ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/27(日)21:37:28 No.731763098
もう漫画は完全に電子で買うようになった 紙で買うメリットがなさすぎる
1 20/09/27(日)21:39:34 No.731764063
紙で買うメリットはあるだろう 電子のメリットがそれを上回ってるだけで
2 20/09/27(日)21:39:46 No.731764156
レアケースだけど漫画家が犯罪とかやらかして電子書籍サイトから引き上げられると困る
3 20/09/27(日)21:43:12 No.731766032
場所取らないし買いに行かなくていいし即日ダウンロードできるしポイントやらなにやらで定価より安く買える
4 20/09/27(日)21:44:55 No.731766831
ちょっとえっちなイラストカードとか特典とかつく時だけ物理で買うかな ちくしょう地方だからcomicZINだと通販するしかねえ!
5 20/09/27(日)21:47:22 No.731768295
古本買って飽きたら売る方がリーズナブルじゃん ここでステマされてちょっと読みたいくらいの漫画はそうしてる
6 20/09/27(日)21:48:28 No.731768816
>古本買って飽きたら売る方がリーズナブルじゃん >ここでステマされてちょっと読みたいくらいの漫画はそうしてる 作者に金が入らねえだろうがよォ…!!
7 20/09/27(日)21:48:51 No.731769018
置く場所がもう無いのだ…
8 20/09/27(日)21:48:51 No.731769022
人にアカウント教えて見せる時もあるから萌え豚御用達みたいなのは電子では買わない
9 20/09/27(日)21:49:17 No.731769253
萌え豚て
10 20/09/27(日)21:49:47 No.731769690
>作者に金が入らねえだろうがよォ…!! 作者のなんなんだよお前は業者宣言か
11 20/09/27(日)21:50:43 No.731770281
古本憎むならブコフ潰しにかかってみろよ
12 20/09/27(日)21:50:54 No.731770370
というか業者くらいしかいちいちこんなこと言わないし
13 20/09/27(日)21:51:48 No.731771086
えっ俺そんな変なこと言った…?
14 20/09/27(日)21:52:18 No.731771456
カバー裏が収録されてないことがたまにあって嫌だ
15 20/09/27(日)21:52:26 No.731771507
今の主流スタイルがデータで読める権利をやるよなのがけっこう致命的
16 20/09/27(日)21:52:44 No.731771654
今や社会に半ば受け入れられてる古本市場全体に喧嘩売ったかな
17 20/09/27(日)21:52:53 No.731771720
>古本憎むならブコフ潰しにかかってみろよ だいぶ潰れてしまった…
18 20/09/27(日)21:53:37 No.731772163
>今の主流スタイルがデータで読める権利をやるよなのがけっこう致命的 これな 所持できてるわけではないっていう
19 20/09/27(日)21:53:38 No.731772193
言ってないよ
20 20/09/27(日)21:54:49 No.731772839
漫画は嵩張るから電子もありだけど 独自修正の類がほんとウンコだからなぁ…
21 20/09/27(日)21:56:05 No.731773607
乙嫁語りとかは紙がいいなあ 特に印刷とか気にしないやつは電子でいい
22 20/09/27(日)21:56:19 No.731773798
弟がチェンソーマン買ったって言うから貸りようと思ったら電子だった
23 20/09/27(日)21:56:59 No.731774159
>今の主流スタイルがデータで読める権利をやるよなのがけっこう致命的 ebookjapanで酷い目に遭ったので電子書籍が半永久的と言う幻想は抱かない事にした
24 20/09/27(日)21:57:39 No.731774535
イデ屋が買取強化中だから本を分別して送ろうとしてるけどうんざりするほどめどい このような思いをするならもう本など要らぬ…! 少しオーバーに言いました
25 20/09/27(日)21:57:44 No.731774578
電子は割とコレクター心は無視で適当に買う 実本は厳選してる まず好きな漫画に電子化してないの多すぎる
26 20/09/27(日)21:57:46 No.731774598
推理ものとか登場人物が多くて複雑な小説なんかは紙でないときつい
27 20/09/27(日)21:59:34 No.731775642
アクタージュのせいで本当に手元に残したいなら紙で買う方がいいなと思った
28 20/09/27(日)22:00:13 No.731776052
何度も他のページやら巻やら年表やら開いて作中設定確認するようなFSSだと実本もメリットあるなってなる
29 20/09/27(日)22:00:49 No.731776408
弱小だと電子化してないのもまだ多い…
30 20/09/27(日)22:02:28 No.731777319
電子化もされてないつまらない漫画はどうでもいいってことだろう
31 20/09/27(日)22:02:52 No.731777508
実本買ってた頃は毎週のように本屋行って新刊が出てれば買ってたけど 電子に写ってからは新刊出ても買わなくなって漫画読む機会がそのものが激減しちゃった いつでも買えると思うと逆に買わなくなっちゃう
32 20/09/27(日)22:03:04 No.731777601
>電子化もされてないつまらない漫画はどうでもいいってことだろう 本気で言ってる?
