戦国時... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/29(火)01:58:19 No.732146573
戦国時代って海外から見たらどんな感じなんだろう
1 20/09/29(火)01:59:08 No.732146700
地中海でよくあった都市国家間での戦争と一緒
2 20/09/29(火)01:59:57 No.732146836
>地中海でよくあった都市国家間での戦争と一緒 マジかよ地中海おっかな
3 20/09/29(火)02:01:32 No.732147082
ギリシャ周辺の歴史なんて血で血を洗うキチガイ戦争だらけだぞ 神話にまでなっちゃう
4 20/09/29(火)02:03:10 No.732147336
陸続きの国は地獄
5 20/09/29(火)02:04:32 No.732147575
日本に限らずどこもかしこもこいつら戦争してなきゃ死ぬんかってくらい戦争しまくりよ
6 20/09/29(火)02:05:55 No.732147814
江戸時代マジ偉大
7 20/09/29(火)02:07:10 No.732148034
人類の歴史=殺し合いの歴史って言っても過言じゃない
8 20/09/29(火)02:07:27 No.732148081
近代まで食べ物足りないからね しょうがないね
9 20/09/29(火)02:07:32 No.732148091
ハプスブルク家マジ偉大
10 20/09/29(火)02:09:31 No.732148381
戦国の世の武士がキチガイならローマの最前線の戦士達は更にキチガイだと思う
11 20/09/29(火)02:10:10 No.732148469
十字軍よりはマシ
12 20/09/29(火)02:11:06 No.732148632
むしろ日本の侍なんて結局天皇にへーこらして貰った官位でマウント取ってるしガキの喧嘩みたいなもんじゃね
13 20/09/29(火)02:11:07 No.732148635
デカい文明とは距離離れてるし交易路も端っこなのにやたら高度な文明あるのは不思議がられてたと聞く
14 20/09/29(火)02:11:22 No.732148679
日本のあれこれはシミュレーションゲーム化とかしてるけど海外はそういうのないのかな
15 20/09/29(火)02:12:00 No.732148770
>むしろ日本の侍なんて結局天皇にへーこらして貰った官位でマウント取ってるしガキの喧嘩みたいなもんじゃね 戦国時代だと天皇にちゃんとへーこらしてたの織田と毛利ぐらいだ
16 20/09/29(火)02:12:43 No.732148876
人様の土地に乗り込んで暴れないだけマシ 秀吉?そうね…
17 20/09/29(火)02:13:29 No.732148993
天皇家の威光がブッチギリに下がったから戦国の世になったんだ
18 20/09/29(火)02:13:49 No.732149039
ヨーロッパの規模と比べたらそりゃアレだけど 地域の範囲に比べての競り合いの起こりっぷりはまけてないと思う
19 20/09/29(火)02:13:51 No.732149041
>デカい文明とは距離離れてるし交易路も端っこなのにやたら高度な文明あるのは不思議がられてたと聞く 中国が近くにあったのが大きいよなやっぱり
20 20/09/29(火)02:14:30 No.732149141
気軽に殺し合いしてたので狂ってんのも事実じゃないかな スレ画の豊久がいた時代なんて戦国が終わりかけてたので もっと殺伐とした時期はあったはず
21 20/09/29(火)02:17:31 ID:9hDamas6 9hDamas6 No.732149593
>ハプスブルク家マジ偉大 お前は事態をややこしくする方だろ!!
22 20/09/29(火)02:17:33 No.732149598
江戸時代のがある意味おかしい
23 20/09/29(火)02:19:21 No.732149857
世が乱れるのはいつもどこでもあるけど 平和な時期と地域は限られてるからね
24 20/09/29(火)02:19:24 No.732149861
鎌倉~室町が一番おかしな時代だったんじゃないのかな…
25 20/09/29(火)02:22:01 No.732150228
正気と日常の殺し合いが同居してるっていうのは言葉では理解できてもどういうもんかわからないのはある
26 20/09/29(火)02:22:23 No.732150274
なんとかかんとか法マジすごいっすね
27 20/09/29(火)02:23:40 No.732150464
>近代まで食べ物足りないからね >しょうがないね お腹が減ったら隣の奴から分けて貰う この暖かな心のあり方が人類史って奴だよな
28 20/09/29(火)02:24:17 No.732150546
ハーバー・ボッシュ法ってすごいんだね・
29 20/09/29(火)02:24:43 No.732150600
狂っていると言うより極限状況に適応した文化形態だけとも言える 現代人は安易に狂気を持ちだすが当時には当時なりの論理があるし基準もある
30 20/09/29(火)02:24:49 No.732150613
殺し合いしてない期間の方が少ない
31 20/09/29(火)02:29:19 No.732151290
>なんとかかんとか法マジすごいっすね 永年墾田死罪法!
