20/10/03(土)02:04:21 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/03(土)02:04:21 No.733287328
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 <a href="mailto:なー">20/10/03(土)02:08:22</a> ID:e2KyB51w e2KyB51w [なー] No.733288055
なー
2 20/10/03(土)02:11:06 No.733288488
>料理酒ってラベル見えるが なんで料理興味ないのに料理漫画にツッコミ入れようとするの
3 20/10/03(土)02:12:17 No.733288669
料理酒は日本酒でいいの? 料理酒なくて沖縄の酒使っちゃったけど味違うのかな
4 <a href="mailto:なー">20/10/03(土)02:13:35</a> ID:Oab/WZBQ Oab/WZBQ [なー] No.733288881
なー
5 20/10/03(土)02:14:17 No.733288986
料理酒も日本酒ってことだろ
6 20/10/03(土)02:16:54 No.733289391
店売りするもんにすらこだわれないなら料理するな
7 20/10/03(土)02:17:45 No.733289515
>料理酒は日本酒でいいの? >料理酒なくて沖縄の酒使っちゃったけど味違うのかな まあ料理酒は日本酒に塩加えたものだからほぼ日本酒でいいのでは 塩入っているから酒税取られない分安いし
8 20/10/03(土)02:18:03 No.733289573
料理酒は日本酒だよ… 酒税がかかっちゃうから飲めないようにきつい味にしてるだけで お店で売ってる日本酒でも同じことできるよ
9 20/10/03(土)02:19:12 No.733289751
>料理酒ってラベル見えるが どうしよう 夜中なのに声出して笑っちゃった
10 20/10/03(土)02:20:40 No.733289981
ニンニクいらねえ
11 20/10/03(土)02:20:47 No.733290004
最近は漫画にも実在の商品をそのまま出していいってスレ画の漫画家が言ってて驚いたな
12 20/10/03(土)02:21:24 No.733290111
家に鉄板無いと焦しは難しいな フライパンでやると焦げたところからフッ素コートはがれちゃう
13 20/10/03(土)02:21:38 No.733290152
>料理酒は日本酒でいいの? >料理酒なくて沖縄の酒使っちゃったけど味違うのかな 沖縄の酒って泡盛のこと…? だとしたらめちゃくちゃ別物になると思うが
14 20/10/03(土)02:23:58 No.733290543
泡盛も焼酎も日本酒も料理に使うなら一緒よ
15 20/10/03(土)02:24:38 No.733290666
>沖縄の酒って泡盛のこと…? >だとしたらめちゃくちゃ別物になると思うが やはり別物だったのか…まあ豚角煮だし沖縄味になっただけか
16 20/10/03(土)02:25:04 No.733290744
角煮ならまあいいかな…
17 20/10/03(土)02:27:22 No.733291119
角煮ならまあラフテー風とかそういう言い方できるし…
18 20/10/03(土)02:28:51 ID:sgGWG.X. sgGWG.X. No.733291352
削除依頼によって隔離されました なんで漫画なのに焼きそばの作り方を細かく説明しているんだよ!?
19 20/10/03(土)02:29:29 No.733291454
この焼きそばは確かにすごい美味しそうだけど ソース焼きそばの一番いいとこってとにかく青のりふっときゃ ゴキゲンな味になるいい加減さだと思うんだ
20 20/10/03(土)02:29:31 No.733291456
キャベツでかい焼きそばほんと嫌い
21 20/10/03(土)02:32:14 No.733291870
>なんで漫画なのに焼きそばの作り方を細かく説明しているんだよ!? そりゃ料理漫画なので
22 20/10/03(土)02:32:32 No.733291926
>料理酒ってラベル見えるが 意味不明
23 20/10/03(土)02:32:48 No.733291962
>なんで漫画なのに焼きそばの作り方を細かく説明しているんだよ!? クッキングパパ100回読み直してこい
24 20/10/03(土)02:33:19 No.733292047
>なんで漫画なのに焼きそばの作り方を細かく説明しているんだよ!? これはヤクザ漫画ではなく料理漫画なんだ
25 20/10/03(土)02:33:59 No.733292137
生首が驚いてる
26 20/10/03(土)02:34:23 No.733292186
料理酒って日本酒に塩とか入ってるやつだから何の問題も無いのでは?
27 20/10/03(土)02:35:44 No.733292379
テキトーに作るのもいいけど手をかけたやり方知っとくのもそれはそれでアリよね
28 20/10/03(土)02:36:35 No.733292486
>ニンニクいらねえ 本格的なヤキソバはニンニク入れるのか 知らなかったよ
29 20/10/03(土)02:37:35 No.733292627
海の家にしてはコスパかかってるなーとは思う
30 20/10/03(土)02:38:31 No.733292777
>海の家にしてはコスパかかってるなーとは思う コスト掛かってるならともかく コスパ掛かってるは日本語おかしくね
31 20/10/03(土)02:39:13 No.733292869
コーレーグースもあれ唐辛子の泡盛漬けだよね
32 20/10/03(土)02:42:03 No.733293254
はまぐりに日本酒と料理酒別々に垂らしてみたときは香りが全然違って驚いた
33 20/10/03(土)02:42:33 No.733293328
この作り方やったらやたらと高級感ある香り放って 自分の求める焼きそばとメッチャ離れた 美味しかったです
34 20/10/03(土)02:43:30 No.733293448
焼きそばだったらニンニクより玉ねぎがいいなあ
35 20/10/03(土)02:45:53 No.733293733
海の家とは違うけどお祭りの屋台で出てるあんま美味しくない焼きそばめちゃくちゃ美味いよね…
36 20/10/03(土)02:46:41 No.733293821
縁日の焼きそばはなぜか錦糸卵乗ってる印象がある
37 20/10/03(土)02:46:42 No.733293822
料理用にアミノ酸有機酸なんかが増えるように醸造した料理酒(酒税はかかるが飲んでも不味い)もあるし ただ単に安作りの日本酒に塩を入れた料理酒(酒税はかからない)のもあるので… 普通に飲める程度の安酒か残った燗冷ましをだばだば使うのが一番いいけど
38 20/10/03(土)02:47:27 No.733293909
焼酎でもいいかしら?
39 20/10/03(土)02:49:28 No.733294136
まあ料理酒を酒とは呼んでも日本酒とは言わんだろって気持ちは分かるよ… もしかしたら俺も料理のこと知らなくてわりと普遍的な物言いなのかもしれんけど…
40 20/10/03(土)02:49:43 No.733294164
>普通に飲める程度の安酒か残った燗冷ましをだばだば使うのが一番いいけど 2L700円ぐらいのクソ安い日本酒いいよね…
41 20/10/03(土)02:49:51 No.733294185
海で焼きそば作るとビール入れるよね
42 20/10/03(土)02:50:03 No.733294206
泡盛だと違った風味が出るかもね ちょっと雑味強いように思うけど
43 20/10/03(土)02:50:25 No.733294245
ちゃんとした酒使うと香りも乗るから使う料理による 例えばだけどとりあえずワイン入れとけドバーなんてする気は起こらないでしょ
44 20/10/03(土)02:51:06 No.733294327
発泡酒でほぐそうぜ!
45 20/10/03(土)02:52:07 No.733294441
模擬店で同級生のラーメン屋の親父が 水の代わりに自分とこのスープで麺を蒸し焼きにしてほぐして炒めた焼きそばはうまかった
46 20/10/03(土)02:53:08 No.733294555
焼きそばはジャンクな存在でいいんだよ…
47 20/10/03(土)02:53:29 No.733294595
>焼酎でもいいかしら? 焼酎だと香り成分とアルコールしか含んでないから日本酒でやった場合と味が変わると思う
48 20/10/03(土)02:53:34 No.733294603
人にもよるんだろうけど料理酒は塩分の関係でむしろダバーしにくいからたまに飲める安酒使うときのが雑に入れちゃうな俺…
49 20/10/03(土)02:54:00 No.733294670
料理酒は塩味の加減が難しいから普通のパック酒使ってるなぁ 焼きそばはしょっぱいから良いのかもしれないけど
50 20/10/03(土)02:54:24 No.733294716
つまんない方のヤクザが飯作る漫画
51 20/10/03(土)02:54:58 No.733294779
基本はアルコールと酸と場合によっては塩分求めて使うものっぽいので蒸留酒使うと酸が足りない分問題が起きたり起きなかったりするイメージ
52 20/10/03(土)02:55:36 No.733294864
まぁぶっちゃけ水でもいい
53 20/10/03(土)02:55:48 No.733294885
>ちゃんとした酒使うと香りも乗るから使う料理による >例えばだけどとりあえずワイン入れとけドバーなんてする気は起こらないでしょ 肉の塊にワイン一本ドバーするとうまいゾ
54 20/10/03(土)02:55:54 No.733294900
>料理酒は塩味の加減が難しいから普通のパック酒使ってるなぁ >焼きそばはしょっぱいから良いのかもしれないけど 塩入ってないの使うといいぜ
55 20/10/03(土)02:55:59 No.733294910
だからちゃんと柳刃流って書いてあるじゃん
56 20/10/03(土)02:56:06 No.733294925
キャベツと脂身ばかりの豚バラだけが焦げかけてるようなのもいいけど キクラゲとかニラとか入れてもおいしい
57 20/10/03(土)02:56:39 No.733294976
なんでこんなスレでなー出てるの…
58 20/10/03(土)02:56:59 No.733295012
蒸留酒使うときはアルコール量から考えるとめっちゃ使ってんなコレってなる時ある 度数2~8倍とか違うのに同量入れたり下手したらそれ以上こぼしたりする
59 20/10/03(土)02:57:18 No.733295040
このオッサンのレシピクックパッドとかで見たことあるようなやつばっかりなんだよなあ
60 20/10/03(土)02:57:51 No.733295107
1レス目delするほどか…?
