虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/29(火)15:14:08 檀家シ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/29(火)15:14:08 No.732246465

檀家システム滅べ

1 20/09/29(火)15:17:43 No.732247187

滅んだ

2 20/09/29(火)15:17:47 No.732247201

最後の台詞で台無しだよ!

3 20/09/29(火)15:18:28 No.732247329

頭の代わりに石だけ乗ってるお地蔵さまが多いのはお前らのせいか

4 20/09/29(火)15:19:59 No.732247619

まあそのうち滅びるだろう

5 20/09/29(火)15:22:21 No.732248073

家康はなにを思ってこんな制度を…? 普通に役所としか考えてなかったのかな

6 20/09/29(火)15:23:10 No.732248218

得する他人がいるのが許せない!俺が損するのが許せない! なんだろうけど戸籍システム代わりにもなってたわけでそれをいきなり潰していいのか

7 20/09/29(火)15:23:20 No.732248249

お経ってお釈迦様が「苦しいものはみんな外からやってくるから自閉しろ」とか 「家族も執着だから捨てろ」とか言ってた話を記録したものだよね なんつーかそんなもん死後に聞かされても困る

8 20/09/29(火)15:23:42 No.732248314

>家康はなにを思ってこんな制度を…? >普通に役所としか考えてなかったのかな メリットも示すことで役所としての機能を強制的に肩代わりさせた

9 20/09/29(火)15:24:20 No.732248432

坊主も人間であったというのが誤算であった

10 20/09/29(火)15:26:31 No.732248816

字が書けて上下統制が取れてて各藩と利害のない組織

11 20/09/29(火)15:27:31 No.732249008

神社は?

12 20/09/29(火)15:27:35 No.732249021

>お経ってお釈迦様が「苦しいものはみんな外からやってくるから自閉しろ」とか >「家族も執着だから捨てろ」とか言ってた話を記録したものだよね >なんつーかそんなもん死後に聞かされても困る 死後もいろいろなもんに執着してたら迷って出るだろ お前も早く成仏しろ

13 20/09/29(火)15:28:20 No.732249170

檀家なきゃ戸籍も適当だったし死体も河原持ってって終わりだった

14 20/09/29(火)15:30:36 No.732249600

藩に任せるわけにもいかないから第三組織に纏めてもらう方が都合よかったんだな

15 20/09/29(火)15:33:01 No.732250053

檀家にも利点あるでしょ

16 20/09/29(火)15:34:24 No.732250298

>なんつーかそんなもん死後に聞かされても困る 真宗だけど葬式のお経は遺族に聞かせるために上げてるよ 死んだ人はこんなきれいで幸せなところで暮らしてるから心配すんなよって

17 20/09/29(火)15:35:01 No.732250404

廃仏毀釈って全然違うだろ…

18 20/09/29(火)15:35:14 No.732250439

ああ悪徳坊主を取り締まるなんかがあればよかったのか

19 20/09/29(火)15:35:16 No.732250446

檀家支援

20 20/09/29(火)15:36:03 No.732250601

廃仏毀釈の原動力はここで他の理屈や理由はいわば後から生まれてきた

21 20/09/29(火)15:38:52 No.732251160

比叡山やら本願寺やらのことを考えたら上手いことやったとは言える

22 20/09/29(火)15:39:09 No.732251217

>>なんつーかそんなもん死後に聞かされても困る >真宗だけど葬式のお経は遺族に聞かせるために上げてるよ >死んだ人はこんなきれいで幸せなところで暮らしてるから心配すんなよって それをあのお経で理解できる檀家がどれだけいるの…

23 20/09/29(火)15:39:15 No.732251239

>家康はなにを思ってこんな制度を…? 家康生きてた時代は檀家制度どころかその前身の寺請け制度もまだ生まれてないんだぜ… いつものたろーちゃんの悪い癖だ…

24 20/09/29(火)15:39:43 No.732251338

家康の時点でもう大昔から続く歴史的な存在だった

25 20/09/29(火)15:39:55 No.732251381

民が宗教に隷属してたり破門されると生きてけ無いのは日本に限らずままあることだ

26 20/09/29(火)15:40:50 No.732251553

>ああ悪徳坊主を取り締まるなんかがあればよかったのか 寺社奉行とかあったけど癒着してたからな

27 20/09/29(火)15:41:17 No.732251640

四十九日とか盆とか戒名はまだいいとして 寺の建て直しや杉の木切るから金出せは本当に意味わかんない

28 20/09/29(火)15:41:38 No.732251701

>真宗だけど葬式のお経は遺族に聞かせるために上げてるよ そうなの? 「今の人は生前仏のことなんにも知らないから  簡単にレクチャーして送り出すんだ」 って説明受けたから死者向けのものと把握してたわ

29 20/09/29(火)15:41:51 No.732251740

寺の建て直しはわかるだろ

30 20/09/29(火)15:43:32 No.732252058

風雲児たち最近全然乱に載ってないけど大丈夫なんだろうか 年も年だし心配だわ

31 20/09/29(火)15:43:34 No.732252064

>寺社奉行とかあったけど癒着してたからな あることにはあったのね… でいつの世もそういうのは変わらんと

32 20/09/29(火)15:43:39 No.732252078

>それをあのお経で理解できる檀家がどれだけいるの… なるべくお経の後に噛み砕いて説明するようにしてるよ! >そうなの? >「今の人は生前仏のことなんにも知らないから > 簡単にレクチャーして送り出すんだ」 >って説明受けたから死者向けのものと把握してたわ 他の宗派でもそうかどうかは知らないので

33 20/09/29(火)15:44:25 No.732252218

例えば般若心経は「この呪文を唱えればいいことあるよ」っていう前置きを延々と説いてるだけだし お経は生きてる人向けのものって話はお坊さんからよく聞く それはそれとして墓引き上げてぇ…庭に埋まりてぇ…

34 20/09/29(火)15:44:48 No.732252280

檀家制度は1931年に新しい寺の創建が禁止になった時に制度して確立してるんで 家康が死んでから15年以上も後にできた制度

35 20/09/29(火)15:45:17 No.732252374

>檀家制度は1931年に新しい寺の創建が禁止になった時に制度して確立してるんで >家康が死んでから15年以上も後にできた制度 15年なんてもんじゃなくない?

36 20/09/29(火)15:45:56 No.732252481

家康長生きだな

37 20/09/29(火)15:46:27 No.732252575

書き込みをした人によって削除されました

38 20/09/29(火)15:46:38 No.732252606

1931年って昭和6年じゃねーか!

39 20/09/29(火)15:46:43 No.732252625

檀家制度はクソだけど飢饉の時に炊き出しとかやってくれる真面目な坊主もちゃんといたぞ

40 20/09/29(火)15:46:44 No.732252627

徳川幕府≒家康みたいなところはある

41 20/09/29(火)15:47:00 No.732252682

檀家制度は1631年に新しい寺の創建が禁止になった時に制度して確立してるんで 家康が死んでから15年以上も後にできた制度 …と書きたかった

42 20/09/29(火)15:47:11 No.732252714

そっちを消すのかよ!!

