい…
415 20/10/04(日)02:53:15 No.733634936
>公家って戦士階級か? 飛鳥あたりまでは普通に
416 20/10/04(日)02:53:21 No.733634944
>軍師「皇帝が最高戦力なので皇帝を敵本拠地に潜入させて相手を討ち取ります」 バレンヌ敵国の最強戦術きたな…
417 20/10/04(日)02:53:28 No.733634952
ファンタジーなら王族が雑兵1000人分くらい強いのかもしれんしわからん…
418 20/10/04(日)02:53:38 No.733634976
>軍隊自体が権力の源泉なんだから軍を王が率いるのはむしろ当然なんだよね >誰かに軍を任せてそいつが裏切ったら詰みなわけだし なのでこうして有能な軍師は処刑する 軍が弱体化して国が滅んだんですけおおおおお!!!
419 20/10/04(日)02:53:38 No.733634981
>ジャック・チャーチルとかかな… バグパイプで味方に指示飛ばしてたらスピットファイアに撃たれるとかなんなのこの人…
420 20/10/04(日)02:53:39 No.733634983
>王が前線で切り合うなんてありえない? >そこの冠被った猿はどう思う? ほい釜茹で
421 20/10/04(日)02:53:46 No.733635000
近衛兵が精強なら勿体ぶって温存してないで戦えって気持ちを抱く読者はいるかもしれんな
422 20/10/04(日)02:53:54 No.733635015
>軍師「皇帝が最高戦力なので皇帝を敵本拠地に潜入させて相手を討ち取ります」 皇帝はいくらでも死んでいいから取れる戦術
423 20/10/04(日)02:54:00 No.733635025
前近代のモラルがどんなもんか知らない士気の重要性はピンとこないし 小説とかでそこらへん解説するとテンポ悪すぎる
424 20/10/04(日)02:54:07 No.733635036
>独りで尻に酒瓶入れて遊んでた結果割っちゃって >それを他国人のせいだっておあしすしたらあわや戦争まで行きかけた >何てフィクションじゃ書けねぇ >現実おかしい… むしろそんなしょーもない話でも戦争になっちゃう環境がアレすぎて アナニーおじさんがいなくても戦争起こってたよ
425 20/10/04(日)02:54:09 No.733635042
>軍師「皇帝が最高戦力なので皇帝を敵本拠地に潜入させて相手を討ち取ります」 わざわざおとり軍艦まで作る辺り本気度が窺える
426 20/10/04(日)02:54:21 No.733635074
まず昔なんて同じ国の人間だからと言って味方とは限らないよね
427 20/10/04(日)02:54:27 No.733635089
じゃあ皇帝が剣闘にハマってコロッセオ最強の戦士になったことにします
428 20/10/04(日)02:54:32 No.733635093
白起はもう用済みだから処刑ね なんか殺しまくってドン引きだし
429 20/10/04(日)02:54:37 No.733635104
>独りで尻に酒瓶入れて遊んでた結果割っちゃって >それを他国人のせいだっておあしすしたらあわや戦争まで行きかけた >何てフィクションじゃ書けねぇ >現実おかしい… あれも結局真相はケツの中だ
430 20/10/04(日)02:55:04 No.733635156
王族だって元を辿ればその土地を根城にした賊の頭だったりするからな…
431 20/10/04(日)02:55:25 No.733635203
>じゃあ皇帝が剣闘にハマってコロッセオ最強の戦士になったことにします じゃあ自分は皇帝が女装にドハマリした挙げ句宮殿で娼婦の真似事おっぱじめた話書く!
