虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/10/01(木)22:44:03 ジャン... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/10/01(木)22:44:03 No.732939497

ジャンボいいよね

1 20/10/01(木)22:44:43 No.732939741

いい…

2 20/10/01(木)22:44:55 No.732939818

はい

3 20/10/01(木)22:44:59 No.732939837

空の大量輸送時代も今はもう

4 20/10/01(木)22:45:25 No.732939987

コブがでかいやつ

5 20/10/01(木)22:46:47 No.732940492

747-300と地味に見分けがつかない奴

6 20/10/01(木)22:46:50 No.732940513

4発機は敗北者じゃけえ

7 20/10/01(木)22:47:18 No.732940688

>747-300と地味に見分けがつかない奴 エンジンがショボい

8 20/10/01(木)22:48:49 No.732941266

テイクオフ テークオフ ジャンボジェット

9 20/10/01(木)22:49:03 No.732941354

しかし落ちてから1年経ってないのによく563席とか発注したな…

10 20/10/01(木)22:50:12 No.732941761

747と0系新幹線は「」の子供の頃の憧れ

11 20/10/01(木)22:51:27 No.732942195

大体飛行機の中に階段があるのが素敵 図解で見ただけだけども

12 20/10/01(木)22:51:41 No.732942259

>しかし落ちてから1年経ってないのによく563席とか発注したな… むしろ需要のある路線だからさっさと代替の新型導入しないとヤバいっつーのも

13 20/10/01(木)22:52:26 No.732942509

この機体をつくためにボーイングが費やした資金は20億ドルを超えるという

14 <a href="mailto:A340">20/10/01(木)22:53:18</a> [A340] No.732942812

>4発機は敗北者じゃけえ 敗北者……?

15 20/10/01(木)22:54:00 No.732943019

田舎が北海道で大学が東京だったから良く乗ったけど たまに国際線かなんかの機体が回される事があって、たまたま2階席乗ったらファーストクラスだかビジネスだかのなんかすごい椅子ですごかった

16 20/10/01(木)22:54:15 No.732943116

乱気流タービュランス見たな?

17 20/10/01(木)22:54:36 No.732943226

340見るとAirbusファミリーフライトのPVの2005年の部分を思い出して涙が出てくる… A318…A340-600…A380…お前は今どこで戦っている…

18 20/10/01(木)22:55:10 No.732943433

大型機は飛行も安定してるような気がする 最近中型機に乗る機会が増えて気がついたが かなり揺れる 単なる思い込みかもしれないけど

19 20/10/01(木)22:55:34 No.732943601

明らかに抵抗増えそうな頭のコブなのに これがかえって抵抗減らす要因になるとか流体は奥が深い

20 20/10/01(木)22:57:02 No.732944168

国内でジャンボ飛ばすとか日本アホでは? しかも何で採算取れてたの?専用使用まで作ってるし…

21 20/10/01(木)22:57:33 No.732944363

だって通勤電車並みに乗るし…

22 20/10/01(木)22:58:18 No.732944652

>A318…A340-600…A380…お前は今どこで戦っている… A380がコロナで真っ先に手放されるのいいよね…

23 20/10/01(木)22:58:40 No.732944793

>だって通勤電車並みに乗るし… 全席エコノミーという狂気の産物いいよね…

24 20/10/01(木)22:58:52 No.732944874

当時は代わりの効かない飛行機だったことだろうし

25 20/10/01(木)22:59:04 No.732944954

500人以上も詰め込んでガンガン飛んでたのが日常だったのが恐ろしいよね 今も全日空の777-300は500人乗れるけどさ

26 20/10/01(木)22:59:09 No.732944993

大きいほうが揺れも少ないからいい…

27 20/10/01(木)22:59:39 No.732945200

>A380がコロナで真っ先に手放されるのいいよね… 超大型旅客機いい… 砂漠送り何社目だ…あとおフランス君とこの10年飛んでない機体がリタイアって…

28 20/10/01(木)22:59:58 No.732945337

>だって通勤電車並みに乗るし… 今ならネットで済むことだけどねえ

29 20/10/01(木)23:03:20 No.732947050

A380はB747と違って貨物機にするのに適してない機体構造が致命的とも聞いた

30 20/10/01(木)23:03:24 No.732947084

一番乗ってたときは何人乗りだったんだっけこれ

31 20/10/01(木)23:05:01 No.732947997

>A380はB747と違って貨物機にするのに適してない機体構造が致命的とも聞いた そりゃ二階に操縦席があるスレ画みたいに口開けるのは無理でもドリームリフターみたいにケツ開くようにはできないもんなのかな

32 20/10/01(木)23:09:17 No.732950078

想定外もいいとこだけど今となってはA380は航空会社泣かせすぎる

33 20/10/01(木)23:09:58 No.732950383

ジャンボ派生の軍用機結局政府専用機とかエアフォースワンとかああいうのにしか使われなくて悲しい… 取り回しとか考えると767とかになるのはわかるんだけどさ…

34 20/10/01(木)23:10:52 No.732950811

>そりゃ二階に操縦席があるスレ画みたいに口開けるのは無理でもドリームリフターみたいにケツ開くようにはできないもんなのかな ありゃ貨物室が非与圧前提の構造故にできるから…というかケツ開けたところで二階部分が高すぎて積み下ろし運用できる空港自体が少なすぎて運用しづれえ

