20/09/27(日)20:42:02 「」が... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/27(日)20:42:02 No.731735249
「」が時々話題にするから調べてみたけど昔は恐ろしく渋いTRPGが流行ってたんだね…
1 20/09/27(日)20:43:45 No.731736058
渋いのは確かだが流行ってはないからな…?
2 20/09/27(日)20:44:51 No.731736534
社会思想社とBRPから離れた頃のホビージャパンはヘンテコなのばかり出してた記憶ある
3 20/09/27(日)20:47:46 No.731737782
当時からこれは資料的なページが本体みたいな扱いだったと思う
4 20/09/27(日)20:48:32 No.731738101
>社会思想社 やったことないけどT&TとかAFFとかウォーハンマーとかあれでよくファンがついたなと思う… マゾが多かったのかな…
5 20/09/27(日)20:49:43 No.731738580
>>社会思想社 >やったことないけどT&TとかAFFとかウォーハンマーとかあれでよくファンがついたなと思う… >マゾが多かったのかな… あの汚らしい世界が気持ちいいんだ いまだってファンタジーじゃないがサタスペがそこそこ人気だろ需要があるんだ結構
6 20/09/27(日)20:49:52 No.731738643
渋柿とあまり大差ない
7 20/09/27(日)20:50:26 No.731738907
>社会思想社とBRPから離れた頃のホビージャパンはヘンテコなのばかり出してた記憶ある ホビージャパンはD&D一筋になったかと思っていたがウォーハンマーをまた出してくれるとは
8 20/09/27(日)20:51:30 No.731739300
変なゲームといえばviolenceだけど気づいたらルルブめっちゃ高くなってるな
9 20/09/27(日)20:51:44 No.731739384
「」は知ってるかい昔は幻奏戦記Ru/Li/Lu/Raという美少女とイチャイチャしながら異世界でロボットに乗って戦う素晴らしいTRPGがあったんだよ
10 20/09/27(日)20:51:45 No.731739388
トントロはSNEがアク抜きしたのもあって命が軽いファンタジーRPGくらいのポジになってると思う 日本で公開されてないクセが強すぎる世界観も魅力ではあるんだが
11 20/09/27(日)20:51:58 No.731739474
ヒャッハーな世界で荒くれ者をロールプレイするのが楽しいのであって その際生き死にはシビアであるほど良い
12 20/09/27(日)20:52:31 No.731739679
じみーな世界が好きだったのさ 正直俺みたいなじじぃは日本で出されたTRPGの大半がバカみたいに見えてさ だからやらなくなったがまあ俺がいてもなんだという話だからどうでもいいんだが
13 20/09/27(日)20:52:43 No.731739765
>トントロはSNEがアク抜きしたのもあって命が軽いファンタジーRPGくらいのポジになってると思う >日本で公開されてないクセが強すぎる世界観も魅力ではあるんだが http://www.groupsne.co.jp/products/tt/index.html えっこれでまだアク抜きされてるほうだったの? マジかよ
14 20/09/27(日)20:52:54 No.731739840
>「」は知ってるかい昔は幻奏戦記Ru/Li/Lu/Raという美少女とイチャイチャしながら異世界でロボットに乗って戦う素晴らしいTRPGがあったんだよ 胸糞と言われてたシステムと言うのは知ってる…
15 20/09/27(日)20:53:42 No.731740159
>「」は知ってるかい昔は幻奏戦記Ru/Li/Lu/Raという美少女とイチャイチャしながら異世界でロボットに乗って戦う うん >素晴らしいTRPGがあったんだよ うそをつくな
16 20/09/27(日)20:54:08 No.731740330
パラノイアも新しいの出たしviolenceも刷新したの出してほしい
17 20/09/27(日)20:55:11 No.731740757
>http://www.groupsne.co.jp/products/tt/index.html >えっこれでまだアク抜きされてるほうだったの? >マジかよ えっ Deluxe邦訳されてたのかよ
18 20/09/27(日)20:56:24 No.731741225