43 20/09/29(火)15:47:36 No.732252779

その辺の意識は多分鎖国政策の話と同じで もう全部権現様からの作法!みたいな認識だったんだろう

44 20/09/29(火)15:48:40 No.732252947

遺灰は海に撒くぜえ…

45 20/09/29(火)15:50:05 No.732253179

お坊さんて他の流派のことって知らないもんなの? 何宗との違いとかキリスト教やイスラム教とのつきあい方とか 色々知ってた方が良さそうもん

46 20/09/29(火)15:50:07 No.732253189

坊さん「」いるのか…

47 20/09/29(火)15:50:18 No.732253217

>檀家制度はクソだけど飢饉の時に炊き出しとかやってくれる真面目な坊主もちゃんといたぞ そういうところは廃仏毀釈でも生き残ってんじゃねえかな

48 20/09/29(火)15:51:06 No.732253390

中世ヨーロッパみたいだな

49 20/09/29(火)15:51:08 No.732253396

水戸学の基地外どもの主張を真に受けてるんじゃないよ 大体のお坊さんは尊敬されるに足る立派な信仰者であろうとしてるよ

50 20/09/29(火)15:51:26 No.732253449

あまり漫画の内容を真に受けすぎてはいけない

51 20/09/29(火)15:51:53 No.732253529

多分坊さんが来なければ執着とか忘れてるんじゃないかな

52 20/09/29(火)15:52:14 No.732253598

>お坊さんて他の流派のことって知らないもんなの? >何宗との違いとかキリスト教やイスラム教とのつきあい方とか >色々知ってた方が良さそうもん 勉強熱心な人はかなりディープに勉強してる 普通の人でも勧誘が来たりするからそれ相応のあしらい方は知ってる やる気ない奴は自分とこの経典も怪しい

53 20/09/29(火)15:53:19 No.732253781

もちろんまじめに檀家と仲良くしてるお寺もあったのはあった 廃仏毀釈運動で寺だからと言って何も考えずに壊そうとする連中から檀家達が寺を守ったみたいな話もある 和尚が反対する檀家に話し合いで解決すると言っておもむき殺された話もある ほぼ孤児院や学校となってただけの寺に火をつけて子供達ごと寺の僧を殺した話もある

54 20/09/29(火)15:54:05 No.732253915

通行手形を発行してたのは寺じゃないんだぜ… 長屋の大家さんだったり村長さんだったり実は明確な決まりはなかった 江戸の人の大半は大家さん発行の手形で旅に出てた

55 20/09/29(火)15:54:59 No.732254072

友人が坊さんしてるけど違う寺の檀家なので自分の代に変わりたいけど大変なのかな

56 20/09/29(火)15:55:44 No.732254176

この漫画家って江戸幕府に親でも殺されたのか?

57 20/09/29(火)15:56:01 No.732254227

>長屋の大家さんだったり村長さんだったり実は明確な決まりはなかった それじゃ関所の人は何をチェックしてたんだろう

58 20/09/29(火)15:56:12 No.732254255

廃仏毀釈って幕末じゃなくて明治に入ってからじゃねえの… 江戸幕府が政権握ってるうちに起こるもんじゃないと思うんだが

59 20/09/29(火)15:56:56 No.732254390

これは一例って感じだね こいつらの上司の水戸の殿様は仏像とかいらんから溶かして大砲にしようぜ! とかやるのでややこしくなってる

60 20/09/29(火)15:57:11 No.732254440

水戸学だからなあ…

61 20/09/29(火)15:57:31 No.732254499

最後の一コマ手段と目的逆転してない?

62 20/09/29(火)15:58:33 No.732254684

まあ悪いやつは目立つからな

63 20/09/29(火)15:58:34 No.732254687

>この漫画家って江戸幕府に親でも殺されたのか? 暴走する様を分かりやすく過剰に描いてるのはある でもそれは置いといて家康個人は凄い嫌ってる

64 20/09/29(火)15:58:35 No.732254690

長くてカッコイイ戒名が欲しいってのは信徒の見栄でしかない

65 20/09/29(火)15:58:39 No.732254700

水戸学マンは江戸時代後期にはもうけおり始めてる 仏陀なんて所詮異人やー!と言い出したり

66 20/09/29(火)15:58:43 No.732254708

>それじゃ関所の人は何をチェックしてたんだろう 偉くて地位のある人の発行した手形ほど簡単に関所を抜けられる なんか事件とかあって物騒な時だと長屋の大家さんクラスだと足止めされる 入り鉄砲出女の女は奉行クラスの人が出した手形じゃないと足止め

67 20/09/29(火)15:59:52 No.732254910

行き着く先が内務卿暗殺とかだからすごいよね水戸学…

68 20/09/29(火)16:00:07 No.732254959

>友人が坊さんしてるけど違う寺の檀家なので自分の代に変わりたいけど大変なのかな まずはご友人とお話をして受け入れ態勢があるのか確認する 次に今墓を預けてる寺の住職にきちっと話をする そのときにいくらか包むと手っ取り早い 新しいお墓を用意しないといけないから墓石の業者にも連絡して新しいの用意してもらう 全部準備できたら墓終いの供養をしてもらって位牌を引き取って新しい寺に移して新しいお墓の前でセレモニーしてもらう お金はトータルでかなりかかる

69 20/09/29(火)16:00:11 No.732254971

>なんだろうけど戸籍システム代わりにもなってたわけでそれをいきなり潰していいのか 徳川幕府の民衆掌握はガタガタになる!

70 20/09/29(火)16:00:16 No.732254995

>この漫画家って江戸幕府に親でも殺されたのか? 水戸黄門が人気者扱いされてるのをテレビで見てムカムカして漫画書いた…反省はしてない ということをインタビューで言っていた

71 20/09/29(火)16:01:28 No.732255226

日本は宗教利用してない!とか偶に言われるけどバリバリ政治利用してる側だと思う

72 20/09/29(火)16:01:33 No.732255250

>友人が坊さんしてるけど違う寺の檀家なので自分の代に変わりたいけど大変なのかな 今の寺に話通せればいいんでないの

73 20/09/29(火)16:02:05 No.732255347

>最後の一コマ手段と目的逆転してない? 前のページに水戸の殿様が謹慎くらって原因はあれか!って流れがあるから… でもね仏教は汚いインド人の教え!日本には神道という素晴らしい宗教がある! 仏像を溶かし尊王攘夷のための武器にするべし!!!とかいきなり言い出す斉昭が悪い

74 20/09/29(火)16:02:19 No.732255387

まあ250年も続いたんだ 良い行政システムだったんだろう

75 20/09/29(火)16:02:30 No.732255417

お墓も位牌も使いまわそう

76 20/09/29(火)16:02:50 No.732255486

>友人が坊さんしてるけど違う寺の檀家なので自分の代に変わりたいけど大変なのかな 宗派によって法要のやり方がガラッと変わったりするから 親戚にも話通しとかないと後でめどいことになるかもね 離檀料は今の寺から高額請求されたらブッチしていい

77 20/09/29(火)16:03:15 No.732255565

>長くてカッコイイ戒名が欲しいってのは信徒の見栄でしかない 本当は日頃のお付き合いのなかで作られたお寺との信頼関係によって戒名の言葉を選んだりするもんなんだけど そういう時間や労力のかかるコストをすっ飛ばして見栄えだけ求めるとお金頼みになる

78 20/09/29(火)16:03:18 No.732255574

聞けば聞くほど檀家システムって呪いか何かだわ…

79 20/09/29(火)16:04:41 No.732255798

檀家システムが問題なんじゃなくて信仰の強制が1番の問題だと思うな...

