虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/03(土)00:13:28 美味し... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/03(土)00:13:28 No.733256717

美味しいですよね馬肉

1 20/10/03(土)00:16:50 No.733257915

かわいいエルフだな

2 20/10/03(土)00:17:52 No.733258263

馬って寄生虫とかいないんだろうか

3 20/10/03(土)00:23:07 No.733260171

生命を…いただきますっ!

4 20/10/03(土)00:24:01 No.733260474

体温が5,60℃あるから寄生虫は生息できないと聞いた

5 20/10/03(土)00:24:08 No.733260505

生姜も醤油もなしでもうまいのだろうかうま

6 20/10/03(土)00:26:34 No.733261233

美味しいはずはないが空腹は最高のスパイスだ

7 20/10/03(土)00:26:54 No.733261317

60度もないよ40度ぐらいだよ 寄生虫が住めないんじゃなくて人間と体温違うから馬の寄生虫は人間には寄生できないんだよ

8 20/10/03(土)00:28:36 No.733261788

平熱が1度2度違うだけで寄生虫移れないのか…

9 20/10/03(土)00:30:14 No.733262291

じゃあ魚の寄生虫はなんで人間の内臓に入り込んでくるの?

10 20/10/03(土)00:30:36 No.733262433

エルフが肉ダメってどこからきてるんだろう

11 20/10/03(土)00:30:53 No.733262529

人間だって平熱から1度2度上がったらしんどいだろ

12 20/10/03(土)00:31:35 No.733262764

>平熱が1度2度違うだけで寄生虫移れないのか… 人間も平熱から2度も違ったら結構な症状になるし生き物は繊細なのだ

13 20/10/03(土)00:32:48 No.733263189

そうなるとウィルスなんかはやっぱり生き物じゃねえな…

14 20/10/03(土)00:33:00 No.733263244

人間だって体温34度下回ると体組織にカビが生えるし筋組織作られなくなるし脳が眠れって命令出すのよ

15 20/10/03(土)00:33:17 No.733263323

>エルフが肉ダメってどこからきてるんだろう 弓矢で狩りしてるようなイメージはあるのにな

16 20/10/03(土)00:33:21 No.733263341

恒温動物でもシビアだからな…

17 20/10/03(土)00:33:24 No.733263360

そう考えると変温動物ってすげえな

18 20/10/03(土)00:33:34 No.733263419

>人間だって体温34度下回ると体組織にカビが生えるし筋組織作られなくなるし脳が眠れって命令出すのよ よわっちい生き物だな!

19 20/10/03(土)00:34:30 No.733263689

40度だと人も死ぬからね

20 20/10/03(土)00:34:43 No.733263757

ヒナまつり長かったしこれからは自由に描いてほしい

21 20/10/03(土)00:35:09 No.733263898

まずキンタマが死ぬ

22 20/10/03(土)00:35:10 No.733263905

俺は馬を食いたくても馬に勝てる自信がない

23 20/10/03(土)00:35:13 No.733263924

人間は42度超えたら脳みそがフットーしてゆで卵になる ゆで卵は二度と生卵には戻らない あとキンタマも茹でキンタマになって精子作るの辞める

24 20/10/03(土)00:35:29 No.733264029

つまり上手いこと脳に34℃下回ったって命令遅れればすぐに寝れるのか…?

25 20/10/03(土)00:36:00 No.733264206

>じゃあ魚の寄生虫はなんで人間の内臓に入り込んでくるの? 丈夫なんじゃない?海だし

26 20/10/03(土)00:36:01 No.733264208

アニサキスは人間に寄生してない(人間の体内で繁殖できない) 胃に穴開けてくるだけ

27 20/10/03(土)00:36:06 No.733264232

まるでヒナまつりが不自由に書かされていたみたいな

28 20/10/03(土)00:36:26 No.733264333

馬肉の焼肉めっちゃうまかった 牛より好きかもしれん

29 20/10/03(土)00:36:34 No.733264365

人間の持つ抵抗力がほぼ機能しなくなる体温が33℃だっけな

30 20/10/03(土)00:36:55 No.733264475

>人間の持つ抵抗力がほぼ機能しなくなる体温が33℃だっけな 弱っちい生き物だなオイ

31 20/10/03(土)00:37:32 No.733264674

一応馬にも寄生虫は発見されてる

32 20/10/03(土)00:38:00 No.733264817

植物は友達だから完全肉食のエルフもいるよね

33 20/10/03(土)00:38:06 No.733264833

移動手段としての馬食うと割と詰まない?

