20/09/28(月)12:17:36 やめてや のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/28(月)12:17:36 No.731922835
やめてや
1 20/09/28(月)12:26:35 No.731925030
こういうゾワッとくるようなのはやっぱ印象に残るんだろうか
2 20/09/28(月)12:27:19 No.731925190
さすがに慣れてないときっつい
3 20/09/28(月)12:39:21 No.731927988
虫ごと真っ二つで汁付いたりするからな
4 20/09/28(月)12:40:03 No.731928146
穴が小さいと油断するから余計にショックがでかい
5 20/09/28(月)12:40:43 No.731928285
生きの良い虫が台所中に四散する
6 20/09/28(月)12:50:18 No.731930465
だからこうして農薬を使う
7 20/09/28(月)12:51:09 No.731930658
生きてんねんで
8 20/09/28(月)12:52:00 No.731930861
虫の処理も困る 田舎だから庭に返してるけど
9 20/09/28(月)12:52:03 No.731930874
こういうゴロゴロのは無いけどトマト切ったらはらぺこあおむしがいた事はある 微笑ましいので外に置いといてあげた
10 20/09/28(月)12:53:56 No.731931295
路販売の白菜かったらなんか細かいのいっぱいいるわーってのは経験した
11 20/09/28(月)12:54:13 No.731931358
ピーマン切ったら青虫がいてフンかなんかで真っ黒だったことはある
12 20/09/28(月)12:54:37 No.731931430
ダンゴムシって人参食い破るの?
13 20/09/28(月)12:55:02 No.731931529
葉物の裏はアオムシの卵で一杯だー!
14 20/09/28(月)12:55:30 No.731931631
虫くらい一緒に食えるだろ
15 20/09/28(月)12:57:14 No.731931987
>ダンゴムシって人参食い破るの? 無害そうに見えるけど新芽の茎とかも食いちぎる害虫なんだ
16 20/09/28(月)12:58:20 No.731932207
こういうのあるから無農薬栽培は好きじゃない よっぽどじゃないと味も落ちるし
17 20/09/28(月)12:59:39 No.731932457
まぁ洗えば食えるだろ
18 20/09/28(月)13:00:15 No.731932578
事前にわかってれば切らずに水の中沈められたのに
19 20/09/28(月)13:00:38 No.731932647
親父が野菜作ってるけど葉物は時々さなぎがある 家で使う分には大体気付くけど他人にあげたりしてるのは大丈夫なんだろうかといつも思う
20 20/09/28(月)13:01:22 No.731932770
農場で採れたそら豆を剥いて豆のところに大きな芋虫が丸くなって出て来たときは変な汗でた
21 20/09/28(月)13:02:25 No.731932968
このレベルで中に詰まってることなんてあるんだ…
22 20/09/28(月)13:02:27 No.731932973
オルトラン撒いてても普通に食いにくる毛虫も居るから困ったもんだ
23 20/09/28(月)13:02:58 No.731933067
最近玉ねぎ切ったら中が腐っててグズグズ真っ黒とフワフワ真っ白カビになっててクラっときた
24 20/09/28(月)13:03:12 No.731933119
>路販売の白菜かったらなんか細かいのいっぱいいるわーってのは経験した 普通にスーパーで買った白菜にもなめくじ潜んでたりとかあったしどうしようもねえ…徹底洗浄だ!
25 20/09/28(月)13:03:44 No.731933205
キャベツに青虫ついてる程度ならおーついてるついてるってポイするけどスレ画みたいになってたらビビるな…
26 20/09/28(月)13:04:07 No.731933277
今では虫も食べられるけど子供の頃筍の皮剥いてる時に虫が出た時はしばらく食べられなくなったなぁ
27 20/09/28(月)13:04:48 No.731933403
>最近玉ねぎ切ったら中が腐っててグズグズ真っ黒とフワフワ真っ白カビになっててクラっときた 俺も最近なった 水で洗って綺麗な部位だけにしたら1/4ぐらいしか残らなかったよ… 4玉100円だったから文句言えないけど
28 20/09/28(月)13:04:54 No.731933423
表面や葉についてる程度なら洗えばいいじゃろガハハで済むけど中はきついな…
29 20/09/28(月)13:04:59 No.731933440
なんか変な音する?と思いながらカボチャ割ったらウジ虫?がみっしり... それ以来カボチャは丸のままで買ってない
30 20/09/28(月)13:05:03 No.731933449
>今では虫も食べられるけど子供の頃筍の皮剥いてる時に虫が出た時はしばらく食べられなくなったなぁ ちょっと待てよ!?