33 20/09/27(日)22:03:24 No.731777843
>何度も他のページやら巻やら年表やら開いて作中設定確認するようなFSSだと実本もメリットあるなってなる 紙だとページの厚みで見当をつけられるのがいいよな
34 20/09/27(日)22:03:52 No.731778135
紙の本なら他人に貸せるってのが大きい
35 20/09/27(日)22:04:01 No.731778245
ここ10年でデータ化すれば永久に残るとかはむしろ全く有り得ないことなのを痛感することが多くなってしまった
36 20/09/27(日)22:04:15 No.731778332
参考書は紙のほうが便利だと思う
37 20/09/27(日)22:05:06 No.731778823
>参考書は紙のほうが便利だと思う 読み返す・参照する類の筆頭だからな…
38 20/09/27(日)22:05:09 No.731778852
人文思想系は紙じゃないとと思っていたけどfireの読み上げ機能が使えすぎて買いあさってる 片耳ヘッドセットで移動中や単純作業中にざっと聞ける
39 20/09/27(日)22:05:40 No.731779211
紙は快活とか店で読ましてくれるところしか手に取らないな
40 20/09/27(日)22:05:45 No.731779256
電子書籍もインターフェースが洗練されきってないところある
41 20/09/27(日)22:06:13 No.731779532
電子とかデメリットだらけだろ 漫画好きなら紙以外ありえないわ
42 20/09/27(日)22:06:45 No.731779887
>電子とかデメリットだらけだろ >漫画好きなら紙以外ありえないわ 具体性のない極論を喚かれても困る
43 20/09/27(日)22:06:50 No.731779941
そんなんだよなメリットはあるけどどっぷり本に浸かるなら不便なんだよまだまだ
44 20/09/27(日)22:07:04 No.731780132
>人文思想系は紙じゃないとと思っていたけどfireの読み上げ機能が使えすぎて買いあさってる >片耳ヘッドセットで移動中や単純作業中にざっと聞ける 同音異義語どうしてる?
45 20/09/27(日)22:07:33 No.731780338
電子だと電気止まった時に読めないからな…
46 20/09/27(日)22:07:53 No.731780486
焚書リスクを避けたい本は紙にする
47 20/09/27(日)22:07:54 No.731780493
読まなくなったとかだし実際そんなに漫画好きじゃないんでしょ
48 20/09/27(日)22:07:57 No.731780527
>作者に金が入らねえだろうがよォ…!! 電子版は作家の取り分めちゃくちゃ少ないなら支援するつもりならちゃんと紙で買いましょうね
49 20/09/27(日)22:08:54 No.731780988
>同音異義語どうしてる? どちらかというと漢字の読み違えのほうが気になるけどそこはまあ文脈で
50 20/09/27(日)22:08:55 No.731780992
>具体性のない極論を喚かれても困る ちょっと上のレス遡れば具体的なデメリット羅列されてるでしょ
51 20/09/27(日)22:09:08 No.731781093
このページが見たい!!!ってときのパラパラーってする感じがデジタルでできたらなあ
52 20/09/27(日)22:09:12 No.731781123
漫画は電子で買うけど小説は実本で買う
53 20/09/27(日)22:09:30 No.731781246
滅ばないけどマイナーな存在になると レコードだってオープンリールだって今探せばあるもの
54 20/09/27(日)22:09:46 No.731781365
この前ちゆ12歳が作者のやらかしや炎上でkindleでもう買えない漫画のコレクション自慢してた
55 20/09/27(日)22:09:48 No.731781380
電子の本もっと安くできるはず
56 20/09/27(日)22:09:53 No.731781431
好きな作者は両方買うでしょ
57 20/09/27(日)22:09:59 No.731781471
>このページが見たい!!!ってときのパラパラーってする感じがデジタルでできたらなあ そこの速度は段違いだからな
58 20/09/27(日)22:10:21 No.731781644
>ちょっと上のレス遡れば具体的なデメリット羅列されてるでしょ 君のレスの話や
59 20/09/27(日)22:10:29 No.731781693
個人の性質とか慣れの問題とは思うけど紙の方が集中しやすい
60 20/09/27(日)22:11:06 No.731782007
>好きな作者は両方買うでしょ 俺はそうしてるな 好きなもんはやっぱり物理で欲しい
61 20/09/27(日)22:11:13 No.731782060
>このページが見たい!!!ってときのパラパラーってする感じがデジタルでできたらなあ あと伏線かなーって感じの所に中指挟んどいて後からパッと見直す奴な もちろん似たような事は出来るけど物理の方がやりやすい
62 20/09/27(日)22:11:17 No.731782090
電子書籍は途中で注釈や参考文献リストに跳んだりってのがしづらいんだよ
63 20/09/27(日)22:11:17 No.731782094
内容が文字だけの小説は電子版でもいいけど絵もある漫画は紙の本の方が見やすいんだよな
64 20/09/27(日)22:11:19 No.731782114
