虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/29(火)14:51:45 ひろす... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/29(火)14:51:45<!--AnimationGIF--> No.732241970

ひろすぎじゃない?

1 20/09/29(火)14:52:38 No.732242158

なんでインド攻めなかったの?

2 20/09/29(火)14:53:07 No.732242252

東南アジアはベトナムががんばったから落ちなかった

3 20/09/29(火)14:53:49 No.732242384

よくこれで日本セーフだったな

4 20/09/29(火)14:53:52 No.732242391

>なんでインド攻めなかったの? 山

5 20/09/29(火)14:54:03 No.732242443

よくここから縮小したな…

6 20/09/29(火)14:54:10 No.732242462

もうこのへんにしとけよ

7 20/09/29(火)14:54:17 No.732242484

山と海の存在は強い

8 20/09/29(火)14:55:07 No.732242630

>よくここから縮小したな… いや分裂しただけなんすよ... タタールのくびきってご存知ない?

9 20/09/29(火)14:55:16 No.732242667

>なんでインド攻めなかったの? 300年後くらいに後継勢力がインド入った

10 20/09/29(火)14:55:19 No.732242673

>よくこれで日本セーフだったな 海

11 20/09/29(火)14:55:29 No.732242705

遺産相続制度のせいで崩壊が早まった 一子に全相続してれば各地域の帰属意識ももっと高かっただろうに

12 20/09/29(火)14:56:21 No.732242870

>一子に全相続してれば各地域の帰属意識ももっと高かっただろうに いきなり相続制度変えても反感買って反乱祭りで秒で滅ぶんじゃね

13 20/09/29(火)14:56:27 No.732242886

こういうので侵攻速度に違いが出るのは基本的に地形の問題

14 20/09/29(火)14:57:32 No.732243117

こんな広い地域を全相続はどだい無理だ

15 20/09/29(火)14:58:03 No.732243206

征服できなかったとこ ・日本→海 ・インド→山 ・アラビア→砂漠 ・ロシア→寒い ・東南アジア→ジャングル ・ヨーロッパ→親父の急死 自然と運以外には全勝なのでは...

16 20/09/29(火)14:58:26 No.732243285

この頃のロシアって何してたの?

17 20/09/29(火)14:59:15 No.732243462

征服というか委任統治というかあんまうまくいかねえぞって機構ではあった

18 20/09/29(火)14:59:43 No.732243572

>いきなり相続制度変えても反感買って反乱祭りで秒で滅ぶんじゃね それでも数代で現地統合で跡形もなくなるよりはましだし… こんなに早く分裂するなら溶かした銅を耳に流された俺が馬鹿みたいじゃん

19 20/09/29(火)15:00:06 No.732243650

バグダードみたくイェルサレムも灰にしてたら中東問題は起こらなかったのでは?

20 20/09/29(火)15:00:07 No.732243652

騎射ってそんな強い?

21 20/09/29(火)15:00:34 ID:Z8k5nvSE Z8k5nvSE No.732243742

ムガルはイスラム化したモンゴル王族だから

22 20/09/29(火)15:00:39 No.732243750

>征服できなかったとこ ベトナムはジャングルが抜けてる

23 20/09/29(火)15:01:02 No.732243839

>征服というか委任統治というかあんまうまくいかねえぞって機構ではあった そもそも征服じゃなく略奪が目的だったのでは?

24 20/09/29(火)15:01:12 No.732243891

>ベトナムはジャングルが抜けてる 東南アジア

25 20/09/29(火)15:01:16 No.732243909

>騎射ってそんな強い? 機動力+攻撃力=めっちゃ強い

26 20/09/29(火)15:01:20 No.732243929

>それでも数代で現地統合で跡形もなくなるよりはましだし… 全然数代でなくなってねえよ!? このずっと後のオイラトなんかも国として分類するならモンゴル帝国のハーンだよ

27 20/09/29(火)15:01:35 No.732243979

>この頃のロシアって何してたの? モンゴルの支配下で逆らったら殺されるような状況でした

28 20/09/29(火)15:01:44 No.732244011

ロシア以西の対ヨーロッパ戦の初戦はハンガリーの騎兵たちだがこの時期のモンゴルには相手にもならなかった ハンガリー騎兵といえばヨーロッパにおいてthe軽騎兵というレベルの最強騎兵なのだがモンゴルはレベルが違った そんなわけだからドイツ騎兵なんかなおさら勝負にもならなかった

29 20/09/29(火)15:01:50 No.732244037

せっかく万里の長城作ったのに

30 20/09/29(火)15:01:54 No.732244053

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

31 20/09/29(火)15:02:25 No.732244170

>この頃のロシアって何してたの? キエフ大公国くらいしか有力国もない状態だったよ 当然蹴散らされたけど寒くて獲るもんないのでほっとかれた

32 20/09/29(火)15:02:29 No.732244186

陸戦ではほぼ負けなしだからな

33 20/09/29(火)15:02:36 No.732244209

>>なんでインド攻めなかったの? >山 >>よくこれで日本セーフだったな >海 理由がシンプルすぎてダメだった

34 20/09/29(火)15:02:38 No.732244221

ロシアは各国と異民族の共同戦線で戦ってモンゴルに負けたよ 寒さもモンゴルには無意味だった

35 20/09/29(火)15:02:42 No.732244233

>ムガルはイスラム化したモンゴル王族だから 知らなかった・・・

36 20/09/29(火)15:03:00 No.732244284

>騎射ってそんな強い? ヒットアンドアウェイで自分らだけ好きにチクチクできるんだから強い

37 20/09/29(火)15:03:22 No.732244363

ヒットアンドアウェイで 弓撃ってくるようなやつ相手にヨーロッパ騎兵が立ち向かえるわけがないんやな…

38 20/09/29(火)15:03:25 No.732244374

インドはハルジーも居たしね

39 20/09/29(火)15:03:28 No.732244387

ロシアって責めるうまみないんだろうなあ

40 20/09/29(火)15:03:40 No.732244423

日本の武士はモンゴルも跳ね除けた!すごい! でもね 地続きだったらどうでした?

41 20/09/29(火)15:03:43 No.732244433

馬より速い移動手段と弓より速い武器がない時代に馬から弓撃ってくる連中に勝てるはずもなく…

42 20/09/29(火)15:03:51 No.732244461

もっと西に注力してヨーロッパの端まで席巻して英語を亡ぼしてほしかった

43 20/09/29(火)15:03:57 No.732244475

そんな馬鹿みたいに強いのがどうして生まれたんだ

44 20/09/29(火)15:03:59 No.732244481

>ロシアって責めるうまみないんだろうなあ 東の方は特にないな

45 20/09/29(火)15:04:05 No.732244501

戦える状態で陣取るだけでもコストかかるからな…

46 20/09/29(火)15:04:12 No.732244532

何が酷いってモンゴル虐めてた金のおかげで功城戦まで強くなった

47 20/09/29(火)15:04:16 No.732244546

シリアのあたりでとまったのも地形? 砂漠?

48 20/09/29(火)15:04:17 No.732244553

ヨーロッパはこの頃は雑魚すぎる……分裂し過ぎでまともに兵も集められないし戦術も遅れてる

49 20/09/29(火)15:04:17 No.732244554

>地続きだったらどうでした? 地続きで退けたのはバイバルスとハルジーぐらいだから無茶を言いなさる…

50 20/09/29(火)15:04:41 No.732244621

>日本の武士はモンゴルも跳ね除けた!すごい! >でもね >地続きだったらどうでした? 地続きだったらそもそもモンゴル来る前に日本存続してんの?

51 20/09/29(火)15:04:55 ID:Z8k5nvSE Z8k5nvSE No.732244668

>日本の武士はモンゴルも跳ね除けた!すごい! >でもね >地続きだったらどうでした? そもそも台風来なかったら負けてたし 勝ったのも三軍みたいな部隊なんだよな

52 20/09/29(火)15:04:57 No.732244672

コーエーのチンギスハーン5はいつになったらでますか?

53 20/09/29(火)15:04:59 No.732244676

騎馬民族というか大陸系の弓は強い

54 20/09/29(火)15:05:09 No.732244709

>騎射ってそんな強い? どこの国でも騎兵ってだけで超重要高級兵種で 練度高めたり数集めるのに苦労してんのに 最高練度の騎兵が大量に攻めてきたらずるいよ

55 20/09/29(火)15:05:22 No.732244744

つまりそれぞれの国境に険しい山か荒れた海か地獄のような砂漠さえあれば国々は戦争なんかせずにいられるってこと?

56 20/09/29(火)15:05:23 No.732244750

>シリアのあたりでとまったのも地形? 熱いと馬はすぐ死ぬ

57 20/09/29(火)15:05:32 No.732244785

海でも海南島は支配してんのね

58 20/09/29(火)15:05:37 No.732244800

>何が酷いってモンゴル虐めてた金のおかげで功城戦まで強くなった イスラムからも回回砲を吸収してよりパワーアップ!

59 20/09/29(火)15:05:43 No.732244816

>つまりそれぞれの国境に険しい山か荒れた海か地獄のような砂漠さえあれば国々は戦争なんかせずにいられるってこと? いいえ その中で戦争は起きる

60 20/09/29(火)15:05:49 No.732244836

ヨーロッパに関してはポーランドっていう防波堤が仕事してくれたから… そのあとポーランドくんは念入りにヨーロッパ諸国からいじめられるけど

61 20/09/29(火)15:05:50 No.732244841

>そもそも台風来なかったら負けてたし 台風くる前に逃げてたよ……

62 20/09/29(火)15:05:54 No.732244854

>シリアのあたりでとまったのも地形? マムルーク朝のバイバルス

63 20/09/29(火)15:06:03 No.732244884

信長の野望天翔記で騎馬鉄砲の強さは身に染みてるぜ!

64 20/09/29(火)15:06:14 No.732244917

>>ムガルはイスラム化したモンゴル王族だから >知らなかった・・・ ムガルはモンゴルの訛りよ 厳密にはティムールは王族ではなく貴族だけどね

65 20/09/29(火)15:06:17 No.732244931

こいつら海水が大嫌いなのでそこから先には行かない

66 20/09/29(火)15:06:19 No.732244940

>そもそも台風来なかったら負けてたし 流石に三ヶ月近くいれば一回くらい当たりますわな

67 20/09/29(火)15:06:22 No.732244952

>せっかく万里の長城作ったのに 中国王朝は騎馬民族と融和政策で上手く付き合う方が多くて 長城を必要とした王朝は限られてるようだ

68 20/09/29(火)15:06:31 ID:Z8k5nvSE Z8k5nvSE No.732244986

>>そもそも台風来なかったら負けてたし >台風くる前に逃げてたよ…… 台風来たから諦めたんでしょ

69 20/09/29(火)15:06:32 No.732244990

>どこの国でも騎兵ってだけで超重要高級兵種で >練度高めたり数集めるのに苦労してんのに へーそもそも馬が少ないんだ

70 20/09/29(火)15:06:33 No.732244998

>バイバルス 十字軍はブッ倒すわモンゴルには完勝するわなんなんだこの元奴隷…

71 20/09/29(火)15:06:39 No.732245017

最近だと神風関係なく勝ってたって話を聞く

72 20/09/29(火)15:06:51 No.732245056

モンゴルに支配されたせいでロシア軍はかなりモンゴルっぽい軍隊になった時期があった どれくらいモンゴルの影響が強かったかというとモンゴルのシャーマニズムの影響で右翼を強化するという伝統まで〇パクリだった su4239756.jpg

73 20/09/29(火)15:06:56 No.732245069

ロシアになる前はモンゴル系の国がたくさんあったよね

74 20/09/29(火)15:07:01 No.732245088

>>何が酷いってモンゴル虐めてた金のおかげで功城戦まで強くなった >イスラムからも回回砲を吸収してよりパワーアップ! ロックマンみてえなことするのやめてくれないかな...

75 20/09/29(火)15:07:09 No.732245117

朝鮮半島から日本へってそんなに難易度高いの

76 20/09/29(火)15:07:13 No.732245129

>へーそもそも馬が少ないんだ 戦争の為だけに育てるのに金と時間がいるからね

77 20/09/29(火)15:07:24 No.732245156

>そもそも台風来なかったら負けてたし 台風がトドメになったのは確かだけど台風無しでもまともな橋頭保を築けず船上停泊してる時点で時間の問題だったと思う

78 20/09/29(火)15:07:32 No.732245181

そもそも九州人だけで勝ってるからな

79 20/09/29(火)15:07:33 No.732245183

>せっかく万里の長城作ったのに アレも壁が侵攻速度低下させてる内に軍隊揃えて叩きに行くって物なので 壁だけ作ってもいずれ破られる

80 20/09/29(火)15:07:44 No.732245223

馬育てるには牧草地が必要だからな…

81 20/09/29(火)15:07:56 No.732245275

>朝鮮半島から日本へってそんなに難易度高いの 年がら年中荒れてる日本海は難易度高い 日本から行くのだって無茶しないと行けない

82 20/09/29(火)15:08:05 No.732245302

>中国王朝は騎馬民族と融和政策で上手く付き合う方が多くて >長城を必要とした王朝は限られてるようだ 勝てないってわかってたんだろうな...

83 20/09/29(火)15:08:22 No.732245369

>朝鮮半島から日本へってそんなに難易度高いの 上陸するってすごく大変なんだ どれくらい大変かっていうとWW2に強襲揚陸挺が開発されるまで敵前上陸出来ない程度に無理

84 20/09/29(火)15:08:25 No.732245380

昔は馬具もなかったからそもそも馬乗って戦えるのが子供の頃から馬乗ってる遊牧民ぐらいしかいない

85 20/09/29(火)15:08:26 No.732245382

>最近だと神風関係なく勝ってたって話を聞く 実際は日本の圧勝ってのが最近の通説だね

86 20/09/29(火)15:08:42 No.732245440

>一子に全相続してれば 長男…

87 20/09/29(火)15:08:44 No.732245445

su4239773.png こんな進撃ルートで日本に来て成功するほうがおかしい というか軍として集合できただけでもほめてあげるべき

88 20/09/29(火)15:09:03 No.732245508

モンゴルと十字軍の両方から攻められて 計30回跳ね返したイスラムの英雄さんがいたよね

89 20/09/29(火)15:09:07 No.732245520

>>一子に全相続してれば >長男… チャガタイのレス

90 20/09/29(火)15:09:08 No.732245523

>実際は日本の圧勝ってのが最近の通説だね 圧勝はしてねえしそんな説ネット以外で誰が唱えてんの

91 20/09/29(火)15:09:08 No.732245525

騎馬民族って 草食わすために移動した先をほかの民族に先に食われてて 「あっ草ない!あいつら!!!」ってならんのかな?

92 20/09/29(火)15:09:12 No.732245535

ヨーロッパだと軍馬一匹あたり村一つ分の収入が必要らしい

93 20/09/29(火)15:09:15 ID:Z8k5nvSE Z8k5nvSE No.732245553

>せっかく万里の長城作ったのに 宋代はとっくに長城のある燕雲十六州取られた状態のスタートだから これがないだけで一気に異民族に劣勢になる

94 20/09/29(火)15:09:25 No.732245580

>su4239773.png >こんな進撃ルートで日本に来て成功するほうがおかしい >というか軍として集合できただけでもほめてあげるべき 寧波からよくきたよね...

95 20/09/29(火)15:09:47 No.732245642

自分の学んだ年代だと神風のおかげでなんとかなったという風だった記憶あるんだよな 年齢バレる系の話になってたりするのかこれ

96 20/09/29(火)15:09:49 No.732245647

>>朝鮮半島から日本へってそんなに難易度高いの >上陸するってすごく大変なんだ >どれくらい大変かっていうとWW2に強襲揚陸挺が開発されるまで敵前上陸出来ない程度に無理 そんなに

97 <a href="mailto:なー">20/09/29(火)15:09:49</a> ID:Z8k5nvSE Z8k5nvSE [なー] No.732245649

なー

98 20/09/29(火)15:09:52 No.732245653

>草食わすために移動した先をほかの民族に先に食われてて >「あっ草ない!あいつら!!!」ってならんのかな? 遊牧民はアホほど土地があるからできるから

99 20/09/29(火)15:09:55 No.732245662

>「あっ草ない!あいつら!!!」ってならんのかな? なったので殺し続けてたらこうなったんだ

100 <a href="mailto:なー">20/09/29(火)15:10:09</a> [なー] No.732245712

なー

101 20/09/29(火)15:10:18 No.732245741

モンゴルが来たのが鎌倉時代だからなんとかなっただけで たとえば平安時代とか室町時代にモンゴル襲来してたら一発アウトだったと思う

102 20/09/29(火)15:10:28 No.732245772

>あと鎌倉武士が世界一やべー奴らだった またお前か

103 20/09/29(火)15:10:36 No.732245798

世界征服本気で考えてのかな…

104 20/09/29(火)15:10:40 No.732245813

>草食わすために移動した先をほかの民族に先に食われてて >「あっ草ない!あいつら!!!」ってならんのかな? なるから簡単に戦争になるし冬になっていつもの牧草地に来たら農地になってたりするので 定住民とも争いになる

105 20/09/29(火)15:10:43 No.732245822

鎌倉武士がヤバイのは装備くらいのもんだろ

106 <a href="mailto:なー">20/09/29(火)15:10:47</a> ID:Z8k5nvSE Z8k5nvSE [なー] No.732245835

なー

107 20/09/29(火)15:11:08 No.732245909

>騎馬民族って >草食わすために移動した先をほかの民族に先に食われてて >「あっ草ない!あいつら!!!」ってならんのかな? 中原の奴らいい感じの牧草地を田んぼにしてやがる…すぞ…

108 20/09/29(火)15:11:14 No.732245926

>あと鎌倉武士が世界一やべー奴らだった 世界一はスレ画かな... バグダードの戦いとか惨いの一言 人類の科学技術の発展遅らせたレベル

109 20/09/29(火)15:11:33 No.732245990

ニンポーからの艦隊が想定より3か月くらい遅れたせいで朝鮮半島からの艦隊もろくに動けず結果日本側に準備期間を与えてしまった向きもある

110 <a href="mailto:なー">20/09/29(火)15:11:34</a> ID:Z8k5nvSE Z8k5nvSE [なー] No.732246000

なー

111 20/09/29(火)15:12:06 No.732246095

日本が攻められてたころにアイヌは樺太経由でモンゴルに攻め込んでいた 現地の抵抗勢力と組んだりして40年も戦い続けた

112 20/09/29(火)15:12:06 No.732246098

鎌倉がヤバかったら日本統一してんだろ 各地どこででも戦してんじゃねーか

113 20/09/29(火)15:12:32 No.732246167

単純に当時世界最強クラスの軍隊でも渡洋作戦は大変だったってだけの話よ

114 <a href="mailto:なー">20/09/29(火)15:13:02</a> ID:Z8k5nvSE Z8k5nvSE [なー] No.732246244

なー

115 20/09/29(火)15:13:03 No.732246251

征服した中原を牧草地化しようとしたのを必死こいて漢人が止めた話って元と清のどっちだっけ

116 20/09/29(火)15:13:11 No.732246279

相手を上陸維持させず沖に押し込んで勝ったのが圧勝以外になんかあんの 相手が渡海作戦の防衛戦で日本が優位だったとはいえ

117 20/09/29(火)15:13:17 No.732246302

あの時代の火器って射撃より馬を驚かすためのものだろ? それでも馬鹿にならんけど

118 20/09/29(火)15:13:31 No.732246332

>ID:Z8k5nvSE うーん…

119 20/09/29(火)15:13:31 No.732246339

なんか変な流れになってない? モンゴルは間違いなく最強だったし それはそれとして鎌倉武士は最大限頑張って撃退に成功して元軍を船上で台風を迎えるという最悪の局面までもっていくことに成功した モンゴルはすごいし鎌倉武士もすごい なんならベトナムもすごいよ それじゃダメか?

