20/10/03(土)21:39:14 源氏物... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/03(土)21:39:14 No.733525651
源氏物語をロリの起源とか茶化すだけじゃなくちゃんと読んだ「」って居る?
1 20/10/03(土)21:40:38 No.733526260
世界文学史的に重要って言うのが客観的な評価なのか自国贔屓で言われてるのか分からない …読んだこと無いから
2 20/10/03(土)21:41:35 No.733526631
ドンキホーテの五百年前に書かれてドンキホーテの二倍の長さって聞くとすごい気がする
3 20/10/03(土)21:42:35 No.733527002
角川アニメであったよね
4 20/10/03(土)21:43:17 No.733527273
指輪物語とか聖書とかはかじってる「」でも古文は読めまい
5 20/10/03(土)21:44:28 No.733527727
あとロリがどうこういうまえにナボコフのロリータよんでない
6 20/10/03(土)21:44:34 No.733527767
最後の方の子供編とか現代の作品で似た事やったらバッシングされそう
7 20/10/03(土)21:44:37 No.733527783
堤中納の虫めづる姫君は素直にかわいそう
8 20/10/03(土)21:45:14 No.733528005
源氏って90万字ぐらいあるから流石に全部はきつい
9 20/10/03(土)21:47:09 No.733528699
源氏物語の存在が中国文明から日本文化を独立させたって海外の学者さんが言ってて「そうだったのかー」って思った
10 20/10/03(土)21:47:51 No.733528997
高校あたりで触りくらいは習ったはずなんだけど
11 20/10/03(土)21:48:34 No.733529275
そらスケベとか恋愛モノ大好きな貴族の間で流行るわっていう感じの話だとは思う
12 20/10/03(土)21:49:01 No.733529465
紫式部って名前かっこよすぎる
13 <a href="mailto:本居宣長">20/10/03(土)21:49:07</a> [本居宣長] No.733529525
>そらスケベとか恋愛モノ大好きな貴族の間で流行るわっていう感じの話だとは思う わかる
14 20/10/03(土)21:49:50 No.733529852
今でいう月9ドラマとかそういう枠だよね
15 20/10/03(土)21:50:08 No.733529976
下手すると今は日本人より外国のインテリの方が読んでそう
16 20/10/03(土)21:50:34 No.733530137
読むなら学校で古文とか習ってる時期に読めばよかったと思ってる
17 20/10/03(土)21:51:07 No.733530380
ざっくり読んだけど月9とか韓流ドラマみたいだなと思いました いやまぁ古代にこういうもの書いたってことが凄いんだけど
18 20/10/03(土)21:51:30 No.733530541
途中の欠巻は間のストーリー気になる・・・!!とかそういうのにならんのかな ベルセルクで14巻だけ飛んでたら悶絶するじゃない?
19 20/10/03(土)21:51:34 No.733530576
>高校あたりで触りくらいは習ったはずなんだけど 春はあけぼの
20 20/10/03(土)21:52:29 No.733530916
紅ちゃんかわいい!!
21 20/10/03(土)21:52:31 No.733530923
>途中の欠巻は間のストーリー気になる・・・!!とかそういうのにならんのかな >ベルセルクで14巻だけ飛んでたら悶絶するじゃない? 雲隠
22 20/10/03(土)21:52:34 No.733530946
>ざっくり読んだけど月9とか韓流ドラマみたいだなと思いました >いやまぁ古代にこういうもの書いたってことが凄いんだけど 1000年以上前の文学というもの自体が未熟だった時代にこれは天才としか言えないと思う スケベ的にも文学的にも
23 20/10/03(土)21:52:36 No.733530961
ふつうにギルガメッシュ叙事詩とかのほうが古くね?とか外人が言ってるのは知ってる あれは神話カテゴリには入らないのかな
24 20/10/03(土)21:52:38 No.733530977
だな めん なて の
25 20/10/03(土)21:53:17 No.733531233