何となく読むときのスイッチが違うなというのは感じる
65 20/09/27(日)22:11:22 No.731782132
>電子版は作家の取り分めちゃくちゃ少ないなら支援するつもりならちゃんと紙で買いましょうね 紙よりは少ないだろうなとは思ってたけどそんなに違うのか知らんかった あと古本に対するレスだったんだけど分かりにくかったならごめん
66 20/09/27(日)22:11:25 No.731782156
Kindleはなんであんなに使いづらいの 慣れたらとかそういう次元じゃない
67 20/09/27(日)22:11:37 No.731782247
滅びはしないだろうけどまだまだ衰退していくだろうね やっぱ電子のが楽だし
68 20/09/27(日)22:11:39 No.731782261
電子書籍はついアプリ切り替えて他の事始めちゃって…
69 20/09/27(日)22:12:00 No.731782426
>作者のやらかしや炎上でkindleでもう買えない漫画 電子はこれがあるからなぁ…
70 20/09/27(日)22:12:03 No.731782446
電子はブックオフみたいに安く売ってないし…
71 20/09/27(日)22:12:24 No.731782581
>>具体性のない極論を喚かれても困る >ちょっと上のレス遡れば具体的なデメリット羅列されてるでしょ 充填された語を弄してるので妥当性より主張の気持ちが勝ってるパターンだよ
72 20/09/27(日)22:12:24 No.731782582
>電子書籍はついアプリ切り替えて他の事始めちゃって… いつの間にかここに来てたりな これ本当にやめたい
73 20/09/27(日)22:12:39 No.731782686
引っ越しの時に後悔するかな?って考えてから許せるやつだけ紙で買う 読んでから電子でよかったな…のパターンもある
74 20/09/27(日)22:12:51 No.731782766
見開きは紙のがいいイメージがある
75 20/09/27(日)22:12:56 No.731782803
活字は電子だとめっちゃ目疲れる ぶっちゃけ漫画専用みたいなとこある
76 20/09/27(日)22:12:57 No.731782816
5~8年ぐらい前まで紙の本でないとみたいなのでレスポンチしてなかった?
77 20/09/27(日)22:13:00 No.731782840
>>作者のやらかしや炎上でkindleでもう買えない漫画 >電子はこれがあるからなぁ… そんな物持っててもしょうがないだろ
78 20/09/27(日)22:13:05 No.731782880
紙の方が所有欲満たせるから好きかな
79 20/09/27(日)22:13:27 No.731783033
>乙嫁語りとかは紙がいいなあ >特に印刷とか気にしないやつは電子でいい 乙嫁だとアンケートはがきが毎回違うイラストついていて凝ってるんだよな ああいう小物が気になって本当に好きなのは紙と電子両方買っちゃう
80 20/09/27(日)22:13:30 No.731783056
漫画ほとんど読まないから電子ほとんど持ってないや
81 20/09/27(日)22:13:48 No.731783163
>見開きは紙のがいいイメージがある 紙の見開きは綴じで絵が潰れるから駄目だ
82 20/09/27(日)22:13:55 No.731783226
>活字は電子だとめっちゃ目疲れる >ぶっちゃけ漫画専用みたいなとこある 電子ペーパーでもダメ? まあ逆に漫画は読み辛いけど…
83 20/09/27(日)22:14:09 No.731783331
>>同音異義語どうしてる? >どちらかというと漢字の読み違えのほうが気になるけどそこはまあ文脈で 辞書登録でこう読めみたいなのはできないのか
84 20/09/27(日)22:14:10 No.731783337
>電子はブックオフみたいに安く売ってないし… セールで数十円で買えたりもする
85 20/09/27(日)22:14:10 No.731783343
電子版は総じて画質悪すぎて読みにくいのがね 大手出版社でもこの体たらくだからもう電子の宿命なんだろうな…
86 20/09/27(日)22:14:30 No.731783499
自分は電子で漫画じっくり読むの全然しっくり来なくて未だに単行本買うな… ただでさえPCやスマホと睨めっこしてる時間長いのに本読むのにも画面見たくない
87 20/09/27(日)22:14:34 No.731783519
電子は永遠じゃないとガラケーアプリやジオシティーズで学んだのでやっぱアナログで持っておきたい
88 20/09/27(日)22:14:48 No.731783621
>5~8年ぐらい前まで紙の本でないとみたいなのでレスポンチしてなかった? 段々受け入れられてった経緯も見てるからな ただ偏らずにどっちのメリットも認めればいいだけ スレ文みたいなのはポンチさせたいとしか思えない
89 20/09/27(日)22:15:09 No.731783750
かさばるのわかってても目が疲れるの嫌で紙買っちゃう
90 20/09/27(日)22:15:20 No.731783843
アクタージュの件で電子はいかんなと思った
91 20/09/27(日)22:15:24 No.731783874
講談社や双葉社が試してたけど 単行本についでに電子版付きコードだの割引コードだの付けりゃ 1人に2回アピールできておいしいと思うけどコード作る&最初は隠しておく方がめどいか
92 20/09/27(日)22:15:53 No.731784076
紙の方が圧倒的にメリット多くない?