432 20/10/04(日)02:55:30 No.733635211
>名将が自分で書いた戦記物といえばガリア戦記 敏腕政治家で天才軍人でハゲで女タラシで借金王で2千年売れ続けるベストセラー作家とか盛り過ぎてリアルじゃないですね
433 20/10/04(日)02:55:32 No.733635215
喉が乾いてたからと言って鎧装備のまま水飲みに行って溺れ死ぬ王なんて居ないし…
434 20/10/04(日)02:55:50 No.733635241
徴税とやくざのみかじめ料の違いとは…
435 20/10/04(日)02:55:54 No.733635251
>>名将が自分で書いた戦記物といえばガリア戦記 >敏腕政治家で天才軍人でハゲで女タラシで借金王で2千年売れ続けるベストセラー作家とか盛り過ぎてリアルじゃないですね でもハゲだからなあ
436 20/10/04(日)02:56:08 No.733635278
>王族だって元を辿ればその土地を根城にした賊の頭だったりするからな… よそからやってきて最新の農業教えてやるぜー!で取り入って畑駄目にして農民に叩き殺されそうになったハプスブルク家…
437 20/10/04(日)02:56:16 No.733635289
数万から数十万人の思惑が絡むのが戦争なので それを創作として一人で極限までリアルに再現しろってのはまぁ無理よね
438 20/10/04(日)02:56:16 No.733635290
>士気の高揚によく使われたりするんだけど うn >なろう~!って感じで笑われるよ みたことない
439 20/10/04(日)02:56:32 No.733635323
>徴税とやくざのみかじめ料の違いとは… 女子供も数えるほどしか殺してないかどうか
440 20/10/04(日)02:56:33 No.733635325
>白起はもう用済みだから処刑ね >なんか殺しまくってドン引きだし 氾濫されたら統一はなかったな
441 20/10/04(日)02:56:47 No.733635342
>むしろそんなしょーもない話でも戦争になっちゃう環境がアレすぎて >アナニーおじさんがいなくても戦争起こってたよ 普段からいつ爆発してもおかしくない状況だったって事だよね…
442 20/10/04(日)02:57:02 No.733635375
野グソしてたら近衛だかに裏切られて殺された皇帝いなかったっけ
443 20/10/04(日)02:57:14 No.733635395
>みたことない ちょっと上でなろうで見るってまさに言われてんじゃん
444 20/10/04(日)02:57:56 No.733635471
>野グソしてたら近衛だかに裏切られて殺された皇帝いなかったっけ ローマ皇帝は近衛に殺されるパターンが多すぎる…
445 20/10/04(日)02:58:09 No.733635493
>女子供も数えるほどしか殺してないかどうか ヤクザは積極的に虐殺はしないから女子供も数えるほどしか殺さないだろうけど 中世の王侯貴族は村一つ焼き討ちとか普通にやるしな…
446 20/10/04(日)02:58:31 No.733635526
桃太郎の鬼は大陸から逃げてきた敗戦した王族で製鉄技術を持ってたという話好き
447 20/10/04(日)02:58:31 No.733635528
休暇中海で泳いでたらうっかり失踪した大統領が居るので まぁそこら辺は良くあることなんだろう
448 20/10/04(日)02:58:32 No.733635530
うんこ中は真面目に暗殺の危険があるからな…
449 20/10/04(日)02:58:52 No.733635564
>白起はもう用済みだから処刑ね >なんか殺しまくってドン引きだし でも数十万人を生き埋めはマジでドン引きだよ
450 20/10/04(日)02:59:07 No.733635593
>徴税とやくざのみかじめ料の違いとは… やくざはみかじめを民に還元しない
451 20/10/04(日)02:59:10 No.733635595
そういや我が国にも落とし穴作ったのに誰も落ちなくてけおってたら自分が引っかかってお亡くなりになった皇族いたな… 仮にフィクションで書いたら在日認定されそう
452 20/10/04(日)02:59:11 No.733635596
士気って数値化とか出来ないし描写めんどくさそう
453 20/10/04(日)02:59:12 No.733635601
近衛兵が強いのって強い兵士を選抜してるからじゃなくて 基本的にみんなやる気が無いのデフォの中で権力者と一蓮托生の連中が当たり前に気張って逃げずに戦ってくれるから比較して強いって身も蓋もないね
454 20/10/04(日)02:59:16 No.733635609
ガチの戦場で殺し合いする場合個人の強さなんて誤差でしょと思ってるんだけど 武将とかの武勇の逸話ってどこまで本当なのかね
455 20/10/04(日)02:59:28 No.733635632
>じゃあ自分は皇帝が女装にドハマリした挙げ句宮殿で娼婦の真似事おっぱじめた話書く! とてもちんちんに響く設定なのに彫刻見る限りあんまり美形ではなくてしょんぼりする皇帝…
456 20/10/04(日)02:59:33 No.733635638
>士気って数値化とか出来ないし描写めんどくさそう ステータスオープン
457 20/10/04(日)02:59:35 No.733635642
>>みたことない >ちょっと上でなろうで見るってまさに言われてんじゃん じゃあ実例あげてほしい
458 20/10/04(日)02:59:39 No.733635648
王とかの話じゃないけど有名な女性登山家なんかもトイレ行こうとPTから離れてそのまま帰ってこなかったとかあるからうんこは危険
459 20/10/04(日)02:59:45 No.733635659
貧乳!貧乳!
