虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

隠れた... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/29(火)01:35:58 No.732142716

隠れた名作貼る

1 20/09/29(火)01:36:53 ID:/UetXqM6 /UetXqM6 No.732142902

せやなあ

2 20/09/29(火)01:37:37 No.732143022

隠れてない

3 20/09/29(火)01:37:38 No.732143027

トラになればケモホモできるのだろうか

4 20/09/29(火)01:37:46 No.732143055

隠せ

5 20/09/29(火)01:38:53 No.732143265

教科書にも載ってるのに…

6 20/09/29(火)01:38:56 No.732143276

高校現代文の教科書での採用率100%の隠れた名作貼るな

7 20/09/29(火)01:39:05 No.732143301

国語教科書の常連って時点で名著も名著すぎる

8 20/09/29(火)01:39:53 No.732143465

どこが隠れているのよ学校の教科書のるぐらい有名じゃないか

9 20/09/29(火)01:39:56 No.732143478

脱サラしてアーティストになるぜ! なれなかったよ…

10 20/09/29(火)01:41:05 No.732143691

俺も虎になってどっかに行きたい

11 20/09/29(火)01:41:58 No.732143849

虎が草むらに隠れてるだろ

12 20/09/29(火)01:42:32 No.732143951

>虎が草むらに隠れてるだろ 李徴のスレ立てだったのか

13 20/09/29(火)01:42:45 No.732143995

臆病ななんたらと尊大ななんたら!

14 20/09/29(火)01:42:50 No.732144009

隠れてるのは古潭4編なのに山月記以外知名度低い残りの3つでは?

15 20/09/29(火)01:43:55 No.732144202

古潭の中だと狐憑きが面白かった

16 20/09/29(火)01:44:02 No.732144230

>高校現代文の教科書での採用率100%の隠れた名作貼るな 中卒の奴には隠れて見えるんだよ

17 20/09/29(火)01:44:07 No.732144246

臆病な羞恥心と尊大な自尊心!

18 20/09/29(火)01:44:08 No.732144253

勉強はできたけどは社会にどうも馴染めなかった男が歌で食ってくぜ!ってなったけど全く相手にされなかった

19 20/09/29(火)01:45:08 No.732144416

臆病な自尊心と尊大な羞恥心だっけ?

20 20/09/29(火)01:45:19 No.732144458

国破れて山河ありだっけ

21 20/09/29(火)01:45:23 No.732144471

これを高校生に読ませる心憎さよ

22 20/09/29(火)01:46:07 No.732144573

李徴みたいな才能ないのに何故か感情移入できる名作

23 20/09/29(火)01:46:11 No.732144587

高校生に効くし大人になって思い出しても効く

24 20/09/29(火)01:46:30 No.732144640

なかなかの痛いところ突いてくる話すぎる

25 20/09/29(火)01:46:36 No.732144655

絵はうまいけどいまいち抜けないエロ漫画家みたいな

26 20/09/29(火)01:47:19 No.732144771

su4239003.jpg

27 20/09/29(火)01:48:07 No.732144912

私は馬鹿だったから教訓を理解する前に虎になった李朝でめちゃくちゃ笑ってました

28 20/09/29(火)01:48:34 No.732144981

悟浄の奴とか他の古譚あたりは隠れてる?名作かは置いといて好きだわ

29 20/09/29(火)01:48:52 No.732145029

隴西の李徴は博学才穎 天宝の末年若くして名を虎榜に連ね ついで江南尉に補せられたが 性 狷介 自ら恃むところ頗る厚く 賤吏に甘んずるを潔しとしなかった のテンポのよさ

30 20/09/29(火)01:48:56 No.732145043

初代タイガーマスク

31 20/09/29(火)01:49:12 No.732145089

江守徹の朗読良いよね……

32 20/09/29(火)01:49:23 No.732145127

>su4239003.jpg 井上正直すぎる…

33 20/09/29(火)01:49:54 No.732145217

詩がパッとしなかったのは本当だからおつらい

34 20/09/29(火)01:49:58 No.732145231

がおー

35 20/09/29(火)01:51:44 No.732145505

現代人には難しい語句ばかり使ってるくせにスラスラ読めちゃう不思議

36 20/09/29(火)01:52:02 No.732145560

俺も仕事辞めてイラストレーターになる!とか言い出して定職につかずフラフラしてたら虎になれるかな…

37 20/09/29(火)01:52:05 No.732145571

これ中国で書かれたやつの和訳かと思ってたけど普通に日本人が書いてたんだな…

38 20/09/29(火)01:53:02 No.732145717

ハンバートハンバートの虎って曲良いよね…

39 20/09/29(火)01:53:08 No.732145733

もうこれと少年の日の思い出しか覚えてない…

40 20/09/29(火)01:53:45 No.732145824

高校の教科書にこれ採用した人いい性格してるよな

41 20/09/29(火)01:53:55 No.732145846

>これ中国で書かれたやつの和訳かと思ってたけど普通に日本人が書いてたんだな… 中国で書かれた人虎伝をもとに作ったのが山月記 だった気がするうろ覚え

42 20/09/29(火)01:53:58 No.732145857

>これ中国で書かれたやつの和訳かと思ってたけど普通に日本人が書いてたんだな… なんか元ネタはあるって聞いた気がする

43 20/09/29(火)01:54:10 No.732145894

>もうこれと少年の日の思い出しか覚えてない… あとはかまきりりゅうじくらいか…

44 20/09/29(火)01:54:20 No.732145927

虎になりたい「」…

45 20/09/29(火)01:54:20 No.732145928

音読したくなる文章

46 20/09/29(火)01:54:33 No.732145955

音韻にすごく気を使ってるよね漢学の家だからなのかな

47 20/09/29(火)01:54:36 No.732145964

山月記って中学じゃなかったか?

48 20/09/29(火)01:54:48 No.732145988

昔ここだったか村だったかで「」から聞いたが 「世の中には山月記のやおい同人誌がある」というのが衝撃的だった

49 20/09/29(火)01:54:48 No.732145991

俺のとき檸檬が教科書に載ってたけどいいのかなあれ

50 20/09/29(火)01:55:03 No.732146028

あとホラ魯迅の故郷とかさ…

51 20/09/29(火)01:55:13 No.732146052

るんるんるるんぶるるんぶるるん...高校じゃねーなこれ

52 20/09/29(火)01:55:25 No.732146087

虎よ!虎よ!

53 20/09/29(火)01:55:30 No.732146101

サラダ記念日とか…

54 20/09/29(火)01:55:30 No.732146103

鴎外の舞姫も覚えてるぞ 叩かれることは多いしドクズエピソードだと思うけど文章が美しい

55 20/09/29(火)01:55:32 No.732146108

ケモ化いいよね

56 20/09/29(火)01:56:09 No.732146201

猫の事務所のエロ漫画もあるからな

57 20/09/29(火)01:56:21 No.732146225

おれはたまらなくなる

58 20/09/29(火)01:56:29 No.732146248

居酒屋にいる時点で人との交わりめっちゃある…

59 20/09/29(火)01:56:44 No.732146301

ヘッセの少年の日は中学だった気がする 国語の教科書選定者はさぁ…いい仕事するよね

60 20/09/29(火)01:56:47 No.732146311

>猫の事務所のエロ漫画もあるからな くわしく…

61 20/09/29(火)01:56:51 No.732146323

何故Kを自殺に追い込んでしまうところだけ抜粋を?

62 20/09/29(火)01:56:57 No.732146341

中学国語だといちご同盟とか…

63 20/09/29(火)01:57:12 No.732146388

舞姫はちょっと羨ましかった

64 20/09/29(火)01:57:22 No.732146410

檸檬てあれか爆破テロ予告か

65 20/09/29(火)01:57:24 No.732146416

ポディマハッタヤさんのことも覚えてるだろ?