32 20/09/29(火)02:30:12 No.732151419
>永年墾田死罪法! 蛮族かよ
33 20/09/29(火)02:30:51 No.732151498
土地耕したらころすとか根絶やしにする気かよ
34 20/09/29(火)02:31:06 No.732151539
>日本のあれこれはシミュレーションゲーム化とかしてるけど海外はそういうのないのかな eu4やろうぜ! なんなら織田や島津でもプレイできるぞ
35 20/09/29(火)02:33:42 No.732151860
戦争戦略系のシミュレーションはなんなら日本よりヨーロッパの方が好きだからなあいつら 自分たちのとこは当然ながら戦国日本舞台のも作ってたりする
36 20/09/29(火)02:38:35 No.732152459
パックス徳川が異常に偉大だ 何であんな上手くいったんだろう
37 20/09/29(火)02:39:14 No.732152550
日本よく一つの国になれたな
38 20/09/29(火)02:39:44 No.732152621
>eu4やろうぜ! >なんなら織田や島津でもプレイできるぞ 日本が応仁の乱やってた頃に百年戦争が終わってオスマンが欧州侵攻してティムールが崩壊してって中々ホットな時期なんだなぁってなる
39 20/09/29(火)02:41:55 No.732152938
ゲームの知識は大して無いので 欧米方面の昔の時代の戦略ゲームとか思いついたのはAOEだった
40 20/09/29(火)02:42:11 No.732152976
アジアからヨーロッパにかけて年がら年中戦争やってやがるよね
41 20/09/29(火)02:43:05 No.732153089
>日本よく一つの国になれたな 絶対バラバラになるし普通今も分割統治されてないのが割りとおかしいレベルだとも思う
42 20/09/29(火)02:44:48 No.732153302
>アジアからヨーロッパにかけて年がら年中戦争やってやがるよね https://www.youtube.com/watch?v=1hsDn2kNriI
43 20/09/29(火)02:47:36 No.732153680
>アジアからヨーロッパにかけて年がら年中戦争やってやがるよね 人口が多くて通商路もしっかり整備されてるからね しょうがないね
44 20/09/29(火)02:48:32 No.732153828
日本はアイヌ除けば人種や言語的にみんなほぼ均一だから統一は容易でしょ
45 20/09/29(火)02:50:21 No.732154071
他の地域も大航海時代以降に歴史的資料を消されただけで 年中行事的に殺仕合してると思うんだ
46 20/09/29(火)02:50:44 No.732154126
>日本はアイヌ除けば人種や言語的にみんなほぼ均一だから統一は容易でしょ 沖縄人と青森県民合わせたら会話出来るのかな
47 20/09/29(火)02:54:06 No.732154571
戦国時代つってもまだそれなりの決め事があって動いてるだけマシ それより昔はなんというか…
48 20/09/29(火)02:56:08 No.732154821
島津は蛮族だったけど 蛮族も世界中にいたよね…
49 20/09/29(火)02:56:10 No.732154828
ガッツンガッツン殴り合ってる連中が殴り合いながら記録を滅茶苦茶残してくれたおかげでネタや逸話も含め大量の資料があるのが戦国時代のおかしいところ
50 20/09/29(火)02:56:31 No.732154872
>鎌倉~室町が一番おかしな時代だったんじゃないのかな… ムカつくやつメンツを潰してくるやつを放っておいたら殺されるから先に殺すね…
51 20/09/29(火)02:57:29 No.732154996
島津は昔の文化がわりと残ってた箇所って事で つまり昔はわりとどこもあんな感じだった説とか有ったな
52 20/09/29(火)02:58:35 No.732155132
応仁の乱はさぁ…
53 20/09/29(火)02:58:51 No.732155177
島津氏なんかも薩摩ネイティブ面してるけど ルーツは本州から派遣されてきた武家で渡来系氏族秦氏の子孫を自称してるよ
54 20/09/29(火)02:59:56 No.732155316
誉れはどうした
55 20/09/29(火)03:01:44 ID:WXYMf5VU WXYMf5VU No.732155546
最近NHKで「サムライを傭兵として輸出して中国攻め落とそうぜ!」ってスペイン宣教師が画策してたとかやってたな………
56 20/09/29(火)03:02:08 No.732155591
物部蘇我の争いと蘇我滅亡で皇族の資料焼けまくったのってルーツ的に本当キツイとは聞く
57 20/09/29(火)03:03:17 No.732155706
五胡十六国時代よりはマシ
58 20/09/29(火)03:03:27 No.732155732
実際に海外の傭兵として結構連れてかれたんじゃなかったっけ
59 20/09/29(火)03:04:38 No.732155850
そもそも傭兵の運用なんて世界中どこもやってる事よ
60 20/09/29(火)03:04:57 No.732155894
>実際に海外の傭兵として結構連れてかれたんじゃなかったっけ 連れてかれた✕ ノリノリで飛び出した○
61 20/09/29(火)03:05:33 No.732155951
傭兵というか日本人町の護衛や移民としての話の方が多いと思う タイのとか有名だし
62 20/09/29(火)03:08:06 No.732156231
>最近NHKで「サムライを傭兵として輸出して中国攻め落とそうぜ!」ってスペイン宣教師が画策してたとかやってたな……… まあ雇い入れた日本人傭兵扱いきれなくなって幕府に助けを求めたら 「知らんがなお前らが雇ったんだからお前らの問題」 と跳ね除けられたのは気持ちいい
63 20/09/29(火)03:09:47 ID:WXYMf5VU WXYMf5VU No.732156405
>まあ雇い入れた日本人傭兵扱いきれなくなって幕府に助けを求めたら >「知らんがなお前らが雇ったんだからお前らの問題」 >と跳ね除けられたのは気持ちいい 海外で経験値稼いでパワーアップしたのが戻ってこられても困るから鎖国したというのもすげえよな…………
64 20/09/29(火)03:11:06 No.732156496
>正気と日常の殺し合いが同居してるっていうのは言葉では理解できてもどういうもんかわからないのはある 農家のおっちゃんは日常的にイノシシとか鹿をだめだしてるけど そいつらが自分と同じ姿形で言葉喋るようなもんかね 会話はできるがそれはそれとして勝手に領地入ってくんなだめだ
65 20/09/29(火)03:11:24 No.732156518
日本はむしろ平和期間長いんじゃないか
66 20/09/29(火)03:11:29 No.732156526
ロシアとかは将軍とその下にいる大名の関係性だけ見て日本は神聖ローマと同じような政体なのねって思っててこれが世界七大帝国みたいなトンチキな話の源流になってる
67 20/09/29(火)03:11:42 No.732156547
>海外で経験値稼いでパワーアップしたのが戻ってこられても困るから鎖国したというのもすげえよな………… 全然違うけど… 最初から幕府支配を盤石にするために邪魔な武士国外追放したかっただけだよ
68 20/09/29(火)03:12:32 No.732156608
>海外で経験値稼いでパワーアップしたのが戻ってこられても困るから鎖国したというのもすげえよな………… というかそう言ったヒャッハーな連中を追い出す為に積極的だったし ある程度追い出せた段階で帰国禁止したからな
69 20/09/29(火)03:13:02 No.732156658
>物部蘇我の争いと蘇我滅亡で皇族の資料焼けまくったのってルーツ的に本当キツイとは聞く あんま詳しくないからよく分からんけど当時からなんか知らんけど 蘇我氏いじめられすぎじゃね?とは思ってた あいつらなんかしたん?
