虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/29(火)02:25:33 ID:rQUM1Wsg 大友克... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/29(火)02:25:33 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732150732

大友克洋って漫画史の中では手塚治虫に次ぐ重要人物だと聞いたんだが 一体何が凄かったの?

1 20/09/29(火)02:28:02 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732151097

削除依頼によって隔離されました 当時にしては絵が滅茶苦茶上手かっただけでは?

2 20/09/29(火)02:28:44 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732151200

オリンピック本当に中止になりそうだな

3 20/09/29(火)02:30:58 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732151521

映画的な表現を漫画に取り入れたんだっけ

4 20/09/29(火)02:31:38 No.732151610

日常の小道具とか背景の書き込み具合がそれまでの漫画に比べて常軌を逸してた 手塚は嫉妬した

5 20/09/29(火)02:32:15 No.732151681

漫画の絵の段階を恐ろしく引き上げた人

6 20/09/29(火)02:32:55 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732151768

壁が凹む例のシーンをみんなこぞってパロしてたのは覚えてる

7 20/09/29(火)02:33:12 No.732151803

とにかく影響与えた範囲が広い

8 20/09/29(火)02:34:23 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732151937

大友以前もパース使った作画する漫画はあったんだろうか

9 20/09/29(火)02:35:03 No.732152019

大友以前の漫画はなんかコマの流れ?がぎこちない気がする

10 20/09/29(火)02:37:31 No.732152335

今見るとあんまり目新しさ感じないってことは 既にそれだけ基本になってるってことだよな

11 20/09/29(火)02:38:02 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732152397

女の子が可愛く描けないからダメ

12 20/09/29(火)02:39:07 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732152538

メカデザインのセンスも飛び抜けてたよ

13 20/09/29(火)02:40:03 No.732152680

えっと…ほらミヤコさんちのロリがけなげでちょっとだけ可愛い! あと割烹着で重火器ぶっ放すイカしたおばさん!

14 20/09/29(火)02:41:13 No.732152841

童夢とかアキラよりハイウェイスターみたいなのがすき

15 20/09/29(火)02:41:39 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732152898

映画のコンテ割りのイメージで 頭の中で流れる映像の1カットとしてコマに絵を描くってやつ

16 20/09/29(火)02:43:01 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732153077

ONEも画力があったらこういう漫画描きたかったんだろうな

17 20/09/29(火)02:44:21 No.732153250

劇画から垢抜けたのが凄いんかね 大友以前も書き込みだったらわりと頑張ってる人いたよな

18 20/09/29(火)02:46:00 No.732153456

アニメしかみてないから読んでおいた方がいいかな?

19 20/09/29(火)02:46:25 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732153514

顔の描き込みは意外とそんなでもないというか シンプルな線でデッサン的に正確な顔を描けてたのが凄かった

20 20/09/29(火)02:46:47 No.732153564

なんか大友ショック以前以後を分かりやすく説明してる漫画あったよね

21 20/09/29(火)02:46:49 No.732153571

童夢の背景見開きとかかなり新しかったとかはよく聞く 今読んでも凄い

22 20/09/29(火)02:46:54 No.732153587

大友作品地味に絶版多くて電子版ないのなんとかして

23 20/09/29(火)02:49:26 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732153950

画力を比べたいが同世代の漫画家が分からんな 現代の俺が見ても絵が上手い事は分かるが

24 20/09/29(火)02:50:12 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732154044

映画見に行っとくんだったな

25 20/09/29(火)02:50:37 No.732154114

ダメージ表現として地面とかを球状に凹ませたのは大友が初だったかな

26 20/09/29(火)02:51:23 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732154219

海外で有名なのは映画版の方だっけ

27 20/09/29(火)02:51:27 No.732154228

あの時代の漫画家達の影響の受けっぷりは凄まじかった

28 20/09/29(火)02:53:31 No.732154498

表現の幅を広げまくったが作画コストはそうとう上げたと思う

29 20/09/29(火)02:54:37 No.732154622

映画がすごすぎて言いづらいんだけどグロとダメージ描写生々しい映画より楽しく漫画してる漫画版のほうが入りやすくない?