現代語訳で読んだ記憶があるけど細部までは覚えてないや 訳者が与謝野晶子じゃない事だけは覚えてる
26 20/10/03(土)21:53:27 No.733531309
国文学部だったからいちおう全部読んだけど 当時ですら「これの研究するのレッドオーシャンすぎて迂闊に手が出せる領域じゃねえな」って感じだったのに ちょっと前に何度目かの海外でも源氏物語ブームみたいなのがおきて 専門にしてる人大変だなって…
27 20/10/03(土)21:53:30 No.733531337
そういえば春はあけぼのとか諸行無常みたいな有名なフレーズ無いよね
28 20/10/03(土)21:53:51 No.733531492
家系図が凄いことになってるっていう印象しかない
29 20/10/03(土)21:54:18 No.733531714
あまりにえろな内容すぎて後の時代に何度も この作者はスケベすぎて地獄に落ちたに違いないから成仏できるよう祈ろう!っていう供養がされた っていう話で一番笑った
30 20/10/03(土)21:55:18 No.733532169
方丈記とか無常観唱えるのは普通に泣けるから困る
31 20/10/03(土)21:55:23 No.733532206
中学で読んでからずっと好きで卒論これにしようと思ってたけど やっぱり教授にやんわり止められて 結果的にとりかへばや物語で卒論書いた 今でも好きでいつかちゃんとしたオリジナル訳を完成させたい
32 20/10/03(土)21:55:25 No.733532221
俺は源氏物語も平家物語も知らんぜ
33 20/10/03(土)21:55:35 No.733532287
若紫が好きです
34 20/10/03(土)21:56:03 No.733532470
>中学で読んでからずっと好きで卒論これにしようと思ってたけど >やっぱり教授にやんわり止められて >結果的にとりかへばや物語で卒論書いた >今でも好きでいつかちゃんとしたオリジナル訳を完成させたい 想定してたより凄い「」いた
35 20/10/03(土)21:56:10 No.733532528
源氏物語よりも幼少期源氏物語にハマった女性が晩年そのことを後悔する日記の方が印象に残ってる
36 20/10/03(土)21:56:28 No.733532630
とりかえばやはストーリーの時点で本当天才だと思う
37 20/10/03(土)21:56:39 No.733532714
テイルズオブゲンジ
38 20/10/03(土)21:56:58 No.733532851
>中学で読んでからずっと好きで卒論これにしようと思ってたけど >やっぱり教授にやんわり止められて >結果的にとりかへばや物語で卒論書いた >今でも好きでいつかちゃんとしたオリジナル訳を完成させたい ガチ勢…いたのか…
39 20/10/03(土)21:57:23 No.733533034
>源氏物語よりも幼少期源氏物語にハマった女性が晩年そのことを後悔する日記の方が印象に残ってる 更科?
40 20/10/03(土)21:57:47 No.733533167
古典も漢語もおもろいやん
41 20/10/03(土)21:58:09 No.733533324
>ふつうにギルガメッシュ叙事詩とかのほうが古くね?とか外人が言ってるのは知ってる >あれは神話カテゴリには入らないのかな 古さで言えばそうだが源氏物語に関する最古の話は長編小説って部分だ 世界最古の小説は源氏物語ではないし(というか源氏物語の研究者で源氏物語が世界最古の小説だなんて主張してる人は現代にはいない)ね 世界最古の「長編小説」が源氏物語かどうかは諸説あるが ギルガメシュ叙事詩を小説とみなす研究者もまずいないので議論にすらならん
42 20/10/03(土)21:58:18 No.733533389
>今でも好きでいつかちゃんとしたオリジナル訳を完成させたい 面白そうじゃんそれ
43 20/10/03(土)21:58:56 No.733533654
ガチ勢にとっては「要するにロリコンの起源だろラノベだろあんなの」とか言って済ます人が哀れに見えるのだろうか
44 20/10/03(土)21:59:37 No.733533917
>面白そうじゃんそれ でもそれももうだいぶ手垢付いてるからねぇ… ギャル語で翻訳した先輩も俺の3つ上にいたし
45 20/10/03(土)21:59:58 No.733534047
欠番になってる部分を想像で書いた人とか過去にいなかったのかな
46 20/10/03(土)22:00:13 No.733534154
どうして西洋の本ばっか読むんですか?
