ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/27(日)22:19:10 No.731785485
青くされがち
1 20/09/27(日)22:20:10 No.731785872
メキシカンフィルター問題ってやつだ
2 20/09/27(日)22:20:14 No.731785893
銀髪にされがち
3 20/09/27(日)22:20:36 No.731786035
ロシア映画も青っぽいイメージある と思ったけどタルコフスキーのしか見たことなかった
4 20/09/27(日)22:20:42 No.731786072
確かに雪降ってて青っぽいフィルターかかってるのがロシアなイメージ
5 20/09/27(日)22:20:53 No.731786142
上の時点で相当青い気がする…
6 20/09/27(日)22:21:26 No.731786355
ロシアの建物ってカラフルで面白いよね
7 20/09/27(日)22:21:45 No.731786494
ブラジルとかインドはめっちゃオレンジとか黄色のライト効かせてそう
8 20/09/27(日)22:21:58 No.731786591
ロシアとドイツは青い スイスは白くてイタリアは鮮やか パリは普通に天気が曇り
9 20/09/27(日)22:22:22 No.731786747
どっちかというと赤くするべきでは?
10 20/09/27(日)22:22:37 No.731786870
イギリスはモノトーン
11 20/09/27(日)22:22:57 No.731787003
北欧が舞台のシーンでも青くなりがち
12 20/09/27(日)22:23:03 No.731787046
寒い地方は青くした方が雰囲気でるし 暑い地方は赤くした方が雰囲気でるだろう
13 20/09/27(日)22:23:07 No.731787078
日本はなんか暗くされてる
14 20/09/27(日)22:23:35 No.731787296
>暑い地方は赤くした方が雰囲気でるだろう マイアミのシーンとか大体オレンジ色になるよね
15 20/09/27(日)22:24:17 No.731787577
https://youtu.be/HbnphHQbokg 確かに青い
16 20/09/27(日)22:24:19 No.731787587
ロンドンはいつも曇ってるよね
17 20/09/27(日)22:24:48 No.731787767
>日本はなんか暗くされてる 薄暗い緑って感じだよね
18 20/09/27(日)22:25:42 No.731788194
まあ場所によって色温度変えてくれるのは視聴者からしたらありがたいんだが…
19 20/09/27(日)22:25:56 No.731788283
赤いのに青
20 20/09/27(日)22:26:08 No.731788368
昔キタノブルーって言われてたな
21 20/09/27(日)22:26:35 No.731788551
>薄暗い緑って感じだよね 神社の鎮守の森っぽい雰囲気
22 20/09/27(日)22:27:36 No.731788944
CSIでマイアミもフィルタかけてるだろ
23 20/09/27(日)22:28:21 No.731789251
>まあ場所によって色温度変えてくれるのは視聴者からしたらありがたいんだが… 印象的なランドマークとかが画面に写ってないなら色味変えるとかしないとどこの国かわかりづらいよね
24 20/09/27(日)22:28:47 No.731789453
https://youtu.be/tovBqJS5FmA 本当に青かった
25 20/09/27(日)22:28:59 No.731789526
アオいいよね
26 20/09/27(日)22:29:06 No.731789568
メキシコはたしかに黄色だな…
27 20/09/27(日)22:29:25 No.731789710
韓国も暗い気がする
28 20/09/27(日)22:29:29 No.731789742
千と千尋の神隠しも赤くされがち
29 20/09/27(日)22:29:49 No.731789900
ロシアだから赤色!とかやったら怒られるかな 別にそんなこともないか
30 20/09/27(日)22:29:55 No.731789941
チェルノブイリ
31 20/09/27(日)22:30:19 No.731790135
アメリカ国内でもテキサスは黄色でシカゴはブルーが多い印象
32 20/09/27(日)22:30:30 No.731790211
>>日本はなんか暗くされてる >薄暗い緑って感じだよね ワイスピ3がまさにって感じだったな su4235992.jpg
33 20/09/27(日)22:31:09 No.731790466
アメリカ映画の日本とか韓国は夜のネオン街で 日本人から見るとこれ中国だよな…ってなる感じの
34 20/09/27(日)22:32:48 No.731791121
>アメリカ映画の日本とか韓国は夜のネオン街で >日本人から見るとこれ中国だよな…ってなる感じの 歌舞伎町とかあるんだからそうはならんでしょ
35 20/09/27(日)22:33:01 No.731791205
>アメリカ映画の日本とか韓国は夜のネオン街で >日本人から見るとこれ中国だよな…ってなる感じの 中国は逆に黄色というかオレンジかなあ
36 20/09/27(日)22:33:12 No.731791292
>https://youtu.be/tovBqJS5FmA QRコードかわいそ...