31 20/09/28(月)13:06:04 No.731933638
にんじんはおしまい
32 20/09/28(月)13:06:23 No.731933702
長野県民のレスだろう 放っておいてやれ
33 20/09/28(月)13:06:42 No.731933752
>農場で採れたそら豆を剥いて豆のところに大きな芋虫が丸くなって出て来たときは変な汗でた ゆでた枝豆食ってるときにさやをぐっと押したら茹で上がった芋虫がにゅるりと出てきたときは変な汗出た
34 20/09/28(月)13:07:42 No.731933934
何も考えず掴んだ食パンの裏がカビまみれだったみたいな
35 20/09/28(月)13:08:08 No.731934012
自家製ブロッコリー茹でてアホみたいに白い虫が浮いてくるのが辛い たまに見逃した芋虫もボイルされる
36 20/09/28(月)13:09:39 No.731934284
枝豆ってそういうの全部選別してんのかな 店とか家で食べて虫が出てきたとか無いわ
37 20/09/28(月)13:10:49 No.731934507
白菜凄いよね 居ない方がレア
38 20/09/28(月)13:12:36 No.731934813
正直野菜に虫がついてるのは普通なので軽くスルーする胆力が必要
39 20/09/28(月)13:12:46 No.731934836
白菜のお味噌汁よく小さい虫浮いてて飲むのためらう
40 20/09/28(月)13:13:09 No.731934910
栗もなぁ…
41 20/09/28(月)13:13:59 No.731935046
こういうのって虫くい部分取り除けば食っていいもんなの? 気分的なものは別として
42 20/09/28(月)13:14:20 No.731935125
虫も栄養云々叫ばれてるけど鶏肉の方が遥かに安上がりなんじゃなかったっけ
43 20/09/28(月)13:14:37 No.731935184
俺も家庭菜園で作ったブロッコリー料理に使って そこに虫入ってたの見て以来どうも苦手になっちゃったわ
44 20/09/28(月)13:16:05 No.731935462
キャベツはたまにほんと小さな虫が無数についてることある 油断して買うと良くない
45 20/09/28(月)13:16:10 No.731935483
葉物は出荷段階でどんだけ気をつけたところで限界あるから素直に洗うしかない まあ火を通せば腹に入ったところで害はないし別に気にしないって手もあるけど
46 20/09/28(月)13:17:05 No.731935649
玉ねぎ買うときは根のとこを押して確認しないと腐れもん掴まされるから気をつけないといかん 硬ければだいたいへいき
47 20/09/28(月)13:17:17 No.731935696
煮沸消毒したい でも茹で野菜食べたいわけではない
48 20/09/28(月)13:17:27 No.731935722
虫以外にもカタツムリがたくさんくっついてたりもするぞ
49 20/09/28(月)13:17:30 No.731935736
>こういうのって虫くい部分取り除けば食っていいもんなの? >気分的なものは別として 大丈夫じゃない?
