虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/03(土)13:03:50 頭おか... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/03(土)13:03:50 No.733373119

頭おかしいヒリ

1 20/10/03(土)13:04:30 No.733373278

脳への衝撃が少なからずダメージになってるヒリ

2 20/10/03(土)13:04:56 No.733373384

ヘドバンする事に文字通り命かけてるんだよなこいつら

3 20/10/03(土)13:04:58 No.733373394

ウウウウーウ!

4 20/10/03(土)13:06:13 No.733373689

穴開ける 食べ物しまう わすれる

5 20/10/03(土)13:07:50 No.733374073

>脳への衝撃が少なからずダメージになってるヒリ そうなの!?

6 20/10/03(土)13:08:18 No.733374193

虫ほじくり出してるんです?

7 20/10/03(土)13:08:42 No.733374299

衝撃吸収する機構はかなり発達してはいるけどそれでも限界はある

8 20/10/03(土)13:08:43 No.733374304

変な動作して生活してるくせに それに対する防御能力持ってない生き物結構いるよね

9 20/10/03(土)13:09:38 No.733374566

たまたま今生きてるだけで直ぐ滅ぶかもしれない

10 20/10/03(土)13:10:26 No.733374757

こんな衝撃を受けてるんだから 当然それを回避する機構があるように進化してるだろう そうでもなかったよ…

11 20/10/03(土)13:13:03 No.733375430

樹木に大量のどんぐりが埋まってる画像は人によってはグロdel案件

12 20/10/03(土)13:15:43 No.733376077

衝撃を吸収して効率よくつつく完成されたボディデザイン!それはそれとして脳みそバカになる!

13 20/10/03(土)13:17:34 No.733376506

モンハナシャコさんなんてパンチの際泡の微粒子で手を保護してるっていうのに…

14 20/10/03(土)13:26:01 No.733378564

>樹木に大量のどんぐりが埋まってる画像は人によってはグロdel案件 キツツキの仲間かなんかで木を蓮コラみたいにするヒリいたよね…

15 20/10/03(土)13:26:51 No.733378770

>穴開ける >食べ物しまう >わすれる 忘れてもいいように手当たり次第に餌を入れる

16 20/10/03(土)13:27:58 No.733379048

そのまんまドングリキツツキという名前だ 家の壁とかにもドングリをこれでもかと打ち込んでくるので害鳥とされる

17 20/10/03(土)13:29:14 No.733379353

モズとかもそうだけどエサを溜め込んでおく知能より先に記憶力を鍛えろよ

18 20/10/03(土)13:30:36 No.733379715

su4250453.mp4

19 20/10/03(土)13:30:46 No.733379760

もしかして餌しまい終わったらそのままどっか行っちゃうの?

