20/10/03(土)14:03:26 「」の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/03(土)14:03:26 No.733387815
「」の勤め先
1 20/10/03(土)14:05:01 No.733388195
つまり 週休七日制 だよ!
2 20/10/03(土)14:06:23 No.733388547
水土日休みで4:45分退社なので幸せ
3 20/10/03(土)14:07:09 No.733388741
残業1時間で済むわけないだろ…
4 20/10/03(土)14:07:13 No.733388756
(何言ってんだコイツ……)
5 20/10/03(土)14:07:27 No.733388820
完全じゃないから普段は実質週休一日制なんだ…
6 20/10/03(土)14:07:57 No.733388928
どこだっけこれ実際にやったの…
7 20/10/03(土)14:09:42 No.733389340
週休3日制はアメリカの企業が偶にやるけどアレは繁忙期に合わせて労働者の数を確保しておく狙いだったな
8 20/10/03(土)14:15:59 No.733390897
>(何言ってんだコイツ……) 左下が何いってんだコイツ って失望したようにしかみえないよね…
9 20/10/03(土)14:16:47 No.733391103
週5の8時間より週4の10時間の方が幸福度高いってのは聞いたことあるけどデータどこにあるかな
10 20/10/03(土)14:16:58 No.733391146
なに不貞腐れてんねん
11 20/10/03(土)14:18:16 No.733391456
まあ毎日の往復の通勤時間だけでもアホ臭いしな
12 20/10/03(土)14:22:09 No.733392356
水曜休みだと楽よね
13 20/10/03(土)14:24:12 No.733392789
都心だと通勤の回数減らしてくれるなら残業一時間とか二時間増えても許せるかなって
14 20/10/03(土)14:24:35 No.733392868
仕事にもよるだろうな 途切れたらかえって効率が落ちる というか何やってたか忘れる
15 20/10/03(土)14:25:09 No.733393008
仕事の質とか密度とか言い出すとコイツ…ってなるのわかるよ
16 20/10/03(土)14:27:51 No.733393650
休みにした一日分の労働を一時間の残業x3に!
17 20/10/03(土)14:28:10 No.733393737
密度と言われても時間かけなきゃ終わらない仕事ってあるよね
18 20/10/03(土)14:29:58 No.733394163
その文人も増やせ
19 20/10/03(土)14:30:39 No.733394311
https://news.yahoo.co.jp/byline/yatsuzukaeri/20190909-00141592/ ヨーロッパとかは週4にしようかみたいな話結構出てたよね
20 20/10/03(土)14:31:36 No.733394554
週2在宅勤務だと実質週休3日相当と言っても過言
21 20/10/03(土)14:31:48 No.733394594
仕事足りないいってるから休み多くして人数増やせばいいのにっていつも思う
22 20/10/03(土)14:32:18 No.733394699
言って出来りゃ苦労はしねえ
23 20/10/03(土)14:32:37 No.733394763
>仕事足りないいってるから休み多くして人数増やせばいいのにっていつも思う お給料人数割りされて大丈夫なのか?
24 20/10/03(土)14:32:58 No.733394835
1日で集中して仕事をしていられる時間は8時間もないんじゃなかった?
25 20/10/03(土)14:34:03 No.733395091
>1日で集中して仕事をしていられる時間は8時間もないんじゃなかった? スイッチ入れるみたいに意識して集中モード入れるん?
26 20/10/03(土)14:34:54 No.733395273
製造業だけど今コロナでこんな感じ
27 20/10/03(土)14:35:17 No.733395367
結局こういうので大事なのは試験的にやってちゃんと評価して良かったら変えて駄目なら戻すって精神だとは思う そういうのが世の中続けられてればこんなに仕事だるく無かったと思う…
28 20/10/03(土)14:35:28 No.733395405
>製造業だけど今コロナでこんな感じ いいな…うちも6月くらいまではそうだったけどもう通常業務戻って残業多くてしんどい…
29 20/10/03(土)14:38:08 No.733395993
給与も賞与も増やせないなら休み増やす方向になるのは至極当然 ただし週労働時間は据え置きだ
30 20/10/03(土)14:39:09 No.733396217
給料も減るのはつらいなあ
31 20/10/03(土)14:39:10 No.733396219
休み増やすから今より頑張ってねって言っても休み増えただけで今と変わらない仕事しかしないのが大半な気がする…
32 20/10/03(土)14:39:45 No.733396348
>週2在宅勤務だと実質週休3日相当と言っても過言 仕事が全然苦じゃなくなったな…通勤のデメリットが大きすぎる
33 20/10/03(土)14:40:05 No.733396414
俺は都内通勤で一日二時間を無為に過ごしてるので テレワークは本当に良い制度だと思う 通勤時間分余暇にあててもいいしその分仕事してもいい
34 20/10/03(土)14:40:16 No.733396464
>仕事足りないいってるから休み多くして人数増やせばいいのにっていつも思う 簡単に人は増えないから大変なんだ
35 20/10/03(土)14:40:49 No.733396586
>製造業だけど今コロナでこんな感じ 残業がコロナで悪になってほぼ強制で定時上がりだけど早朝出勤プラス休憩なしになった上で業務詰め込んだからやべえことになっとる 11時間くらいノンストップで全力疾走しながら働いてるのに昼飯食うことすら怠慢とか言われ始めて辞めてやろうかと思うくらいには
36 20/10/03(土)14:41:29 No.733396724
実作業スピードは限界あるぞ
37 20/10/03(土)14:42:29 No.733396925
>11時間くらいノンストップで全力疾走しながら働いてるのに昼飯食うことすら怠慢とか言われ始めて辞めてやろうかと思うくらいには 労基にGO!
