20/10/01(木)12:24:05 家康酷... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/10/01(木)12:24:05 No.732782400
家康酷くない…?
1 20/10/01(木)12:26:56 No.732783082
知らなかったそんなの…
2 20/10/01(木)12:28:11 No.732783410
>みなもと太郎酷いな
3 20/10/01(木)12:28:49 No.732783580
バーカ!滅びろ徳川家!
4 20/10/01(木)12:30:24 No.732784010
この漫画読みやすくて好き
5 20/10/01(木)12:31:09 No.732784181
狸のせいで船乗りがいっぱい死んじゃったの…
6 20/10/01(木)12:32:15 No.732784446
お抱え船だけでも作っときゃよかったのに
7 20/10/01(木)12:33:58 No.732784829
>お抱え船だけでも作っときゃよかったのに 徳川家内紛の時に面倒だし…
8 20/10/01(木)12:41:06 No.732786609
ここまで徹底的にやってこそ江戸が数百年保ったんだろうしむしろ偉業の側だと思う
9 20/10/01(木)12:45:56 No.732787746
読みやすい/わかりやすいってのは要素を削ぎ落としている/論を単純化しているの同義語に近しいというのは覚えといた方がいいよ
10 20/10/01(木)12:47:27 No.732788109
>ここまで徹底的にやってこそ江戸が数百年保ったんだろうしむしろ偉業の側だと思う 持ったって言っても技術的にはドンドン置いてかれてたわけだし…
11 20/10/01(木)12:50:37 No.732788845
>ここまで徹底的にやってこそ江戸が数百年保ったんだろうしむしろ偉業の側だと思う 実際凄いとは思うが「外国が軍船来たらオタオタして内乱起こして滅びました!」ってオチが付いてるから数百年かけて腐らせたようにも見える
12 20/10/01(木)12:54:44 No.732789805
>読みやすい/わかりやすいってのは要素を削ぎ落としている/論を単純化しているの同義語に近しいというのは覚えといた方がいいよ なにか気に食わなかったんだね…
13 20/10/01(木)12:55:59 No.732790071
中世で山田長政軍船お出ししてくるのがギャグだし弁才船のこと過小評価しすぎだしでどうリアクションしていいか困るなこれ
14 20/10/01(木)12:56:47 No.732790257
>>ここまで徹底的にやってこそ江戸が数百年保ったんだろうしむしろ偉業の側だと思う >持ったって言っても技術的にはドンドン置いてかれてたわけだし… かと言ってもせっかく統一後にまた内乱ってなったら さらに外国からの干渉めっちゃうけてただろうし
15 20/10/01(木)12:58:00 No.732790533
まあ運が良かっただけだよね
16 20/10/01(木)12:58:01 No.732790537
>中世で山田長政軍船お出ししてくるのがギャグだし弁才船のこと過小評価しすぎだしでどうリアクションしていいか困るなこれ 無知なんでどうおかしいのか教えていただけるとありがたい
17 20/10/01(木)12:59:52 No.732790964
>まあ運が良かっただけだよね だけではないな
18 20/10/01(木)13:02:58 No.732791600
閉鎖的だから生まれた文化のおこぼれで今ありがたい部分もあるし
19 20/10/01(木)13:04:00 No.732791797
なんでそ爆するの?