93 20/09/27(日)22:16:10 No.731784198
>5~8年ぐらい前まで紙の本でないとみたいなのでレスポンチしてなかった? 技術開発で状況は常に変わっているからそれを考慮しないと
94 20/09/27(日)22:16:11 No.731784206
>スレ文みたいなのはポンチさせたいとしか思えない とりあえず片方だけしか使わないみたいな極論したがるよね
95 20/09/27(日)22:16:15 No.731784226
紙の本は場所とりすぎる 無限のスペースがあったら紙もありだけどさ
96 20/09/27(日)22:16:17 No.731784247
>実本は厳選してる 短編集とか完全版とかそういうのに偏ってくるね
97 20/09/27(日)22:16:31 No.731784326
電子媒体であること自体はいいんだけど アプリ単位で管理しなきゃいけないのが面倒くさすぎる 全部一つの本棚に集約させろ
98 20/09/27(日)22:16:46 No.731784441
同人誌もそんなような事言われてたけど実際コロナで描く人減ったの見るにやっぱ紙はいるなって思う グッズ的な側面があるんだよね 描く側にも所有する側にも
99 20/09/27(日)22:16:48 No.731784449
>紙の方が圧倒的にメリット多くない? 場所とる
100 20/09/27(日)22:16:56 No.731784523
異様な電子推しは漫画しか読まない奴だと思っていい
101 20/09/27(日)22:17:02 No.731784560
>紙の方が圧倒的にメリット多くない? 場所取るっていうほぼ唯一のデメリットが気にならないならその通りだと思うh
102 20/09/27(日)22:17:02 No.731784563
>>5~8年ぐらい前まで紙の本でないとみたいなのでレスポンチしてなかった? >段々受け入れられてった経緯も見てるからな 紙は紙データはデータでむしろ完全に住み分けに移行してる感じで 権利だけ売ってる電子側がさほど大きな問題になってないのも顧客層の違いを表してる気はする
103 20/09/27(日)22:17:17 No.731784671
>電子版は総じて画質悪すぎて読みにくいのがね >大手出版社でもこの体たらくだからもう電子の宿命なんだろうな… 紙の本を扱ってくれる実店舗に配慮して電子版を冷遇しているとしか思えない… 元データを持ってる出版社ならきれいな画質で出せるだろうに
104 20/09/27(日)22:17:19 No.731784687
アナログの復権あると思います
105 20/09/27(日)22:17:23 No.731784715
Kindleは新刊案内してくれるんだけどついに電子版とみせかけて紙版オススメしてくるようになった よほど紙版が売れてないのか
106 20/09/27(日)22:17:25 No.731784731
>アクタージュの件で電子はいかんなと思った 買えなくなっただけで購入済の書籍は問題なく読めるぞ あんなことになっても大丈夫なんだと思えばむしろ安心材料だろう
107 20/09/27(日)22:17:27 No.731784746
俺は漫画こそ紙だなあ
108 20/09/27(日)22:17:54 No.731784937
>紙の本を扱ってくれる実店舗に配慮して電子版を冷遇しているとしか思えない… >元データを持ってる出版社ならきれいな画質で出せるだろうに 普通に携帯電話回線しか持ってない大多数のユーザーへの配慮ですよ
109 20/09/27(日)22:18:11 No.731785053
紙の漫画は最高だ パッとページ開いてお気に入りのページを引き当ててニヤニヤできる こんな楽しみ方電子じゃムリだろ
110 20/09/27(日)22:18:13 No.731785068
完結済み漫画を読みたいときはレンタルに頼るようになった どうせ何回も読み返したりしないし
111 20/09/27(日)22:18:28 No.731785183
小説は目がチカチカするから電子は無理だ 漫画は電子しか買ってない
112 20/09/27(日)22:18:41 No.731785268
どっちが良いとかじゃなくて得意不得意があるんだ
113 20/09/27(日)22:18:43 No.731785288
エロ漫画とかは電子率特に高いらしい
114 20/09/27(日)22:18:44 No.731785302
>あんなことになっても大丈夫なんだと思えばむしろ安心材料だろう どこが…?むしろ不安しかないが…
115 20/09/27(日)22:18:44 No.731785303
ちょっと話ズレるけどコミケって締め切り無くなったら新刊落としてる作家多すぎて笑った笑えない
116 20/09/27(日)22:18:47 No.731785324
漫画とか写真とかディテールの細かいものになると紙は印刷や製本で潰れちゃうから
117 20/09/27(日)22:18:50 No.731785345
>紙の本を扱ってくれる実店舗に配慮して電子版を冷遇しているとしか思えない… >元データを持ってる出版社ならきれいな画質で出せるだろうに 高解像度はデータサイズと通信料が問題みたいなトコもあると思う 海賊版の予防措置も
118 20/09/27(日)22:18:59 No.731785410
サービス終了の確率と家が燃える確率を秤にかけて判断する
119 20/09/27(日)22:18:59 No.731785413
>買えなくなっただけで購入済の書籍は問題なく読めるぞ >あんなことになっても大丈夫なんだと思えばむしろ安心材料だろう 即消えたりしないのは良かったけど 結局端末がダメになったら厳しいって面もあるのでは
120 20/09/27(日)22:19:01 No.731785426
そりゃまぁ利便性だけならpdfファイルを販売するよ 最初期にそれをやったエロ同人とかエロ漫画業界を見て対策取ったとこが大半だけど
121 20/09/27(日)22:19:14 No.731785510
本棚に置きたくない本はKindleで!