460 20/10/04(日)02:59:47 No.733635664
>うんこ中は真面目に暗殺の危険があるからな… うんこするときも護衛を付けて下さい
461 20/10/04(日)03:00:10 No.733635707
>休暇中海で泳いでたらうっかり失踪した大統領が居るので 現場の工作員が拐ったは良いけど上司に何やってんだお前!?と闇に葬られたりしたのかな…
462 20/10/04(日)03:00:12 No.733635709
>>みたことない >ちょっと上でなろうで見るってまさに言われてんじゃん なろうおじさんがなろう見てるわけないたろ!いい加減にしろ!
463 20/10/04(日)03:00:19 No.733635720
超カッコよく書かれたりTSしたりする上杉謙信だって便所でいきって死んでるぜ! 現実なんてそんなもんさ
464 20/10/04(日)03:00:25 No.733635731
やっぱり漏らすのが正しいじゃん!
465 20/10/04(日)03:00:39 No.733635763
>そういや我が国にも落とし穴作ったのに誰も落ちなくてけおってたら自分が引っかかってお亡くなりになった皇族いたな… >仮にフィクションで書いたら在日認定されそう 床ツルッツルにしたら自分が滑って死んだのもいなかった?同じお方?
466 20/10/04(日)03:00:52 No.733635780
家康もうんこネタずっと言われてるからな…
467 20/10/04(日)03:01:07 No.733635803
>近衛兵が強いのって強い兵士を選抜してるからじゃなくて >基本的にみんなやる気が無いのデフォの中で権力者と一蓮托生の連中が当たり前に気張って逃げずに戦ってくれるから比較して強いって身も蓋もないね まあ無双キャラみたいなバケモン以外は基本的にやる気の差で勝敗が決まるレベルの兵士ばっかだから仕方ない
468 20/10/04(日)03:01:23 No.733635829
>超カッコよく書かれたりTSしたりする上杉謙信だって便所でいきって死んでるぜ! >現実なんてそんなもんさ まあな…塩で酒飲むの大好き!だもんな…
469 20/10/04(日)03:01:49 No.733635872
頭が前に出てきて士気向上ってそれこそ三国志でも出てくるレベルじゃないの?
470 20/10/04(日)03:02:04 No.733635902
>そういや我が国にも落とし穴作ったのに誰も落ちなくてけおってたら自分が引っかかってお亡くなりになった皇族いたな… >仮にフィクションで書いたら在日認定されそう 落とし穴じゃないし… 滑石を廊下にばら撒いてたら自分で引っかかって滑って死んだだけだし…
471 20/10/04(日)03:02:07 No.733635906
なろう言いたいだけの人は帰って
472 20/10/04(日)03:02:50 No.733635990
アレクサンドロスの宿敵(仮)のメムノンもあっさり病死するから昔からよね
473 20/10/04(日)03:03:05 No.733636023
ノクターンでは言われないの!?
474 20/10/04(日)03:03:07 No.733636031
まるでうちの主君がバカみたいじゃないですか! 本当のことを言ってください先生!