20 20/10/01(木)13:05:46 No.732792200
日本を発展させる仕事ならクソ野郎だけど 徳川の栄華を守るための仕事なら最高じゃん
21 20/10/01(木)13:06:39 No.732792366
自分は歴史わかってるえへんぷいしてる奴よりは これで歴史を楽しむ方を選ぶ
22 20/10/01(木)13:06:53 No.732792414
まず山田長政は江戸時代だしこの山田長政の軍船って山田が奉納した絵馬に描かれてるってだけで本当に山田が運用してたのかもそもそも日本で建造されたのかも不明っつーかどう見てもガレオン船のじゃねーか! 弁才船はそもそも嵐を突っ切るなんてこと想定してない運用なんで嵐を突っ切れないからダメなんつっても仕方ないんじゃねーの むしろ基本設計は明治まで通用してんだから大したもんだろうに
23 20/10/01(木)13:07:25 No.732792530
猿の海外遠征を目にしてるのに狸は海外勢力に海上で対抗することは考えてなかったのかな
24 20/10/01(木)13:07:30 No.732792544
あいつ
25 20/10/01(木)13:09:00 No.732792840
大砲も生産と研究が規制されたと白石一郎かだれかの小説で読んだような ぐぐっても出ない
26 20/10/01(木)13:09:01 No.732792850
>>読みやすい/わかりやすいってのは要素を削ぎ落としている/論を単純化しているの同義語に近しいというのは覚えといた方がいいよ >なにか気に食わなかったんだね… もしや末裔の徳川としあき殿なのでは
27 20/10/01(木)13:09:19 No.732792899
弁才船は少人数で運用できて小回りきいてスピードも結構出たらしいから国内のみで運用する分には理にかなってたんじゃないかな 山田長政は江戸時代にタイで活躍した人だ
28 20/10/01(木)13:10:05 No.732793035
空飛ぶのも禁止してたらしいな
29 20/10/01(木)13:10:51 No.732793180
存在しない脅威に対抗する意味もないから小中華主義に走った そんだけ
30 20/10/01(木)13:11:30 No.732793304
そもそも幕藩体制の安定化あって経済の発展だからな 船舶技術が多少犠牲になってもお釣りがくるよ
31 20/10/01(木)13:11:30 No.732793306
>むしろ基本設計は明治まで通用してんだから大したもんだろうに 全く知らないけど明治まで他の選択肢がなかっただけとかじゃねーの?
32 20/10/01(木)13:11:57 No.732793390
竜骨船は秀吉のころから造れてない…
33 20/10/01(木)13:12:45 No.732793550
船の大きさ関係なく 平底の船しかなかったしどっちにしろ外海でれないんじゃないか
34 20/10/01(木)13:13:14 No.732793644
けして沖合いにでることなく、ってあるけど鎖国政策下なんだから 遠洋用でなく沿岸用が主体になるのは当たり前では…?
35 20/10/01(木)13:13:50 No.732793734
まぁ今は寂れた風待ちの港もおかげで繁盛したらしいし
36 20/10/01(木)13:13:53 No.732793744
船舶の開発等を禁止したのも徳川
37 20/10/01(木)13:14:08 No.732793801
沿岸とはいえ日本海ウロウロできたんだから十分な性能だったのでは?
38 20/10/01(木)13:14:59 No.732793969
大きな川に橋掛けるのも禁止したし
39 20/10/01(木)13:15:02 No.732793975
船があれば江戸っ子は大虐殺から逃げられたんだよな
40 20/10/01(木)13:15:02 No.732793977
>猿の海外遠征を目にしてるのに狸は海外勢力に海上で対抗することは考えてなかったのかな 猿の遠征が失敗したのを見てたからか狸は交易する方に舵切った
41 20/10/01(木)13:15:10 No.732794000
縦帆の強みは浮力によって風そのものより速く進めるのもあるから マストデカくすればその分早く進めるというのはかなり不正確な書き方ではあるな
42 20/10/01(木)13:15:40 No.732794095
交易するにしてもでかい船あった方が便利だろ
43 20/10/01(木)13:15:46 No.732794119
軍事力ガッタガタになってたのは天草で露呈してるんで他に選択肢もない
44 20/10/01(木)13:16:10 No.732794212
というか画像の人漫画として面白おかしく誇張するタイプだしずっとそんな芸風だから突っ込んでもきりが無い…
45 20/10/01(木)13:16:41 No.732794300
現代船でも例え陸沿いでも時化対策を怠ったら死ねるのに当時してないわけないじゃん
46 20/10/01(木)13:17:38 No.732794484
>全く知らないけど明治まで他の選択肢がなかっただけとかじゃねーの? だから選択肢ないなりにそれでも小改造で運用に耐えてたんだからそんな悪いもんでもないだろって
47 20/10/01(木)13:20:40 No.732795015
>猿の海外遠征を目にしてるのに狸は海外勢力に海上で対抗することは考えてなかったのかな 差がありすぎるから今から追いつくのも…ってのもあるんじゃない? 戦国時代の頃のヨーロッパの大規模海戦とか大砲数千での撃ちあいだから 日本がまともに対抗しようとしたらとても足りない
48 20/10/01(木)13:21:33 No.732795167
何百年後に悪影響があったから家康はダメ!ってのはあまりに酷だろ
49 20/10/01(木)13:22:44 No.732795394
三代目が暗殺されて影武者になりかわった辺りからおかしくなり始めたよな徳川家
50 20/10/01(木)13:22:51 No.732795419
>何百年後に悪影響があったから家康はダメ!ってのはあまりに酷だろ じゃあ大きな帆船作るの許してくだち!