70 20/09/29(火)03:14:03 No.732156740
でもそこそこ有名な倭寇がコンキスタドールに負けた話もあるしどうなんだろうなって感じはあるぞ 倭寇は東アジア人混成でその倭寇も日本人は副官だったから日本人傭兵とはちょっと違うかもしれないけど
71 20/09/29(火)03:14:47 No.732156808
宣教師は単にあの当時の西洋諸国にはアジアにそんな大きく干渉する余力ないし 実際国も教会もそのつもり全くないっていう現実見えてないアホだからともかくとして 傭兵連中は普通に秀吉が天下とったら自分から出てって他所で戦ったりしてたからな
72 20/09/29(火)03:15:02 No.732156832
>でもそこそこ有名な倭寇がコンキスタドールに負けた話もあるしどうなんだろうなって感じはあるぞ 戦術的には欧州の方がずっと進んでるから軍レベルでの戦いでは勝てないよ
73 20/09/29(火)03:17:03 No.732156978
洗脳の解けた武官なんて危なくて手元に置けないよ
74 20/09/29(火)03:17:08 No.732156983
日本の戦国時代の戦争は圧縮したヨーロッパ
75 20/09/29(火)03:18:06 No.732157076
>でもそこそこ有名な倭寇がコンキスタドールに負けた話もあるしどうなんだろうなって感じはあるぞ >倭寇は東アジア人混成でその倭寇も日本人は副官だったから日本人傭兵とはちょっと違うかもしれないけど もうその頃の倭寇ってアジア海賊になってて日本海賊ですらないんだよな…
76 20/09/29(火)03:19:25 No.732157165
>なんなら織田や島津でもプレイできるぞ 島津が東洋のプロイセンとか言われてて吹いた まあゲームだと確かにくっそ強いんだけどさ!
77 20/09/29(火)03:20:01 No.732157213
ヨーロッパは大雑把に見れば戦争続いてるっても中東とかアジアとかの他地域に比べればかなり落ち着いてるからな だから文明が発達して遠洋航海による拡大とか産業革命とかできた
78 20/09/29(火)03:21:46 No.732157367
オランダの日本人傭兵とかは当時のアジア最強集団だとは聞いたな
79 20/09/29(火)03:22:14 No.732157405
欧州の外で鉄砲作る技術を持ってたのはすごいと思う
80 20/09/29(火)03:22:38 No.732157446
地方統治に興味持たないと死ぬほど国が荒れるという好例
81 20/09/29(火)03:23:24 No.732157511
>ガッツンガッツン殴り合ってる連中が殴り合いながら記録を滅茶苦茶残してくれたおかげでネタや逸話も含め大量の資料があるのが戦国時代のおかしいところ 戦争が多発した地域でこれほどの資料が残ってるのって日本ぐらいだと聞いた
82 20/09/29(火)03:23:32 No.732157521
>欧州の外で鉄砲作る技術を持ってたのはすごいと思う 当時はオスマン、ペルシア、ムガールとアジアに火薬大国が沢山あるし 日本に伝来した火縄銃も東南アジア式の物だよ
83 20/09/29(火)03:23:59 No.732157561
>最近NHKで「サムライを傭兵として輸出して中国攻め落とそうぜ!」ってスペイン宣教師が画策してたとかやってたな……… 侍の実力ならマジで出来たっぽいのが恐ろしい
84 20/09/29(火)03:24:33 No.732157607
>>最近NHKで「サムライを傭兵として輸出して中国攻め落とそうぜ!」ってスペイン宣教師が画策してたとかやってたな……… >まあ雇い入れた日本人傭兵扱いきれなくなって幕府に助けを求めたら >「知らんがなお前らが雇ったんだからお前らの問題」 >と跳ね除けられたのは気持ちいい 割と昔から対外政策は正解ばっか選んでるよねこの国
85 20/09/29(火)03:24:38 No.732157616
いつものか
86 20/09/29(火)03:24:40 No.732157618
>地方統治に興味持たないと死ぬほど国が荒れるという好例 ちゃんと統治して… がんばれくじ引き将軍
87 20/09/29(火)03:25:27 No.732157671
>>最近NHKで「サムライを傭兵として輸出して中国攻め落とそうぜ!」ってスペイン宣教師が画策してたとかやってたな……… >まあ雇い入れた日本人傭兵扱いきれなくなって幕府に助けを求めたら >「知らんがなお前らが雇ったんだからお前らの問題」 >と跳ね除けられたのは気持ちいい 当のスペインが陸戦を挑んでもまず武士集団には勝てねえって分析するぐらいには恐れられてたという
88 20/09/29(火)03:26:54 No.732157800
>欧州の外で鉄砲作る技術を持ってたのはすごいと思う 日本は単純にヨーロッパから遠いからではあるが伝わって作るようになったのそんな早くもないし 技術だって現物あっても再現できずに普通に直接教わって伝授されただけだぞ
89 20/09/29(火)03:27:01 No.732157814
>がんばれくじ引き将軍 わかりました とりあえず風紀治安を乱すものを殺します 特に関東管領
90 20/09/29(火)03:27:12 No.732157835
フォーオナーに出てくる勢力はだいたい戦闘キチガイ 個人的にはこれに蒙古勢を足したい
91 20/09/29(火)03:27:18 No.732157844
>>なんなら織田や島津でもプレイできるぞ >島津が東洋のプロイセンとか言われてて吹いた >まあゲームだと確かにくっそ強いんだけどさ! 実際プロイセン軍人と島津にはかなり共通点があるって言ってるドイツ軍人は多い ちょび髭も崇拝する人物の1人の島津義久を挙げてるし
92 20/09/29(火)03:28:01 No.732157914
>欧州の外で鉄砲作る技術を持ってたのはすごいと思う ヨーロッパ以外では唯一鉄砲の自給ができたのが日本だと聞く
93 20/09/29(火)03:28:40 No.732157980
>フォーオナーに出てくる勢力はだいたい戦闘キチガイ >個人的にはこれに蒙古勢を足したい ただモンゴルは武士と直接かち合って武士に完敗してるから…
94 20/09/29(火)03:29:11 No.732158028
フィクションのイメージにしか興味ないのばかりだよ たまに歴史キチも居なくもないけどやはり他国から見ればその…スケールが小さすぎる
95 20/09/29(火)03:29:12 No.732158029
やはり船での遠征はダメだな…
96 20/09/29(火)03:29:22 No.732158048
蒙古軍はやる気のない多国籍軍だからだいぶ弱め
97 20/09/29(火)03:30:11 No.732158121
負けたっけ?