34 20/10/03(土)00:38:20 No.733264916

冬場とか普通に体温33度くらいになってそうだが

35 20/10/03(土)00:38:34 No.733264994

>アニサキスは人間に寄生してない(人間の体内で繁殖できない) うn >胃に穴開けてくるだけ ぶっころすぞ

36 20/10/03(土)00:38:41 No.733265026

あくまのささやき

37 20/10/03(土)00:38:43 No.733265040

食わなければいますぐ詰むんだ

38 20/10/03(土)00:39:05 No.733265161

>冬場とか普通に体温33度くらいになってそうだが 体表が冷える場合は体幹は熱くなる維持機能がある

39 20/10/03(土)00:39:21 No.733265227

条件が同じなら馬も死ぬし

40 20/10/03(土)00:39:30 No.733265279

アニキサスら暴れて胃に潜り込もうとしてるだけだから…

41 20/10/03(土)00:39:45 No.733265355

今年の始め辺り朝起きると身体がダルいので 寝起きに体温計ったら34.5℃だったんだけど相当危険だったのか…

42 20/10/03(土)00:40:30 No.733265596

>人間だって体温34度下回ると体組織にカビが生えるし筋組織作られなくなるし脳が眠れって命令出すのよ 俺カビ生えて薬局から薬もらったよ…

43 20/10/03(土)00:40:32 No.733265609

本当にヤバイ環境になると馬なんて維持する余裕がないから 干し草なんか人間が食えないただのゴミを大事に持ち歩かないといけないんだぜ

44 20/10/03(土)00:40:51 No.733265691

>体温が5,60℃あるから寄生虫は生息できないと聞いた 馬はタンパク質で出来ていない…?

45 20/10/03(土)00:40:51 No.733265694

弓 が得意な 森に住む一族が 狩猟をしないなんておかしいよな 菜食中心って言うなら畑でも耕してるべきだろう

46 20/10/03(土)00:40:57 No.733265723

スペインがアルマダで負けた時に敗残兵は食糧難になったけど馬を食べる文化無かったから積み荷を軽くするために馬は海に捨てたなんて話もあったな

47 20/10/03(土)00:41:05 No.733265763

>つまり上手いこと脳に34℃下回ったって命令遅れればすぐに寝れるのか…? 体温が下降傾向にあると眠くなる それを利用して寝る前に風呂で強制的に体温上げておくと眠りやすくなる

48 20/10/03(土)00:41:13 No.733265810

>ぶっころすぞ 胃液でぶっころそうとしてくるじゃないか

49 20/10/03(土)00:41:14 No.733265820

割と馬食に抵抗ある国は多いから異文化交流するなら気を付けろよ 南米の奴等に散々言われた

50 20/10/03(土)00:41:38 No.733265959

人間は体表冷えても体幹は体温保ってるんだよ それができなくなるのが低体温症

51 20/10/03(土)00:41:39 No.733265967

馬? いい食いもん

52 20/10/03(土)00:42:04 No.733266064

ヒナまつりとマルシルを混ぜたような感じだ

53 20/10/03(土)00:42:05 No.733266072

>>胃に穴開けてくるだけ >ぶっころすぞ こっちだって生きるのに必死なんだよ

54 20/10/03(土)00:42:16 No.733266127

>今年の始め辺り朝起きると身体がダルいので >寝起きに体温計ったら34.5℃だったんだけど相当危険だったのか… 腋で測った場合肌が冷えていて表面温度が低いだけの可能性が高い

