虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/03(土)11:05:02 専門家... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/03(土)11:05:02 No.733346668

専門家のお墨付きいいよね…

1 20/10/03(土)11:09:20 No.733347490

神の手みたいな話って探せばそこら辺に一杯あるんだろうな…

2 20/10/03(土)11:14:41 No.733348545

正直割と理解できるよこの方針

3 20/10/03(土)11:15:40 ID:HsIJaxlo HsIJaxlo No.733348730

ふーん面白いな

4 20/10/03(土)11:17:25 No.733349056

キリストの墓とか面白いから

5 20/10/03(土)11:21:30 No.733349839

江戸仕草だ

6 20/10/03(土)11:22:43 No.733350085

主事の言うこともわかる 意味ないのにチェックさせられる虚しさもわかる

7 20/10/03(土)11:24:00 No.733350315

椿井文書すごいな… 荒らし嫌がらせ混乱の元過ぎる…

8 20/10/03(土)11:26:13 No.733350761

学者自身が論文に出せないようなことを売らんが為自著でもっともらしく書いたりするようだしねえ 歴史資料の研究者が怒ってた

9 20/10/03(土)11:28:11 No.733351165

歴史に興味を持たせるために偽史を教えたら本末転倒じゃん

10 20/10/03(土)11:31:02 No.733351717

「史実でない」ということと「偽史である」はイコールではないと思う

11 20/10/03(土)11:34:00 No.733352270

椿井文書のすごいところはばらまかれている地域の広さと椿井文書同士では書かれてることの辻褄が会うよう作られているということ 自治体史の資料編とかにも旧家に昔から伝わっていた資料として掲載されていることが多いからうっかりしていると歴史研究するつもりが椿井さんの独自設定の研究をしてしまうことになる

12 20/10/03(土)11:34:28 No.733352355

歴史は学問ではないからな・・・

13 20/10/03(土)11:35:32 No.733352574

偽史だとはっきり大っぴらにしてからなら創作物として親しまれるかもしれない クトゥルーみたいにすればいいんだ

14 20/10/03(土)11:37:28 No.733352947

>正直割と理解できるよこの方針 方針は分かるよ だけど指摘内容無視するのなら専門家のお墨付きって体で本を出すなって話

15 20/10/03(土)11:43:05 No.733354149

子供が歴史に興味を持つきっかけになるのなら史実じゃないことを教えていいというのは流石によくわからん 子供が道徳を覚えるきっかけになるのなら江戸しぐさを教えてもいいって言ってるようなものじゃん そこに嘘が入っちゃ駄目だよやっぱり

16 20/10/03(土)11:50:53 No.733355664

小説やゲームから歴史に興味を持つことだってあるんだから ちゃんと史実じゃなくてただの伝承だって注釈を付けるなら載せていいと思うよ 史実という体で教えたら問題だけど

17 20/10/03(土)11:51:27 No.733355785

引っ込みつかないんだろうな

18 20/10/03(土)11:53:46 No.733356227

特殊なケースじゃないっていうのはよくわかる 研究者には信じられないかもしれないけど 一般人は物事の正しさとか確からしさに驚くほど興味がないから

19 20/10/03(土)11:58:00 No.733357071

>特殊なケースじゃないっていうのはよくわかる >研究者には信じられないかもしれないけど >一般人は物事の正しさとか確からしさに驚くほど興味がないから 専門家にとってはこれが仕事だけど役所の人からすれば単なる雑務の一つにしか過ぎないしね…

20 20/10/03(土)11:59:53 No.733357461

地域にガッチリ食い込んでる伝承だと議員の先生が熱狂的なファンだったりするんだよな そうなると行政の担当者にはもはやどうしようもない

21 20/10/03(土)12:01:35 No.733357808

>小説やゲームから歴史に興味を持つことだってあるんだから >ちゃんと史実じゃなくてただの伝承だって注釈を付けるなら載せていいと思うよ >史実という体で教えたら問題だけど そういうことだよね むかしむかしあるところにって物語で道徳を教えるのは問題ないわけだ

