20/10/04(日)01:01:27 eって何... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/04(日)01:01:27 No.733610158
eって何なの
1 20/10/04(日)01:02:19 No.733610396
定義
2 20/10/04(日)01:02:34 No.733610460
eよね
3 20/10/04(日)01:02:46 No.733610510
上の数式の答え
4 20/10/04(日)01:03:03 No.733610583
便利なやつ
5 20/10/04(日)01:03:21 No.733610661
ええ感じに使える数
6 20/10/04(日)01:03:23 No.733610677
ネピアと呼ぶ派ですがネイピアの方が多い?
7 20/10/04(日)01:03:26 No.733610684
鮒一鉢二鉢
8 20/10/04(日)01:03:44 No.733610773
こういう定数あったら便利だよねって数学者が決めたルールのひとつ
9 20/10/04(日)01:03:50 No.733610798
微分しても変わらないやつ
10 20/10/04(日)01:04:16 No.733610919
>ネピアと呼ぶ派ですがネイピアの方が多い? 読んでる本ではネイピアだったかなー
11 20/10/04(日)01:04:21 No.733610940
e男e女
12 20/10/04(日)01:04:28 No.733610968
めっちゃ便利
13 20/10/04(日)01:05:20 No.733611227
なんか極限のやつ
14 20/10/04(日)01:06:32 No.733611544
数学とかいう人間が決めたルールなのに人間の手に負えなくなってる謎の分野 数学専攻の連中大学で1番頭おかしかった
15 20/10/04(日)01:07:01 No.733611678
大学の初めの頃の数学はとりあえずこれくくり出せみたいな例題があった気がする
16 20/10/04(日)01:07:23 No.733611768
微積の破壊者
17 20/10/04(日)01:07:40 No.733611829
複利
18 <a href="mailto:物理屋">20/10/04(日)01:09:29</a> [物理屋] No.733612312
eは1.602176634×10^-19Cだろ!?
19 20/10/04(日)01:10:06 No.733612476
嫌な思い出とかはなかなか忘れられないのに コイツラの事は使わないとすぐ記憶から無くなるな
20 20/10/04(日)01:10:18 No.733612510
何の役に立ってるんですか? っていうクソみたいな質問に対してeについてはどういう返答になるの
21 20/10/04(日)01:10:29 No.733612555
画像みたいに結果がeになる数式ってどのくらいあるんだろうか
22 20/10/04(日)01:10:43 No.733612622
倍引ける代わりに当たる確率が半分になるクジを無限回引いて当たる確率求めようとすると出てくるやつ
23 20/10/04(日)01:10:45 No.733612631
>何の役に立ってるんですか? >っていうクソみたいな質問に対してeについてはどういう返答になるの こいつがないと数学が数百年前から進まん
24 20/10/04(日)01:11:12 No.733612750
紛らわしいからexpかlogで使うやつ
25 20/10/04(日)01:11:44 No.733612908
忘れた頃にこの定義使わないと解けない試験問題が嫌いで仕方なかった
26 20/10/04(日)01:11:48 No.733612927
なんでそうなるのかはよく分からないがともかくもよく出てくるやつ
27 20/10/04(日)01:11:50 No.733612931
すごい便利だから定義しとこうってやつ
28 20/10/04(日)01:11:54 No.733612950
指数部が分数になって字が細かくなるからexp使うね
29 20/10/04(日)01:12:08 No.733613004
n→∞ってのがズルいと思うんすよね
30 20/10/04(日)01:12:09 No.733613011
複利計算から生まれたものだからバリバリの実用数学だよ
31 20/10/04(日)01:12:12 No.733613024
eやπが出てくる数式に画像みたいな適当な左辺を代入して量子化できた!とか便利な使い方ないのかな
32 20/10/04(日)01:12:31 No.733613107
スレ画は上と下でブロック体と筆記体になってるのがなんかもやもやする…
33 20/10/04(日)01:12:39 No.733613140
1%のガシャを100回引いて当たる確率は1-(1/e)
34 20/10/04(日)01:16:08 No.733614018
>eは1.602176634×10^?19Cだろ!? 物理エアプかよ
35 20/10/04(日)01:16:15 No.733614045
eやπみたいなすごいやつが2とか3のあたりの身近にいるのが不思議に感じる
36 20/10/04(日)01:16:24 No.733614090
○○って何の役に立つの?ってのは疑問じゃなくて反語だから 初めから答えを聞いてるわけじゃないんだ
37 20/10/04(日)01:17:21 No.733614314
これ習ったときなんかめっちゃ感動した
38 20/10/04(日)01:17:48 No.733614454
>n→∞ってのがズルいと思うんすよね ズルイなんて言われないように数学的に定義したよ
39 20/10/04(日)01:17:59 No.733614507
>eやπみたいなすごいやつが2とか3のあたりの身近にいるのが不思議に感じる πが100位の世界ってどんなのだろう
40 20/10/04(日)01:18:30 No.733614612
喰らえ上極限下極限!