55 20/10/03(土)00:42:17 No.733266133

欧米だとフランスぐらいしか食べないんだっけかな

56 20/10/03(土)00:42:38 No.733266232

>>つまり上手いこと脳に34℃下回ったって命令遅れればすぐに寝れるのか…? >体温が下降傾向にあると眠くなる >それを利用して寝る前に風呂で強制的に体温上げておくと眠りやすくなる 夜に風呂はいるの理に適ってたんだな

57 20/10/03(土)00:42:47 No.733266277

>>>胃に穴開けてくるだけ >>ぶっころすぞ >こっちだって生きるのに必死なんだよ アニサキスがimgする時代か…

58 20/10/03(土)00:42:51 No.733266293

実際ユニコーンって美味いのかな

59 20/10/03(土)00:43:04 No.733266351

>こっちだって生きるのに必死なんだよ どうあがいても生き残るルートはないんだけどな

60 20/10/03(土)00:43:09 No.733266368

>こっちだって生きるのに必死なんだよ アニサキス「」初めて見た

61 20/10/03(土)00:43:18 No.733266407

日本人は日本人の思ってるより蛮族扱いされてるよね

62 20/10/03(土)00:43:19 No.733266419

>実際ユニコーンって美味いのかな 馬と同じじゃない?

63 20/10/03(土)00:43:41 No.733266510

水1gを1℃上げるのに必要な熱量が4.2jだからな 人間の体は6割が水分だしそれ以外の物質も比熱があるんだから 平均体温が1℃上がったり下がったりするというのはかなり深刻なことなのでは?

64 20/10/03(土)00:43:59 No.733266597

人間が42度超えたら死ぬ云々は体温調節機能が正常ならそれ以上は普通いかないから そもそも身体の機能ぶっ壊れててやばいぞ!って話であって 別にその程度の温度じゃ本当に体の組織そのものが熱で変質したりはしない

65 20/10/03(土)00:44:24 No.733266735

まあ地域によっては犬猫とかと同じ枠だからなあ馬

66 20/10/03(土)00:45:02 No.733266959

馬肉めっちゃうまいよね 馬刺しがうますぎて一時期熊本まで毎週買いに行ってた

67 20/10/03(土)00:45:30 No.733267144

馬食はアメリカだと犬猫以上に嫌悪されるからな 馬刺しとかマジモンのグロ画像扱い

68 20/10/03(土)00:45:39 No.733267194

>水1gを1℃上げるのに必要な熱量が4.2jだからな >人間の体は6割が水分だしそれ以外の物質も比熱があるんだから >平均体温が1℃上がったり下がったりするというのはかなり深刻なことなのでは? こんな時間に頭のいいこと言うな

69 20/10/03(土)00:45:49 No.733267258

ヒナまつりみたいな絵柄だ

70 20/10/03(土)00:45:56 No.733267295

ヒナまつりでも馬刺しについて書いてたな

71 20/10/03(土)00:46:03 No.733267337

群馬の草津で出してくれる所あるから 温泉行くたびに食いに行ってたなー

72 20/10/03(土)00:46:04 No.733267346

>欧米だとフランスぐらいしか食べないんだっけかな いちいち挙げるのめんどいくらいにはヨーロッパでもいろんな国で食うよ

73 20/10/03(土)00:46:37 No.733267513

>馬食はアメリカだと犬猫以上に嫌悪されるからな >馬刺しとかマジモンのグロ画像扱い 西部劇だとたまに食ってるじゃん!

74 20/10/03(土)00:46:49 No.733267572

馬肉いいよねってスレだと思ったら生存本能スレだった

75 20/10/03(土)00:46:56 No.733267603

>馬食はアメリカだと犬猫以上に嫌悪されるからな >馬刺しとかマジモンのグロ画像扱い 馬で移動中に足折れちゃったから食おう…って文化になりそうなもんだけどなあ ふしぎ

76 20/10/03(土)00:47:19 No.733267707

「」はちょっとうろ覚えの知識披露し過ぎじゃない…?