35 20/10/01(木)23:11:59 No.732951330

このカラーリングのジャンボのプラモが無くてつらい

36 20/10/01(木)23:12:35 No.732951570

>このカラーリングのジャンボのプラモが無くてつらい そもそも747-100SUDのキット自体あったっけ…

37 20/10/01(木)23:13:22 No.732951909

777ってのが双発なのに高性能すぎた スレ画推力80トンなのに300ERは双発でも推力100トン ETOPS330で世界中どこでも行けら

38 20/10/01(木)23:13:45 No.732952066

ワイドボディ双発ばっかりになってつまらん

39 20/10/01(木)23:14:33 No.732952402

胴体は真円が一番いいんだ

40 20/10/01(木)23:19:36 No.732954282

理屈の上じゃGE90積んだらスレ画を双発にできるんだよな…

41 20/10/01(木)23:20:22 No.732954560

>スレ画推力80トンなのに300ERは双発でも推力100トン スゴいな…技術の進化スゴい…

42 20/10/01(木)23:20:51 No.732954731

単にエンジンの性能が上がったのか

43 20/10/01(木)23:21:09 No.732954828

海を渡る飛行機は四発じゃないとダメ! っていつ頃無くなったんだろ

44 20/10/01(木)23:22:00 No.732955078

>単にエンジンの性能が上がったのか エンジンのSOZAI技術がメタクソ向上したのがでかい 燃焼温度すごい上がっている…

45 20/10/01(木)23:22:20 No.732955169

>単にエンジンの性能が上がったのか 単結晶とかカーボン複合素材とかのファンブレードができたからね 全然壊れねえ

46 20/10/01(木)23:24:54 No.732956115

3発機もなくなって久しい

47 20/10/01(木)23:25:27 No.732956294

ハブ&スポークからポイントトゥポイントに変わったからこんなでかいのいらない アジアも仁川空港がハブになってたけど今はあまり使わずにいろいろいけるね ごめん半年前までの話だわ今は知らん

48 20/10/01(木)23:26:03 No.732956502

>3発機もなくなって久しい 民間用プライベートSSTで復活しそうかもしれないから…まだ日の目を見る可能性はある! 4発機君はまあ…そのうn

49 20/10/01(木)23:26:15 No.732956576

航空機技術って露骨に新旧技術差出るよね

50 20/10/01(木)23:27:06 No.732956902

昔はタービン入口の温度で1100℃とかだったのに1600℃とかなんでしょ?

51 20/10/01(木)23:30:04 No.732957913

バイパス比が10とかなってるのはほとんどプロペラ機なんだけどね 効率第一だとそうなる

52 20/10/01(木)23:30:45 No.732958202

戦闘機用ならエンジンタービン入口温度は中国が1500、ユーロが1600、アメリカが1800、日本とロシアが2000 しかし旅客機の高バイパス比はタービン入口温度はまだ998度とかそのくらいのも多い

53 20/10/01(木)23:31:20 No.732958452

>航空機技術って露骨に新旧技術差出るよね 機体構成のスタイル自体はDC-8や707の拡張性の余地のある構成が完成度高すぎて変わってないけどSOZAI技術に製造技術の向上さらに制御システムの性能向上が合わさってメタクソ別物レベルに改善されているのがすげえ

54 20/10/01(木)23:32:28 No.732958884

>戦闘機用ならエンジンタービン入口温度は中国が1500、ユーロが1600、アメリカが1800、日本とロシアが2000 >しかし旅客機の高バイパス比はタービン入口温度はまだ998度とかそのくらいのも多い 入口温度は高温になればなるほど寿命とのトレードオフになるからコスト重視の民間用ならそうなるしかねえ

55 20/10/01(木)23:32:32 No.732958906

777は胴体が完全真円になったのがエンジンばっか言われるけど隠れたブレークスルーだよ

56 20/10/01(木)23:34:15 No.732959602

遺伝的アルゴリズムいいよね

57 20/10/01(木)23:36:02 No.732960278

でも今だと777も大きすぎるとか言われて人気に陰り出ている 787とA350で300人乗せて世界の大半を直接移動出来るようになったから しかもそれより小さいA321の航続距離もめっちゃ伸びてるし

58 20/10/01(木)23:36:38 No.732960564

エンジン技術に関してはRRもPEもGEも1800度でいいや時代は可変サイクルだってなってるしウーシャンも1600度でアップアップしてるのにクリモフとIHIは何を食ったらそんなバカげたエンジンを作れるんだ

59 20/10/01(木)23:36:54 No.732960661

GE9Xの燃費次第だな777Xは

60 20/10/01(木)23:36:55 No.732960677

>しかもそれより小さいA321の航続距離もめっちゃ伸びてるし 757殺したの完全にボーイング君の大失態だと思う

61 20/10/01(木)23:38:59 No.732961509

737はもうどうしょうもないから797に期待しよう

62 20/10/01(木)23:40:05 No.732961924

797開発なんてやる余力今のボーイングにはないと思うけど万が一そういう新規機体開発してるとしたら双発の100~200席でとにかく運用コスト削減特化みたいな小型機路線になんのかねートレンド的に

63 20/10/01(木)23:40:26 No.732962083

軍用機のコンペ落ちた設計ベース流用できたおおらかな時代…

64 20/10/01(木)23:42:08 No.732962772

ジャンボってフランス語だっけ? 英語だとBIGなのかな??

65 20/10/01(木)23:43:16 No.732963285

A320はゴーゴーうるさいけど767は静かだったことがあった

↑Top