98 20/09/29(火)03:30:31 No.732158147
日本に鉄砲伝来する前に既にインドあたりまで銃火器は普及してて チャルディラーンの戦いやパーニーパットの戦いで銃火器の圧倒的な強さが証明されてるのよね
99 20/09/29(火)03:30:36 No.732158154
>フィクションのイメージにしか興味ないのばかりだよ >たまに歴史キチも居なくもないけどやはり他国から見ればその…スケールが小さすぎる 質的にはヨーロッパに劣らずってイメージ 鉄砲の保有数では欧州に勝ってたし
100 20/09/29(火)03:32:01 No.732158278
>鉄砲の保有数では欧州に勝ってたし でもなぁ島の外には影響与えてないし…
101 20/09/29(火)03:32:25 No.732158315
>でもなぁ島の外には影響与えてないし… そもそも銃火器の保有数なんちゃらも一切根拠無しのデマだから
102 20/09/29(火)03:32:32 No.732158324
>日本に鉄砲伝来する前に既にインドあたりまで銃火器は普及してて >チャルディラーンの戦いやパーニーパットの戦いで銃火器の圧倒的な強さが証明されてるのよね ただインド史調べるとわかるんだけどインド人ってすごく弱いのだ
103 20/09/29(火)03:32:43 No.732158338
>負けたっけ? まあ橋頭堡すら作れてないから戦略的には完敗でしかない
104 20/09/29(火)03:33:03 No.732158364
>ただインド史調べるとわかるんだけどインド人ってすごく弱いのだ チャルディラーンの戦いはインドじゃないんで無知はレスしないで
105 20/09/29(火)03:33:25 No.732158389
ナチおじはよ寝ろ
106 20/09/29(火)03:33:27 No.732158395
勘違いしとるようだが薩摩人が戦闘民族化したのは戦国終わってからだぞ というか戦国の気風を残そうと意図的にやってただけで他の侍たちが軟化していった結果だぞ
107 20/09/29(火)03:34:07 No.732158456
>勘違いしとるようだが薩摩人が戦闘民族化したのは戦国終わってからだぞ >というか戦国の気風を残そうと意図的にやってただけで他の侍たちが軟化していった結果だぞ というかそれでイギリス艦隊撃破してるのがヤバすぎる…
108 20/09/29(火)03:34:19 No.732158472
歴史スレってナチおじに餌与えてるだけだよね
109 20/09/29(火)03:34:59 No.732158530
鉄砲の保有数何十万とかは普通にデマで とはいえ関ヶ原の動員数とか考えると日本全土で一万か二万くらいは鉄砲あったかもね 日本全土で欧州の国一つくらいの力はあったかもねレベル
110 20/09/29(火)03:36:46 No.732158676
>勘違いしとるようだが薩摩人が戦闘民族化したのは戦国終わってからだぞ >というか戦国の気風を残そうと意図的にやってただけで他の侍たちが軟化していった結果だぞ 関ヶ原で頭おかしかったからそのイメージに引っ張られてるのはあると思う
111 20/09/29(火)03:37:09 No.732158700
まず保有数の話自体根拠なしの法螺話だし そもそも時代的に欧州列強は鉄砲ばっか揃えて合戦だーとかそんな時期抜けてるという…
112 20/09/29(火)03:37:38 No.732158749
>そもそも時代的に欧州列強は鉄砲ばっか揃えて合戦だーとかそんな時期抜けてるという… 欧州以外にも圧倒的国力なオスマンやムガールが元気な時代だからね
113 20/09/29(火)03:38:08 No.732158787
>鉄砲の保有数では欧州に勝ってたし ただし使える火薬に関しては全然だったりする よくトイレの土から作る硝石が話に上るけどこれは本当に微々たるものでしかなくて 基本は中国とインドの超高品質な硝石を輸入してたんだけど品質分超高価だったんで 更にインドルートは中東が買い占めを長い間行ってたので江戸時代だと全然運用出来る程には入ってこなかったのだ
114 20/09/29(火)03:39:44 No.732158922
島津の敵中突破も強引に突っ込んだイメージあるけど 陣の穴をタイミングよく突いたからできたわけだし 島津得意の釣り野伏も戦闘経験や冷静な判断力がないとできない むしろ繊細な戦い方してたのが薩摩だぞ
115 20/09/29(火)03:40:31 No.732158979
>日本全土で欧州の国一つくらいの力はあったかもねレベル 関ヶ原くらいの時期でも銃兵の割合は軍の一割だしね ヨーロッパだとスペインなんか銃兵の割合は兵隊の半数だし 戦国時代に欧州で起きてたアルマダ海戦なんかイギリススペイン双方ともに二千以上の大砲持ち出して来て撃ち合ってるわけで
116 20/09/29(火)03:40:37 No.732158985
日本が海外向けに銃作って売ってた時代だな
117 20/09/29(火)03:41:37 No.732159062
ちょうど鉄砲伝来した頃にインドはシェール・シャーっていう超有能な王様が大砲の暴発事故で死んでるんだけど 逆に言うと既に大砲が普及していた
118 20/09/29(火)03:41:44 No.732159076
>鉄砲の保有数何十万とかは普通にデマで >とはいえ関ヶ原の動員数とか考えると日本全土で一万か二万くらいは鉄砲あったかもね >日本全土で欧州の国一つくらいの力はあったかもねレベル いや各合戦の鉄砲隊総数勘定に入れたら十万はあるよ
119 20/09/29(火)03:42:31 No.732159129
>>勘違いしとるようだが薩摩人が戦闘民族化したのは戦国終わってからだぞ >>というか戦国の気風を残そうと意図的にやってただけで他の侍たちが軟化していった結果だぞ >関ヶ原で頭おかしかったからそのイメージに引っ張られてるのはあると思う 世界でも唯一の事例だからな 100人ちょいの小軍勢が万単位の敵軍を正面突破するっていうのは
120 20/09/29(火)03:42:55 No.732159163
無理やり日本持ち上げてるやつ気持ち悪いんだが… 欧州の小国レベルなの認めろよ…
121 20/09/29(火)03:43:18 No.732159198
>島津の敵中突破も強引に突っ込んだイメージあるけど >陣の穴をタイミングよく突いたからできたわけだし >島津得意の釣り野伏も戦闘経験や冷静な判断力がないとできない >むしろ繊細な戦い方してたのが薩摩だぞ そういうのもまとめてひっくるめてリアルサイヤ人感ある
122 20/09/29(火)03:43:22 No.732159206
毎度のことだけど1人で何回レスしてんだこのキチガイ
123 20/09/29(火)03:43:56 No.732159245
>島津の敵中突破も強引に突っ込んだイメージあるけど >陣の穴をタイミングよく突いたからできたわけだし >島津得意の釣り野伏も戦闘経験や冷静な判断力がないとできない >むしろ繊細な戦い方してたのが薩摩だぞ そうなるまでの過程がなあ…
124 20/09/29(火)03:44:36 No.732159301
戦国してる頃に欧州は海戦の時代だからな
125 20/09/29(火)03:44:58 No.732159332
>世界でも唯一の事例だからな >100人ちょいの小軍勢が万単位の敵軍を正面突破するっていうのは 相手にされなかっただけなんだよね知ってる知ってる
126 20/09/29(火)03:45:42 No.732159411
>100人ちょいの小軍勢が万単位の敵軍を正面突破するっていうのは ドイツ数万に対して40人の部下と大剣とバグパイプで無双し続けたイギリス軍人の話する?