77 20/10/03(土)00:47:26 No.733267736

>人間が42度超えたら死ぬ云々は体温調節機能が正常ならそれ以上は普通いかないから >そもそも身体の機能ぶっ壊れててやばいぞ!って話であって >別にその程度の温度じゃ本当に体の組織そのものが熱で変質したりはしない 内部の温度と外部の温度は全く別物なんですよ 内部の熱が42度ってのは外部で例えるなら70度を超えると言われてる 70度って言うとサウナより大したことないじゃんって思われがちだけど湿度の無い70度だから全く別物

78 20/10/03(土)00:47:36 No.733267787

イギリス人とアメリカ人が馬肉食文化を嫌悪してると言ったほうが早い

79 20/10/03(土)00:47:45 No.733267836

>実際ユニコーンって美味いのかな 実際ってなんだ…俺が知らないだけでユニコーンは実在していたのか…?

80 20/10/03(土)00:47:58 No.733267904

たんぱく質と酵素の話だから組織も壊れるよ

81 20/10/03(土)00:48:05 No.733267934

欧米でも馬や生卵食べることはあるのになんで絶対食べない見たいなイメージ定着してるんだろう?

82 20/10/03(土)00:48:20 No.733268007

>西部劇だとたまに食ってるじゃん! つまりそういうシーンだぞ アメリカの開拓者は過酷な環境で餓死者とかも続出したんだから 生きるためのパートナーの馬を食うってのが人間食うのと同程度の扱いになる

83 20/10/03(土)00:48:26 No.733268058

馬刺しはうまいけど馬油は嫌い あれのどこがうまいのかさっぱり分からん

84 20/10/03(土)00:48:44 No.733268164

アメリカって一口に言っても中身は民族も文化もバラバラだから普通に食ってる人もいるよ

85 20/10/03(土)00:48:57 No.733268224

アメリカはいろんな国から人が集まってるから当然食うとこも多いよ

86 20/10/03(土)00:49:18 No.733268344

アメリカって広すぎるからな

87 20/10/03(土)00:49:18 No.733268353

今なお移民で増え続ける人種のサラダボウルを一概に言うのはな

88 20/10/03(土)00:49:22 No.733268370

むしろサクラ肉はヨーロッパのが美味いなんて聞いたことある どこの国かは忘れた

89 20/10/03(土)00:49:36 No.733268442

>欧米でも馬や生卵食べることはあるのになんで絶対食べない見たいなイメージ定着してるんだろう? 馬はわかんないけど生卵は十中八九ロッキーのせいじゃない?

90 20/10/03(土)00:49:39 No.733268452

>馬肉を一般的な食材として食べている国にはフランス周辺のフランス語圏の他に、オーストリア、イタリア、スイス、ベルギー、ルーマニア、アイスランド、マルタ、オランダ、ノルウェー、スロベニア、スウェーデン、カザフスタン、モンゴル、日本、カナダなどがある とりあえずミル貝から引っ張ってきた

91 20/10/03(土)00:50:54 No.733268826

馬が貴族の象徴な国だとあんま食べないんじゃない?

92 20/10/03(土)00:50:56 No.733268835

ドイツとスペインでは馬肉食べてた イギリス人は多分食べない

93 20/10/03(土)00:51:07 No.733268900

小さいころから平熱低くて 35度半ば位だからたまにヤバイと思われる時があるな…

94 20/10/03(土)00:51:16 No.733268952

ぶっちゃけ中国人街ある国ならなんでも食う 華僑が食ってるだけ?そうだね…

95 20/10/03(土)00:52:06 No.733269214

ユニコーンの刺身は栄養ありそう

96 20/10/03(土)00:52:16 No.733269256

そもそもアメリカはマイリトルポニーなんて児童アニメが作られるレベルで馬が愛されてるのに 本気でアメリカ人も馬を食うとか言ってるのが笑える

97 20/10/03(土)00:52:18 No.733269262

ドイツ人馬肉ステーキ大好きじゃん!