66 20/09/29(火)01:57:47 No.732146482

鴎外だと高瀬舟もやった気がする 中学だったかな

67 20/09/29(火)01:58:00 No.732146519

https://www.library.pref.nara.jp/reference/honbako/textbook_junior.html 意外と覚えてるな

68 20/09/29(火)01:58:27 No.732146592

これと高瀬舟は選定した人のセンスすげえ!!って思う

69 20/09/29(火)01:58:28 No.732146597

オムレツ食いたくなってきた

70 20/09/29(火)01:58:51 No.732146647

>くわしく… 道満だよ

71 20/09/29(火)01:58:54 No.732146655

よってたかってでくの坊のような人間にしてしまった

72 20/09/29(火)01:59:00 No.732146676

>鴎外だと高瀬舟もやった気がする >中学だったかな 剃刀だか髭剃りだかで首切って喋ろうとしたらヒューヒューなるから手で押さえるやつだっけ 多分中学だな

73 20/09/29(火)01:59:28 No.732146756

>オムレツ食いたくなってきた ルロイ修道士かな…

74 20/09/29(火)01:59:54 No.732146828

科挙に受かるくらい頭良かったけど科挙に受かる連中の中では底辺だったので逃げ出して田舎で役人をやった がおー

75 20/09/29(火)01:59:55 No.732146831

字の無い葉書あったなぁ…

76 20/09/29(火)02:00:45 No.732146960

これ日本で作られたもんだが中国語って事は中国人も隠れて読んでたりするの?

77 20/09/29(火)02:00:48 No.732146969

ダイゾウ爺さんと癌はもう名前しか覚えてねぇ…

78 20/09/29(火)02:01:01 No.732146999

>>オムレツ食いたくなってきた >ルロイ修道士かな… オツベルと象かも

79 20/09/29(火)02:01:09 No.732147024

スレ画の作者だと李陵と弟子も好き 中国と日本で違うから当然といえば当然だけど同じ古典の再編の芥川とは違った切り口だよね

80 20/09/29(火)02:01:30 No.732147079

>ダイゾウ爺さんと癌はもう名前しか覚えてねぇ… 闘病記ではなかった気がするな…

81 20/09/29(火)02:01:34 No.732147090

ルロイ修道士好きだった人はモッキンポット師の後始末も読んでほしい

82 20/09/29(火)02:01:47 No.732147112

>>くわしく… >道満だよ サンキュー「」様!

83 20/09/29(火)02:01:53 No.732147134

>ポディマハッタヤさんのことも覚えてるだろ? 鉛筆!黒鉛!

84 20/09/29(火)02:02:26 No.732147222

何か嫌なもんばっか載せるよね教科書 嫌な思いさせたいのかな

85 20/09/29(火)02:02:35 No.732147241

三次で赤い実がはじけたことのない「」は少なくない

86 20/09/29(火)02:02:47 No.732147272

>あとホラ魯迅の故郷とかさ… 魯迅なら阿Q正伝も教科書入れた方がいい 高校生には必要な教育だ

87 20/09/29(火)02:02:53 No.732147291

少し前に何かしらのクイズ番組で癌の名前は何でしょうって問題出てたな

88 20/09/29(火)02:02:56 No.732147300

名人伝を中国人が中国で出来た話だと思ってたってのを見たことある

89 20/09/29(火)02:03:09 No.732147334

内容うろ覚えでも「困難は分割せよ」の言葉は割と今でも頭に浮かんでくる…

90 20/09/29(火)02:03:25 No.732147383

嫌なことの方が往々にして記憶に残るものだし 人生は嫌なものに満ちてるからね

91 20/09/29(火)02:03:30 No.732147393

なんかコンクリミキサーに入った人の手紙をその人の嫁さんに渡す話あった気がする

92 20/09/29(火)02:03:45 No.732147430

>少し前に何かしらのクイズ番組で癌の名前は何でしょうって問題出てたな 残雪だっけ ハヤブサと戦うやつ

93 20/09/29(火)02:03:49 No.732147444

>少し前に何かしらのクイズ番組で癌の名前は何でしょうって問題出てたな 銀雪だっけ なんかカッコいい名前だった気がする

94 20/09/29(火)02:03:51 No.732147447

カルトにハマる東大生とかこんな感じのやつの逃避の結果なんだろうかと思ってたな高校生の頃 当時そういうの流行ってたから

95 20/09/29(火)02:03:56 No.732147461

>何か嫌なもんばっか載せるよね教科書 >嫌な思いさせたいのかな そうかな... こころとかおもしろすぎて結構な人数ぎ図書館とか本屋で全部読んでた記憶

96 20/09/29(火)02:04:09 No.732147493

もっとこう文学は楽しくて面白いものだよって思わせてくれる作品をだな…

97 20/09/29(火)02:04:09 No.732147497

>なんかコンクリミキサーに入った人の手紙をその人の嫁さんに渡す話あった気がする セメント樽の中の手紙かな

98 20/09/29(火)02:04:17 No.732147518

一葉のたけくらべが中三に載ってるじゃん 俺はやらなかったけどその頃読みたかった

99 20/09/29(火)02:04:24 No.732147543

俺の性壁の目覚め春奈

100 20/09/29(火)02:04:42 No.732147616

>高校生には必要な教育だ 匿名掲示板やヒなんかによく居るどうしようもないクソコテ的存在は 精神勝利法大好きだよね

101 20/09/29(火)02:04:43 No.732147619

>なんかコンクリミキサーに入った人の手紙をその人の嫁さんに渡す話あった気がする 控えめに言って不良品

102 20/09/29(火)02:05:10 No.732147678

>もっとこう文学は楽しくて面白いものだよって思わせてくれる作品をだな… 叙述トリックという事で瓶詰めの地獄を

103 20/09/29(火)02:05:26 No.732147717

いや嫌な思いってのはクソみたいな作品って意味ではなくなんていうか嫌な思いさせてくる名作って意味だ

104 20/09/29(火)02:05:37 No.732147751

>何か嫌なもんばっか載せるよね教科書 >嫌な思いさせたいのかな こういうのに一切触らずに育って三十代四十代で拗らせるよりマシでしょ

105 20/09/29(火)02:05:40 No.732147758

精神的に向上心のないものは馬鹿だ

106 20/09/29(火)02:05:41 No.732147763

山月記の原典の人虎伝も漢文の教科書に載ってたな 李徴の所業とかがマイルドになって現代人にも刺さるようになってる山月記の方が好きだった

107 20/09/29(火)02:05:52 No.732147800

檸檬とかラムネ氏のこととか好きだったな…

108 20/09/29(火)02:05:59 No.732147827

そうかそうかつまりきみはそんなやつなんだなとか読んでて本当に胸が痛くなった

109 20/09/29(火)02:06:05 No.732147846

>もっとこう文学は楽しくて面白いものだよって思わせてくれる作品をだな… スレ画まさにそれだと思うんだけど…

110 20/09/29(火)02:06:31 No.732147908

>セメント樽の中の手紙かな 調べたらそれだわ 凄いな…

111 20/09/29(火)02:06:35 No.732147916

自発的に学生が考え読み解くには作品自体にちょっと毒があった方がいいってチョイスしてるんじゃ?

112 20/09/29(火)02:06:42 No.732147949

なんか飛び降りると棒になる話!

113 20/09/29(火)02:06:42 No.732147955

これを常に教科書に載せてくる教育委員会的な存在たちは 一体どんな連中なのだろうかとたまに思う

114 20/09/29(火)02:06:49 No.732147972

お前は悪い子だ は指をバッテンにして交互に打ち付けるのだけど 予めバッテンに組んだ指を打ち付けるのか 指を打ち付けることでバッテンを形成するのか論争になった

115 20/09/29(火)02:07:02 No.732148002

東大文Ⅰから法学部主席卒業してキャリア官僚になったけど詩人になるために辞職してそのまま行方不明になったと考えるととんでもないアホだな…

116 20/09/29(火)02:07:13 No.732148039

>隴西の李徴は博学才穎 >天宝の末年若くして名を虎榜に連ね >ついで江南尉に補せられたが >性 狷介 自ら恃むところ頗る厚く >賤吏に甘んずるを潔しとしなかった >のテンポのよさ 学校で習ったのに読み方わからない!