30 20/09/29(火)02:55:16 No.732154704

アメコミのウォッチメンみたいなポジションだと思う 漫画界を一時期大友めいたやつばっかにして今でも影響与えてるあたりとか

31 20/09/29(火)02:58:28 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732155116

漫画史上の重要人物って括りだと手塚大友に並ぶ作家居るんだろうか

32 20/09/29(火)03:02:42 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732155645

デジタルがない時代にこれほどの背景を... su4239062.jpg

33 20/09/29(火)03:04:28 No.732155833

>デジタルがない時代にこれほどの背景を... やばすぎるなこれ 描きたくねえ

34 20/09/29(火)03:04:50 ID:7I8B4g9E 7I8B4g9E No.732155882

脳汁が出るタイプの人間なのか…

35 20/09/29(火)03:06:16 No.732156025

あの頃の青年誌への持ち込み漫画は漏れなく大友もどきだったって言うからな

36 20/09/29(火)03:06:22 No.732156039

破壊描写の細かい破片とか超能力や都市の描写とか 工場のパイプやうねりや光の当たる表現方法とか色んな要素のハイブリッド化

37 20/09/29(火)03:09:09 No.732156347

崩れ落ちるビルの絵に描き込まれたビルの破片を全部くっつけるとビルが完成する

38 20/09/29(火)03:09:59 No.732156424

手塚が映画の表現を漫画に落とし込んだって言うけど 大友の評価も映画的って言われるよね そんなに映画にコンプあるんか!おのれらは!

39 20/09/29(火)03:11:21 No.732156515

>そんなに映画にコンプあるんか!おのれらは! そらぁアニメ畑にしろ漫画畑にしろ映画で育って一度は映画業界を目指した人々が多い時代ですし…

40 20/09/29(火)03:11:44 No.732156551

>そんなに映画にコンプあるんか!おのれらは! 2時間で物語が始まって終わるって凄いことなんだぞ

41 20/09/29(火)03:14:15 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732156761

視覚的な表現を使うメディア作品はほぼ例外なく映画の影響下にあるんで...

42 20/09/29(火)03:14:37 No.732156795

>漫画史上の重要人物って括りだと手塚大友に並ぶ作家居るんだろうか それだと永井豪は大友より上だと思うよ

43 20/09/29(火)03:15:22 No.732156861

mayみてえなスレだな

44 20/09/29(火)03:15:54 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732156898

永井はデビルマン単体ですら今も影響与えてまくってるからな

45 20/09/29(火)03:17:34 No.732157027

>mayみてえなスレだな お前にmayの何がわかる!

46 20/09/29(火)03:17:45 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732157047

頭の中に世界作ってるタイプだな

47 20/09/29(火)03:18:04 No.732157069

今まで超能力はモノ浮かせたり透視をしたりくらいだったのに人体に物理ダメージを与えられるの描写はこの辺から来てたはず

48 20/09/29(火)03:18:24 No.732157102

映画にコンプレックス持ってない人の方が珍しいんじゃないかな

49 20/09/29(火)03:21:26 No.732157335

>漫画史上の重要人物って括りだと手塚大友に並ぶ作家居るんだろうか 豪ちゃんや能力バトルの文脈を生み出した横山光輝もやっぱり大きいと思う

50 20/09/29(火)03:23:21 No.732157505

>すき

51 20/09/29(火)03:24:50 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732157633

ガンダムのおハゲも最初は映画撮りたかったんだったか

52 20/09/29(火)03:25:11 No.732157650

su4239073.jpg いつもの

53 20/09/29(火)03:25:29 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732157675

アシスタントは地獄だったろうな

54 20/09/29(火)03:25:35 No.732157682

童夢ってキャラも舞台も凄く実写映像似合いそうなのに実写映画化しなかったね

55 20/09/29(火)03:26:24 No.732157749

>su4239073.jpg >いつもの こういわゆる雷に打たれたような衝撃ってやつだったんだな

56 20/09/29(火)03:26:46 No.732157789

>su4239073.jpg 表現技法が一変してる…

57 20/09/29(火)03:27:54 No.732157903

スキャナーズより童夢の方が連載は早かったのか?

58 20/09/29(火)03:28:04 No.732157918

大友漫画は大きいフキダシの叫びも手書きじゃなくて写植だったりするのもなんか印象的だった

59 20/09/29(火)03:28:59 No.732158010

その絵でギャグ描いたトニーたけざきが異質過ぎる

60 20/09/29(火)03:29:23 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732158049

実は映画自体も漫画と歴史の長さはさほど変わらない

61 20/09/29(火)03:30:24 No.732158135

真面目に調べたことないからわからんけど映画の方も漫画から影響受けてるところとかあるんじゃない?