38 20/10/03(土)14:43:59 No.733397240
働く密度とかいうふわふわした言葉
39 20/10/03(土)14:45:24 No.733397549
製造業ではないけどここしばらく昼は食えたためしない
40 20/10/03(土)14:45:50 No.733397646
>>1日で集中して仕事をしていられる時間は8時間もないんじゃなかった? >スイッチ入れるみたいに意識して集中モード入れるん? できるよ 習慣付けみたいなもん
41 20/10/03(土)14:47:22 No.733397959
>1日で集中して仕事をしていられる時間は8時間もないんじゃなかった? 人間の集中力は訓練した人間でも90分が限度だと聞いた記憶がある そもそも8時間という時間の根拠は無かったり…
42 20/10/03(土)14:48:59 No.733398275
>そもそも8時間という時間の根拠は無かったり… つまり自称ってことだろ
43 20/10/03(土)14:50:59 No.733398714
というか勤務時間全部フルに集中してなきゃいけない仕事というのがおかしい おかしかった 鍛造ライン辞めた
44 20/10/03(土)14:53:10 No.733399196
>11時間くらいノンストップで全力疾走しながら働いてるのに昼飯食うことすら怠慢とか言われ始めて辞めてやろうかと思うくらいには 絶対辞めるか労基に駆け込んだほうがいい
45 20/10/03(土)14:53:52 No.733399336
仕事あるならいいんだけど月のサイクルでなんもすることねえ時間のある日は無駄過ぎて逆に辛い
46 20/10/03(土)14:56:55 No.733399972
>仕事あるならいいんだけど月のサイクルでなんもすることねえ時間のある日は無駄過ぎて逆に辛い うちも小さい町工場だから掃除するにもすぐ終わってつらい
47 20/10/03(土)15:00:27 No.733400721
1日でまともに仕事になるのなんて4時間から調子いい時で6時間ぐらいだよ
48 20/10/03(土)15:08:20 No.733402361
本当に残業1時間で済むなら就職してもいいぞ
49 20/10/03(土)15:11:21 No.733402999
これ確か大手デパートの話だったと思うから そもそもお店の定休日を週二かせめて週一にしたら割と実現可能な気もする
50 20/10/03(土)15:11:27 No.733403022
テレワークの流れで残業が宿題制ネタは割と見るけど本格的にサービス残業祭りにならないそれ…
51 20/10/03(土)15:18:18 No.733404615
>そもそも8時間という時間の根拠は無かったり… それ以前の労働形態があまりに酷かったから 最高でも1日の1/3までにしようぜ!上限設定ってのが当初の基準だったのに 何故かそこがスタートラインになってる
52 20/10/03(土)15:20:40 No.733405221
>何故かそこがスタートラインになってる これ本当にアホすぎると思うわ…
53 20/10/03(土)15:21:24 No.733405404
せめてテレワーク推進してくれるだけで毎日往復1時間半がなくなるから実質週刊で1日分の勤務時間浮くんだ
54 20/10/03(土)15:22:03 No.733405579
>これ本当にアホすぎると思うわ… 昔と違って労働強度もあがってるからね 実質的な負担としては多分導入された100年前の倍ぐらいになってると思う
55 20/10/03(土)15:25:54 No.733406525
4連休になると毎回週休4日デフォがいいんじゃねえかなあ…ってなる
56 20/10/03(土)15:27:20 No.733406886
>これ本当にアホすぎると思うわ… しかも職種関係ないとか笑っちゃう
57 20/10/03(土)15:27:44 No.733406970
給与ふやしてくれるだけでいまよりキリキリ動ける自信ある
58 20/10/03(土)15:29:28 No.733407351
>給与ふやしてくれるだけでいまよりキリキリ動ける自信ある 上がった直後だけだよ