47 20/10/03(土)22:00:41 No.733534360
>欠番になってる部分を想像で書いた人とか過去にいなかったのかな 雲隠は逆にタイトルだけってのが光源氏死んだことが示されるから良いんだ
48 20/10/03(土)22:01:01 No.733534492
こういうのは100分で分かろうとするみたいな姿勢が間違ってると思う
49 20/10/03(土)22:01:57 No.733534840
>ガチ勢にとっては「要するにロリコンの起源だろラノベだろあんなの」とか言って済ます人が哀れに見えるのだろうか 源氏物語に限らずあえて俗っぽく要約して茶化すのは日本の古典に限らんからなぁ ダンテの神曲とかもそうじゃん そのギャグを面白いと思うかどうかってだけで
50 20/10/03(土)22:02:15 No.733534949
半分くらい読んだけど置きっぱなしだな… 源氏野郎が浮気性すぎてなろう小説っぽいところすらあったけど 本当は後半で出家してからが本番らしいなたどり着かなかったわ…
51 20/10/03(土)22:02:33 No.733535073
宇治十帖の方が好き
52 20/10/03(土)22:02:37 No.733535098
桐壺をさらっと読んだだけだけど えろすだな……!くらいの感想しか出てこなかった中学生時代
53 20/10/03(土)22:02:49 No.733535170
明石の君が好きだったなあ
54 20/10/03(土)22:02:51 No.733535185
自分はガチ勢なんてとてもなライト層だけどドロレスに求めてるものと若紫に求めてるものは全然違うと思うから ロリの起源とか言われたらまず読めって返すと思う
55 20/10/03(土)22:02:55 No.733535217
>結果的にとりかへばや物語で卒論書いた トリカヘチャタテで有名なあの
56 20/10/03(土)22:02:56 No.733535225
読んだけど倫理観が違いすぎてさっぱり分からない……
57 20/10/03(土)22:02:59 No.733535247
あさきゆめみし読んで理解したつもりになってる
58 20/10/03(土)22:03:20 No.733535368
あさきゆめみしって完結したの?
59 20/10/03(土)22:03:36 No.733535482
解説無しだと字面以上のものを読み解くのに技量がいる
60 20/10/03(土)22:03:47 No.733535567
高校の時PTAの読書会に母が参加してた
61 20/10/03(土)22:04:07 No.733535707
日本問わずとりあえず古典蔑ろにする風潮はなんなんだろう 温故知新を大切にしてほしい
62 20/10/03(土)22:04:08 No.733535715
唐代にこんな話無いからそのオリジナル性は凄いんだろうなとはおもう
63 20/10/03(土)22:04:11 No.733535734
ロリよりマザコンの印象が強い
64 20/10/03(土)22:04:19 No.733535792
>読んだけど倫理観が違いすぎてさっぱり分からない…… そりゃこういうの読むのって当時の風俗とかそういうのも含めて勉強しながら読むもんだからね…
65 20/10/03(土)22:04:20 No.733535797
ぶっちゃけマザコンなのロリコンなのどっちの血が濃いの
66 20/10/03(土)22:04:26 No.733535834
解釈が分かれるから原文読むのが一番とか 訳本は主観はいってるからどうたらこうたらとかあるんかな
67 20/10/03(土)22:04:29 No.733535857
ノラネコノタマのやつは好きです
68 20/10/03(土)22:04:39 No.733535930
キャラ名をラノベに流用するぐらいが「」にはお似合いなのさ…
69 20/10/03(土)22:04:51 No.733536022
>ぶっちゃけマザコンなのロリコンなのどっちの血が濃いの シャアかよ
70 20/10/03(土)22:05:14 No.733536188
内容と労力考えるときちい
71 20/10/03(土)22:05:26 No.733536288
>解釈が分かれるから原文読むのが一番とか >訳本は主観はいってるからどうたらこうたらとかあるんかな ほぼ直訳と評判のやつ(ちくまだっけ?)の奴読んだけど マジでつまらんから少し味付けて読んだほうがいいよ…
72 20/10/03(土)22:05:28 No.733536294
ロリの起源だのどーのこーの言うやつ見ると そいつ自身がっていうよりも 一時期流行った超訳ブームへの怒りが再燃してくる
73 20/10/03(土)22:05:31 No.733536318
>あさきゆめみし読んで理解したつもりになってる まあ原著を原著のまま読まなきゃならないものでもないんじゃないかな古典って…って思ってる
74 20/10/03(土)22:05:54 No.733536472
ヤリ捨てチャラ男みたいに言うやつは読んでないのは分かる どの女もちゃんと忘れずにいるよね光GENJI
75 20/10/03(土)22:05:59 No.733536491
純粋に読み物として読む人は居なそう 研究するとか専攻するとかそういう対象…
76 20/10/03(土)22:06:25 No.733536693
横光生きてればこういうのもやったのかな
77 20/10/03(土)22:06:28 No.733536705