41 20/10/04(日)01:18:36 No.733614642
そもそも役に立つこと以外学問にならないと思ってる思考ド貧困な連中相手の話してないから...ってこともママある
42 20/10/04(日)01:18:43 No.733614672
πが異常にデカい世界か…
43 20/10/04(日)01:19:02 No.733614741
>eやπみたいなすごいやつが2とか3のあたりの身近にいるのが不思議に感じる πはまあ有名な円と六角形のやつとかあるけどeは具体的な数値を手計算するの無理に思えるよね 2.7って言われると手頃すぎて違和感ある
44 20/10/04(日)01:19:24 No.733614835
原理は多分どこかで証明を見たんだろうけど忘れた でもそれはそれとして限りなく具体的な数値としてこんな不思議な性質を持ってるのが不思議
45 20/10/04(日)01:19:31 No.733614862
>これ習ったときなんかめっちゃ感動した 数学の才能あるよ
46 20/10/04(日)01:19:45 No.733614929
なんかすごく都合のいい数なんだな…
47 20/10/04(日)01:19:56 No.733614982
円周が半径の100倍はやばいな・・・ フラクタルめいた宇宙的幾何学に違いない
48 20/10/04(日)01:20:06 No.733615026
都合よくないと困るからな…
49 20/10/04(日)01:20:08 No.733615039
e^iπがいまだに受け入れられない 導出がめちゃくちゃ簡単なとこまで含めて意味わかんなすぎる
50 20/10/04(日)01:20:19 No.733615092
>円周が半径の100倍はやばいな・・・ >フラクタルめいた宇宙的幾何学に違いない 2次元的円じゃないだけかもしれないし...
51 20/10/04(日)01:20:36 No.733615158
定義はいいとしてこれがちゃんと収束するのすげえってなる
52 20/10/04(日)01:20:49 No.733615226
数学界って時々未来人か超能力者みたいなやつ湧いてくるよな お前だよラマヌジャン
53 20/10/04(日)01:21:03 No.733615273
挟み撃ちで定義できるんだっけ もう完全に忘れてしまった…
54 20/10/04(日)01:21:19 No.733615350
>e^iπがいまだに受け入れられない >導出がめちゃくちゃ簡単なとこまで含めて意味わかんなすぎる 都合良く定義してたら綺麗になった!んだと思う だからこそこれまでの定義の便利さと確かさが保証されてるというか
55 20/10/04(日)01:22:00 No.733615531
収束することさえ分かればあとはその結果に名前つけるだけだ
56 20/10/04(日)01:22:10 No.733615573
うーんこれをこう定義すると今までの定義とも矛盾しないし便利だからこれはこういうことで!
57 20/10/04(日)01:23:11 No.733615802
1/nで当たるくじをn回引いたときに少なくとも1回余る確率は1/eに収束するんだっけ?
58 20/10/04(日)01:23:26 No.733615871
定義というか特徴づけはたくさんあるよ
59 20/10/04(日)01:23:33 No.733615897
挟み撃ちってこんな名前して定義出来るんだからすげえよ
60 20/10/04(日)01:23:42 No.733615929
複素平面と自然対数がくっついてしまったというのがすごすぎる
61 20/10/04(日)01:24:10 No.733616031
>フラクタルめいた宇宙的幾何学に違いない 離れてる空間ほどものすごく折りたたまれてるように見えるとかか なんか力場とか導入したらできるかもしれない
62 20/10/04(日)01:24:14 No.733616053
>eは1.602176634×10^-19Cだろ!? これに限らないけど数学と物理で同じものを指すのに違う文字だったり 同じ文字で違うもの指したりちょっと混乱するけどいまさら変えられないんだろうな
63 20/10/04(日)01:24:16 No.733616060
三大数学わからん殺し 極限 整数 あと1個なんだろ
64 20/10/04(日)01:24:35 No.733616127
>1/nで当たるくじをn回引いたときに少なくとも1回余る確率は1/eに収束するんだっけ? よく「」が期待値と呼んでるもののうち半分くらいはこれだな
65 20/10/04(日)01:25:05 No.733616254
>三大数学わからん殺し >極限 >整数 >あと1個なんだろ 命題
66 20/10/04(日)01:25:07 No.733616258
都合のいい数値として定義したら気持ち悪いほどの都合のよさを発揮した不思議な定数
67 20/10/04(日)01:25:58 No.733616500
>2次元的円じゃないだけかもしれないし... 次元が大きくなりすぎると超体積や超面積と半径のn乗との間の定数比って小さくなるはず やたら大きくなるってなんなんだ・・・
68 20/10/04(日)01:26:29 No.733616630
勉強してる時はこいつ死ねなんで生まれてきやがったと思うけど冷静になって思うとこいつがいないと困りすぎる
69 20/10/04(日)01:26:33 No.733616646
当たり前といえばそれまでなんだけど微分して元の関数に戻るにはe^xしかないってのがちょっと感動する 他にもありそうなのにコイツしかいないって面白くない?