475 20/10/04(日)03:03:13 No.733636044
>ガチの戦場で殺し合いする場合個人の強さなんて誤差でしょと思ってるんだけど >武将とかの武勇の逸話ってどこまで本当なのかね 全時代通して普通の人間は自分の命が惜しいの そん中でうるせー自分の命なんかいるか殺し合いじゃ~ってガチのウォーモンガーが居たらそりゃ一目置かれるって話
476 20/10/04(日)03:03:19 No.733636055
白起は少年兵は見逃したって話で優しいなってなった
477 20/10/04(日)03:03:51 No.733636107
>ノクターンでは言われないの!? ちんちんから水出るマンが美少女軍隊に同行して兵站を支えるとか…
478 20/10/04(日)03:04:03 No.733636126
>家康もうんこネタずっと言われてるからな… 自分で絵を残させたのだから本望だろう
479 20/10/04(日)03:04:05 No.733636132
>ノクターンでは言われないの!? ノクターンだと戦争とかどうでもいいからはやくセックスしろって心無い罵倒をされるよ
480 20/10/04(日)03:04:06 No.733636134
第二次大戦のアメリカ艦船で こんなのありえるの?ってとんでもない行動した話聞いたのがあったと思うけど名前が思い出せない 確か奥州戦線で味方に魚雷打ったり後々の大統領殺しかけたりとかそんな話だったと思う
481 20/10/04(日)03:04:10 No.733636146
なんだよノクターンて
482 20/10/04(日)03:04:31 No.733636177
>まるでうちの主君がバカみたいじゃないですか! >本当のことを言ってください先生! バカかよっぽど優秀でもないとそんな功績残んないし…
483 20/10/04(日)03:04:37 No.733636187
>>そういや我が国にも落とし穴作ったのに誰も落ちなくてけおってたら自分が引っかかってお亡くなりになった皇族いたな… >>仮にフィクションで書いたら在日認定されそう >床ツルッツルにしたら自分が滑って死んだのもいなかった?同じお方? 多分そのお方だと思う… ごめんなんかごっちゃになってた
484 20/10/04(日)03:04:46 No.733636209
スレ画からして創作でのお話だと思ってた
485 20/10/04(日)03:04:56 No.733636223
前線に出張る割には戦死率低くないか武将
486 20/10/04(日)03:04:57 No.733636228
>ちんちんから水出るマンが美少女軍隊に同行して兵站を支えるとか… これはオシッコマンではないのか?
487 20/10/04(日)03:04:59 No.733636231
>>ノクターンでは言われないの!? >ノクターンだと戦争とかどうでもいいからはやくセックスしろって心無い罵倒をされるよ 変に理屈つけて罵倒されるよりよっぽどいいな!
488 20/10/04(日)03:05:01 No.733636237
>>白起はもう用済みだから処刑ね >>なんか殺しまくってドン引きだし >でも数十万人を生き埋めはマジでドン引きだよ 何人かは知らないけど掘ったら大量の人骨が出てきたみたいだから本当にやったんだろうなぁ…
489 20/10/04(日)03:05:14 No.733636248
昔は貴族階級と庶民で栄養状態の差からの体格差が凄かったから コーエー的な無双も割りとありうると聞いた
490 20/10/04(日)03:05:19 No.733636255
長生きというのも一種のチートだよなというのは狸や兄貴の方の真田の人生を見て思う
491 20/10/04(日)03:05:25 No.733636262
>家康もうんこネタずっと言われてるからな… あれは若干本当かどうか怪しい面もあるのに言われてるのが酷い…
492 20/10/04(日)03:05:26 No.733636265
>前線に出張る割には戦死率低くないか武将 前線に出てすぐ死んだらバカみたいじゃないですか
493 20/10/04(日)03:05:51 No.733636319
>家康もうんこネタずっと言われてるからな… 子連れ狼描いた小池一夫・小島剛夕2人の漫画で家康夫人の築山御前がうんこ中の姿を覗くのは非常識だって体で護衛を遠ざけて忍びとひっそり会ってるシーン思い出した
494 20/10/04(日)03:05:59 No.733636337
指揮官先頭で士気の上がった攻勢が敵をビビらせて不利だったのに撃退は現代でも通用するんじゃねえかな
495 20/10/04(日)03:06:00 No.733636338
>なんだよノクターンて なろうの親戚
496 20/10/04(日)03:06:44 No.733636426
信じられなさすぎる事件とかは今でもあるじゃん 大使館バーニングしたりとか
497 20/10/04(日)03:07:16 No.733636482
家康の何が規格外かって寿命が規格外だったからな…
498 20/10/04(日)03:07:24 No.733636493
>第二次大戦のアメリカ艦船で >こんなのありえるの?ってとんでもない行動した話聞いたのがあったと思うけど名前が思い出せない >確か奥州戦線で味方に魚雷打ったり後々の大統領殺しかけたりとかそんな話だったと思う ルーズベルトに魚雷撃ち込んだウィリアム・d・ポーター?