80 20/09/29(火)16:05:07 No.732255861

>まあ250年も続いたんだ >良い行政システムだったんだろう 土台がしっかりしててかつ適宜判断で手を加えていいってのが完成度高いな…ってなるよね あとバカにされること多いけど儒学者の教育体制が整備されてたのは大きいと思う

81 20/09/29(火)16:05:28 No.732255933

神道とごちゃまぜになってるし余計に分からなくなる

82 20/09/29(火)16:05:30 No.732255936

まあ今とは違う宗教感だからね 当時としたら普通に受け入れられてた じゃなきゃ早々になくなってるよ

83 20/09/29(火)16:05:41 No.732255970

宗教の自由認めるとキリシタンがどこからともなく出てくるからしょうがない

84 20/09/29(火)16:05:48 No.732255988

何かというと神輿担いで強訴してくる連中をおとなしくさせたんだからいいことだと思う

85 20/09/29(火)16:05:52 No.732255997

>檀家システムが問題なんじゃなくて信仰の強制が1番の問題だと思うな... キリシタンは許しませぬぞー

86 20/09/29(火)16:06:11 No.732256063

そりゃこんなことされたら日本人全員が仏教滅びろってなる ほろぼした

87 20/09/29(火)16:06:42 No.732256164

>まあ今とは違う宗教感だからね >当時としたら普通に受け入れられてた >じゃなきゃ早々になくなってるよ 宗教の政治的利用してるだけだから受け入れるもクソもなさそう

88 20/09/29(火)16:06:53 No.732256194

>檀家システムが問題なんじゃなくて信仰の強制が1番の問題だと思うな... スレ画見てもわかるとおり民衆の統治システムと直結してるんで自由とかみとめてらんない… 下手すりゃよそから持ち込まれた宗教とその担い手に乗っ取られるし

89 20/09/29(火)16:07:00 No.732256220

真面目にやってるとこもあったんだけどねー でも他所もやってるし 何より坊主の財産も巻き上げられるからねー

90 20/09/29(火)16:07:05 No.732256234

>檀家制度はクソだけど飢饉の時に炊き出しとかやってくれる真面目な坊主もちゃんといたぞ ほとんどいなかったけどね

91 20/09/29(火)16:07:10 No.732256245

信仰の強制とは言うけどお伊勢参り大流行してるじゃん… キリスト教は武力介入と代理戦争の元になるからdel食らってるだけで

92 20/09/29(火)16:07:32 No.732256318

武士や明治政府がってイメージが強いけど ノリノリでぶっ壊したのは神官だったりする

93 20/09/29(火)16:07:38 No.732256338

家の檀家が真言宗おむろ派みたいなやつだけど突然別のあやしい宗派になったらなんか変わるのかな

94 20/09/29(火)16:07:40 No.732256354

>水戸学の基地外どもの主張を真に受けてるんじゃないよ >大体のお坊さんは尊敬されるに足る立派な信仰者であろうとしてるよ じゃあなんで日本人そうでで廃仏毀釈が起きたんですか? みんな仏教嫌ってたからですよね

95 20/09/29(火)16:07:43 No.732256361

檀家ガチャの差がありすぎる… うちのとこの坊さん自分の自慢しかしない…

96 20/09/29(火)16:08:31 No.732256489

>坊さん「」いるのか… 知ってるだけでも6人くらいいるなぁ…ハゲだからって意味じゃないぞ

97 20/09/29(火)16:08:58 No.732256576

じゃあ寺滅ぼすね…ってスポッと滅ぼすと 寺が担ってた地域の行政と教育の役割を代わりに誰が担うんだって話にならない?

98 20/09/29(火)16:09:21 No.732256648

この「宗教施設に役所機能を」と言うのはヨーロッパでもそうなんだけど なんでこういうことをするかというと 異教徒排斥という目的も共通してるんだけど識字率の関係で 坊主は読み書きできるから書類作らせた 日本も庶民の識字率は高かったんだけど書類作るのは難しいからね

99 20/09/29(火)16:09:30 No.732256680

>家の檀家が真言宗おむろ派みたいなやつだけど突然別のあやしい宗派になったらなんか変わるのかな 唱える経典が変わったり祭壇のつくりが変わったりする

100 20/09/29(火)16:09:50 No.732256752

さすがに廃仏毀釈運動を仏教からの解放とかとらえるのは違うだろう あんなアナーキーな祭り

101 20/09/29(火)16:10:21 No.732256850

こう見るとプロテスタントとかすごい混乱の元だっただろうな... そりゃあ認めないわ

102 20/09/29(火)16:10:28 No.732256878

結局仏教自体がただの外来宗教だからねえ そりゃみんな元ある神道の方拝むわってなる

103 20/09/29(火)16:10:51 No.732256937

>じゃあ寺滅ぼすね…ってスポッと滅ぼすと >寺が担ってた地域の行政と教育の役割を代わりに誰が担うんだって話にならない? だから明治維新後に行政教育機能を国が整備した

104 20/09/29(火)16:11:07 No.732256997

>神道とごちゃまぜになってるし余計に分からなくなる 江戸時代はまだ神仏習合の神宮寺も珍しくなかったようだしなあ…キリスト教教会もイスラムモスクもある今とはまた宗教観も違うだろう

105 20/09/29(火)16:11:59 No.732257140

坊主丸儲けすぎる…

106 20/09/29(火)16:12:19 No.732257210

明治新政府も仏寺から行政機能こそ取り上げたけど なかなか宗教を平等に扱うには至らなかったからね 海外で炎上するまでキリシタン禁止やめてなかったし

107 20/09/29(火)16:12:58 No.732257308

>坊主丸儲けすぎる… だからみんな仏教は潰すってなった

108 20/09/29(火)16:12:59 No.732257310

>明治新政府も仏寺から行政機能こそ取り上げたけど >なかなか宗教を平等に扱うには至らなかったからね >海外で炎上するまでキリシタン禁止やめてなかったし 幕府よりもひどい拷問するって頭おかしい

109 20/09/29(火)16:13:12 No.732257355

葬式にいくと作法がバラバラで楽しいキリスト教とかも浅い立場で見てみたい

110 20/09/29(火)16:13:14 No.732257359

インターネットもなかった時代に幕府の保護が弱まったら同時多発的に廃仏毀釈で打ちこわしが起きたのは それだけ日頃から恨まれていたって証じゃないかな

111 20/09/29(火)16:13:29 No.732257400

>結局仏教自体がただの外来宗教だからねえ >そりゃみんな元ある神道の方拝むわってなる 仏教は日本に合わせて魔改造されてるし 逆に神道が純粋に日本オリジナルってわけでもなく当然大陸側の影響を受けまくってる

112 20/09/29(火)16:14:01 No.732257496

>幕府よりもひどい拷問するって頭おかしい 宗教がそんなに大切なもんだと思わなかったんだもん…

113 20/09/29(火)16:14:39 No.732257617

>じゃあなんで日本人そうでで廃仏毀釈が起きたんですか? >みんな仏教嫌ってたからですよね みんなって言うと主語がデカイ気がする 勢いでぶっ潰したけど後々「すまん」って復帰した寺もある訳で 後明治政府が言ったからご機嫌取りで過激化したのもある

114 20/09/29(火)16:14:57 No.732257665

>インターネットもなかった時代に幕府の保護が弱まったら同時多発的に廃仏毀釈で打ちこわしが起きたのは >それだけ日頃から恨まれていたって証じゃないかな 「隣村でやったらしい」ネットワークは意外とつええんだ

115 20/09/29(火)16:15:28 No.732257747

仏教が問題って言うより増長した坊さんが原因だろうな...

116 20/09/29(火)16:15:29 No.732257755

>インターネットもなかった時代に幕府の保護が弱まったら同時多発的に廃仏毀釈で打ちこわしが起きたのは インターネット関係ねえだろ…

117 20/09/29(火)16:16:50 No.732257994

葬式で坊さん呼んだり四十九日ってただの金儲けだったのか 知りたくなかった

118 20/09/29(火)16:17:08 No.732258035

>インターネットもなかった時代に幕府の保護が弱まったら同時多発的に廃仏毀釈で打ちこわしが起きたのは 3年くらいかけて広まった運動であるぞ

119 20/09/29(火)16:17:10 No.732258044

十王って日本で生まれたの!?