120 20/09/29(火)15:13:33 No.732246344

>バグダードの戦いとか惨いの一言 >人類の科学技術の発展遅らせたレベル まあアレも未開の蛮族扱いしてろくに交渉しなかったから起こったのもあるから… モンゴルの拡張速度が早すぎて周囲の国も対応できなくて不幸が起こる…

121 20/09/29(火)15:13:42 No.732246380

騎馬民族は水軍苦手だからなぁ…

122 20/09/29(火)15:13:45 No.732246386

一番やばいのは元の主力軍を陸戦で3回退けた陳朝ベトナムだと思う

123 20/09/29(火)15:13:48 No.732246400

>ID:Z8k5nvSE

124 20/09/29(火)15:14:06 No.732246453

真面目に相手しちゃダメなタイプの人が絡むと話がめんどくさくなるな

125 20/09/29(火)15:14:15 No.732246487

>一番やばいのは元の主力軍を陸戦で3回退けた陳朝ベトナムだと思う あとジャングル様な 日本海様と同じように

126 20/09/29(火)15:14:18 No.732246498

指揮系統の違う軍を馴染ませる時間取らずに即席で混ぜるとダメになるってのが一番大きい

127 20/09/29(火)15:14:19 No.732246503

NT-Rでデストロイモードになったモンゴル人の王国

128 <a href="mailto:なー">20/09/29(火)15:14:25</a> ID:Z8k5nvSE Z8k5nvSE [なー] No.732246529

なー

129 20/09/29(火)15:14:25 No.732246530

もうこういう国って出てこないのかな

130 20/09/29(火)15:14:35 No.732246562

タタールのくびきが残したロシアのトラウマはひどく 名だたる大帝国を返り討ちにする国民精神が根付いたくらいです

131 20/09/29(火)15:14:55 No.732246625

>それじゃダメか? それでいいよ IDボーイが一人で吠えてるだけ

132 20/09/29(火)15:14:59 No.732246639

>あの時代の火器って射撃より馬を驚かすためのものだろ? >それでも馬鹿にならんけど いや普通に火薬詰めた壺だから当たったら大ダメージ 昔てつはうなんて無かった説となえてた人いたけど普通にモンゴルはヨーロッパで使ってたりする

133 20/09/29(火)15:15:05 No.732246656

>もうこういう国って出てこないのかな いやイギリスはもっと版図ひろいぞ 日の沈まぬ国

134 20/09/29(火)15:15:07 No.732246664

>一番やばいのは元の主力軍を陸戦で3回退けた陳朝ベトナムだと思う 陳朝の戦いってモンゴル海から侵入してなかったっけ?チャンパの方だっけ?

135 <a href="mailto:なー">20/09/29(火)15:15:13</a> ID:Z8k5nvSE Z8k5nvSE [なー] No.732246685

なー

136 20/09/29(火)15:15:25 No.732246730

>一番やばいのは元の主力軍を陸戦で3回退けた陳朝ベトナムだと思う これも河とか海とかの地形の妙があるしやっぱ自分たちに有利な環境で戦うのが大事なんだな…

137 20/09/29(火)15:15:26 No.732246736

平家側の奴がいるな…

138 20/09/29(火)15:15:36 No.732246766

ランボーもベトナムには勝てなかったからな…

139 20/09/29(火)15:15:48 No.732246810

イスカンダルの時から何も変わってないな...

140 20/09/29(火)15:15:54 No.732246839

ベトナムはモンゴルとアメリカに勝ったことあるだけで尊敬する

141 20/09/29(火)15:15:58 No.732246855

>もうこういう国って出てこないのかな 情報すぐ知れるのが当たり前だし無理だな 宇宙人でも来て征服するくらいか

142 20/09/29(火)15:16:08 No.732246876

地の利を得ることは大事だからな……

143 20/09/29(火)15:16:35 No.732246956

>ベトナムはモンゴルとアメリカに勝ったことあるだけで尊敬する フランスにもなー 中国も一応撃退したぞ

144 20/09/29(火)15:16:40 No.732246968

>ランボーもベトナムには勝てなかったからな… 2までしか見てないからわからんけどアフガンには勝ったのかな?

145 20/09/29(火)15:16:43 No.732246975

金の火薬兵器で大ダメージくらったのモンゴルもやんか

146 20/09/29(火)15:16:53 No.732247012

海渡っての戦いはモンゴル本当に勝率低いからな ジャワでも負けてるし

147 20/09/29(火)15:16:55 No.732247022

>もうこういう国って出てこないのかな ひと昔前だとイギリスが版図最強で現代だとアメリカがこれの海洋支配版

148 20/09/29(火)15:17:12 No.732247087

ベトナムもベトナムでだいぶ死んでるくらいにはピンチだったよ 防いでもゲリラしても何度も攻めてくるモンゴルがおかしいとも言う

149 20/09/29(火)15:17:32 No.732247148

ヒトラーもナポレオンも負けた冬将軍に勝ったしなモンゴル そもそも俺たちの国はさむいゼェ~!理論で

150 20/09/29(火)15:18:21 No.732247302

モンゴル騎兵ヤバいの知ってたから側面を山岳地帯で守って正面は騎兵対策ガチガチに固めたら伏兵が馬降りて山岳地帯から来て負けたりもする

151 20/09/29(火)15:19:44 No.732247575

ハルジー朝とかいう本物の蛮族凄いね

152 20/09/29(火)15:20:00 No.732247624

たとえばモンゴル帝国成立がちょっと遅れるか鎌倉幕府崩壊がちょっとはやいかで南北朝時代とか戦国時代くらいに元寇が起きてたらどうなってたんだろう

153 20/09/29(火)15:20:07 No.732247656

su4239801.jpg ベトナムすげえ

154 20/09/29(火)15:20:08 No.732247662

このウンコマンはナチおじが自分への反論する奴も馬鹿がいるぞってアピールするためにロールプレイしてるんじゃないかな いつもの具体性がないのと口調がそっくり

155 20/09/29(火)15:20:23 No.732247705

>騎馬民族は水軍苦手だからなぁ… この時代にこの規模の渡洋作戦出来る国が?

156 20/09/29(火)15:20:27 No.732247717

>もうこういう国って出てこないのかな 中国はお下劣なナチスみたいな感じだしアメリカはUSAUSAしたいだけだしロシアは火事場泥棒戦法だしムスリムはドローンつかうしもうないでしょ

157 20/09/29(火)15:20:40 No.732247761

>フランスにもなー >中国も一応撃退したぞ フランスには負けたし中国はそもそも冊封国では?

158 20/09/29(火)15:21:01 No.732247818

>フランスには負けたし中国はそもそも冊封国では? 中国は中越戦争の話じゃないの

159 20/09/29(火)15:21:05 No.732247832

二度目の日本攻めは典型的な裁兵だから 南宋の兵士の処分問題の解決として 負けても勝ってもどっちでもお得なやつだ

160 20/09/29(火)15:21:22 No.732247891

>ヒトラーもナポレオンも負けた冬将軍に勝ったしなモンゴル >そもそも俺たちの国はさむいゼェ~!理論で というかモンゴルがトラウマでロシアでは今後何がなんでも抵抗するために義勇兵だとか女性兵士だとかそういう精神が生まれた

161 20/09/29(火)15:21:27 No.732247904

これほど強かったのに15世紀頃になると騎馬民族が農耕民の歩兵に全く勝てなくなるのも変な現象だ

162 20/09/29(火)15:22:09 No.732248037

>su4239801.jpg >ベトナムすげえ カンナエの戦いより死んでない…?これ虐殺じゃない…?

163 20/09/29(火)15:22:16 No.732248049

銃器というバランスアップデートが入ったからな

164 20/09/29(火)15:22:26 No.732248089

>というかモンゴルがトラウマでロシアでは今後何がなんでも抵抗するために義勇兵だとか女性兵士だとかそういう精神が生まれた 日本でも鎌倉幕府崩壊させたしイスラムは灰になったし世界変えすぎだろモンゴル

165 20/09/29(火)15:22:40 No.732248132

モンゴルリニンサンから日本を征服したら名誉農奴にしてやると言われた朝鮮兵が日本を襲う! 訳ねえだろ士気が日本海の海底まで沈んだわ そのせいでモンゴルと朝鮮で文書での帰還数が滅茶苦茶食い違う

166 20/09/29(火)15:23:08 No.732248215

>ヒトラーもナポレオンも負けた冬将軍に勝ったしなモンゴル >そもそも俺たちの国はさむいゼェ~!理論で 黄色人種のなかでもモンゴル・シベリア・中国・朝鮮半島方面は寒冷地適応しまくった結果みたいなもんだし

167 20/09/29(火)15:23:28 No.732248272

ゴーストオブツシマって世界中で作れるよね... ゴーストオブワールシュタットとかいろいろ

168 20/09/29(火)15:23:30 No.732248273

バロンしか知らねぇー

169 20/09/29(火)15:23:40 No.732248309

>これほど強かったのに15世紀頃になると騎馬民族が農耕民の歩兵に全く勝てなくなるのも変な現象だ というか14世紀でもうモンゴルはバラッバラになって殺しあって残りっカスも明に滅ぼされるから… なんというかデカすぎる国はこうなるよねって典型

170 20/09/29(火)15:23:49 No.732248334

各地で遺伝子まぜまぜしたから帝国自体はのちに縮小しても生物としては勝ってる感ある

171 20/09/29(火)15:23:52 No.732248341

朝鮮半島も40年ぐらいはモンゴルの侵攻に抵抗してたから凄いね

172 20/09/29(火)15:24:02 No.732248370

ベトナムって利用するだけしてお前はもう用済みだぜーした結果だったっけ 地元民って強いなぁ…

173 20/09/29(火)15:24:47 No.732248515

>というか14世紀でもうモンゴルはバラッバラになって殺しあって残りっカスも明に滅ぼされるから… ホイ土木の変

174 20/09/29(火)15:25:20 No.732248619

>たとえばモンゴル帝国成立がちょっと遅れるか鎌倉幕府崩壊がちょっとはやいかで 鎌倉幕府の衰退は経済安定して銅銭が余ったモンゴルによって 日本に莫大な銅銭が貿易の代価として送り込まれて 貨幣経済が活性化し悪党が生まれたのが一因なので 切り離せない関係なのである

175 20/09/29(火)15:25:25 No.732248628

>昔てつはうなんて無かった説となえてた人いたけど普通にモンゴルはヨーロッパで使ってたりする 最古の鉄砲もヨーロッパに残ってたからヨーロッパ生まれと言われることもあったけど わりと最近になってそれより40年ほど古い13世紀の鉄砲が見つかってやっぱ中国生まれという話になったりもするな

176 20/09/29(火)15:25:27 No.732248635

オッス!オラモンゴル!降伏しないと皆殺しだよ!

177 20/09/29(火)15:25:58 No.732248726

領土を広めまくっても結局分裂からは逃れられないんだよな 封建制に限ったことじゃないが

178 20/09/29(火)15:26:05 No.732248748

インドへの侵入ルートは海か今のアフガンパキスタン国境ルートか南西のペルシャルートか東のベンガルの熱帯雨林かで外からせめるのが難しい天嶮の地なんだよねぇ

179 20/09/29(火)15:26:07 No.732248754

驚異だったろうなぁこれ 性豪魔人族だからイスラムにとってもユダヤにとっても宗教倫理観的に悪魔そのもの

180 20/09/29(火)15:26:20 No.732248783

ベトナムはアメちゃんもWW2のノリやれんかったからなぁ運も良い

181 20/09/29(火)15:26:22 No.732248789

>朝鮮半島も40年ぐらいはモンゴルの侵攻に抵抗してたから凄いね 目と鼻の先にある島でもあれだけ攻め落とせれないんだからまあそりゃ海渡っての大規模侵攻は無理だよな…

182 20/09/29(火)15:26:48 No.732248869

>貨幣経済が活性化し悪党が生まれたのが一因なので >切り離せない関係なのである というかそんなことよりそもそも元寇対策で日本中から御家人集めたけど恩賞与えられなかったのが最大の原因でしょ

183 20/09/29(火)15:26:59 No.732248904

たすけてプレスタージョン

184 20/09/29(火)15:27:10 No.732248939

>ベトナムって利用するだけしてお前はもう用済みだぜーした結果だったっけ >地元民って強いなぁ… 平野・山岳地帯のゲリラ戦vsジャングルのゲリラ戦

185 20/09/29(火)15:27:29 No.732248996

>性豪魔人族だからイスラムにとってもユダヤにとっても宗教倫理観的に悪魔そのもの キリスト教も仏教もダメだよ というかあいつらただの悪魔だよ!

186 20/09/29(火)15:28:05 No.732249126

>驚異だったろうなぁこれ >性豪魔人族だからイスラムにとってもユダヤにとっても宗教倫理観的に悪魔そのもの でもモンゴルって寒いからデカチンすくないんじゃないの

187 20/09/29(火)15:28:11 No.732249146

北条時宗はなんで使者斬ったんだろ

188 20/09/29(火)15:28:28 No.732249201

クリミア・ハン国いいよね

189 20/09/29(火)15:28:40 No.732249244

>でもモンゴルって寒いからデカチンすくないんじゃないの 別に夫や親父ぶっ殺せば関係ないよねそれ

190 20/09/29(火)15:28:46 No.732249262

>というかそんなことよりそもそも元寇対策で日本中から御家人集めたけど恩賞与えられなかったのが最大の原因でしょ su4239814.jpg 銭が原因よ

191 20/09/29(火)15:28:57 No.732249288

おでこにチンチンつけられて侮辱されたと怒ってたけど 他民族にやらかしたえげつないことに対して申し訳ないとは思わんものなのかな まぁ思ってないんだろうけど

192 20/09/29(火)15:29:04 No.732249307

火薬兵器は南宋が生み金との戦いで育てられモンゴルがユーラシア全土に広げアラブ世界で攻城戦を変えヨーロッパで歩兵戦を変えた

193 20/09/29(火)15:29:19 No.732249349

>北条時宗はなんで使者斬ったんだろ 敵情視察に来たスパイでもあるんだからそりゃ殺すよ 大変だねこの仕事の人

194 20/09/29(火)15:29:40 No.732249405

元寇はそもそもモンゴル側兵士がそこまでやる気がなかったのと 鎌倉武士がマジでキチガイだったのが今の研究でわかってるから… 朝青龍のおかげで向こうの当時の資料を見せてもらえるように鳴ったのがでかい

195 20/09/29(火)15:29:42 No.732249415

ベトナムは宋の時代でも徹底抗戦してるからな 最終的に南宋から独立した属国でいいよってお手紙貰う

196 20/09/29(火)15:29:51 No.732249442

>北条時宗はなんで使者斬ったんだろ 当時の幕府は外交機関ではなく軍事機関 朝廷が丸投げしてくるなら殺せってことだ

197 20/09/29(火)15:29:52 No.732249443

まず海渡ると確実に士気ガタガタになるからね… 勝っても帰れねえ負けても帰れねえ当然持って帰れねえ

198 20/09/29(火)15:29:56 No.732249460

チンポではなく暴力で勝ってるのはかわいそうで抜けない

199 20/09/29(火)15:30:09 No.732249500

>というかあいつらただの悪魔だよ! 男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、 その所有する財物を奪い、その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、 その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある           ~チンギス・ハン~

200 20/09/29(火)15:30:47 No.732249645

>銭が原因よ 教科書を信じるか漫画を信じるかはすきにしな

201 20/09/29(火)15:31:16 No.732249744

>鎌倉武士がマジでキチガイだったのが今の研究でわかってるから… 夜に泳いで船に乗り込んできて兵士がぶち殺されまくったってのが向こうの記録に残ってたからね

202 20/09/29(火)15:31:20 No.732249752

使者斬り殺してるのは別に鎌倉幕府だけでもないしな 当時攻め滅ぼされてる国の殆どは使者斬り殺してる そりゃ少し前まで名前も聞かなかったような蛮族が降伏勧告してきたら大抵の国はブチ切れる

203 20/09/29(火)15:31:48 No.732249833

>コーエーのチンギスハーン5はいつになったらでますか? やろう!EU4のMOD「EXTENDED Timeline!」 西暦2年から2000年まで新大陸の国家含めて余裕でプレイできるぞ モンゴルは統一から50年間バフかかりまくってめっちゃ強いぞ!