51 20/10/01(木)13:22:59 No.732795448
いずれ来る破滅よりも当分の安寧を選んだんだ 進撃の巨人の壁の中みてえだ
52 20/10/01(木)13:23:08 No.732795471
他藩の技術を抑圧するのは普通としても 自らの技術向上に投資しなかったのは今から見たら異常に見える
53 20/10/01(木)13:23:56 No.732795602
でも船持ってたとしても拡大路線は中国いるし不可能だったと思う アメリカの西海岸に江戸時代に着いて移住しちゃったでもしない限り
54 20/10/01(木)13:24:47 No.732795753
黒船の時でも日本潰すのは難なくできたのにそうしなかったのはなんでだろう
55 20/10/01(木)13:25:21 No.732795861
これ重要なのって竜骨のある船作っちゃだめってほうだから間違ってるよ
56 20/10/01(木)13:25:32 No.732795894
むしろ鎌倉時代からずっと内乱やってるのを安寧に持ってけるのとんでもない偉業じゃねえかな…
57 20/10/01(木)13:25:55 No.732795967
>黒船の時でも日本潰すのは難なくできたのにそうしなかったのはなんでだろう めんどくさい
58 20/10/01(木)13:25:59 No.732795977
>黒船の時でも日本潰すのは難なくできたのにそうしなかったのはなんでだろう どう考えても難なくできるわけねえだろ
59 20/10/01(木)13:26:52 No.732796135
関ヶ原以降も延々と内乱してたらヤバかったろうしな
60 20/10/01(木)13:27:12 No.732796196
船数隻でこんなでかい島鎮圧出来るってどんな想定してたら出来るんだ
61 20/10/01(木)13:28:21 No.732796400
薩摩も潰せなかったのに日本丸ごとはキツいかな
62 20/10/01(木)13:28:38 No.732796440
いやまさか黒船だけでって意味じゃないだろ あの時にアメリカが本気で日本制圧するつもりなら、って意味だろう
63 20/10/01(木)13:29:20 No.732796570
300年間の平和と安寧の中で国力を溜めまくったから急激な西洋化にも耐えられた 当時としてはアホみたいな識字率だったし
64 20/10/01(木)13:29:28 No.732796603
そもそも注釈のある通り石数制限は解除されてるし マストの数制限とかは実際には無かった偽史よ
65 20/10/01(木)13:29:34 No.732796626
臆病の一言で説明するのはちょっとどうかと思うが漫画的にはそのほうが説明しやすいか
66 20/10/01(木)13:29:58 No.732796706
>いやまさか黒船だけでって意味じゃないだろ >あの時にアメリカが本気で日本制圧するつもりなら、って意味だろう それでも無理だろ 太平洋横断航海を舐めすぎ
67 20/10/01(木)13:30:29 No.732796791
言葉が足りなかった 幕末の頃なら中国みたくボコボコにできたよねって アメリカはもちろんイギリスとかもそうしなかったのはなんでかなって
68 20/10/01(木)13:31:11 No.732796916
これをしたから銃を一掃できて今も日本は平和なんだ
69 20/10/01(木)13:31:16 No.732796931
陸地を制圧するには陸軍と陸軍物資を送り込まないといけないんだ
70 20/10/01(木)13:31:21 No.732796946
なんにせよ徳川幕府を一方的に悪いと決めつけるのも漫画を叩くのもなんか違うと思う
71 20/10/01(木)13:31:37 No.732796997
実際は存在しなかったお触れ
72 20/10/01(木)13:31:54 No.732797038
戦略シムじゃねぇんだから…容易く制圧できないよ 日本人が軟弱で黒船が砲撃しただけで講和しますってならん限り無理でしょ
73 20/10/01(木)13:32:12 No.732797098
みなもと太郎はエンタメ最重要視だから鵜呑みにしてはいけない
74 20/10/01(木)13:32:24 No.732797137