70 20/10/04(日)01:27:11 No.733616790
マクローリン展開見て感動するやつ
71 20/10/04(日)01:27:39 No.733616916
>1/nで当たるくじをn回引いたときに少なくとも1回余る確率は1/eに収束するんだっけ? 1-1/eで大体63% 2n回引いた時は89%ぐらいだ
72 20/10/04(日)01:28:57 No.733617235
>マクローリン展開見て感動するやつ eって何?って聞かれたときの一番シンプルな答えはマクローリン展開見せることだろうな
73 20/10/04(日)01:28:58 No.733617237
>1-1/eで大体63% >2n回引いた時は89%ぐらいだ これは覚えておいて損はなさそうだ
74 20/10/04(日)01:29:05 No.733617262
>当たり前といえばそれまでなんだけど微分して元の関数に戻るにはe^xしかないってのがちょっと感動する >他にもありそうなのにコイツしかいないって面白くない? 微分すると交互に出てくる三角関数も実はコイツが絡んでるんだもんね
75 20/10/04(日)01:30:04 No.733617488
オイラーの公式自体が三角関数とネイピア数の関係を表した式だからね そこにπの場合にしたら美しい式が現れたんだけど
76 20/10/04(日)01:30:12 No.733617534
すみませんこんなハイレベルな場所でする質問ではないと思うのですが2^xの微分ってどうなるんでしたっけ 2.7……^xのみ関数が変わらないで合ってますっけ
77 20/10/04(日)01:30:22 No.733617577
1%のガチャを100回やったときの確率が既にほぼ収束していて63%くらい 一般的なソシャゲのガチャの排出率だとだいたい全部これになる
78 20/10/04(日)01:30:24 No.733617585
書き込みをした人によって削除されました
79 20/10/04(日)01:30:47 No.733617692
e^iπ=-1はほんと綺麗
80 20/10/04(日)01:31:27 No.733617877
>すみませんこんなハイレベルな場所でする質問ではないと思うのですが2^xの微分ってどうなるんでしたっけ >2.7……^xのみ関数が変わらないで合ってますっけ logが出てくる たしかlog2•2^x
81 20/10/04(日)01:31:32 No.733617893
2^xは一回微分するとlog2 × 2^xになるんだっけな?
82 20/10/04(日)01:31:41 No.733617938
>すみませんこんなハイレベルな場所でする質問ではないと思うのですが2^xの微分ってどうなるんでしたっけ >2.7……^xのみ関数が変わらないで合ってますっけ 置き換えして微分すればいいと思うけど底がe以外の場合は適当な係数が掛かるだけだ
83 20/10/04(日)01:32:04 No.733618034
logつかってe^x×定数の形に書き直すんじゃ
84 20/10/04(日)01:32:06 No.733618045
>e^iπ-1=0はほんとにすごい >e^iπ=-1はほんと綺麗 どっちか間違ってるぞ!
85 20/10/04(日)01:32:25 No.733618140
世界一美しいって言ってもπ代入したらたまたま-1になっただけじゃん eと三角関数が結びついてる元のオイラーに公式の方がはるかに美しいわ
86 20/10/04(日)01:32:55 No.733618253
>>e^iπ-1=0はほんとにすごい >>e^iπ=-1はほんと綺麗 >どっちか間違ってるぞ! 気づいて消したから許して…
87 20/10/04(日)01:35:26 No.733618907
電気はこれガンガン使う 具体的に言うと交流
88 20/10/04(日)01:35:29 No.733618917
>世界一美しいって言ってもπ代入したらたまたま-1になっただけじゃん 無理数と虚数の公式に無理数突っ込んだら-1って美しすぎない?
89 20/10/04(日)01:36:33 No.733619203
よく分かんないけど数学屋さんが頑張ってるから上澄みだけ使わせてもらおう…
90 20/10/04(日)01:36:35 No.733619211
便利とか興味深いとかならわかるけどただの文字の羅列に美しさなんかあるわけないだろって思う
91 20/10/04(日)01:36:49 No.733619274
>>世界一美しいって言ってもπ代入したらたまたま-1になっただけじゃん >無理数と虚数の公式に無理数突っ込んだら-1って美しすぎない? 数式見たら当たり前の話だしそれを導出する式の方がずっと美しいと思う
92 20/10/04(日)01:37:28 No.733619446
オイラーの等式はネイピア数、円周率、虚数単位と1がシンプルな式に揃ってるのが魅力だからな
93 20/10/04(日)01:37:56 No.733619562
ある値Aの変化量がAそのものに比例してればこれで表現できるやつ
94 20/10/04(日)01:38:01 No.733619581
複素平面学ぶと急に出てくる知らんやつ いやマジで何だお前
95 20/10/04(日)01:38:04 No.733619598
極限はむしろ「何だよ無限って抽象的だな!」って人ほど躓く 高校数学でε-δまでやるとむしろそういう人は挫折しないんだろうけど それやると別の人が挫折する 難しい
96 20/10/04(日)01:38:25 No.733619691
テイラー展開よりもマクローリン展開が感動しやすいように π代入した方がウケるとは思う
97 20/10/04(日)01:38:30 No.733619707
>無理数と虚数の公式に無理数突っ込んだら-1って美しすぎない? なんというかオイラーの公式の良さを貶めてる気がするんだよ 虚数座標上で円になってるものを実数軸で交わってる所だけ抜き出してどうすんだって話
98 20/10/04(日)01:38:33 No.733619716
虚数もかなり意味わからんよな マイナス同士かけたらプラスと定義してじゃあこれ満たさない数を虚数としようってなったのに何で現実の物理計算から出てくるんだろう
99 20/10/04(日)01:38:35 No.733619723
Y=2^X logY=X*log2 Y'/Y=log2 Y'=Y*log2=2^X*log2
100 20/10/04(日)01:38:45 No.733619771
ε-σはめちゃくちゃ感動したな
101 20/10/04(日)01:39:05 No.733619871
有限と無限は似たようなことやっても差がありすぎて混乱してくる
102 20/10/04(日)01:39:17 No.733619923
>オイラーの等式はネイピア数、円周率、虚数単位と1がシンプルな式に揃ってるのが魅力だからな でもあれ式の主張は左に180度回転したら真後ろ向いてますってだけなんだよね
103 20/10/04(日)01:39:19 No.733619933
>極限はむしろ「何だよ無限って抽象的だな!」って人ほど躓く >高校数学でε-δまでやるとむしろそういう人は挫折しないんだろうけど >それやると別の人が挫折する >難しい 高校でε-δやったって2割も理解できないと思う その時はもうそういうもんとして理解するのが一番いいんだ
104 20/10/04(日)01:39:29 No.733619969
πの方が美しく見えるのは全部数字で書けるからだと思う sincosとか関数が入ってこないから前提知識なくてもわかる
105 20/10/04(日)01:40:01 No.733620125
数学も最初に計算から入るより成り立ちの歴史を学んだらもっと興味持つ学生増える気がする
106 20/10/04(日)01:40:36 No.733620263
実用性じゃなくて見栄えの話では…?