204 20/09/29(火)15:32:02 No.732249877

ハンさn嫁さんがああなってなかったらまた覇気が違ってたんだろか 違う奴が台頭するだけか

205 20/09/29(火)15:32:10 No.732249902

>男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、 >その所有する財物を奪い、その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、 >その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある >          ~チンギス・ハン~ 蒼き狼はさぁ…良心とかない人?

206 20/09/29(火)15:32:23 No.732249937

結局栄えるのは水が豊富なとこなんだよな

207 20/09/29(火)15:32:26 No.732249946

元寇は高麗の忠烈王が侵攻を提言したりしてやる気マンマンで 自国を造船のための木材供出のために禿山だらけにしたらしいがなんかおこぼれに預かる算段でもあったんかね

208 20/09/29(火)15:32:30 No.732249958

>蒼き狼はさぁ…良心とかない人? 蒼き狼は白き牝鹿を奪われたあの日から心が…

209 20/09/29(火)15:32:49 No.732250009

元寇2回目の時なんて滅ぼされた南宋の兵と船が大半しめてたけど南宋も手下になって異国で無駄に死ぬのは嫌だから台風シーズンまで作戦無視してた

210 20/09/29(火)15:32:55 No.732250026

>使者斬り殺してるのは別に鎌倉幕府だけでもないしな >当時攻め滅ぼされてる国の殆どは使者斬り殺してる >そりゃ少し前まで名前も聞かなかったような蛮族が降伏勧告してきたら大抵の国はブチ切れる とはいえ su4239824.jpg 加減しろ莫迦!!

211 20/09/29(火)15:33:01 No.732250054

あの人は脳を破壊されたからな…

212 20/09/29(火)15:33:03 No.732250061

尊厳破壊系陵辱エロゲの最高到達点のその更に先を進むからなスレ画

213 20/09/29(火)15:33:08 No.732250075

世界レベルのNTRチャラ男は嫌すぎる

214 20/09/29(火)15:33:28 No.732250136

ルール無用の残虐ファイトを鎌倉武士に仕掛けようぜ

215 20/09/29(火)15:33:59 No.732250216

モンゴルに素直に従った国をあんま聞かんけどそういうとこは厚遇されたの?

216 20/09/29(火)15:34:03 No.732250230

>元寇は高麗の忠烈王が侵攻を提言したりしてやる気マンマンで >自国を造船のための木材供出のために禿山だらけにしたらしいがなんかおこぼれに預かる算段でもあったんかね 1州残してあとは全部直轄地でいいので王朝存続させてくださいって頼んでるくらいだしプライドもなにもないよ 弱小国家は大変ですね

217 20/09/29(火)15:34:06 No.732250242

>>銭が原因よ >教科書を信じるか漫画を信じるかはすきにしな 既に貨銭が恩賞の代わりになってたのを知らないの?

218 20/09/29(火)15:34:15 No.732250270

嫁さんを拐われて集団レイプされて帰ってきた時には知らん男の子を孕んでたとか性癖も歪むさ

219 20/09/29(火)15:34:35 No.732250321

>元寇は高麗の忠烈王が侵攻を提言したりしてやる気マンマンで >自国を造船のための木材供出のために禿山だらけにしたらしいがなんかおこぼれに預かる算段でもあったんかね その前に数十年抵抗し続けてたから積極的に協力者アピールしないと潰されるんだよ 他の土地では抵抗した都市などが皆殺しにされてたりするだろう?

220 20/09/29(火)15:34:40 No.732250347

日本の資料はうわーモンゴルやべーちょーすげー!!!俺たちすげぇ頑張ったんで恩賞くださいで モンゴル側の資料はうわー鎌倉やべーー!!!ちょーやばい奴らだか負けても仕方ないすよねって感じなんじゃねぇかな

221 20/09/29(火)15:34:46 No.732250365

メソポタミアの紀元前から続く大文明大文化と貴重な書物や建築 何より数百万の命と破壊された灌漑によって戻らなくなった草木 ほんとに…

222 20/09/29(火)15:34:51 No.732250375

>モンゴルに素直に従った国をあんま聞かんけどそういうとこは厚遇されたの? 天山ウイグル王国あたりは厚遇されてなかった?

223 20/09/29(火)15:34:56 No.732250387

3年猶予の間に金貯めて資産作って高利貸しするの頭いいな そういう商売上手なところ見習いたい

224 20/09/29(火)15:34:56 No.732250388

かつての友ジャムカとの決着からのやり取りは盛られてるにしても格好いい

225 20/09/29(火)15:35:18 No.732250454

>既に貨銭が恩賞の代わりになってたのを知らないの? 恩賞も貰えなくてわざわざ九州から鎌倉まで直訴しに行ったりする人もいたよ

226 20/09/29(火)15:35:21 No.732250465

>>>銭が原因よ >>教科書を信じるか漫画を信じるかはすきにしな >既に貨銭が恩賞の代わりになってたのを知らないの? …鎌倉時代の話してるんだよね?

227 20/09/29(火)15:35:24 No.732250479

モンゴルの見せしめはえげつないからな まるで南米のギャングだ

228 20/09/29(火)15:35:48 No.732250554

>かつての友ジャムカとの決着からのやり取りは盛られてるにしても格好いい ちょっと待ってください こんなこと言う人ですよ? >男たる者の最大の快楽は敵を撃滅し、これをまっしぐらに駆逐し、 >その所有する財物を奪い、その親しい人々が嘆き悲しむのを眺め、 >その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある

229 20/09/29(火)15:35:48 No.732250556

>自国を造船のための木材供出のために禿山だらけにしたらしいがなんかおこぼれに預かる算段でもあったんかね 江南がバリッバリに叛意覗かせてるんで近隣国としては徹底して謙らんとやばいのよ 実際元寇の船造りの資金は高麗だけでなくモンゴルの命令で江南の隠し軍事費も充てられてる

230 20/09/29(火)15:35:53 No.732250572

>嫁さんを拐われて集団レイプされて帰ってきた時には知らん男の子を孕んでたとか性癖も歪むさ でも生まれた子は恐らくハーンの子だったし めっちゃいい子過ぎて菩薩と言われるほどの善人だったのが…ただただつらい……

231 20/09/29(火)15:36:00 No.732250594

>なんでインド攻めなかったの? 攻めたけ第2のアレクサンドロス大王を自称したハルジーっておっさんにボロカスに負けてな…

232 20/09/29(火)15:36:12 No.732250630

鎌倉武士「やいやい我こそは~」 モンゴル「なんか言ってるけどわからんし射るわ」 鎌倉武士「名乗りをやっているのに射るとはなんて蛮族」 モンゴル「捕虜で盾をつくったぞ」 鎌倉武士「まぁ生き恥晒さしているのは可哀想だしどっちも射るわ」 モンゴル「仲間もいるのに躊躇なく殺すとかなんつー蛮族」 今考えた

233 20/09/29(火)15:36:26 No.732250682

>モンゴル側の資料はうわー鎌倉やべーー!!!ちょーやばい奴らだか負けても仕方ないすよねって感じなんじゃねぇかな 日本の弓がヤバいという記述と夜襲されたって記録があるぐらい

234 20/09/29(火)15:36:30 No.732250692

そもそも漫画は鎌倉時代じゃなくて室町じゃねーか!

235 20/09/29(火)15:36:32 No.732250704

>モンゴルの見せしめはえげつないからな >まるで南米のギャングだ 南米は国家統一できないけど モンゴルは国家統一して恐怖で秩序と経済を作り出すから もっとレベル高いギャングだよ

236 20/09/29(火)15:36:39 No.732250725

>モンゴルに素直に従った国をあんま聞かんけどそういうとこは厚遇されたの? ぱっと思いついたのはウイグル 超大国になる前にさっさと帰順したのが良かったのかもしれない

237 20/09/29(火)15:36:58 No.732250788

>ルール無用の残虐ファイトを鎌倉武士に仕掛けようぜ 仕掛けたよ 対馬と壱岐はむごい

238 20/09/29(火)15:36:59 No.732250794

昔のインドは狂人の集団だていうかよく統一されたな

239 20/09/29(火)15:37:00 No.732250799

>蒼き狼はさぁ…良心とかない人? 嫁NTRと長男への疑惑がNTRの化物を誕生させた

240 20/09/29(火)15:37:07 No.732250814

>鎌倉武士「やいやい我こそは~」 >モンゴル「なんか言ってるけどわからんし射るわ」 これは最初だけで後は速攻で見たら弓で射殺するようになったから鎌倉武士

241 20/09/29(火)15:37:07 No.732250817

鎌倉は蛮族だからキャッキャッってなってる子はモンゴルの蛮族さ知ったらどういう反応すんのかな…

242 20/09/29(火)15:37:11 No.732250825

どんなに強い軍隊も自然現象には勝てないのが諸行無常を感じる

243 20/09/29(火)15:37:39 No.732250915

>でも生まれた子は恐らくハーンの子だったし >めっちゃいい子過ぎて菩薩と言われるほどの善人だったのが…ただただつらい…… 誰のこと?

244 20/09/29(火)15:37:42 No.732250922

>メソポタミアの紀元前から続く大文明大文化と貴重な書物や建築 >何より数百万の命と破壊された灌漑によって戻らなくなった草木 >ほんとに… 文化文明の根絶はハンたちのDNAに刻まれた使命かもしれない

245 20/09/29(火)15:37:46 No.732250932

貨幣が流通したのは室町時代からだねぇ それこそお賽銭が室町時代からだからねぇ

246 20/09/29(火)15:37:52 No.732250951

>鎌倉は蛮族だからキャッキャッってなってる子はモンゴルの蛮族さ知ったらどういう反応すんのかな… キャッキャッ

247 20/09/29(火)15:38:03 No.732250982

>その前に数十年抵抗し続けてたから積極的に協力者アピールしないと潰されるんだよ >他の土地では抵抗した都市などが皆殺しにされてたりするだろう? しかも日本攻め提案した王様って国内で内紛起きてからトップに就いた親モンゴルの王様だもんな…

248 20/09/29(火)15:38:05 No.732250991

誉れは?

249 20/09/29(火)15:38:12 No.732251018

>鎌倉は蛮族だからキャッキャッってなってる子はモンゴルの蛮族さ知ったらどういう反応すんのかな… スーパー蛮族対決すごいぜ!

250 20/09/29(火)15:38:19 No.732251034

日本行きのモンゴルの沈没船の引き上げ調査で出てきた銅銭は一隻で800万枚 研究者の試算では宋銭の一割ほどが日本に流れ込んだと見られてる 鎌倉末期には借金のかたに土地を奪われる御家人が大量発生する

251 20/09/29(火)15:38:29 No.732251060

騎馬兵の強さもそうだけど騎馬自体を使ってコミュニティのアレコレを円滑化させてたのも強いよね 死罪になった罪人を夢魔の群れの前に放り出して潰させる処刑方法とかすごく効率的だと思う

252 20/09/29(火)15:38:30 No.732251065

>>鎌倉武士「やいやい我こそは~」 >>モンゴル「なんか言ってるけどわからんし射るわ」 >これは最初だけで後は速攻で見たら弓で射殺するようになったから鎌倉武士 そもそも名乗りは味方に自分を知ってもらう為だから相手関係無え

253 20/09/29(火)15:38:33 No.732251083

そもそもあの時代蛮族じゃない方が珍しいような…

254 20/09/29(火)15:38:39 No.732251102

そもそもモンゴルんとこの弓の方が威力強えんだけどね… 膠大量に使ってるせいで海路で駄目になったか?

255 20/09/29(火)15:38:39 No.732251106

欧州の騎士たちもそれまで内輪のぬるい戦争がメインがだったからシステマチックに洗練された侵略戦術には度肝を抜かれたであろう

256 20/09/29(火)15:38:40 No.732251108

>江南がバリッバリに叛意覗かせてるんで近隣国としては徹底して謙らんとやばいのよ >実際元寇の船造りの資金は高麗だけでなくモンゴルの命令で江南の隠し軍事費も充てられてる オッパーイカンナムスターイ(オエーオ)

257 20/09/29(火)15:38:46 No.732251134

>誰のこと? ジュチは寛大なエピソードで有名よ 陥落させた都市に対して概ね寛大な処置をとったり

258 20/09/29(火)15:38:49 No.732251146

>めっちゃいい子過ぎて菩薩と言われるほどの善人だったのが… 俺の子じゃないわ

259 20/09/29(火)15:39:19 No.732251258

>よくこれで日本セーフだったな まあ結局海こえて大軍送る能力なんかそうそう必要じゃないし

260 20/09/29(火)15:39:21 No.732251264

>死罪になった罪人を夢魔の群れの前に放り出して潰させる処刑方法とかすごく効率的だと思う それ俺もされたい

261 20/09/29(火)15:39:26 No.732251286

モンゴルは弓が強かったね 逆剃りの弓だから威力がたけー

262 20/09/29(火)15:39:33 No.732251306

>騎馬兵の強さもそうだけど騎馬自体を使ってコミュニティのアレコレを円滑化させてたのも強いよね ジャムチが優秀すぎる

263 20/09/29(火)15:39:56 No.732251382

ただの偏見だけどスレ画と相撲のモンゴル人力士の暴れっぷりみるとあいつら今も普通に蛮族じゃね?

264 20/09/29(火)15:40:09 No.732251427

>>なんでインド攻めなかったの? >攻めたけ第2のアレクサンドロス大王を自称したハルジーっておっさんにボロカスに負けてな… 自称してただけの事はあるね!?

265 20/09/29(火)15:40:13 No.732251445

鬼畜王ランスのリアル版みたいなものだガハハ 魔人や魔王に当たるのはさしづめペストか

266 20/09/29(火)15:40:22 No.732251470

>そもそもモンゴルんとこの弓の方が威力強えんだけどね… >膠大量に使ってるせいで海路で駄目になったか? 当時使われてた日本の弓は射程がクッッッッッッッソ長かったからそのせい

267 20/09/29(火)15:40:31 No.732251493

山は仕方ないとして、なんでわざわざ台風の時期にかかるように攻めてきたんだ?

268 20/09/29(火)15:40:37 No.732251510

なに言ったとて撃退できたの日本海のおかげがデカいからな…

269 20/09/29(火)15:40:40 No.732251522

なんかアラビアとかトルコまで勢力が伸びてるけど文化は残ってるんです?

270 20/09/29(火)15:40:43 No.732251533

今のモンゴルの人達めっちゃ素朴で良い人だよ…

271 20/09/29(火)15:40:56 No.732251577

>貨幣が流通したのは室町時代からだねぇ >それこそお賽銭が室町時代からだからねぇ 実質的な貨幣経済の開始は清盛の宋銭の導入から

272 20/09/29(火)15:41:10 No.732251626

というかこの頃の戦争なんて蛮族vs蛮族みたいなもんだからな

273 20/09/29(火)15:41:12 No.732251629

>モンゴルに素直に従った国をあんま聞かんけどそういうとこは厚遇されたの? タタールの軛言われるけどバトゥがルーシ入りした時にアレクサンドロネフツキーの父親がすぐ服属したけどバトゥにノヴゴロド公に任命されてノヴゴロドは被害を免れたよ 代わりにルーシ諸侯の方を苛烈にイビった

274 20/09/29(火)15:41:15 No.732251636

>今のモンゴルの人達めっちゃ素朴で良い人だよ… 内モンゴルと外モンゴルの話しようか

275 20/09/29(火)15:41:17 No.732251643

>なに言ったとて撃退できたの日本海のおかげがデカいからな… そらおめぇそれ無かったら日本は日本じゃなかったさ

276 20/09/29(火)15:41:24 No.732251661

チンギスハンは戦争の天才のイメージが強いがフビライハンは内政向きの才能だったの?

277 20/09/29(火)15:41:37 No.732251699

>スーパー蛮族対決すごいぜ! su4239852.jpg イェーイ!

278 20/09/29(火)15:41:40 No.732251709

>なんかアラビアとかトルコまで勢力が伸びてるけど文化は残ってるんです? どちらかというともんごるじんは少数支配層なので現地に溶け込んだ 多少の文化に影響を与えては居るが

279 20/09/29(火)15:41:42 No.732251715

>>貨幣が流通したのは室町時代からだねぇ >>それこそお賽銭が室町時代からだからねぇ >実質的な貨幣経済の開始は清盛の宋銭の導入から 導入と流通一緒にされてもねぇ…

280 20/09/29(火)15:41:51 No.732251742

>山は仕方ないとして、なんでわざわざ台風の時期にかかるように攻めてきたんだ? ぶっちゃけると一年中海荒れてて台風はくる

281 20/09/29(火)15:41:59 No.732251763

>ただの偏見だけどスレ画と相撲のモンゴル人力士の暴れっぷりみるとあいつら今も普通に蛮族じゃね? 只の偏見だけど普段から馬乗ってる奴らは強いよ

282 20/09/29(火)15:42:04 No.732251786

バイバルス強くない?