499 20/10/04(日)03:07:53 No.733636546
旗いっぱい立てて四方八方から鬨の声上げさせただけで数の不利をですね
500 20/10/04(日)03:08:15 No.733636587
ノクターン主人公は戦争する前にチンコで敵国の女指導者堕として勝つから孫子の体現者だよ
501 20/10/04(日)03:08:40 No.733636627
>旗いっぱい立てて四方八方から鬨の声上げさせただけで数の不利をですね なろうで見た
502 20/10/04(日)03:08:57 No.733636649
ww2の頃でもクレイモアとロングボウで戦うのがいたりして面白いよね…
503 20/10/04(日)03:09:04 No.733636660
狸は剣術修めて流派のトップとして本家の跡取りに手ほどきしたりガチ武勇の人だからな! まあ若い頃に気絶するまでぶっ叩かれるとかしたせいか 剣術なんか将は身を守る程度に使えれば十分だよ!とか言ってたりするが
504 20/10/04(日)03:09:07 No.733636664
東南の風来たり
505 20/10/04(日)03:09:08 No.733636666
>ノクターン主人公は戦争する前にチンコで敵国の女指導者堕として勝つから孫子の体現者だよ 敵の体を知り己のチンポを知れば百戦危うからず…
506 20/10/04(日)03:10:20 No.733636788
突撃がだいたいいつも弾幕に薙ぎ払われたり罠にかかってアイツらバカだぜーの代名詞にされてるのつら味 突撃って凄いのに
507 20/10/04(日)03:10:33 No.733636808
>ww2の頃でもクレイモアとロングボウで戦うのがいたりして面白いよね… あいつ装備は変なの持ってるけど戦果見ると普通に手榴弾の扱いとか上手いってのもあるから…
508 20/10/04(日)03:11:09 No.733636865
ノクターン主人公が各国の王族やら貴族やらぽこぽこ孕ませんのはある意味政略結婚だし戦略的に優秀…なのかな…
509 20/10/04(日)03:11:52 No.733636933
>ルーズベルトに魚雷撃ち込んだウィリアム・d・ポーター? それだ!
510 20/10/04(日)03:11:59 No.733636945
>突撃がだいたいいつも弾幕に薙ぎ払われたり罠にかかってアイツらバカだぜーの代名詞にされてるのつら味 >突撃って凄いのに 旧日本軍の突撃もあれ元々は日本の実情にあった合理的な戦術たからな… 余裕なくなったりで状況変わってもそれしかできなくて駄目だったのが色々言われがちだが
511 20/10/04(日)03:12:20 No.733636977
なろうとかノクターンとかハーメルンとかサイトごとに特色みたいなのあるんだな
512 20/10/04(日)03:13:04 No.733637059
>あれは若干本当かどうか怪しい面もあるのに言われてるのが酷い… 怪しいどころか嘘で誰がいい出したかもほぼ特定されとるわ
513 20/10/04(日)03:13:26 No.733637087
ノクターンはエロ小説専用サイトだから特色っていうかなんていうか…
514 20/10/04(日)03:14:04 No.733637157
小説サイトの話はいいよ!