122 20/09/27(日)22:19:16 No.731785519
電子書籍買った数が1000冊超えてるのに気づいた時自分で軽く引いた これ紙の本だったら床抜けてる
123 20/09/27(日)22:19:21 No.731785553
>どっちが良いとかじゃなくて得意不得意があるんだ 漫画は圧倒的に紙が適してるなぁ
124 20/09/27(日)22:19:28 No.731785602
漫画以外を読んでる人こそ電子推進派だろ ハードカバーの本とか普通に読みづらいからKindleのが楽だし
125 20/09/27(日)22:19:30 No.731785620
もっとハイスペPCがほしい
126 20/09/27(日)22:19:49 No.731785728
>エロ漫画とかは電子率特に高いらしい おかずって結構飽きるからな…エロは電子向きかもしれない
127 20/09/27(日)22:19:53 No.731785750
>同人誌もそんなような事言われてたけど実際コロナで描く人減ったの見るにやっぱ紙はいるなって思う >グッズ的な側面があるんだよね >描く側にも所有する側にも 同人誌はそれこそお祭り用アイテムって意識が強いからリアルイベント+実物じゃないとダメだな 電子の方が良いって人はそれで生計立ててたり買って読むだけみたいな人だけでしょ
128 20/09/27(日)22:19:56 No.731785782
>小説は目がチカチカするから電子は無理だ 電子小説うっかり1冊だけ買っちゃったけど 目辛くて半分も読めなかったわ…
129 20/09/27(日)22:20:26 No.731785972
>パッとページ開いてお気に入りのページを引き当ててニヤニヤできる >こんな楽しみ方電子じゃムリだろ お気に入りのページならブックマーク付けときゃパッと開けるぞ
130 20/09/27(日)22:20:34 No.731786020
小説だけ読むんだったら電子ペーパー端末があればいい 小説も漫画も読むとなるとカラー液晶がないと話にならない…つらい…
131 20/09/27(日)22:20:37 No.731786038
>エロ漫画とかは電子率特に高いらしい エロ漫画読むときは両手使えないからな…
132 20/09/27(日)22:20:50 No.731786117
>買えなくなっただけで購入済の書籍は問題なく読めるぞ 端末に残ってるの読めても再ダウンロードできないんじゃ意味ねぇ
133 20/09/27(日)22:21:28 No.731786375
>エロ漫画とかは電子率特に高いらしい 実体のあるブツが厄介極まりないからな…
134 20/09/27(日)22:21:28 No.731786379
エロ漫画は修正がね…
135 20/09/27(日)22:21:29 No.731786385
>お気に入りのページならブックマーク付けときゃパッと開けるぞ な?こういう味気ない事しかできないんだよ電子は
136 20/09/27(日)22:21:36 No.731786423
というか紙のエロ漫画って電子が出る以前から なんでわざわざあんな片手で開いてられない判型で出してたんだ
137 20/09/27(日)22:21:44 No.731786483
>エロ漫画とかは電子率特に高いらしい 置き場所に困るからな…
138 20/09/27(日)22:21:44 No.731786490
買って本棚に置くほどでもないかな…って本を読むのに今まで漫画喫茶や図書館使ってたけど電子書籍の方が便利かなって最近思い始めてる ただ電子書籍は一冊変な本を買うとオススメ欄が一気に汚染されるって聞いて少し戸惑う 別に誰にも見せるつもりはないけど見られた時に思想が偏ってるとか趣味が悪いとか思われたくねぇ
139 20/09/27(日)22:21:49 No.731786520
週刊少年漫画は凄い勢いで嵩張るから電子にした 4コマは適当に開いて読みたいから紙 あと最近は一巻だけ紙で買って続刊は電子って買い方もよくする
140 20/09/27(日)22:22:03 No.731786625
電子書籍は修正キツくなるのがなあ
141 20/09/27(日)22:22:04 No.731786626
>>どっちが良いとかじゃなくて得意不得意があるんだ >漫画は圧倒的に紙が適してるなぁ 印刷を考慮しないで済むエンピツ描きとか増えていいはずなのに全然出ないので データがむしろ紙よりデータ量で劣るというなんか本末転倒な状態なのはちょっとどうかと思わなくはない
142 20/09/27(日)22:22:35 No.731786851
>本棚に置きたくない本はKindleで! よく名前があがるのウシジマくんともう一つあった気がする
143 20/09/27(日)22:22:57 No.731786996
>小説は目がチカチカするから電子は無理だ >漫画は電子しか買ってない paperwhiteいいよ 自照してないから目が辛くない
144 20/09/27(日)22:22:57 No.731787002
この前嘘食い49巻を電子で買ったけど実本だと読み返さなかったと思う
145 20/09/27(日)22:23:00 No.731787023
>>本棚に置きたくない本はKindleで! >よく名前があがるのウシジマくんともう一つあった気がする テコンダー?