61 20/10/03(土)02:57:58 No.733295119
あんまり度数高い蒸留酒をだばぁすると 火炎属性付与して火災報知器鳴るぞ 鳴った
62 20/10/03(土)02:57:58 No.733295120
麺ほぐしはただの水でもいいぞ
63 20/10/03(土)02:58:33 No.733295168
>あんまり度数高い蒸留酒をだばぁすると >火炎属性付与して火災報知器鳴るぞ >鳴った フランベだと思えばかえってお洒落でいいじゃん
64 20/10/03(土)02:58:44 No.733295183
これが味の素の販促漫画なら 味の素水溶液でほぐしたりするところ
65 20/10/03(土)02:59:23 No.733295249
>料理酒ってラベル見えるが ゆとりの弊害ってやべーな
66 20/10/03(土)02:59:40 No.733295263
>縁日の焼きそばはなぜか錦糸卵乗ってる印象がある どこの田舎…?
67 20/10/03(土)03:00:02 No.733295308
えっちょっと繊細すぎね?
68 20/10/03(土)03:00:06 No.733295317
なーまで出てるからうかつなこと言えないけど普通料理のレシピでは日本酒と料理酒は別のものとして出てきて代用できない場合もあるから >まあ料理酒を酒とは呼んでも日本酒とは言わんだろって気持ちは分かるよ…
69 20/10/03(土)03:00:21 No.733295336
>ゆとりの弊害ってやべーな 今どきゆとりって…
70 20/10/03(土)03:00:54 No.733295392
こんなちゃんと考えて焼いてる焼きそば屋ないと思う
71 20/10/03(土)03:01:20 No.733295416
>フランベだと思えばかえってお洒落でいいじゃん 格好つけて火災報知器鳴らすのはお洒落じゃない
72 20/10/03(土)03:01:40 No.733295442
>1レス目delするほどか…? 1レス目だからじゃね
73 20/10/03(土)03:02:05 No.733295483
いや無いことはないと思う
74 20/10/03(土)03:02:37 No.733295541
アホなレスして場を乱した責任は重い
75 20/10/03(土)03:03:05 No.733295585
海の家レベルだと絶無のこだわりだと思う 多分求められてもいない
76 20/10/03(土)03:03:25 No.733295613
見てみろよこのスレがどれだけ1レス目に引っ張られているか 1レス目ってのは大事なんだ責任があるんだ
77 20/10/03(土)03:03:38 No.733295627
1レス目の意味がわからなかったんだけど 料理酒が日本酒って知らない人だったってことなの?
78 20/10/03(土)03:04:15 No.733295683
>海の家レベルだと絶無のこだわりだと思う >多分求められてもいない 作り置きでもコゲ付かないようラードぎとぎとにする方が優先だよね
79 20/10/03(土)03:05:32 No.733295793
これは食べたいけど一話で期待してた缶詰とかに一手加えて美味しいヤクザメシというより 普通に焼きそば真面目に作ってて困る…
80 20/10/03(土)03:05:34 No.733295797
>1レス目の意味がわからなかったんだけど >料理酒が日本酒って知らない人だったってことなの? もしかしたら料理酒はいろいろ添加されてるから日本酒じゃ役割違うじゃんってことだったのかもしれないな
81 20/10/03(土)03:05:40 No.733295805
>見てみろよこのスレがどれだけ1レス目に引っ張られているか >1レス目ってのは大事なんだ責任があるんだ 減速してきたからわざわざ序盤のレスを引用してまたひっかき回そうとするのもいるんですよね
82 20/10/03(土)03:06:08 No.733295849
どうでもいいわそんなこだわり…紹興酒使ってる俺からすれば
83 20/10/03(土)03:06:21 No.733295866
「酒をかけてほぐす」ならわかる 「日本酒をかけてほぐす」で料理酒だぱあしてたら突っ込みたくなる気持ちもわかる それとは別に1レス目は無知なだけだとも思う
84 20/10/03(土)03:06:36 No.733295886
>1レス目の意味がわからなかったんだけど >料理酒が日本酒って知らない人だったってことなの? それか日本酒ってわざわざ言って入れるのが酒税避けされた料理酒かよ!料理酒なり酒なりで言えばいいじゃん!っていうことだとは思うがレス内容からどっちかまでは分からん…
85 20/10/03(土)03:07:13 No.733295939
ザ・いもげって感じのスレだ
86 20/10/03(土)03:07:25 No.733295951
最近ただの馬鹿が漫画に突っ込もうとして馬鹿晒してるの多いな
87 20/10/03(土)03:07:41 No.733295966
>それか日本酒ってわざわざ言って入れるのが酒税避けされた料理酒かよ!料理酒なり酒なりで言えばいいじゃん!っていうことだとは思うがレス内容からどっちかまでは分からん… それくらいこだわる奴だったら料理酒使ってないでちゃんとした日本酒使え位は言う
88 20/10/03(土)03:08:20 No.733296034
>どうでもいいわそんなこだわり…紹興酒使ってる俺からすれば 言うほど特別なことしてる訳でもないのになんかしゃらくさいぞコイツ!
89 20/10/03(土)03:08:44 No.733296063
>どうでもいいわそんなこだわり…紹興酒使ってる俺からすれば 使う料理選ぶ酒来たな…
90 20/10/03(土)03:09:25 No.733296139
オイスターソースいいよね美味しいしなんか料理してる感じがする
91 20/10/03(土)03:09:32 No.733296150
貧乏性だから料理酒そんな使い方できない…
92 20/10/03(土)03:10:26 No.733296219
ていうか1レス目の直後に塩とか入ってるってレスあるじゃん だからこそうまあじに影響するから日本酒って言ってるのに料理酒でいいのかよ!!って流れにならなかったのはなんで
93 20/10/03(土)03:11:13 No.733296270
>だからこそうまあじに影響するから日本酒って言ってるのに料理酒でいいのかよ!!って流れにならなかったのはなんで 料理酒は日本酒ベースって知識まではあっても実際料理酒と日本酒を使い分けるほどちゃんと料理してる「」が少ないからかな
94 20/10/03(土)03:11:33 No.733296283
>オイスターソースいいよね美味しいしなんか料理してる感じがする 牡蠣のうまあじがたっぷり入ったソースだからな…
95 20/10/03(土)03:11:33 No.733296286
理論上は甲類に適当な酸加えたのが一番特色を出さずに料理用の酒類に求められる最低限の機能を果たすんだろうかとか考えたことあるけどそのまんまウォッカ入れたパスタとかあるんだよね
96 20/10/03(土)03:12:11 No.733296336
オイスターソースは割と雑に使っても失敗しなくていいよね…
97 20/10/03(土)03:12:28 No.733296365
オイスターソースなんか買っても使える料理が限られるから金の無駄みたいなキレ方をする「」がたまにいる
98 20/10/03(土)03:13:11 No.733296419
俺は調理酒使い分けるの面倒だから料理用白ワイン使うね…
99 20/10/03(土)03:13:29 No.733296447
やっぱ繊細すぎるってのが一番しっくり来る…
100 20/10/03(土)03:13:54 No.733296482
>オイスターソースなんか買っても使える料理が限られるから金の無駄みたいなキレ方をする「」がたまにいる チャーハンとか麻婆豆腐とかなんか適当に野菜とか炒めるときとないくらでも使えるのに…
101 20/10/03(土)03:14:37 No.733296531
>オイスターソースなんか買っても使える料理が限られるから金の無駄みたいなキレ方をする「」がたまにいる 物凄い適当に使えるのに勿体ない
102 20/10/03(土)03:14:46 No.733296542
あんなのうまあじの塊なんだから雑に適当にかけるだけでもおいしくなるじゃないか
103 20/10/03(土)03:15:02 No.733296558
不思議だよねぇ料理酒って 日本酒に塩入れただけなのに飲めないゲロマズになってるんだから
104 20/10/03(土)03:15:08 No.733296563
リゾット作るときに入れるとうまいよオイスターソース
105 20/10/03(土)03:15:24 No.733296577
料理酒は諸々入ってるし日本酒とは違う使い方するな
106 20/10/03(土)03:15:33 No.733296583
オイスターソースの問題は濫用するとすぐ無くなるくせに割とお高いことぐらいだ
107 20/10/03(土)03:15:48 No.733296602
海の家の焼きそばって実際こんなに手の込んだことしてるのだろうか
108 20/10/03(土)03:15:57 No.733296621
オイスターソースはチャーハンの完成直前にざっと掛けたり便利よね
109 20/10/03(土)03:16:20 No.733296655
>海の家の焼きそばって実際こんなに手の込んだことしてるのだろうか してるわけねージャンクでいいんだよ
110 20/10/03(土)03:16:59 No.733296703
ごま油と醤油とオイスターソースありゃ何でも食える
111 20/10/03(土)03:17:14 No.733296720
削除依頼によって隔離されました 読めば読むほどdel入れた「」たちの方が料理知らないようにしか思えん… 1レス目の書き方も悪いしなんとなく1レス目叩く雰囲気になったからノリで入れたんだろうけど
112 20/10/03(土)03:18:04 No.733296794
料理酒が日本酒? 不可飲処置してあって酒類じゃないのに日本酒?