62 20/09/29(火)03:30:31 No.732158148

その時代を知らない俺は大暮維人でショックを受けたよ

63 20/09/29(火)03:30:58 No.732158181

影響の大きさでいうと手塚大友鳥山の3名かなぁ

64 20/09/29(火)03:31:37 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732158243

>いつもの 誰かと思ったらそれ街の作者か... エミュ力すごいなあ

65 20/09/29(火)03:31:55 No.732158270

俺は中学時代田島昭宇の衝撃を受けて模写しまくったなぁ

66 20/09/29(火)03:32:19 No.732158304

>su4239073.jpg >いつもの 何気ない風景が恐ろしく写実的になるのが革命でもありその後漫画というものの手間を激増させる呪いでもあり

67 20/09/29(火)03:32:21 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732158306

鳥山の10年ぐらい前の漫画家

68 20/09/29(火)03:33:29 No.732158397

横山光輝は石ノ森章太郎と並んでキャラクター商法への貢献度かなあ だいたいどっちかのフォーマット

69 20/09/29(火)03:33:46 No.732158421

個人的に衝撃を受けた漫画は諸星大二郎だな…妖怪ハンターや暗黒神話の世界観と絵の不気味さの調和が凄いと思った

70 20/09/29(火)03:36:15 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732158625

衝撃だとつげ義晴かな あの陰鬱な作風は一度読んだらトラウマになるよ

71 20/09/29(火)03:37:42 No.732158754

80年代前半の漫画家の人物や背景の描き方のスタンダードみたいになってたので 今見直すと初期鳥山もかなりそう

72 20/09/29(火)03:38:39 No.732158829

萩尾望都とか

73 20/09/29(火)03:40:02 No.732158946

劇画調とは違うの?

74 20/09/29(火)03:41:33 ID:rQUM1Wsg rQUM1Wsg No.732159058

デッサン力や描き込みだけじゃなくて 空間的なコマの割り方を多用してたのが凄かった

75 20/09/29(火)03:42:51 No.732159160

諸星大二郎の線って混沌としたヴィジュアルの怪物とすげぇマッチするよね

76 20/09/29(火)03:42:56 No.732159164

なんかもう影響を与えたっていうか現在の漫画そのものすぎて未来から来たの?って感じだ

77 20/09/29(火)03:48:00 No.732159589

流れがあったとかではなく突然変異的に現れたのか…

78 20/09/29(火)03:48:23 No.732159616

>>いつもの >誰かと思ったらそれ街の作者か... >エミュ力すごいなあ それ街の人が今やってる漫画わりとAKIRAだからかなりのファンと考えられる

79 20/09/29(火)03:49:26 No.732159694

おっさんだから90年頃の記憶がぼんやりあるけど 既にレジェンドでそして漫画の話自体は別に面白くないという評価だった 「AKIRAって結局どうなったの」「読んでないから知らない」みたいなネタを見かけた気がする

80 20/09/29(火)03:50:30 No.732159779

画力はいまだに凄い

81 20/09/29(火)03:50:56 No.732159813

サンデーで連載します!ってニュースなんだったんだろう…

82 20/09/29(火)03:52:11 No.732159922

あんなん突然連載されたらそら後の同業者にアホみたいに影響与えますわな

83 20/09/29(火)03:53:57 No.732160072

アシスタントの今敏がすごかったんでは?

84 20/09/29(火)03:54:18 No.732160105

>アシスタントは地獄だったろうな 実際連載版と単行本で結構描き直しているので大変だったらしい

85 20/09/29(火)03:55:04 No.732160170

確か磯もアシスタントにいたよね?

86 20/09/29(火)03:55:44 No.732160229

>アニメしかみてないから読んでおいた方がいいかな? ミヤコ様がカッコいいぞ

87 20/09/29(火)03:56:40 No.732160314

>劇画調とは違うの? 大友はバンデシネの影響下だからまた違うのだ

88 20/09/29(火)03:57:28 No.732160376

童夢絶版になってるんだな…

89 20/09/29(火)03:59:02 No.732160500

皆川亮二とかもモロ影響受けてるよね そしてやっぱ画力もヤバイ

90 20/09/29(火)04:01:18 No.732160643

ラストの大崩壊丸々描き直したとか狂ってると思いましたはい

91 20/09/29(火)04:02:08 No.732160719

ジャン・ジローというかメビウスの影響を受けた人は谷口ジローとか宮崎駿とか他にもいるけど後年の漫画への影響力という点では大友克洋の名前がまず上がる

92 20/09/29(火)04:02:50 No.732160770

雑誌連載当時のバージョンで全作品集出すとか言ってたけど何年かかるのかなあ

93 20/09/29(火)04:04:23 No.732160848

>確か磯もアシスタントにいたよね? 磯って有名アニメーターの磯光雄?交友あったの?