107 20/10/04(日)01:40:48 No.733620306
>虚数もかなり意味わからんよな >マイナス同士かけたらプラスと定義してじゃあこれ満たさない数を虚数としようってなったのに何で現実の物理計算から出てくるんだろう ラジアンとか虚数とか極座標とか 学生のときはうにといいことしたい闇の勢力がいるんだと思ってた
108 20/10/04(日)01:41:08 No.733620386
虚数はよくわかんないから却ってどう操作すればいいのかわかりやすいところがあると思う 逆に線形空間の定義とかはそんなの当たり前だろってなって面食らう
109 20/10/04(日)01:41:12 No.733620404
>>虚数もかなり意味わからんよな >>マイナス同士かけたらプラスと定義してじゃあこれ満たさない数を虚数としようってなったのに何で現実の物理計算から出てくるんだろう >ラジアンとか虚数とか極座標とか >学生のときはうにといいことしたい闇の勢力がいるんだと思ってた まあ...だいたいその通りではある...
110 20/10/04(日)01:41:15 No.733620422
ε-σ論法とか学部1年以来使ってないから覚えてない
111 20/10/04(日)01:41:17 No.733620430
>数学も最初に計算から入るより成り立ちの歴史を学んだらもっと興味持つ学生増える気がする 増えるわけないだろ
112 20/10/04(日)01:41:18 No.733620435
>数学も最初に計算から入るより成り立ちの歴史を学んだらもっと興味持つ学生増える気がする (数学者って発狂して死ぬやつばっかりだな…)
113 20/10/04(日)01:41:23 No.733620463
>数学も最初に計算から入るより成り立ちの歴史を学んだらもっと興味持つ学生増える気がする 歴史軽く触れながら教えてもらったから数学好きになったな
114 20/10/04(日)01:41:33 No.733620510
>数学も最初に計算から入るより成り立ちの歴史を学んだらもっと興味持つ学生増える気がする 歴史のジャンルは数学の才能ある奴きらいだから…
115 20/10/04(日)01:41:34 No.733620515
ε-δはなるほどと思ったけど実際に簡単な式で計算してみたらめんどくせえってなった
116 20/10/04(日)01:42:36 No.733620740
>実用性じゃなくて見栄えの話では…? 見栄えが美しいか意味まで含めて美しいかってそういう話だと思う
117 20/10/04(日)01:42:46 No.733620781
e^iπ=-1はコイツを導出するところまでいってこそじゃない? なんも知らん人が見ても意味なんか分からんし美しいとか言っても理解されないよ
118 20/10/04(日)01:42:47 No.733620786
複素平面が都合のいい空間すぎる… 解析接続とかなんなの
119 20/10/04(日)01:42:51 No.733620799
ユークリッドの幾何原論という完成度のあまりに高すぎる書物 公理を宣言してその公理を用いて導かれる定理から新たな定理を生み出す ってルールをあの時代に既に完璧に確立して実行している
120 20/10/04(日)01:43:17 No.733620905
どこが自然だこんな操作して不自然極まりねえじゃねえかクソがってのはわかる
121 20/10/04(日)01:43:24 No.733620928
なんでネイピア数とかそういう数学定数ってぐちゃぐちゃの数字なの? もっときれいな数にならないの
122 20/10/04(日)01:43:56 No.733621055
>ε-δはなるほどと思ったけど実際に簡単な式で計算してみたらめんどくせえってなった ε-δ使って極限の計算なんかしなくない?