515 20/10/04(日)03:14:27 No.733637186
喚声上げて突っ込んでこられたら大体ビビッて逃げるし逃げたら位置を奪われるから士気の比べ合いに負けたら即敗北だからな そりゃ突撃破砕射撃が訓令の最優先になって訓練されるし鉄条網と機関銃も用意される特別待遇だ >突撃
516 20/10/04(日)03:14:46 No.733637219
>なろうとかノクターンとかハーメルンとかサイトごとに特色みたいなのあるんだな なろうは小説投稿サイト ノクターンはなろうのエロ分家 ハーメルンは二次創作メインサイトだけど機能が充実してるので最近オリジナル投稿する人も増えてきた
517 20/10/04(日)03:15:03 No.733637240
>小説サイトの話はいいよ! そういう話だろこれ
518 20/10/04(日)03:15:11 No.733637266
>突撃がだいたいいつも弾幕に薙ぎ払われたり罠にかかってアイツらバカだぜーの代名詞にされてるのつら味 >突撃って凄いのに いつの時代でも戦局を動かす手っ取り早い手段だもんなぁ
519 20/10/04(日)03:15:59 No.733637340
そういう話にしたがってる人がいるだけにしか見えない…
520 20/10/04(日)03:16:12 No.733637354
騎兵突撃が何時廃れたか間違われてたりその有用性がかなり過小評価されてるなあとは思う
521 20/10/04(日)03:18:39 No.733637568
もともとどう言う話だったの…
522 20/10/04(日)03:19:30 No.733637656
キスカ島撤退作戦とかよく上手く行ったなあれ
523 20/10/04(日)03:19:48 No.733637678
>もともとどう言う話だったの… ちんちんは銃より強し
524 20/10/04(日)03:21:14 No.733637801
>ガチの戦場で殺し合いする場合個人の強さなんて誤差でしょと思ってるんだけど ベトナム戦争だと米兵はあんまりにもダラけ過ぎてて少数精鋭のベトコンにボコボコにされていた
525 20/10/04(日)03:21:27 No.733637816
おちんぽ戦列歩兵の一斉射精!!
526 20/10/04(日)03:21:57 No.733637859
読者は神の視点だから登場人物の頭の中では無理がない作戦でも読者から見ると間抜けに見えるから難しい
527 20/10/04(日)03:22:18 No.733637891
騎兵の機動も本当に被害顧みず突っ込む突撃と相手を怯えさせて末端兵を散らすための襲撃の二種類があるんだが知名度低いな
528 20/10/04(日)03:23:46 No.733638014
>読者は神の視点だから登場人物の頭の中では無理がない作戦でも読者から見ると間抜けに見えるから難しい 色々言われるとこちゃんと考えてるんだけど読者が疑問に思いそうなこと全部説明しようとするとクソ冗長になるんだよ! みたいなこと商業作家がいってたりもしたな
529 20/10/04(日)03:24:28 No.733638086
>>ガチの戦場で殺し合いする場合個人の強さなんて誤差でしょと思ってるんだけど >ベトナム戦争だと米兵はあんまりにもダラけ過ぎてて少数精鋭のベトコンにボコボコにされていた ベトコンの方が遥かに被害大きいのに
530 20/10/04(日)03:24:43 No.733638117
世界史創造するレベルになるからな…
531 20/10/04(日)03:24:53 No.733638138
文句言う奴はなにやっても文句言うから無視だ無視
532 20/10/04(日)03:25:12 No.733638172
>騎兵の機動も本当に被害顧みず突っ込む突撃と相手を怯えさせて末端兵を散らすための襲撃の二種類があるんだが知名度低いな それを創作で面白く描けるの?
533 20/10/04(日)03:25:58 No.733638248
数個師団クラスの戦術理論ならマンシュタインの自伝でも読めば良いんじゃないかな
534 20/10/04(日)03:26:11 No.733638271
>ガチの戦場で殺し合いする場合個人の強さなんて誤差でしょと思ってるんだけど その理屈だと精鋭部隊とか要らんってなるけどんなことはない
535 20/10/04(日)03:26:41 No.733638331
>それを創作で面白く描けるの? 割と面白くなると思うんだが自分が書くと…
536 20/10/04(日)03:26:59 No.733638362
結局何に使うのこの話?
537 20/10/04(日)03:27:32 No.733638412
価値は自分で作れ
538 20/10/04(日)03:27:58 No.733638448
https://youtu.be/jz0Z5_h_CtY 2:50くらいのおうまさんすごい
539 20/10/04(日)03:28:27 No.733638496
スレ「」は何も教えてくれない...