113 20/10/03(土)03:18:30 No.733296835
自家製みりんが酒税法に触れるんだけど料理酒と同じように不可飲処理しとけば酒類扱いにならないわけだし合法に作れるんだろうかって長らく考えつつ手が出ないでいる 合法にしても塩分多い味醂とか地味に使いにくそうなんだよな
114 20/10/03(土)03:18:42 No.733296853
>読めば読むほどdel入れた「」たちの方が料理知らないようにしか思えん… どんだけ悔しかったの…
115 20/10/03(土)03:18:46 No.733296857
>読めば読むほどdel入れた「」たちの方が料理知らないようにしか思えん… >1レス目の書き方も悪いしなんとなく1レス目叩く雰囲気になったからノリで入れたんだろうけど 料理酒使うなら塩分調整するだけで良いのよ 料亭の魚料理みたいな日本酒の使い方するならともかく普通の料理なら全く問題ない
116 20/10/03(土)03:19:15 No.733296899
>読めば読むほどdel入れた「」たちの方が料理知らないようにしか思えん… なーされてるから実際は分からんが引用されてる通りだとすると 1レス目は料理ではなく常識すら知らないぞ
117 20/10/03(土)03:19:15 No.733296901
>どんだけ悔しかったの… 間違いを認められないんだな 精神的勝利してればいいよ
118 20/10/03(土)03:19:17 No.733296903
スレ画は原作付き漫画だから普通に作画が原作の意図を理解せず料理酒書いちゃった可能性もある
119 20/10/03(土)03:19:32 No.733296917
>スレ画は原作付き漫画だから普通に作画が原作の意図を理解せず料理酒書いちゃった可能性もある そんな気がする
120 20/10/03(土)03:19:58 No.733296947
>1レス目は料理ではなく常識すら知らないぞ 何言ってんの?
121 20/10/03(土)03:20:09 No.733296960
>スレ画は原作付き漫画だから普通に作画が原作の意図を理解せず料理酒書いちゃった可能性もある 焼きそば作るのにわざわざ良い酒使うわきゃねーだろ頭使え!
122 20/10/03(土)03:20:36 No.733296999
>料理酒が日本酒? >不可飲処置してあって酒類じゃないのに日本酒? 広義では不可飲処理してなくても料理用に使う日本酒は料理酒だし塩入れたからってベースが別のものに変わるわけでもないので日本酒として呼ぶこと自体には間違いはないと思う それはそうとして料理酒を日本酒って呼ぶかは…人によるのかなあ
123 20/10/03(土)03:20:41 No.733297004
少なくとも状況考えた時料理酒を使ってることがおかしいとは考えないのが普通だろうな...
124 20/10/03(土)03:20:45 No.733297011
>料理酒が日本酒? >不可飲処置してあって酒類じゃないのに日本酒? うむ日本酒 その不可飲処置をした日本酒
125 20/10/03(土)03:20:58 No.733297028
>焼きそば作るのにわざわざ良い酒使うわきゃねーだろ頭使え! は?良い酒ってなんだよそんな指定ないだろが 料理用に使う日本酒なんてピンきりだし
126 20/10/03(土)03:21:16 No.733297056
>うむ日本酒 >その不可飲処置をした日本酒 全然違う
127 20/10/03(土)03:21:33 No.733297076
>料理酒が日本酒? >不可飲処置してあって酒類じゃないのに日本酒? 税法上の話持ちだされても
128 20/10/03(土)03:21:43 No.733297089
料理酒は日本酒よー 日本酒にお塩を入れたら同じ物よー
129 20/10/03(土)03:21:58 No.733297114
>税法上の話持ちだされても 料理での扱いも違うな 料理酒は鍋のベースになんか出来ないし
130 20/10/03(土)03:22:01 No.733297118
まあ普通に美味そうだしいいじゃないか
131 20/10/03(土)03:22:03 No.733297124
>焼きそば作るのにわざわざ良い酒使うわきゃねーだろ頭使え! んなこと言ったら海の家の焼きそばがそんなに考えられて作られてるとも思えねえよ!その上で漫画になるようなことしてるなら飲める酒使ってるかもしれねえだろ!
132 20/10/03(土)03:22:19 No.733297141
>精神的勝利してればいいよ 勝利て…なんでも勝ち負けで考えるのやめたほうがいいよ…
133 20/10/03(土)03:22:51 No.733297182
>焼きそば作るのにわざわざ良い酒使うわきゃねーだろ頭使え! それこそワンカップだっていいんだから… ワンカップ程度なら料理酒でもいいだろうが!とはならないよ
134 20/10/03(土)03:23:21 No.733297231
酒が飲めないので獺祭を料理酒に使ったうちの母…
135 20/10/03(土)03:23:30 No.733297242
>勝利て…なんでも勝ち負けで考えるのやめたほうがいいよ… 違うよ何でも勝ち負けで考える系のアホと同じレベルってことだ 阿Qの話するやつは阿Qと同レベルってことにはならんでしょ
136 20/10/03(土)03:23:37 No.733297246
>料理での扱いも違うな >料理酒は鍋のベースになんか出来ないし えっ出来るよ!?料理酒に含まれてる塩分から後で入れる塩の量調整すれば良いんだから
137 20/10/03(土)03:23:42 No.733297251
2つ目のなーはどんなレスだったの
138 20/10/03(土)03:24:07 No.733297282
>料理酒が日本酒? >不可飲処置してあって酒類じゃないのに日本酒? 日本酒
139 20/10/03(土)03:24:23 No.733297301
あっこれ悔し過ぎて思考一切せず否定だけ叫ぶモード入ってる
140 20/10/03(土)03:24:33 No.733297316
日本酒を入れるレシピである 料理酒を入れた なにかおかしいのか? もちろん普通に飲める日本酒入れたっていいが
141 20/10/03(土)03:24:33 No.733297317
>酒が飲めないので獺祭を料理酒に使ったうちの母… お前が早く飲まないのが悪い
142 20/10/03(土)03:24:38 No.733297326
>料理酒は鍋のベースになんか出来ないし 出来るぞ
143 20/10/03(土)03:24:47 No.733297342
>えっ出来るよ!?料理酒に含まれてる塩分から後で入れる塩の量調整すれば良いんだから ベースってマジのベースだぞ?大さじ何倍とかじゃなくて
144 20/10/03(土)03:25:23 No.733297394
間違い指摘されたら素直に認めるかスレ閉じてみなかったことにすればいいだけなのに
145 20/10/03(土)03:25:35 No.733297411
どっちも引っ込みつかなくなっててカワイソ…
146 20/10/03(土)03:25:42 No.733297419
マジのベースってのが俺の知らない料理用語だけど 別に料理酒でお鍋は普通に作れるよ
147 20/10/03(土)03:25:49 No.733297428
鍋にたぷたぷの日本酒入れる鍋なんて存在するのか…
148 20/10/03(土)03:26:11 No.733297453
>読めば読むほどdel入れた「」たちの方が料理知らないようにしか思えん… >1レス目の書き方も悪いしなんとなく1レス目叩く雰囲気になったからノリで入れたんだろうけど レシピで「日本酒入れます」ってあったらだいたい料理酒使うから… 嗜好品の日本酒だとそれこそ種類が星の数あんだからさ…
149 20/10/03(土)03:26:20 No.733297460
>酒が飲めないので獺祭を料理酒に使ったうちの母… 飲めなくてカワウソ…
150 20/10/03(土)03:26:26 No.733297468
鍋に料理酒は普通に使うよ
151 20/10/03(土)03:26:28 No.733297475
調整すりゃいいだけの話だろって主張も 風味全然違ってくるから代用できねーよって主張もわかる
152 20/10/03(土)03:26:30 No.733297481
>鍋にたぷたぷの日本酒入れる鍋なんて存在するのか… はい
153 20/10/03(土)03:26:38 No.733297490
>鍋にたぷたぷの日本酒入れる鍋なんて存在するのか… 酒好きのジョーク料理みたいな
154 20/10/03(土)03:26:42 No.733297494
別に料理酒だろうが御神酒だろうがなんでもいいよ 味醂は流石に別物だけど
155 20/10/03(土)03:26:50 No.733297507
>ベースってマジのベースだぞ?大さじ何倍とかじゃなくて 出来るよというかお塩入ってるから少し生臭くなる物なんかには良いんだよ料理酒 不思議な事言うな…
156 20/10/03(土)03:26:57 No.733297515
>酒が飲めないので獺祭を料理酒に使ったうちの母… 誰かにあげて…
157 20/10/03(土)03:27:16 No.733297540
>鍋にたぷたぷの日本酒入れる鍋なんて存在するのか… 2~3倍に薄めるレシピもあるというかそっちのがメジャーかもしれんけど常夜鍋とか…
158 20/10/03(土)03:27:22 No.733297549
塩の有無なんだから調味の仕方が変わるだけと言えばそうだな料理酒は 調整効かせやすい普通の日本酒が好きだけど
159 20/10/03(土)03:27:22 No.733297550
料理酒の話はもういいよ! そんなことよりもやしと玉ねぎいれないのかよ!
160 20/10/03(土)03:27:25 No.733297553
みりんも日本酒?