117 20/09/29(火)02:07:27 No.732148080

こんなの小学生に読ませんなよ わかんねえよ >塵労に疲れた彼の前には今でもやはりその時のように、薄暗い藪や坂のある路が、細細と一すじ断続している。

118 20/09/29(火)02:07:33 No.732148096

>少し前に何かしらのクイズ番組で癌の名前は何でしょうって問題出てたな 早押しクイズガチ勢には「椋鳩十の」って聞こえたらその時点でボタンを押す人もいるほどです

119 20/09/29(火)02:07:50 No.732148128

>東大文Ⅰから法学部主席卒業してキャリア官僚になったけど詩人になるために辞職してそのまま行方不明になったと考えるととんでもないアホだな… だから虎になった

120 20/09/29(火)02:08:13 No.732148188

これと羅生門あたりは共通かな?

121 20/09/29(火)02:08:30 No.732148227

先人の拗らせた結果を与えておくのはとても有益

122 20/09/29(火)02:08:40 No.732148247

転石、苔を生ぜずって説明文が一番影響受けた

123 20/09/29(火)02:08:44 No.732148255

TSエーミールがそうかつまり君はそういうやつなんだねって責めながら逆レするエロ漫画なら読んだな…

124 20/09/29(火)02:08:46 No.732148260

国語の教科書読み直したくなってきたな…

125 20/09/29(火)02:09:00 No.732148297

30代向けの国語の教科書とかつくってくんねえかや? 日本語の勉強のためじゃなくね

126 20/09/29(火)02:09:06 No.732148313

留学先だったかでやりくりしながら生活してたまにいく定食屋で同じ物注文するのが楽しみだったけど ついに貧乏極まってそれすら我慢しなきゃ…みたいになって店で別の注文したら黙っていつも注文してたものをご馳走してくれた みたいな話なんだっけ…

127 20/09/29(火)02:09:15 No.732148334

檸檬は特に何も起こってないけど終わり方爽やかでいいよね…

128 20/09/29(火)02:09:19 No.732148347

>東大文Ⅰから法学部主席卒業してキャリア官僚になったけど詩人になるために辞職してそのまま行方不明になったと考えるととんでもないアホだな… それだけ詩人になれる自信があったんだ なれなかったよがおー

129 20/09/29(火)02:09:38 No.732148398

>自発的に学生が考え読み解くには作品自体にちょっと毒があった方がいいってチョイスしてるんじゃ? 確かにいい話で終わったら何かを思う事も少ないだろうな…

130 20/09/29(火)02:10:16 No.732148491

小学生の頃国語の時間にひとつの花音読させられたけど悲しくなってボロボロに泣いてしまってそれにつられてみんなも泣き始めて授業ができなくなった

131 20/09/29(火)02:10:16 No.732148497

su4239023.jpg

132 20/09/29(火)02:10:19 No.732148506

>何故Kを自殺に追い込んでしまうところだけ抜粋を? こころは一冊読んだは読んだけど好きな女を横取りされて 友人が自殺して先生も後追い自殺したっぽくて この手紙は漱石の胸の内だけにって書いてあったのに小説にした夏目漱石って畜生だなぐらいしか覚えてないや

133 20/09/29(火)02:10:20 No.732148511

>国語の教科書読み直したくなってきたな… メルカリとかで安く売ってるんぬ

134 20/09/29(火)02:10:33 No.732148547

精神的に 向上心の無いやつは 馬鹿だ

135 20/09/29(火)02:10:36 No.732148554

科挙なんて受けてる時点で詩人としてはダメなんだろうな生き様が風流じゃない

136 20/09/29(火)02:10:37 No.732148558

>留学先だったかでやりくりしながら生活してたまにいく定食屋で同じ物注文するのが楽しみだったけど ついに貧乏極まってそれすら我慢しなきゃ…みたいになって店で別の注文したら黙っていつも注文してたものをご馳走してくれた >みたいな話なんだっけ… 温かいスープ オニオングラタンスープが出てくるやつね

137 20/09/29(火)02:10:39 No.732148566

虎になった李牧の詩って結局クソだわってなったんだっけ?

138 20/09/29(火)02:11:01 No.732148624

>留学先だったかでやりくりしながら生活してたまにいく定食屋で同じ物注文するのが楽しみだったけど >ついに貧乏極まってそれすら我慢しなきゃ…みたいになって店で別の注文したら黙っていつも注文してたものをご馳走してくれた >みたいな話なんだっけ… オニオングラタンが云々みたいな話だっけ そんなんあったなぁ

139 20/09/29(火)02:11:07 No.732148636

少なくともこうして記憶に残っている時点で選んだ偉い人らは的確だったという証左になってしまう

140 20/09/29(火)02:11:11 No.732148653

>su4239023.jpg バーチャル虎チューバーの李徴です

141 20/09/29(火)02:11:17 No.732148668

認知症になった近所のおばあさんともっと話しておけばよかったって後悔する話が記憶に残ってるな

142 20/09/29(火)02:11:19 No.732148672

クラムボンって結局なんだったんだよ!! 教室を2分する大騒動の末微妙な答えで濁されてまだ頭に来ている

143 20/09/29(火)02:11:24 No.732148684

>su4239023.jpg なんで連絡先知ってるんだよ

144 20/09/29(火)02:11:33 No.732148699

>虎になった李牧の詩って結局クソだわってなったんだっけ? クソではないよ

145 20/09/29(火)02:11:40 No.732148719

舞姫は現国だった担任の先生が「エリスが赤ちゃん用の服揃えて主人公に見せてるシーンは別れ話を持ちかけようと彼女の部屋に行ったらテーブルにゼクシィが積まれてたことを思い出します。男子にしろ女子にしろ先手を取るのは大事ですね」とか言ってたのを今でも思い出す

146 20/09/29(火)02:11:51 No.732148750

クソだわじゃない 確かに上手いけどなんかなーって感じ たぶん独りよがりとか技巧に走りすぎとかそんなん

147 20/09/29(火)02:12:19 No.732148823

>虎になった李牧の詩って結局クソだわってなったんだっけ? いい詩なんだけどいまいちだなって感じで 才能はあったけど磨かなかったから微妙っていう哀れさ

148 20/09/29(火)02:12:30 No.732148845

>クラムボンって結局なんだったんだよ!! >教室を2分する大騒動の末微妙な答えで濁されてまだ頭に来ている うるせーかぷかぷ笑え

149 20/09/29(火)02:12:36 No.732148856

複数作に渡って棘が突き刺さるような作品を載せていく事で どんな学生でもどれかには刺さるだろう…という教科書作る側の粋な計らい

150 20/09/29(火)02:12:36 No.732148858

>虎になった李牧の詩って結局クソだわってなったんだっけ? 悪くないけど傑出しているとは思えないんじゃなかったっけ

151 20/09/29(火)02:12:44 No.732148879

>クラムボンって結局なんだったんだよ!! >教室を2分する大騒動の末微妙な答えで濁されてまだ頭に来ている きっとその騒動を見てカプカプ笑ってるよ

152 20/09/29(火)02:13:06 No.732148946

>クラムボンって結局なんだったんだよ!! >教室を2分する大騒動の末微妙な答えで濁されてまだ頭に来ている うちも討論したわ懐かしいそのままやまなしだよ派とあと何派がいたか忘れちゃったな

153 20/09/29(火)02:13:32 No.732148999

クラムボンは月説を発表したなぁ… 満ち欠けを生きてる死んでるってとらえ方だと思ってた

154 20/09/29(火)02:13:39 No.732149017

絵で言うとネットでちょっと人気出るけど金は払ってもらえないし商業誌から声もかからないレベル

155 20/09/29(火)02:13:49 No.732149036

>複数作に渡って棘が突き刺さるような作品を載せていく事で >どんな学生でもどれかには刺さるだろう…という教科書作る側の粋な計らい どれか? 全部刺さって「」になりました! 人生なんてそれでいいんだよ

156 20/09/29(火)02:13:52 No.732149048

>うるせーかぷかぷ笑え >きっとその騒動を見てカプカプ笑ってるよ うるせえ!死んだよ!クラムボンは死んだよ!