50 20/09/28(月)13:17:53 No.731935808
>虫も栄養云々叫ばれてるけど鶏肉の方が遥かに安上がりなんじゃなかったっけ 可食部の重量で見ると一応コオロギが僅差でブロイラー超えるはず でもまあ昆虫食に関しては適当な草でも育つから農業が大打撃受けて家畜の餌の穀物を大量生産できなくなった時のためみたいな部分が強い
51 20/09/28(月)13:18:00 No.731935829
人が食う物食って成長してるし身体に悪い訳ではないだろうけど 気持ちいいものではないよね…
52 20/09/28(月)13:18:11 No.731935867
まあ食われまくってるのはだいたい外側もかなり傷んでたり腐食もしてることは多い 画像みたいに外側が虫食い穴の一部以外きれいっぽく見えることも稀にあるのが嫌だけど
53 20/09/28(月)13:18:41 No.731935967
>こういうのって虫くい部分取り除けば食っていいもんなの? >気分的なものは別として 加熱するなら虫食い部分どころか虫ごといっても問題はないよ 本当に気分的なものを別にするのであれば
54 20/09/28(月)13:19:25 No.731936107
山で取ってきたキノコも裏の襞に一杯虫がいる可能性あるから水に沈めないと
55 20/09/28(月)13:19:34 No.731936133
>可食部の重量で見ると一応コオロギが僅差でブロイラー超えるはず あれ乾燥重量じゃないっけ? うろ覚えだけど
56 20/09/28(月)13:19:49 No.731936188
虫切った包丁で他の物切りたくねぇ…って気持ちをとりあえず消毒漬けにして誤魔化す
57 20/09/28(月)13:19:57 No.731936216
昨日水菜を切ってたら一匹芋虫的なのがもぞもぞしてるの見つけたけど水でザブザブ洗っておかえりいただいた 家族が見ると間違いなく悲鳴あげて全部自分で食べる羽目になるところだったので危なかったぜ
58 20/09/28(月)13:20:02 No.731936234
タンパク質欲しけりゃ鶏胸肉でいいからな...
59 20/09/28(月)13:20:50 No.731936367
虫切ったまな板はよく洗ってやり過ごしたが指切ったまな板は洗っても落ちなかったから諦めた
60 20/09/28(月)13:21:09 No.731936412
タンパク質だかカロリーだかの量で計算じゃなかったかな
61 20/09/28(月)13:21:27 No.731936476
芋虫くらいなら食われた所を切り離せば心情的にいいけど 他の虫が中にいたら食うの止めるかなぁ
62 20/09/28(月)13:21:57 No.731936567
コオロギの食用研究してる人の記事見た事あるけど省スペースかつ残飯でも育てられるから養鶏場みたいなちゃんとした施設を作るよりは色んなところで日々の生ごみをコオロギの餌にして生産できるのが強みっぽい
63 20/09/28(月)13:22:54 No.731936762
>諦めた 詰めたに見えてぎょっとした
64 20/09/28(月)13:23:16 No.731936834
気づかないだけで割と現代人も虫を食ってる
65 20/09/28(月)13:23:16 No.731936835
>色んなところで日々の生ごみをコオロギの餌にして生産できるのが強みっぽい そして近隣に撒き散らかされるコオロギ
66 20/09/28(月)13:24:05 No.731936987
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
67 20/09/28(月)13:25:22 No.731937246
枝豆はあんまり安いの買うとエンカウント率結構高い気がする
68 20/09/28(月)13:26:39 No.731937489
カット済みの冷凍野菜買うね…
69 20/09/28(月)13:26:48 No.731937516
てかこの人何やってる人なの? 農家?
70 20/09/28(月)13:27:04 No.731937579
茄子は売り場で死んでるやつが多い気がする そして虫がたかりだす
71 20/09/28(月)13:28:33 No.731937849
煮るなり焼くなりしないと野菜は食えないのが当たり前なのだ
72 20/09/28(月)13:28:56 No.731937937
>てかこの人何やってる人なの? >農家? 収穫したものを出荷せず食ってるんだから家庭菜園とか裏庭農業とかだろう
73 20/09/28(月)13:30:38 No.731938245
硬い所を下処理してくれたんだね…
74 20/09/28(月)13:30:39 No.731938255
経験上白菜なんかは警戒するけど虫が入った人参は見たことないな
75 20/09/28(月)13:32:15 No.731938547
農薬嫌いなんだろうし諦めて虫ごと喰え
76 20/09/28(月)13:34:18 No.731938936
>気づかないだけで割と現代人も虫を食ってる 川魚とかだいたいね
77 20/09/28(月)13:34:57 No.731939061
自然派的な生協で働いてて虫とか腐れとか多くて上の人は昔ながらの考えで虫が食ってる方が~とか云々言ってたゲドー配達してる自分らは多少農薬使っても来れない方が絶対にいいわ…ってずっと思ってた
78 20/09/28(月)13:35:35 No.731939180
>虫の処理も困る >田舎だから庭に返してるけど にんげんさん逃してくれてありがとう またお野菜のおうちつくるね
79 20/09/28(月)13:36:09 No.731939289
虫に対する嫌悪感さえなければ丸ごと食うのに…!