37 20/09/27(日)22:35:22 No.731792216
実際北の方に行くと光の角度の関係で青くなるとか…ないか…
38 20/09/27(日)22:35:37 No.731792305
>su4235992.jpg 水銀灯とか蛍光灯のイメージなのかな
39 20/09/27(日)22:35:48 No.731792373
上の時点でなんかもう青いんですけど
40 20/09/27(日)22:36:56 No.731792866
>水銀灯とか蛍光灯のイメージなのかな マトリックスがこんな色だったからサイバーな感覚かもしれん
41 20/09/27(日)22:37:20 No.731793033
日本の映画はライティングが30年くらい古い
42 20/09/27(日)22:38:25 No.731793432
日本は夜と下品なネオン
43 20/09/27(日)22:38:26 No.731793437
>ワイスピ3がまさにって感じだったな >su4235992.jpg 蛍光灯の寒色とかの色表現かな
44 20/09/27(日)22:38:35 No.731793519
確かに上も青っぽいな 特徴を強調してるだけじゃないの
45 20/09/27(日)22:40:13 No.731794182
>日本の映画はライティングが30年くらい古い たまに気合い入れてる作品もあるけど日本はライディングでどうこうっていう作品が少ない
46 20/09/27(日)22:40:26 No.731794281
マイケル・ベイは大体画面が黄色いので平等だと言える
47 20/09/27(日)22:41:02 No.731794527
>CSIでマイアミもフィルタかけてるだろ 黄色すぎるよね…
48 20/09/27(日)22:41:07 No.731794556
>マイケル・ベイは大体画面が黄色いので平等だと言える 爆発炎では?
49 20/09/27(日)22:41:51 No.731794832
単純に映画だとシーンごとに良さを引き立てるためにフィルターが強めだよね ドラマだと見てて疲れるからどんどんフィルター弱くなってったり…
50 20/09/27(日)22:42:01 No.731794911
>ワイスピ3がまさにって感じだったな >su4235992.jpg 中国や韓国もよくこんな青いイメージあるな 東アジアは蛍光灯とか人工的なイメージなんかな
51 20/09/27(日)22:42:04 No.731794938
日本は林の中をイメージしてんのかなと思う 黄色になるとこは砂漠
52 20/09/27(日)22:42:26 No.731795100
アメリカはメジャーリーグの映像とかの影響でコントラスト高い印象
53 20/09/27(日)22:42:27 No.731795107
日本が薄暗いのは北野映画のせい
54 20/09/27(日)22:42:48 No.731795253
最近のロシア映画というとアンチグラビティとか幻想的なビジュアルで面白かったんだけどあんまり話題にならなかった su4236024.jpg
55 20/09/27(日)22:43:20 No.731795483
アメリカでもカリフォルニアとかメキシコは黄色くされてそう
56 20/09/27(日)22:43:32 No.731795586
イタリアの怒れる教授達って映画がやたらカラフルだったけどイタリア映画ってみんなこうなの?
57 20/09/27(日)22:43:43 No.731795675
欧米の人からすると日本めっちゃ湿度あるからそういうのを表現してるのかもしれない
58 20/09/27(日)22:43:45 No.731795685
上に比べて下は一気に寒々とした共産圏って感じになるな…
59 20/09/27(日)22:44:22 No.731795935
そういや最近銀残し見ないな まぁみんなデジタルだから当然か
60 20/09/27(日)22:44:54 No.731796144
>イタリアの怒れる教授達って映画がやたらカラフルだったけどイタリア映画ってみんなこうなの? あれは監督の作風 ハリウッドをかなり意識してる人だから
61 20/09/27(日)22:44:57 No.731796157
日本はあんまり鮮やかよりくすんだ色合いが丁度いいよ むしろギラギラされすぎる
62 20/09/27(日)22:45:17 No.731796286
トラフィックって映画思い出した
63 20/09/27(日)22:45:26 No.731796347
オレンジぽくなるのがハリウッドやな
64 20/09/27(日)22:45:31 No.731796386
青くすると豊かではない市民と厳しい環境とディストピアな監視社会ってイメージになるね
65 20/09/27(日)22:45:34 No.731796415
チェレンコフ光?