98 20/10/03(土)00:52:28 No.733269323

>ぶっちゃけ中国人街ある国ならなんでも食う >華僑が食ってるだけ?そうだね… フランス文化入ってる国も食う

99 20/10/03(土)00:52:54 No.733269466

ヨーロッパも普通に食ってるのか イギリス人が食わないだけか

100 20/10/03(土)00:53:13 No.733269539

>欧米でも馬や生卵食べることはあるのになんで絶対食べない見たいなイメージ定着してるんだろう? 〇〇を食べるのは日本人だけ!みたいなネタは拡散しやすいんだと思う そっから派生して外国じゃ絶対食べない!みたいなのになるとか

101 20/10/03(土)00:53:29 No.733269614

考えたら寄生虫がそのまま移るあたり豚ってホントに人間と内臓近いのね

102 20/10/03(土)00:53:32 No.733269628

アニサキスからしたら宿主殺されて自分も胃液で殺されそうだから脱出しようとしてるだけだからな 人間が悪いよ

103 20/10/03(土)00:53:36 No.733269650

アニメのキャラになってたら食わないというには日本人が節操なさ過ぎでな…

104 20/10/03(土)00:54:17 No.733269838

>アニサキスからしたら宿主殺されて自分も胃液で殺されそうだから脱出しようとしてるだけだからな >人間が悪いよ 食物連鎖に良いも悪いもないだろ

105 20/10/03(土)00:54:46 No.733269984

ゴリゴリの遊牧民モンゴル人は馬肉食べるよね

106 20/10/03(土)00:54:46 No.733269991

>アニメのキャラになってたら食わないというには日本人が節操なさ過ぎでな… 児童アニメで取り上げられる=それだけ人間と近い距離って意味だから アンパンマンみたいに食べ物の擬人化とは次元が違う

107 20/10/03(土)00:54:52 No.733270011

日本人はむしろ親しみ深い食べ物ほどキャラクターにしたがる…

108 20/10/03(土)00:55:01 No.733270067

>そもそもアメリカはマイリトルポニーなんて児童アニメが作られるレベルで馬が愛されてるのに >本気でアメリカ人も馬を食うとか言ってるのが笑える 19世紀ぐらいまでは普通に食ってる人いたよ 笑う前にちょっとは調べたらどう?

109 20/10/03(土)00:55:10 No.733270110

>そもそもアメリカはマイリトルポニーなんて児童アニメが作られるレベルで馬が愛されてるのに >本気でアメリカ人も馬を食うとか言ってるのが笑える スイスは馬飼ってる人多いし教育番組に馬のキャラ多いけど馬肉普通にスーパーに売ってるよ

110 20/10/03(土)00:55:15 No.733270141

>日本人はむしろ親しみ深い食べ物ほどキャラクターにしたがる… KIRIMIちゃん…

111 20/10/03(土)00:55:20 No.733270159

4ページでもう面白いって ずるくない?

112 20/10/03(土)00:55:22 No.733270178

>水1gを1℃上げるのに必要な熱量が4.2jだからな >人間の体は6割が水分だしそれ以外の物質も比熱があるんだから >平均体温が1℃上がったり下がったりするというのはかなり深刻なことなのでは? ジョルノみたいなレスだな

113 20/10/03(土)00:55:33 No.733270216

>19世紀ぐらいまでは普通に食ってる人いたよ >笑う前にちょっとは調べたらどう? 絶対折れないから触るな触るな

114 20/10/03(土)00:55:48 No.733270299

海のトリトンとかやってたけどイルカ食うところは食うしな

115 20/10/03(土)00:56:01 No.733270373

海沿いの国はあんまり抵抗なさそうだな

116 20/10/03(土)00:56:12 No.733270434

家畜は良いもの食わせると肉が美味くなったりするから 処女しか食わないユニコーンはさぞや美味いに違いない

117 20/10/03(土)00:56:14 No.733270445

>海のトリトンとかやってたけどイルカ食うところは食うしな 静岡のスーパー何でもあってびっくりする…

118 20/10/03(土)00:56:14 No.733270446

>スイスは馬飼ってる人多いし教育番組に馬のキャラ多いけど馬肉普通にスーパーに売ってるよ スイスはフランス語圏とドイツ語圏でまた違うってさ

119 20/10/03(土)00:56:55 No.733270639

>馬刺しはうまいけど馬油は嫌い 食うの?馬油を?