127 20/09/29(火)03:45:50 No.732159423
原始人が現代人に勝てるかって話 相手にもされない雑魚だったんだよ日本は
128 20/09/29(火)03:46:55 No.732159509
薩摩藩の郷中教育は結構色んなところに影響与えたとは聞く ボーイ・スカウトとか
129 20/09/29(火)03:47:42 No.732159564
>原始人が現代人に勝てるかって話 >相手にもされない雑魚だったんだよ日本は 原始人を植民地にも教化も出来ずに締め出された現代人情けないな…
130 20/09/29(火)03:48:54 No.732159651
>原始人を植民地にも教化も出来ずに締め出された現代人情けないな… キリスト教徒に関してはねー 江戸時代まで大体人口比率0.3%居たんで現代の倍ぐらい教化出来てるね
131 20/09/29(火)03:49:00 No.732159658
>>100人ちょいの小軍勢が万単位の敵軍を正面突破するっていうのは >ドイツ数万に対して40人の部下と大剣とバグパイプで無双し続けたイギリス軍人の話する? 無双できてないじゃん
132 20/09/29(火)03:49:09 No.732159669
それだけ強いんなら撤退戦じゃなくて最初から頑張ってほしかったかな…
133 20/09/29(火)03:49:47 No.732159713
>薩摩藩の郷中教育は結構色んなところに影響与えたとは聞く >ボーイ・スカウトとか というか幼年教育を世界で最初にやったのが薩摩なはず
134 20/09/29(火)03:50:19 No.732159762
>それだけ強いんなら撤退戦じゃなくて最初から頑張ってほしかったかな… だ…だって国内がめちゃくちゃだったし
135 20/09/29(火)03:50:45 No.732159806
オランダにもイギリスにもスペインはクソだから付き合わない方がいいよと言われるスペインはさぁ…
136 20/09/29(火)03:51:55 No.732159896
歴史用語として火薬によって革新を遂げた国を指す火薬帝国という言葉があるんだけど オスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国の三国でどれもアジアの国なのよね
137 20/09/29(火)03:54:11 No.732160095
>無双できてないじゃん そんな事言われても…数百人が防衛する島を大剣抱えてバグパイプ吹きながら突っ込んで完勝したり(1941年) 観測所の40人を剣士2人で全員捕虜にしたり(1943年) これを無双じゃないと言われると困るんだけど
138 20/09/29(火)03:55:23 No.732160202
>>無双できてないじゃん >そんな事言われても…数百人が防衛する島を大剣抱えてバグパイプ吹きながら突っ込んで完勝したり(1941年) >観測所の40人を剣士2人で全員捕虜にしたり(1943年) >これを無双じゃないと言われると困るんだけど それ素面で信じちゃう時点で純朴すぎるわ
139 20/09/29(火)03:55:43 No.732160226
反論が雑…!
140 20/09/29(火)03:56:32 No.732160306
>歴史用語として火薬によって革新を遂げた国を指す火薬帝国という言葉があるんだけど >オスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国の三国でどれもアジアの国なのよね 発源が中国だし…
141 20/09/29(火)03:56:38 No.732160310
これを反論と認めてあげるなんて「」は優しいな…
142 20/09/29(火)03:56:40 No.732160315
>歴史用語として火薬によって革新を遂げた国を指す火薬帝国という言葉があるんだけど >オスマン帝国、サファヴィー朝、ムガル帝国の三国でどれもアジアの国なのよね 自称ローマ帝国の後継者はアジアの国扱いでいいのだろうか
143 20/09/29(火)03:56:48 No.732160325
>それ素面で信じちゃう時点で純朴すぎるわ えっじゃあ薩摩のあれこれ全てもウソだったの…?
144 20/09/29(火)03:56:52 No.732160333
ジャック・チャーチル「ジャップがヤンキーに降伏しなきゃまだ戦争出来たのによぉ」
145 20/09/29(火)03:57:34 No.732160383
戦国日本が最強の火縄銃国家とかいう奴はよくいるけど 普通に考えたらオスマン帝国だろ…
146 20/09/29(火)03:58:31 No.732160470
>えっじゃあ薩摩のあれこれ全てもウソだったの…? 薩摩の話はすべて史実 なぜなら俺は薩摩を信じている!
147 20/09/29(火)03:59:27 No.732160529
>>えっじゃあ薩摩のあれこれ全てもウソだったの…? >薩摩の話はすべて史実 >なぜなら俺は薩摩を信じている! 今日も真のぼっけもんに一歩近付いたな!