22 20/10/03(土)12:02:18 No.733357952

アイデンティティぶち壊す壊すことになるのか

23 20/10/03(土)12:06:07 No.733358733

ジジババが先祖の事盛っちゃうのをジジババの与太話でなく公式化してしまうってそりゃきついわ…

24 20/10/03(土)12:06:42 No.733358847

書き込みをした人によって削除されました

25 20/10/03(土)12:07:08 No.733358949

こういうのが横行すると記録として役所の発行物が信用できなくなるから研究する側も余計に手間が増えるとかあるんだろうな

26 20/10/03(土)12:07:34 No.733359047

>親油王 なんかべたついてる…

27 20/10/03(土)12:09:37 No.733359502

原作者からすると取材はしたいけど 出来上がったものを監修されるのはイヤってところは あるだろうな…

28 20/10/03(土)12:10:20 No.733359666

フィクションから興味持つことだってあるからといって 本物を扱う場所がフィクションを本物扱いしていいわけないよ

29 20/10/03(土)12:11:11 No.733359854

名のある人間や組織が偽の情報公表してしまうとガチで影響がヤバいからな

30 20/10/03(土)12:13:04 No.733360251

この文書の場合は嘘がばれないように巧妙に作り込まれているから 諸説ありますで押し通せてしまうのが恐ろしいと思う というか単なる妄言なら普通残らない

31 20/10/03(土)12:13:10 No.733360275

伝説と歴史は違うからね 「伝説です」といいながら伝説をやればいいし

32 20/10/03(土)12:13:38 No.733360369

歴史学という学問が史料批判という手法を用いられてるのかの理由は史料の信用性が絶対じゃやいからだもんな…

33 20/10/03(土)12:16:09 No.733360934

津田左右吉が草葉の陰で泣いてるよ

34 20/10/03(土)12:18:48 No.733361529

やっていいという訳ではないんだけどインチキ系図とかで根を張った偽史いくらでもあるだろうし…

35 20/10/03(土)12:20:07 No.733361869

みんな家康のうんこ漏らしとかしかみ像好きだし 関ヶ原の布陣図みたいなものも好きだからな 嘘だと面白がれないから事実として語りたいんだよな

36 20/10/03(土)12:20:50 No.733362067

>やっていいという訳ではないんだけどインチキ系図とかで根を張った偽史いくらでもあるだろうし… ランケ的な史料批判による歴史学で考察し直さないといけないんだけど史料が無さすぎる対象も多いからな…

37 20/10/03(土)12:22:12 No.733362424

江戸しぐさは元々の突っ込み処満載ぶりと言い訳が荒唐無稽すぎたのであっという間に失墜したな

38 20/10/03(土)12:22:23 No.733362461

流石に東日流外三郡誌は聞かなくなったな…

39 20/10/03(土)12:22:57 No.733362601

ゲームの方の三国志だって演義と正史は分けて解説しているというのに…

40 20/10/03(土)12:23:30 No.733362727

ここで歴史語ってる人見てると多少ズレても盛り上がる話題のほうが好まれるのは分かる

41 20/10/03(土)12:23:31 No.733362729

私ホツマツタヱ嫌い!信じて恥かいた!

