虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

中級武... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

20/10/03(土)23:58:34 No.733586687

中級武士だった家の武家屋敷を見学したんだけど管理の人に「欄間に彫刻とか無いのはやっぱ武家だからですかね?」って聞いたら「単にお金が無かったんだと思います。そういうのは豪農のお家とかですね」って言われて武士も大変だなって思いつつ資料みたら「この家の家禄は現代換算で約1000万」ってあって豪農はどれだけ稼いでたんだよって思いました

1 20/10/03(土)23:59:48 No.733587199

豪農は概ね地元の代官とズボケオだったんだろうなと

2 20/10/04(日)00:00:44 No.733587553

中級武士はその家禄から家臣やら使用人やら雇わんといかんからなー

3 20/10/04(日)00:01:02 No.733587660

1000万いうても一族郎党養わないかんしね 今の1000万でも家族いたら余裕なんてない 豪農はそれこそ1億規模だろ

4 20/10/04(日)00:01:31 No.733587818

農民ってずっと貧しいイメージだった

5 20/10/04(日)00:02:05 No.733588042

>農民ってずっと貧しいイメージだった 昔話でも庄屋さんとか出てくんだろ!

6 20/10/04(日)00:02:33 No.733588204

農家は義務は無いが武士なら揃えなくてはいけないものや雇わないといけない人が多いから大変

7 20/10/04(日)00:03:35 No.733588613

武士は食わねど高楊枝って奴か

8 20/10/04(日)00:06:01 No.733589632

中級武士もピンキリだから薩摩藩とか人吉藩みたいな無給がごろごろしてるとこだと…

9 20/10/04(日)00:06:23 No.733589777

>農民ってずっと貧しいイメージだった いや豪農もいれば貧しい農民もいるだろ 比率的には貧しい農民の方が当然大きいだろうし

10 20/10/04(日)00:09:06 No.733590912

農民はほっといたらすぐ富むから徹底的に絞らんとえらい事になる なった

11 20/10/04(日)00:09:45 No.733591272

>農民はほっといたらすぐ富むから徹底的に絞らんとえらい事になる >なった そ、そうなの?

12 20/10/04(日)00:10:35 No.733591711

豪農はなんとか御殿建ててるイメージがある

13 20/10/04(日)00:12:03 No.733592316

小作人以外は結構儲かってたんじゃないの

14 20/10/04(日)00:23:26 No.733596808

農民というのは「」が思う農業をやってる人のことではなく一般階級とでもいうべき存在だからな ここには商人以外の全てが含まれている

15 20/10/04(日)00:24:17 No.733597119

あれもしかして農民は農民で格差社会だったりするの…?