20 20/10/03(土)13:31:09 No.733379872

記憶装置に衝撃を与えると記録が消える 皆ファミコンで覚えたはずだ

21 20/10/03(土)13:32:06 No.733380068

ロックな生態してんな

22 20/10/03(土)13:32:27 No.733380168

>モズとかもそうだけどエサを溜め込んでおく知能より先に記憶力を鍛えろよ 習性であって知能の問題じゃないから

23 20/10/03(土)13:33:28 No.733380423

生き物の生態ってけっこういい加減だよね

24 20/10/03(土)13:33:54 No.733380532

脳機能には体積あたりの限界があるから… 小鳥や小動物に長期記憶なんて期待しないほうがいい

25 20/10/03(土)13:34:05 No.733380576

仮に頭が凄く良くてもすぐ脳みそシェイクされて馬鹿になるよ

26 20/10/03(土)13:34:52 No.733380770

そもそもコイツらの頭を拡大した画像を貼るだけでdelくらうよ

27 20/10/03(土)13:35:28 No.733380927

>生き物の生態ってけっこういい加減だよね 人間だってバグみたいな機能いっぱい積んでるからな

28 20/10/03(土)13:36:58 No.733381325

人間も頭でかすぎて産むの大変だし 二足歩行なせいですぐ腰が悪くなったり痔になったりするし

29 20/10/03(土)13:37:10 No.733381374

舌が長すぎて頭の周りを回ってるってなんだよ…

30 20/10/03(土)13:37:55 No.733381572

どんだけ食べ物無い環境で育ったらこうなるんだろう

31 20/10/03(土)13:38:50 No.733381786

>舌が長すぎて頭の周りを回ってるってなんだよ… 穴開けてそっから長い舌を伸ばして木の中の虫を食う

32 20/10/03(土)13:39:06 No.733381852

こいつらのせいで森が再生されてしまう

33 20/10/03(土)13:39:45 No.733382015

su4250467.gif うn

34 20/10/03(土)13:40:21 No.733382157

見てる分には楽しい

35 20/10/03(土)13:40:56 No.733382309

>su4250467.gif >うn 頭も首もボロボロになりそうだ…

36 20/10/03(土)13:42:06 No.733382573

>舌が長すぎて頭の周りを回ってるってなんだよ… 一応それがサスペンションになってる あとはクチバシの形状で頭蓋骨への衝撃も減らしてる

37 20/10/03(土)13:42:51 No.733382776

嘴よく折れないな

38 20/10/03(土)13:43:21 No.733382887

人語喋れたら全員ガッツ石松みたいになってそう

39 20/10/03(土)13:43:26 No.733382904

> 脳が小さい >キツツキの脳も、つつくのに適している。 >理由のひとつは、キツツキの脳はとても小さく、約2グラムしかないことだ。脳が大きければ大きいほど質量も増し、衝撃を受けたときのダメージも大きくなる。つまり脳が損傷する危険性も高くなると、キツツキの脳を研究している米マサチューセッツ工科大学(MIT)の材料科学・工学教授、ローナ・ギブソン氏は言う。

40 20/10/03(土)13:43:47 No.733382992

普通に生きてるだけでパンチドランカーになるって辛すぎる

41 20/10/03(土)13:44:06 No.733383080

脳が小さいからそもそも知能低くてダメージの影響は少ないのか

42 20/10/03(土)13:44:35 No.733383189

http://news.line.me/articles/oa-mainichigahakken/8c63eab83fd5 骨を軟化させて衝撃吸収とか長い舌とか第三の瞼とか色々盛ってる

43 20/10/03(土)13:44:53 No.733383263

自分の屁で死ぬカメムシとか刺したら死ぬミツバチとか

44 20/10/03(土)13:45:00 No.733383296

脳を最適化するなら無意味に蓄える習性もパッチ入れてほしかったな…

45 20/10/03(土)13:46:05 No.733383535

なんでそこまでして新規に穴を開けるのだろう

46 20/10/03(土)13:47:29 No.733383838

>足を固定して木を垂直につつくのも、脳への衝撃を抑(おさ)えます。これは、テニスのラケットのスイートスポットでボールをとらえると、手首への衝撃が緩和(かんわ)されるのに似ています なるほどなー

47 20/10/03(土)13:48:44 No.733384147

水中に突撃するせいで失明する鳥とかもいたなぁ

48 20/10/03(土)13:48:52 No.733384173

こいつらの仲間で木じゃなくて他の鳥の頭つついて脳みそ吸う奴まで居るからな…

49 20/10/03(土)13:48:57 No.733384195

まぁいまだ滅んでないから大丈夫だろう…

50 20/10/03(土)13:49:24 No.733384318

> 食性は動物食もしくは動物食傾向の強い雑食で、主に昆虫を食べるが鳥類の雛、鳥類の脳(頭蓋骨を突いて掘削して啜る)、果実などを食べる種もいる。 ひえー

51 20/10/03(土)13:50:06 No.733384476

>こいつらの仲間で木じゃなくて他の鳥の頭つついて脳みそ吸う奴まで居るからな… つついて出てきたら何でもよさそう

52 20/10/03(土)13:50:27 No.733384581

スペースシャトルの燃料タンクに穴開けた事もあったな

53 20/10/03(土)13:51:48 No.733384879

>スペースシャトルの燃料タンクに穴開けた事もあったな 害鳥すぎる… せめて木かどうかくらい確認しろや!

54 20/10/03(土)13:52:27 No.733385036

開くんだ…

55 20/10/03(土)13:53:06 No.733385202

人間の家の壁の間に鬼のように木の実貯めてた動画もあったっけ

56 20/10/03(土)13:53:37 No.733385337

>su4250453.mp4 やめろや!

57 20/10/03(土)13:53:42 No.733385367

脳吸い鳥ってこいつか

58 20/10/03(土)13:55:43 No.733385836

>せめて木かどうかくらい確認しろや! キツツキが突いてるんだから木なんだ!