>>http://www.groupsne.co.jp/products/tt/index.html >>えっこれでまだアク抜きされてるほうだったの? >>マジかよ >えっ >Deluxe邦訳されてたのかよ AFF2eとT&TはSW2.5と並んでSNEの主力商品ですゆえ
19 20/09/27(日)20:57:33 No.731741720
AFFとT&Tのサプリ翻訳が続いてるというのが信じられない世界だ
20 20/09/27(日)20:57:39 No.731741759
SNEはフライングバッファロー社の本の邦訳またやってくれないかな… シティブック好きだったんだよなあでもグリムトゥース本はいらねえ
21 20/09/27(日)20:58:05 No.731741934
いいことを教わったありがとう 一応原書持ってるんだが買いに行くわ
22 20/09/27(日)20:58:47 No.731742217
勢いで覚えたけど未だにマスタリングしたことないシステムある? 俺は蓬莱学園
23 20/09/27(日)20:58:57 No.731742272
グループSNEは主宰の頭がちょっとどうにかなるくらいには地道に仕事を続けてきてる
24 20/09/27(日)20:59:08 No.731742345
角川ゲーム文庫好きだったなあ 妖魔夜行とかルナルとかのルールブック好きだ
25 20/09/27(日)20:59:24 No.731742447
>グループSNEは主宰の頭がちょっとどうにかなるくらいには地道に仕事を続けてきてる 海外のTRPGを紹介するという本懐が果たせるようになったのだ
26 20/09/27(日)21:00:03 No.731742697
>グループSNEは主宰の頭がちょっとどうにかなるくらいには地道に仕事を続けてきてる 社友の片方は頭がおかしくなった
27 20/09/27(日)21:00:45 No.731743042
T&T完全版の知名度低くて悲しい
28 20/09/27(日)21:01:01 No.731743197
>勢いで覚えたけど未だにマスタリングしたことないシステムある? ローズ・トゥ・ロードとかいうのを買ってみたものの遊び方がわからなくて実家に眠ってる
29 20/09/27(日)21:01:02 No.731743209
FEARはどうしてあんな元気なくなっちゃったのか
30 20/09/27(日)21:02:18 No.731743860
>T&T完全版の知名度低くて悲しい ちょこちょこ見かけない? クトゥルフと並んでボドゲ経験者をTRPGに勧誘するポジで
31 20/09/27(日)21:03:10 No.731744391
SNEがトレイル・オブ・クトゥルーを邦訳発売すると言い出したのには驚いた システムのコンセプトとしてクトゥルフモンスターと戦うこと恐怖の餌食になるという双方を肯定していて素晴らしいゲームなんだ
32 20/09/27(日)21:03:12 No.731744409
おそらく昔遊んでたであろうおっさんに向けて言ってるんだと思う
33 20/09/27(日)21:03:52 No.731744761
>FEARはどうしてあんな元気なくなっちゃったのか きくたけいなくなったからでは
34 20/09/27(日)21:04:09 No.731744927
ずーっとT&Tサークルつづけてるけど マイナーとかどうかどうでもいいくらいには楽しい
35 20/09/27(日)21:04:13 No.731744962
>>T&T完全版の知名度低くて悲しい >ちょこちょこ見かけない? >クトゥルフと並んでボドゲ経験者をTRPGに勧誘するポジで T&T昔やってたけど完全版の存在を知らないというのは結構いてね それでいて再販して欲しいと言ってるからみかける度に完全版を紹介してる
36 20/09/27(日)21:06:07 No.731746087
T&Tも今度機会があったらやってみるか… 面白かったら「」にも布教しよう
37 20/09/27(日)21:07:07 No.731746564
きくたけ最近なにやってんだウィキペディア見たらまだ副社長みたいなこと書いてあるけど
38 20/09/27(日)21:07:17 No.731746699
セールの捨て売りを救っただけのルルブがそれなりにある… 上にも出てるルリルラとか
39 20/09/27(日)21:09:00 No.731747719
>T&Tも今度機会があったらやってみるか… >面白かったら「」にも布教しよう D&Dなんかと同じで遊び方の幅が広いルールではあるからそこだけは注意だな ギャグみたいに遊ぶところもあれば戦術ゲーみたいに遊ぶとこもある
40 20/09/27(日)21:09:21 No.731747963