148 20/09/29(火)04:02:43 No.732160762
これ薩摩下げしたいからわざと薩摩上げして叩いてもらう手法なのかな 自分でさつまあげって書いてちょっとクスっときた
149 20/09/29(火)04:03:35 No.732160810
>普通に考えたらオスマン帝国だろ… 総火薬量という意味だと火薬の主要産地であるムガルだと思う 陸戦でどこでも大砲十門以上運用してんのは中々だ
150 20/09/29(火)04:04:05 No.732160833
>>島津が東洋のプロイセンとか言われてて吹いた >>まあゲームだと確かにくっそ強いんだけどさ! >実際プロイセン軍人と島津にはかなり共通点があるって言ってるドイツ軍人は多い >ちょび髭も崇拝する人物の1人の島津義久を挙げてるし 大久保利通もガチガチのビスマルク信者だったの見るに薩摩と気質が似てんのかな
151 20/09/29(火)04:04:56 No.732160885
インドはゾウさんの上に大砲据え付けて運用してるのが可愛い
152 20/09/29(火)04:05:47 No.732160943
日本っておかしな国なのでは? 他の国だったら東西とかで紛争起こして分裂してもおかしくないのか
153 20/09/29(火)04:06:41 No.732161000
>大久保利通もガチガチのビスマルク信者だったの見るに薩摩と気質が似てんのかな まあ硬派なとこは似てる気がする
154 20/09/29(火)04:06:49 No.732161009
>日本っておかしな国なのでは? >他の国だったら東西とかで紛争起こして分裂してもおかしくないのか 自分の国が特別だと思いたがるのは一種のはしかみたいなもんだから卒業した方がいい 別に世界中どこも大して変わらない
155 20/09/29(火)04:08:34 No.732161092
ローマ教皇とかがハッスルしまくってるの見るに 戦国時代ぐらいから皇族があんまり出張らなくなったのも良かったのかもしれない
156 20/09/29(火)04:09:29 No.732161148
>ローマ教皇とかがハッスルしまくってるの見るに >戦国時代ぐらいから皇族があんまり出張らなくなったのも良かったのかもしれない 欧州もその頃には既に教皇の実権はだいぶ失われて各国の王が好き勝手やってるよ
157 20/09/29(火)04:09:53 No.732161170
戦国時代っていうけど戦争というより 帝から各地の警備を任された侍が喧嘩してるだけだからな やってる事は戦争だけどシステム的には戦争じゃない
158 20/09/29(火)04:11:41 No.732161264
>>>島津が東洋のプロイセンとか言われてて吹いた >>>まあゲームだと確かにくっそ強いんだけどさ! >>実際プロイセン軍人と島津にはかなり共通点があるって言ってるドイツ軍人は多い >>ちょび髭も崇拝する人物の1人の島津義久を挙げてるし >大久保利通もガチガチのビスマルク信者だったの見るに薩摩と気質が似てんのかな というかプロイセン自体が欧州の薩摩って言われてるぐらいだ
159 20/09/29(火)04:12:04 No.732161295
>日本っておかしな国なのでは? >他の国だったら東西とかで紛争起こして分裂してもおかしくないのか そこらへんの統一性は日本人の特色ではある
160 20/09/29(火)04:12:22 No.732161308
>日本っておかしな国なのでは? >他の国だったら東西とかで紛争起こして分裂してもおかしくないのか そんな綺麗に東西で分かれるような背景がない
161 20/09/29(火)04:12:27 No.732161311
どっちも芋が好きだしな
162 20/09/29(火)04:13:01 No.732161351
>というかプロイセン自体が欧州の薩摩って言われてるぐらいだ 寡聞にしてあんまり聞かない表現だけどどのへんで言われてるの?
163 20/09/29(火)04:13:42 No.732161380
銃の運用だとやっぱ同時期ではスペインが抜きん出てるねぇ 1500年代で歩兵への配備率5割できちっと運用しきってるのは見事なもんだ 当時のテルシオは重騎兵ですら近寄れない死の壁としか言う他無い
164 20/09/29(火)04:14:29 No.732161414
>>日本っておかしな国なのでは? >>他の国だったら東西とかで紛争起こして分裂してもおかしくないのか >自分の国が特別だと思いたがるのは一種のはしかみたいなもんだから卒業した方がいい >別に世界中どこも大して変わらない とは言っても日本の場合他国では見られない事例が山ほどあるからな…
165 20/09/29(火)04:14:37 No.732161418
>寡聞にしてあんまり聞かない表現だけどどのへんで言われてるの? ハッピーサイエンスかライフロングハウス?
166 20/09/29(火)04:14:46 No.732161425
>1500年代で歩兵への配備率5割できちっと運用しきってるのは見事なもんだ >当時のテルシオは重騎兵ですら近寄れない死の壁としか言う他無い 日本は野戦での砲運用技術が発展しなかったから テルシオみたいな守備的な陣形に対するカウンターが方法がまだ生まれてないのよね
167 20/09/29(火)04:14:55 No.732161433
>日本っておかしな国なのでは? >他の国だったら東西とかで紛争起こして分裂してもおかしくないのか 紛争自体はしょっちゅう起きてるし戦国時代まではだいたい近畿を手に入れた勢力が兵員の動員力で陸伝いに統一出来る
168 20/09/29(火)04:15:10 No.732161448
>とは言っても日本の場合他国では見られない事例が山ほどあるからな… 四季とかな
169 20/09/29(火)04:15:23 No.732161461
色々言われるけど実はイギリスの勝ちゃ良いんだよの精神結構好きなんだ
170 20/09/29(火)04:15:51 No.732161481
寡聞は自分はあまり使わないけど珍しい言葉じゃないと思うが
171 20/09/29(火)04:17:40 No.732161560
>色々言われるけど実はイギリスの勝ちゃ良いんだよの精神結構好きなんだ 負けてる事例が相当多いがな
172 20/09/29(火)04:19:59 No.732161668
>日本は野戦での砲運用技術が発展しなかったから >テルシオみたいな守備的な陣形に対するカウンターが方法がまだ生まれてないのよね 火薬全然無いから潤沢に使う戦術ってのが生まれにくいんだよね その辺りムガルとかかなり早い段階で弓兵と銃兵と砲兵組ませるっつー信じられん程贅沢な部隊沢山作ってるし
173 20/09/29(火)04:20:33 No.732161694
そういえば日本以外での祟り神信仰調べてたことあったんだけどなんか面白い話知ってる「」はいないかい
174 20/09/29(火)04:21:16 No.732161725
>そういえば日本以外での祟り神信仰調べてたことあったんだけどなんか面白い話知ってる「」はいないかい 祟り神信仰の究極系はアステカみたいな人身御供文化じゃない?