283 20/09/29(火)15:42:18 No.732251835

日馬富士事件の時のモンゴル国内インタビュー見てたら暴力が支配する世界なのは今も変わらないんだなと思った

284 20/09/29(火)15:42:20 No.732251841

>山は仕方ないとして、なんでわざわざ台風の時期にかかるように攻めてきたんだ? 集合時間に遅れて来た奴のせい 2回目は当地の気候とか学んでずらしたけど季節外れの台風がやってきた

285 20/09/29(火)15:42:24 No.732251850

>山は仕方ないとして、なんでわざわざ台風の時期にかかるように攻めてきたんだ? 停泊中に来たのは台風じゃなくてただの嵐という新説もある 実際台風にしては季節外れ

286 20/09/29(火)15:42:32 No.732251872

>自称してただけの事はあるね!? ハルジー朝はモンゴル兵捕虜を大量虐殺、ついでに国内のモンゴル人も虐殺 妻子は奴隷にする、モンゴル使者は象さんに踏み殺させる モンゴル来なくなったら南インドを攻めて虐殺、奴隷ゲットしてヒャッハーしまくった

287 20/09/29(火)15:42:33 No.732251877

>なんかアラビアとかトルコまで勢力が伸びてるけど文化は残ってるんです? 食いもんに残ってそう

288 20/09/29(火)15:42:40 No.732251897

まあ日本の弓は動物素材を使わないといっても合成長弓なんでこれで射程が短弓より短かったら困る

289 20/09/29(火)15:42:41 No.732251900

>ただの偏見だけどスレ画と相撲のモンゴル人力士の暴れっぷりみるとあいつら今も普通に蛮族じゃね? 日本の若い子が相撲に興味持たないだけだろう 子どもの頃はその後の横綱よりクソ強くて期待されてたのに 相撲の道を選ばずに夢だった教師になった子とかもおるし

290 20/09/29(火)15:42:57 No.732251953

強いよ 強すぎて語るとちょっと盛りすぎって言われるぐらいバイバルスは強いよ そして金髪オッドアイの爽やかなイケメンだ

291 20/09/29(火)15:42:59 No.732251955

まるで人類が常日頃乗馬させると戦闘民族に育つみたいじゃん

292 20/09/29(火)15:43:06 No.732251986

まあはたから見るだけなら絶対楽しいからなスーパー蛮族対決…

293 20/09/29(火)15:43:22 No.732252026

>>>貨幣が流通したのは室町時代からだねぇ >>>それこそお賽銭が室町時代からだからねぇ >>実質的な貨幣経済の開始は清盛の宋銭の導入から >導入と流通一緒にされてもねぇ… さすがに高校教科書レベルのことで議論するのは辞めたがいいと思う

294 20/09/29(火)15:43:25 No.732252035

>ぶっちゃけると一年中海荒れてて台風はくる 西の方は荒れてるんだな…日本海って穏やかなイメージがあった

295 20/09/29(火)15:43:30 No.732252050

国を横断するだけで寿命むかえそう

296 20/09/29(火)15:43:32 No.732252059

>なんかアラビアとかトルコまで勢力が伸びてるけど文化は残ってるんです? 読もう!集史!

297 20/09/29(火)15:43:46 No.732252096

>>もうこういう国って出てこないのかな >ひと昔前だとイギリスが版図最強で現代だとアメリカがこれの海洋支配版 日本もだいぶ大帝国築いた

298 20/09/29(火)15:43:46 No.732252097

>なに言ったとて撃退できたの日本海のおかげがデカいからな… 一回目は上陸されて合戦になってね?

299 20/09/29(火)15:43:49 No.732252107

>まるで人類が常日頃乗馬させると戦闘民族に育つみたいじゃん というか遊牧民は日常的に羊を追ってるから群れというものがどこから押されるとどう動くか感覚的に知っているのだ

300 20/09/29(火)15:44:03 No.732252146

>まるで人類が常日頃乗馬させると戦闘民族に育つみたいじゃん 長い棒も持たせるといい

301 20/09/29(火)15:44:05 No.732252152

実際モンゴル行った時の話なんだけどどこ行ってもみんなめちゃくちゃ笑顔でお出し出来る最高の料理と酒でもてなしてくれたよすぐ好きになったよモンゴル人 それで輸入した一千万円分のマツタケが全部釘入りでなかったら最高だったな

302 20/09/29(火)15:44:25 No.732252217

地続きなのにモンゴルの侵攻2回跳ね返した陳朝のがすごい

303 20/09/29(火)15:44:39 No.732252261

>強いよ >強すぎて語るとちょっと盛りすぎって言われるぐらいバイバルスは強いよ >そして金髪オッドアイの爽やかなイケメンだ 朱元璋は乞食からだけどマムルークは奴隷から! この人も政治、戦争どっちも凄かったな

304 20/09/29(火)15:44:50 No.732252285

っつーか宋銭と元銭と明銭の輸入量比較すればすぐわかるんだけどね… 鎌倉時代の借金は土地担保が殆どのケースよ

305 20/09/29(火)15:44:52 No.732252292

>食いもんに残ってそう シャシリクとかな

306 20/09/29(火)15:44:54 No.732252299

末端はともかくフビライは本気で日本攻める気だったみたいだ 何度も時期が悪いと部下にも止められてるし意地になってたのか三度目の派兵も準備しようとしてた

307 20/09/29(火)15:44:58 No.732252310

>それで輸入した一千万円分のマツタケが全部釘入りでなかったら最高だったな ひでえ

308 20/09/29(火)15:45:03 No.732252329

>実際モンゴル行った時の話なんだけどどこ行ってもみんなめちゃくちゃ笑顔でお出し出来る最高の料理と酒でもてなしてくれたよすぐ好きになったよモンゴル人 おれ一般人の家に泊めてもらっちゃったよ なんかよくわからん家庭料理うまい!

309 20/09/29(火)15:45:09 No.732252347

上陸されて地上戦になっても九州人だけで押し返してるからな…

310 20/09/29(火)15:45:16 No.732252369

>さすがに高校教科書レベルのことで議論するのは辞めたがいいと思う 教科書レベルの話だから突っ込まれてるんだろ…

311 20/09/29(火)15:45:23 No.732252392

>日本もだいぶ大帝国築いた 瞬間風速すぎる… 朝鮮とか台湾とか南洋諸島とかも20~30年程度しか保ってないし

312 20/09/29(火)15:45:25 No.732252401

本当に人間か怪しい英雄って意外にいるよね…

313 20/09/29(火)15:45:34 No.732252420

>ハルジー朝はモンゴル兵捕虜を大量虐殺、ついでに国内のモンゴル人も虐殺 >妻子は奴隷にする、モンゴル使者は象さんに踏み殺させる >モンゴル来なくなったら南インドを攻めて虐殺、奴隷ゲットしてヒャッハーしまくった やっぱ蛮族じゃねーか

314 20/09/29(火)15:45:36 No.732252431

>というか遊牧民は日常的に羊を追ってるから群れというものがどこから押されるとどう動くか感覚的に知っているのだ 歴史的にどうなのかはしらんけど格闘マンガみたいな言い回しでかっこよくて好き

315 20/09/29(火)15:45:52 No.732252471

>日馬富士事件の時のモンゴル国内インタビュー見てたら暴力が支配する世界なのは今も変わらないんだなと思った あいつら勝つためならなにしてもいいし 勝ったらなにしてもいいのはなにも変わってなさそう...

316 20/09/29(火)15:45:53 No.732252477

ゼニの話をすると自国通貨の作りすぎで日本やベトナムの通貨に事実上採用されるほど作った宋のすごさを感じる

317 20/09/29(火)15:46:09 No.732252513

>>実際モンゴル行った時の話なんだけどどこ行ってもみんなめちゃくちゃ笑顔でお出し出来る最高の料理と酒でもてなしてくれたよすぐ好きになったよモンゴル人 >おれ一般人の家に泊めてもらっちゃったよ >なんかよくわからん家庭料理うまい! 普通に羨ましい話だ…

318 20/09/29(火)15:46:18 No.732252546

平原での侵略のノリで海向こう攻めるのはアホだよな どうやっても補給続かんし略奪も限りあるだろうに

319 20/09/29(火)15:46:19 No.732252550

ハルジーはどう考えても黄金期を築ける覇王としてアラーが出てきて打ち立てたのに 内政の方あんまりにも苛烈過ぎるよ!

320 20/09/29(火)15:46:29 No.732252582

>朱元璋は乞食からだけどマムルークは奴隷から! まあマムルークは戦闘奴隷で財産の私有も認められてて知事になれたりするから一般的にイメージする奴隷よりは遥かにイージーではある

321 20/09/29(火)15:46:37 No.732252605

>>日本もだいぶ大帝国築いた >瞬間風速すぎる… >朝鮮とか台湾とか南洋諸島とかも20~30年程度しか保ってないし 瞬間風速とか言っちゃうとアレクサンダー大王にも飛び火が

322 20/09/29(火)15:46:40 No.732252615

今でも自国通貨よりもドルの方を信用するっていう国はそれなりにあるしまあそういうことだ

323 20/09/29(火)15:46:42 No.732252619

>只の偏見だけど普段から馬乗ってる奴らは強いよ 今は知らんけど遊牧民出身の力士って1人しかいないとか 名前忘れた あのクソでかい奴 最近パッとしない

324 20/09/29(火)15:46:55 No.732252667

モンゴルの古い料理に未完成のカレースパイスに羊肉使ったスープなかったか

325 20/09/29(火)15:47:06 No.732252703

>その馬に跨り、その敵の妻と娘を犯すことにある ひどい

326 20/09/29(火)15:47:37 No.732252780

蛮族にならないと別の蛮族に蹂躙されるので皆蛮族になるしかないのだ

327 20/09/29(火)15:47:56 No.732252838

人類みな蛮族なので安心してほしい

328 20/09/29(火)15:47:57 No.732252841

遊牧民は日常的に屠殺に関わってるから人間を殺すのに躊躇がない説とか聞いたけど 実際のとこどうなんだろう

329 20/09/29(火)15:48:01 No.732252848

>なんかよくわからん家庭料理うまい! なんか知らない肉とか入ってる黒めのなんかの汁すげー美味いよな!ていうか肉以外食い物ないのかってレベルで肉すげぇ出る

330 20/09/29(火)15:48:19 No.732252890

ちょっと前に雲南当たりを空から見てみよう系の番組をNHKdeやっていたがモンゴル責められたor先導したことを伝える集落が取材されていたが ハンパない断崖絶壁で良くあそこ通ってミャンマーまで攻めれたなと思った

331 20/09/29(火)15:48:24 No.732252906

第一教科書レベルと言う奴がソースに漫画貼ってんのはなんなんだ

332 20/09/29(火)15:48:26 No.732252915

>朱元璋は乞食からだけどマムルークは奴隷から! マムルークって軍人奴隷という翻訳から勘違いされやすいけど 具体的に調べるとやってることは職業選択の自由がない専業軍人で 幼少期から高等な軍事教練受けてるからな

333 20/09/29(火)15:48:27 No.732252917

いいなあ モンゴル行きたい…

334 20/09/29(火)15:48:27 No.732252921

>遊牧民は日常的に屠殺に関わってるから人間を殺すのに躊躇がない説とか聞いたけど >実際のとこどうなんだろう 兄弟喧嘩で普通に殺すまで行くしそうかもな

335 20/09/29(火)15:49:03 No.732253000

>遊牧民は日常的に屠殺に関わってるから人間を殺すのに躊躇がない説とか聞いたけど >実際のとこどうなんだろう ライフスタイルに広大な縄張り必要だから他のコミュニティと衝突しやすいだけじゃない?

336 20/09/29(火)15:49:23 No.732253069

>遊牧民は日常的に屠殺に関わってるから人間を殺すのに躊躇がない説とか聞いたけど >実際のとこどうなんだろう 屠殺自体日本でも鶏とか中国本土でも豚とかよくやってるじゃない欧州でも羊牛食べるし

337 20/09/29(火)15:49:23 No.732253072

>第一教科書レベルと言う奴がソースに漫画貼ってんのはなんなんだ 漫画が教科書なんだろう

338 20/09/29(火)15:49:24 No.732253075

>ゼニの話をすると自国通貨の作りすぎで日本やベトナムの通貨に事実上採用されるほど作った宋のすごさを感じる 全盛期の北宋の貨幣鋳造枚数 毎日28万枚 su4239861.jpg

339 20/09/29(火)15:49:24 No.732253077

>>朱元璋は乞食からだけどマムルークは奴隷から! >マムルークって軍人奴隷という翻訳から勘違いされやすいけど >具体的に調べるとやってることは職業選択の自由がない専業軍人で >幼少期から高等な軍事教練受けてるからな 印象違い過ぎない…?

340 20/09/29(火)15:49:34 No.732253094

両国のモンゴル料理屋行ったらひたすら羊羊羊で一回でいいやってなった あんな食生活してるやつに勝てねえよ!

341 20/09/29(火)15:49:35 No.732253097

>っつーか宋銭と元銭と明銭の輸入量比較すればすぐわかるんだけどね… 明の銭は嫌われてずっと宋銭が好まれたはず あとモンゴルは銀と紙幣じゃね?

342 20/09/29(火)15:49:35 No.732253101

>肉以外食い物ないのかってレベルで肉すげぇ出る 肉!豆!ヨーグルト!以上!

343 20/09/29(火)15:49:51 No.732253145

モンゴルは渡海のノウハウは色んな国から吸収したけど攻め込むノウハウはどこも確立してないからなぁ… 旨味ねえもん…物運ぶにもよく沈むし

344 20/09/29(火)15:49:55 No.732253154

>具体的に調べるとやってることは職業選択の自由がない専業軍人で >幼少期から高等な軍事教練受けてるからな 職業軍人はこえーよ… 男は皆戦士!なヴァイキングとかめちゃくちゃ強かったしな

345 20/09/29(火)15:50:10 No.732253198

ていうかあの時代に渡海攻撃とかやろうとしたモンゴルが無茶だ

346 20/09/29(火)15:50:15 No.732253210

朝鮮半島も北側結構山だけどあれくらいでは足りないのか

347 20/09/29(火)15:50:31 No.732253262

遊牧民は食糧難になると全滅するんだ 敵に情けをかけても後々自分の首を締めるだけなんだ

348 20/09/29(火)15:50:33 No.732253268

>遊牧民は日常的に屠殺に関わってるから人間を殺すのに躊躇がない説とか聞いたけど >実際のとこどうなんだろう 日本の場合は武士は死体を絶やすことなれ的なモットーがあったって聞いたから普段から殺すための精神作りしてたみたいだからあり得そうではある

349 20/09/29(火)15:50:34 No.732253270

逆にそれより数百年前になんやかんやでこっちから半島に上陸した神功皇后は何をどうやったんだろうか…

350 20/09/29(火)15:50:35 No.732253273

日宋貿易と日明貿易は印象あるけど日元貿易ってどれくらいされたんだろう

351 20/09/29(火)15:50:51 No.732253338

>モンゴルは渡海のノウハウは色んな国から吸収したけど攻め込むノウハウはどこも確立してないからなぁ… >旨味ねえもん…物運ぶにもよく沈むし なんなら現代でもアメリカ以外はまともに成功しねぇからな…

352 20/09/29(火)15:50:54 No.732253345

>ゼニの話をすると自国通貨の作りすぎで日本やベトナムの通貨に事実上採用されるほど作った宋のすごさを感じる 日本も古代に独自貨幣作って200年くらいは続けてたんだけど 後半の頃には質が悪くなり過ぎて信用失って物々交換の方がマシという評価受けてたからな

353 20/09/29(火)15:50:57 No.732253356

>ハルジーはどう考えても黄金期を築ける覇王としてアラーが出てきて打ち立てたのに >内政の方あんまりにも苛烈過ぎるよ! 価格統制までは分かるけど統制に対して商人が分量のごまかしをしたらごまかした分の量を体で払ってもらう(切断)とか 伝聞にしてもさぁ…

354 20/09/29(火)15:51:07 No.732253392

>肉!豆!ヨーグルト!以上! タンパク質過多で笑える モツにはビタミンがあるからいいのかな

355 20/09/29(火)15:51:27 No.732253451

>遊牧民は食糧難になると全滅するんだ >敵に情けをかけても後々自分の首を締めるだけなんだ なんなら増えすぎた仲間も間引く

356 20/09/29(火)15:51:31 No.732253462

宋銭は日本でもダブつきすぎて仏像に回されたぐらい作ってるからな

357 20/09/29(火)15:51:42 No.732253495

>日本の場合は武士は死体を絶やすことなれ的なモットーがあったって聞いたから普段から殺すための精神作りしてたみたいだからあり得そうではある どこの国もで同じよ 欧州や北欧じゃ戦士は豚をぶち殺す練習したりしてるし

358 20/09/29(火)15:51:51 No.732253522

理数系高学歴有名大卒が企業にプログラマとして入って後世からIT奴隷と言われるようなもんか

359 20/09/29(火)15:52:10 No.732253585

>後半の頃には質が悪くなり過ぎて信用失って物々交換の方がマシという評価受けてたからな 戦国時代も私鋳貨幣のびた銭が蔓延して 貫高制から石高制にチェンジよ

360 20/09/29(火)15:52:30 No.732253634

>オッス!オラモンゴル!降伏しないと皆殺しだよ! 鎌倉武士「(無言で撃破)」

361 20/09/29(火)15:52:51 No.732253709

>>オッス!オラモンゴル!降伏しないと皆殺しだよ! >鎌倉武士「(無言で撃破)」 恥ずかしいからやめて

362 20/09/29(火)15:53:06 No.732253744

>元寇はそもそもモンゴル側兵士がそこまでやる気がなかったのと >鎌倉武士がマジでキチガイだったのが今の研究でわかってるから… >朝青龍のおかげで向こうの当時の資料を見せてもらえるように鳴ったのがでかい 重装弓騎兵なんてチート兵種なんだからそりゃ勝てねえ

363 20/09/29(火)15:53:09 No.732253753

>鎌倉武士「(無言で撃破)」 すっげぇムズムズするこのレス…

364 20/09/29(火)15:53:25 No.732253800

>>鎌倉武士がマジでキチガイだったのが今の研究でわかってるから… >夜に泳いで船に乗り込んできて兵士がぶち殺されまくったってのが向こうの記録に残ってたからね …戦闘民族すぎない?