120 20/09/29(火)16:17:25 No.732258089

ええっ日本と国交持ってくれない…!? なぜですか! 明治維新後に西洋人の前に出てきて新聞載ったキリスト教徒を 迫害拷問刑死させたぐらいでそんな怒ることですか!?

121 20/09/29(火)16:17:59 No.732258187

>インターネットもなかった時代に幕府の保護が弱まったら同時多発的に廃仏毀釈で打ちこわしが起きたのは >それだけ日頃から恨まれていたって証じゃないかな だから明治以降は仏教はほぼ消滅したわけだ

122 20/09/29(火)16:18:01 No.732258197

お坊さんは嫌われてた!俺がそう思ったんだからそうなんだ! って人は何て言うかお坊さんに会ってお話聞いたことないんだろうな…

123 20/09/29(火)16:18:01 No.732258198

>仏教が問題って言うより増長した坊さんが原因だろうな... 増長としたというか幕府という行政権力と一体化して利権化してるのがね

124 20/09/29(火)16:18:08 No.732258217

そういえばキリスト教でも大きくカトリックとプロテスタントで分かれるけど両者が結婚した場合どっちになるか選ぶのかな

125 20/09/29(火)16:18:14 No.732258240

>インターネットもなかった時代に幕府の保護が弱まったら同時多発的に廃仏毀釈で打ちこわしが起きたのは 幕府の保護が弱まった時は打ちこわしは起きてない 明治新政府が神仏分離令を出して2年くらいかけて打ちこわしが広まってる

126 20/09/29(火)16:18:28 No.732258286

>だから明治以降は仏教はほぼ消滅したわけだ ???

127 20/09/29(火)16:18:35 No.732258310

>葬式で坊さん呼んだり四十九日ってただの金儲けだったのか >知りたくなかった 葬式自体が巨大な金の無駄だからな 仏壇も位牌も遺影も骨壷も要らねえ 全部まとめて捨ててしまおう

128 20/09/29(火)16:18:37 No.732258316

>仏教が問題って言うより増長した坊さんが原因だろうな... そういうやつを許しちゃう時点で仏教の責任でもある

129 20/09/29(火)16:18:52 No.732258363

>増長としたというか幕府という行政権力と一体化して利権化してるのがね 幕府死にそうだからぶん殴るね…あと幕府側の寺もぶっ壊すね…

130 20/09/29(火)16:19:15 No.732258432

>お坊さんは嫌われてた!俺がそう思ったんだからそうなんだ! >って人は何て言うかお坊さんに会ってお話聞いたことないんだろうな… インドのニートが考えた妄想信じてる時点であんまりお話ししたくない人種ではある

131 20/09/29(火)16:19:20 No.732258451

>葬式で坊さん呼んだり四十九日ってただの金儲けだったのか >知りたくなかった まあ今はお坊さんも小僧さん居ない家族経営企業化したり兼業なとこも多いから 儲かってるかどうかは寺によるけどね

132 20/09/29(火)16:19:23 No.732258461

小乗仏教って指導者的な人いるの? 坊主神父クラスですらいなかったりする?

133 20/09/29(火)16:19:55 No.732258547

あの…共産主義か何か掲げていらっしゃる?

134 20/09/29(火)16:20:20 No.732258623

お金要求しないとアホみたいに要求ばかり突きつけてくるヤツもいるからな…

135 20/09/29(火)16:21:02 No.732258762

>あの…共産主義か何か掲げていらっしゃる? 宗教は毒だお僕の手帳に書いてる偉大なお方が言ってました

136 20/09/29(火)16:21:16 No.732258808

廃仏毀釈の弾圧の末に「二重の極み」が生まれたわけだ

137 20/09/29(火)16:21:19 No.732258816

黄門様の時代の時点でお経も読めないコスプレみたいな坊さんいたらしいし…

138 20/09/29(火)16:21:26 No.732258839

>インドのニートが考えた妄想信じてる時点であんまりお話ししたくない人種ではある いろいろ自分レベルでしか測れないと世界は不安に満ちててたいへんだろう

139 20/09/29(火)16:21:43 No.732258884

>明治新政府が神仏分離令を出して2年くらいかけて打ちこわしが広まってる そのとき神社もついでにぶっ壊されたり祭礼が途絶えたり…

140 20/09/29(火)16:21:54 No.732258919

>お金要求しないとアホみたいに要求ばかり突きつけてくるヤツもいるからな… 家電量販店のTwitter設定料金みたいなもんだな

141 20/09/29(火)16:21:58 No.732258935

>幕府死にそうだからぶん殴るね…あと幕府側の寺もぶっ壊すね… 上野の輪王寺宮なんかいざという時に幕府が京都とは別に新しい天皇にするための皇族でもあって実際戊辰戦争で名目上のトップに使われてるわけだしね

142 20/09/29(火)16:22:18 No.732258994

>>明治新政府が神仏分離令を出して2年くらいかけて打ちこわしが広まってる >そのとき神社もついでにぶっ壊されたり祭礼が途絶えたり… おつらい…

143 20/09/29(火)16:22:21 No.732259002

親を坊主に葬られた「」も少なくないのであろう

144 20/09/29(火)16:23:08 No.732259159

今のお坊さんはiPadとパワポ的なの使ってプレゼンみたいに説法してくれたりするよね… すごいなと思った

145 20/09/29(火)16:23:24 No.732259211

>親を坊主に葬られた「」も少なくないのであろう そんなお年なら落ち着きと良識を持って

146 20/09/29(火)16:23:37 No.732259245

>親を坊主に葬られた「」も少なくないのであろう 婆様の葬式したとき高い金ふんだくりやがってという気持ちはあった

147 20/09/29(火)16:23:43 No.732259261

>インドのニートが考えた妄想信じてる時点であんまりお話ししたくない人種ではある 釈迦は出家するまで王子であり妻子ある身だったけど貴様は?

148 20/09/29(火)16:24:08 No.732259345

>そのとき神社もついでにぶっ壊されたり祭礼が途絶えたり… というかその時点ではまだ一体化してる方が多いから分離令出してるんだからそりゃい一緒にぶっ壊されたるよね

149 20/09/29(火)16:24:16 No.732259368

葬式は遺族のために必要だと思うけど戒名だけは本名で逝きたいんだけど難しいかな

150 20/09/29(火)16:24:29 No.732259407

>釈迦は出家するまで王子であり妻子ある身だったけど貴様は? 貴様!?

151 20/09/29(火)16:24:53 No.732259471

俺の親は役所職員の手で燃やされちまったよ…許せねえ!