上田秋成すき
78 20/10/03(土)22:06:33 No.733536730
光源氏の行動は当時の風俗とか言っても理解しきれない部分がある
79 20/10/03(土)22:06:36 No.733536755
古典だと原文と現代語訳一緒になってて割と綺麗な装丁のハードカバーのシリーズがあってそれが好きだったな
80 20/10/03(土)22:06:37 No.733536767
義母孕ませとか高校生には刺激が強かった
81 20/10/03(土)22:06:47 No.733536839
>横光生きてればこういうのもやったのかな 絵柄合わなそう…
82 20/10/03(土)22:06:53 No.733536869
教養や読み物として楽しむなら現代訳されてるやつが最適よね… どれがいいんだ…
83 20/10/03(土)22:07:08 No.733536983
ガチで研究したいなら原文読まなきゃ話にならんけど 教養の1つとして抑えてみたいレベルなら注釈つきの訳本読んだほうが絶対いい その上で(ないと思うけど)他人と源氏物語に関して深く語り合うときには「○○版を読んだんだけど」って言えば済む話
84 20/10/03(土)22:07:08 No.733536990
源氏をロリだけだなんてもったいない いろんな性癖のオンパレードだぞ
85 20/10/03(土)22:07:28 No.733537132
花散里も面倒見てるしなマザーファッカー
86 20/10/03(土)22:07:56 No.733537327
宮廷の内輪受けのために書かれたものでキャラのモデルが藤原道長だったり当時の宮廷の出来事とかファッションとかばりばり盛り込まれてる だから当時の内輪の人間か当時の宮廷に興味を持ってるものでもないと源氏物語を十分に楽しむのは難しい
87 20/10/03(土)22:07:58 No.733537344
三国志の吉川版だの誰それ版だの言う感じなんかな
88 20/10/03(土)22:08:20 No.733537485
源氏物語はロリというより強烈なマザコン拗らせだぞ
89 20/10/03(土)22:08:53 No.733537696
個人的に物語で一番好きなのは落窪 ハッピーエンドいいよね
90 20/10/03(土)22:09:11 No.733537827
正直平安時代に全然ロマンを感じないので全然面白くなかった
91 20/10/03(土)22:09:22 No.733537885
光源氏に怒り覚えたことはないけど髭黒大将はてめー!って思ったから俺は俺が思ってるより光源氏のこと好きなのかもしれない
92 20/10/03(土)22:10:08 No.733538203
平安末期の白河院辺りのぐちゃぐちゃが最高に好きだけど 道長あたりはほとんど軽くしか知らん 兄とか甥とかとの出世レースだの中宮に誰入れて子供生ませるかレースだの
93 20/10/03(土)22:10:18 No.733538274
>当時の宮廷の出来事とかファッションとかばりばり盛り込まれてる 西鶴の好色一代に出てくる兵部卿がこの辺を出典にしてると聞いた
94 20/10/03(土)22:10:31 No.733538356
松浦宮とか擬古物が後世に出来たあたり侍の夜でもやっぱり憧れはでかかったんだな
95 20/10/03(土)22:10:42 No.733538417
実の母の面影を求めて義母へ 義母のも影を求めて紫へ
96 20/10/03(土)22:10:44 No.733538426
雲隠はあったのかタイトルだけなのか
97 20/10/03(土)22:11:00 No.733538522
個人的に好きなのは空蝉
98 20/10/03(土)22:11:03 No.733538548
そもそも源氏物語は古いゆえに書き方も確立してないところがあって 読み物として考えると原文は分かりづらいし書かれた時期でクオリティに差があるしでまるで薦められない 直訳版も同様 そういう意味では俺は円地文子版かその改訂版(※瀬戸内版除く)がいいと思うけども
99 20/10/03(土)22:11:25 No.733538679
>源氏物語はロリというより強烈なマザコン拗らせだぞ 母の面影を追いかけて女を取っ替え引っ替えだからもっと業深いよね
100 20/10/03(土)22:11:34 No.733538736
天ちゃんところの財宝探せば出てきそうではある雲隠
101 20/10/03(土)22:11:47 No.733538812
>個人的に好きなのは空蝉 空蝉は他のと読後感が違って印象深い
102 20/10/03(土)22:11:53 No.733538850
オリジナルに色んな人が書き足してるって昔テレビで見た
103 20/10/03(土)22:12:09 No.733538949
オリジナル原稿とか残ってるのかな
104 20/10/03(土)22:12:09 No.733538954
不似合いなほど高価な皮の着物を着てる姫… 没落したのだなと
105 20/10/03(土)22:12:10 No.733538961
色ボケ尼僧版はそんなにダメか
106 20/10/03(土)22:12:22 No.733539032
>三国志の吉川版だの誰それ版だの言う感じなんかな その例えはすごい的確だな 源氏物語は訳と銘打ちながら演義レベルで脚色されてるのもあるからね
107 20/10/03(土)22:12:25 No.733539054
源氏はあっても山路の露とか読んだ「」は少ないだろう?