120 20/10/03(土)00:56:56 No.733270650

日本でも別に全国で食うわけじゃない

121 20/10/03(土)00:56:58 No.733270662

まず馬が身近な国じゃないとそもそも食う馬がいないし

122 20/10/03(土)00:57:03 No.733270699

タコもいまだにデビルフィッシュ扱いだと思ってそう

123 20/10/03(土)00:57:25 No.733270808

ベイブはイスラム圏の映画だった…?

124 20/10/03(土)00:57:29 No.733270835

アンパンマンやってるけどアンパン美味しくいただいてるしな

125 20/10/03(土)00:57:44 No.733270895

>家畜は良いもの食わせると肉が美味くなったりするから >処女しか食わないユニコーンはさぞや美味いに違いない 食わねえよ!

126 20/10/03(土)00:57:46 No.733270899

>タコもいまだにデビルフィッシュ扱いだと思ってそう デビルフィッシュ扱いではあるぞ 別に恐れ忌み嫌ってるとか食わないとかではないだけで

127 20/10/03(土)00:57:50 No.733270925

現代でも馬飼ってるやつとか超少数でしょ 犬猫ほど人に近くないし昔より馬肉は食べられるようになったんじゃない?

128 20/10/03(土)00:58:11 No.733271013

そろそろ引っ込みつかなくなってそう

129 20/10/03(土)00:58:14 No.733271024

でもやっぱボクの顔をお食べよは大分イカれてると思うわ

130 20/10/03(土)00:58:19 No.733271041

>ベイブはイスラム圏の映画だった…? マッドマックス的世界観と考えよう

131 20/10/03(土)00:58:30 No.733271099

…ベルギーとスイスはフランス語圏の国では?

132 20/10/03(土)00:58:59 No.733271230

牛より栄養あるから風邪の時は馬食え!馬ステーキ!ってフランスじんが言ってた

133 20/10/03(土)00:59:27 No.733271355

んーでも馬肉使った中華料理とか知らないな まぁ食うのは犬でも猫でも連中だから食ってても全然不思議はないが

134 20/10/03(土)00:59:57 No.733271480

みんなくわしいな 外国のこととかよう知らんわ

135 20/10/03(土)01:00:20 No.733271563

>日本でも別に全国で食うわけじゃない 田舎はともかく大都市圏ならどこでもそれなりの数の店はあるよ

136 20/10/03(土)01:00:38 No.733271643

アメリカのスーパーさすがに生の馬肉はなかったけどカナダ産の馬肉ハムは置いてたよ 丸太みたいなやつ

137 20/10/03(土)01:00:47 No.733271675

ウマやから食うんやない 生きるために食うんや

138 20/10/03(土)01:00:53 No.733271708

調べたら1970年代ごろまでハーバード大学の学食で馬のステーキ出してたとかあったわ

139 20/10/03(土)01:00:58 No.733271741

日本語の文献だけで外国見てきたように語るのもなんだから俺は口を閉じるよ(もぐもぐ)

140 20/10/03(土)01:01:01 No.733271752

地域差より時代差のほうが大きいと思う 犬肉も19世紀までは割と食われてたらしいし

141 20/10/03(土)01:01:26 No.733271866

>んーでも馬肉使った中華料理とか知らないな >まぁ食うのは犬でも猫でも連中だから食ってても全然不思議はないが 流通の問題もあるんじゃない? 馬より豚使った方が圧倒的に安いし