66 20/09/27(日)22:45:41 No.731796455
>最近のロシア映画というとアンチグラビティとか幻想的なビジュアルで面白かったんだけどあんまり話題にならなかった >su4236024.jpg こういうゲームやりたい
67 20/09/27(日)22:45:41 No.731796458
電気街に紫のエフェクトかけるとサイバーパンクの町っぽくなるって話思い出した
68 20/09/27(日)22:46:11 No.731796642
>日本はあんまり鮮やかよりくすんだ色合いが丁度いいよ >むしろギラギラされすぎる くすんでるのはいいんだけど変に暗すぎるというか大通具のあらを削りたいのかどうでもいいシーンも暗くしがちなんだよな…
69 20/09/27(日)22:46:54 No.731796923
>日本はあんまり鮮やかよりくすんだ色合いが丁度いいよ >むしろギラギラされすぎる ネオンの彩度高めになるな確かに
70 20/09/27(日)22:47:19 No.731797079
渋谷とか映画だと大抵雨上がりか夜にされがち
71 20/09/27(日)22:49:16 No.731797924
暗くしすぎるのは国がどうこうより向こうの映像業界全体が陥ってる病気みたいなもんだし
72 20/09/27(日)22:49:25 No.731797994
黒沢リスペクトなのかやたら埃っぽくされるイメージ
73 20/09/27(日)22:49:34 No.731798059
なんか地下駐車場みたいな雰囲気かネオン街の二択な気がする日本描写
74 20/09/27(日)22:49:47 No.731798156
書き込みをした人によって削除されました
75 20/09/27(日)22:50:13 No.731798352
ダメだった su4236064.png
76 20/09/27(日)22:50:31 No.731798490
日本雨が降ってがち
77 20/09/27(日)22:51:31 No.731798965
日本を描写したいんならとりあえず電柱と電線を増やせばかんたんなのに
78 20/09/27(日)22:51:34 No.731798994
オーストラリアをオチ要因にするな
79 20/09/27(日)22:51:37 No.731799008
やっぱり日本=夜なんだ…
80 20/09/27(日)22:51:40 No.731799030
>ダメだった >su4236064.png オーストラリアをなんだと思ってるのか
81 20/09/27(日)22:51:46 No.731799076
上に例で出てるワイスピ3はかなり現実的な日本描写がされてる洋画だと思う 高校教師役で柴田理恵が出る洋画なんてこれくらいだ
82 20/09/27(日)22:51:54 No.731799132
ロシアって全然街並みとか暮らしが想像できない… みんな携帯はブラックベリー使ってるイメージしかない
83 20/09/27(日)22:52:58 No.731799592
>やっぱり日本=夜なんだ… アメリカが昼だと日本は夜だからな…
84 20/09/27(日)22:53:07 No.731799651
>>CSIでマイアミもフィルタかけてるだろ >黄色すぎるよね… 黄色いし色味が濃いのでたまに目が痛い
85 20/09/27(日)22:53:19 No.731799749
正直都市の写真にバリバリ色補正かけてるのアホかと思うけど 漫画とかアニメのキャラ属性みたいなものなんだうか
86 20/09/27(日)22:53:40 No.731799893
ロシアはビルとか全然たってなくて30年遅れの車にみんな乗っててプリペイド携帯が街で売られてて警察が無能で暗殺者が百メートルおきにいるんでしょ?