>きくたけ最近なにやってんだウィキペディア見たらまだ副社長みたいなこと書いてあるけど VのPという噂
41 20/09/27(日)21:11:28 No.731749125
>きくたけ最近なにやってんだウィキペディア見たらまだ副社長みたいなこと書いてあるけど TRPG以外の仕事をしてる 良くわからんがバーチャルアイドルの企画にも携わってるようだ
42 20/09/27(日)21:12:40 No.731749719
スレ画ってどの職業選んでも華々しい冒険とか夢のまた夢だったような… 薬草の種類がやたら豊富だったのは覚えてる
43 20/09/27(日)21:13:37 ID:MaYCQnhE MaYCQnhE No.731750143
単にFEARゲーが単調でつまらないだけ
44 20/09/27(日)21:13:59 No.731750306
>スレ画ってどの職業選んでも華々しい冒険とか夢のまた夢だったような… 傭兵クソ強いぜ
45 20/09/27(日)21:14:45 No.731750673
シビアさとヒロイックさが8:2くらいで混ざり合ってるウォーハンマーが好きだった 初期経験点をもらってキャリア重ねた冒険者を作ったりガンガンキャリアアップしていくレギュで遊ぶのも楽しい 強くなっても常に華々しくとはいかないのが味だった
46 20/09/27(日)21:14:48 No.731750702
>単にFEARゲーが単調でつまらないだけ 5dで判定するやつだっけか 知ってる知ってる
47 20/09/27(日)21:15:57 No.731751264
>強くなっても常に華々しくとはいかないのが味だった 社会思想社から出てたの基本的に全部コレよな
48 20/09/27(日)21:16:23 No.731751501
>>単にFEARゲーが単調でつまらないだけ >5dで判定するやつだっけか >知ってる知ってる しかもシーン制とかいって場面ごとにPCが言うカッコいいセリフまで台本があるらしいぜ 戦闘もセリフの言い合いするだけでPCが絶対勝てるんだってさ
49 20/09/27(日)21:16:27 No.731751553
T&Tはゲームブック
50 20/09/27(日)21:16:52 No.731751799
>T&Tも今度機会があったらやってみるか… >面白かったら「」にも布教しよう 実は完全版発売当時はここでもしょっちゅう卓立ってたんだ D&Dが出たからそっちに流れただけで割と多くの「」が持ってると思う
51 20/09/27(日)21:18:01 No.731752495
FEARは尖ったシステムと狂ったバランスみたいなゲームが版上げでバランス取れた似たりよったりのシステムになるってパターンが多くてね……
52 20/09/27(日)21:19:05 No.731753040
華々しさとは縁のなさげなウォーハンマーがエイジ・オヴ・シグマー世界のほうでFEARゲーばりの選ばれた超英雄PCが混沌と戦うTRPGを出したという 全く予想できない流れだった
53 20/09/27(日)21:19:08 No.731753067
5dってなんだったっけ…
54 20/09/27(日)21:19:35 No.731753252
T&Tはセービングロールの難易度とレベルアップの上昇値が釣り合ってなくて常に死と隣り合わせだったな
55 20/09/27(日)21:19:58 No.731753426
>華々しさとは縁のなさげなウォーハンマーがエイジ・オヴ・シグマー世界のほうでFEARゲーばりの選ばれた超英雄PCが混沌と戦うTRPGを出したという >全く予想できない流れだった ウォーハンマーはボドゲや電源ゲームの方はヒロイックで泥臭いのはTRPG版だけみたいな話は聞いた
56 20/09/27(日)21:20:29 No.731753697
スキルの分かりやすさとか進行のしやすさとか好きだよ ただゲームとしては気に入った世界観のやつばっかで他のやったりは滅多にしないけど
57 20/09/27(日)21:21:14 No.731754044
>FEARは尖ったシステムと狂ったバランスみたいなゲームが版上げでバランス取れた似たりよったりのシステムになるってパターンが多くてね…… そこは弄らないでくれよーって結構なるんだよね バランスが取れてるのは悪いことじゃないんだけど不健全さに楽しみを見い出していたものだから
58 20/09/27(日)21:21:52 No.731754387
>スキルの分かりやすさとか進行のしやすさとか好きだよ >ただゲームとしては気に入った世界観のやつばっかで他のやったりは滅多にしないけど ウォーハンマーそんなに進行しやすかったか…?
