虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/28(月)15:58:48 たのしそう のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/28(月)15:58:48 No.731969079

たのしそう

1 20/09/28(月)16:02:18 No.731969807

バラでなくその状態で運ぶんだ…

2 20/09/28(月)16:03:05 No.731969968

バラせないんだろうな

3 20/09/28(月)16:05:00 No.731970383

もうちょっとこう…なんかあるだろ!?

4 20/09/28(月)16:05:35 No.731970498

自力で飛んでけや

5 20/09/28(月)16:07:09 No.731970832

ルート策定はこれで良かったんだろうか… アメリカって超広いしなんかもっと運びやすい場所とかありそうなのに

6 20/09/28(月)16:08:10 No.731971064

深夜とかに誘導車と一緒にこっそりやるんじゃないのか、…

7 20/09/28(月)16:08:43 No.731971171

ベランダのある家じゃ休みとって友だち呼んでパーティーしてるんだろうな いいなあ

8 20/09/28(月)16:08:47 No.731971196

>アメリカって超広いしなんかもっと運びやすい場所とかありそうなのに 下手に大通りを通行止めにすると色々と補償問題がやばいのがアメリカ

9 20/09/28(月)16:09:14 No.731971290

>深夜とかに誘導車と一緒にこっそりやるんじゃないのか、… こういう趣旨のイベントだもん

10 20/09/28(月)16:09:15 No.731971292

引退したシャトルを展示用に科学館に運ぶからそもそも飛ばせないよ どうせならってみんなに見てもらうためにセレモニーにしたんだよ

11 20/09/28(月)16:11:15 No.731971756

>自力で飛んでけや こいつ飛べないんだぞ 一度ロケットで打ち上げたあとに滑空する事出来ない

12 20/09/28(月)16:12:40 No.731972064

>引退したシャトルを展示用に科学館に運ぶからそもそも飛ばせないよ >どうせならってみんなに見てもらうためにセレモニーにしたんだよ 御神輿みたいなもんだったのね… これから飛ばすやつかと思って勝手にヒヤヒヤしてしまった

13 20/09/28(月)16:13:01 No.731972135

>深夜とかに誘導車と一緒にこっそりやるんじゃないのか、… だいぶ前に環八で戦車運んでるの見たことあるよ でかくてびっくりした

14 20/09/28(月)16:13:47 No.731972294

>これから飛ばすやつかと思って勝手にヒヤヒヤしてしまった そんな勘違いする!?

15 20/09/28(月)16:14:12 No.731972391

25回も使い倒したボロだからな 日本人が何度も乗ったぞ

16 20/09/28(月)16:15:00 No.731972555

日本だと似たような事を日通がする ただし夜間にだが…

17 20/09/28(月)16:16:05 No.731972784

>こいつ飛べないんだぞ >一度ロケットで打ち上げたあとに滑空する事出来ない 空飛ぶレンガの名は伊達じゃない

18 20/09/28(月)16:16:20 No.731972844

お神輿って考えるとイベント感がいいね

19 20/09/28(月)16:17:12 No.731973001

神輿って言われるとぶつけて民家壊しても許されそうだな

20 20/09/28(月)16:17:56 No.731973149

御神輿というより山車だな

21 20/09/28(月)16:18:16 No.731973212

>>これから飛ばすやつかと思って勝手にヒヤヒヤしてしまった >そんな勘違いする!? そうだねついてるし… 俺一人じゃ無いし…

22 20/09/28(月)16:19:06 No.731973376

ごめん面白いって意味でそうだね押してた

23 20/09/28(月)16:19:13 No.731973398

令和の時代にスペースシャトル飛ばすとかすんごいニュースになるわ!