16 20/10/04(日)00:24:55 No.733597314

そらそうだろ

17 20/10/04(日)00:25:15 No.733597422

武士は地位によって何人か人雇わなきゃいけないルール無かったっけ

18 20/10/04(日)00:25:24 No.733597474

戦ないと仕事ないからな

19 20/10/04(日)00:25:52 No.733597655

家禄は年収じゃなく年商だよ そこから更に社員に払う金とかが抜けていく

20 20/10/04(日)00:27:32 No.733598260

>あれもしかして農民は農民で格差社会だったりするの…? 新潟は千町歩地主という台東区並かそれ以上の小作地持ってる地主が何家もある魔界だった

21 20/10/04(日)00:27:37 No.733598288

武士は家臣に給料払わにゃならんからな… 中級武士なんて分かりやすく言や中小の社長よ

22 20/10/04(日)00:27:40 No.733598302

大体の武士は家族だけじゃなく人足雇わなきゃならんから財布がキツいよな

23 20/10/04(日)00:28:08 No.733598446

農民は天領は年貢5割なので割と裕福 外様の年貢は7割 薩摩に至っては9割年貢収めるのでクソ貧乏

24 20/10/04(日)00:28:49 No.733598677

多分農民が貧乏イメージなのはお百姓さんを想像するからでそっちのほうが実際多い 豪農はそいつら束ねてる地元のお偉いさんみたいなもんだから当然金持ち

25 20/10/04(日)00:29:15 No.733598806

豪農による土地の占有いいですよね

26 20/10/04(日)00:30:47 No.733599377

米換算だから実際にその額貰ってたわけではないしなぁ

27 20/10/04(日)00:31:51 No.733599770

農民は農民で田畑持ってる本百姓と持ってない水呑百姓で色々違う 水呑百姓は自分の田畑を持ってないから年貢払わなくていいけど入会地とかも使えないからとても食っていけない

28 20/10/04(日)00:32:03 No.733599825

>あれもしかして農民は農民で格差社会だったりするの…? 昔話ぐらい絵本で読んどけ

29 20/10/04(日)00:32:30 No.733599991

豪農ってのは祖先をたどれば武士やってたりするんだよ 戦でやめて帰農して何百年ってだけでさ

30 20/10/04(日)00:33:41 No.733600349

ふと気になったんだけど江戸時代も初期と後期じゃ米の収量メッチャ増えて米の価値自体下がったりしねーの?

31 20/10/04(日)00:33:58 No.733600473

>あれもしかして農民は農民で格差社会だったりするの…? 中世ヨーロッパ的なファンタジー小説とかに出てくる農奴っているだろ あれが土地持ちの金持ち農家で場合によっては貴族階級より強い権限もってたりする そしてその下に土地がなくてバイトするだけの小作人がいる

32 20/10/04(日)00:34:31 No.733600719

島原ぐらいの税率にすれば豪農も出てこないだろう

33 20/10/04(日)00:36:26 No.733601477

>薩摩に至っては9割年貢収めるのでクソ貧乏 許せされるのそんなの?

34 20/10/04(日)00:37:54 No.733602046

映画化もされた武士の家計簿の原作は 勘定奉行の武士の日記を元に書かれたもので 武士の財政事情が分かって興味深いよ 伝統に縛られた社会だからとにかく公式行事に冠婚葬祭で金が消えていく 金がないから役職手当もら為に度の家も勉学にも熱心

35 20/10/04(日)00:38:09 No.733602143

>ふと気になったんだけど江戸時代も初期と後期じゃ米の収量メッチャ増えて米の価値自体下がったりしねーの? 増えた分は藩がポッケに入れてたから…

36 20/10/04(日)00:38:15 No.733602163

名主とか庄屋になると土地を治める都合上の文書とか残してるから 農民と言えどそれなりの学もあるし村の中でも権威も権力も持ってる まあ豪農=名主ってわけでもないが

37 20/10/04(日)00:41:25 No.733603416

幕末に新選組が埼玉の武蔵の国からでたのは 江戸時代天領で年貢が安くて その幕府への恩義の伝統があったからとも言われている

38 20/10/04(日)00:42:33 No.733603847

農家ってのはなァ 資産家なんだよ

39 20/10/04(日)00:44:13 No.733604434

>ふと気になったんだけど江戸時代も初期と後期じゃ米の収量メッチャ増えて米の価値自体下がったりしねーの? 江戸時代の米価はほぼ上昇基調だよ 農業生産高=人口だから供給が増えたらその分だけ人口も増えて需要も増える そもそも品種改良や化学肥料がないから値崩れするほどの大増産は不可能だし

40 20/10/04(日)00:44:13 No.733604437

お武家さんお金あっても豪華な暮らししてたらお上からめっちゃ怒られてえらい事になるじゃん 女子の着物も札差や商人んちの子の着物はゴージャス!お武家さんちの子地味で質素…