152 20/09/29(火)16:24:55 No.732259475

>葬式は遺族のために必要だと思うけど戒名だけは本名で逝きたいんだけど難しいかな 俺は第六天魔王とかにしてほしい

153 20/09/29(火)16:25:07 No.732259517

宗派によってかかる費用が全然違うのはクソだと思う

154 20/09/29(火)16:25:23 No.732259563

>>釈迦は出家するまで王子であり妻子ある身だったけど貴様は? >貴様!? 天上天下唯我独尊だからな…

155 20/09/29(火)16:26:47 No.732259800

>葬式は遺族のために必要だと思うけど戒名だけは本名で逝きたいんだけど難しいかな 既存のどの宗派も戒名の命名ルールが定まってるから無理 独自宗教でホーリーネームにしよう

156 20/09/29(火)16:27:00 No.732259848

宗教施設ってのは田舎にとっては役所の役割を持つ

157 20/09/29(火)16:27:03 No.732259858

お金がかかるかかると言うけど100万200万位普通はポンと出せるでしょ 出せなくて葬式挙げられなかったのならすまない

158 20/09/29(火)16:27:08 No.732259878

檀家から破門すると無宿人になるので寺に逆らえないと言うが それをあまりやると寺が奉行に怒られるので 職を斡旋したりどうしてもだめなニートは寺男として働かせたりもさせてくれたぞ

159 20/09/29(火)16:27:14 No.732259896

うちが檀家してる寺の坊さんは墓地の美化のためにと管理費強制的につのるくせにタバコを墓の縁石で消して墓の脇に捨てるし下馬と書かれた立札の立つ門を自分ちだからとバイク乗ったまま入る やたら態度でかいし葬式絡みの高額な支払いへの領収証をお高いやつだからと言いながら線香と一緒に投げて寄越した 墓仕舞したい

160 20/09/29(火)16:27:47 No.732260000

>親を坊主に葬られた「」も少なくないのであろう 婆ちゃんの名前間違えられたぞ

161 20/09/29(火)16:29:25 No.732260283

>檀家から破門すると無宿人になるので寺に逆らえないと言うが >それをあまりやると寺が奉行に怒られるので >職を斡旋したりどうしてもだめなニートは寺男として働かせたりもさせてくれたぞ まともなとこはハロワまでかねてたのか…

162 20/09/29(火)16:29:50 No.732260344

>お金がかかるかかると言うけど100万200万位普通はポンと出せるでしょ >出せなくて葬式挙げられなかったのならすまない 金持ってたけど無縁仏行きになってな…

163 20/09/29(火)16:29:52 No.732260349

安心しろ都市部だと世代重ねるごとに死んでいってるから檀家システム

164 20/09/29(火)16:30:06 No.732260386

昔はともかく今となっては○○院とかの御大層な戒名とかいらないよな… うちのおかんとかも最低ランクのやつでいいわって言ってる

165 20/09/29(火)16:30:56 No.732260545

https://youtu.be/j9V78UbdzWI 俺が死んだときはこれやってほしい

166 20/09/29(火)16:31:41 No.732260684

役所件軍事拠点だしな寺 だから廃仏毀釈を予見して早くから新政府側についた坊主もいっぱいいた

167 20/09/29(火)16:32:11 No.732260773

葬式に金かけるとか見栄張りの土地だけだよ

168 20/09/29(火)16:32:15 No.732260780

>昔はともかく今となっては○○院とかの御大層な戒名とかいらないよな… >うちのおかんとかも最低ランクのやつでいいわって言ってる 戒名によって死後の扱いが変わるわけじゃないから最低ランクっていうか一番短いやつで何も問題は無いんだ 院号なんてのは生前お寺にいっぱい寄進してくれてありがとう!っていうトロフィーだし

169 20/09/29(火)16:32:17 No.732260791

>まともなとこはハロワまでかねてたのか… まともな寺は特に評判が語られる事もなく クソな寺はプライベートまでボロカス言われるのは今も昔も変わらん

170 20/09/29(火)16:34:15 No.732261127

江戸時代前の室町戦国時代だと城というか領主の屋形内に神社とか作って領民来させて管理してたからそれを外部化したという形 政治の宗教利用は日本の伝統

171 20/09/29(火)16:34:29 No.732261173

葬式で意外に金かかるのは生花と通夜振る舞い料理だ 花代けちると明らかに寂しい雰囲気になるし 遠方からわざわざ来てくれた人に不味い料理食わせるわけにもいかないから

172 20/09/29(火)16:35:01 No.732261247

お寺をすぐ陣地にしてるからな四境戦争とか

173 20/09/29(火)16:35:03 No.732261254

金出せば出すほど戒名が長くなるシステムは腹立ったなあ 居士にするなら80万からなって言われて流石に戒名にそんなに出せん……ってなった

174 20/09/29(火)16:35:03 No.732261258

>>まともなとこはハロワまでかねてたのか… >まともな寺は特に評判が語られる事もなく >クソな寺はプライベートまでボロカス言われるのは今も昔も変わらん 寺によっては極道の賭博場になったりするからなぁ…

175 20/09/29(火)16:35:10 No.732261284

正直コロナで通夜とか法事とか行かなくて良くてありがたい

176 20/09/29(火)16:35:33 No.732261352

手形ってがんばれゴエモンで買うもんだとばかり…

177 20/09/29(火)16:36:14 No.732261480

横の繋がりがどんどん無くなっていくから葬式もどんどん小規模化してるね

178 20/09/29(火)16:36:45 No.732261571

>金出せば出すほど戒名が長くなるシステムは腹立ったなあ >居士にするなら80万からなって言われて流石に戒名にそんなに出せん……ってなった 結局それこんだけ長くうちはしましたよーって亡くなった人の家族の見栄でしかないし…

179 20/09/29(火)16:36:50 No.732261588

戒名とか生きてるうちにもらうなら自分で選べるぞ 宗派によってシステム違うからなんとも言えんけど真宗なら2文字固定だから見栄で長さ伸ばして際限なく高くなったりとかはない

180 20/09/29(火)16:37:07 No.732261646

>結局それこんだけ長くうちはしましたよーって亡くなった人の家族の見栄でしかないし… やっぱりうちはは糞だな…

181 20/09/29(火)16:37:38 No.732261731

死後の名前を気にするような見栄張りというか家柄ある奴は金があるから余分に金貰っとけはまぁ理屈には合うな

182 20/09/29(火)16:38:02 No.732261794

めんどくせえ!死んだら無名の祖霊でいい!

183 20/09/29(火)16:39:36 No.732262075

>葬式で意外に金かかるのは生花と通夜振る舞い料理だ >花代けちると明らかに寂しい雰囲気になるし >遠方からわざわざ来てくれた人に不味い料理食わせるわけにもいかないから そういう実際にかかる費用はまあしゃあないというかそういうものだと思えるけど坊さんの宗教行為にうん十万出すことへの抵抗感すごくあったわ 信仰心があったりあのお寺には世話になってるしなあって思いがあったりしないと心情的にぽんと出せん

184 20/09/29(火)16:39:58 No.732262142

>お寺をすぐ陣地にしてるからな四境戦争とか 現代の陸上自衛隊の幹部候補生も戦術の課題で図上演習の作戦図書く時に寺の場所をチェックするらしい

185 20/09/29(火)16:41:18 No.732262398

>戒名とか生きてるうちにもらうなら自分で選べるぞ >宗派によってシステム違うからなんとも言えんけど真宗なら2文字固定だから見栄で長さ伸ばして際限なく高くなったりとかはない 安く済ませられるならいいが祖父祖母の代でお高い戒名にしてると頼んで安くしてもらわんといかんぞ

186 20/09/29(火)16:41:48 No.732262476

>葬式で意外に金かかるのは生花と通夜振る舞い料理だ >花代けちると明らかに寂しい雰囲気になるし >遠方からわざわざ来てくれた人に不味い料理食わせるわけにもいかないから お教代は?