24 20/09/28(月)16:20:04 No.731973557

>25回も使い倒したボロだからな >日本人が何度も乗ったぞ なそ にん

25 20/09/28(月)16:20:09 No.731973570

生で見たい

26 20/09/28(月)16:20:40 No.731973683

>>これから飛ばすやつかと思って勝手にヒヤヒヤしてしまった >そんな勘違いする!? 風力発電の翼とかもそのまま運搬したりするし… 動画みたいにめっちゃ気をつけながら運転する たまに事故る

27 20/09/28(月)16:20:46 No.731973699

そんなまるでスペースシャトルが使われることはもうないみたいな…

28 20/09/28(月)16:21:17 No.731973812

>生で見たい カリフォルニアの博物館にあるよ

29 20/09/28(月)16:21:21 No.731973823

作ったはいいけど何度か使ううちにこれさては案外無駄に非効率だな……?ってなったのが悲劇というか喜劇というか

30 20/09/28(月)16:21:44 No.731973897

>生で見たい 行こう!九州スペースワールド!

31 20/09/28(月)16:22:37 No.731974064

https://maidonanews.jp/article/12589514 日本じゃ鉄道車両でやる

32 20/09/28(月)16:23:29 No.731974235

>作ったはいいけど何度か使ううちにこれさては案外無駄に非効率だな……?ってなったのが悲劇というか喜劇というか そういうのってやってわかることもあるだろうからなんとも データの蓄積としては素晴らしい計画だったんじゃないか

33 20/09/28(月)16:23:39 No.731974274

>行こう!九州スペースワールド! 閉鎖してる…

34 20/09/28(月)16:24:18 No.731974401

運送マニアには有名なSarensじゃねーか!

35 20/09/28(月)16:25:28 No.731974637

再利用の試みはテスラも再チャレンジしてるしね

36 20/09/28(月)16:25:32 No.731974647

いつか月の一部が砕けた時代に一発こっきりで飛ぶときまで綺麗に保管しないとな

37 20/09/28(月)16:26:05 No.731974769

一度組むとフレームはバラすことも不可能だと聞いた

38 20/09/28(月)16:26:10 No.731974788

当時の技術では再利用は無理があったってだけかもしれんしな では最新技術ではどうか

39 20/09/28(月)16:26:58 No.731974957

耐熱タイルの扱いはデリケートすぎる

40 20/09/28(月)16:27:21 No.731975033

苦肉の策で予備パーツで組んだエンデバーが一番長生きってロボットアニメみたいだな

41 20/09/28(月)16:27:34 No.731975081

>では最新技術ではどうか アウトソーシングしました

42 20/09/28(月)16:27:54 No.731975155

su4237501.jpg

43 20/09/28(月)16:29:15 No.731975435

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

44 20/09/28(月)16:30:56 No.731975812

オービタの運搬は一大イベントだからな エンタープライズは市の上空を周回してたりしてた

45 20/09/28(月)16:33:03 No.731976237

屋根から翼に飛び乗る奴とかいそう

46 20/09/28(月)16:37:08 No.731977090

種子島で毎年見れるヤツ

47 20/09/28(月)16:37:11 No.731977100

アメリカねぶた

48 20/09/28(月)16:37:25 No.731977149

これ運んで何がしたいの?

49 20/09/28(月)16:39:22 No.731977520

博物館かなんかに仕舞うんじゃね?

50 20/09/28(月)16:39:59 No.731977653

風力発電の風車の羽とかも 専用の台車を1から設計して 何ヶ月も前からルート選定と下見して 深夜に運んでいくんだよな

51 20/09/28(月)16:40:04 No.731977673

金払っても見に行きたいもんだと思う

52 20/09/28(月)16:40:26 No.731977746

>引退したシャトルを展示用に科学館に運ぶからそもそも飛ばせないよ >どうせならってみんなに見てもらうためにセレモニーにしたんだよ 羽根外しちゃ駄目なのか?

53 20/09/28(月)16:42:06 No.731978082

せっかくなら羽付きというか五体満足の状態でみんな見たいだろうしね

54 20/09/28(月)16:42:34 No.731978169

極楽鳥のはく製が勘違いを生んだ前例もあるし

55 20/09/28(月)16:46:53 No.731979109

飛ばしてた頃は実際枝切りくらいはやってなかったっけ?