41 20/10/04(日)00:45:19 No.733604828

>あれもしかして農民は農民で格差社会だったりするの…? 大企業の重役も零細の平社員もまとめて会社員と呼んでるようなもの

42 20/10/04(日)00:45:37 No.733604912

天候不順に見舞われたら蓄えないと死ぞ

43 20/10/04(日)00:48:15 No.733605860

関ヶ原で領土取り上げて34万石になった長州藩が 幕末には80万石近く石高があったというのだから 江戸時代の農業開発すごい

44 20/10/04(日)00:49:41 No.733606350

庄屋から水呑までピンキリ

45 20/10/04(日)00:49:56 No.733606431

>天候不順に見舞われたら蓄えないと死ぞ 特に江戸時代は小氷河期だし 米は寒さに弱いからちょっと冷える時期が続いたら簡単にだめになっちゃうね

46 20/10/04(日)00:50:05 No.733606465

豪農って多分下民の中での長想像してるんだろうがあれ地方行くとお堂一帯の集落取りまとめたりしてて実質地頭の末裔みたいなのも混じってるからな

47 20/10/04(日)00:50:17 No.733606526

>中世ヨーロッパ的なファンタジー小説とかに出てくる農奴っているだろ >あれが土地持ちの金持ち農家で場合によっては貴族階級より強い権限もってたりする うn?

48 20/10/04(日)00:50:44 No.733606681

キンカッムで中世でも力持ててる農奴の話は一応やる

49 20/10/04(日)00:51:05 No.733606810

>豪農って多分下民の中での長想像してるんだろうが >あれ地方行くとお堂一帯の集落取りまとめたりしてて >実質地頭の末裔みたいなのも混じってるからな 没落した戦国大名や国人の末裔的なのも多いよね

50 20/10/04(日)00:52:09 No.733607152

>伝統に縛られた社会だからとにかく公式行事に冠婚葬祭で金が消えていく >金がないから役職手当もら為に度の家も勉学にも熱心 先祖の功績で禄食んでいるのだから 先祖供養するのはむしろ主観的合理性はあるのだけど 結構な量を菩提寺に寄付してるよね

51 20/10/04(日)00:52:45 No.733607408

>あれが土地持ちの金持ち農家で場合によっては貴族階級より強い権限もってたりする それがヨーマンなんだよね?

52 20/10/04(日)00:53:30 No.733607668

>キンカッムで中世でも力持ててる農奴の話は一応やる なにそれ?

53 20/10/04(日)00:53:45 No.733607750

ヨーロッパでも黒死病が流行ると小作農が大量死して労働力が圧倒的に不足するようになった 結果的に農民の価値が上がり社会秩序も徐々に変容していったらしい

54 20/10/04(日)00:53:45 No.733607754

足利将軍家の末裔も江戸時代はギリギリ浪人で耐えるも明治で百姓に

55 20/10/04(日)00:54:04 No.733607840

まあ江戸になってやたらめったら貧乏武家意図的に増やしたってのもあるんだけどな 腹切れなかったせいで無駄に苦しんで死んだ奴も多い

56 20/10/04(日)00:54:41 No.733608039

>ヨーロッパでも黒死病が流行ると小作農が大量死して労働力が圧倒的に不足するようになった >結果的に農民の価値が上がり社会秩序も徐々に変容していったらしい 上記されてるヨーマンはまさしくそれだからね

57 20/10/04(日)00:54:50 No.733608079

>まあ江戸になってやたらめったら貧乏武家意図的に増やしたってのもあるんだけどな >腹切れなかったせいで無駄に苦しんで死んだ奴も多い 時代が違うといえど武士捨てて農民になれるような奴はやっぱり強いね…

58 20/10/04(日)00:55:31 No.733608325

薩長どもは搾り上げても平気で騙くらかして軍備整えてたからな

59 20/10/04(日)00:55:53 No.733608443

>時代が違うといえど武士捨てて農民になれるような奴はやっぱり強いね… 敗者の末裔ですらまあ逃げた先でずっと敗者やるわけでもないからな 戦争とかあったりで一概にみんなが各所で成り上がったまま今があるってわけでもないが

60 20/10/04(日)00:56:43 No.733608682

>薩長どもは搾り上げても平気で騙くらかして軍備整えてたからな ?