175 20/09/29(火)04:22:34 No.732161772
>その辺りムガルとかかなり早い段階で弓兵と銃兵と砲兵組ませるっつー信じられん程贅沢な部隊沢山作ってるし 資源とカネあるやつは違うな…
176 20/09/29(火)04:23:41 No.732161830
日本の地形で方陣組む必要がそもそもないからな 方陣って平野で騎兵に回り込まれないためのものだし そもそもその地形のせいで日本の騎馬は扱いが違うし 斜面で育ててるあたり運用方法がオフロードバイクだし
177 20/09/29(火)04:24:24 No.732161869
軍事技術の進歩は江戸時代でかなり遅れたのか
178 20/09/29(火)04:24:32 No.732161878
>>そういえば日本以外での祟り神信仰調べてたことあったんだけどなんか面白い話知ってる「」はいないかい >祟り神信仰の究極系はアステカみたいな人身御供文化じゃない? やっぱりそういうプリミティブなところが目立つんだよね
179 20/09/29(火)04:24:36 No.732161883
>日本の地形で方陣組む必要がそもそもないからな >方陣って平野で騎兵に回り込まれないためのものだし テルシオで有名なスペインはかなり山がちな地形で平野少ないよ
180 20/09/29(火)04:24:59 No.732161899
>そういえば日本以外での祟り神信仰調べてたことあったんだけどなんか面白い話知ってる「」はいないかい 四文字さんは全部それじゃない?
181 20/09/29(火)04:26:22 No.732161967
>テルシオで有名なスペインはかなり山がちな地形で平野少ないよ じゃあ騎兵部隊が少なくて対抗する動機がなかったのかな
182 20/09/29(火)04:26:26 No.732161974
>テルシオで有名なスペインはかなり山がちな地形で平野少ないよ 日本より多いだろそれに日本は今でこそ干拓されつくされてるけど それ以前はいたるところに沼や湿地だらけでまともな平野なんて限られてたぞ
183 20/09/29(火)04:26:29 No.732161977
西洋からすると日本中国朝鮮の三国がある時期から戦争しなくなって戦争技術の更新が止まったのが不思議って 戦史の本で書いてあったな
184 20/09/29(火)04:27:30 No.732162026
>>そういえば日本以外での祟り神信仰調べてたことあったんだけどなんか面白い話知ってる「」はいないかい >四文字さんは全部それじゃない? 秩序だった神罰とはまた別なんだ
185 20/09/29(火)04:28:15 No.732162060
>そういえば日本以外での祟り神信仰調べてたことあったんだけどなんか面白い話知ってる「」はいないかい 祟りだとイギリスなんかが結構迷信深いね ファラオの呪いなんかもそうだしウーディカ女王の呪いも信じられてたり あそこは元々ケルト由来の悪の精霊を恐れる土壌があるので祟りがあると思う人が結構居る
186 20/09/29(火)04:29:39 No.732162145
イギリス人って今でも妖精信じてるのかね
187 20/09/29(火)04:30:42 No.732162198
>じゃあ騎兵部隊が少なくて対抗する動機がなかったのかな 単純に銃の配備率が極めて高まったテルシオが騎兵に対してゲロ強かったせいで対処出来なくなったのがある 長槍と銃を1対1で配備してるからどうしても超高級兵科の騎兵に甚大な被害出るのよね しかもそれを4万とか5万の単位で運用してくる
188 20/09/29(火)04:30:53 No.732162206
日本人が幽霊信じる程度には信じてるんじゃない?
189 20/09/29(火)04:31:10 No.732162219
ちなに同じくかなり山地が多いスコットランドもパイク方陣を多用してた事で有名
190 20/09/29(火)04:32:37 No.732162294
ウィンチェスターハウスのは呪いだし 祟りって言われるとピンとこないな特に神がつくと
191 20/09/29(火)04:32:58 No.732162314
江戸時代が来ずにずっと戦争してたら武士の戦い方がどういう進化してたのか気になる
192 20/09/29(火)04:33:03 No.732162317
>>そういえば日本以外での祟り神信仰調べてたことあったんだけどなんか面白い話知ってる「」はいないかい >祟りだとイギリスなんかが結構迷信深いね >ファラオの呪いなんかもそうだしウーディカ女王の呪いも信じられてたり >あそこは元々ケルト由来の悪の精霊を恐れる土壌があるので祟りがあると思う人が結構居る あーなるほど…侵略しすぎて先住民由来の呪いがかさんでいくのも面白い
193 20/09/29(火)04:33:23 No.732162336
今はグーグルで簡単に現地の地形が見れるから見るといいよ 西洋の山岳と日本の山岳の違い 木の生い茂った山を突っ切るのってかなり困難だぞ
194 20/09/29(火)04:35:07 No.732162451
スコットランドの森は深い上に異様に硬い草のせいで走りにくい事で有名だからねぇ…
195 20/09/29(火)04:37:53 No.732162579
>>>そういえば日本以外での祟り神信仰調べてたことあったんだけどなんか面白い話知ってる「」はいないかい >>祟りだとイギリスなんかが結構迷信深いね >>ファラオの呪いなんかもそうだしウーディカ女王の呪いも信じられてたり >>あそこは元々ケルト由来の悪の精霊を恐れる土壌があるので祟りがあると思う人が結構居る >あーなるほど…侵略しすぎて先住民由来の呪いがかさんでいくのも面白い そこらへんの怨念がないこの国は霊的なヤバさがなくて平和だな…
196 20/09/29(火)04:38:49 No.732162627
御仏スレで話題になってた生贄の神モロクとかは祟り神になるのだろうか?
197 20/09/29(火)04:39:44 No.732162672
>そこらへんの怨念がないこの国は霊的なヤバさがなくて平和だな… 日本は「神として祀るから祟らないで!」って方針
198 20/09/29(火)04:40:00 No.732162684
>>そこらへんの怨念がないこの国は霊的なヤバさがなくて平和だな… >日本は「神として祀るから祟らないで!」って方針 めちゃくちゃ合理的じゃないこれ?
199 20/09/29(火)04:40:14 No.732162691
>>あーなるほど…侵略しすぎて先住民由来の呪いがかさんでいくのも面白い >そこらへんの怨念がないこの国は霊的なヤバさがなくて平和だな… 大国主之命知らんの?