123 20/10/04(日)01:43:59 No.733621075
成り立ちの歴史をかじるくらいならいいけど当時の論理展開まで批判的にとらえようとしたら大分数学の能力が必要になると思う・・・
124 20/10/04(日)01:44:33 No.733621200
>e^iπ=-1はコイツを導出するところまでいってこそじゃない? 導出するとなんでわざわざπ代入するんってならない?なるなった
125 20/10/04(日)01:45:19 No.733621398
「」っていつもちんちん!!おぺにす!!!って耳くそと一緒に脳までほじり出してんのかってくらい馬鹿なことしか言わないのにたまにインテリになるのズルいと思う 俺だけマジで馬鹿みたいじゃないですか
126 20/10/04(日)01:45:39 No.733621493
ネイピア数自体が複利計算から生まれたのだからな
127 20/10/04(日)01:46:04 No.733621585
数直線じゃ足りないから虚数軸足して二次元にしようぜ! というのならもう一次元足して3次元にしようぜ! とならないのかな?もうなってたらごめん
128 20/10/04(日)01:46:08 No.733621604
まあ見栄えがいいからとかそんな理由で美しいとか人間ごときが言っちゃうのは 自然へのリスペクトが足りないしおこがましいってのはわかる
129 20/10/04(日)01:46:15 No.733621633
1って概念卑怯だなって何度思ったことか
130 20/10/04(日)01:46:26 No.733621683
>どこが自然だこんな操作して不自然極まりねえじゃねえかクソがってのはわかる 数学教育の大家のポーヤ博士の格言で 「この方法でうまく解決できる、ということを覚えるのではなく、 この方法はうまく問題を解決できるようだがそれはなぜだろう、ということを考えるのが数学的思考である」 ってのがあるけど まさしくその「なぜうまくいくのだろうか」をすっ飛ばして 「問題を解く方法」だけ教える教育になっちゃってるよね数学教育
131 20/10/04(日)01:46:33 No.733621719
そもそも数学Ⅲわからん勢と受験と学部1年迄でかじった程度勢と数学科勢と諸々が入り乱れるの割と好きだよ
132 20/10/04(日)01:47:07 No.733621858
>というのならもう一次元足して3次元にしようぜ! >とならないのかな?もうなってたらごめん もう一次元足した四元数というのがある
133 20/10/04(日)01:47:12 No.733621879
約2
134 20/10/04(日)01:47:15 No.733621891
>数直線じゃ足りないから虚数軸足して二次元にしようぜ! >というのならもう一次元足して3次元にしようぜ! >とならないのかな?もうなってたらごめん 三次元は知らんけどクォータニオンっていう3D扱うのに超便利な概念があるよ
135 20/10/04(日)01:47:33 No.733621949
>「」っていつもちんちん!!おぺにす!!!って耳くそと一緒に脳までほじり出してんのかってくらい馬鹿なことしか言わないのにたまにインテリになるのズルいと思う >俺だけマジで馬鹿みたいじゃないですか 大丈夫だよこいつらも雰囲気でインテリぶったこと語ってるだけだから
136 20/10/04(日)01:47:58 No.733622056
>>どこが自然だこんな操作して不自然極まりねえじゃねえかクソがってのはわかる >数学教育の大家のポーヤ博士の格言で >「この方法でうまく解決できる、ということを覚えるのではなく、 >この方法はうまく問題を解決できるようだがそれはなぜだろう、ということを考えるのが数学的思考である」 >ってのがあるけど >まさしくその「なぜうまくいくのだろうか」をすっ飛ばして >「問題を解く方法」だけ教える教育になっちゃってるよね数学教育 なんでこの式代入したの!?なんで今移項させたの!?が多すぎて心が折れたのがわたしです
137 20/10/04(日)01:48:05 No.733622086
>ε-σ論法とか学部1年以来使ってないから覚えてない あれむしろ2年以降の方が使用頻度高くねえかな
138 20/10/04(日)01:48:15 No.733622122
科学史的な覚え方をしていいのは物理までだと思う ケプラーの法則と光の干渉と電子の干渉は経緯知ってるのと知らないのとじゃ天地の差
139 20/10/04(日)01:48:20 No.733622140
>というのならもう一次元足して3次元にしようぜ! 群論よると3次元だとうまいこと回転の定義を満たせないって聞いた 4次元にするとうまくいく
140 20/10/04(日)01:48:29 No.733622165
>「」っていつもちんちん!!おぺにす!!!って耳くそと一緒に脳までほじり出してんのかってくらい馬鹿なことしか言わないのにたまにインテリになるのズルいと思う 高校数学の話しかしてないから安心してほしい
141 20/10/04(日)01:48:42 No.733622235
物理史とか化学史は面白いけど数学史はそれに比べると面白さは一段落ちちゃう気がする なんかすごい天才が現れてガーッと進歩させて次の天才を待つみたいなのがめっちゃ多い…いや細かく見ていけば少しずつ進歩してるんだろうが
142 20/10/04(日)01:48:55 No.733622300
色々言ったけど工学系の人間でガチで数学やってる人たちの感覚はわからない
143 20/10/04(日)01:49:32 No.733622444
ケクレみたいなエピソードがないとおおってなんない
144 20/10/04(日)01:49:40 No.733622472
数学の歴史の話になるとガロアのしょーもなさだけが印象に残る気がする いや…やってることはめちゃくちゃすごいんだけどね…
145 20/10/04(日)01:49:57 No.733622552
>高校数学の話しかしてないから安心してほしい 大学の教養数学くらいの話はしてない?