161 20/10/03(土)03:27:39 No.733297573
>みりんも日本酒? 味醂は味醂
162 20/10/03(土)03:27:42 No.733297576
水代わりにじゃぶじゃぶ料理酒使うのはマジである うちのばあさんがよくやってた
163 20/10/03(土)03:27:45 No.733297581
そもそも料理酒使ってけおるようならもっと細かく指定してると思うんですけど
164 20/10/03(土)03:27:55 No.733297596
>日本酒を入れるレシピである >料理酒を入れた >なにかおかしいのか? >もちろん普通に飲める日本酒入れたっていいが どちらかというと逆で 塩味は調整できるから料理酒でもいいって事が多い 煮魚とかでだばだばと酒使うならいわゆる料理酒とかは使えないし
165 20/10/03(土)03:28:01 No.733297603
ググったら美酒鍋っていうのがあるのね いや例示として限定的すぎるわ
166 20/10/03(土)03:28:11 No.733297614
>レシピで「日本酒入れます」ってあったらだいたい料理酒使うから… 普通「酒」じゃない? 日本酒ってわざわざ書いてあったら日本酒使う意味があるんだと捉える
167 20/10/03(土)03:28:31 No.733297639
>料理酒が日本酒? >不可飲処置してあって酒類じゃないのに日本酒? なにか勘違いがあるようだけど ビールもワインも日本酒も料理で使う場合料理酒だ ただ日本で料理酒として売られてる調味料は大体日本酒なんだ なので調理レシピの説明の時に「日本酒を入れます」って指定は大体料理酒(日本酒ベース)を指すんだ こんなので細かいこと言ってたら「塩:適量」「砂糖:少々」で発狂しないか
168 20/10/03(土)03:28:34 No.733297644
>水代わりにじゃぶじゃぶ料理酒使うのはマジである >うちのばあさんがよくやってた 煮魚とか水入れないレシピある
169 20/10/03(土)03:28:34 No.733297646
料理酒についてちゃんと知った上でレスしてるなら 突っ込まれた時に捕捉してるだろ IDがどれも単発な上になーされてるレスも出てる時点でそういう事だ
170 20/10/03(土)03:28:37 No.733297651
>みりんも日本酒? アレは焼酎に麹と米入れて糖分足したやつ
171 20/10/03(土)03:28:48 No.733297668
>味醂は流石に別物だけど みりん風でもいいだろうがー!!
172 20/10/03(土)03:28:54 No.733297671
>レシピで「日本酒入れます」ってあったらだいたい料理酒使うから… 映像で見た限りそんな記憶がない 一般的なのか?
173 20/10/03(土)03:28:56 No.733297674
代用といえばうちの親が餃子にポン酢とラー油使ってるんだけど ポン酢=醤油+酢だからいいだろうっていうんだが本当だろうか…
174 20/10/03(土)03:29:11 No.733297695
>味醂は流石に別物だけど あれはそもそも製造方法からして既存の日本の酒と全然違うしね 和製ポートワインだった筈
175 20/10/03(土)03:29:22 No.733297709
>こんなので細かいこと言ってたら「塩:適量」「砂糖:少々」で発狂しないか このスレで突っ込まれただけで発狂してんじゃん
176 20/10/03(土)03:29:28 No.733297716
>代用といえばうちの親が餃子にポン酢とラー油使ってるんだけど >ポン酢=醤油+酢だからいいだろうっていうんだが本当だろうか… ポン酢作ってみたら良いんじゃないかな…
177 20/10/03(土)03:29:36 No.733297727
飲む用のみりんと料理用のみりんとみりん風
178 20/10/03(土)03:30:02 No.733297771
梅漬ける用の味醂
179 20/10/03(土)03:30:13 No.733297784
みりんは昔は飲むためのものだったらしいな いまは完全に料理用だけど 紹興酒も同じで中国人は飲まないらしいね
180 20/10/03(土)03:30:15 No.733297787
ルーパチしてまで料理酒でレズチンポするの不毛すぎるからやめなよ…
181 20/10/03(土)03:30:24 No.733297797
>代用といえばうちの親が餃子にポン酢とラー油使ってるんだけど >ポン酢=醤油+酢だからいいだろうっていうんだが本当だろうか… 本人がいいならいいんじゃないか 柑橘酢と醸造酢で味は違うけど
182 20/10/03(土)03:30:39 No.733297823
>普通「酒」じゃない? >日本酒ってわざわざ書いてあったら日本酒使う意味があるんだと捉える 酒だとビールもワインも焼酎も含まれちゃうから… SAKEなら日本酒だけども
183 20/10/03(土)03:30:43 No.733297828
>ポン酢=醤油+酢だからいいだろうっていうんだが本当だろうか… 酢醤油に柑橘系果汁加えたらそれっぽい物にはなるだろうが酢醤油は酢醤油だろ?
184 20/10/03(土)03:30:44 No.733297829
>梅漬ける用の味醂 オオオ イイイ
185 20/10/03(土)03:30:47 No.733297833
味醂は家でもかんたんに作れるような製法してる割に法律で禁止されてるのが悔しい…
186 20/10/03(土)03:30:57 No.733297848
>煮魚とか水入れないレシピある 風味がめっちゃ強くなるんだ 個人的には好きだが大量に酒入れる感覚には微妙に慣れない
187 20/10/03(土)03:31:02 No.733297858
>映像で見た限りそんな記憶がない >一般的なのか? 映像?
188 20/10/03(土)03:31:09 No.733297863
変な独自定義に拘ってる人がいるけど 料理酒って広義には料理につかう日本酒のことだし 狭義には不可飲処置した日本酒のことだし 広義だろうが狭義だろうが辞書的な意味合いとしては料理酒は日本酒だよ
189 20/10/03(土)03:31:21 No.733297875
>>梅漬ける用の味醂 >オオオ >イイイ 実はあるんだ…合法なヤツが
190 20/10/03(土)03:31:43 No.733297904
ポン酢と酢醤油は結構違うと思うけど餃子につける分には好みな気もする
191 20/10/03(土)03:31:54 No.733297915
鶏肉をビールで煮てケチャップとコンソメの素ぶち込む!
192 20/10/03(土)03:32:12 No.733297941
>実はあるんだ…合法なヤツが なにそれめっちゃ気になるじゃん
193 20/10/03(土)03:32:22 No.733297953
>ポン酢と酢醤油は結構違うと思うけど餃子につける分には好みな気もする 1ステップ減るから味ぽんでという感覚だ
194 20/10/03(土)03:32:29 No.733297961
>映像? 料理番組とか動画知らない人?
195 20/10/03(土)03:32:32 No.733297965
それで結局のところスレ画の場合は日本酒じゃないと駄目とか寧ろ料理酒じゃないと駄目とかあんの? どっちでもいいなら変に拘る必要ないよね?
196 20/10/03(土)03:32:36 No.733297971
餃子に使うポン酢は酢醤油で代用できるってのはわりと分かる範囲ではある
197 20/10/03(土)03:32:56 No.733298000
>>映像? >料理番組とか動画知らない人? 映像とは言わないかな…
198 20/10/03(土)03:32:56 No.733298001
料理酒ではない日本酒だと範囲がひろすぎてそれこそ何買っていいかわからんだろ
199 20/10/03(土)03:32:57 No.733298003
言葉の定義?で揉めてるだけなのになんでIDが出るんです?
200 20/10/03(土)03:33:10 No.733298024
>それで結局のところスレ画の場合は日本酒じゃないと駄目とか寧ろ料理酒じゃないと駄目とかあんの? >どっちでもいいなら変に拘る必要ないよね? その判断がつかないでしょ
201 20/10/03(土)03:33:15 No.733298032
>言葉の定義?で揉めてるだけなのになんでIDが出るんです? ごめんなさい出来ないから
202 20/10/03(土)03:33:17 No.733298035
ポン酢は柑橘類だけじゃなくて酢もはいってるし
203 20/10/03(土)03:33:19 No.733298038
>本人がいいならいいんじゃないか >柑橘酢と醸造酢で味は違うけど あーちょっと違うのか なんかいつもと違う気がするんだけど味覚が良くないのでハッキリせずもやっとしてたんだ ありがとうモヤモヤ解消した
204 20/10/03(土)03:33:35 No.733298055
クエン酸と酢酸の味の区別つかないのは味覚壊れてる… いや区別した上で好みで選んでるならいいけど
205 20/10/03(土)03:33:35 No.733298057
>>映像? >料理番組とか動画知らない人? いやなんで映像に限定されるの… レシピ本とかで普通に日本酒も料理酒も出てくるよ
206 20/10/03(土)03:33:41 No.733298066
>料理酒ではない日本酒だと範囲がひろすぎてそれこそ何買っていいかわからんだろ もういいよ君
207 20/10/03(土)03:33:56 No.733298086
料理好きが多そうだから聞くけど なめこで一品なんか無いかな味噌汁以外で 賞味期限が今日なんだ
208 20/10/03(土)03:33:58 No.733298090
なんかもう日本語が怪しすぎるなこいつ
209 20/10/03(土)03:33:59 No.733298092
>煮魚とか水入れないレシピある 角煮はコーラ入れるんじゃないのか…
210 20/10/03(土)03:33:59 No.733298094
俺にもうんこ出そうな雰囲気になってきたから先に謝っておくぜ ごめん!