>言葉が足りなかった >幕末の頃なら中国みたくボコボコにできたよねって >アメリカはもちろんイギリスとかもそうしなかったのはなんでかなって とりあえず砲弾ぶちこむのは外交って言わないんだわ
75 20/10/01(木)13:32:53 No.732797233
>アメリカはもちろんイギリスとかもそうしなかったのはなんでかなって 軍事コストかけるメリット薄い うまあじのある資源のある国じゃないし寄港地としての活用なら有効的関係結ぶだけでいいし
76 20/10/01(木)13:33:33 No.732797336
制限解除があっても船を大きくするより手数増やすのと速さを上げた方が効率良かったから そのために最適化した結果ぶっ壊れやすくなったってだけだよ
77 20/10/01(木)13:33:34 No.732797341
>黒船の時でも日本潰すのは難なくできたのにそうしなかったのはなんでだろう 潰すほどの数揃えて日本に送るの?
78 20/10/01(木)13:33:36 No.732797348
>なんにせよ徳川幕府を一方的に悪いと決めつけるのも漫画を叩くのもなんか違うと思う 決め付けは良くないけど歴史物で批判的な内容なのに中身間違ってたら叩かれるだろ
79 20/10/01(木)13:33:59 No.732797419
>言葉が足りなかった >幕末の頃なら中国みたくボコボコにできたよねって >アメリカはもちろんイギリスとかもそうしなかったのはなんでかなって 無理
80 20/10/01(木)13:34:23 No.732797496
>軍事コストかけるメリット薄い >うまあじのある資源のある国じゃないし寄港地としての活用なら有効的関係結ぶだけでいいし なるほど 結局鎖国必要だったのかなあ
81 20/10/01(木)13:34:25 No.732797508
>アメリカはもちろんイギリスとかもそうしなかったのはなんでかなって コストと安全保障面じゃないかな 日本に船団持ってくのは大変だし補給も大変 注力しすぎて日本攻めてる間に周辺国から襲われる可能性もあるし植民地が反乱するかもしれない
82 20/10/01(木)13:36:20 No.732797808
長州や薩摩をボコってその後自らの権益を守るためと 横浜にイギリス軍が駐留していたのはあまり知られていないけど それからさらに義和団みたいなのが頻発すればそのまま疎開みたいになってたかも
83 20/10/01(木)13:36:41 No.732797868
というか帆船使って日本を恒久支配出来るくらいの兵送り込むって国傾くんじゃねえの
84 20/10/01(木)13:36:43 No.732797879
植民地経営もよっぽどうまくやらないと赤字だしねえ
85 20/10/01(木)13:36:58 No.732797922
日本に寄港したあとってどこに行くの? アメリカ?
86 20/10/01(木)13:37:11 No.732797964
300年の安定と考えたら技術的な遅れは安いコストだったと思うけどな ガラパゴス化した恩恵だって受けてるわけで
87 20/10/01(木)13:37:39 No.732798056
>日本に寄港したあとってどこに行くの? >アメリカ? 直行直帰かよ
88 20/10/01(木)13:38:32 No.732798209
>300年の安定と考えたら技術的な遅れは安いコストだったと思うけどな >ガラパゴス化した恩恵だって受けてるわけで 300年はちょっと盛りすぎだろ 江戸開府から300年たったら20世紀だぞ
89 20/10/01(木)13:38:36 No.732798219
金をいっぱい持って帰った
90 20/10/01(木)13:39:30 No.732798384
>日本に寄港したあとってどこに行くの? アメリカが中国行くなら太平洋渡って日本を中継したほうが良いだろ インド洋廻りは遠回りな上に水先案内でさんざんに手数料取られるし
91 20/10/01(木)13:41:30 No.732798734
>アメリカはもちろんイギリスとかもそうしなかったのはなんでかなって イギリスは日本にアヘン売りつけるつもりで居たし条約で日本にアヘンめっちゃ買えよな!とはやってた
92 20/10/01(木)13:41:33 No.732798744
いっぱい運べていっぱい持って帰れるなんて船ってすごくない?