157 20/09/29(火)02:14:21 No.732149123

>うちも討論したわ懐かしいそのままやまなしだよ派とあと何派がいたか忘れちゃったな 光派と泡派

158 20/09/29(火)02:14:29 No.732149140

ちいちゃんがエイッてすると人は影だけを残して消滅する そんな能力者の話があったのを微かに覚えてる

159 20/09/29(火)02:14:33 No.732149147

名人伝は発表当時は何らかの訓話として読まれたんだろうけど 現代では痴呆症の介護談みたいになっちゃってる…

160 20/09/29(火)02:14:33 No.732149148

才能が無かったら多分もっと悪い評価だから結局己の自尊心と羞恥心に負けて才能を磨く事が出来なかった哀れな詩

161 20/09/29(火)02:14:44 No.732149179

ロリレズ女工プロレタリアートがあった気がするんだが内容含めほぼ思い出せない小学国語だったような記憶はある

162 20/09/29(火)02:14:54 No.732149205

出来いい詩なんだけど流行りを取り入れてる訳でもないし一般向けにしちゃ小難しいから売れんな~みたいな感じ

163 20/09/29(火)02:14:56 No.732149214

>絵で言うとネットでちょっと人気出るけど金は払ってもらえないし商業誌から声もかからないレベル 李徴子のバックに電通がついていたら良かったのにね

164 20/09/29(火)02:15:05 No.732149244

李徴は現代で言えば国家公務員のキャリア一種を現役合格するぐらいに英才では有るだった 仕事はできるし相応の栄達も約束されていたのに虎になってしまうほどには愚かだったんだ

165 20/09/29(火)02:15:09 No.732149251

戦争中に女の子が撃たれたんだか撃たれてないんだかモヤモヤしてたんだけど時間経って帰郷してその子の葬儀が今やっててあの時死んでなかったんだ良かったー!からのあの女の子が死んで狂った母親の葬儀なんですよ…ってやつが心をえぐられたな…そんな陰鬱なのやめてよ…

166 20/09/29(火)02:15:53 No.732149357

多分官僚としてもトップには及ばなかったんだろうな

167 20/09/29(火)02:15:53 No.732149359

稀にだけどエリートコース捨てて他の道で成り上がったり パッとはしないけれど本人は満ち足りてたりってケースがある事を思うと李徴は悲しいよね

168 20/09/29(火)02:16:05 No.732149382

>ちいちゃんがエイッてすると人は影だけを残して消滅する >そんな能力者の話があったのを微かに覚えてる ちいちゃんのかげおくりだな 影送り校庭でやったなぁ本当に人影が空に浮かんですげーってなった

169 20/09/29(火)02:16:16 No.732149406

えんびふらい

170 20/09/29(火)02:16:43 No.732149472

いいじゃん虎になったんだから 李徴もハッピーなはずだよ

171 20/09/29(火)02:16:46 No.732149481

教科書はさあ なんでこころだの山月記だの思春期の心を的確にえぐりにくるラインナップなんだよ

172 20/09/29(火)02:17:09 No.732149532

唐代の科挙には詩作も含まれてたからクソな詩しか作れないんじゃそもそも合格できてないよ だからこそそれ以上にはなれなかったのが悲哀を感じさせる

173 20/09/29(火)02:17:17 No.732149558

>温かいスープ >オニオングラタンスープが出てくるやつね おかげで思い出せたわ 料理が印象的+感動系の話でルロイ修道士の話と一緒に覚えてた

174 20/09/29(火)02:17:20 No.732149565

おうなつだぜ おれはげんきだぜ

175 20/09/29(火)02:17:41 No.732149621

>教科書はさあ >なんでこころだの山月記だの思春期の心を的確にえぐりにくるラインナップなんだよ みんな昔は少年少女だったんだよ シムーンの最終回みたいなもんだよ

176 20/09/29(火)02:17:46 No.732149629

>李徴子のバックに電通がついていたら良かったのにね 李徴の詩はこういうレスみたく俺知的でひねっててかっこいい!みたいな詩なんだろうな

177 20/09/29(火)02:18:19 No.732149709

このスレ見てたら友人からこっそり盗んだ蝶の標本を慌ててポケットに突っ込んで台無しにしたくなってきた

178 20/09/29(火)02:18:23 No.732149720

>稀にだけどエリートコース捨てて他の道で成り上がったり >パッとはしないけれど本人は満ち足りてたりってケースがある事を思うと李徴は悲しいよね エリートコースとアーティストコースの両方でダメな理由が一緒ってのが李徴の辛い所だ

179 20/09/29(火)02:18:37 No.732149752

>なんでこころだの山月記だの思春期の心を的確にえぐりにくるラインナップなんだよ スレ画もこころもまだ早くない?

180 20/09/29(火)02:18:47 No.732149770

>このスレ見てたら友人からこっそり盗んだ蝶の標本を慌ててポケットに突っ込んで台無しにしたくなってきた そういうやつ来たな…

181 20/09/29(火)02:18:53 No.732149788

人間失格は危険すぎるから載せないんだろうな

182 20/09/29(火)02:18:56 No.732149791

>なんでこころだの山月記だの思春期の心を的確にえぐりにくるラインナップなんだよ 選定する人達自身に思うところがある作品を選んでるんでしょ

183 20/09/29(火)02:19:01 No.732149804

ちいちゃんの影送り激重話じゃないですか… 戦争題材なんだから当然だけど

184 20/09/29(火)02:19:18 No.732149849

>絵で言うとネットでちょっと人気出るけど金は払ってもらえないし商業誌から声もかからないレベル 生きてるうちはそんなで周りも変人扱いだったけど今じゃ国語の教科書の常連さんもいるね

185 20/09/29(火)02:19:19 No.732149851

楽しいもつらいも噛み締めないと成長しないから… 実際につらい体験をするのはしんどいのでこうして文学で疑似体験するんだ

186 20/09/29(火)02:19:38 No.732149897

ねえ「」に訊きたい 高校の模試か何かの文章題で読んで覚えてるんだけど 白いワンピースの少女とヨットを心理的に重ねて心象的な描写をしてる一文なんだけど なんの本からの引用なんだろう

187 20/09/29(火)02:19:54 No.732149930

ちいちゃんはちょっと周りの大人がもうちょっとケアしてやれよという気がする…けどお母さんもお兄ちゃんも亡くなってるしどの道か…

188 20/09/29(火)02:19:55 No.732149931

>このスレ見てたら友人からこっそり盗んだ蝶の標本を慌ててポケットに突っ込んで台無しにしたくなってきた したくなってきただと単なる邪悪じゃねーか!

189 20/09/29(火)02:20:06 No.732149956

>多分官僚としてもトップには及ばなかったんだろうな トップ群にはいるだろうけど上り詰められるほどではないっていうところなんだろうなって思ってる だから自分の夢を押し殺して勤め上げれば立志伝中の人には慣れなくても一角の人物にはなっていなんだろう

190 20/09/29(火)02:20:44 No.732150052

ごんぎつねも当時の子供に深々と刺さったことは己がよく知ってるだろう?やはりそういう選び方してるって

191 20/09/29(火)02:20:48 No.732150068

朝のリレーに心を打たれて谷川俊太郎の他の作品を探したら…凄いよね…

192 20/09/29(火)02:20:56 No.732150088

おう なつだぜ おれは げんきだぜ

193 20/09/29(火)02:21:16 No.732150140

>朝のリレーに心を打たれて谷川俊太郎の他の作品を探したら…凄いよね… おっぱい!