211 20/10/03(土)03:34:03 No.733298103
>レシピ本とかで普通に日本酒も料理酒も出てくるよ それ何の反論なんだ…?
212 20/10/03(土)03:34:06 No.733298107
>それで結局のところスレ画の場合は日本酒じゃないと駄目とか寧ろ料理酒じゃないと駄目とかあんの? >どっちでもいいなら変に拘る必要ないよね? ソース味の堅焼きそばだし水でいいぞ!
213 20/10/03(土)03:34:39 No.733298146
というかポン酢で餃子はちょっと前に流行ってたような
214 20/10/03(土)03:34:59 No.733298172
一からか?一からか説明しないとダメか?という気持ち
215 20/10/03(土)03:35:00 No.733298173
>俺にもうんこ出そうな雰囲気になってきたから先に謝っておくぜ >ごめん! ゆるすよ…
216 20/10/03(土)03:35:00 No.733298174
>料理好きが多そうだから聞くけど >なめこで一品なんか無いかな味噌汁以外で >賞味期限が今日なんだ 酒とめんつゆで煮とくすこし日持ちする 大根おろしにかけるかそばのとき食べるといい
217 20/10/03(土)03:35:04 No.733298178
>なにそれめっちゃ気になるじゃん 単に20度以上にメーカーの方で調整した味醂ってだけよ ググれば出るから気になるなら買うといいけど自前で味醂にアルコール足して調整すると別の規定で駄目だから気をつけろよな!
218 20/10/03(土)03:35:09 No.733298185
>なめこで一品なんか無いかな味噌汁以外で >賞味期限が今日なんだ なめこおろし 冷たい食い方でもなめこはさっと茹でろよ
219 20/10/03(土)03:35:28 No.733298207
>それ何の反論なんだ…? レシピ本には普通に出てくるのに 映像だと見たこと無いのって事じゃ
220 20/10/03(土)03:35:29 No.733298212
餃子は柚子胡椒も合うからポン酢も当然合う
221 20/10/03(土)03:35:39 No.733298220
餃子のタレ酢をいいバランスに入れるのめんどくさいと醤油とラー油になる
222 20/10/03(土)03:35:47 No.733298232
じゃあ俺も謝っとこうごめんね!
223 20/10/03(土)03:36:16 No.733298262
>というかポン酢で餃子はちょっと前に流行ってたような テレビとかの知識だったのかな 「」は料理について博識な人多くて助かるぜ
224 20/10/03(土)03:36:21 No.733298271
日本酒使うレシピで料理酒使う場合は塩の量を調整しましょうってだいたいレシピ自体に書いてあるな
225 20/10/03(土)03:36:24 No.733298274
>餃子のタレ酢をいいバランスに入れるのめんどくさいと醤油とラー油になる はなから酸味いらない派もいるぞ!
226 20/10/03(土)03:36:53 No.733298298
そういえば最近はもっぱらタレなしの冷凍餃子だな…
227 20/10/03(土)03:36:57 No.733298303
餃子は香酢のみだったりする
228 20/10/03(土)03:37:13 No.733298319
餃子に柚子胡椒もいいよね
229 20/10/03(土)03:37:16 No.733298326
SPECで見た餃子に辛子ウスターもよかったよジャンル変わるけど
230 20/10/03(土)03:37:21 No.733298332
俺もポン酢派だな ラー油がない時は一味溶かす 餃子鍋だこれ
231 20/10/03(土)03:37:21 No.733298333
レモン胡椒もちょっと前流行ったよね
232 20/10/03(土)03:37:32 No.733298352
うちの親が料理用の酒嫌いで余り使ってなかったが やっぱ塩の有無で味加減が難しいからなんかな
233 20/10/03(土)03:37:51 No.733298367
黒七味と酢だけでというのを今なんとなく思いついた 今度やってみよう
234 20/10/03(土)03:38:08 No.733298396
>そういえば最近はもっぱらタレなしの冷凍餃子だな… 家でならともかく市販のやつ大抵そのままご飯かき込めるぐらいの塩気あるもんな…
235 20/10/03(土)03:38:14 No.733298404
>そういえば最近はもっぱらタレなしの冷凍餃子だな… 酢と胡椒で食べるのいいよ お酒が進む
236 20/10/03(土)03:38:15 No.733298405
レモン胡椒は知らなかったな…試してみるか
237 20/10/03(土)03:39:03 No.733298455
味の素の冷凍餃子が美味いし楽だしでインパラすぎる
238 20/10/03(土)03:39:08 No.733298462
カレー塩っての最近流行りだけど カレー粉と岩塩混ぜるのではダメなんかな…
239 20/10/03(土)03:39:09 No.733298465
酢に一味とか花椒とかコショウとか色々入れたスパイ酢で食べてる
240 20/10/03(土)03:39:22 No.733298488
マリーシャープスのグリーンハバネロソースが餃子に合うことをお前に教える
241 20/10/03(土)03:39:25 No.733298489
>うちの親が料理用の酒嫌いで余り使ってなかったが >やっぱ塩の有無で味加減が難しいからなんかな 単純に酒としてもランクが最低のものだからまともな酒を料理に使う金があるならそっちのほうがいい
242 20/10/03(土)03:39:33 No.733298496
餃子一つでもレモン胡椒とか急に生まれるしまだまだ改良の余地あるんだな…
243 20/10/03(土)03:39:33 No.733298497
>うちの親が料理用の酒嫌いで余り使ってなかったが >やっぱ塩の有無で味加減が難しいからなんかな 難しさは大したことなくて慣れの問題だとは思うが塩入ってない方が融通は効くな
244 20/10/03(土)03:39:44 No.733298509
謝罪できる「」はじめてみた
245 20/10/03(土)03:39:51 No.733298516
>レモン胡椒は知らなかったな…試してみるか 美味しいけど当たり前ながら塩気は無いので家の薄あじ餃子でやるなら塩とか入れないとなんかパンチ足りなくない?ってなる シメ辺りのお腹辛くなってきた時だとすごい食べやすくなる
246 20/10/03(土)03:40:02 No.733298532
>単純に酒としてもランクが最低のものだからまともな酒を料理に使う金があるならそっちのほうがいい なるほどな… 普通の酒使うか
247 20/10/03(土)03:40:21 No.733298556
>うちの親が料理用の酒嫌いで余り使ってなかったが >やっぱ塩の有無で味加減が難しいからなんかな うちもそうだけど 煮物系で大量に使うのが好きだとそうなると思う 臭み消しとかで少量入れる分にはなんでもいい 最近は料理に使うのに特化した酒とか出てて煮物が捗る
248 20/10/03(土)03:40:33 No.733298566
バカ舌すぎて天ぷらの抹茶塩の抹茶感が感じられず緑色の塩としか認識できない
249 20/10/03(土)03:40:40 No.733298572
>お酒が進む それは日本酒?料理酒?
250 20/10/03(土)03:41:07 No.733298604
>美味しいけど当たり前ながら塩気は無いので家の薄あじ餃子でやるなら塩とか入れないとなんかパンチ足りなくない?ってなる >シメ辺りのお腹辛くなってきた時だとすごい食べやすくなる なるほど食べ飽きそうになったらレモンかけるといいのかありがとう
251 20/10/03(土)03:41:12 No.733298611
>>お酒が進む >それは日本酒?料理酒? BEER!!
252 20/10/03(土)03:41:30 No.733298633
酒飲まないからわからないんだけど普通の酒って幾らいくらのなの
253 20/10/03(土)03:41:35 No.733298640
>なるほどな… >普通の酒使うか 上等な酒の飲み残しで煮物作ったりするとめっちゃうまいぞ
254 20/10/03(土)03:41:37 No.733298645
>>お酒が進む >それは日本酒?料理酒? シュッ
255 20/10/03(土)03:41:41 No.733298650
餃子はビールだろう
256 20/10/03(土)03:41:42 No.733298652
>それは日本酒?料理酒? せっかく落ち着いてきたこの流れでそれ言うってことはdelいれてほしいってことか?
257 20/10/03(土)03:41:58 No.733298678
抹茶塩は美味しいけど抹茶…抹茶かなあ?ってなる 良いやつ食べたことないからかも知れないけどプロテインの抹茶味がちゃんとお茶使ってるのに抹茶な感じしないのと同じ感覚
258 20/10/03(土)03:42:46 No.733298721
>>それは日本酒?料理酒? >せっかく落ち着いてきたこの流れでそれ言うってことはdelいれてほしいってことか? 高血圧で死にたい可能性のが高い
259 20/10/03(土)03:43:01 No.733298739
>餃子はビールだろう 中華の餃子が日本で改造されて西洋のビールと合うってのも不思議なもんだな…
260 20/10/03(土)03:43:01 No.733298740
>酒飲まないからわからないんだけど普通の酒って幾らいくらのなの 料理用はスーパーで激安の純米酒パック買ってる 2lで1000円くらい
261 20/10/03(土)03:43:04 No.733298744
>餃子はビールだろう は?ハイボールは?
262 20/10/03(土)03:43:26 No.733298769
>せっかく落ち着いてきたこの流れでそれ言うってことはdelいれてほしいってことか? ネタ振りかと思ったのに…
263 20/10/03(土)03:44:02 No.733298804
餃子食べすぎて腹del
264 20/10/03(土)03:44:03 No.733298806
>中華の餃子が日本で改造されて西洋のビールと合うってのも不思議なもんだな… 日本のカレーと福神漬みたいな感じだな
265 20/10/03(土)03:44:28 No.733298837
餃子には白米だろ?