146 20/10/04(日)01:49:58 No.733622556
大学で数学習っても参考書の前1/4くらいしか理解出来んし…
147 20/10/04(日)01:49:58 No.733622557
線形も群論もふわっとした理解しかしてないけどシミュレーションのコード書いてスパコンに投げることはできるから安心してほしい
148 20/10/04(日)01:50:07 No.733622595
エーテル論のガチファンタジー感好き
149 20/10/04(日)01:50:36 No.733622710
>色々言ったけど工学系の人間でガチで数学やってる人たちの感覚はわからない うちの大学数学の授業でこの公式の証明は面倒なのでしませんって言われたことあるよ
150 20/10/04(日)01:50:38 No.733622712
ルベーグ積分真面目に勉強しようとしたら序章で心折れて物理向けのフワッとした数学でいいや…ってなった
151 20/10/04(日)01:50:43 No.733622734
数学に限らないけど今は専攻分野が細かく分かれ過ぎてて 同じ学問やってても専攻が違ったら話が通じないはよくあることだからな…
152 20/10/04(日)01:50:53 No.733622783
高校までの「とりあえずこういうものを使って弄るとこうなる」範囲までは理解できてた 大学になって「なんでそうなるのか」の辺りでは????ってなり始めた
153 20/10/04(日)01:51:25 No.733622914
高校までは将来の選択肢を広げるために色んなジャンルが存在することを教えるのがメインだからなあ 深いところが知りたければ大学に行こう 大人になってからだって行っていいんだぜ
154 20/10/04(日)01:51:38 No.733622966
一つの式が色んな分野に交わっているって知るのは楽しいんだけどスキルツリー後半の合流点と同義なので理解するのにとんでもねえ労力がいる
155 20/10/04(日)01:51:39 No.733622971
ルベーグ積分めっちゃ面白いぞ もう内容ほとんど忘れたけどめちゃくちゃな計算たくさんできて楽しかった
156 20/10/04(日)01:51:41 No.733622980
>エーテル論のガチファンタジー感好き 絶対静止系が存在するってロマンあるよね
157 20/10/04(日)01:51:55 No.733623030
>高校までは将来の選択肢を広げるために色んなジャンルが存在することを教えるのがメインだからなあ >深いところが知りたければ大学に行こう >大人になってからだって行っていいんだぜ 大学行ったらこれ違うジャンルじゃん…ってならない?
158 20/10/04(日)01:51:58 No.733623039
>大学になって「なんでそうなるのか」の辺りでは????ってなり始めた わかんなくても専攻のほうに使えればいいか…ってなりがちだしね
159 20/10/04(日)01:52:01 No.733623052
>高校までの「とりあえずこういうものを使って弄るとこうなる」範囲までは理解できてた >大学になって「なんでそうなるのか」の辺りでは????ってなり始めた 高校で最終的には証明が大事なんですよって言う先生だとだいぶ違うんだろうな
160 20/10/04(日)01:52:37 No.733623196
線形は好きだったけど論理苦手だったな…
161 20/10/04(日)01:53:03 No.733623276
俺は群論で躓いて投げ出してたら分光学で地獄をみたな…
162 20/10/04(日)01:53:23 No.733623353
semigirls.conohawing.com/?p=101 この漫画すき
163 20/10/04(日)01:53:38 No.733623416
>数学の歴史の話になるとガロアのしょーもなさだけが印象に残る気がする >いや…やってることはめちゃくちゃすごいんだけどね… ガロアの死が玉突き事故起こして最終的に『レ・ミゼラブル』がかかれる遠因になってたりする 当時最高の頭脳とその将来と引き換えにフランス文学の金字塔が生まれたのだ
164 20/10/04(日)01:53:50 No.733623462
大学で専門いくとはっきり数学と別れるからむしろ証明の大事さが減った気がする
165 20/10/04(日)01:54:19 No.733623588
抽象化数学語は何言ってるかわからん!
166 20/10/04(日)01:54:44 No.733623680
群論とか抽象的すぎて何に使うんかわかんねぇ とか言ってたら量子論で頻出しまくって心折れたのが俺の物理学科生涯だった
167 20/10/04(日)01:55:06 No.733623751
>ユークリッドの幾何原論という完成度のあまりに高すぎる書物 >公理を宣言してその公理を用いて導かれる定理から新たな定理を生み出す >ってルールをあの時代に既に完璧に確立して実行している 中学校で数学の教科書はこれでいいよね
168 20/10/04(日)01:55:07 No.733623756
他の学科の連中はまあ分かんないけど研究内容聞いたらなるほどーってなるけど数学科の連中は1から10まで何言ってんのか分かんなかったな…
169 20/10/04(日)01:55:23 No.733623818
>数学の歴史の話になるとガロアのしょーもなさだけが印象に残る気がする >いや…やってることはめちゃくちゃすごいんだけどね… わずか数年で数学史を変えた存在ではあるんだよ それはそれとして性格クソな上に非常に馬鹿らしい死に様で才能を無駄にしてるけど
170 20/10/04(日)01:56:30 No.733624057
数学科はまず動機が分からんからその後どんだけ説明されても理解できん
171 20/10/04(日)01:56:34 No.733624070
>群論とか抽象的すぎて何に使うんかわかんねぇ >とか言ってたら量子論で頻出しまくって心折れたのが俺の物理学科生涯だった 数学でちょっとだけ離散群やってなぜか物理ではいきなり連続群やらされるのはおかしいと思う
172 20/10/04(日)01:56:42 No.733624094
わたし証明のaは2a-aと表せるので~みたいな無から式作るの嫌い!(バァァァァァン)
173 20/10/04(日)01:56:50 No.733624121
センターでも満点近く余裕で数字大好きってやつが数学科行ってたけどそういうのばっかなんだろうな…
174 20/10/04(日)01:56:53 No.733624139
でもやっぱ高校生に行列やらせないのだめだって!