108 20/10/03(土)22:12:29 No.733539090
聖書よりは新しい時代なの?
109 20/10/03(土)22:12:30 No.733539099
誰かが書いてたが宇治十帖はノリが女性週刊誌
110 20/10/03(土)22:12:38 No.733539162
女性が蛇蝎の如く嫌う性質を ほぼパーフェクトな男性像とともに女性作家がよく書けたものだなあ 今とは価値観が違うと言われればそれまでだけれど
111 20/10/03(土)22:12:40 No.733539167
ギルガメッシュ叙事詩は発掘にまつわるあれこれが面白い
112 20/10/03(土)22:13:07 No.733539342
>オリジナル原稿とか残ってるのかな AIで判定できるようになったので 数字でわかってるはずだが…どうだったかな明確に
113 20/10/03(土)22:13:15 No.733539400
原典が残ってる最古の日本文学ってなんだろ? 風土記?
114 20/10/03(土)22:13:23 No.733539453
次世代出てくるとNTRまであるし…
115 20/10/03(土)22:13:25 No.733539459
娘に欲情したらなんか嫌がられていっぱいかなしい…
116 20/10/03(土)22:13:29 No.733539492
光源氏でイケメン貴公子認識なのが当時のリアル倫理観とかヤバかったんじゃ…ってなる
117 20/10/03(土)22:13:54 No.733539650
>風土記? 散逸した一部しかないのが惜しまれるな
118 20/10/03(土)22:13:58 No.733539681
当時女性作家って居たの?って意味ではかなり貴重なのでは
119 20/10/03(土)22:14:02 No.733539698
>指輪物語とか聖書とかはかじってる「」でも古文は読めまい だってカッコ悪いもん
120 20/10/03(土)22:14:17 No.733539796
>散逸した一部しかないのが惜しまれるな 出雲国とかは残ってた気がする
121 20/10/03(土)22:14:35 No.733539932
窯変源氏物語も嫌いじゃないぜ
122 20/10/03(土)22:14:50 No.733540030
>出雲国とかは残ってた気がする 他国も揃っていただろうと思うとな
123 20/10/03(土)22:14:58 No.733540088
今で言う母性ロリに負けただけだからな光GENJI
124 20/10/03(土)22:15:07 No.733540137
この時代の人の心理が今も通じると考えると宇宙世紀で地球出たくらいで人類進化するわけないんだなーこれが!と思う
125 20/10/03(土)22:15:34 No.733540308
瀬戸内版は評価分かれてるけどどうあれ最初に読むのには向かないと思う スパロボやってみたい!って人にスパロボMXのPSP移植版薦める感じ
126 20/10/03(土)22:16:27 No.733540682
今読んでも面白いのがすごいよギルガメシュ叙事詩 エンキドゥが死ぬ間際に自分に知恵を持たせた女に恨み言を言うけど「でもそのおかげで今まで楽しかったやん?」って他の人に言われて言われて「それもそうだな…」ってなる場面が好き
127 20/10/03(土)22:16:37 No.733540745
いろんなやべー女盛り沢山なのでロリだけを取り出すのはもったいない
128 20/10/03(土)22:17:02 No.733540906
瀬戸内寂聴が研究家だと聞いたとき驚きと共になんとなく納得した
129 20/10/03(土)22:17:17 No.733540999
「源氏を1番分かってるのは私なのよね…」
130 20/10/03(土)22:17:40 No.733541156
教科書の範囲だけでもちゃんと読んだってまあ一応言っていいぞ 文科省の役人が昔抜出でも理解できるように設定してるとは言ってたし
131 20/10/03(土)22:17:53 No.733541243
祗園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり 娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす 驕れる人も久しからず 唯…春の夜の夢のごとし 猛き者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ
132 20/10/03(土)22:18:00 No.733541286
東海道中膝栗毛読みたいな
133 20/10/03(土)22:18:57 No.733541673
こういう連中が好き勝手やってたから武家の台頭始まるんだよなってとこで一応歴史の授業に連なる
134 20/10/03(土)22:19:07 No.733541736
散逸してる物語かなりあるみたいね
135 20/10/03(土)22:19:17 No.733541797