146 20/09/27(日)22:23:19 No.731787169
>印刷を考慮しないで済むエンピツ描きとか増えていいはずなのに全然出ないので 普通に1ページだけフルカラーとかやってる作品もうあるよ 紙の製本じゃやろうとしたら価格10倍になっても足りないかもしれない
147 20/09/27(日)22:23:20 No.731787187
>>お気に入りのページならブックマーク付けときゃパッと開けるぞ >な?こういう味気ない事しかできないんだよ電子は 誰に喋ってるの?
148 20/09/27(日)22:23:21 No.731787194
>>本棚に置きたくない本はKindleで! >よく名前があがるのウシジマくんともう一つあった気がする JINBA?
149 20/09/27(日)22:23:24 No.731787210
>なんでわざわざあんな片手で開いてられない判型で出してたんだ 印刷が綺麗に出る&日焼けし辛いないい紙と絵をしっかり見れるA5サイズと 一番漫画を読める作りだからでは
150 20/09/27(日)22:23:30 No.731787253
似た構図の対立に紙辞書と電子辞書があるけど 自分は辞書は電子派だけど漫画は紙派かなあ 漫画は検索性をそれほど必要としないからだろうか
151 20/09/27(日)22:23:32 No.731787268
通勤とか休憩時間にスマホで読めるのも電子版の利点だよな 本持ち歩かなくてすむし
152 20/09/27(日)22:23:47 No.731787385
ハクメイとミコチとかメイドインアビスとかは電子の方が拡大できて良い感じだと思った
153 20/09/27(日)22:23:50 No.731787394
>よく名前があがるのウシジマくんともう一つあった気がする 殺し屋イチ?
154 20/09/27(日)22:24:03 No.731787484
>通勤とか休憩時間にスマホで読めるのも電子版の利点だよな そんなながら読みでよく読んだ気になれるな
155 20/09/27(日)22:24:05 No.731787499
漫画は電子化で表現の幅が広がったと思う
156 20/09/27(日)22:24:13 No.731787555
>よく名前があがるのウシジマくんともう一つあった気がする もうウンチできないねえ?
157 20/09/27(日)22:24:24 No.731787632
>>よく名前があがるのウシジマくんともう一つあった気がする >殺し屋イチ? あーイチか
158 20/09/27(日)22:24:25 No.731787635
>普通に1ページだけフルカラーとかやってる作品もうあるよ 特定のコマだけ動くっていうの見たことある 醤油刺しが書いてるやつ
159 20/09/27(日)22:24:28 No.731787659
>漫画は電子化で表現の幅が広がったと思う いや別に… スマホ向け漫画の話?
160 20/09/27(日)22:24:37 No.731787700
>よく名前があがるのウシジマくんともう一つあった気がする テコンダー ゴー宣 タフ 連チャンパパ まだまだあると思う
161 20/09/27(日)22:24:37 No.731787702
紙しか認めないって感じのレス見かけるけどそんな自分に酔ってるだけにしか見えねえ
162 20/09/27(日)22:24:54 No.731787809
>漫画は電子化で表現の幅が広がったと思う そうかなあ いきなりカラーになるとか演出として好きじゃないわ
163 20/09/27(日)22:25:04 No.731787889
見開き多用するマンガは紙の方がいい 神様ドオルズすごく読みにくかった
164 20/09/27(日)22:25:06 No.731787902
>通勤とか休憩時間にスマホで読めるのも電子版の利点だよな >本持ち歩かなくてすむし 電子はこれがでかいな 物理本派だけどこれのおかげで電子読んでる時間の方が長いかもしれない
165 20/09/27(日)22:25:28 No.731788083
むしろ電子書籍が話題になり始めた頃に 動く絵本的な一部にアニメを取り入れた漫画表現とかあったけど 技術的にも予算的にも結局スタンダードにはなれなかった
166 20/09/27(日)22:25:30 No.731788095
テコンダーと小林よしのりは本棚にあったらマジで引く…
167 20/09/27(日)22:25:32 No.731788104
スラダン買おうと思ったら電子で出してないんだね
168 20/09/27(日)22:25:35 No.731788125
>似た構図の対立に紙辞書と電子辞書があるけど >自分は辞書は電子派だけど漫画は紙派かなあ >漫画は検索性をそれほど必要としないからだろうか 辞書に限らず参考書とかレシピみたいな道具としての本なら電子の方が便利だよね
169 20/09/27(日)22:25:41 No.731788187
文明の利器について行けない自称漫画読みがいない?