42 20/10/03(土)12:24:08 No.733362894

>ゲームの方の三国志だって演義と正史は分けて解説しているというのに… 中国は二十四史の括りがめちゃくちゃ重要だから史学関係はしっかりしないとね…

43 20/10/03(土)12:24:48 No.733363056

>子供が歴史に興味を持つきっかけになるのなら史実じゃないことを教えていいというのは流石によくわからん >子供が道徳を覚えるきっかけになるのなら江戸しぐさを教えてもいいって言ってるようなものじゃん >そこに嘘が入っちゃ駄目だよやっぱり いいと思うよ

44 20/10/03(土)12:26:32 No.733363485

>みんな家康のうんこ漏らしとかしかみ像好きだし >関ヶ原の布陣図みたいなものも好きだからな >嘘だと面白がれないから事実として語りたいんだよな 娯楽として歴史を楽しんでるだけなので

45 20/10/03(土)12:26:44 No.733363536

家系図偽造屋の規模がでかい版だけど江戸時代にトレーン、ウクバール、オルビス・テルティウスみたいなことリアルでやってる奴がいたとは…

46 20/10/03(土)12:27:20 No.733363717

俺も「土地の古老曰く」ででっち上げの話を地元の広報誌に載せたら郷土史に残ったことがあるので気持ちはわかる

47 20/10/03(土)12:28:01 No.733363898

活字になると怪しい伝聞でも信憑性が出てきちゃうから参考文献ついてないのは信用できない

48 20/10/03(土)12:28:06 No.733363918

>俺も「土地の古老曰く」ででっち上げの話を地元の広報誌に載せたら郷土史に残ったことがあるので気持ちはわかる 参考文献載せなきゃダメだよ!

49 20/10/03(土)12:28:19 No.733363958

神の手「」来たな…

50 20/10/03(土)12:29:09 No.733364173

椿井は参考文献も作ってたおじさんなのか…

51 20/10/03(土)12:29:49 No.733364340

歴史家と歴史学者の違いもあるからな…

52 20/10/03(土)12:29:53 No.733364368

歴史にしろ化学にしろこれには実はこんな驚きが!っていうサプライズ偏重の教育にしちゃうと 地道な基礎研究が軽視されるようになっちゃう

53 20/10/03(土)12:30:14 No.733364463

>椿井は参考文献も作ってたおじさんなのか… 自分で作った資料を広範囲にばら撒いて相互参照してるから手が込んでる

54 20/10/03(土)12:31:14 No.733364682

>>子供が歴史に興味を持つきっかけになるのなら史実じゃないことを教えていいというのは流石によくわからん >>子供が道徳を覚えるきっかけになるのなら江戸しぐさを教えてもいいって言ってるようなものじゃん >>そこに嘘が入っちゃ駄目だよやっぱり >いいと思うよ まだ生き残ってやがったのか薄汚い江戸っ子がよお

55 20/10/03(土)12:32:44 No.733365078

>まだ生き残ってやがったのか薄汚い江戸っ子がよお ヘイト江戸っ子大虐殺スピーチ…

56 20/10/03(土)12:33:18 No.733365244

椿井が自分で描いた参考資料の絵図は「昔描かれてたのを写して描き直したものだから若干オリジナルと違う」という予防線を張る

57 20/10/03(土)12:34:56 No.733365670

やってることは剣道は韓国起源みたいなもんだからな 肉じゃがとビーフシチューのデマとか 日清創業者のインスタント麺発明の嘘とか 面白けりゃいいってもんじゃない

58 20/10/03(土)12:35:00 No.733365686

>家系図偽造屋の規模がでかい版だけど江戸時代にトレーン、ウクバール、オルビス・テルティウスみたいなことリアルでやってる奴がいたとは… 証拠が出てきちまうじゃねえか!

59 20/10/03(土)12:35:56 No.733365918

生物の特徴をざんねんないきもの~みたいに紹介してる本でも似たようなことあったよ 残念だとかばかにされるようなもんじゃないのに「子供が関心を持つことが大事」とか 子供のためって持ち出されたら下手に否定できんし

60 20/10/03(土)12:37:07 No.733366205

>子供のためって持ち出されたら下手に否定できんし 基本的には実物提示教育が重要なんだけどね

61 20/10/03(土)12:37:53 No.733366407

>>子供のためって持ち出されたら下手に否定できんし >基本的には実物提示教育が重要なんだけどね なのでこうして都合のいい資料を作ってお出しする

↑Top