365 20/09/29(火)15:53:38 No.732253838

>伝聞にしてもさぁ… その分金は滞る事なく国を巡ったから豊かにはなったから…

366 20/09/29(火)15:53:43 No.732253851

>バイバルス強くない? あいつは辛い過去すらカッコいいイスラム界のスーパーヒーローだからな

367 20/09/29(火)15:53:44 No.732253853

モンゴル人は馬酒や羊乳を飲みまくって栄養を補ってるのだ ていうかなんか民族的にすごい内臓頑強みたい

368 20/09/29(火)15:53:54 No.732253882

またチートとか言い出すいつものやつが

369 20/09/29(火)15:54:03 No.732253909

HOIやると中国の軍閥攻めるとき雲南と広西軍閥が山と川ばっかでマジ攻め辛い

370 20/09/29(火)15:54:17 No.732253943

>鎌倉武士「やいやい我こそは~」 >モンゴル「なんか言ってるけどわからんし射るわ」 >鎌倉武士「名乗りをやっているのに射るとはなんて蛮族」 > >モンゴル「捕虜で盾をつくったぞ」 >鎌倉武士「まぁ生き恥晒さしているのは可哀想だしどっちも射るわ」 >モンゴル「仲間もいるのに躊躇なく殺すとかなんつー蛮族」 > >今考えた 割とこれが正解な気がする

371 20/09/29(火)15:54:32 No.732253993

>>オッス!オラモンゴル!降伏しないと皆殺しだよ! >鎌倉武士「(無言で死体を投げ込む)

372 20/09/29(火)15:54:50 No.732254044

>>鎌倉武士「やいやい我こそは~」 >>モンゴル「なんか言ってるけどわからんし射るわ」 >これは最初だけで後は速攻で見たら弓で射殺するようになったから鎌倉武士 和弓のアウトレンジ射撃がマジでヤバかったと聞く

373 20/09/29(火)15:55:00 No.732254078

>朝鮮半島も北側結構山だけどあれくらいでは足りないのか インドの山は桁違いの山だ 世界一ヤバイ山だ

374 20/09/29(火)15:55:15 No.732254107

>HOIやると中国の軍閥攻めるとき雲南と広西軍閥が山と川ばっかでマジ攻め辛い もうすぐ併合できるぞぉ…ってなるとすぐ中華民国に帰順するのがムカつくhoiの軍閥

375 20/09/29(火)15:55:18 No.732254114

モンゴル帝国の対外戦争の概観についてざっくり知りたいんだけどそういう本ないですか

376 20/09/29(火)15:55:22 No.732254126

>逆にそれより数百年前になんやかんやでこっちから半島に上陸した神功皇后は何をどうやったんだろうか… 一説にはもともと朝鮮半島南部の一部は文化的に日本と近くて九州と(今でいうところの)国家連合的なものを形成していていたのだろうという考え方があるらしい

377 20/09/29(火)15:55:30 No.732254147

>逆にそれより数百年前になんやかんやでこっちから半島に上陸した神功皇后は何をどうやったんだろうか… 実際には朝鮮半島経由して送り込むだけなら古代でも大人数は送り込むことはできる 海際で防衛されるとキツいから白村江ではそこを狙われたけど 考古学で倭人が半島に攻め込んだ時期と思われる4世紀頃だと半島の南に倭人のコミュニティあったみたいだし 遣唐使がやたら失敗してるイメージあるのは当時半島と喧嘩してて危険な海路を使うしかなかったから

378 20/09/29(火)15:55:31 No.732254149

>欧州の騎士たちもそれまで内輪のぬるい戦争がメインがだったからシステマチックに洗練された侵略戦術には度肝を抜かれたであろう 騎士は遠距離攻撃手段を持ってない時点で騎兵の中では最弱の部類だと聞いた

379 20/09/29(火)15:55:31 No.732254151

鎌倉武士って世界的に見たらそこまで凄くねえからな!?

380 20/09/29(火)15:55:46 No.732254184

>朝鮮半島も北側結構山だけどあれくらいでは足りないのか エベレストとかあるとこだね...

381 20/09/29(火)15:55:50 No.732254198

>和弓のアウトレンジ射撃がマジでヤバかったと聞く いうて和弓を巧みに操れる兵士の数なんてたかだ知れてるでしょ…

382 20/09/29(火)15:55:53 No.732254204

>ペルシア「猫で盾をつくったぞ」

383 20/09/29(火)15:56:22 No.732254294

>>日本もだいぶ大帝国築いた >瞬間風速すぎる… >朝鮮とか台湾とか南洋諸島とかも20~30年程度しか保ってないし それ言ったら米英も似たようなもんだと思うが

384 20/09/29(火)15:56:31 No.732254313

モンゴルも一枚板じゃなかったとか 海のことよくわからないから高麗にお任せするね…とか 使節からして行ったら殺されるんだろ?って高麗とゴニョゴニョしてそのまま引き返したとか

385 20/09/29(火)15:56:36 No.732254327

>>和弓のアウトレンジ射撃がマジでヤバかったと聞く >いうて和弓を巧みに操れる兵士の数なんてたかだ知れてるでしょ… とは言っても当てなくていいのが弓の強みだからな…

386 20/09/29(火)15:56:43 No.732254353

>騎士は遠距離攻撃手段を持ってない時点で騎兵の中では最弱の部類だと聞いた どこでそんな話聞いたんだすぎる…十字軍の時に弓騎兵がデフォのイスラム勢に突破力恐れられてただろ…

387 20/09/29(火)15:56:56 No.732254388

>鎌倉武士って世界的に見たらそこまで凄くねえからな!? 気候とか違いすぎるから比べるのは無意味だけど少なくとも鎧は当時のものとしては最高級クラスではあった

388 20/09/29(火)15:57:00 No.732254402

元・高麗・鎌倉がそれぞれ勝った勝った言っててふふってなる 当の元が後にあれ失敗だったな…てなってるからまあそういう感じなんだなとは思うが

389 20/09/29(火)15:57:15 No.732254456

>それ言ったら米英も似たようなもんだと思うが え?いや…え?

390 20/09/29(火)15:57:16 No.732254457

>>遊牧民は食糧難になると全滅するんだ >>敵に情けをかけても後々自分の首を締めるだけなんだ >なんなら増えすぎた仲間も間引く 人間間引くってのは現代でも大いに参考にしていいと思うの

391 20/09/29(火)15:57:16 No.732254460

>逆にそれより数百年前になんやかんやでこっちから半島に上陸した神功皇后は何をどうやったんだろうか… 当時半島南部は倭人の勢力が結構強かったのもあると思われる

392 20/09/29(火)15:57:19 No.732254467

なんか鎌倉武士やべーって盛り上げる痛い奴を演じてるだけなアホの匂いがする

393 20/09/29(火)15:57:35 No.732254507

>どこでそんな話聞いたんだすぎる…十字軍の時に弓騎兵がデフォのイスラム勢に突破力恐れられてただろ… 突破出来たの獅子心王くらいなんじゃない?

394 20/09/29(火)15:57:40 No.732254518

>いうて和弓を巧みに操れる兵士の数なんてたかだ知れてるでしょ… そのレスいつものウンコマンだよ モンゴルって別に短弓しかなかったわけじゃないし

395 20/09/29(火)15:57:45 No.732254532

こういうの見るとやっぱチンギスハーンってすげぇな…ってなる

396 20/09/29(火)15:57:49 No.732254548

インドあたりでモンゴル軍を少数でボコったけどチンギス直々に軍率いてやり返されたとこあるよね

397 20/09/29(火)15:57:49 No.732254550

>人間間引くってのは現代でも大いに参考にしていいと思うの 中国共産党のレス

398 20/09/29(火)15:57:59 No.732254581

>>オッス!オラモンゴル!降伏しないと皆殺しだよ! >鎌倉武士「(無言で死体を投げ込む) モンゴル兵「あいつらマジでやべえ…勝てねえ…」

399 20/09/29(火)15:58:06 No.732254597

騎士は正面突破能力はえげつないよ モンゴル騎兵と致命的に相性が悪かっただけで

400 20/09/29(火)15:58:11 No.732254617

>突破出来たの獅子心王くらいなんじゃない? 戦術そのものじゃなくて突破力の話

401 20/09/29(火)15:58:29 No.732254669

えっ中世戦士で最強を決めるスレになってるの⁉

402 20/09/29(火)15:58:33 No.732254681

こぞってくっせえレスをするんじゃない!

403 20/09/29(火)15:58:33 No.732254683

>モンゴル兵「あいつらマジでやべえ…勝てねえ…」 これは流石にわざとらしすぎるからもうちょっと頑張ったほうがいいと思う

404 20/09/29(火)15:58:39 No.732254697

>>>和弓のアウトレンジ射撃がマジでヤバかったと聞く >>いうて和弓を巧みに操れる兵士の数なんてたかだ知れてるでしょ… >とは言っても当てなくていいのが弓の強みだからな… しかも日々ガッツリ訓練してるから命中率9割越えだったと聞く

405 20/09/29(火)15:58:46 No.732254719

最強議論は男の子だからな…

406 20/09/29(火)15:58:46 No.732254720

重装弓騎兵はモンゴルも運用してるよー 重騎兵の突撃を弓で援護したり敗走して散発的に弓を放ってくる敵兵の殲滅がお仕事

407 20/09/29(火)15:58:48 No.732254726

>騎士は正面突破能力はえげつないよ >モンゴル騎兵と致命的に相性が悪かっただけで なんでなの? 重装騎兵だろ? 弓とかへっちゃらなんじゃ

408 20/09/29(火)15:58:54 No.732254745

>モンゴルって別に短弓しかなかったわけじゃないし そらまぁそうだよな いろんな国の文化取り入れまくってるしな

409 20/09/29(火)15:59:03 No.732254770

>いうて和弓を巧みに操れる兵士の数なんてたかだ知れてるでしょ… 和弓って大人数で遠くから射掛けて狙いとか大体でしかつけてないと思ってたけど違ったんだ

410 20/09/29(火)15:59:08 No.732254782

>>騎士は遠距離攻撃手段を持ってない時点で騎兵の中では最弱の部類だと聞いた >どこでそんな話聞いたんだすぎる…十字軍の時に弓騎兵がデフォのイスラム勢に突破力恐れられてただろ… それこそサラディンに一方的に虐殺されてたよ岸田

411 20/09/29(火)15:59:08 No.732254783

>なんか鎌倉武士やべーって盛り上げる痛い奴を演じてるだけなアホの匂いがする なら良かったんだけどな こいつ真性だからいろんなスレに来てはバカなこと言ってはスレ潰そうとするんだよ

412 20/09/29(火)15:59:11 No.732254791

>こういうの見るとやっぱチンギスハーンってすげぇな…ってなる すげーけど上のレスにあるような言葉見たら尊敬は出来んわ…

413 20/09/29(火)15:59:11 No.732254793

モンゴルというと騎馬のイメージが強すぎてチンギス以後の多国籍軍のイメージが弱すぎるのをどうにかしたい

414 20/09/29(火)15:59:26 No.732254828

ナチおじ「」来てるn?

415 20/09/29(火)15:59:31 No.732254843

>日本も古代に独自貨幣作って200年くらいは続けてたんだけど >後半の頃には質が悪くなり過ぎて信用失って物々交換の方がマシという評価受けてたからな 鎌倉時代には民間で需要が出てきて輸入だけでは足りないから摸造してるけどな

416 20/09/29(火)15:59:35 No.732254854

>>鎌倉武士って世界的に見たらそこまで凄くねえからな!? >気候とか違いすぎるから比べるのは無意味だけど少なくとも鎧は当時のものとしては最高級クラスではあった 斬撃と弓両方完璧に防げるからな大鎧

417 20/09/29(火)15:59:37 No.732254860

敵を下し!犯し!嗤う!人生とは豊かだ!

418 20/09/29(火)15:59:49 No.732254894

誰だかわからんが岸田を殺すな

419 20/09/29(火)15:59:51 No.732254903

なんか日本TUEEEを装って荒らそうとしてるスレ潰しのひと流石に露骨すぎるからやめたほうがいいよ

420 20/09/29(火)15:59:51 No.732254908

>今でも自国通貨よりもドルの方を信用するっていう国はそれなりにあるしまあそういうことだ 不換紙幣はまた違うよお

421 20/09/29(火)15:59:59 No.732254932

>騎士は正面突破能力はえげつないよ 逆に言うとそれしかできないじゃん ていうか欧州の馬は馬力あるけど遅いし全員馬乗ってるモンゴル相手になんの意味もない

422 20/09/29(火)16:00:01 No.732254939

先の戦争での日本人の死因のナンバーワンが餓死だからな… よく考えずに戦域拡大させれば起こることはいつの時代も変わらない

423 20/09/29(火)16:00:14 No.732254981

>なんか鎌倉武士やべーって盛り上げる痛い奴を演じてるだけなアホの匂いがする 鎌倉武士に親でも殺されたの?

424 20/09/29(火)16:00:15 No.732254987

>モンゴルというと騎馬のイメージが強すぎてチンギス以後の多国籍軍のイメージが弱すぎるのをどうにかしたい 普通に歩兵も重装兵も工兵もなんでもいたからな

425 20/09/29(火)16:00:21 No.732255010

モンゴルって鎧のイメージあんまりないな 何か全体的にモコモコしている感じがある

426 20/09/29(火)16:00:26 No.732255026

騎士と武士を比較するにしても想定してる時代がみんなバラバラすぎる(号泣)

427 20/09/29(火)16:00:27 No.732255027

>和弓のアウトレンジ射撃がマジでヤバかったと聞く でもちょっと前の源平合戦の時点で鎧に矢が通らねえから馬を撃とうってレベルだぞ モンゴル側の鎧が将門の頃のレベルならそりゃ刺さるけど

428 20/09/29(火)16:00:30 No.732255035

サラディンの軍ボコボコにして暗殺教室された公爵誰だっけ

429 20/09/29(火)16:00:42 No.732255076

>和弓って大人数で遠くから射掛けて狙いとか大体でしかつけてないと思ってたけど違ったんだ 和弓はていうかロングボウ系は習得に物凄く時間かかるから大人数用意できないよ

430 20/09/29(火)16:00:45 No.732255090

ヨーロッパの騎士がまるで勝てなかったのは(封建制というのはそういうもんだからしょうがないけど)指揮権が統一されてないのは痛かった

431 20/09/29(火)16:00:46 No.732255092

>>モンゴル兵「あいつらマジでやべえ…勝てねえ…」 >これは流石にわざとらしすぎるからもうちょっと頑張ったほうがいいと思う お前が一番臭いから安心して欲しい

432 20/09/29(火)16:00:59 No.732255131

元寇二回目に関しては日本側がちゃんと備えて兵常駐させたり防塁とか作ってたのが大きそうだよね もし上陸戦成功できても内陸部まで攻め続けるのは当時じゃ厳しかったと思うけど

433 20/09/29(火)16:01:05 No.732255153

シュトヘルで見る限りは弩はあった 投石機もあった、船では運べないだろうが

434 20/09/29(火)16:01:21 No.732255208

>でもちょっと前の源平合戦の時点で鎧に矢が通らねえから馬を撃とうってレベルだぞ >モンゴル側の鎧が将門の頃のレベルならそりゃ刺さるけど 源平の時なら普通に弓刺さって死んでる奴いっぱいいたけど

435 20/09/29(火)16:01:26 No.732255217

>モンゴルって鎧のイメージあんまりないな スケイルメイル系なので日本の鎧と同系統よ 量産できるし防御も優れてるので並の弓くらいは通さない

436 20/09/29(火)16:01:28 No.732255224

>なんか鎌倉武士やべーって盛り上げる痛い奴を演じてるだけなアホの匂いがする 演じてるなら痛いバカなんだけどこいつは心底信じ切ってるタチの悪いバカなんだ

437 20/09/29(火)16:01:30 No.732255231

>なんか日本TUEEEを装って荒らそうとしてるスレ潰しのひと流石に露骨すぎるからやめたほうがいいよ どこにそんなレスが…

438 20/09/29(火)16:01:30 No.732255232

>逆に言うとそれしかできないじゃん >ていうか欧州の馬は馬力あるけど遅いし全員馬乗ってるモンゴル相手になんの意味もない それが出来るから凄いんだよ モンゴルがヤバいのは軍団単位で大包囲してくるからってのが一番怖い

439 20/09/29(火)16:01:55 No.732255310

>なんか日本TUEEEを装って荒らそうとしてるスレ潰しのひと流石に露骨すぎるからやめたほうがいいよ 日本YOEEEじゃないと文句おじさん

440 20/09/29(火)16:02:00 No.732255325

書き込みをした人によって削除されました

441 20/09/29(火)16:02:17 No.732255383

>どこにそんなレスが… 目の見えない人?琵琶法師?

442 20/09/29(火)16:02:31 No.732255421

>>騎士は正面突破能力はえげつないよ >逆に言うとそれしかできないじゃん >ていうか欧州の馬は馬力あるけど遅いし全員馬乗ってるモンゴル相手になんの意味もない 普通に弓で射殺せばいい話だからな

443 20/09/29(火)16:02:44 No.732255467

>それが出来るから凄いんだよ >モンゴルがヤバいのは軍団単位で大包囲してくるからってのが一番怖い 海があるとそのへん…

444 20/09/29(火)16:02:46 No.732255473

獅子心王とかチンギス・ハーンとかサラディンとか ファンタジー世界からやってきたんじゃないかって奴らが多い時代だ

445 20/09/29(火)16:02:53 No.732255498

>ヨーロッパの騎士がまるで勝てなかったのは(封建制というのはそういうもんだからしょうがないけど)指揮権が統一されてないのは痛かった リチャードみたいなカリスマ居れば少しはまともになるんだけどね… 基本的に個人が目立ってなんぼだから

446 20/09/29(火)16:03:04 No.732255534

つまり個人と個人の間に山と海と砂漠がある世の中なら世界は平和になる…?

447 20/09/29(火)16:03:06 No.732255543

>>和弓のアウトレンジ射撃がマジでヤバかったと聞く >でもちょっと前の源平合戦の時点で鎧に矢が通らねえから馬を撃とうってレベルだぞ >モンゴル側の鎧が将門の頃のレベルならそりゃ刺さるけど モンゴル兵の鎧なんてそれこそ裸がデフォってレベルだよ

448 20/09/29(火)16:03:08 No.732255545

>鎌倉武士に親でも殺されたの? 会話が噛み合ってねーぞアホ

449 20/09/29(火)16:03:26 No.732255597

弓貫通しちゃうプレートアーマーとかただの重い的じゃなきですか....

450 20/09/29(火)16:03:26 No.732255599

モンゴルはシャーマニズムにとどまってる感じだけど宗教は必要なかったの?