266 20/10/03(土)03:44:37 No.733298849
実際餃子で日本酒…?ってなる感じはある 合わせて美味しい銘柄とかあるんだろうか
267 20/10/03(土)03:44:40 No.733298851
>なるほどな… >普通の酒使うか ちなみに酒はうまあじとかを足すのが目的なので 高級なお酒(大吟醸とか)よりは普通のお酒とか料理向けにお出しされてるお酒の方がコクが出たりするのでいいよ
268 20/10/03(土)03:45:02 No.733298879
>餃子には白米だろ? なんで両方じゃだめなんですか?
269 20/10/03(土)03:45:31 No.733298904
餃子の中に米を詰め込めば美味しい…?
270 20/10/03(土)03:45:32 No.733298905
>実際餃子で日本酒…?ってなる感じはある >合わせて美味しい銘柄とかあるんだろうか 淡麗であればあるほど合うんじゃないかなとは
271 20/10/03(土)03:46:05 No.733298953
>淡麗であればあるほど合うんじゃないかなとは 逆 餃子のパンチに負ける
272 20/10/03(土)03:46:38 No.733298982
酒飲めないので餃子は烏龍茶飲む
273 20/10/03(土)03:46:44 No.733298991
>餃子には白米だろ? お酒が進む料理はご飯も進むからな どちらにしろ最高だ
274 20/10/03(土)03:47:10 No.733299014
>カレー粉と岩塩混ぜるのではダメなんかな… SBカレー塩の原材料名が塩、カレー粉だしいいんじゃねえかな…
275 20/10/03(土)03:47:14 No.733299017
安い紹興酒でええのよ
276 20/10/03(土)03:47:18 No.733299027
>実際餃子で日本酒…?ってなる感じはある >合わせて美味しい銘柄とかあるんだろうか 餃子に負けない原酒系の濃い味わいのやつだと合いそうかな 餃子も野菜多めでにんにく脂身少なめのあっさり味だといけると思う
277 20/10/03(土)03:47:58 No.733299065
>餃子には白米だろ? 頭おかしいアル…
278 20/10/03(土)03:48:21 No.733299093
>>餃子には白米だろ? >頭おかしいアル… 餃子ドッグ!
279 20/10/03(土)03:48:27 No.733299099
su4249850.jpg 日本酒もこういうのだと餃子に合うよ 炭酸は偉大
280 20/10/03(土)03:48:54 No.733299128
>中華の餃子が日本で改造されて西洋のビールと合うってのも不思議なもんだな… 国産ビールも日本人の味覚に合うように改造されてるからね
281 20/10/03(土)03:48:57 No.733299132
>お酒が進む料理はご飯も進むからな おでん...
282 20/10/03(土)03:48:59 No.733299136
>酒飲めないので餃子は烏龍茶飲む 料理に酒が合わされる理由の一つに口内の油を流してくれる効果が期待されてるとかなんとか聞いたけど烏龍茶もそんな感じある
283 20/10/03(土)03:49:10 No.733299150
なんで日本人他国でお祝いの日にしか食べないようなクソめんどくさい料理を常食するんです…?
284 20/10/03(土)03:49:19 No.733299166
>カレー塩っての最近流行りだけど >カレー粉と岩塩混ぜるのではダメなんかな… 岩塩だと粒が大きくてカレー粉と馴染まない気がする 細かく挽いてある岩塩ならいいけど
285 20/10/03(土)03:50:57 No.733299281
そういえば天海祐希がレモン系チューハイと餃子が合うみたいなCMやってたな
286 20/10/03(土)03:51:25 No.733299318
そういえば岩塩って砕いたままだから粒粗いとかじゃなくて大抵水に溶かして精製してからあのサイズに調整してるらしいな なんか粒の粗い海塩とかあんま見たことなかったから原材料からくる違いだと思ってたよ俺
287 20/10/03(土)03:51:55 No.733299355
>>お酒が進む料理はご飯も進むからな >おでん... お好み焼きとおでんでご飯を食べるか否かってのは戦争のもとになるから止めるんだ
288 20/10/03(土)03:52:12 No.733299370
高い塩と安い塩って何が違うんです?
289 20/10/03(土)03:52:13 No.733299371
>なるほどな… >普通の酒使うか 日本酒あるならそれで十分なんだが 日本酒どころか酒飲まない家だと日本酒を買っておくのは割と冒険っていうか 日本酒として飲まないからどういう味の日本酒かも判断できないし じゃあ料理酒なら大体同じ味だよね、ってなる
290 20/10/03(土)03:52:24 No.733299381
>そういえば天海祐希がレモン系チューハイと餃子が合うみたいなCMやってたな あのCMから感じるイメージと世間一般で共有されてるイメージに結構な差を感じるんだよなストゼロ…
291 20/10/03(土)03:52:34 No.733299393
>高い塩と安い塩って何が違うんです? 雑味あるかどうか あるほうがたかい
292 20/10/03(土)03:52:43 No.733299402
>なんで日本人他国でお祝いの日にしか食べないようなクソめんどくさい料理を常食するんです…? ニチレイとか味の素がなんか頑張ったから… 手作りはよほど気分が乗らんとやらん!
293 20/10/03(土)03:53:02 No.733299415
>まあ料理酒を酒とは呼んでも日本酒とは言わんだろって気持ちは分かるよ… だよなぁと思って一応調べたら >なお、レシピで「酒」と書かれている場合は、「清酒」を示していることが多いです 俺勘違いしてたわ…
294 20/10/03(土)03:53:02 No.733299416
>高い塩と安い塩って何が違うんです? 製法とかブランドとか…
295 20/10/03(土)03:54:00 No.733299473
>あのCMから感じるイメージと世間一般で共有されてるイメージに結構な差を感じるんだよなストゼロ… 世間一般で共有されてるイメージでCMつくってどうすんだよ 安くてよえる!!ってドラッグかなんかか? 俺とお前と大五郎よりひでえよそのCM
296 20/10/03(土)03:54:07 No.733299477
>そういえば岩塩って砕いたままだから粒粗いとかじゃなくて大抵水に溶かして精製してからあのサイズに調整してるらしいな >なんか粒の粗い海塩とかあんま見たことなかったから原材料からくる違いだと思ってたよ俺 マジか まあ確かにそうだよな…
297 20/10/03(土)03:54:30 No.733299495
>>なお、レシピで「酒」と書かれている場合は、「清酒」を示していることが多いです >俺勘違いしてたわ… マジで… きょうの料理とかで「さけー大さじ一杯」とか言ってるとき入れてるの料理酒じゃなかったn…?
298 20/10/03(土)03:55:24 No.733299546
>お好み焼きとおでんでご飯を食べるか否かってのは戦争のもとになるから止めるんだ ご飯食べる?おでんで?
299 20/10/03(土)03:55:58 No.733299574
私に罪を犯させないでー!!
300 20/10/03(土)03:56:01 No.733299575
仲裁案としておでんの残りで炊き込みご飯作戦を提唱する
301 20/10/03(土)03:56:05 No.733299583
>きょうの料理とかで「さけー大さじ一杯」とか言ってるとき入れてるの料理酒じゃなかったn…? わかんない…いかがでしたか?系サイトの嘘かもしれん…
302 20/10/03(土)03:56:34 No.733299607
おでんの大根平天卵すじ肉じゃがいもちくわごぼ天あればご飯が美味しい
303 20/10/03(土)03:57:13 No.733299639
俺関西人じゃないからお好み焼きはソースとご飯で別に普通に食えるけどおでんはどこをどうしたらご飯と一緒に食えるんだ? うち親が晩酌するから夕飯におでん出てきたらキレてたよ 高校の時とか当てつけのように自分で肉焼いて食ったり
304 20/10/03(土)03:57:32 No.733299651
>わかんない…いかがでしたか?系サイトの嘘かもしれん… ガス火の強火中火弱火と同じで俺たちは与えられる情報に右往左往することしか出来ない…
305 20/10/03(土)03:57:45 No.733299671
いや断固として餅巾着を主張する!
306 20/10/03(土)03:58:07 No.733299692
>マジで… >きょうの料理とかで「さけー大さじ一杯」とか言ってるとき入れてるの料理酒じゃなかったn…? 凄く正確にいうと普通の清酒だよ… まあ大さじ1とかだとそんなにこだわらなくていいんだけど
307 20/10/03(土)03:58:18 No.733299702
>いや断固として餅巾着を主張する! 餅で米食べるとか狂気の沙汰
308 20/10/03(土)03:58:31 No.733299710
>きょうの料理とかで「さけー大さじ一杯」とか言ってるとき入れてるの料理酒じゃなかったn…? 大体うn… 調味料は足したら当然戻せないのでノイズになりやすいんだ料理酒は でも料理酒は安いからね!
309 20/10/03(土)03:58:51 No.733299741
ぶり大根の大根で飯食えるんだからおでんの大根でも食えるだろって言われるとそうなんだけどなんかおでんの大根でご飯を食べる気に離れない 「」風亭毛無です
310 20/10/03(土)03:59:17 No.733299765
おでんにはうどんだろ?