170 20/09/27(日)22:25:47 No.731788226
>紙しか認めないって感じのレス見かけるけどそんな自分に酔ってるだけにしか見えねえ わざとだからあんまり真面目に相手しないでいいよ
171 20/09/27(日)22:26:09 No.731788371
>紙しか認めないって感じのレス見かけるけどそんな自分に酔ってるだけにしか見えねえ 発禁になったりサイト潰れるデメリットを自分に酔ってると言うならそうだろうな…
172 20/09/27(日)22:26:15 No.731788417
デジタル作画が当たり前になる前というか 90年代辺りまでの印刷されて本の形になった状態まで考慮して書いてたような作品だと 電子版は綺麗すぎてなんかあじが無くなってるなと思う作品はある
173 20/09/27(日)22:26:21 No.731788447
>スラダン買おうと思ったら電子で出してないんだね 最近やっとリアルが電子化したしそのうちあるかもよ
174 20/09/27(日)22:26:21 No.731788452
俺も紙が好きだけどこう変に味とか紙の温かみがとか言われるといや別に…ってなる
175 20/09/27(日)22:26:28 No.731788500
>>よく名前があがるのウシジマくんともう一つあった気がする >タフ なにっ
176 20/09/27(日)22:26:32 No.731788535
>見開き多用するマンガは紙の方がいい >神様ドオルズすごく読みにくかった アプリにもよるけど見開き普通に片ページずつ見せられた時はがあああってなるなった
177 20/09/27(日)22:26:34 No.731788541
辞書については嵩張る重いって問題がより顕著すぎるんだ 誰だってあんなん通学鞄に入れたくねえ
178 20/09/27(日)22:26:34 No.731788546
単行本の表紙を手に取って見たいから漫画は紙のを買ってるなぁ 別に電子書籍でも表紙イラスト見れるんだけど漫画の表紙イラストって漫画家がその巻の相応しいキャラや構図を考えて読者のために書いてくれた書き下ろしイラストなわけでやっぱり実物として欲しい 上手く言語化できてるか不安だけどこの気持ち分かれ!分かってくれ!
179 20/09/27(日)22:26:44 No.731788608
>わざとだからあんまり真面目に相手しないでいいよ >>紙しか認めないって感じのレス見かけるけどそんな自分に酔ってるだけにしか見えねえ >わざとだからあんまり真面目に相手しないでいいよ よかった本気で言ってるんだと思ってたよ…
180 20/09/27(日)22:26:48 No.731788625
>というか紙のエロ漫画って電子が出る以前から >なんでわざわざあんな片手で開いてられない判型で出してたんだ 部数が売れないのでやや高級な判型にして単価を上げて売るのが主流だった 当初は実用性を求める人は雑誌で買ってねみたいなのもあったんだろうが 最終的にはエロ漫画雑誌がコロコロより分厚くなったあたり実用性より画質を取る顧客のが結局多いんじゃないかね
181 20/09/27(日)22:27:19 No.731788818
>テコンダーと小林よしのりは本棚にあったらマジで引く… 新ゴーマニズムの一桁巻辺りまでは普通にベストセラー作品だったし その辺があったらただ単に処分面倒くさかったんだなぐらいでは
182 20/09/27(日)22:27:52 No.731789046
装丁が綺麗な本は紙がいいかな
183 20/09/27(日)22:28:01 No.731789109
目的のページ周辺へのアクセスのしやすさは紙のほうが上だな 電子はもたつく
184 20/09/27(日)22:28:06 No.731789142
>よかった本気で言ってるんだと思ってたよ… もうスレ文からして最初からこのスレ対立煽り目的だからあからさまなのはスルー
185 20/09/27(日)22:28:32 No.731789331
>装丁が綺麗な本は紙がいいかな 最近漫画本でも特殊印刷ガンガンやってくるから紙しか買えない…
186 20/09/27(日)22:28:58 No.731789514
>辞書に限らず参考書とかレシピみたいな道具としての本なら電子の方が便利だよね 辞書とレシピはそうだけど参考書はものによるな 何ページか丸ごと読み返すものとか問題集は紙の方が便利だと思う
187 20/09/27(日)22:29:04 No.731789557
>文明の利器について行けない自称漫画読みがいない? 欠陥ばかりのサービスを文明の利器とは呼ばない
188 20/09/27(日)22:29:21 No.731789685
電子は落ち着いてきたとはいえ相変わらず割引率が凄い
189 20/09/27(日)22:30:11 No.731790080
>>装丁が綺麗な本は紙がいいかな >最近漫画本でも特殊印刷ガンガンやってくるから紙しか買えない… というかそういう所有欲を刺激する方向でないともう生き残りづらいので…
190 20/09/27(日)22:30:25 No.731790182
>辞書については嵩張る重いって問題がより顕著すぎるんだ >誰だってあんなん通学鞄に入れたくねえ 携帯性って意味ではそうなんだけどパラパラとめくったときにたまたま見つけた言葉や単語を覚えていくって体験は紙でしかできない事ではある どっち重視するかだね
191 20/09/27(日)22:30:38 No.731790270
上でも言われてるけどグッズって面があるからな 場所取らないから電子が良いってならフィギュアだって3Dモデルで良くね?ってなる まあ実際そういう人もいるだろうが
192 20/09/27(日)22:30:46 No.731790315
電子書籍は凶器に使えないからな…
193 20/09/27(日)22:30:48 No.731790333
>装丁が綺麗な本は紙がいいかな 宝石の国はキラキラしてて手触りいいからちょっと物理のほうがいいな
194 20/09/27(日)22:30:48 No.731790334
電子肯定派はebookjapanの悲劇を知らないんだな 羨ましい限りだわ
195 20/09/27(日)22:30:49 No.731790341
物理的な総量で言えば当然電子の方がいいんだけど 漫画を見開きで読める十分なサイズってなると端末が漫画単行本一冊より重くなるのはちょっとつらい
196 20/09/27(日)22:31:14 No.731790499
DMM派だから…
197 20/09/27(日)22:31:22 No.731790545
>というかそういう所有欲を刺激する方向でないともう生き残りづらいので… ということにしたい
198 20/09/27(日)22:31:25 No.731790560
映画やアニメのディスクメディアみたいな様相を呈してきてる
199 20/09/27(日)22:31:29 No.731790588
>電子肯定派はebookjapanの悲劇を知らないんだな >羨ましい限りだわ そんな無駄に煽らんでも
200 20/09/27(日)22:31:32 No.731790611
法整備をすればするほど消費者側の利便性はなくなるという 性悪説の社会実験みたいな状態に陥っているので 既存の出版社と全然別資本の取扱にして作家も別にイチから作るみたいな状態にやがてなるかもしれん
201 20/09/27(日)22:31:52 No.731790731
ebookはMacにひどいことしたから信用できない
202 20/09/27(日)22:32:26 No.731790953
紙の本と電子書籍をフィギュアと3Dモデルで例えるのは無理があるよ…!