江戸時代も海禁してたから海外情報も民間レベルでは乏しいと思ってたが1832年の農業書かの唐辛子の項目で南アメリカとかブラジルとか単語出てきて驚く
136 20/10/03(土)22:19:25 No.733541854
あさきゆめみし読んでわかった気になってもいいぞ 実際源氏物語が古文のテストに出たら楽勝な筈だ…
137 20/10/03(土)22:19:34 No.733541921
むしろ俺はもっと時代下って黄表紙とか講談本を読めるようになりたい
138 20/10/03(土)22:19:40 No.733541952
>祗園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり >娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす >驕れる人も久しからず 唯…春の夜の夢のごとし >猛き者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ 名文
139 20/10/03(土)22:19:48 No.733542002
失伝したけどタイトルだけは残ってるみたいのあるのかな
140 20/10/03(土)22:19:51 No.733542022
>散逸してる物語かなりあるみたいね 天皇が直接焼いたのもある
141 20/10/03(土)22:19:58 No.733542069
>祗園精舎の鐘の音 諸行無常の響きあり >娑羅双樹の花の色 盛者必衰の理をあらわす >驕れる人も久しからず 唯…春の夜の夢のごとし >猛き者も遂には滅びぬ 偏に風の前の塵に同じ 平家物語のさわりの部分暗記したなあ
142 20/10/03(土)22:20:04 No.733542109
>散逸してる物語かなりあるみたいね みんな書き写した人気作だからな 貴族の文化がわかるからとこれを
143 20/10/03(土)22:20:15 No.733542185
>散逸してる物語かなりあるみたいね 原典のとりかえばや物語読みたい…
144 20/10/03(土)22:20:53 No.733542412
パタリロ源氏物語だと若紫が女になってて一瞬?となってしまう
145 20/10/03(土)22:21:03 No.733542469
>失伝したけどタイトルだけは残ってるみたいのあるのかな 日記とか作中にタイトルだけとか 引用でタイトルだけ 下巻が無いとかそんな本は存在したような…
146 20/10/03(土)22:21:38 No.733542675
最古の同人は山路の露かな
147 20/10/03(土)22:22:01 No.733542804
民話は嫌いじゃないので今昔物語は強力伝みたいの拾い読みはしたことある
148 20/10/03(土)22:22:04 No.733542830
最初から存在しない架空の書の捏造引用とかやってるやつもいるんだろうな…
149 20/10/03(土)22:22:49 No.733543157
同時の正しい男女交際のやり方とか理想的な女性の振る舞いかたとかを調べると そりゃこれくらい押しが強いイケメンに憧れるわな…ってちょっとわかった気分になる
150 20/10/03(土)22:23:01 No.733543235
真景累ヶ渕とかあんくらいの文章までならまだしも楽しく読めるけど 古文はもうなんか異国語読んでるのと変わらない
151 20/10/03(土)22:23:16 No.733543312
>最初から存在しない架空の書の捏造引用とかやってるやつもいるんだろうな… スタニスワフ・レムじゃん
152 20/10/03(土)22:23:35 No.733543457
スケベにしても初っ端からこんな飛ばした内容書くのがすごい
153 20/10/03(土)22:23:37 No.733543465
母(顔を知らない) 義母(母にそっくり、永遠に理想の人) 妻(義母にそっくり、完璧な妻)
154 20/10/03(土)22:23:44 No.733543515
懐風藻読もうぜ!
155 20/10/03(土)22:24:04 No.733543666
>ボルヘスじゃん
156 20/10/03(土)22:24:06 No.733543679
>最初から存在しない架空の書の捏造引用とかやってるやつもいるんだろうな… 対馬でやってるプロの吟遊も大体こんなもんだし… 一応様式には倣ってるけどそもそも文化的流布なんて普遍的にこんなことやってんだろうなって江戸学やってても思う
157 20/10/03(土)22:24:11 No.733543710
源氏物語に限らないけど古典に対してこれはこういう内容だからほぼラノベ!とかほぼなろう!って意見見ると 逆の指摘にしてちゃんと成り立つ論文にまで練り上げればいいのにって思う
158 20/10/03(土)22:24:28 No.733543830
>スケベにしても初っ端からこんな飛ばした内容書くのがすごい だって帝の女にこっそり会いに行くぜ ロック過ぎるだろ!?