311 20/10/03(土)03:59:20 No.733299769
>ガス火の強火中火弱火と同じで俺たちは与えられる情報に右往左往することしか出来ない… 一人暮らしの知り合いがレシピ通りに作ると焦がすっていうから何でだろうと思ってた 家に行って見たらコンロの火力調整がゴミで弱火にできなかった
312 20/10/03(土)03:59:25 No.733299777
>餅で米食べるとか狂気の沙汰 いや餅巾着食うから米いらんという意味でしてね…
313 20/10/03(土)04:00:08 No.733299821
>ぶり大根の大根で飯食えるんだからおでんの大根でも食えるだろって言われるとそうなんだけどなんかおでんの大根でご飯を食べる気に離れない 味つけが優しすぎるんだよおでん 汁物の代わりなら全然OKだけど主菜がおでんとか絶対に許さないよ
314 20/10/03(土)04:00:09 No.733299824
おでんのつゆでねこまんまだろ!
315 20/10/03(土)04:00:37 No.733299855
でも味噌汁に油揚げと豆腐入れてるじゃん
316 20/10/03(土)04:00:55 No.733299870
火加減についてはIHの数値で管理するのがすごい楽… 問題はガス火意識したレシピの火加減と必ずしも一致しないことだけど
317 20/10/03(土)04:01:30 No.733299902
おでんを食う!酒を飲む! 〆に漬物で茶漬けをかっこむんだよ
318 20/10/03(土)04:01:37 No.733299910
>味つけが優しすぎるんだよおでん >汁物の代わりなら全然OKだけど主菜がおでんとか絶対に許さないよ 関西風なのかな うちは牛すじたっぷりでだしとって 味噌つけて食べるから割とおかずになってた 地方によっておかずにできるかどうかそもそも味が違う気がする
319 20/10/03(土)04:01:39 No.733299913
>火加減についてはIHの数値で管理するのがすごい楽… >問題はガス火意識したレシピの火加減と必ずしも一致しないことだけど ある程度良いコンロになるとガス火でも有段階調整ですよ
320 20/10/03(土)04:02:14 No.733299954
>関西風なのかな >うちは牛すじたっぷりでだしとって >味噌つけて食べるから割とおかずになってた >地方によっておかずにできるかどうかそもそも味が違う気がする それは余裕で飯食えるわ というか同じ名前なのがおかしい
321 20/10/03(土)04:02:14 No.733299955
>ある程度良いコンロになるとガス火でも有段階調整ですよ あの有段階かえって不便なことも…
322 20/10/03(土)04:02:56 No.733300004
>あの有段階かえって不便なことも… んもー!
323 20/10/03(土)04:03:25 No.733300026
出汁気が強いおでんなら日本酒の肴になる気はする
324 20/10/03(土)04:03:49 No.733300045
>んもー! だってちゃんと料理してれば覚えるじゃん! 段階あるとそこの周辺で微調整しずらいじゃん!
325 20/10/03(土)04:04:51 No.733300098
>餅で米食べるとか狂気の沙汰 「」さん 今日のお味噌汁は豆腐と油揚げでいいかしら?
326 20/10/03(土)04:05:17 No.733300122
>段階あるとそこの周辺で微調整しずらいじゃん! うちのコンロは段階と段階の間を選べる微調整ボタンがあるぞ
327 20/10/03(土)04:05:42 No.733300141
加熱といえば煮込むレシピで蓋の有無書いてないレシピも困る 前後の写真とか水加減から推理した挙げ句結局どっちだったのかわからないまま完成したりする
328 20/10/03(土)04:06:14 No.733300171
>「」さん >今日のお味噌汁は豆腐と油揚げでいいかしら? おう! 豆味噌でな!あと納豆もつけとくれ!
329 20/10/03(土)04:06:26 No.733300184
力うどんにご飯つけたりする人いるよね
330 20/10/03(土)04:06:55 No.733300210
>うちのコンロは段階と段階の間を選べる微調整ボタンがあるぞ 悪いデザインの見本みたいなコンロだな…
331 20/10/03(土)04:07:06 No.733300217
>力うどんにご飯つけたりする人いるよね 力うどんと小丼じゃなく?
332 20/10/03(土)04:07:16 No.733300226
>>餅で米食べるとか狂気の沙汰 >「」さん >今日のお味噌汁は豆腐と油揚げでいいかしら? >おう! >豆味噌でな!あと納豆もつけとくれ! 餅はどうしたってんだよ!!11
333 20/10/03(土)04:07:40 No.733300239
>悪いデザインの見本みたいなコンロだな… そうでもないよ 微調整までいる火加減ってそうないから滅多につかわない
334 20/10/03(土)04:09:07 No.733300316
回すタイプでもキッチリ強火中火弱火のメモリ書いてくれるだけでいいんだよ なんか雑だったりツマミの遊びというかガタツキで当てにならなかったりするけど!
335 20/10/03(土)04:09:16 No.733300321
もっとこうこの時間にいる「」は煮えればええやろみたいな原人系の火の使い方だと思ってた
336 20/10/03(土)04:10:02 No.733300368
>おでんにはうどんだろ? ラーメンズのコントはじまりそう
337 20/10/03(土)04:10:12 No.733300377
>もっとこうこの時間にいる「」は煮えればええやろみたいな原人系の火の使い方だと思ってた 大体そうだけどちょっとでも知ってると言いたがりなのも「」だし
338 20/10/03(土)04:10:18 No.733300382
>もっとこうこの時間にいる「」は煮えればええやろみたいな原人系の火の使い方だと思ってた いま夕方に焚き火で芋蒸して忘れてたの思い出した ありがとう
339 20/10/03(土)04:11:02 No.733300419
>回すタイプでもキッチリ強火中火弱火のメモリ書いてくれるだけでいいんだよ >なんか雑だったりツマミの遊びというかガタツキで当てにならなかったりするけど! どちらかというと食材が焼けてる雰囲気とかで判断した方がいいんじゃないかな…
340 20/10/03(土)04:11:16 No.733300433
>いま夕方に焚き火で芋蒸して忘れてたの思い出した >ありがとう もう4時だぞ!!朝方の!!
341 20/10/03(土)04:11:34 No.733300445
>いま夕方に焚き火で芋蒸して忘れてたの思い出した >ありがとう おおお いいい 炭になってるわアイツの芋
342 20/10/03(土)04:12:10 No.733300475
原人系の火入れだとカルボナーラはガッチガチになるんだよぉ!?
343 20/10/03(土)04:12:47 No.733300502
>この作り方やったらやたらと高級感ある香り放って >自分の求める焼きそばとメッチャ離れた オイスターソースの香りめっちゃ高級感出るよね…
344 20/10/03(土)04:13:37 No.733300549
>もう4時だぞ!!朝方の!! 今回収したからセーフ! su4249860.jpg
345 20/10/03(土)04:13:38 No.733300553
>回すタイプでもキッチリ強火中火弱火のメモリ書いてくれるだけでいいんだよ >なんか雑だったりツマミの遊びというかガタツキで当てにならなかったりするけど! ここ読んでツマミのくせおぼえとくといい https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200929/1.html
346 20/10/03(土)04:13:55 No.733300574
>加熱といえば煮込むレシピで蓋の有無書いてないレシピも困る カレーとかシチューの市販ルーの箱の説明は蓋の有無での水の量の違いも書いてたりしてこれが研究の成果か…ってなる
347 20/10/03(土)04:14:05 No.733300580
>うちは牛すじたっぷりでだしとって >味噌つけて食べるから割とおかずになってた そういや名古屋…ってか愛知はコンビニおでんに味噌標準装備なんだよな…
348 20/10/03(土)04:16:36 No.733300697
>ここ読んでツマミのくせおぼえとくといい >https://www1.nhk.or.jp/asaichi/archive/200929/1.html ありがとう …塩ひとつまみのことしか書いてない気がするんですけど?
349 20/10/03(土)04:16:47 No.733300709
>カレーとかシチューの市販ルーの箱の説明は蓋の有無での水の量の違いも書いてたりしてこれが研究の成果か…ってなる 味の素の餃子は元々大さじ1杯の水を加えるって書いてあったけど 主婦集めて作ってもらったらみんな適当に入れててこりゃダメだってなって水も油もいらない餃子を開発したらしいな
350 20/10/03(土)04:18:28 No.733300801
大さじ出してくるの地味に面倒だからな… さっと払ってしまえる水ならまだいいけど洗わなきゃいけない油とか味噌とか豆板醤みたいな半固形物計るのは面倒くせえ…グラムで書いてほしい…ってなる
351 20/10/03(土)04:19:00 No.733300822
>…塩ひとつまみのことしか書いてない気がするんですけど? あれホントだ! 放送では火加減やってたのに! なぜ公式はそこ省いた! https://akagi-takashi.com/asaiti-ryoriyogo/#toc3
352 20/10/03(土)04:19:03 No.733300823
画像は業務用の調味料じゃなくて家庭用の使ってるなら 美味いと思う コスト高いけど
353 20/10/03(土)04:19:39 No.733300861
>あれホントだ! >放送では火加減やってたのに! >なぜ公式はそこ省いた! >https://akagi-takashi.com/asaiti-ryoriyogo/#toc3 …ボケじゃなかったのか
354 20/10/03(土)04:19:48 No.733300871
>さっと払ってしまえる水ならまだいいけど洗わなきゃいけない油とか味噌とか豆板醤みたいな半固形物計るのは面倒くせえ…グラムで書いてほしい…ってなる グラムのがめんどくさいだろ
355 20/10/03(土)04:19:58 No.733300880
グラムで書かれた方が計るの面倒じゃねえの!?