87 20/09/27(日)22:54:19 No.731800161
>CSIでマイアミもフィルタかけてるだろ ニューヨークはこれでもかってくらい青かったな
88 20/09/27(日)22:54:30 No.731800241
>上に例で出てるワイスピ3はかなり現実的な日本描写がされてる洋画だと思う 渋谷のチェイスがアメリカ過ぎると思ったけど 後にまた同じシーンで使った時に作り直しててちょっと感心した
89 20/09/27(日)22:55:28 No.731800627
>ニューヨークはこれでもかってくらい青かったな あれおしゃれで結構好きだったけどシーズン2ぐらいにはなくなってた気がする マイアミは最後まで青空すらオレンジになるくらい強かったけど
90 20/09/27(日)22:55:28 No.731800633
>正直都市の写真にバリバリ色補正かけてるのアホかと思うけど >漫画とかアニメのキャラ属性みたいなものなんだうか どこにいるのか分かりやすくした方が理解しやすいしね
91 20/09/27(日)22:55:43 No.731800733
なんなら銅鑼鳴るからな日本に来ると
92 20/09/27(日)22:55:46 No.731800755
>ロシアはビルとか全然たってなくて30年遅れの車にみんな乗っててプリペイド携帯が街で売られてて警察が無能で暗殺者が百メートルおきにいるんでしょ? その理屈だとアメリカはみんなマック食って休日はBBQするデブになっちまうぞ
93 20/09/27(日)22:56:07 No.731800891
悲しいシーンだと雨が降ってるくらいのもんだよ 難しく考える必要ない
94 20/09/27(日)22:56:34 No.731801058
西ヨーロッパは冷たくて機械的な感じで東ヨーロッパは整然としてるけど荒廃もしてるイメージだから色の印象めちゃくちゃ合致してた
95 20/09/27(日)22:56:35 No.731801069
>なんなら銅鑼鳴るからな日本に来ると オリエンタルリフか尺八のBGMも加えてジャパニーズオーラ全開!
96 20/09/27(日)22:56:35 No.731801073
海外の映像作品における日本の花の風景って su4236072.jpg su4236081.png 上の色味は珍しくて下の色味が多いと思う
97 20/09/27(日)22:57:28 No.731801444
場面の雰囲気に一貫性を持たせるのは大事だからな 今どこにいるのか観客にわかりやすくしないと
98 20/09/27(日)22:57:47 No.731801564
>その理屈だとアメリカはみんなマック食って休日はBBQするデブになっちまうぞ 割と合ってない…?
99 20/09/27(日)22:57:55 No.731801621
BSでやってた世界の旅番組ポーランド編がどんよりと曇ってたがわざとやってんだろうか
100 20/09/27(日)22:58:20 No.731801799
>>正直都市の写真にバリバリ色補正かけてるのアホかと思うけど >>漫画とかアニメのキャラ属性みたいなものなんだうか >どこにいるのか分かりやすくした方が理解しやすいしね イギリスだったらビッグベンが写ってフランスだったらエッフェル塔が映るくらいの話だな
101 20/09/27(日)22:58:37 No.731801892
>その理屈だとアメリカはみんなマック食って休日はBBQするデブになっちまうぞ アメリカ以外がアメリカを描写するとそうじゃない? みんな本国に関しては強烈なキャラ付け必要ないから米国ドラマとかでそれはないだろうけど
102 20/09/27(日)22:59:17 No.731802187
ヨーロッパ旅行した時ドイツはずっと曇りでなんかすげぇドイツっぽい天気だ…ってガイドさんが言ってたの印象に残ってる
103 20/09/27(日)22:59:29 No.731802260
イギリスはなんかHDRが効いてる印象がある
104 20/09/27(日)23:00:10 No.731802545
ロンドンどんより
105 20/09/27(日)23:00:16 No.731802585
バーベキューに命かけてるアメリカじんなんてごく少数だよ https://www.netflix.com/jp/title/81057855
106 20/09/27(日)23:00:25 No.731802646
>ヨーロッパ旅行した時ドイツはずっと曇りでなんかすげぇドイツっぽい天気だ…ってガイドさんが言ってたの印象に残ってる ダメだった
107 20/09/27(日)23:00:35 No.731802697
>ロンドンどんより はげたら「」
108 20/09/27(日)23:01:26 No.731803020
ヨーロッパというかイギリスはグレーの空のイメージ
109 20/09/27(日)23:01:40 No.731803119