159 20/10/03(土)22:25:07 No.733544066
>最初から存在しない架空の書の捏造引用とかやってるやつもいるんだろうな… 民明書房
160 20/10/03(土)22:25:12 No.733544104
昔ビギナーズクラシックスにハマって一通り読んだな あれはいいものだ
161 20/10/03(土)22:25:24 No.733544182
>同時の正しい男女交際のやり方とか理想的な女性の振る舞いかたとかを調べると >そりゃこれくらい押しが強いイケメンに憧れるわな…ってちょっとわかった気分になる 夜這い仕掛けに行ったら警備兵がいっぱいいたから皆殺しにしたら相手の父親に泣いて喜んで認められた逸話とかあったらしいね
162 20/10/03(土)22:25:29 No.733544214
なろうは無いよな実際 転生してチート使って自尊心満たしながら無双とか思いつかないんだが
163 20/10/03(土)22:26:13 No.733544473
>夜這い仕掛けに行ったら警備兵がいっぱいいたから皆殺しにしたら相手の父親に泣いて喜んで認められた逸話とかあったらしいね これやってるの教科書に載ってる奴じゃねーか
164 20/10/03(土)22:26:22 No.733544522
>源氏物語に限らないけど古典に対してこれはこういう内容だからほぼラノベ!とかほぼなろう!って意見見ると なろうはたしかに現代の民話的な感はある気はする
165 20/10/03(土)22:26:41 No.733544645
雲隠がタイトルしか伝わってないのはすごい 本当に当時から本文を書いてなかったんだとしたら現代文学でもなかなかない域まで到達してると思う
166 20/10/03(土)22:26:54 No.733544722
>最初から存在しない架空の書の捏造引用とかやってるやつもいるんだろうな… 近いことをやったやつが近代の歴史小説の大家だぞ
167 20/10/03(土)22:27:04 No.733544794
>なろうは無いよな実際 >転生してチート使って自尊心満たしながら無双とか思いつかないんだが 転生するようなヤツは大抵転生前からチートだしな…
168 20/10/03(土)22:27:25 No.733544903
>失伝したけどタイトルだけは残ってるみたいのあるのかな 雲隠
169 20/10/03(土)22:27:33 No.733544952
>転生してチート使って自尊心満たしながら無双 これもちょっと遡ればスパシンだしU-1って呼ばれてたもんだし 時代によって呼称が変わってるだけだからなあ
170 20/10/03(土)22:27:42 No.733544989
超人論の典型例として死に目にあって最強の人間として再生するとかなら割とあるっちゃあるんだがな
171 20/10/03(土)22:27:57 No.733545086
秀吉と家康の辞世の句大好き
172 20/10/03(土)22:28:00 No.733545109
>源氏物語に限らないけど古典に対してこれはこういう内容だからほぼラノベ!とかほぼなろう!って意見見ると >逆の指摘にしてちゃんと成り立つ論文にまで練り上げればいいのにって思う さすがに論文とまでは言わんけどこのレベルには仕上げて欲しいかな su4251616.jpg
173 20/10/03(土)22:28:17 No.733545223
とりかへばや物語いいぜ 活発な娘と内気な息子を見て性別とりかえて育てちゃう話だ
174 20/10/03(土)22:28:55 No.733545440
醒酔笑いいよね
175 20/10/03(土)22:29:15 No.733545572
虫めづるの姫君煽って帰るムーブ好き
176 20/10/03(土)22:29:27 No.733545637
とりかえばや物語はセンター試験の赤本で初めて読んでスゲェ漫画みてえとテンション上がった記憶
177 20/10/03(土)22:29:41 No.733545709
転生最強主人公はヴィジュヌが何回もやってる
178 20/10/03(土)22:29:45 No.733545736
とりかへばや物語読んだオタクの7割ぐらいが「ターンエーガンダムのプロットに影響を与えた古典」ってところからのポロロッカというのが俺の偏見です
179 20/10/03(土)22:31:06 No.733546344
同時期ちょっと早いであろう枕草子は共感できるかはともかく分かり易いと思う 女性は特に
180 20/10/03(土)22:32:45 No.733547121
>とりかへばや物語読んだオタクの7割ぐらいが「ターンエーガンダムのプロットに影響を与えた古典」ってところからのポロロッカというのが俺の偏見です 河合隼雄先生も本にしてるだろがバシッ
181 20/10/03(土)22:32:59 No.733547248
>転生最強主人公はヴィジュヌが何回もやってる あれは転生だけど大本のヴィシュヌがいてのアヴァターラだからなあ まぁそう言えなくもないが 核兵器の元ネタは聖書のソドムとゴモラとか手塚治虫の元ネタは鳥獣戯画とかそういう話になってしまう 近年の創作に対して直接的な影響を与えた作品はもうちょっと別になると思うよ
182 20/10/03(土)22:33:29 No.733547499
>なろうは無いよな実際 >転生してチート使って自尊心満たしながら無双とか思いつかないんだが なろうの認識が化石並
183 20/10/03(土)22:33:44 No.733547617
春はあけぼのって源氏物語じゃなかったの!?