187 20/09/29(火)16:41:52 No.732262486

無宗教の葬式も増えてるしこっから淘汰されてくんだろうな

188 20/09/29(火)16:42:23 No.732262580

金持ってる人が戒名っていう形のないものに高い金払って社会に還元するのは正しいことなのでは

189 20/09/29(火)16:42:48 No.732262651

キリスト教が勢力伸ばしたのもこういう既存権益を一掃したかったからよね

190 20/09/29(火)16:42:55 No.732262664

>金持ってる人が戒名っていう形のないものに高い金払って社会に還元するのは正しいことなのでは なら募金でもした方がマシだな

191 20/09/29(火)16:43:09 No.732262707

>無宗教の葬式も増えてるしこっから淘汰されてくんだろうな というか神道でいいってみんな気づいちゃったから

192 20/09/29(火)16:43:32 No.732262770

>キリスト教が勢力伸ばしたのもこういう既存権益を一掃したかったからよね まあキリスト教は各地で日本人襲って奴隷化してるわけだが

193 20/09/29(火)16:43:44 No.732262803

>無宗教の葬式も増えてるしこっから淘汰されてくんだろうな うちは墓なんて管理しきれないから粉骨供養にした…

194 20/09/29(火)16:43:50 No.732262822

長男の俺が子供いないから俺が死んだらうちの墓終わりだな…

195 20/09/29(火)16:43:52 No.732262835

坊主に金出し渋るのって足下見た値段で仕事振ってくる奴とメンタル的に変わんねえなあと思いつつもやっぱり葬式でめっちゃ金取られたのムカつく!!ってなってしまう

196 20/09/29(火)16:43:53 No.732262840

>まあキリスト教は各地で日本人襲って奴隷化してるわけだが 馬鹿が移るからレスしないで

197 20/09/29(火)16:44:09 No.732262888

モンゴルのスレが落ちたからこっちに来た?

198 20/09/29(火)16:44:37 No.732262969

>めんどくせえ!死んだら無名の祖霊でいい! それただの無縁仏では…?

199 20/09/29(火)16:44:57 No.732263033

>というか神道でいいってみんな気づいちゃったから そんなに神道って信者増やしてるっけ…

200 20/09/29(火)16:45:11 No.732263078

>まあキリスト教は各地で日本人襲って奴隷化してるわけだが 各地で…?

201 20/09/29(火)16:45:51 No.732263190

まぁモンゴルスレのアレと同じやつだよなぁ… スレ画の話題からどんどん離れていくもんなぁ…

202 20/09/29(火)16:46:03 No.732263237

>そんなに神道って信者増やしてるっけ… たぶんモンゴルのスレが落ちてこっちにきたいつものアレな人だから無視でいいよ

203 20/09/29(火)16:47:24 No.732263458

>長男の俺が子供いないから俺が死んだらうちの墓終わりだな… 石材店で働いてるけどここ十年墓じまいする人多くてビックリする

204 20/09/29(火)16:47:34 No.732263489

>>というか神道でいいってみんな気づいちゃったから >そんなに神道って信者増やしてるっけ… というか意識してないだけで日本人のほぼ全員は神道じゃねえかな

205 20/09/29(火)16:47:41 No.732263511

>めんどくせえ!死んだら無名の祖霊でいい! そこでアメリカの共同墓地で無縁仏になったのが 伊良部秀輝投手です

206 20/09/29(火)16:47:54 No.732263547

>お教代は? 通夜読経と葬式読経と戒名諸々一式で30万円ぐらい包んだかな 専門スキル持ちのプロを急に呼んで二日間拘束だから妥当な範囲と思った

207 20/09/29(火)16:47:55 No.732263554

なんだよモンゴルでなにがあったんだよ…

208 20/09/29(火)16:48:43 No.732263682

別にお布施少なくても呼ばれたら行くよ何のためにお気持ちでって答えてるかというとお金じゃなくてもいいからだよ食べ物とかお寺の掃除するとかなんでも良いんだ

209 20/09/29(火)16:49:21 No.732263799

>というか意識してないだけで日本人のほぼ全員は神道じゃねえかな ならほぼ全員仏教徒だしほぼ全員キリスト教徒にならないか…?

210 20/09/29(火)16:49:48 No.732263864

>別にお布施少なくても呼ばれたら行くよ何のためにお気持ちでって答えてるかというとお金じゃなくてもいいからだよ食べ物とかお寺の掃除するとかなんでも良いんだ 有吉がミャンマーでおわん持ってごはん貰ってたのと同じだな

211 20/09/29(火)16:49:53 No.732263876

日本人は基本ふんわりとした神道と仏教の信者だよ

212 20/09/29(火)16:49:54 No.732263880

廃仏毀釈も薩摩だと軍事費に使う金が無いから 働かない坊主は全員還俗させて仏像とかは売っ払って金にして 最終的に藩内から寺院消滅させたりしたし…

213 20/09/29(火)16:50:11 No.732263923

>別にお布施少なくても呼ばれたら行くよ何のためにお気持ちでって答えてるかというとお金じゃなくてもいいからだよ食べ物とかお寺の掃除するとかなんでも良いんだ そんな事してたら近所の笑いものになるわ

214 20/09/29(火)16:50:22 No.732263958

>>というか意識してないだけで日本人のほぼ全員は神道じゃねえかな >ならほぼ全員仏教徒だしほぼ全員キリスト教徒にならないか…? キリスト要素クリスマスとバレンタインくらいじゃない…? ただの祭り扱いじゃない…?

215 20/09/29(火)16:50:23 No.732263961

>>というか意識してないだけで日本人のほぼ全員は神道じゃねえかな >ならほぼ全員仏教徒だしほぼ全員キリスト教徒にならないか…? 無宗教というより 気が多い奴なんだ 3か月ごとに嫁が増える奴と同じなんだ

216 20/09/29(火)16:50:24 No.732263964

オラは葬式はイオンで頼んどくだ お経も異宗派の坊さんが真似して上げたやつで良い

217 20/09/29(火)16:50:25 No.732263969

違う歴史で生きてきた人はそう言ってから書き込んでくれない?

218 20/09/29(火)16:50:44 No.732264015

北欧でのキリスト教布教はトップダウンの典型で 当時は北欧神話の神官団が政治的にも強い権力を持ってたんで王がそれを排除する為にキリスト教に改宗させていった

219 20/09/29(火)16:50:50 No.732264039

主語でかいな…

220 20/09/29(火)16:50:55 No.732264056

>そんな事してたら近所の笑いものになるわ 結局見栄張ってるだけじゃねえか!

221 20/09/29(火)16:50:57 No.732264064

>キリスト要素クリスマスとバレンタインくらいじゃない…? >ただの祭り扱いじゃない…? 日本の結婚式は教会が多いよ

222 20/09/29(火)16:51:02 No.732264087

>日本人は基本ふんわりとした神道と仏教の信者だよ まぁとりあえずありがたそうなもんには手を合わせる

223 20/09/29(火)16:51:29 No.732264157

>日本人は基本ふんわりとした神道と仏教の信者だよ 仏教は信じてない人がほとんどだとは思う

224 20/09/29(火)16:51:43 No.732264202

>結局見栄張ってるだけじゃねえか! 「」ちゃんも大人なんだから見栄張ることの大切さぐらい理解しなさいな

225 20/09/29(火)16:51:54 No.732264226

>主語でかいな… 仏陀の? イエスの?