175 20/10/04(日)01:57:25 No.733624249
うちの大学だと数学科って人生の落伍者が通ってる印象あるけどすごい賢い人多いんだね
176 20/10/04(日)01:57:39 No.733624311
>センターでも満点近く余裕で数字大好きってやつが数学科行ってたけどそういうのばっかなんだろうな… そういう奴等が「俺は…数学が好きじゃなかった…」って出ていくところやぞ
177 20/10/04(日)01:57:47 No.733624334
集合はフィルター辺りでもう意味わからんくて投げた なんで哲学の話始まった????
178 20/10/04(日)01:57:55 No.733624364
ゆうて行列だって線形写像の表現の一つにすぎないし
179 20/10/04(日)01:58:06 No.733624413
>センターでも満点近く余裕で数字大好きってやつが数学科行ってたけどそういうのばっかなんだろうな… いやセンター数学は割といけるだろ!?
180 20/10/04(日)01:58:29 No.733624508
数学科は一般的な変態の住処だぞ
181 20/10/04(日)01:58:39 No.733624534
>うちの大学だと数学科って人生の落伍者が通ってる印象あるけどすごい賢い人多いんだね 最初からアクチュアリーになるって決め打ちで数学科入って見事高給取りになったやつもいるから まあ結局どこ行っても具体的にキャリア描く能力あるかどうかよ
182 20/10/04(日)01:58:45 No.733624557
>でもやっぱ高校生に行列やらせないのだめだって! それどころか次の指導要領の変更だとベクトルが数IIIになって理系しかやらなくなるぞ...
183 20/10/04(日)01:58:48 No.733624568
センター数学よりむしろ2次試験で数Ⅲが入ってきた段階でどういう点取ってたか、だろうな....
184 20/10/04(日)01:58:51 No.733624575
>うちの大学だと数学科って人生の落伍者が通ってる印象あるけどすごい賢い人多いんだね どこの大学も数学科は医学とか別として入試難度ほぼトップクラスじゃないか 人生やばそうなのはそう
185 20/10/04(日)01:59:06 No.733624626
>ルベーグ積分めっちゃ面白いぞ >もう内容ほとんど忘れたけどめちゃくちゃな計算たくさんできて楽しかった 数学専攻じゃなくても測度論あたりから入門できそうな本ある?
186 20/10/04(日)01:59:06 No.733624627
eを発見したことの恩恵は指数関数の微積分が簡単になることに尽きると言っていい
187 20/10/04(日)01:59:11 No.733624645
東大京大の数学を満点余裕って奴は化け物だと思うけど思ってるよりも化け物って多い
188 20/10/04(日)01:59:14 No.733624660
暗号理論とかで使うので群論環論はちょっとだけやったけどパズルみたいで楽しかったな… 深入りすると死にそうな気はした
189 20/10/04(日)01:59:24 No.733624692
>うちの大学だと数学科って人生の落伍者が通ってる印象あるけどすごい賢い人多いんだね 海外だと高給取りが多いんだけどね…
190 20/10/04(日)01:59:25 No.733624697
とりあえず限定ルールが働く空間を増やすな!!! どの空間で何が働いて測度の強弱やらとかもう意味がわからん
191 20/10/04(日)02:00:02 No.733624814
行列はいつでも連立式にできるのに操作が意味不明すぎるのがすごい
192 20/10/04(日)02:00:03 No.733624816
理学部は就職無理学部だからな!ガハハ!って言って 文学部哲学科生あたりに死んだ目で見られるのが理学部生という生き物だ
193 20/10/04(日)02:00:13 No.733624852
>集合はフィルター辺りでもう意味わからんくて投げた >なんで哲学の話始まった???? 人間の決めたルールを突き詰めていくからいくとこまでいったら哲学になるんだろう…
194 20/10/04(日)02:00:23 No.733624886
>海外だと高給取りが多いんだけどね… 嘘だぞ向こうの数学科も人生捨ててるやつ多いぞ 超絶優秀なら引く手あまたなのは事実だけど
195 20/10/04(日)02:00:38 No.733624951
群論はプログラミングやってたら何故かたどり着いた
196 20/10/04(日)02:01:28 No.733625157
集合嫌い 定義付けってなんですか完全加法族とかσ集合台数とかなんですか
197 20/10/04(日)02:01:53 No.733625245
>東大京大の数学を満点余裕って奴は化け物だと思うけど思ってるよりも化け物って多い でも東大京大の数学を満点で取る能力と数学科でやっていく能力は結構別だよね…
198 20/10/04(日)02:01:57 No.733625270
海外は~ていうのは海外の勝ち組は~の略でしかない
199 20/10/04(日)02:02:00 No.733625291
なんかやってたら突然数字のなんかが出現して参考書引っ張りだすってのが結構ある
200 20/10/04(日)02:02:07 No.733625320
数学科はいわゆるチャラいのが多かった気がする 俺は物理だからキモオタだ
201 20/10/04(日)02:02:16 No.733625376
>集合嫌い >定義付けってなんですか完全加法族とかσ集合台数とかなんですか その辺定義を満たす集合は便利に扱えるんだよ
202 20/10/04(日)02:03:13 No.733625618
知り合いの数学科の後輩はコンパクトって単語聞くとうわああって頭抱えるようになってた
203 20/10/04(日)02:03:26 No.733625656
>それどころか次の指導要領の変更だとベクトルが数IIIになって理系しかやらなくなるぞ... クソァ!!新入社員にその辺から教えるのか!!