194 20/09/29(火)02:21:22 No.732150155

エーミールの奴は家に帰ったら標本コレクションをバキバキに破壊し始めた息子を見て親はどう思ってたんだろう

195 20/09/29(火)02:21:44 No.732150185

作品読まずに便覧ばっか読むの好きだった

196 20/09/29(火)02:21:49 No.732150193

秀才ではあったが天才ではなかったみたいな 勉強で理論は完璧に体得したけど心を響かせるようなものにはなり得ないみたいな

197 20/09/29(火)02:21:55 No.732150211

桃太郎も面白い面白い言いながら鬼を皆殺しじゃなくて改心させる方向になったし国語の題材ももっと優しい作品を選ぶ方向になってくれるといいと思う

198 20/09/29(火)02:22:39 No.732150304

漢文っぽい名文の古い名作に高校生の自分にも共感できる気持ちが書いてあるって文学へのとっかかりとしてすごい良いと思う

199 20/09/29(火)02:22:52 No.732150338

おまんこで詩を作る奴があるか

200 20/09/29(火)02:22:59 No.732150370

>秀才ではあったが天才ではなかったみたいな >勉強で理論は完璧に体得したけど心を響かせるようなものにはなり得ないみたいな いやもっと根本的に人として駄目な奴だからな 社会の中ではおよそ生きてけないタイプ

201 20/09/29(火)02:23:05 No.732150389

それでも切磋琢磨してたらまだ違う結果はあったと思うけどね でもそれは出来なかったんだ

202 20/09/29(火)02:23:05 No.732150392

あえてクズというか後悔してる主人公をチョイスしてる部分はあると思う 夏の葬列とか

203 20/09/29(火)02:23:19 No.732150418

>クラムボンって結局なんだったんだよ!! >教室を2分する大騒動の末微妙な答えで濁されてまだ頭に来ている 解釈の一つとしては子供の考えた怪獣とかよくわからないバケモノみたいなのはある 弟の方がクラムボンはすごいぞって話すんだけど、兄がなんでって突っ込んでいくとだんだん困って結局知らないって返す

204 20/09/29(火)02:23:26 No.732150435

苦いけど苦いからこそ心の栄養になるから…

205 20/09/29(火)02:23:49 No.732150489

>いやもっと根本的に人として駄目な奴だからな >社会の中ではおよそ生きてけないタイプ つまりそれって「」じゃん

206 20/09/29(火)02:23:54 No.732150502

なんか亀甲縛りとかでも詩書いてるよね あのお爺ちゃん

207 20/09/29(火)02:23:55 No.732150504

死んでからなにもないんじゃ寂しいじゃない賑やかな天国に行くと思ったほうが楽しいよってルロイ修道士の言葉にはものすごく納得した

208 20/09/29(火)02:23:56 No.732150505

頭だけはキレる「」みたいなの

209 20/09/29(火)02:24:06 No.732150520

国語の教科書ではないけど公文式の国語のテキストが お話の「そこで切るの!?」みたいな部分ばっかり抜粋してきてだいぶモヤモヤさせられた

210 20/09/29(火)02:24:11 No.732150536

スレ画は直撃する時期だとまだ本格的に刺さらない段階な気もする 本気で分かるのもうちょい後じゃない?

211 20/09/29(火)02:24:23 No.732150560

「天才的頭脳」「小心」「治らない中二病」がセットになってるという

212 20/09/29(火)02:24:27 No.732150570

>桃太郎も面白い面白い言いながら鬼を皆殺しじゃなくて改心させる方向になったし ドンブラコしてきた桃を食べたら若返ってちんこぎんぎん まんこぐちょぐちょ!ヤったらできたよ桃太郎 を ドンブラコしてきた桃を切ったらなんと!男の子が! に改変したのは許さないよ

213 20/09/29(火)02:24:49 No.732150614

>お話の「そこで切るの!?」みたいな部分ばっかり抜粋してきてだいぶモヤモヤさせられた それでその作品を後で借りるなり買うなりしろという考えなんだろうな

214 20/09/29(火)02:25:10 No.732150659

こころも教科書に載ってる部分は先生が主人公に宛てた手紙ってのが後から読んでびっくりした

215 20/09/29(火)02:25:27 No.732150708

>>いやもっと根本的に人として駄目な奴だからな >>社会の中ではおよそ生きてけないタイプ >つまりそれって「」じゃん 「」は東大出の官僚じゃないし... まあ何人もいそうだけど

216 20/09/29(火)02:25:29 No.732150717

>スレ画は直撃する時期だとまだ本格的に刺さらない段階な気もする 臆病な自尊心と尊大な羞恥心のフレーズだけで全部持って行くから

217 20/09/29(火)02:25:30 No.732150719

スーパーエリートだけどそのスーパーエリートのなかのエリートにはなれなかった人って思ってた

218 20/09/29(火)02:25:33 No.732150730

評論もラップトップ抱えた原始人とかコンコルドの誤謬とかちょっとだけ考え方に影響受けた気がする

219 20/09/29(火)02:25:39 No.732150747

両手の親指と人差し指を染料で染めてそれで作った四角い空間の中でだけ 死んだ母親が見えるようになったけど手を洗ったら染料が落ちて見えなくなっちゃった… というただ悲しいだけの話とかもあったね

220 20/09/29(火)02:26:08 No.732150819

クラムボンってなんとなくカニ的な何かを想像してたけど 言われてみれば姿形の描写って作中で特にないんだな

221 20/09/29(火)02:26:59 No.732150944

>スレ画は直撃する時期だとまだ本格的に刺さらない段階な気もする >本気で分かるのもうちょい後じゃない? 社会に出てからだな

222 20/09/29(火)02:27:06 No.732150959

これ読んだ当時ハンバートハンバートの虎って曲を聴いてぜったいこの虎じゃんって思ってた ぜんぜん違った酔っ払いだった

223 20/09/29(火)02:27:18 No.732150994

李徴は詩の才能があったら今度はこんなもの書くより科挙に合格する方が凄いとか言って一生受験してるタイプだよきっと

224 20/09/29(火)02:27:21 No.732151000

てぶくろを買いにも小学校の教科書にあったかな なんでそんなに狐推しなの?

225 20/09/29(火)02:27:26 No.732151009

>クラムボンってなんとなくカニ的な何かを想像してたけど >言われてみれば姿形の描写って作中で特にないんだな 討論やらんかった?

226 20/09/29(火)02:27:38 No.732151038

家族も叔父もアメリカ軍に殺されたから靴磨きで稼いだ金で銃買って復讐しに行く少年の話は最初から最後まで鬱展開で凄かったあれ載せようと考えた人何が目的だったんだ

227 20/09/29(火)02:27:44 No.732151053

>クラムボンってなんとなくカニ的な何かを想像してたけど >言われてみれば姿形の描写って作中で特にないんだな ロマサガが原因で蟹のイメージなのかも知れん

228 20/09/29(火)02:27:52 No.732151073

テストにあるこの時の作者の心情を書きなさいみたいな問題はやめてくれ 本当にやめてくれ

229 20/09/29(火)02:27:53 No.732151076

>あえてクズというか後悔してる主人公をチョイスしてる部分はあると思う >夏の葬列とか 結局どんな人間でも未熟に生まれる以上過ちや後悔をせずにはいられないからな その上で過ちを犯した側の視点で書かれた作品を読む事でそんな人生をどう受け止めるか考えさせる目的があるのかもしれない