226 20/09/29(火)16:52:10 No.732264274

>>>というか意識してないだけで日本人のほぼ全員は神道じゃねえかな >>ならほぼ全員仏教徒だしほぼ全員キリスト教徒にならないか…? >キリスト要素クリスマスとバレンタインくらいじゃない…? >ただの祭り扱いじゃない…? 別にどの宗教だって本気でやってるやつだけしかカウントしないわけじゃないし

227 20/09/29(火)16:52:19 No.732264299

>>日本人は基本ふんわりとした神道と仏教の信者だよ >仏教は信じてない人がほとんどだとは思う 前世来世とか地獄とか信じてないのか

228 20/09/29(火)16:52:21 No.732264303

>>日本人は基本ふんわりとした神道と仏教の信者だよ >まぁとりあえずありがたそうなもんには手を合わせる そういうのはまさに神道の感性なんだよな

229 20/09/29(火)16:52:39 No.732264356

>仏教は信じてない人がほとんどだとは思う お地蔵さんとか考えれば信じてないってのはないよ

230 20/09/29(火)16:52:43 No.732264362

>檀家システム滅べ だから現代は滅びた…

231 20/09/29(火)16:52:48 No.732264375

死後は神道で荒神になりてぇ…

232 20/09/29(火)16:52:59 No.732264410

>>>日本人は基本ふんわりとした神道と仏教の信者だよ >>仏教は信じてない人がほとんどだとは思う >前世来世とか地獄とか信じてないのか んな作り話21世紀にもなって信じるなよ

233 20/09/29(火)16:53:13 No.732264455

無宗教の概念そのものが微妙に日本と海外とでは違うというか たぶん今の日本人の状態を表す単語が厳密には無い

234 20/09/29(火)16:53:27 No.732264495

自覚のない人が大半だから日本人は〇〇教徒だよって話は同意を得られないと思う

235 20/09/29(火)16:53:33 No.732264508

七五三は神道 クリスマスはキリスト教 初詣は神道 神頼みも仏教 結婚したらキリスト教 死んだら仏教

236 20/09/29(火)16:53:35 No.732264511

>死後は神道で荒神になりてぇ… なぜか学業の神様として祀られる「」

237 20/09/29(火)16:53:47 No.732264541

死んだら葬式はしてもらいたいけど釈迦の弟子になったつもりは無いので神式の葬式にしてほしい

238 20/09/29(火)16:53:50 No.732264552

>>死後は神道で荒神になりてぇ… >なぜか学業の神様として祀られる「」 うぬぼれるなよ

239 20/09/29(火)16:53:58 No.732264576

>たぶん今の日本人の状態を表す単語が厳密には無い いや別に先進国はどこも同じようなものよ 日本人は良くも悪くも全然特別じゃない

240 20/09/29(火)16:54:02 No.732264590

>>そんな事してたら近所の笑いものになるわ >結局見栄張ってるだけじゃねえか! 悪いことしたらお天道様が見てるぞ! って仏教発なのかな

241 20/09/29(火)16:54:10 No.732264609

>自覚のない人が大半だから日本人は〇〇教徒だよって話は同意を得られないと思う いや基本は神道だよ 八百万思想によって仏教やキリスト教も配下にしてるってだけで

242 20/09/29(火)16:54:14 No.732264623

>死んだら葬式はしてもらいたいけど釈迦の弟子になったつもりは無いので神式の葬式にしてほしい 熱心な神道の教徒なんですね

243 20/09/29(火)16:54:15 No.732264625

クソ田舎の法事に行ったら寺に「〇〇家 〇周忌」って張り紙が貼ってあって 親切に忘れないように書いてあるのかと思ったら 親戚が「法要をしない家を晒し上げる目的で貼ってる」って教えてくれてたな… よく見たら百周忌まで貼ってあった

244 20/09/29(火)16:54:31 No.732264684

仏教系の学校はたくさんあるけど神道系の学校はめちゃくちゃ数が少ないこととかとどう折り合いつけて生きてるんだろうこの人

245 20/09/29(火)16:54:35 No.732264698

キリスト教徒が人数の割に影響力強いんだよな 戦後の首相の10%くらいキリスト教徒だし今の内閣でも副総理と法相がカトリックだし

246 20/09/29(火)16:54:37 No.732264702

>いや基本は神道だよ >八百万思想によって仏教やキリスト教も配下にしてるってだけで そんな史料はない

247 20/09/29(火)16:54:38 No.732264706

>八百万思想によって仏教やキリスト教も配下にしてるってだけで 仏教が神道を配下にしたのが日本の宗教史だけど

248 20/09/29(火)16:54:39 No.732264708

「もう宗教を信仰しているとかしていないとか面倒だから曖昧にお茶を濁しつつ受け流している状態」 は英語とかだとどういうんでしょうねえ

249 20/09/29(火)16:54:40 No.732264712

>無宗教の概念そのものが微妙に日本と海外とでは違うというか 無宗教って言うと道徳も学んでない悲しきモンスターと見倣されるらしいな

250 20/09/29(火)16:54:46 No.732264733

明治政府は神仏判然令でどっちかにしろとしか言ってないのに廃仏毀釈で政府が直接弾圧したとかずっと言われる

251 20/09/29(火)16:55:04 No.732264775

神道は今だと現世利益の信仰はあるけど 黄泉の国信じてる人は殆ど居ない気がする

252 20/09/29(火)16:55:11 No.732264795

>>たぶん今の日本人の状態を表す単語が厳密には無い >いや別に先進国はどこも同じようなものよ >日本人は良くも悪くも全然特別じゃない 日本以外の国なんてどこも宗教狂いじゃね?

253 20/09/29(火)16:55:21 No.732264820

>>無宗教の概念そのものが微妙に日本と海外とでは違うというか >無宗教って言うと道徳も学んでない悲しきモンスターと見倣されるらしいな というか積極的に宗教相手にレスポンチバトル仕掛けるクソコテ扱いになるよ

254 20/09/29(火)16:55:22 No.732264823

田舎のお寺は檀家が少なくなって生活できないレベルになってる お寺に住職がいないこともあるんだ、葬儀の際には遠方から来てもらうんだぞ

255 20/09/29(火)16:55:25 No.732264835

>日本以外の国なんてどこも宗教狂いじゃね? いえ全然…

256 20/09/29(火)16:55:26 No.732264842

儒教「あの…」

257 20/09/29(火)16:55:34 No.732264868

神式の葬儀って本来無いんじゃなかったっけ指貫グローブ先生の本で読んだだけだけど

258 20/09/29(火)16:55:41 No.732264889

>明治政府は神仏判然令でどっちかにしろとしか言ってないのに廃仏毀釈で政府が直接弾圧したとかずっと言われる やりすぎたやつが悪いよなぁ…

259 20/09/29(火)16:55:46 No.732264903

アナタは エロシーンで メガネを外す神を 信じマスカ?

260 20/09/29(火)16:55:52 No.732264921

>日本以外の国なんてどこも宗教狂いじゃね? ヨーロッパは空前の若者の教会離れだぞ

261 20/09/29(火)16:55:53 No.732264924

>儒教「あの…」 実は宗教で 東アジアでは割と寺院があって驚くやつ

262 20/09/29(火)16:55:56 No.732264932

>キリスト教徒が人数の割に影響力強いんだよな >戦後の首相の10%くらいキリスト教徒だし今の内閣でも副総理と法相がカトリックだし 麻生さんは神道じゃね

263 20/09/29(火)16:56:09 No.732264977

>儒教「あの…」 宗教とかそれ以前の根底思想として完全に定着してるので意識することすらない

264 20/09/29(火)16:56:10 No.732264984

>儒教「あの…」 なんかマナー講座みたいなもんでしょ

265 20/09/29(火)16:56:21 No.732265027

>>八百万思想によって仏教やキリスト教も配下にしてるってだけで >仏教が神道を配下にしたのが日本の宗教史だけど 神道万歳してるのに物部氏も知らないと考えられる

266 20/09/29(火)16:56:22 No.732265029

>「もう宗教を信仰しているとかしていないとか面倒だから曖昧にお茶を濁しつつ受け流している状態」 >は英語とかだとどういうんでしょうねえ まさに日本人特有の状態だよね

267 20/09/29(火)16:56:29 No.732265061

>神式の葬儀って本来無いんじゃなかったっけ指貫グローブ先生の本で読んだだけだけど 仏教伝来以前だと古墳作るとかになっちゃうし…

268 20/09/29(火)16:56:30 No.732265064

死んだら残りはただの肉だし虚無に帰るから墓もいらねえと思う

269 20/09/29(火)16:56:41 No.732265103

>道教「あの…」

270 20/09/29(火)16:56:42 No.732265105

>アナタは >エロシーンで >メガネを外す神を >信じマスカ? 悪魔め!