451 20/09/29(火)16:03:35 No.732255615

なんで調べもせずに適当なこと言えるんだろうな…

452 20/09/29(火)16:03:47 No.732255639

>>なんか鎌倉武士やべーって盛り上げる痛い奴を演じてるだけなアホの匂いがする >演じてるなら痛いバカなんだけどこいつは心底信じ切ってるタチの悪いバカなんだ 鎌倉武士がやばくないって証拠出してからそういう台詞は言うべきじゃねえかな

453 20/09/29(火)16:03:50 No.732255648

>つまり個人と個人の間に山と海と砂漠がある世の中なら世界は平和になる…? 孤立して餓死エンド?

454 20/09/29(火)16:03:52 No.732255653

コンラート一世だ サラディンが連戦連敗で暗殺させたやつ 覚えにくい名前だ

455 20/09/29(火)16:03:59 No.732255676

長江あたりに運河作ったのって金だっけ?

456 20/09/29(火)16:04:17 No.732255733

たまにはモンゴル得意の偽装撤退とか情報戦術についても語ろうぜ

457 20/09/29(火)16:04:26 No.732255756

>弓貫通しちゃうプレートアーマーとかただの重い的じゃなきですか.... なので騎士はモンゴル軍にボコボコにされたのだ

458 20/09/29(火)16:04:28 No.732255759

もしかして鑑真ってド偉い人?

459 20/09/29(火)16:04:33 No.732255776

>リチャードみたいなカリスマ居れば少しはまともになるんだけどね… >基本的に個人が目立ってなんぼだから 後のヴァルナ十字軍あたりでも個別の戦線では押しまくってるけど連携とれてないから結局崩壊させられてるからな…

460 20/09/29(火)16:04:38 No.732255787

モンゴルに征服された地域にはムクリコクリみたいな言葉が残ってるのかな

461 20/09/29(火)16:04:51 No.732255828

ところでてつはうって今個人で作ったら捕まる?

462 20/09/29(火)16:05:08 No.732255872

>たまにはモンゴル得意の偽装撤退とか情報戦術についても語ろうぜ こんなスレで語れると思うか?

463 20/09/29(火)16:05:10 No.732255877

>モンゴルはシャーマニズムにとどまってる感じだけど宗教は必要なかったの? 他にもネストリウス派キリスト教とかもちろんイスラム教も信仰されてるよ

464 20/09/29(火)16:05:25 No.732255920

>>つまり個人と個人の間に山と海と砂漠がある世の中なら世界は平和になる…? >孤立して餓死エンド? じゃあ代わりにアマゾンを間に挟もう

465 20/09/29(火)16:05:40 No.732255969

>つまり個人と個人の間に山と海と砂漠がある世の中なら世界は平和になる…? あなたがいれば陽はまた昇る東京砂漠と古いことわざにあるしな

466 20/09/29(火)16:05:42 No.732255976

>長江あたりに運河作ったのって金だっけ? 金は長江以南取れてない 京坑大運河なら隋 元々あった幾つかの運河を合体させたってのが正しいが

467 20/09/29(火)16:05:59 No.732256016

なんか対立煽りっぽいのが両側で自演してそうなのが残念

468 20/09/29(火)16:06:04 No.732256037

>こんなスレで語れると思うか? かたっていいよ!興味あるから聞いてみたい

469 20/09/29(火)16:06:09 No.732256053

>弓貫通しちゃうプレートアーマーとかただの重い的じゃなきですか.... プレートアーマーはもうちょい後の時代

470 20/09/29(火)16:06:10 No.732256056

>>モンゴルはシャーマニズムにとどまってる感じだけど宗教は必要なかったの? >他にもネストリウス派キリスト教とかもちろんイスラム教も信仰されてるよ キリスト教の伝播すげえよな 逆に中等に至ってた仏教も面白い

471 20/09/29(火)16:06:14 No.732256071

>こんなスレで語れると思うか? 君が語れないのはわかったよ

472 20/09/29(火)16:06:20 No.732256093

>獅子心王とかチンギス・ハーンとかサラディンとか >ファンタジー世界からやってきたんじゃないかって奴らが多い時代だ 第三次十字軍とモンゴル侵攻って結構時代ちがくない!?

473 20/09/29(火)16:06:21 No.732256096

スレ「」が管理してくれればなー

474 20/09/29(火)16:06:33 No.732256137

>たまにはモンゴル得意の偽装撤退とか情報戦術についても語ろうぜ 商圏を掴んでるから情報戦にも強いんだよな…

475 20/09/29(火)16:06:37 No.732256152

>自然と運以外には全勝なのでは... やっぱつえーぜ自然の壁

476 20/09/29(火)16:06:49 No.732256182

弓の射程と強さもモンゴルの複合弓のが上ってのと長弓の和弓が流石に上って話両方あってよくわからん

477 20/09/29(火)16:06:57 No.732256208

>スレ「」が管理してくれればなー 別に荒らしてはないんだからほっとけよ...

478 20/09/29(火)16:07:21 No.732256279

>コンラート一世だ >サラディンが連戦連敗で暗殺させたやつ 間違えてない?

479 20/09/29(火)16:07:23 No.732256290

>鎌倉時代には民間で需要が出てきて輸入だけでは足りないから摸造してるけどな 逆にその頃になると朝廷側が過去の貨幣鋳造の失敗から疑心暗鬼になってたのか 貨幣での取引認めませんとかやってて面倒くさいのよね…

480 20/09/29(火)16:07:25 No.732256297

>もしかして鑑真ってド偉い人? というか彼が使ったルートを維持管理してた人たちとかもすこし注目評価されてもよさそう

481 20/09/29(火)16:07:27 No.732256300

和弓は一時期弓道警察とかいた辺り習得大変そうなのはわかる

482 20/09/29(火)16:07:55 No.732256379

サラディンの時代は暗殺教団も出てくるからな 夢いっぱいの時代って感じ

483 20/09/29(火)16:08:06 No.732256416

>スケイルメイル系なので日本の鎧と同系統よ この頃の鎧の小札は牛革だもんな日本も 矢が当たるときのエネルギーを散らす構造による防御だから それでも足りてたんだろうけど

484 20/09/29(火)16:08:22 No.732256456

>なんか鎌倉武士やべーって盛り上げる痛い奴を演じてるだけなアホの匂いがする マッチポンプだな しょうもない

485 20/09/29(火)16:08:37 No.732256504

>モンゴルはシャーマニズムにとどまってる感じだけど宗教は必要なかったの? 何故かチベット仏教がメインになった

486 20/09/29(火)16:08:38 No.732256509

地の利は現在でも大切だからな...

487 20/09/29(火)16:08:47 No.732256536

>モンゴル兵の鎧なんてそれこそ裸がデフォってレベルだよ モンゴルにも槍持った重装騎兵いるよ…

488 20/09/29(火)16:08:59 No.732256582

>弓の射程と強さもモンゴルの複合弓のが上ってのと長弓の和弓が流石に上って話両方あってよくわからん 前に実験してる番組を見たが和弓は射程がロングボウと同じくらいらしい 射程はモンゴルのコンポジットボウとは比べてないけどそっちは一分間に何十発っていうすげえ連射してるのは見たことあるから連射速度は間違いなくモンゴルのが上だと思う

489 20/09/29(火)16:09:08 No.732256601

てつはうが謎武装すぎる

490 20/09/29(火)16:09:15 No.732256626

>弓の射程と強さもモンゴルの複合弓のが上ってのと長弓の和弓が流石に上って話両方あってよくわからん というか基本和弓の方が兵器としては上

491 20/09/29(火)16:09:35 No.732256697

>>サラディンが連戦連敗で暗殺させたやつ >間違えてない? 何を?

492 20/09/29(火)16:09:39 No.732256712

モンゴルはむしろ宗教に拘りなかったので 数世代もすると各地の現地の宗教に染まってる

493 20/09/29(火)16:09:40 No.732256720

>和弓は一時期弓道警察とかいた辺り習得大変そうなのはわかる というかわりと身近で作法に詳しいのがそこそこ居てレスのやりとりが成り立つってのが大きいかと

494 20/09/29(火)16:09:43 No.732256729

>>たまにはモンゴル得意の偽装撤退とか情報戦術についても語ろうぜ >商圏を掴んでるから情報戦にも強いんだよな… 商売上手な遊牧民で計画的な戦争して予定より時間できたからインド行くわ!とか強すぎる…

495 20/09/29(火)16:09:56 No.732256773

>矢が当たるときのエネルギーを散らす構造による防御だから >それでも足りてたんだろうけど なので基本的に日本もモンゴルも盾あんまりつかわん まぁ馬で移動するのに盾とか邪魔だからな

496 20/09/29(火)16:10:02 No.732256797

和弓が本格的に進化するのは城郭戦が本格化する南北朝のころだよ 源平や鎌倉の頃の弓はまだまだ未発達な時代

497 20/09/29(火)16:10:22 No.732256851

中国滅ぼしかけた元すごい そこから蘇った明もすごい

498 20/09/29(火)16:10:22 No.732256852

>何故かチベット仏教がメインになった サキャパンディタとパスパが上手くやりすぎた

499 20/09/29(火)16:10:25 No.732256864

日本の盾は地面に置くタイプのイメージ

500 20/09/29(火)16:10:30 No.732256881

>モンゴルはむしろ宗教に拘りなかったので >数世代もすると各地の現地の宗教に染まってる チンギス・ハーンの孫辺りになるとキリスト教にどハマリするのもいたしな

501 20/09/29(火)16:10:36 No.732256896

アメリカにもモンゴルにも勝ってるベトナム

502 20/09/29(火)16:10:49 No.732256936

こいつらがトルコ弓発明してたらもっとやばかった

503 20/09/29(火)16:10:54 No.732256954

>モンゴルはむしろ宗教に拘りなかったので というかチンギス以前の部族ごとに信じてる宗教別だし…

504 20/09/29(火)16:10:56 No.732256958

弓矢は大して構造が変化せずともキルレートは剣も槍もまるで及ばないから鎧でほぼ無効化って話に混乱してる

505 20/09/29(火)16:11:19 No.732257031

>>たまにはモンゴル得意の偽装撤退とか情報戦術についても語ろうぜ 古代ローマの時代ならヨーロッパ勢もそれよくやったんだけどなぁ モンゴル軍の頃は強力な指導者いないからさもありなん

506 20/09/29(火)16:11:26 No.732257055

>アメリカにもモンゴルにも勝ってるベトナム ベトナムはなんなの反骨精神の塊なの?

507 20/09/29(火)16:11:33 No.732257070

逆にモンゴルは世界に何を齎したんだろう 怖いイメージがある一方幸福を受け入れたら寛容で現地の統治も任せるらしいけど

508 20/09/29(火)16:11:52 No.732257119

言うてアンジュー最大領土築いた親父ぶち殺して自国売っ払ってフィリップ2世に良いように使われた挙句中東にポイ捨てされたり 指揮官としてはともかく為政者としては最低の部類だよあのフランス人… シェイクスピアのヨイショがないと弁解不可能なレベルじゃん…

509 20/09/29(火)16:11:53 No.732257120

>弓の射程と強さもモンゴルの複合弓のが上ってのと長弓の和弓が流石に上って話両方あってよくわからん 使い方の問題じゃないかな、この時代の武士は馬に乗って大分遠くから近づきながら矢を放って行ったらしい、矢が無くなるころには大分近づいているからそこから接近戦をやったとか モンゴルはようわからんけど

510 20/09/29(火)16:11:57 No.732257129

ベトナム人の罠はIQ高すぎて引くわ

511 20/09/29(火)16:12:00 No.732257141

>日本の盾は地面に置くタイプのイメージ 手持ちも一応あったよ主に投石からの防御メインだけど

512 20/09/29(火)16:12:34 No.732257246

>ベトナムはなんなの反骨精神の塊なの? ジャングルは地上の大海原だ

513 20/09/29(火)16:12:58 No.732257307

むしろプレートアーマーはクロスボウ含めた弓には滅法強いのよ 生まれたのが1300年代でそれこそ弓の性能も極まりも極まった時代に生まれたものだから でも悲しいかな200年後にマスケットが来る…

514 20/09/29(火)16:13:08 No.732257341

>逆にモンゴルは世界に何を齎したんだろう まず経済の復興が最大の功績だろうね 唐の時代から分断されてたシルクロードがこの時代復活してシルクロード抑えるイスラムが強すぎるから別の海に飛び出した流れを考えると大航海時代にもつながってる

515 20/09/29(火)16:13:10 No.732257348

日本以外にもモンゴルが海渡って征服しようとした国ってあるの?

516 20/09/29(火)16:13:11 No.732257354

ベトナムはあんだけ気骨強けりゃそりゃ経済的にも伸びるわなって

517 20/09/29(火)16:13:15 No.732257360

>なので基本的に日本もモンゴルも盾あんまりつかわん だいぶ遡るけど平将門の最後の戦いは将門勢300人中200人くらいが射殺されて 戦利品として300枚の盾が回収されたって記録はあるな

518 20/09/29(火)16:13:31 No.732257408

>逆にモンゴルは世界に何を齎したんだろう >怖いイメージがある一方幸福を受け入れたら寛容で現地の統治も任せるらしいけど モンゴルの統治下で東西の交流は活発になったなぁ

519 20/09/29(火)16:14:01 No.732257498

>弓矢は大して構造が変化せずともキルレートは剣も槍もまるで及ばないから鎧でほぼ無効化って話に混乱してる 構造は似てるけど短弓長弓の違いや素材そのものの弾力性や複合化やらでそれこそ沼だから難しいぜ!

520 20/09/29(火)16:14:01 No.732257501

日本は中国の近くにあった割には鉄砲伝来まで火薬兵器があまり発展しなかったよな

521 20/09/29(火)16:14:20 No.732257568

モンゴル人は未だにまた天下とるの狙ってるらしいな

522 20/09/29(火)16:14:22 No.732257576

>逆にモンゴルは世界に何を齎したんだろう 色んな所で文化の融合というか無理やりかき回したのは大きな事だと思う 内輪でわいわいやってたヤンキーの所にずんどこぶん殴りに来たヤクザって感じ

523 20/09/29(火)16:14:35 No.732257601

>弓矢は大して構造が変化せずともキルレートは剣も槍もまるで及ばないから鎧でほぼ無効化って話に混乱してる 遠くから撃たれても胴体に一本5センチも食いこんだら死ぬだろうしな 全員大鎧を着ているわけでもないだろうし

524 20/09/29(火)16:14:44 No.732257632

>>朝鮮半島から日本へってそんなに難易度高いの >年がら年中荒れてる日本海は難易度高い そっからカジュアルに朝鮮に乗り込んでた倭人すごいな 新羅王が「攻められてばっかりでムカつくんですけお!たまにはこっちから攻め込むんですけお!!!!」 って言っても大臣に「連中海の民でウチら陸の民だから無理」て宥められたけどコレが当たり前なんだな

525 20/09/29(火)16:14:53 No.732257651

リアルでレイプと略奪が国技だからな

526 20/09/29(火)16:14:55 No.732257657

>日本以外にもモンゴルが海渡って征服しようとした国ってあるの? ジャワとチャンパに攻め込んでどっちも負けてる

527 20/09/29(火)16:14:56 No.732257658

仮に負けてたらその後の日本の歴史どうなってたのかしら

528 20/09/29(火)16:14:58 No.732257667

今のモンゴルって国土の割には弱弱なイメージ

529 20/09/29(火)16:15:11 No.732257694

チンギスが弾けるまで云千年も変わらん暮らししてたろうに なんでそんな宗教に拘りなかったんだろうな 習俗が保守的になりそうなものだが

530 20/09/29(火)16:15:11 No.732257696

>連射速度は間違いなくモンゴルのが上だと思う 和弓は最近の研究で引ききって撃つんじゃなくて 軽く引いて連射したんじゃないかって話も出てるぞ

531 20/09/29(火)16:15:22 No.732257727

>日本は中国の近くにあった割には鉄砲伝来まで火薬兵器があまり発展しなかったよな 応仁の乱で明から伝わった火薬武器を使ってるんだけど その後継続した流れがないから使いにくかったみたい

532 20/09/29(火)16:15:30 No.732257758

>今のモンゴルって国土の割には弱弱なイメージ 北がロシアで 南が中国だもん 仕方ない

533 20/09/29(火)16:15:35 No.732257772

>構造は似てるけど短弓長弓の違いや素材そのものの弾力性や複合化やらでそれこそ沼だから難しいぜ! さらに矢の穂先の進化も加わるぜ!日本の矢は製鉄技術がアレだからちょっと弱い…

534 20/09/29(火)16:15:46 No.732257805

湿気やすい日本で火薬かぁ

535 20/09/29(火)16:15:49 No.732257813

>今のモンゴルって国土の割には弱弱なイメージ そもそも人口少ないからな

536 20/09/29(火)16:15:58 No.732257844

>リアルでレイプと略奪が国技だからな ソ連のようだな

537 20/09/29(火)16:16:04 No.732257863

>>アメリカにもモンゴルにも勝ってるベトナム >ベトナムはなんなの反骨精神の塊なの? 地球の裏側のジャングルに周辺国完全バックアップのゲリラ相手だぞ いくらなんでも勝てるわけねえ

538 20/09/29(火)16:16:08 No.732257871

>仮に負けてたらその後の日本の歴史どうなってたのかしら 統治してもまず長続きしないだろうけど その後に与える影響はものすごく大きそう

539 20/09/29(火)16:16:14 No.732257889

木の材料変えただけでしなり方も異なるから威力が変わるのが弓だぜ!イギリスではイチイの木が弓に使われたのも凄いしなりとすぐに戻る反発力で弓に適してたからだぜ!