80 20/09/28(月)13:36:29 No.731939353
キャベツはヤバい まあ小さい青虫だから掴める範囲なんだが…
81 20/09/28(月)13:39:11 No.731939866
>コオロギの食用研究してる人の記事見た事あるけど省スペースかつ残飯でも育てられるから養鶏場みたいなちゃんとした施設を作るよりは色んなところで日々の生ごみをコオロギの餌にして生産できるのが強みっぽい それ言ったら昔は鶏だって各家庭の庭先で買ってたこともあるんじゃ… つまり行き着く先は養蟋蟀場になると思う
82 20/09/28(月)13:40:23 No.731940058
野菜に虫はあんま見たことないけど米に虫はひどい目にあった
83 20/09/28(月)13:40:52 No.731940154
家庭菜園のおすそ分けは非常に怖いので食べたことにして捨ててる
84 20/09/28(月)13:41:21 No.731940226
スーパーで売ってるのもたまにはある 今まさに白菜1枚むいたら虫か虫の糞的なものがぶわっと
85 20/09/28(月)13:42:17 No.731940417
天然のキノコとかほぼ確実に虫がいるから 俺が代わりに食ってやるよ
86 20/09/28(月)13:42:52 No.731940527
家庭菜園なんて手入れが大変すぎるから 屋内でミニトマトの崇高栽培くらいしかやらない
87 20/09/28(月)13:44:26 No.731940839
料理チョットデキルひとが料理系のところで働けない原因にもなりうる
88 20/09/28(月)13:44:47 No.731940897
適当に洗うと料理に入るアブラムシ
89 20/09/28(月)13:45:05 No.731940968
野菜といえばナメクジ
90 20/09/28(月)13:45:13 No.731940993
スレ画みたいに人参の中からダンゴムシが出てくるのはさすがにないよね…?
91 20/09/28(月)13:46:11 No.731941189
キュウリも好きだよねダンゴムシ
92 20/09/28(月)13:46:50 No.731941300
ダンゴムシって人参の中に住んでるのか…
93 20/09/28(月)13:47:02 No.731941341
中が巣みたいになってるのトウモロコシでしか経験ないな
94 20/09/28(月)13:48:03 No.731941547
もうヤダ!缶詰だけ食べる!!
95 20/09/28(月)13:48:08 No.731941559
そういう予測を一切してない状況で唐突にでてくるからヒッってなっちゃうけどまあ冷静に考えればそういうもんだし仕方ないんだよな 野菜に限らずスーパーで買ってきたぶどうとかにちっこい青虫君稀にいるよね
96 20/09/28(月)13:48:57 No.731941712
お兄ちゃんのもざくってやるとやめてやってなる
97 20/09/28(月)13:50:32 No.731941987
昔ばあちゃんが作った瓜に目いっぱいクワガタが詰まってて 売り物にならないってばあちゃんキレてた
98 20/09/28(月)13:50:34 No.731941993
>もうヤダ!缶詰だけ食べる!! 缶詰の中への混入事件もまれによくある
99 20/09/28(月)13:50:59 No.731942058
イチジクコバチとかは気にならないから芋虫だのダンゴムシだのはもうちょっと見た目に気を使ってほしい
100 20/09/28(月)13:51:24 No.731942121
給食か何かに出てきた焼き栗の中にまるまる芋虫が入ってたのは流石にインパクトあったな
101 20/09/28(月)13:51:29 No.731942142
農薬使ってない家庭菜園は当然のことながらスーパーの売り物ですら運次第で多少いるもんな さすがにスーパーのとかでごっそりでてくることはまずないけど
102 20/09/28(月)13:51:31 No.731942148
カリフラワーの中に虫住んでたりするよね… そのまま茹でられてるの
103 20/09/28(月)13:52:16 No.731942294
>まぁ洗えば食えるだろ 食われると植物は防衛するための酵素を出すから味もあんまり美味しくない…
104 20/09/28(月)13:53:37 No.731942540
缶詰トマトに小さい虫がいっぱい沸いてたのは懐かしい思い出だ 今は普通に缶詰トマト使える