オーストラリア土産に南半球が上で北半球が下の世界地図があるらしいし 多分オージーの持ちネタなんだろう
110 20/09/27(日)23:02:39 No.731803486
>オーストラリア土産に南半球が上で北半球が下の世界地図があるらしいし >多分オージーの持ちネタなんだろう ここにカンガルーは住んでません みたいなのもあるんだろうな
111 20/09/27(日)23:03:14 No.731803725
カタログでおあしすのジャケット
112 20/09/27(日)23:03:33 No.731803852
>海外の映像作品における日本の花の風景って >su4236072.jpg >su4236081.png >上の色味は珍しくて下の色味が多いと思う 日本のフラットなステレオタプとして幽玄・静謐みたいなのがあるらしいんで 暖色よりは寒色を使いたいんだろう
113 20/09/27(日)23:04:03 No.731804080
書き込みをした人によって削除されました
114 20/09/27(日)23:04:16 No.731804168
>オーストラリア土産に南半球が上で北半球が下の世界地図があるらしいし >多分オージーの持ちネタなんだろう それは単に自国が南半球にあるからでは… 日本だって太平洋が真ん中の世界地図使ってるわけだし…
115 20/09/27(日)23:04:59 No.731804496
>それは単に自国が南半球にあるからでは… だからそれを持ちネタにしてるんだろう
116 20/09/27(日)23:05:30 No.731804705
オーストラリアはアイコン多くていいなぁ オーストリアとかどうするよ
117 20/09/27(日)23:06:08 No.731804979
>海外の映像作品における日本の花の風景って >su4236072.jpg >su4236081.png >上の色味は珍しくて下の色味が多いと思う 個人的には印象逆だな 上の方が洋画でよく見る気がする
118 20/09/27(日)23:06:09 No.731804997
>オーストリアとかどうするよ 音楽の都・ウィーンとかじゃないかね
119 20/09/27(日)23:07:10 No.731805355
>日本のフラットなステレオタプとして幽玄・静謐みたいなのがあるらしいんで >暖色よりは寒色を使いたいんだろう https://youtu.be/4JkIs37a2JE これもそうなんだろうな 札幌の地下街に着想得てるそうだし
120 20/09/27(日)23:07:12 No.731805369
確かにオペラハウスあるもんな オーストラリアだったわそれ
121 20/09/27(日)23:08:00 No.731805718
上でも結構青い
122 20/09/27(日)23:08:07 No.731805770
バイオハザードの雨の渋谷のシーンみたいなイメージだな向こうの東京映像
123 20/09/27(日)23:08:18 No.731805851
>確かにオペラハウスあるもんな >オーストラリアだったわそれ オペラハウスはヨーロッパ各地にもあるよう! あの独特の形のはオーストラリア・シドニーのだけど
124 20/09/27(日)23:08:59 [オーストラリア] No.731806104
ここはヒトラーの出身地ではありません
125 20/09/27(日)23:11:07 No.731807027
路上の大多数が色とりどりの傘さすって光景が外人にとってはけっこうなスペクタクルだしな
126 20/09/27(日)23:11:16 [オーストリア] No.731807073
>ここにカンガルーは住んでません
127 20/09/27(日)23:12:11 No.731807446
新宿みたいにネオンギンギラの歓楽街とか秋葉原のザ・オタク・シティってマジで欧米にはないんだってね
128 20/09/27(日)23:12:14 No.731807485
>バイオハザードの雨の渋谷のシーンみたいなイメージだな向こうの東京映像 あれで外国人観光客が詰めかけるんだからたいしたもんだ
129 20/09/27(日)23:12:38 No.731807667
昭和の路地裏とか欧米人にも中国人にも人気あるわ
130 20/09/27(日)23:13:01 No.731807817
映画内の日本はとりあえず香港みたいな電飾でギラギラしているイメージがあるな…
131 20/09/27(日)23:13:03 No.731807839
skyrimのENBとか色々試すと素晴らし過ぎて自分が求めてた色が分からなくなる
132 20/09/27(日)23:15:44 No.731808849
>映画内の日本はとりあえず香港みたいな電飾でギラギラしているイメージがあるな… 海外の人達からしたら日本もそういうイメージなんだと思う 実際繁華街をカメラで撮るとああいう感じになる