59 20/10/03(土)13:56:43 No.733386080

突いて穴が開いてご飯が出てくれば満足なヒリ

60 20/10/03(土)13:56:58 No.733386148

>人間の家の壁の間に鬼のように木の実貯めてた動画もあったっけ デカいアンテナのカバーを貫通させてドングリためてたのもあったな…

61 20/10/03(土)13:57:32 No.733386296

>>人間の家の壁の間に鬼のように木の実貯めてた動画もあったっけ >デカいアンテナのカバーを貫通させてドングリためてたのもあったな… 見た目最悪だろうな…

62 20/10/03(土)13:58:19 No.733386500

舌の構造がなんていうかどんな進化辿ったらこれができるんだっていう無茶な作りしてる

63 20/10/03(土)13:58:27 No.733386538

くちばし欠けても木突き続けるのかな…

64 20/10/03(土)13:58:38 No.733386582

木に餌を貯めておく賢い鳥って図鑑で読んだのにショックだ…

65 20/10/03(土)13:59:10 No.733386720

木材に穴あけまくる害鳥

66 20/10/03(土)13:59:28 No.733386785

su4250517.jpg

67 20/10/03(土)13:59:39 No.733386822

https://dailynewsagency.com/2011/05/28/too-many-acorn/ アンテナの奴これだ

68 20/10/03(土)13:59:41 No.733386837

>せめて木かどうかくらい確認しろや! 縄張り主張に大きい音が出ればいいから鉄塔だろうが電柱だろうがつつくぞ

69 20/10/03(土)14:01:33 No.733387314

極論知能が必要ないように進化するって言うのも手段の一つだからな…

70 20/10/03(土)14:01:37 No.733387332

いくら耐ショック機構が発達していても >su4250467.gif こんなぶつけ方していてはね…

71 20/10/03(土)14:01:49 No.733387382

ドリル機構を発明しなかったばかりに

72 20/10/03(土)14:02:40 No.733387612

色々最適化されてるのはすげぇな

73 20/10/03(土)14:03:07 No.733387719

>木に餌を貯めておく賢い鳥って図鑑で読んだのにショックだ… 賢いとか馬鹿とか おこがましいとは思わんかね

74 20/10/03(土)14:03:08 No.733387730

>https://dailynewsagency.com/2011/05/28/too-many-acorn/ >アンテナの奴これだ どんぐりに届かないからひたすら貯めてたのか…

75 20/10/03(土)14:03:23 No.733387798

頭じゃないとこをぶつけるように進化なさいよ!

76 20/10/03(土)14:03:33 No.733387842

>>アンテナの奴これだ >どんぐりに届かないからひたすら貯めてたのか… 鳥頭すぎる…

77 20/10/03(土)14:03:43 No.733387875

めっちゃドングリ入る木を見つけた!

78 20/10/03(土)14:04:01 No.733387969

>脳への衝撃が少なからずダメージになってるヒリ マジで!?

79 20/10/03(土)14:04:25 No.733388063

>人間だってバグみたいな機能いっぱい積んでるからな キンタマの存在ひとつでいい加減さがわかる

80 20/10/03(土)14:04:32 No.733388087

確か衝撃で脳が液状化するんだっけ…

81 20/10/03(土)14:04:51 No.733388164

リスも貯めるけどためた場所忘れたりするからな…

82 20/10/03(土)14:05:04 No.733388213

関係ねぇ 穴開けてえ

83 20/10/03(土)14:05:06 No.733388218

生物なんて最低限子を残すまで動作が保証されてればいいんだ

84 20/10/03(土)14:05:08 No.733388233

>確か衝撃で脳が液状化するんだっけ… 怖っ…

85 20/10/03(土)14:05:11 No.733388243

「」だって貯めてたエロ画像の場所忘れるでしょ

86 20/10/03(土)14:06:17 No.733388512

>キンタマの存在ひとつでいい加減さがわかる キンタマはどの動物もブラブラだろ!

87 20/10/03(土)14:06:23 No.733388549

成虫になると固形食食えなくなる完全変態とか最たるものだけど 生存というのは極端な話次へ繋ぐための手段でしか無い

88 20/10/03(土)14:07:02 No.733388714

>「」だって貯めてたエロ画像の場所忘れるでしょ (新しく保存される同じ画像)

89 20/10/03(土)14:07:37 No.733388854

遺伝子を乗せるための入れ物だからな…

90 20/10/03(土)14:07:41 No.733388872

人間は骨盤というか腰回りが分かりやすいのかな 二足歩行に合わせて適応はしてるけど出産等もだしかかる負担も含め 完全に最適化されてるのかというと怪しい

91 20/10/03(土)14:08:49 No.733389137

>>キンタマの存在ひとつでいい加減さがわかる >キンタマはどの動物もブラブラだろ! su4250533.jpg

92 20/10/03(土)14:09:04 No.733389196

賢さが必要ないように適応するってのは賢さなんだ リソースが限られてる以上何を選ぶかでしか無い

93 20/10/03(土)14:10:00 No.733389413

ちゃんと貯めてたモノ食うやつもいるんじゃないの?

94 20/10/03(土)14:13:22 No.733390226

着脱式金玉いいよね…

95 20/10/03(土)14:13:27 No.733390260

人間ほど脳みそに頼ってないんだろうへーきへーき

96 20/10/03(土)14:13:28 No.733390262

>人間の家の壁の間に鬼のように木の実貯めてた動画もあったっけ https://youtu.be/kWoHoG2MCCc 見つけてきた

97 20/10/03(土)14:17:03 No.733391168

ここまで保護してそれでも一生のいずれかで脳に損傷する可能性あるんだから参るよね

98 20/10/03(土)14:18:14 No.733391445

賢かったらそもそも木つつくなんて無駄な労力しないのかな

99 20/10/03(土)14:23:07 No.733392569

まぁ歩いてて人間の膝がやられるのも同じじゃないかな

↑Top