56 20/09/28(月)16:49:44 No.731979706

木かわすところで感心してしまった

57 20/09/28(月)16:51:19 No.731980062

トヨタがスポンサーしてたのでタンドラが牽引車だったらしいな

58 20/09/28(月)16:52:39 No.731980356

スペースシャトルに壊された家って箔がつきそう

59 20/09/28(月)16:57:10 No.731981302

なんかのアニメでこんなシーン見た気がする……

60 20/09/28(月)16:58:24 No.731981588

SpaceXなんか再使用ロケットだしスペースシャトルが残した知見は大きすぎるだろう

61 20/09/28(月)17:03:22 No.731982720

>羽根外しちゃ駄目なのか? 一度組み上げたら外せない この羽根大気圏突入時にブレーキになるパーツなんで ガッチガチに一体化してる

62 20/09/28(月)17:03:31 No.731982759

しかしでかいな何メートルあるんだろ

63 20/09/28(月)17:04:28 No.731982969

ブルーソックスファンはお祭り好きが多いんでね

64 20/09/28(月)17:05:02 No.731983104

こんなん来たら俺だってはしゃぐわ

65 20/09/28(月)17:06:59 No.731983533

CPUくそみてえに高えから使い捨てしたくねえな… そうだ何度も使えるようにしよう! がスタートなので演算装置が当時と雲泥の今では条件がまるで違う

66 20/09/28(月)17:07:59 No.731983768

なんか思ってた以上にだいぶでかい

67 20/09/28(月)17:08:50 No.731983969

高いから先端再利用しようぜ! 高いから末端再利用しようぜ! 発想が180度逆なのがおもしろい

68 20/09/28(月)17:09:39 No.731984169

パーツごとのお値段も時代とともに変わる訳だ 他パーツとの相対的な変化が生じると予算の辻褄が合わなくなる…ってのは確かにありそうだなぁ

69 20/09/28(月)17:12:51 No.731984916

>風力発電の風車の羽とかも >専用の台車を1から設計して >何ヶ月も前からルート選定と下見して >深夜に運んでいくんだよな 風力発電の風車運ぶために改良されたっぽい林道あるけど どこの金でやったんだろう…

70 20/09/28(月)17:15:00 No.731985401

やっぱスペースシャトルの形って夢があるなぁ

71 20/09/28(月)17:16:43 No.731985808

一方ロシアは飛行機で輸送した

72 20/09/28(月)17:18:02 No.731986116

>一方ロシアは飛行機で輸送した 普段はNASAも空輸だぞ スペースシャトル輸送用の専用機で

73 20/09/28(月)17:18:13 No.731986150

ブランを再生!

74 20/09/28(月)17:19:11 No.731986379

今ってスペースシャトル使ってないのか じゃあどうやって宇宙に上がってるの?

75 20/09/28(月)17:19:14 No.731986391

日本で新型列車運んだ時は小学校の壁打ち抜いてショートカットしたりしたけどな アメリカ人は回避してて凄いな

76 20/09/28(月)17:21:13 No.731986798

秒速五センチメートルのアレを思い出した

77 20/09/28(月)17:21:30 No.731986871

こんなもん運んでたらそりゃ見に行くわ

78 20/09/28(月)17:23:13 No.731987239

>>一方ロシアは飛行機で輸送した >普段はNASAも空輸だぞ >スペースシャトル輸送用の専用機で と言うかNASAのシャトル輸送用ジャンボのうち1機は747SRとかつての日航保有の日本特注仕様の中古だよね

79 20/09/28(月)17:24:42 No.731987548

神輿みたいなものかあ 誰かで店出そうぜ

80 20/09/28(月)17:25:37 No.731987742

>じゃあどうやって宇宙に上がってるの? そりゃロケットで

81 20/09/28(月)17:26:10 No.731987851

これに家を壊されるとその年一年福に恵まれるんだよね

82 20/09/28(月)17:26:53 No.731988013

>>じゃあどうやって宇宙に上がってるの? >そりゃロケットで 打ち上げ用補助ブースターだけは使い捨てだったな

83 20/09/28(月)17:28:10 No.731988299

>打ち上げ用補助ブースターだけは使い捨てだったな シャトルが使い捨てるのはオレンジの外部燃料タンクだよ ブースターは再利用して事故った

84 20/09/28(月)17:29:31 No.731988610

ちゃんと保存しとけばカウボーイビバップ出来るな

↑Top