93 20/10/01(木)13:41:46 No.732798782
たまたま諸外国の本格的な侵略が無かっただけでこんな事してたら普通は抵抗すらままならず征服されてるよな
94 20/10/01(木)13:42:22 No.732798890
ドラマがリアリティあって 原作みて「こんな絵なの!?」ってなった これはこれでいいけど
95 20/10/01(木)13:42:34 No.732798922
この漫画は徳川嫌いの老人が嘘山盛りで徳川を貶すためだけに描いてるので 娯楽作品として読むのはいいけどこれで歴史知った気になったら恥かくよ
96 20/10/01(木)13:42:54 No.732798979
>たまたま諸外国の本格的な侵略が無かっただけでこんな事してたら普通は抵抗すらままならず征服されてるよな たまたまじゃなくて海のおかげ
97 20/10/01(木)13:43:10 No.732799023
>たまたま諸外国の本格的な侵略が無かっただけでこんな事してたら普通は抵抗すらままならず征服されてるよな たまたまじゃなくて海路での武力侵略は相当無理ゲー だからこそキリスト教布教による文化侵略を仕掛けたが猿に見抜かれて叩き潰された
98 20/10/01(木)13:43:27 No.732799059
>>アメリカはもちろんイギリスとかもそうしなかったのはなんでかなって >イギリスは日本にアヘン売りつけるつもりで居たし条約で日本にアヘンめっちゃ買えよな!とはやってた やはりイギリスは邪悪…争いの種をまく諸悪の根源…
99 20/10/01(木)13:44:19 No.732799186
>たまたま諸外国の本格的な侵略が無かっただけでこんな事してたら普通は抵抗すらままならず征服されてるよな 極東の島国にそんな戦力送れる技術がまず無いから そこまで技術が成熟するまでろくに来なかった それだけの話
100 20/10/01(木)13:45:23 No.732799364
わりと忘れられがちだけど軍事力に劣る国家があったとしても 必ずそこを軍事的に制圧する義務はない
101 20/10/01(木)13:45:27 No.732799383
ペリーの交渉も中継地としての話だしな いくら軍事力で上回ってようが日本来るまでにクタクタになってる時代だから
102 20/10/01(木)13:45:33 No.732799399
でもかわら版とかヨーロッパと違って漢字文化圏だから活版印刷使えないのによくやるね……
103 20/10/01(木)13:45:38 No.732799413
昔はやけに江戸時代は暗黒時代みたいにされてたししょうがない 江戸時代って楽しそうな話と辛いって話し合って混乱する
104 20/10/01(木)13:46:02 No.732799509
日本は位置が良かったな わざわざ征服するには遠いし海から攻めるのは難しいし インド洋廻りでやってくるヨーロッパ人にしてみれば対中貿易の中継は東南アジアで事足りてるしな
105 20/10/01(木)13:46:34 No.732799610
>アメリカはもちろんイギリスとかもそうしなかったのはなんでかなって どの国もやたら万博参加を勧めてくるあたりは謎 幕府とかとは関係ない商人が連れてきた芸者がバカウケしてたし単に風俗がおもしろかったからなのか
106 20/10/01(木)13:46:43 No.732799636
ひでえ言い方すると文字も技術もないような土人相手なら船一隻でも侵略できるだろうけど 微妙に文化伝播のルートがあるから武器も作るし根の深い文化があるから 下手に手出しするとファッキン紅毛人って囲んで刺されて終わるし
107 20/10/01(木)13:46:51 No.732799665
もう40年くらい書いてるんだっけ? すごいよね
108 20/10/01(木)13:47:24 No.732799765
外洋航海が安全に行えるようになったのなんてここ100年の話だかんな
109 20/10/01(木)13:47:43 No.732799813
木版と活版どう違うかわからないマン
110 20/10/01(木)13:47:46 No.732799821
幕末だと数千の軍に10万の幕府軍が負けてるから勝つのだけは難しくないけど 占領は難しい