230 20/09/29(火)02:27:58 No.732151089

>評論もラップトップ抱えた原始人とかコンコルドの誤謬とかちょっとだけ考え方に影響受けた気がする ラップトップでヒューマンエラーという単語を覚えたわ

231 20/09/29(火)02:28:08 No.732151117

宮沢賢治ならぷかぷかういてる変なのより土神とキツネとかねずみ3作とか載せた方が良い

232 20/09/29(火)02:28:14 No.732151133

>討論やらんかった? やったのかもしれないけどクラムボン スイミーとかのほうが変に記憶に残ってる

233 20/09/29(火)02:28:25 No.732151156

日本人の高校生以上なら全員読んでるのは隠れてない

234 20/09/29(火)02:28:35 No.732151180

>これ読んだ当時ハンバートハンバートの虎って曲を聴いてぜったいこの虎じゃんって思ってた >ぜんぜん違った酔っ払いだった 李澂みたいな虎にもなれないただの酔っ払いってことだよ

235 20/09/29(火)02:30:00 No.732151390

>てぶくろを買いにも小学校の教科書にあったかな >なんでそんなに狐推しなの? てぶくろもごんの同じ作者だ つまり作者がきつね押しなんだ っておもったけど新美南吉作できつねが出ない作品もたくさんあるんだよな なぜきつねがでてくるこの2作品が選ばれたのかやっぱり小学校の選定者にきつね押しがいたのかも知れない

236 20/09/29(火)02:30:00 No.732151391

渋柿を食べてうまい口をさんざんにいたいた って言う狂言何だっけなって思ったら柿山伏だった

237 20/09/29(火)02:30:30 No.732151451

クラムボンって何か川の中に居なかった? まりもとカニの合体存在的なのを勝手に脳内で作り上げてたわ

238 20/09/29(火)02:30:58 No.732151526

読んだらそれ以降魚の群れ見るたびに思い出すんだからスイミーはすげえよ…

239 20/09/29(火)02:31:14 No.732151564

古典で印象に残ってるのなんだろう… よっぴいてひょうど放つとかか

240 20/09/29(火)02:31:57 No.732151650

山月記やったら虎になってるでってツッコミ人生で一回してみたい

241 20/09/29(火)02:32:01 No.732151660

>古典で印象に残ってるのなんだろう… 附子 附子食いてえってなるなった

242 20/09/29(火)02:32:13 No.732151678

>宮沢賢治ならぷかぷかういてる変なのより土神とキツネとかねずみ3作とか載せた方が良い 高校なら永訣の朝だろやっぱ

243 20/09/29(火)02:32:14 No.732151679

その声我が友じゃな~い?

244 20/09/29(火)02:32:25 No.732151700

>古典で印象に残ってるのなんだろう… トロッコの結末がトラウマになってる 嫌な人生だなあって… まるで今の俺のようだいや俺のほうがひどい

245 20/09/29(火)02:32:39 No.732151728

歴史はなんか語感の良い用語覚えてるくらいなんだけどな…

246 20/09/29(火)02:33:11 No.732151802

>テストにあるこの時の作者の心情を書きなさいみたいな問題はやめてくれ >本当にやめてくれ よくネタにされるけどそれ大体答えは文章中に入ってて 要はこの文とどの文が繋がってるかを正しく理解しているかを問う問題じゃない?

247 20/09/29(火)02:33:37 No.732151849

おおその声は我が友〇〇ではないか!ってやるの部活内で流行ったな 懐かしい

248 20/09/29(火)02:34:02 No.732151892

>古典で印象に残ってるのなんだろう… >よっぴいてひょうど放つとかか 項王の軍 垓下に壁す

249 20/09/29(火)02:34:15 No.732151925

小式部内侍のスカッとジャパン感

250 20/09/29(火)02:34:16 No.732151927

>舞姫は現国だった担任の先生が「エリスが赤ちゃん用の服揃えて主人公に見せてるシーンは別れ話を持ちかけようと彼女の部屋に行ったらテーブルにゼクシィが積まれてたことを思い出します。男子にしろ女子にしろ先手を取るのは大事ですね」とか言ってたのを今でも思い出す 面白すぎる先生だ…

251 20/09/29(火)02:34:19 No.732151931

問題作る側だって別にエスパー検定させたいわけじゃないしな

252 20/09/29(火)02:34:28 No.732151947

文章読解だから普通の問題ならちゃんと読んでいけば解けるはずだから…

253 20/09/29(火)02:34:29 No.732151950

土地柄教科書からじゃなく先生がプリントでアイヌ神謡集の一編配って読んだりした

254 20/09/29(火)02:34:54 No.732152000

>トロッコの結末がトラウマになってる トロッコに乗って隣町まで行って それから何とかして自分の町まで戻る話か?

255 20/09/29(火)02:35:06 No.732152024

太 :身共はあれを食うてみようと思ふが何とあらう 次 :そちは気が違ふはせぬか 太 :いや気も違はぬが ここすき

256 20/09/29(火)02:35:37 No.732152093

トラだ お前は大トラになるのだ

257 20/09/29(火)02:35:46 No.732152105

なんか淵に沈んだ漆を独り占めしようと竜頭の作り物で騙そうとする話やった憶えがある

258 20/09/29(火)02:35:53 No.732152126

>テストにあるこの時の作者の心情を書きなさいみたいな問題はやめてくれ >本当にやめてくれ よく言われるけど現国はだいたい点取れてたからこれ理解できない

259 20/09/29(火)02:36:21 No.732152188

作者の心情を考えなさい系は結局は「空気を読む」訓練だったのかなとちょっと思う 良し悪し置いといて

260 20/09/29(火)02:36:33 No.732152212

>したくなってきただと単なる邪悪じゃねーか! 「ぼく」は邪悪じゃないというのか? エーミール打ちのめすために平静を装って心刺してきたけどあのあと多分めっちゃ泣いてるぞ

261 20/09/29(火)02:36:34 No.732152213

>土地柄教科書からじゃなく先生がプリントでアイヌ神謡集の一編配って読んだりした アイヌ神話って何か面白そうだよねってまあオキクルミしか知らないんだけだ

262 20/09/29(火)02:36:58 No.732152264

作者の気持ちを答えさせる国語の問題って小学生向けの難しい言い回しの言い換えじゃないのか 中学高校だったらこの文章から読み取れる云々と聞かれるような気がする

263 20/09/29(火)02:37:05 No.732152279

附子今読むとマジ面白いな https://plaza.rakuten.co.jp/bebisuta/6000/

264 20/09/29(火)02:37:43 No.732152354

>トロッコに乗って隣町まで行って >それから何とかして自分の町まで戻る話か? うn そんで大人になって特に楽しくない仕事して疲れた時にふとその体験とか不安感が頭をよぎる…みたいな締め

265 20/09/29(火)02:38:04 No.732152400

桃食べて若返ってできた子より桃切ったら中から出てきた子のほうがなんか鬼倒せそうじゃん

266 20/09/29(火)02:38:15 No.732152417

小説で作者の心情ってある? この時の登場人物の心情なら分かるけど… 評論文の作者の意見を読み解けとまぜこぜで語られてるような気はしないでもない

267 20/09/29(火)02:38:25 No.732152437

トロッコってそんな暗い結末だっけ? 青空文庫で読んだ やっぱり俺にはそう感じないな…

268 20/09/29(火)02:38:30 No.732152446

芋粥の話をなぜか覚えてる

269 20/09/29(火)02:39:04 No.732152530

この教科書のために書き下ろしたみたいな随筆あるとお得感あったよね

270 20/09/29(火)02:39:26 No.732152579

グレゴール・ザムザは教科書には載らないのか?