204 20/10/04(日)02:04:08 No.733625823
>クソァ!!新入社員にその辺から教えるのか!! ベクトル知らないとプログラミングの初歩の配列時点で 結構めんどくさいことになりそうだな
205 20/10/04(日)02:04:19 No.733625876
常用対数でいいよ
206 20/10/04(日)02:04:20 No.733625881
線形計画法きちんと理解すべきだったなとか思う
207 20/10/04(日)02:04:38 No.733625963
測度論の講義で寝ない奴は数学の才能あるよ
208 20/10/04(日)02:05:25 No.733626123
行列と複素数が入れ替わったり指導要領の変更は何がしたいのかよくわからない
209 20/10/04(日)02:05:56 No.733626254
数学やってるとまたオイラー出てきた...ってなる
210 20/10/04(日)02:06:12 No.733626314
配列ってベクトルかなぁ・・・? それ単体だと足し算引き算スカラー倍が定義されてなくない
211 20/10/04(日)02:06:19 No.733626349
>群論はプログラミングやってたら何故かたどり着いた この前業務中にガロア体実装する必要が出てきてあーなんかやったなぁ…ってなった 今こうやってインターネットが出来るのも環論のおかげである
212 20/10/04(日)02:06:43 No.733626457
無限の...強い弱い...?
213 20/10/04(日)02:07:29 No.733626680
>行列と複素数が入れ替わったり指導要領の変更は何がしたいのかよくわからない 次の変更はデータの分析とかやる分量を増やしたりとかのAIやらビッグデータやらに関することをやらせたいっぽい まあそんなのよりもベクトルやら行列やら複素数を増やせって話なのだが
214 20/10/04(日)02:07:39 No.733626720
お上はIT人材育成に力入れるんですけお!って言ってるわりに 学習要綱からプログラミングに必須の分野削りまくったりして何が死体かよくわからない
215 20/10/04(日)02:08:28 No.733626951
おかしい…学習指導要領決めてるひとは多分俺の10億倍数学に造詣が深いと思うんだが…
216 20/10/04(日)02:08:37 No.733626981
日本にIT人材が必要とも思えないしいいんじゃない
217 20/10/04(日)02:08:55 No.733627058
>お上はIT人材育成に力入れるんですけお!って言ってるわりに >学習要綱からプログラミングに必須の分野削りまくったりして何が死体かよくわからない プログラミング言ってもなんか教育用ソフトのブロック言語だろうし・・・
218 20/10/04(日)02:09:12 No.733627146
>おかしい…学習指導要領決めてるひとは多分俺の10億倍数学に造詣が深いと思うんだが… ああいう場所に入るの基本的に文系が多いから理系分野の要領は無茶苦茶だったりする
219 20/10/04(日)02:09:55 No.733627313
>ああいう場所に入るの基本的に文系が多いから理系分野の要領は無茶苦茶だったりする 東大出てるんだろうから最低限は出来るはずなんだが…なんだがなぁ
220 20/10/04(日)02:11:01 No.733627563
オイラー絡んでるのが工業において最強過ぎる
221 20/10/04(日)02:11:47 No.733627774
ビッグデータやらせるならなおのこと行列が必要だろ!?いや統計も大事だけどさあ!
222 20/10/04(日)02:11:50 No.733627786
振動工学をちゃんと勉強しようと思ったけど虚数が出てきたあたりで諦めたよ
223 20/10/04(日)02:12:06 No.733627844
最近また線形代数勉強し始めたけど、線形写像の特性に注目した学問だったんだな 学校で習ったときは連立方程式解くための道具みたいな印象だったわ
224 20/10/04(日)02:13:24 No.733628168
>学校で習ったときは連立方程式解くための道具みたいな印象だったわ まぁ工学系にとっちゃそっちのほうが大事だろうからな…
225 20/10/04(日)02:14:19 No.733628365
IT人材が必要って言っても別にそれが日本人である必要は無いから 手を動かすのを全て海外にする前提で国を構成するのであれば義務教育でIT系に関連する知識に力を入れる必要は無い 日本がそんなこと考えて政策決定してるとは思わんがね
226 20/10/04(日)02:16:30 No.733628873
助けて!何故か高度人材が育たないの!(予算を減らしながら)とかそんな感じでは…
227 20/10/04(日)02:20:14 No.733629636
仕事で突然使う必要が出てくるの面白いよね 面白くないですその役割は俺じゃないはずです