94 20/09/29(火)04:05:12 No.732160907

今読んでも古臭さを感じないのが凄い アニメ版はそれなりに時代を感じた

95 20/09/29(火)04:06:46 No.732161006

ナルトも影響受けてるけどあれは漫画とアニメ両面からなので映像演出的な技法もかなりある

96 20/09/29(火)04:10:22 No.732161188

影響受けてない漫画家もいるからな時代劇漫画家とか

97 20/09/29(火)04:12:20 No.732161305

こういうのは影響の系譜まとめとか欲しくなるな

98 20/09/29(火)04:13:21 No.732161363

>ナルトも影響受けてるけどあれは漫画とアニメ両面からなので映像演出的な技法もかなりある たまに失敗したコマが見られるのは面白い アニメでも意図組めてなくてダメだった

99 20/09/29(火)04:16:11 No.732161490

個人的には漫画を面倒くさくしやがったスチームボーイの糞監督

100 20/09/29(火)04:18:14 No.732161590

手塚治虫に次ぐって程でも無いけど5本の指には入るかな

101 20/09/29(火)04:19:49 No.732161660

そう言えば劇画の始まりって誰だろう

102 20/09/29(火)04:21:27 No.732161732

漫画史みたいなのってないの?

103 20/09/29(火)04:22:40 No.732161779

劇画と漫画を融和させた人物の一人ではあるんじゃないかな

104 20/09/29(火)04:34:36 No.732162411

映画がメディアの王様だった時代はたしかにあって古い世代の人はその辺が直撃してるから映画志望崩れはすごく多い

105 20/09/29(火)04:34:50 No.732162425

逆に神に次ぐ影響与えた人物って誰だろう 商業的な意味なら上で挙がってる御大なんだろうが

106 20/09/29(火)04:37:19 No.732162548

>映画がメディアの王様だった時代はたしかにあって古い世代の人はその辺が直撃してるから映画志望崩れはすごく多い 神は宝塚の影響受けてると聞いたけど当時の漫画って映画や小説に触発されたのが多いんだろうか

107 20/09/29(火)04:38:30 No.732162607

神もとにかく映画見るのを推奨してたっぽいしな

108 20/09/29(火)04:38:31 No.732162609

よく言われるようにエロとバイオレンスを普及させたのは永井豪でいいんだろうか

109 20/09/29(火)04:39:33 No.732162662

エロ漫画っていつ頃から作られ始めたの?

110 20/09/29(火)04:58:29 No.732163506

>エロ漫画っていつ頃から作られ始めたの? 春画で考えるとめちゃくちゃ前になるな

111 20/09/29(火)04:58:35 No.732163512

有史以来かな

112 20/09/29(火)04:59:19 No.732163539

手塚治はどう評価してたっけ?

113 20/09/29(火)05:08:29 No.732163922

エロ漫画という概念が生まれたのは春画になるんだろうか

114 20/09/29(火)05:19:33 No.732164294

無様と不様のどちらが正しいんだろう

115 20/09/29(火)05:20:20 No.732164316

出てる…

116 20/09/29(火)05:22:51 No.732164396

みんなもワールドアパートメントホラー見ようぜ

117 20/09/29(火)05:24:24 No.732164444

>手塚治はどう評価してたっけ? アホほど嫉妬してた

118 20/09/29(火)05:25:33 No.732164476

一度見た景色完璧に覚えられるだけじゃなく 見えてない部分もかなり正確に予想できるほど空間認識能力が高かったらしい

119 20/09/29(火)05:35:29 No.732164813

>>手塚治はどう評価してたっけ? >アホほど嫉妬してた まーそうだな しかも画力の差は漫画力では真似できないし

120 20/09/29(火)05:37:08 No.732164861

何気なく開いたら流れるような自演ラッシュ…

121 20/09/29(火)05:38:32 No.732164906

間違いなくパチってるしな

122 20/09/29(火)06:39:09 No.732167085

こういうスレ最近良く見かけるけど気味が悪い

123 20/09/29(火)06:56:37 No.732168061

何が目的でこんな事してるんだ まあ知りたくもないけど

124 20/09/29(火)07:13:26 No.732169146

記念パピコ

125 20/09/29(火)07:25:50 No.732170049

>そう言えば劇画の始まりって誰だろう これは劇画工房というか辰巳ヨシヒロというか…さいとうたかをも参加してはいた 映画のような劇的な漫画をと言う意味だったか

126 20/09/29(火)07:27:35 No.732170190

朝っぱらから気持ち悪いモノを見てしまった

127 20/09/29(火)07:28:11 No.732170245

これはID出すまでもないんじゃないか…?

128 20/09/29(火)07:31:17 No.732170510

ウワ

129 20/09/29(火)07:32:55 No.732170666

個人攻撃して何らかの鬱憤を晴らしたかったんだろ?このIDの山でよお!

↑Top