142 20/10/03(土)01:01:32 No.733271884

馬刺しは結構見るけど鳥刺しはまだやってるところ少ないよね

143 20/10/03(土)01:01:44 No.733271950

どこの国でも移動手段食べるのは最後の手段になるだろうしな

144 20/10/03(土)01:01:50 No.733271977

>でもやっぱボクの顔をお食べよは大分イカれてると思うわ やっぱりしょくぱんまんさまだよね

145 20/10/03(土)01:02:09 No.733272063

馬刺し食った感じ馬って本当に癖なくて上手いよね あと高タンパクで脂肪少なめなのも好きなんだけど加熱用の馬肉ってどれくらいで買えんだろ

146 20/10/03(土)01:02:22 No.733272124

>馬刺しは結構見るけど鳥刺しはまだやってるところ少ないよね 鶏肉生で食うとか馬鹿のやることだし

147 20/10/03(土)01:02:25 No.733272137

初期の頃短編集買ったけど微妙だったな…

148 20/10/03(土)01:02:27 No.733272149

食用オンリーの馬牧場ってあるのかな

149 20/10/03(土)01:02:46 No.733272228

俺しょっちゅう体調不良で体温35℃になるんですけど

150 20/10/03(土)01:02:57 No.733272271

鳥刺しはそろそろ禁止していいよ

151 20/10/03(土)01:03:21 No.733272375

>アメリカのスーパーさすがに生の馬肉はなかったけどカナダ産の馬肉ハムは置いてたよ >丸太みたいなやつ スペインでも馬肉ってだいたいカナダ産なのなんでだろう

152 20/10/03(土)01:03:22 No.733272381

昔はサーモン生で食うとか馬鹿のやる事だったから衛生や冷凍技術の向上は偉大だ

153 20/10/03(土)01:04:25 No.733272686

専門店で馬刺し食うとうまいんだけど スーパーで売ってる馬刺し用冷凍肉解凍して食ってもこう…味がしねえ…ってなるし脂肪注入タイプはさらに脂っこい味のないタンパク質って感じでどうにも食えん

154 20/10/03(土)01:04:32 No.733272729

馬ロバ牛は現代の価値観だと重機とか車みたいなもんだから気軽に食うわけにはいかん 豚はそういうの無いけどあんま人気ないのは残飯処理装置のイメージのせいなんだろうか いつの時代どこの地域でも食われるのって羊とかヤギとかだよね

155 20/10/03(土)01:04:54 No.733272832

単にカナダは田舎でだだっ広くてお馬さんがいっぱい歩いてるから安く馬肉お出しできるんだろ

156 20/10/03(土)01:04:57 No.733272846

>馬って寄生虫とかいないんだろうか 馬刺しが存在できてるから比較的安全だと思う

157 20/10/03(土)01:05:27 No.733272966

書き込みをした人によって削除されました

158 20/10/03(土)01:05:35 No.733272996

持ち運ぶの大変だから食えるだけ食っちまうか

159 20/10/03(土)01:05:59 No.733273112

>スペインは非常に少ない馬肉を消費しています。実際、国連の食品農業機構は、この消費量を国内で消費されるすべての肉の0.2%と見積もっており、これは半島の北部に著しく集中している消費量です。 >「スペインでは、馬の肉を消費するという伝統はありませんでした。現在の消費量はわずかです」と、カッティングルームおよび肉会社専門家協会(APROSA)の事務局長であるマヌエルゴンザレスは述べています。 スペインでもフランスに隣接地くらいしか食わんのか フランス文化つえー

160 20/10/03(土)01:06:02 No.733273124

>単にカナダは田舎でだだっ広くてお馬さんがいっぱい歩いてるから安く馬肉お出しできるんだろ テキサスの土地の余りっぷり甘く見てるな

161 20/10/03(土)01:06:35 No.733273269

アニキサスは少しでも傷がつくと生きていけないからよく噛んで食べれば平気だぞ

162 20/10/03(土)01:07:07 No.733273399

>アニキサスは少しでも傷がつくと生きていけないからよく噛んで食べれば平気だぞ イカ細かく切るのってそのためだっけ

163 20/10/03(土)01:07:08 No.733273405

>馬ロバ牛は現代の価値観だと重機とか車みたいなもんだから気軽に食うわけにはいかん このスレでも既にちょっと話に出てるが昔の方が馬よく食べてたりするよ

164 20/10/03(土)01:07:16 No.733273451

>アニキサスは少しでも傷がつくと生きていけないからよく噛んで食べれば平気だぞ 死なば諸共胃に穴空けてくれるわ

165 20/10/03(土)01:07:17 No.733273461

>「」はちょっとうろ覚えの知識披露し過ぎじゃない…? ここでうろ覚えの知識を披露してそれを別の「」が覚えてまた披露するんだ これが人間の歴史なんだよ

166 20/10/03(土)01:07:37 No.733273569

テキサスというか一部を覗いてアメリカの土地はダダ余り

167 20/10/03(土)01:07:57 No.733273658

>テキサスというか一部を覗いてアメリカの土地はダダ余り いいなぁ…

168 20/10/03(土)01:08:28 No.733273782

>アニキサスは少しでも傷がつくと生きていけないからよく噛んで食べれば平気だぞ 噛んだぐらいでアニサキスが死ぬなら病院に担ぎ込まれる釣り人の数はもっと少なかっただろうに…