111 20/10/01(木)13:47:48 No.732799831
極めて端っこの東にしてはまあまあ武力持ってるからめんどくさかった
112 20/10/01(木)13:48:22 No.732799920
金や銀を入手出来るって観点で見ても別に戦争しないで交易で鮫トレ出来たんだから わざわざ疲弊して支配するより普通に交流すりゃいいからな
113 20/10/01(木)13:48:49 No.732799994
逆に欧米の航海技術がここまで上がらないと日本に到達できなかったからなので 歴史は必然よ
114 20/10/01(木)13:49:03 No.732800028
>昔はやけに江戸時代は暗黒時代みたいにされてたししょうがない >江戸時代って楽しそうな話と辛いって話し合って混乱する 明治政府が正当化の為に暗黒時代扱いしようとした名残がわりとあって研究進んで選り分けられて教科書の内容だいぶ変わった 昔は幕府が一方的にボコボコにされて土下座したみたいな内容だったのが港の取り決めとかしっかり交渉してたって内容になってたり
115 20/10/01(木)13:49:31 No.732800116
>イギリスは日本にアヘン売りつけるつもりで居たし条約で日本にアヘンめっちゃ買えよな!とはやってた 米国のハリスさんは英国絶対に許るさないマンらしいけど 当時の英国にこういう面があったからなんだろうね
116 20/10/01(木)13:49:42 No.732800151
>微妙に文化伝播のルートがあるから武器も作るし根の深い文化があるから いかに鋼鉄船いかにアームストロング砲あろうと弾尽きたら旧式にボコられるからな… 補給大事
117 20/10/01(木)13:49:45 No.732800159
>金や銀を入手出来るって観点で見ても別に戦争しないで交易で鮫トレ出来たんだから >わざわざ疲弊して支配するより普通に交流すりゃいいからな 幕府自ら直接海外に買い付けに出る日本人商人を弾圧してくれんだからVOCはウハウハ
118 20/10/01(木)13:50:13 No.732800252
>木版と活版どう違うかわからないマン 木版はその名の通り木で彫って作る 印刷物一つ作るのに頑張って原盤作らないといけない 活版は文字のスタンプが予めあるから掘らずに並び変えればOKで随分楽(ただし当然漢字文化圏は文字の数だけスタンプがいるので死ぬ)
119 20/10/01(木)13:50:27 No.732800293
>木版と活版どう違うかわからないマン 木版は汎用性がないから基本使い捨てだけど作りやすいし複雑な表示に強い 活版は文字数少ないから使い回しが出来るし均一で正確な表示が出来る 雑に言うと絵は木版が向くし新聞なら活版のがいいが 問題は日本語フォントは文字数がゲロ糞多いから活版に向かない
120 20/10/01(木)13:50:43 No.732800345
>木版と活版どう違うかわからないマン 木版はいちいち版木を彫って印刷する 活版ははんこみたいな活字を組版にはめ込んで印刷するから 木版に比べてすぐに原盤を用意できる再利用できると良いことが多い
121 20/10/01(木)13:50:57 No.732800385
和親条約結ぶ時日本側は「兵たん無しだから戦争仕掛けてこないだろ…」でペリーにある程度強気に行けたって
122 20/10/01(木)13:51:08 No.732800423
>活版は文字のスタンプが予めあるから掘らずに並び変えればOKで随分楽(ただし当然漢字文化圏は文字の数だけスタンプがいるので死ぬ) 数万のスタンプ用意するのも大変だけど そこから拾って文章組み合わせるのも大変よね…
123 20/10/01(木)13:51:24 No.732800475
和文タイプライターなんて物もありましたね…
124 20/10/01(木)13:51:24 No.732800478
>木版はその名の通り木で彫って作る 印刷物一つ作るのに頑張って原盤作らないといけない >活版は文字のスタンプが予めあるから掘らずに並び変えればOKで随分楽(ただし当然漢字文化圏は文字の数だけスタンプがいるので死ぬ) なるほど…日本じゃ木版のほうが便利だからそっちが進化したのね