271 20/09/29(火)16:56:50 No.732265121

道教由来の思想や風習もこっそり入り込んでるけど皆気がついてない

272 20/09/29(火)16:56:50 No.732265122

>儒教「あの…」 お前は死んどけ

273 20/09/29(火)16:56:57 No.732265139

>宗教とかそれ以前の根底思想として完全に定着してるので意識することすらない でも現代日本は熱心な儒教国の韓国より男尊女卑激しくないよ?

274 20/09/29(火)16:57:07 No.732265163

触っちゃダメだよ増長するだけだから

275 20/09/29(火)16:57:07 No.732265164

>「もう宗教を信仰しているとかしていないとか面倒だから曖昧にお茶を濁しつつ受け流している状態」 >は英語とかだとどういうんでしょうねえ 無信仰なんて今じゃ全然珍しくもないけど

276 20/09/29(火)16:57:22 No.732265203

>>儒教「あの…」 >実は宗教で >東アジアでは割と寺院があって驚くやつ そりゃ儒教なんて信じてればいつまで経っても後進国だわって思う

277 20/09/29(火)16:57:26 No.732265215

>死んだら残りはただの肉だし虚無に帰るから墓もいらねえと思う 死んだ人間を廃棄できる場所が限られてるからなぁ

278 20/09/29(火)16:57:26 No.732265218

実際海外にもあるんだろうけど ガチだと面倒だからにわかでいたい みたいなのは定義されてないのかね

279 20/09/29(火)16:57:35 No.732265246

廃仏毀釈も地方によって温度差あって割と無被害の寺も多かったりする

280 20/09/29(火)16:57:42 No.732265270

>無信仰なんて今じゃ全然珍しくもないけど クリスマスも新年も祝わない葬式も上げない という人は珍しいかな

281 20/09/29(火)16:57:43 No.732265273

>死んだら残りはただの肉だし虚無に帰るから墓もいらねえと思う でもよぉ…仇討ち完了した主人公が妻の墓に報告するシーンとか格好いいぜ?

282 20/09/29(火)16:57:44 No.732265277

>ガチだと面倒だからにわかでいたい >みたいなのは定義されてないのかね 無信仰って言ってる人がそういうのだよ

283 20/09/29(火)16:57:54 No.732265307

>>儒教「あの…」 >宗教とかそれ以前の根底思想として完全に定着してるので意識することすらない 日本人は儒教の害からだいぶ逃れられた方だよ

284 20/09/29(火)16:57:59 No.732265320

>いや基本は神道だよ >八百万思想によって仏教やキリスト教も配下にしてるってだけで いや基本はとか言われても自分でそう思ってる奴が沢山いるわけじゃねえからその話されても同意はされねえよ

285 20/09/29(火)16:58:10 No.732265352

>実は宗教で >東アジアでは割と寺院があって驚くやつ 孔子廟は日本各地にいっぱいあるけど意識されない

286 20/09/29(火)16:58:29 No.732265409

離島出の爺ちゃんの葬儀上げたけどその時の糞坊主がこんな島に来る坊主私だけなので他に頼れませんよと前置きしてから婆ちゃんが断れないの分かってて厚かましい要求しまくってきて死んで欲しかった

287 20/09/29(火)16:58:30 No.732265413

>実際海外にもあるんだろうけど >ガチだと面倒だからにわかでいたい ガチなの一部だけかもしれないしな

288 20/09/29(火)16:58:43 No.732265443

>孔子廟は日本各地にいっぱいあるけど意識されない 記念モニュメントぐらいにしか思ってないというか 司祭がいないから…

289 20/09/29(火)16:58:52 No.732265473

>>実は宗教で >>東アジアでは割と寺院があって驚くやつ >孔子廟は日本各地にいっぱいあるけど意識されない そういえば関羽廟も儒教?

290 20/09/29(火)16:58:58 No.732265498

そもそもの話死んだ人間にとやかく言う口なんて存在しないんだから死んだ後のことくらいその時生きてる人間に任せるべきじゃねえの?

291 20/09/29(火)16:59:05 No.732265518

不可知論(agnosticism)が神様とかわかんねーから語らないって主義を指すよ

292 20/09/29(火)16:59:25 No.732265589

>そういえば関羽廟も儒教? 関帝廟は道教のが近いんじゃないかな…

293 20/09/29(火)16:59:45 No.732265652

>>実際海外にもあるんだろうけど >>ガチだと面倒だからにわかでいたい >ガチなの一部だけかもしれないしな 大半はガチじゃないキリスト教徒だよ 葬式でぐらいしか仏教意識しない日本人と同じ 日本人は別に万世一系唯一無二の存在じゃない

294 20/09/29(火)16:59:48 No.732265666

>八百万思想によって仏教やキリスト教も配下にしてるってだけで あの八百万って神羅万象って意味じゃないのか?形のないものは含んでないんじゃないか?

295 20/09/29(火)17:00:49 No.732265881

キリスト教徒な時点でそいつは日本人じゃないと思うんだが

296 20/09/29(火)17:00:53 No.732265891

>そもそもの話死んだ人間にとやかく言う口なんて存在しないんだから死んだ後のことくらいその時生きてる人間に任せるべきじゃねえの? 任せた結果右往左往してプロを呼ぼうってなるだけなんだやりたいようにやれば良いんだ

297 20/09/29(火)17:00:53 No.732265893

>廃仏毀釈も地方によって温度差あって割と無被害の寺も多かったりする まあスレ画の通りにどんだけ悪徳坊主したかが問題だったから 信徒の村人が寺を警備した所もあったし

298 20/09/29(火)17:00:58 No.732265909

>そもそもの話死んだ人間にとやかく言う口なんて存在しないんだから死んだ後のことくらいその時生きてる人間に任せるべきじゃねえの? アメリカで自殺して 本人はアメリカにある東本願寺に葬ってくれと言ったんだけど 嫁と母親の意向で千葉の寺に無縁仏として葬られた伊良部の悲しき現在

299 20/09/29(火)17:01:33 No.732266025

>>そういえば関羽廟も儒教? >関帝廟は道教のが近いんじゃないかな… 自発的に宗教施設行ったの中華街のあそこくらいだから俺は道教徒か

300 20/09/29(火)17:01:33 No.732266026

>キリスト教徒が人数の割に影響力強いんだよな >戦後の首相の10%くらいキリスト教徒だし今の内閣でも副総理と法相がカトリックだし 上皇后様もクリスチャンだしね

301 20/09/29(火)17:01:35 No.732266035

坊主ってもう死人をネタに強請る下賤な仕事としか思えんわ

302 20/09/29(火)17:01:47 No.732266074

宗教から離れた倫理学を追求しよう…!そう、この徳倫理学で!

303 20/09/29(火)17:01:50 No.732266089

>無宗教って言うと道徳も学んでない悲しきモンスターと見倣されるらしいな 厳密には自分から道徳を捨てたみたいな意味だな

304 20/09/29(火)17:01:51 No.732266092

>嫁と母親の意向で千葉の寺に無縁仏として葬られた伊良部の悲しき現在 死人に口無しとはまさにこの事だな

305 20/09/29(火)17:02:16 No.732266189

日本の上流階級って開国からの外交関係でクリスチャン化した人結構いるのよね

306 20/09/29(火)17:02:22 No.732266215

>坊主ってもう死人をネタに強請る下賤な仕事としか思えんわ 多順上位で暴れてる「」は死人だけじゃないからもっと強いな

307 20/09/29(火)17:02:34 No.732266253

>坊主ってもう死人をネタに強請る下賤な仕事としか思えんわ 廃棄物保管所の管理人だと思えばいい

↑Top