200 20/09/29(火)04:40:35 No.732162713
呪いで戦国時代に突入させた(と思われてた)崇徳院はヤバい
201 20/09/29(火)04:40:59 No.732162734
>>あーなるほど…侵略しすぎて先住民由来の呪いがかさんでいくのも面白い >そこらへんの怨念がないこの国は霊的なヤバさがなくて平和だな… 藤原道真「怨念がおんねん」
202 20/09/29(火)04:42:08 No.732162785
>藤原道真「怨念がおんねん」 菅原じゃね
203 20/09/29(火)04:42:27 No.732162800
>江戸時代マジ偉大 生類憐れみの令は犬を大事にしろというよりはもっと文明人になれ!って意味合いがあったらしいな
204 20/09/29(火)04:43:06 No.732162836
>大国主之命知らんの? 平和的に話し合いで解決してるし…
205 20/09/29(火)04:43:09 No.732162839
まあ日本は天叢雲とか十束剣とかの呪いでバタバタ皇族死んでるしな…
206 20/09/29(火)04:43:18 No.732162845
>江戸時代のがある意味おかしい 2百年ぐらい平和が続いたんだっけ すげえ偉業だよな
207 20/09/29(火)04:45:45 No.732162960
本家の中国と違って玉藻前が死後殺生石になって祟ってくるのいいよね 遺伝的に不安を感じやすいからそのせいなのかもしれない
208 20/09/29(火)04:46:29 No.732162982
>菅原じゃね いつまでここにおんねん 寝ます…
209 20/09/29(火)04:46:51 No.732162998
>島津の敵中突破も強引に突っ込んだイメージあるけど >陣の穴をタイミングよく突いたからできたわけだし >島津得意の釣り野伏も戦闘経験や冷静な判断力がないとできない >むしろ繊細な戦い方してたのが薩摩だぞ トップは頭よくても下っ端はあえて馬鹿にしてコントロールしやすくしてるような感じを受ける
210 20/09/29(火)04:46:52 No.732162999
大国主は滅茶苦茶神々憎んでるから牛頭天王になって今も尚疫病撒いてるからな…
211 20/09/29(火)04:48:13 No.732163049
>どっちも芋が好きだしな 貧乏人が芋が好きなんだ
212 20/09/29(火)04:48:57 No.732163080
飢饉に備えて芋を植えよ
213 20/09/29(火)04:50:01 No.732163120
日本人すぐ供養塔建てるからな 貝や鯨にすら建てる
214 20/09/29(火)04:50:37 No.732163140
>生類憐れみの令は犬を大事にしろというよりはもっと文明人になれ!って意味合いがあったらしいな でも現代換算で年間100億円犬の餌代にするのはどうかと思う
215 20/09/29(火)04:51:32 No.732163180
>トップは頭よくても下っ端はあえて馬鹿にしてコントロールしやすくしてるような感じを受ける 薩摩って刀抜いただけで切腹という厳しい戒律のもとに生きてたんだぞ こういう背景を指して蛮族って言うやついるけどむしろ規律正しい軍隊作ってるから真逆だと思うぞ
216 20/09/29(火)04:51:32 No.732163181
死んだものはぐちゃぐちゃになって変な臭い出して病気をばら撒くからちゃんと御供養しないと…
217 20/09/29(火)04:52:21 No.732163223
>生類憐れみの令は犬を大事にしろというよりはもっと文明人になれ!って意味合いがあったらしいな あれはさらに傾奇者が法の穴をついて犬虐めまくったから犬に関する法がいたちごっこで増えていったという悲しい話があったりする
218 20/09/29(火)04:59:39 No.732163546
日露戦争でロシア側が負けたとか思ってるもんなんかい
219 20/09/29(火)05:01:11 No.732163619
ロシア側は負けて樺太を半分奪われたとめっちゃ恨んだらしいがな
220 20/09/29(火)05:03:23 No.732163711
>日露戦争でロシア側が負けたとか思ってるもんなんかい 社会主義革命が起こるきっかけになるくらいは
221 20/09/29(火)05:04:46 No.732163762
>>生類憐れみの令は犬を大事にしろというよりはもっと文明人になれ!って意味合いがあったらしいな >あれはさらに傾奇者が法の穴をついて犬虐めまくったから犬に関する法がいたちごっこで増えていったという悲しい話があったりする ぶっちゃけ憐みの令も極端化したが その前の荒れ具合も極端だからな…
222 20/09/29(火)05:05:17 No.732163787
>日露戦争でロシア側が負けたとか思ってるもんなんかい ろくな戦果なかったけどなんとか講和にはこぎつけたから許してくれるだろうか許してくれるね
223 20/09/29(火)05:06:11 No.732163827
樺太アイヌっていうくらいだからもともと蝦夷地同様どっちゃでもない文化圏だったんかなあ樺太
224 20/09/29(火)05:06:39 No.732163853
>>江戸時代のがある意味おかしい >2百年ぐらい平和が続いたんだっけ >すげえ偉業だよな というか人類史上最長の平和政権なはず
225 20/09/29(火)05:08:24 No.732163919
>ろくな戦果なかったけどなんとか講和にはこぎつけたから許してくれるだろうか許してくれるね 金取ってこいや!火つけるぞ!
226 20/09/29(火)05:12:58 No.732164065
海でシャットアウトされてたからいい感じに平和続いたけどその前は100年くらいマジで蟲毒状態だったからね…
227 20/09/29(火)05:13:33 No.732164087
>というか人類史上最長の平和政権なはず それどころか銀河系でも最長の平和政権だって言われてる
228 20/09/29(火)05:14:21 No.732164110
>海でシャットアウトされてたからいい感じに平和続いたけどその前は100年くらいマジで蟲毒状態だったからね… むしろ朝鮮出兵で毒を出すことに成功したからその後しばらく平和が続いた要因でもある
229 20/09/29(火)05:15:27 No.732164138
地理的条件の良さは今でもありがたい これなかったら普通に滅んでそう
230 20/09/29(火)05:23:04 No.732164404
国境線上の小競り合い用の軍事費だけでも皆さん超苦労してっからね…
231 20/09/29(火)05:50:17 No.732165303
>>トップは頭よくても下っ端はあえて馬鹿にしてコントロールしやすくしてるような感じを受ける >薩摩って刀抜いただけで切腹という厳しい戒律のもとに生きてたんだぞ >こういう背景を指して蛮族って言うやついるけどむしろ規律正しい軍隊作ってるから真逆だと思うぞ というかプロイセンの元ネタだからな薩摩
232 20/09/29(火)06:05:46 No.732165837
>ガッツンガッツン殴り合ってる連中が殴り合いながら記録を滅茶苦茶残してくれたおかげでネタや逸話も含め大量の資料があるのが戦国時代のおかしいところ すみませんそれ江戸時代に書かれた講談ものなんですよ
233 20/09/29(火)06:08:39 No.732165922
捨てがまりなんて言葉は薩摩に無いしな