169 20/10/03(土)01:09:03 No.733273932

広くても馬の生育に適した土地かどうかはまた別じゃない デスバレーの砂漠で馬なんて飼えないし

170 20/10/03(土)01:09:04 No.733273941

>>テキサスというか一部を覗いてアメリカの土地はダダ余り >いいなぁ… 余ってる土地は転がる草に蹂躙されたりしてると思うけどいいのか?

171 20/10/03(土)01:09:13 No.733273982

荷物持ち食っちゃったら余計に大変にならない?

172 20/10/03(土)01:09:23 No.733274018

牛豚鳥より安ければ食うよ それ以外は些細な問題だよ

173 20/10/03(土)01:09:27 No.733274034

きょうちょっと養豚場を対岸に眺めながら川沿いの自転車道走ってきたけどすごい臭いしたわ 「あー子供のころそういえば近所に一軒あったっけなあ養豚場そこの匂いと同じだわ」と思って こんなのがあるそばに県営団地建てたのはさぞ土地が安かったんだろうなって思った

174 20/10/03(土)01:09:47 No.733274119

欧州でも馬肉食べる国はあるけどその隣の国では食べてないとかバラバラ 表記にないけど馬肉が混ざってる加工食品がEU統一による流通促進で他国に流れて問題になったり

175 20/10/03(土)01:09:54 No.733274155

>余ってる土地は転がる草に蹂躙されたりしてると思うけどいいのか? (火災旋風になるタンブルウィードの群れ)

176 20/10/03(土)01:10:15 No.733274254

>荷物持ち食っちゃったら余計に大変にならない? 極限状態でおしっこ飲むみたいなわずかな延命にしかならなそうだよね

177 20/10/03(土)01:10:33 No.733274328

だだっ広いのに土地が余ってるには相応の理由がある アメリカでもロシアでも

178 20/10/03(土)01:10:41 No.733274371

>荷物持ち食っちゃったら余計に大変にならない? まだまだ漫才出来る余裕あるし食う判断早すぎたな

179 20/10/03(土)01:11:14 No.733274501

モンキー・ファクトリー出身の作家はファンタジー描かせても殺伐さが漏れ出るな

180 20/10/03(土)01:11:39 No.733274600

>ここでうろ覚えの知識を披露してそれを別の「」が覚えてまた披露するんだ >これが人間の歴史なんだよ (いつ間にか真実のように語られてる…)

181 20/10/03(土)01:11:51 No.733274663

調味料ないのに生で食っても何も旨くないと思うけど極限状態なら旨いのかな

182 20/10/03(土)01:11:54 No.733274676

えっこれ猿先生なの?

183 20/10/03(土)01:12:41 No.733274901

>えっこれ猿先生なの? クソボケがぁー!!

184 20/10/03(土)01:13:21 No.733275048

脂肪注入の馬刺しってあるのか…

185 20/10/03(土)01:13:46 No.733275142

バーボンで有名なケンタッキー州だと日の出てる内に行って帰ってこれたらその距離の土地がタダ同然で買える 欲張った奴は帰って来ない

186 20/10/03(土)01:14:11 No.733275248

アニサキス食べたかも?って時はどうすりゃいいんだ

187 20/10/03(土)01:14:48 No.733275426

>脂肪注入の馬刺しってあるのか… デブらせた白馬のハムちょううまかったから脂肪分強い馬肉は需要ある

188 20/10/03(土)01:15:45 No.733275660

>アニサキス食べたかも?って時はどうすりゃいいんだ imgでスレ建てる前に病院か救急車

189 20/10/03(土)01:16:22 No.733275826

正露丸の虫下し効果って本当にあるのかな

↑Top