125 20/10/01(木)13:51:25 No.732800480
中国とそんな離れてるのか…? 交易するだけでうま味があったのがデカイのか
126 20/10/01(木)13:52:02 No.732800584
逆に木板は一回彫りさえすればずーっと使い続けるから再販するのに向いてた
127 20/10/01(木)13:52:06 No.732800597
>なるほど…日本じゃ木版のほうが便利だからそっちが進化したのね 進化したというか取り残されたというか……
128 20/10/01(木)13:52:56 No.732800739
大量にパンフレット撒いてプロパガンダ宣伝するなんてこと日本では需要ないし近代までは
129 20/10/01(木)13:52:58 No.732800753
まあ中国の存在と影響は大きいよね あれがあるから文化の吸収をやりたい放題だった訳だし
130 20/10/01(木)13:53:00 No.732800756
>逆に木板は一回彫りさえすればずーっと使い続けるから再販するのに向いてた >逆に木板は一回彫りさえすればずーっと使い続けるから再販するのに向いてた いや活版も固定した板そのままにしとけばいいんだから同じよ むしろそれ見て再現すればプレス機の数だけ生産ライン伸ばせるんだから量産効果も上
131 20/10/01(木)13:53:53 No.732800906
スレ画の作中でも触れてるけどアルファベット26字の組み合わせで良い英文と日本語じゃ活版の難易度が違う 蘭学者が和蘭事典出す時にアルファベット側だけ活版にしようとかやってる
132 20/10/01(木)13:53:54 No.732800910
生麦事件のあとイギリスが日本の海上封鎖計画してなかったっけ あれ実行されてたらどうなってたんだろ
133 20/10/01(木)13:53:54 No.732800912
重要なことなので2回引用しました久々に見た
134 20/10/01(木)13:54:39 No.732801066
>和親条約結ぶ時日本側は「兵たん無しだから戦争仕掛けてこないだろ…」でペリーにある程度強気に行けたって 今からだと理解にしにくいけど 当時の攘夷的価値観だと和親条約は問題なくて通商条約は国辱なのよね
135 20/10/01(木)13:55:00 No.732801127
最近ずっと連載休んでるけど体調どうなんだろう
136 20/10/01(木)13:55:10 No.732801169
活版の強みは作ったパーツをばらして別の文章に再利用できることじゃないか? セットした活版をずっと同じ配置で使うならそれこそ木板でも変わらんと思うけど
137 20/10/01(木)13:55:37 No.732801264
今でもフォント一から作ろうと思うと日本語だととんでもない手間だが英語なら26個作って終わりだしな
138 20/10/01(木)13:56:04 No.732801338
>セットした活版をずっと同じ配置で使うならそれこそ木板でも変わらんと思うけど 掘らなくていいのと需要に合わせてそのままにしたりバラしたりを選べるので
139 20/10/01(木)13:56:19 No.732801384
はんこ文化なら活版の考えつきそうなもんだけどな
140 20/10/01(木)13:56:31 No.732801423
>生麦事件のあとイギリスが日本の海上封鎖計画してなかったっけ >あれ実行されてたらどうなってたんだろ 海上封鎖なんて現実的じゃなさ過ぎる 数ヶ月もやったらやる方が根を上げるわ
141 20/10/01(木)13:57:09 No.732801563
>はんこ文化なら活版の考えつきそうなもんだけどな 何言ってんだ 木版もはんこだぞ結局のところ
142 20/10/01(木)13:57:49 No.732801681
ならどうして当時の中国はあんなことになっちゃったの
143 20/10/01(木)13:58:16 No.732801759
侵攻するなら連合国で租界作ってという話になると思うが なんやかんやで各国が足引っ張りあうしイギリスこれ以上大きくしたくねえとか インドそろそろやべえとか中国うめえとか色々要因が重なった結果維持された