184 20/10/03(土)22:33:52 No.733547685
核兵器の元ネタはインドラの矢だろ?
185 20/10/03(土)22:33:57 No.733547730
ざ・ちぇんじではないのか!
186 20/10/03(土)22:34:04 No.733547782
それまでの物語とかから考えるとほんとに急にレベル上がるから源氏物語は凄いよ…
187 20/10/03(土)22:34:08 No.733547822
>>とりかへばや物語 その前にマンガになってたり 小説に翻案されてたりする
188 20/10/03(土)22:34:17 No.733547894
>核兵器の元ネタはインドラの矢だろ? 明らかに核の描写 古代核戦争説確定
189 20/10/03(土)22:34:17 No.733547898
>春はあけぼのって源氏物語じゃなかったの!? なんてだめなの
190 20/10/03(土)22:34:23 No.733547964
imgでなろう認定する「」はどう見ても俺の嫌いな脚本=なろう だからな
191 20/10/03(土)22:34:29 No.733548016
>それまでの物語とかから考えるとほんとに急にレベル上がるから源氏物語は凄いよ… 竹取...
192 20/10/03(土)22:34:36 No.733548090
>春はあけぼのって源氏物語じゃなかったの!? ようよう…清少納言ジャネーノ?
193 20/10/03(土)22:35:00 No.733548300
とりかへばや物語は入れ替わりの妙が肝心で結局男は男女は女で成功するのお話なのに なんかTSだなんだみたいに語られるね
194 20/10/03(土)22:35:03 No.733548325
>imgでなろう認定する「」はどう見ても俺の嫌いな脚本=なろう >だからな 駄作がなろうだろ
195 20/10/03(土)22:35:13 No.733548403
まぁ転生という発想の大本はともかく 近年のフィクションに与えた影響は1977年に書かれた「還らざる彼ら」とかのが大きいだろうな 大学生が車に過去にタイムスリップして、現代知識で無双して人類初の有人ロケットの発明者になるって小説で これの発表以後に「交通事故きっかけでタイムスリップ(して現代知識で大暴れ)」って小説が一時期ものすごく増えているし
196 20/10/03(土)22:35:13 No.733548407
竹取りは中華の古典参考にしてんだっけか
197 20/10/03(土)22:35:59 No.733548757
>>転生してチート使って自尊心満たしながら無双とか思いつかないんだが >なろうの認識が化石並 そういう「いわゆる「なろう的」と言われる作品がなろうにはないよな」ってレスだろ?
198 20/10/03(土)22:36:09 No.733548831
>>それまでの物語とかから考えるとほんとに急にレベル上がるから源氏物語は凄いよ… >竹取... 心理描写とかレベルが違いすぎるし…
199 20/10/03(土)22:36:21 No.733548942
なろうの守護者まで来たか…
200 20/10/03(土)22:36:30 No.733549008
>竹取りは中華の古典参考にしてんだっけか 東南アジアに似た話があるとか
201 20/10/03(土)22:36:48 No.733549134
源氏物語は原文で最初の数巻読んでみると面白いよ 作者がものすごい勢いで文章上手くなっているのがわかる 「あっこれなろうでよく見るやつだ!」って思ったよ
202 20/10/03(土)22:37:10 No.733549302
とつぜん月出身なんです……とか言う超展開は まぁちょっとぶっ飛びすぎだよね 週刊連載だったら担当変わったか!?ってなる
203 20/10/03(土)22:37:27 No.733549436
アーサー王宮廷のヤンキーはよく話題にあがるけどあれも先駆的だっただけであんまり直接的な影響下にある作品はないしね あれ自体幸福の島の影響下にあるが
204 20/10/03(土)22:37:47 No.733549583
造語症のおじさんまで来ちゃったじゃん…
205 20/10/03(土)22:37:57 No.733549654
武士の下風に立たされたのは源氏物語などに現を抜かしてた所為だって後世の公家が問題提起したぐらいです