356 20/10/03(土)04:20:46 No.733300911
>>あれホントだ! >>放送では火加減やってたのに! >>なぜ公式はそこ省いた! >>https://akagi-takashi.com/asaiti-ryoriyogo/#toc3 >…ボケじゃなかったのか でもなんとなく和んだからゆるすよ…
357 20/10/03(土)04:21:29 No.733300948
そもそも大さじは15ml小さじは5mlなんだから重量もだいたい15gと5gですよ
358 20/10/03(土)04:21:57 No.733300980
グラムならデジタル秤載っけたらあと適当に液晶見ながら入れるだけで出来るじゃん洗い物も出ないし!って思ってたけどもしかしてそうでもないのか…?
359 20/10/03(土)04:22:30 No.733301011
>グラムならデジタル秤載っけたらあと適当に液晶見ながら入れるだけで出来るじゃん洗い物も出ないし!って思ってたけどもしかしてそうでもないのか…? さてはてめー料理しないな?
360 20/10/03(土)04:23:40 No.733301084
>そもそも大さじは15ml小さじは5mlなんだから重量もだいたい15gと5gですよ 塩小さじ1だから5g入れるね…
361 20/10/03(土)04:25:54 No.733301201
>さてはてめー料理しないな? それなりにしてるとは思うんだけど匙の使い方が下手な気はする 味噌大さじ1とってすりきるのめどいとか先に液体調味料に使っちゃったからコンソメ取るのにこの大さじ使えないな…とか思いながら適当にグラムに変えて計量してる
362 20/10/03(土)04:26:29 No.733301231
>塩小さじ1だから5g入れるね… 塩小さじ1って6gだからむしろ健康的
363 20/10/03(土)04:26:29 No.733301232
>グラムならデジタル秤載っけたらあと適当に液晶見ながら入れるだけで出来るじゃん洗い物も出ないし!って思ってたけどもしかしてそうでもないのか…? 油とか味噌をすくったり量ったりしたもろもろは誰が洗うんだ?
364 20/10/03(土)04:26:40 No.733301239
調味料なんてよっぽど入れ過ぎなければだいたいでいいでしょ
365 20/10/03(土)04:26:52 No.733301252
粉体の場合粒度によって見かけの体積変わるんだから結局大さじなんて適当よ
366 20/10/03(土)04:27:06 No.733301263
>小麦粉大1だから15g入れるね…
367 20/10/03(土)04:27:48 No.733301296
いや味噌とか豆板醤洗い物出さずどうやってグラムで測るんだよ まだ大さじ使ったほうが楽だわ
368 20/10/03(土)04:28:41 No.733301332
小さじ1とかはすりきり1杯だから凄くわかりやすいけど 粉末ココアとかでティースプーン山盛り1杯とか書かれてるとどのくらい山盛りだ…?ってちょっと迷うことはある ぬあ…うすい…
369 20/10/03(土)04:28:42 No.733301333
>味噌大さじ1とってすりきるのめどいとか先に液体調味料に使っちゃったからコンソメ取るのにこの大さじ使えないな…とか思いながら適当にグラムに変えて計量してる su4249865.jpg 味噌はこういうの使うといいよ
370 20/10/03(土)04:29:08 No.733301363
>油とか味噌をすくったり量ったりしたもろもろは誰が洗うんだ? 油はボトルからそのままだし味噌はすくったスプーン適当にゆすいで食事に回したりとかしてる
371 20/10/03(土)04:29:16 No.733301367
>そもそも大さじは15ml小さじは5mlなんだから重量もだいたい15gと5gですよ あの…比重…
372 20/10/03(土)04:30:22 No.733301419
>あの…比重… 言うほど大差ない 大差あるのもある https://www.benricho.org/doryoko_cup_spoon/
373 20/10/03(土)04:31:16 No.733301471
同じさじでもだいぶ質量としては変わるからグラム指定の場合ちゃんと測った方が吉
374 20/10/03(土)04:31:27 No.733301481
水は1で油は0.8ぐらいって覚えとけばそれなりに回るけど粉末は色々すぎてググったりechoに聞いたりする羽目になる 最近になってやっと袋に大さじ1をグラムに変えたやつ書いとくことを学んだ
375 20/10/03(土)04:32:27 No.733301527
>小さじ1とかはすりきり1杯だから凄くわかりやすいけど >粉末ココアとかでティースプーン山盛り1杯とか書かれてるとどのくらい山盛りだ…?ってちょっと迷うことはある >ぬあ…うすい… 実は粉体には安息角というものがある 同じ粉体ならどれだけ盛ってもこの角度以上になると崩れて盛れないので遠慮せず目一杯盛れば常に一定の量になる >ぬあ…濃い…
376 20/10/03(土)04:32:29 No.733301529
>同じさじでもだいぶ質量としては変わるからグラム指定の場合ちゃんと測った方が吉 お菓子じゃなきゃ適当でよくない?
377 20/10/03(土)04:33:10 No.733301559
国内レシピはまだいいけど海外の雑にカップとかスプーン(本当に食事用のスプーン)で表記してあるやつは割と頭抱える なんで砂糖とか小麦粉がカップ表記なんだよ!
378 20/10/03(土)04:33:25 No.733301569
>味噌はこういうの使うといいよ これめっちゃいいじゃん…そうあじに使おう
379 20/10/03(土)04:33:51 No.733301591
>お菓子じゃなきゃ適当でよくない? タレとか調味料でも割と辛い
380 20/10/03(土)04:34:21 No.733301619
>なんで砂糖とか小麦粉がカップ表記なんだよ! 文字通りの意味でスケールが違うんだな…
381 20/10/03(土)04:34:30 No.733301626
>>味噌はこういうの使うといいよ >これめっちゃいいじゃん…そうあじに使おう そうあじは冷えてると割と硬いからこれからの時期はキツくないかな…
382 20/10/03(土)04:34:43 No.733301635
>なんで砂糖とか小麦粉がカップ表記なんだよ! ちなみに知ってるかもしれないけど日本と海外だとカップの大きさ違うから気をつけてぬ
383 20/10/03(土)04:34:56 No.733301655
そうウェイはカチカチで味噌用は通らないんじゃ…
384 20/10/03(土)04:34:57 No.733301656
片栗粉は多少なりとも分量考えないと酷い目見る
385 20/10/03(土)04:35:08 No.733301662
いつも知ってるレシピ思い浮かべながら適当に作ってるけどたまにきっちり計量するとおいしい!ってなる
386 20/10/03(土)04:35:18 No.733301670
>お菓子じゃなきゃ適当でよくない? 塩とか砂糖とか案外ブレ大きくて困ることもある
387 20/10/03(土)04:35:24 No.733301675
>そうウェイはカチカチで味噌用は通らないんじゃ… 通らないよ そうあじはフォークでガリガリしとくとつかいやすくていい
388 20/10/03(土)04:35:29 No.733301680
そうか季節で硬さ変わるんだったな…
389 20/10/03(土)04:35:56 No.733301696
>>なんで砂糖とか小麦粉がカップ表記なんだよ! >文字通りの意味でスケールが違うんだな… 大袋にカップ突っ込んで計量してんのかなってなる どう考えても1kgの袋から計量カップに移して何カップも計るの無理があるもの!めっちゃ粉まみれになったよ俺!
390 20/10/03(土)04:36:51 No.733301744
>そうか季節で硬さ変わるんだったな… というか開封後は冷蔵庫にいれなくていいのか?
391 20/10/03(土)04:36:51 No.733301745
>片栗粉は多少なりとも分量考えないと酷い目見る 餡掛けとか麻婆豆腐がスライムになるのいいよね
392 20/10/03(土)04:37:39 No.733301775
>大袋にカップ突っ込んで計量してんのかなってなる うちの実家だと小麦粉なんかはでかめの密閉容器に入れててそこにカップ突っ込んでるな…
393 20/10/03(土)04:38:54 No.733301827
大さじだのグラムだのでちまちま表記すんのめんどいのかなって…
394 20/10/03(土)04:39:51 No.733301870
どんぶり勘定でもいいのよ
395 20/10/03(土)04:40:21 No.733301890
>ちなみに知ってるかもしれないけど日本と海外だとカップの大きさ違うから気をつけてぬ 知ってる… 昔カップで図るの諦めてカップ(米)→ml→gって地味に面倒な計算しながら作ってどこで間違えてたのか結局なんか変なことになったよ…
396 20/10/03(土)04:41:45 No.733301971
>大さじだのグラムだのでちまちま表記すんのめんどいのかなって… いいですよねカップ2~3とか書いてあるレシピ
397 20/10/03(土)04:42:07 No.733301993
>というか開封後は冷蔵庫にいれなくていいのか? 常温でも数ヶ月以上持つよ
398 20/10/03(土)05:00:52 No.733302936
>おでんのつゆでねこまんまだろ! おでんのつゆで味付けして卵かけご飯!これ最強也
399 20/10/03(土)05:02:24 No.733303014
>>もう4時だぞ!!朝方の!! >今回収したからセーフ! >su4249860.jpg めっちゃ綺麗にできてるじゃん いいなあ
400 20/10/03(土)05:05:58 No.733303200
もう朝だから食っても太らないだろう!
401 20/10/03(土)05:07:11 No.733303256
味の素でいうけど料理酒の代用は水溶き味の素で出来るよ