540 20/09/29(火)16:16:15 No.732257896

>仮に負けてたらその後の日本の歴史どうなってたのかしら 負けたとしても長続きしないからあまりかわらんよ

541 20/09/29(火)16:16:18 No.732257907

>ベトナム人の罠はIQ高すぎて引くわ チンコードーさんIQ高い上にクソ強すぎる…

542 20/09/29(火)16:16:51 No.732257998

弓は専門的すぎてわからん

543 20/09/29(火)16:16:59 No.732258017

そういえばヨーロッパの騎馬民族ってモンゴル相手に何してたの?クマン人とかマジャル人とかいたでしょ

544 20/09/29(火)16:17:06 No.732258028

>仮に負けてたらその後の日本の歴史どうなってたのかしら 後の中華圏の一部かね?青海・甘粛あたりはモンゴルが征服した結果現在の中国に組み込まれてるし

545 20/09/29(火)16:17:22 No.732258081

>湿気やすい日本で火薬かぁ 戦国時代に活躍してるからそこは関係ないだろう それよりも火薬の原料がないことの方が大きいんじゃね

546 20/09/29(火)16:17:23 No.732258084

>チンコードーさんIQ高い上にクソ強すぎる… 政治力はないけどな!

547 20/09/29(火)16:17:30 No.732258100

>>弓矢は大して構造が変化せずともキルレートは剣も槍もまるで及ばないから鎧でほぼ無効化って話に混乱してる >遠くから撃たれても胴体に一本5センチも食いこんだら死ぬだろうしな >全員大鎧を着ているわけでもないだろうし ただ前線に出るのは鎌倉武士だからね 大鎧装備率は相当だったはず

548 20/09/29(火)16:17:34 No.732258116

モンゴルは鏃がかなり独特らしくて日本の革製の大鎧だと何故か抜けて相性悪いって検証もあるね 短弓だから貫通力は低いらしいんだが

549 20/09/29(火)16:17:40 No.732258131

大陸の弓は弦張ってない状態だと真逆に反ってるのとかもあってなんかすごいよね

550 20/09/29(火)16:17:49 No.732258155

>そういえばヨーロッパの騎馬民族ってモンゴル相手に何してたの?クマン人とかマジャル人とかいたでしょ そのマジャル人のハンガリーが負けたんじゃん!

551 20/09/29(火)16:17:50 No.732258161

>木の材料変えただけでしなり方も異なるから威力が変わるのが弓だぜ! su4239940.jpg 弓の進化=竹の割合の増加だった日本

552 20/09/29(火)16:17:54 No.732258168

>そういえばヨーロッパの騎馬民族ってモンゴル相手に何してたの?クマン人とかマジャル人とかいたでしょ 一部は引き抜かれたりボコられたり色々よ

553 20/09/29(火)16:18:03 No.732258206

>>仮に負けてたらその後の日本の歴史どうなってたのかしら >後の中華圏の一部かね?青海・甘粛あたりはモンゴルが征服した結果現在の中国に組み込まれてるし 数千万の人口の島を大陸から長期に支配は無理だと思う

554 20/09/29(火)16:18:11 No.732258227

>内輪でわいわいやってたヤンキーの所にずんどこぶん殴りに来たヤクザって感じ あーわかりやすいな ヤンキーにはできないガチでえげつないことやるのも集団なのもおんなじだ

555 20/09/29(火)16:18:48 No.732258351

もし日本本土に乗り込まれてたら得意の騎兵戦術炸裂してたのかな

556 20/09/29(火)16:18:50 No.732258360

どうせ元の朝貢国の一つになって 元衰退した適当なタイミングで独立するよ

557 20/09/29(火)16:19:01 No.732258401

>>仮に負けてたらその後の日本の歴史どうなってたのかしら >統治してもまず長続きしないだろうけど >その後に与える影響はものすごく大きそう 勝っても鎌倉幕府崩壊したからな...

558 20/09/29(火)16:19:04 No.732258411

天下統一とか言ってる場合じゃないな

559 20/09/29(火)16:19:20 No.732258449

戦国時代の火薬もずっと外国からの輸入品ばっかりだったしなあ 江戸時代に入る頃には硝石の製法も中国から伝わっているけど

560 20/09/29(火)16:19:25 No.732258469

>もし日本本土に乗り込まれてたら得意の騎兵戦術炸裂してたのかな 日本みたいに山と坂だらけのとこじゃ無理だ

561 20/09/29(火)16:19:40 No.732258508

>数千万の人口の島を大陸から長期に支配は無理だと思う 自分も無理だと思うけど仮にって話だからそこらへんは無視した 普通に考えたら無理ゲーだよね

562 20/09/29(火)16:19:44 No.732258519

>>仮に負けてたらその後の日本の歴史どうなってたのかしら >後の中華圏の一部かね?青海・甘粛あたりはモンゴルが征服した結果現在の中国に組み込まれてるし それだと朝鮮もそうなるじゃん

563 20/09/29(火)16:19:53 No.732258540

>もし日本本土に乗り込まれてたら得意の騎兵戦術炸裂してたのかな 当時の船でお馬さんの大量輸送がまず無理

564 20/09/29(火)16:19:56 No.732258549

>>リアルでレイプと略奪が国技だからな >ソ連のようだな というか共産主義国ってどこもレイプ好きすぎる

565 20/09/29(火)16:20:00 No.732258561

>大陸の弓は弦張ってない状態だと真逆に反ってるのとかもあってなんかすごいよね 弓道の弓しか見たことないけど和弓って真逆に反ってないんだ、知らなかった

566 20/09/29(火)16:20:07 No.732258582

>大陸の弓は弦張ってない状態だと真逆に反ってるのとかもあってなんかすごいよね こういうやつか su4239954.jpg

567 20/09/29(火)16:20:09 No.732258591

バイバルスいいよね

568 20/09/29(火)16:20:25 No.732258636

>それだと朝鮮もそうなるじゃん 言われてみればそうである

569 20/09/29(火)16:20:26 No.732258644

>>>仮に負けてたらその後の日本の歴史どうなってたのかしら >>後の中華圏の一部かね?青海・甘粛あたりはモンゴルが征服した結果現在の中国に組み込まれてるし >数千万の人口の島を大陸から長期に支配は無理だと思う むしろ日本が大陸反攻してたかもしれん

570 20/09/29(火)16:20:28 No.732258649

>江戸時代に入る頃には硝石の製法も中国から伝わっているけど 一応戦国時代には造りかた判ってて一部は作ろうとしてたよ まぁ急に量産できるようなもんじゃないけどな

571 20/09/29(火)16:20:30 No.732258659

>>チンコードーさんIQ高い上にクソ強すぎる… >政治力はないけどな! あそこは戦国時代しててモンゴルが来た途端挙国一致になってモンゴルが去ったら戦国時代へ戻る修羅の国ゆえ 政治力は不要なのかもしれない

572 20/09/29(火)16:20:58 No.732258751

>そういえばヨーロッパの騎馬民族ってモンゴル相手に何してたの?クマン人とかマジャル人とかいたでしょ そーいや大昔に匈奴という説もあるフン族にボコられてゲルマン人大移動とかあったな 東の騎馬民族て本当にやっかいだな そりゃ中国も万里の長城作るわ

573 20/09/29(火)16:21:01 No.732258761

大陸の平原ってマジで平原だからな… 日本の国土より広い範囲がずっと山もないどころか 殆ど坂すらないレベルのだだっ広い平面

574 20/09/29(火)16:21:07 No.732258780

今のアーチェリーとか滑車とかついて殺意マシマシになってるよね

575 20/09/29(火)16:21:07 No.732258782

>もし日本本土に乗り込まれてたら得意の騎兵戦術炸裂してたのかな 送るにしろ現地で確保するにしろ大量の馬とそのための糧食用意しなきゃできないし 騎兵の得意な地形と違って山だらけな場所だからどうだろうな

576 20/09/29(火)16:21:52 No.732258910

>こういうやつか >su4239954.jpg 何人張りなんだろ…

577 20/09/29(火)16:22:03 No.732258946

お馬さんはなんなの なんでそんな人間に乗られるのに特化した進化したの

578 20/09/29(火)16:22:04 No.732258950

>今のアーチェリーとか滑車とかついて殺意マシマシになってるよね コンパウンドボウは人体ゼリー試射だとライフル並みでストッピングパワー強すぎるから…

579 20/09/29(火)16:22:06 No.732258956

>日本みたいに山と坂だらけのとこじゃ無理だ 武田の騎馬隊も降りて戦ってたらしいしな

580 20/09/29(火)16:22:09 No.732258969

こんだけ弓の連射がどうこう言われると装填がめんどいクロスボウなんであんなに怖がられてたんだ?

581 20/09/29(火)16:22:11 No.732258974

>さらに矢の穂先の進化も加わるぜ!日本の矢は製鉄技術がアレだからちょっと弱い… うn!? 製鉄こそ貝塚から良質な石灰が獲れるぶん高品質の鉄作れるんじゃないの!?

582 20/09/29(火)16:22:29 No.732259039

>勝っても鎌倉幕府崩壊したからな... むしろ最初にある程度負けた方が 元軍に根絶やしにされた土地を奪い返して恩賞で配れる!てなりそう

583 20/09/29(火)16:22:40 No.732259072

昔からインドがほとんど統一されないのは宗教の問題だって聞いたぞ ヒンドウーが大帝国向きじゃないとか

584 20/09/29(火)16:22:48 No.732259096

>こんだけ弓の連射がどうこう言われると装填がめんどいクロスボウなんであんなに怖がられてたんだ? 弓より練度がいらなくて手軽だから

585 20/09/29(火)16:22:50 No.732259099

>お馬さんはなんなの なんでそんな人間に乗られるのに特化した進化したの なんで乗せてくれるんだろ彼ら…

586 20/09/29(火)16:22:54 No.732259112

>当時の船でお馬さんの大量輸送がまず無理 鎌倉武士から奪うしかないな

587 20/09/29(火)16:22:59 No.732259131

>こんだけ弓の連射がどうこう言われると装填がめんどいクロスボウなんであんなに怖がられてたんだ? 威力が強いし弓を引いて保持してる力が要らないので素人でも撃てる

588 20/09/29(火)16:23:00 No.732259133

馬で山を下るなんて馬鹿しかやらないからな…

589 20/09/29(火)16:23:36 No.732259240

>>お馬さんはなんなの なんでそんな人間に乗られるのに特化した進化したの >なんで乗せてくれるんだろ彼ら… モウコノウマ君が野生の馬だと思ったらあいつ家畜が逃げ出したやつだったらしく野生の馬の謎は多い

590 20/09/29(火)16:23:37 No.732259248

硝石に関しては塩硝作ってたけどこれが生産量低いのよねぇ 相変わらずインド産と中国産硝酸カリウムが日本の火薬の大半だった 掘れば無限に出るはやっぱ強い

591 20/09/29(火)16:23:48 No.732259267

弓の滑車がどういう仕事してるのかわかんない…

592 20/09/29(火)16:23:50 No.732259273

>製鉄こそ貝塚から良質な石灰が獲れるぶん高品質の鉄作れるんじゃないの!? 日本の鉄はクソだよ 昔なんか砂鉄集めてばんばんやってたくらいだからな 日本刀だって何回も折り返し鍛造するのは鉄の質が良くなかったからだ 欧州の特に北欧の鉄は優秀過ぎて鋼の出現が遅れたなんて話もある

593 20/09/29(火)16:23:51 No.732259282

>製鉄こそ貝塚から良質な石灰が獲れるぶん高品質の鉄作れるんじゃないの!? 鉄鉱石が無いから砂鉄から作るしか手がないだけだし… 品質で言えばインドの鉄鉱石が未熟な技術でも凄まじい量品質の鉄が作れて ローマ人が驚愕するレベル

594 20/09/29(火)16:24:08 No.732259344

>>こんだけ弓の連射がどうこう言われると装填がめんどいクロスボウなんであんなに怖がられてたんだ? >威力が強いし弓を引いて保持してる力が要らないので素人でも撃てる ゲームだと嫌われるやつだなそれ

595 20/09/29(火)16:24:16 No.732259367

>ソ連のようだな 旧ソ連の国は大体モンゴルの被害者だしなんなら結構な人数モンゴルの血を引いてる

596 20/09/29(火)16:24:22 No.732259387

>昔からインドがほとんど統一されないのは宗教の問題だって聞いたぞ >ヒンドウーが大帝国向きじゃないとか インドって今でも厳密には統一というか一塊にはなってないくらい別の人種の国だったりする

597 20/09/29(火)16:24:24 No.732259389

>製鉄こそ貝塚から良質な石灰が獲れるぶん高品質の鉄作れるんじゃないの!? 日本の鉄資源は量取れないし質が悪い

598 20/09/29(火)16:24:25 No.732259395

>こんだけ弓の連射がどうこう言われると装填がめんどいクロスボウなんであんなに怖がられてたんだ? 操作が容易だからとか?多分足で踏んでひっかけて引き金を引くだけだし

599 20/09/29(火)16:24:27 No.732259401

>弓より練度がいらなくて手軽だから その辺は鉄砲と一緒だな そのへんの農奴とかで数合わせで渡せば熟練兵やれちゃうとか

600 20/09/29(火)16:25:02 No.732259497

>鎌倉武士から奪うしかないな 日本の馬奪ったところで同じ運用できるんかいな

601 20/09/29(火)16:25:18 No.732259550

>弓の滑車がどういう仕事してるのかわかんない… 引き切った状態を維持しやすいよ

602 20/09/29(火)16:25:20 No.732259557

ハン国が1920年代まで残ってたんだから驚きだよなあ

603 20/09/29(火)16:25:21 No.732259558

元寇一回目に騎兵同士の遭遇戦があって日本側が勝っていたような

604 20/09/29(火)16:25:27 No.732259580

>その辺は鉄砲と一緒だな >そのへんの農奴とかで数合わせで渡せば熟練兵やれちゃうとか 鉄砲は弾込めに訓練がいる

605 20/09/29(火)16:25:34 No.732259599

>>>こんだけ弓の連射がどうこう言われると装填がめんどいクロスボウなんであんなに怖がられてたんだ? >>威力が強いし弓を引いて保持してる力が要らないので素人でも撃てる >ゲームだと嫌われるやつだなそれ 現にクロスボウが出てくると騎士って兵科自体が完全に壊滅したほどです

606 20/09/29(火)16:25:40 No.732259622

みんな大好きダマスカス鋼も加工がダマスカスってだけで原産地はインド鋼らしいからな…

607 20/09/29(火)16:25:42 No.732259630

山と言っても南宋も長江以南は結構山地だし アフガンやイランも征服されてるしなー

608 20/09/29(火)16:25:45 No.732259638

日本の鉄の質が悪いというか中華の製鉄量がおかしいというか・・・

609 20/09/29(火)16:25:55 No.732259671

>現にクロスボウが出てくると騎士って兵科自体が完全に壊滅したほどです また嘘ついてんのかお前は

610 20/09/29(火)16:25:56 No.732259679

>>こんだけ弓の連射がどうこう言われると装填がめんどいクロスボウなんであんなに怖がられてたんだ? >操作が容易だからとか?多分足で踏んでひっかけて引き金を引くだけだし クロスボウの何がコワイって引き金ひくだけで簡単に相手が死ぬので人を殺すっていう感覚が薄れる事 現代の銃と同じ

611 20/09/29(火)16:26:11 No.732259710

元側も朝鮮から歩兵アホみたいに連れてきてるから山岳地帯を見越してはいたんだろうけど その肝心要の朝鮮がこれ兵士返す気ねえな?って気付いてて合流遅らせてたり色々工作してるっていう

612 20/09/29(火)16:26:19 No.732259730

>ゲームだと嫌われるやつだなそれ 中世のラッシュのメインウェポンなのに…

613 20/09/29(火)16:26:23 No.732259741

>日本は中国の近くにあった割には鉄砲伝来まで火薬兵器があまり発展しなかったよな 硫黄以外の火薬の原料国内で生産できないからでは?

614 20/09/29(火)16:26:45 No.732259796

嫌がられて教皇がクロスボウ禁止令は出したけど壊滅はしてないかな…

615 20/09/29(火)16:26:47 No.732259802

>元寇一回目に騎兵同士の遭遇戦があって日本側が勝っていたような 数がちげーし土地感もないし岩だらけの地形にモンゴル馬は適してないから

616 20/09/29(火)16:26:48 No.732259805

なるほど質が悪いから石灰で不純物を吸わせて高純度化させてたって工面の話だったのか だけどもローマやインドはそんな手間しなくても高純度の資源がありますよと いちいち高純度化させなきゃいけないなら雑兵が装備できるものじゃないだろうしな 納得した

617 20/09/29(火)16:26:49 No.732259809

鉄砲ってよく弓と比較されるけど どっちかっていうとクロスボウの互換みたいなやつだな

618 20/09/29(火)16:26:50 No.732259818

>現にクロスボウが出てくると騎士って兵科自体が完全に壊滅したほどです 貴重な人質を殺しちゃうから禁止になったんじゃないの?

619 20/09/29(火)16:26:53 No.732259827

>>ゲームだと嫌われるやつだなそれ >中世のラッシュのメインウェポンなのに… 銃が出てくるまではマジでクロスボウ無双だからな

620 20/09/29(火)16:27:37 No.732259970

>>現にクロスボウが出てくると騎士って兵科自体が完全に壊滅したほどです >また嘘ついてんのかお前は アジャンクール…

621 20/09/29(火)16:27:39 No.732259978

騎兵を殺したのは機関銃だよ…

622 20/09/29(火)16:27:43 No.732259986

>統治してもまず長続きしないだろうけど >その後に与える影響はものすごく大きそう 九州が完全に朝廷や幕府と切れた独立国家になりそう

623 20/09/29(火)16:27:45 No.732259993

>>日本は中国の近くにあった割には鉄砲伝来まで火薬兵器があまり発展しなかったよな >硫黄以外の火薬の原料国内で生産できないからでは? そもそも火薬自体秘匿されてる超技術なんで日本が持てるわけないのだ モンゴルの場合は金とか宋ぶっ倒した時にゲットした

624 20/09/29(火)16:28:03 No.732260056

実際自国の鉄鉱石があれすぎて朝鮮から滅茶苦茶輸入してんだよね平安以前の日本

625 20/09/29(火)16:28:06 No.732260064

>騎兵を殺したのは機関銃だよ… 鉄条網も追加だ!

626 20/09/29(火)16:28:10 No.732260077

>納得した えらい!