203 20/09/27(日)22:32:43 No.731791083
資料にしたい本は電子で欲しかったり実本で欲しかったり半々やな 検索機能欲しい時もあればペラペラめくりたい時もある
204 20/09/27(日)22:32:44 No.731791089
>そんな無駄に煽らんでも 本当に知らないからそういう事が言えるんだよ…
205 20/09/27(日)22:32:48 No.731791117
タブレットの選択肢が少なくてつらい
206 20/09/27(日)22:32:53 No.731791155
電子版は常に最新の版な感じになるのはいいんだけど なので電子書籍が出る前の作品だと結局昔の版の台詞とかを求めて本を探したりはする
207 20/09/27(日)22:32:55 No.731791162
3Dモデルをフィギュアと称して売るサービスが既にあるけどな
208 20/09/27(日)22:33:12 No.731791295
>本当に知らないからそういう事が言えるんだよ… そんなにかまってちゃんしてもしょうがないだろう
209 20/09/27(日)22:33:14 No.731791311
>漫画を見開きで読める十分なサイズってなると端末が漫画単行本一冊より重くなるのはちょっとつらい アームスタンドとトラックボールで重さから解放されるぞ
210 20/09/27(日)22:33:15 No.731791324
>紙の本と電子書籍をフィギュアと3Dモデルで例えるのは無理があるよ…! いや上手い例えだと思うが
211 20/09/27(日)22:33:25 No.731791390
>3Dモデルをフィギュアと称して売るサービスが既にあるけどな だからそういう人もいるって言ってるじゃん
212 20/09/27(日)22:33:57 No.731791618
>紙の本と電子書籍をフィギュアと3Dモデルで例えるのは無理があるよ…! いやでも俺は物理で手元におきたい気持ちは一緒だしわかってしまう
213 20/09/27(日)22:34:00 No.731791636
>アームスタンドとトラックボールで重さから解放されるぞ 取り回し悪くなってるじゃねーか!
214 20/09/27(日)22:34:05 No.731791682
他人と喧嘩するのはINTが低い つまり本を読んでいない証だ
215 20/09/27(日)22:34:32 No.731791886
取り敢えず例えには全部分かりづらいって言えば封殺できるからな…
216 20/09/27(日)22:34:34 No.731791900
>>紙の本と電子書籍をフィギュアと3Dモデルで例えるのは無理があるよ…! >いや上手い例えだと思うが 本はどっちにしても見るときは2Dなのでちょっと無理がある例えだと思う グッズとして持ちたいってのはそのとおりだと思うけどね
217 20/09/27(日)22:34:48 No.731791974
電子書籍なんて結局レンタル品だからな その時点で個人的には論外
218 20/09/27(日)22:34:49 No.731791979
ebookjapanで被害にあった人何人いるんだよ 家事で蔵書が焼けた人のが何千倍多いわ
219 20/09/27(日)22:34:59 No.731792053
>似た構図の対立に紙辞書と電子辞書があるけど >自分は辞書は電子派だけど漫画は紙派かなあ 俺もそうかなと思ってたけど使い方からするとデータはあくまでインデックスでしかなくて 肝心の項目は棚から出して読む(何冊も出しっ放しになりがち)から 対立じゃなくて索引の一形態でしかないかもしれん
220 20/09/27(日)22:35:29 No.731792252
>ebookjapanで被害にあった人何人いるんだよ >家事で蔵書が焼けた人のが何千倍多いわ 火事起こりすぎだろ
221 20/09/27(日)22:35:55 No.731792422
まぁそんなに漫画読むような人じゃなけりゃ電子でいいんじゃねーの
222 20/09/27(日)22:36:06 No.731792492
端末に入ってるのはOKでも再DL不可やってるケースがある以上 火事のリスクはデジタルにもあるのでは
223 20/09/27(日)22:36:38 No.731792735
>ebookjapanで被害にあった人何人いるんだよ なんかあったの?
224 20/09/27(日)22:37:01 No.731792897
紙の歴史の深さを考えたら何千倍でも少ないだろ