271 20/09/29(火)02:39:27 No.732152582

そのトロッコ古典じゃなくて芥川では… タイトルがトロッコの時点で古典になりようもないが

272 20/09/29(火)02:39:43 No.732152620

あやしうこそものぐるほしけれ

273 20/09/29(火)02:40:03 No.732152679

現文なりで多用な話を取り上げるのも それの捉えられ方が生徒それぞれで異なり それが何かしらの成長に繋がると考えてるのかもしれん

274 20/09/29(火)02:40:19 No.732152722

>そのトロッコ古典じゃなくて芥川では… >タイトルがトロッコの時点で古典になりようもないが ごめん教科書の話題だったので書いちゃったけど古典じゃないね

275 20/09/29(火)02:40:22 No.732152732

作者の心情なんてなったらあ~あ締切ブッチしてえなぁ…になるんじゃないかしら

276 20/09/29(火)02:40:23 No.732152735

メロス!メロス!

277 20/09/29(火)02:40:28 No.732152745

魯迅の故郷は子供時代が楽しそうだった分寂しくて読んでて辛かった

278 20/09/29(火)02:40:32 No.732152749

>そんで大人になって特に楽しくない仕事して疲れた時にふとその体験とか不安感が頭をよぎる…みたいな締め これだろ >こんなの小学生に読ませんなよ >わかんねえよ >>塵労に疲れた彼の前には今でもやはりその時のように、薄暗い藪や坂のある路が、細細と一すじ断続している。

279 20/09/29(火)02:40:40 No.732152768

虎は隠れてたけど 虎が隠し持ってた詩は別に名作ではないよな…

280 20/09/29(火)02:40:43 No.732152778

刺さる「」はさぞ多かろう

281 20/09/29(火)02:41:15 No.732152844

>古典で印象に残ってるのなんだろう… >よっぴいてひょうど放つとかか 泣く泣く首をかいてんげる

282 20/09/29(火)02:41:52 No.732152930

海と毒薬って教科書に載ってたっけ? 俺は普通に本で読んだけど…

283 20/09/29(火)02:41:53 No.732152935

>虎が隠し持ってた詩は別に名作ではないよな… (良い詩だけどなんかパッとしないな…)

284 20/09/29(火)02:41:55 No.732152941

>刺さる「」はさぞ多かろう それ以前の問題だったよ…

285 20/09/29(火)02:42:02 No.732152958

泣く泣く首をぞかいてんげる だったかはなんとなく印象に残ってるかな

286 20/09/29(火)02:42:12 No.732152978

>トロッコってそんな暗い結末だっけ? >青空文庫で読んだ >やっぱり俺にはそう感じないな… バッドエンドだよ >塵労に疲れた彼の前には今でもやはりその時のように、薄暗い藪や坂のある路が、細細と一すじ断続している。 ここ主人公の暗い未来を暗示してるそうです 国語のテストでこれはなにを表してますかって問題があってバツもらったからよく覚えてる

287 20/09/29(火)02:42:17 No.732152987

教科書読むだけで(書いたとき作者に何かいいことあったんだな…)と(書いたとき作者になんか嫌なことあったの…?) っていうのは強く感じる太宰治

288 20/09/29(火)02:42:23 No.732152999

>「ぼく」は邪悪じゃないというのか? >エーミール打ちのめすために平静を装って心刺してきたけどあのあと多分めっちゃ泣いてるぞ ぼく君は確かに悪い事したし許されたくて謝罪しただろうけど事実罪の告白をして謝罪したしなぁ ただ相手の物を壊すのが目的な奴と比べたら「ただの邪悪」ではないと思う

289 20/09/29(火)02:42:37 No.732153023

八郎潟の八郎とかべろだしちょんまは小学校だったか

290 20/09/29(火)02:42:44 No.732153041

止まらなくなった汽車を停止させるために車掌が 汽車に轢かれる話があった気がするんだけど タイトル何だったかな

291 20/09/29(火)02:42:46 No.732153044

こうして振り返ると子供の頃って大して物語を理解出来てなかったなあと思う まあ数学とか理科社会とかもそうだけど

292 20/09/29(火)02:43:01 No.732153076

人と競ってる訳じゃないからどうしても独りよがりになるよね李徴の詩

293 20/09/29(火)02:43:01 No.732153078

>っていうのは強く感じる太宰治 走れメロスいがいのらなくない?

294 20/09/29(火)02:43:51 No.732153178

>人と競ってる訳じゃないからどうしても独りよがりになるよね李徴の詩 それでもいいってタイプでもないから困る

295 20/09/29(火)02:44:02 No.732153205

>テストにあるこの時の作者の心情を書きなさいみたいな問題はやめてくれ 教材屋はそういう問題は作らないんだけど、現場の教師が手っ取り早く分かりやすい言い方として 「作者の気持ちを~」と言ってるだけとか

296 20/09/29(火)02:44:02 No.732153209

ベンチに出てきた林檎(しわしわになるやつさ)が今でも気になってる

297 20/09/29(火)02:44:16 No.732153240

李徴に共感を覚えること自体が中高生の特権だなと思うよ俺は

298 20/09/29(火)02:44:44 No.732153292

俺が教科書で呼んだのは絵仏師良秀だったか地獄変だったかわからなくなってる

299 20/09/29(火)02:45:00 No.732153325

>>っていうのは強く感じる太宰治 >走れメロスいがいのらなくない? 富士山麓で放屁する井伏鱒二に会う話は太宰じゃ無かったっけ教科書で読んだぞ

300 20/09/29(火)02:45:08 No.732153345

>止まらなくなった汽車を停止させるために車掌が >汽車に轢かれる話があった気がするんだけど >タイトル何だったかな 塩狩峠だと思うよ 最初はキリスト教なんてくそくらえだった主人公が なんやかんやキリスト教の信徒になったんだよな 結末は引用レスの通り

301 20/09/29(火)02:45:42 No.732153423

>こうして振り返ると子供の頃って大して物語を理解出来てなかったなあと思う >まあ数学とか理科社会とかもそうだけど 三角関数だの微積分だの今図示されると当時もこうわかりやすく教えてもらってたはずのになんでわからんかったんだ…?ってなる

302 20/09/29(火)02:46:02 No.732153462

>>っていうのは強く感じる太宰治 >走れメロスいがいのらなくない? >富士山麓で放屁する井伏鱒二に会う話は太宰じゃ無かったっけ教科書で読んだぞ 富嶽百景かな

303 20/09/29(火)02:47:08 No.732153625

邪悪なんだけどそれを悔いて自分から謝罪したのは偉いと思うよ まあもうクジャクヤママユも友情も清廉潔白な自分も戻ってこないんだけど

304 20/09/29(火)02:47:32 No.732153671

沈黙が国語で習ったのか道徳で習ったのかはたまた全然関係ないとこで習ったのか思い出せない

305 20/09/29(火)02:47:47 No.732153704

いちいち大仰な括弧して富士山上るとかかっこ悪いだろって下駄ばきと半纏で登山する話だっけ富嶽百景

306 20/09/29(火)02:49:04 No.732153894

教科書に阿Q正伝の序盤が載ってたような記憶があるけど何が面白いのかさっぱりだったな…

307 20/09/29(火)02:50:02 No.732154013

教科書もだけど読書感想文の課題図書も考えられてるんだなと思ったのは 高1で長距離走者の孤独を読んでだった あの年頃のボーイにあれ読ませたら一種の中二マインドに目覚めるよ

308 20/09/29(火)02:50:20 No.732154066

城之崎にてでヒラヒラ動く葉っぱが止まって「原因は知れた」って 作中でなんも解説ないし教科書に設問もないしで「原因」わからなくて当時もやもやした ネット漁れば適度に解説出るけど本当に志賀直哉そんな理由でこれ入れたのかって今ももやもやする

309 20/09/29(火)02:50:22 No.732154073

>塩狩峠だと思うよ >最初はキリスト教なんてくそくらえだった主人公が >なんやかんやキリスト教の信徒になったんだよな >結末は引用レスの通り ありがとう また読みたくなった