627 20/09/29(火)16:28:15 No.732260096

クロスボウと弩とかは使う時は強いけど維持が大変だから 日本も古代には兵の武器として大量に持ってたのに 専門の戦闘集団である武士の弓に取って代わられるんだよなあ

628 20/09/29(火)16:28:16 No.732260099

>>元寇一回目に騎兵同士の遭遇戦があって日本側が勝っていたような >数がちげーし土地感もないし岩だらけの地形にモンゴル馬は適してないから 地形はわからないが数はそんな変わらなかったはず

629 20/09/29(火)16:28:30 No.732260130

>>>こんだけ弓の連射がどうこう言われると装填がめんどいクロスボウなんであんなに怖がられてたんだ? >>操作が容易だからとか?多分足で踏んでひっかけて引き金を引くだけだし >クロスボウの何がコワイって引き金ひくだけで簡単に相手が死ぬので人を殺すっていう感覚が薄れる事 >現代の銃と同じ しかもプレートアーマー着てようと絶対に防げないからそりゃヤバイ

630 20/09/29(火)16:28:35 No.732260144

日本だって鉄鉱石取れりゃあんなちまちま砂鉄集めてやったりしねーしな…

631 20/09/29(火)16:28:39 No.732260148

お馬さんも船乗って海わたるのは消耗しそう

632 20/09/29(火)16:28:45 No.732260165

元って早くから宮廷内の謀略や後継者争いが酷くなっててそれを考えると長く続いた方だな

633 20/09/29(火)16:28:51 No.732260180

>数千万の人口の島を大陸から長期に支配は無理だと思う この時代数千万も人口いないよ

634 20/09/29(火)16:28:56 No.732260197

>九州が完全に朝廷や幕府と切れた独立国家になりそう 秀吉が九州に行くまではそんな感じだったんじゃないかな 江戸から北も

635 20/09/29(火)16:29:08 No.732260229

>>>現にクロスボウが出てくると騎士って兵科自体が完全に壊滅したほどです >>また嘘ついてんのかお前は >アジャンクール… 本当にお前バカなんだな… 知ってたけど

636 20/09/29(火)16:29:26 No.732260286

騎兵も毀誉褒貶激しいけど結局運用の問題も関わってくるからややこしいすぎる

637 20/09/29(火)16:29:32 No.732260298

そういやなんでクロスボウは日本に伝来しなかったんだろう

638 20/09/29(火)16:29:42 No.732260321

銃も猟の道具程度だったんだけどな 集団戦で活用するとすげぇ強いし音で馬がびびって逃げるので騎士キラーになると見抜いた上に馬車で盾つくる発想までしたヤン・ジシュカはすげぇよ

639 20/09/29(火)16:29:52 No.732260347

>そういやなんでクロスボウは日本に伝来しなかったんだろう した 廃れた

640 20/09/29(火)16:29:53 No.732260354

古代では任那の支配権キープに頑張ってたのはあっちから鉄もってくるためなんだろうなとたまに思う

641 20/09/29(火)16:29:54 No.732260355

>>数千万の人口の島を大陸から長期に支配は無理だと思う >この時代数千万も人口いないよ でもモンゴル人に日本人を支配できるとは思えないというかむしろ下手に取り込むと日本人が元帝国乗っ取りそう

642 20/09/29(火)16:29:57 No.732260362

いやまぁ騎士の消滅は言いすぎだけど歩兵革命の結果として騎士そのものは衰退していったのはそう ただそれは他の騎兵への発展的解消でもある

643 20/09/29(火)16:29:58 No.732260370

>そういやなんでクロスボウは日本に伝来しなかったんだろう 古代には来てたよ でもなんでか廃れた

644 20/09/29(火)16:30:04 No.732260384

>クロスボウと弩とかは使う時は強いけど維持が大変だから >日本も古代には兵の武器として大量に持ってたのに >専門の戦闘集団である武士の弓に取って代わられるんだよなあ 結局あんま使わないから速攻で技術無くなって修理も出来なくなってたような…

645 20/09/29(火)16:30:11 No.732260402

つまり現在の鋼で日本刀つくったらまぐれ当たりみたいな超名刀でもなきゃ普通に高性能な刀が大量にできるってことじゃん!

646 20/09/29(火)16:30:28 No.732260450

>そういやなんでクロスボウは日本に伝来しなかったんだろう 一応したけど流行らなかった 一部の猟師が使ってたくらい

647 20/09/29(火)16:30:38 No.732260474

>>>現にクロスボウが出てくると騎士って兵科自体が完全に壊滅したほどです >>また嘘ついてんのかお前は >アジャンクール… 文字通り騎士が全滅した戦い来たな…

648 20/09/29(火)16:30:41 No.732260490

>廃れた >でもなんでか廃れた そうだったのか…

649 20/09/29(火)16:30:46 No.732260506

>つまり現在の鋼で日本刀つくったらまぐれ当たりみたいな超名刀でもなきゃ普通に高性能な刀が大量にできるってことじゃん! あったよコールドスチール

650 20/09/29(火)16:30:46 No.732260507

>そういやなんでクロスボウは日本に伝来しなかったんだろう 律令制の頃には伝来してたけど使いづらかったのかいつの間にか廃れた

651 20/09/29(火)16:30:49 No.732260516

>でもモンゴル人に日本人を支配できるとは思えないというかむしろ下手に取り込むと日本人が元帝国乗っ取りそう このスレで1番気持ち悪いレス

652 20/09/29(火)16:31:06 No.732260580

百年戦争は結局騎兵の有効活用に成功したフランスが勝ってるぞ

653 20/09/29(火)16:31:09 No.732260588

インドの鉄鉱石は希少鉱石が超絶理想的な比率で含まれてて単純な炉で溶かすだけで7割だか8割鋼になるから 当時記録してたローマの人が訳分かんねえ普通鋼はほんの少し出来るだけだろ!?ってめっちゃびっくりしてるからね なのでガチで世界中に数百年輸出し続けて枯渇した

654 20/09/29(火)16:31:12 No.732260596

一応戦国時代にも軍忠状にいしゆみとかの項目があるから西日本中心に少数は使われてたっぽい

655 20/09/29(火)16:31:12 No.732260598

律令軍制では普通に存在したんだけどね弩兵…

656 20/09/29(火)16:31:13 No.732260600

>つまり現在の鋼で日本刀つくったらまぐれ当たりみたいな超名刀でもなきゃ普通に高性能な刀が大量にできるってことじゃん! そらそうだよ 現代の包丁とかすげえだろ

657 20/09/29(火)16:31:26 No.732260633

>そういやなんでクロスボウは日本に伝来しなかったんだろう したけど流行んなかったんじゃないかな、結構鉄を使用しそうだし その点和弓は竹でできるからな

658 20/09/29(火)16:31:53 No.732260721

>つまり現在の鋼で日本刀つくったらまぐれ当たりみたいな超名刀でもなきゃ普通に高性能な刀が大量にできるってことじゃん! うn ただし古来から伝わる方法で作らないと美術品としての日本刀と認められず値段がゴミになる さらに現代では超高性能な日本刀ぽい刀の需要は全くない

659 20/09/29(火)16:32:02 No.732260753

>百年戦争は結局騎兵の有効活用に成功したフランスが勝ってるぞ 有効というかなんというか 土壇場で結束できただけなんじゃない?

660 20/09/29(火)16:32:03 No.732260757

というか和弓がクロスボウの完全上位互換じゃね?

661 20/09/29(火)16:32:16 No.732260790

>つまり現在の鋼で日本刀つくったらまぐれ当たりみたいな超名刀でもなきゃ普通に高性能な刀が大量にできるってことじゃん! 現在の技術で作りゃどんな剣も高性能だよ

662 20/09/29(火)16:32:21 No.732260805

>というか和弓がクロスボウの完全上位互換じゃね? は?

663 20/09/29(火)16:32:23 No.732260812

>えらい! 以前ぜんぜん違う話の番組で日本は製鉄技術が高くてその重要な要素が石灰(縄文時代の貝塚)っていう話だけ記憶してたけど資源に乏しい日本が必死になってやったって解釈だとまあありがちだよな…日本って往古そればっかだ

664 20/09/29(火)16:32:24 No.732260813

>>つまり現在の鋼で日本刀つくったらまぐれ当たりみたいな超名刀でもなきゃ普通に高性能な刀が大量にできるってことじゃん! >うn >ただし古来から伝わる方法で作らないと美術品としての日本刀と認められず値段がゴミになる >さらに現代では超高性能な日本刀ぽい刀の需要は全くない コールドスチールがそこらへん作ってるよ

665 20/09/29(火)16:32:29 No.732260835

>>つまり現在の鋼で日本刀つくったらまぐれ当たりみたいな超名刀でもなきゃ普通に高性能な刀が大量にできるってことじゃん! >そらそうだよ 現代の包丁とかすげえだろ 気をつけろやワゴン!

666 20/09/29(火)16:32:32 No.732260846

>というか和弓がクロスボウの完全上位互換じゃね? ばーか

667 20/09/29(火)16:32:46 No.732260883

弩は倉庫にしまっといたら錆びてるし誰も直せねえみたいな記録があった気が

668 20/09/29(火)16:32:49 No.732260891

>有効というかなんというか 土壇場で結束できただけなんじゃない? パテーの戦いのように突撃陣形組まずに速攻で弓兵潰せばいい事に気付いたんだよ

669 20/09/29(火)16:32:57 No.732260910

>さらに現代では超高性能な日本刀ぽい刀の需要は全くない 刀剣の鉄人とかいう番組で殺せるね♥みたいなのをお出しできればあるいは

670 20/09/29(火)16:33:00 No.732260918

>百年戦争は結局騎兵の有効活用に成功したフランスが勝ってるぞ ナポレオンも兵科の複合運用で従来と一番違うっていうなら騎兵の柔軟な活用だしな…

671 20/09/29(火)16:33:06 No.732260934

クロスボウは膠が必要で日本だと畜産は広い平野が必要で国家事業でないと無理だから廃れたのよ だから国家事業としてやれた大和朝廷の頃なんかは製造してる

672 20/09/29(火)16:33:15 No.732260955

粉末ハイス鋼の刀とかどうなるんだろうな 硬すぎるかな

673 20/09/29(火)16:33:20 No.732260969

ちなみに最近の研究だと折り返し鍛造は数回で十分で日本刀みたいに何十回も百回もやるのは意味ないそうな

674 20/09/29(火)16:33:23 No.732260981

ついでで滅ぼされそうな勢いなのによく生き残ったよねビザンツ帝国 領土は荒らされまくったけど…

675 20/09/29(火)16:33:24 No.732260982

>秀吉が九州に行くまではそんな感じだったんじゃないかな >江戸から北も 官位の問題で朝廷由来の権威は共通してたから 近代的なものではないけど日本人意識はあった そうじゃなくて完全に朝廷や貴族との血縁や官位の関係が切れた独立国家になったんじゃないかなって

676 20/09/29(火)16:33:32 No.732261007

>そらそうだよ 現代の包丁とかすげえだろ 鋼の包丁は錆びるから家庭用はほとんどステンレスになってるのがまた進化というかなんというか

677 20/09/29(火)16:33:34 No.732261016

>つまり現在の鋼で日本刀つくったらまぐれ当たりみたいな超名刀でもなきゃ普通に高性能な刀が大量にできるってことじゃん! 板バネソードは古刀の名刀と機械的性質で同等以上だったって

678 20/09/29(火)16:33:35 No.732261022

>>つまり現在の鋼で日本刀つくったらまぐれ当たりみたいな超名刀でもなきゃ普通に高性能な刀が大量にできるってことじゃん! >うn >ただし古来から伝わる方法で作らないと美術品としての日本刀と認められず値段がゴミになる >さらに現代では超高性能な日本刀ぽい刀の需要は全くない あるさ!ここにな!

679 20/09/29(火)16:34:12 No.732261113

>というか和弓がクロスボウの完全上位互換じゃね? 大きいから取り回しが面倒、馬上から撃つのには訓練が必要とデメリットがないわけでもなさそう

680 20/09/29(火)16:34:21 No.732261142

>ついでで滅ぼされそうな勢いなのによく生き残ったよねビザンツ帝国 目の前の敵がキリスト教徒になってくれて助かった感

681 20/09/29(火)16:34:25 No.732261152

ナチおじスルーされてるからって調子乗りすぎ

682 20/09/29(火)16:34:45 No.732261210

>粉末ハイス鋼の刀とかどうなるんだろうな 研げなくない?

683 20/09/29(火)16:34:45 No.732261212

>ちなみに最近の研究だと折り返し鍛造は数回で十分で日本刀みたいに何十回も百回もやるのは意味ないそうな 不純物をたたき出してたとかそういうのじゃないの?

684 20/09/29(火)16:34:48 No.732261216

和弓はセットで悪源太を量産できればいけるいける

685 20/09/29(火)16:34:51 No.732261222

>ついでで滅ぼされそうな勢いなのによく生き残ったよねビザンツ帝国 >領土は荒らされまくったけど… 絶体絶命のピンチに救世主ティムールが! まあちょっと延命できただけなんだが…

686 20/09/29(火)16:35:01 No.732261248

>>有効というかなんというか 土壇場で結束できただけなんじゃない? >パテーの戦いのように突撃陣形組まずに速攻で弓兵潰せばいい事に気付いたんだよ 100年戦争しといて気付くのおっそ…

687 20/09/29(火)16:35:32 No.732261346

騎兵の役目はかつては歩兵をかき乱す事だったけどフランスによって更に花開いたからねぇ でも馬自体が超高級なので使い潰す前提の運用は最高にきつい出費になった あーあ鉄で馬が作れればなぁ!

688 20/09/29(火)16:35:38 No.732261364

>100年戦争しといて気付くのおっそ… 世界最先端だけど

689 20/09/29(火)16:35:40 No.732261373

>不純物をたたき出してたとかそういうのじゃないの? それが数回で十分でそれ以上は無意味だったとか

690 20/09/29(火)16:35:46 No.732261396

>>>有効というかなんというか 土壇場で結束できただけなんじゃない? >>パテーの戦いのように突撃陣形組まずに速攻で弓兵潰せばいい事に気付いたんだよ >100年戦争しといて気付くのおっそ… まあフランスだから

691 20/09/29(火)16:36:10 No.732261465

>騎兵の役目はかつては歩兵をかき乱す事だったけどフランスによって更に花開いたからねぇ >でも馬自体が超高級なので使い潰す前提の運用は最高にきつい出費になった >あーあ鉄で馬が作れればなぁ! それをやったドイツが世界の覇権を握るという

692 20/09/29(火)16:36:12 No.732261472

>100年戦争しといて気付くのおっそ… 百年戦争し続けてた訳ではない

693 20/09/29(火)16:36:14 No.732261478

>>不純物をたたき出してたとかそういうのじゃないの? >それが数回で十分でそれ以上は無意味だったとか ドクターストーンでやってたね

694 20/09/29(火)16:36:16 No.732261483

>不純物をたたき出してたとかそういうのじゃないの? 折り返し鍛造は質の均一化が目的で 過度の加熱では不純物は出ないばかりか脱炭して脆くなりやすい

695 20/09/29(火)16:36:25 No.732261510

>騎兵の役目はかつては歩兵をかき乱す事だったけどフランスによって更に花開いたからねぇ >でも馬自体が超高級なので使い潰す前提の運用は最高にきつい出費になった それを中世に出来たからモンゴルは強かったというわけだ

696 20/09/29(火)16:36:28 No.732261525

ネットで板バネソード有名だけど本当にそんな強かったんだろうか

697 20/09/29(火)16:36:29 No.732261529

ID見なくても自演してるのがわかる

698 20/09/29(火)16:36:37 No.732261553

>それをやったドイツが世界の覇権を握るという 知らない世界線だ…

699 20/09/29(火)16:36:52 No.732261598

>100年戦争しといて気付くのおっそ… まるで何百年も戦争して知らなかった日本が知恵遅れみたいに言うな

700 20/09/29(火)16:37:04 No.732261633

>>騎兵の役目はかつては歩兵をかき乱す事だったけどフランスによって更に花開いたからねぇ >>でも馬自体が超高級なので使い潰す前提の運用は最高にきつい出費になった >>あーあ鉄で馬が作れればなぁ! >それをやったドイツが世界の覇権を握るという 世界の覇権を取ることって降伏のことだったのか

701 20/09/29(火)16:37:05 No.732261636

>>それをやったドイツが世界の覇権を握るという >知らない世界線だ… さっきからバカなこといってる奴が調子乗ってるだけだから触るな

702 20/09/29(火)16:37:33 No.732261711

>まるで何百年も戦争して知らなかった日本が知恵遅れみたいに言うな 日本は騎兵に本当のとどめ刺した側だろ

703 20/09/29(火)16:37:51 No.732261760

>日本は騎兵に本当のとどめ刺した側だろ いえそれも50年遅れです

704 20/09/29(火)16:37:56 No.732261771

>日本は騎兵に本当のとどめ刺した側だろ やーい知恵遅れ

705 20/09/29(火)16:37:59 No.732261780

騎兵がー騎士がーヨーロッパがー 日本すげードイツすげー言い出したらだいたいこのウンコマン

706 20/09/29(火)16:38:03 No.732261799

折り返し鍛錬で叩き出す不純物って成分的なのじゃなくて多分物理的な介在物だよ

707 20/09/29(火)16:38:18 No.732261834

>日本は騎兵に本当のとどめ刺した側だろ 別世界の話?

708 20/09/29(火)16:38:37 No.732261891

>騎兵がー騎士がーヨーロッパがー >日本すげードイツすげー言い出したらだいたいこのウンコマン フランスよえーイタリアよえーソ連よえーもこいつ

709 20/09/29(火)16:38:45 No.732261915

>それをやったドイツが世界の覇権を握るという 妄想やめよ? そしてドイツの機械化率が現実は滅茶苦茶しょぼかったのもう許さねえからなとある研究者!!!

710 20/09/29(火)16:38:46 No.732261919

元の時空に帰ろうな

↑Top