310 20/09/29(火)02:50:50 No.732154136

山月記は中高生のうちに~とはいうが、30過ぎてから読むと身につまされぶりがやばい

311 20/09/29(火)02:50:59 No.732154163

>教科書に阿Q正伝の序盤が載ってたような記憶があるけど何が面白いのかさっぱりだったな… あれは文豪って言うより偉人が書いたっていう補正込みだから…

312 20/09/29(火)02:51:29 No.732154235

本屋にレモン置いていくやつって教科書にも載ってたっけ

313 20/09/29(火)02:52:06 No.732154308

      おう なつだぜ       おれは げんきだぜ       あまり ちかよるな       おれの こころも かまも       どきどきするほど       ひかってるぜ       おう あついぜ       おれは がんばるぜ       もえる ひをあびて       かまを ふりかざす すがた       わくわくするほど       きまってるぜ

314 20/09/29(火)02:52:10 No.732154314

10代のうちに読みたかったといえばライ麦畑でつかまえてだけど教科書には載せられる内容じゃないか

315 20/09/29(火)02:53:19 No.732154465

亜Q正伝は当時の中国人批判というか目を覚ませっていうメッセージ的なやつだな 現代日本でも亜Qみたいな奴がそこそこいるのが何とも言えねえ

316 20/09/29(火)02:54:16 No.732154590

魯迅だと吶喊の序文が好きだな 例えばここに密閉した鉄の箱があってその中で人々が寝ているとする いずれ窒息するが寝たままなら人々はそれに気づかず安らかに死んでいく あなたの言うことはわざわざ幾人かを叩き起こし 窒息の苦しみを与えるようなものだ みたいな

317 20/09/29(火)02:54:35 No.732154620

最近知ったスレ画的な意味で中高生向きのやつタイトル忘れて質問しようかと思ったけど自己解決した トーニオ・クレーガー

318 20/09/29(火)02:55:04 No.732154675

>10代のうちに読みたかったといえばライ麦畑でつかまえてだけど教科書には載せられる内容じゃないか 気軽におまんこおまんこ出てくる

319 20/09/29(火)02:55:26 No.732154730

亜Qは最後まで読まんと何も分からんけど 最後まで読んでも対して含蓄があるわけではない 小狡い割にひたすら馬鹿な男が自分のバカさで首を絞めて死ぬ羽目になる話

320 20/09/29(火)02:55:40 No.732154760

>亜Q正伝は当時の中国人批判というか目を覚ませっていうメッセージ的なやつだな >現代日本でも亜Qみたいな奴がそこそこいるのが何とも言えねえ 今思うと自己啓発本みたいなもんかなと思う

321 20/09/29(火)02:56:06 No.732154818

そういう時代背景も教えないと分からんわな

322 20/09/29(火)02:56:44 No.732154903

永訣の朝の単元のときに宮沢賢治って妹とヤってたんたぜ!!って友達が嬉々として語ってきてちょっと興奮した

323 20/09/29(火)02:57:49 No.732155038

>最近知ったスレ画的な意味で中高生向きのやつタイトル忘れて質問しようかと思ったけど自己解決した >トーニオ・クレーガー マンはいいよね初期短編集も美味しい

324 20/09/29(火)02:57:53 No.732155045

でも虎になっても元エリートだからたぶん大丈夫だよね 元エリートですらない虎なんかそこら中にいるしマシな方では

325 20/09/29(火)02:58:11 No.732155079

「芋粥」と「鼻」良いよね

326 20/09/29(火)03:00:14 No.732155349

青空文庫見たんだが芥川って多作だなぁ 本人は長篇書けないことにコンプレックス抱いていたそうだけど

327 20/09/29(火)03:00:16 No.732155356

>でも虎になっても元エリートだからたぶん大丈夫だよね >元エリートですらない虎なんかそこら中にいるしマシな方では ニートになったら元エリートだろうがなんだろうがマシもクソもない

328 20/09/29(火)03:00:50 No.732155426

>「芋粥」と「鼻」良いよね 自分の鼻の脂絞ってると「鼻」思い出すよね

329 20/09/29(火)03:00:55 No.732155435

老人と海みたいに歳食ってから読んだ方が面白いというものはある

330 20/09/29(火)03:03:25 No.732155724

こころは今思うと学生に読ますような話じゃないだろ…ってなるな

331 20/09/29(火)03:04:10 No.732155803

>こころは今思うと学生に読ますような話じゃないだろ…ってなるな 普通におもしろかったぞ

332 20/09/29(火)03:06:52 No.732156107

パンゲア大陸を知ったのは地理じゃなくて小学校の国語の教科書だった記憶がある

333 20/09/29(火)03:07:24 No.732156158

>名人伝を中国人が中国で出来た話だと思ってたってのを見たことある 一応元ネタあるんじゃなかったっけ

334 20/09/29(火)03:07:39 No.732156181

>パンゲア大陸を知ったのは地理じゃなくて小学校の国語の教科書だった記憶がある みんなそう

335 20/09/29(火)03:07:47 No.732156195

>こころは今思うと学生に読ますような話じゃないだろ…ってなるな 漱石が先生と慕っている人物の過去が書かれた遺書を 小説にして発表するという畜生行為で 夏目漱石って酷いやつだなと当時は笑ってたわ…

336 20/09/29(火)03:11:27 No.732156523

学生時代に読みたかったのは福沢諭吉の学問のすすめかなー でもアジアに悪印象も与えかねないし教科書採用は無理か

337 20/09/29(火)03:21:09 No.732157314

実は後年になって書かれた続編「山月記2~虎になった俺が現代知識で最強に!?~」はあまり知られていなくこれぞ隠れた名作と言えるだろう…

338 20/09/29(火)03:23:18 No.732157499

>実は後年になって書かれた続編「山月記2~虎になった俺が現代知識で最強に!?~」はあまり知られていなくこれぞ隠れた名作と言えるだろう… つまらない!死になさい!

339 20/09/29(火)03:23:36 No.732157532

教科書に載ってたけど授業で触れなかった夏目の私の個人主義を読んでかなり感心した記憶がある

340 20/09/29(火)03:25:28 No.732157674

山月記をテーマにした歌が凄くお気に入り

341 20/09/29(火)03:36:42 No.732158671

なくなくくびをかいてんげるって読んだ時ぱっと頭浮かんだのが号泣しながら龍尾乱風脚やってるりゅういちだった だいたい頭辺りに当たるし

342 20/09/29(火)03:42:44 No.732159147

多分社会人になってから読んでたらエリートもエリートで大変なんだなあくらいの感想になってたろうから中学生に読ませるのはまさにベストなタイミングだと思う

343 20/09/29(火)03:47:52 No.732159579

書き込みをした人によって削除されました

344 20/09/29(火)03:48:52 No.732159649

>多分社会人になってから読んでたらエリートもエリートで大変なんだなあくらいの感想になってたろうから中学生に読ませるのはまさにベストなタイミングだと思う 同じ内容の話でもいつ読んだかで印象は変わるしな このスレで挙がっている話だって 学生の時に読んでいなかったらそう思ってはいないだろうし…

345 20/09/29(火)04:13:28 No.732161370

このトラって・・・

346 20/09/29(火)04:15:01 No.732161441

>このトラって・・・ 「」も虎も同類なんだよ…

347 20/09/29(火)04:19:40 No.732161652

公房の棒になった男が入ってて選者はセンスあるなあと思った高校時代

348 20/09/29(火)04:24:34 No.732161880

虎になるかもだけどあの坂を登れば海が見えると思って好きな道歩くのも大事だなって

349 20/09/29(火)04:24:52 No.732161894

ゴーゴリを入れてほしかった 10代で読めてたらもっとハマってただろうに

350 20/09/29(火)04:30:54 No.732162207

虎だ虎になるのだ「」

351 20/09/29(火)04:31:42 No.732162246

間をとって猫にしてくれないか

352 20/09/29(火)04:37:12 No.732162542

山月記なら虎になっとるで...??

353 20/09/29(火)04:37:59 No.732162583

教科書とかいう神アンソロジー

↑Top