59 20/09/27(日)21:22:23 No.731754681
>スキルの分かりやすさとか進行のしやすさとか好きだよ >ただゲームとしては気に入った世界観のやつばっかで他のやったりは滅多にしないけど FEARゲーと一括りにされがちだが好みが分かれるんだよな たとえば俺はきくたけゲー嫌いだし
60 20/09/27(日)21:23:50 No.731755567
>スレ画ってどの職業選んでも華々しい冒険とか夢のまた夢だったような… >薬草の種類がやたら豊富だったのは覚えてる 英雄的な活躍に必要な敵が敵が用意できんのです
61 20/09/27(日)21:24:00 No.731755696
>>スキルの分かりやすさとか進行のしやすさとか好きだよ >>ただゲームとしては気に入った世界観のやつばっかで他のやったりは滅多にしないけど >ウォーハンマーそんなに進行しやすかったか…? FEARの話じゃないかな
62 20/09/27(日)21:26:02 No.731756940
これ向こうではやってたのかきになる
63 20/09/27(日)21:26:53 No.731757387
グローランサもやってるかわからんくらい渋いのにこんなのもやってる人いるのかって思う
64 20/09/27(日)21:27:06 No.731757500
ブレカナの透き通ったダークさが好きなんだ ウォーハンマーとはまた違った味わいで
65 20/09/27(日)21:27:11 No.731757548
>これ向こうではやってたのかきになる 学生が趣味で書いたのがスレ画だったけど熱狂的なファンがついて今も版上げが続けられてるという話は見た
66 20/09/27(日)21:27:53 No.731757912
TRPGのウォーハンマーもかなりヒロイックなゲームなんだけどな 紹介する人間が妙に汚いとかPCはゴロツキとか「そういう面もある」くらいの要素を声高に推す傾向はある 成長を重ねればすさまじい悪魔だって倒せるのに
67 20/09/27(日)21:28:18 No.731758140
>>T&Tも今度機会があったらやってみるか… >>面白かったら「」にも布教しよう >実は完全版発売当時はここでもしょっちゅう卓立ってたんだ >D&Dが出たからそっちに流れただけで割と多くの「」が持ってると思う D&D5eは面白いしそこそこお手軽だからな……
68 20/09/27(日)21:28:54 No.731758469
>紹介する人間が妙に汚いとかPCはゴロツキとか「そういう面もある」くらいの要素を声高に推す傾向はある べつにウォーハンマーに限ったことではないな…
69 20/09/27(日)21:29:01 No.731758528
ブレカナは指輪とか日本だと紫藤恭子の描くファンタジー世界的な色合いがあるな
70 20/09/27(日)21:30:06 No.731759198
> べつにウォーハンマーに限ったことではないな… 少し拗らせた古いオタは露悪的なジョークを好むってこととも関係してると思う
71 20/09/27(日)21:30:22 No.731759319
>TRPGのウォーハンマーもかなりヒロイックなゲームなんだけどな >紹介する人間が妙に汚いとかPCはゴロツキとか「そういう面もある」くらいの要素を声高に推す傾向はある >成長を重ねればすさまじい悪魔だって倒せるのに 公式キャンペーンも運命点ごりごり削ってくるが内容はヒロイックだしジュヌヴィエーヴみたいな美人もいるからな
72 20/09/27(日)21:30:45 No.731759512
ストームブリンガーも良い物だよ やってる人ほとんど見たこと無いけど
73 20/09/27(日)21:31:01 No.731759649
スレ画もウォーハンマーもイギリスのゲームらしい底意地の悪いユーモアを感じることは多い
74 20/09/27(日)21:31:27 No.731759857
シャドウランやクトゥルフといった世界観が暗いシステムは露悪的に紹介されがちなんだよね
75 20/09/27(日)21:31:38 No.731759957
>ストームブリンガーも良い物だよ >やってる人ほとんど見たこと無いけど まず売ってないので… クトゥルフの派生というか同じBRPで評判よかったから探したけどなかったんだよね…
76 20/09/27(日)21:32:22 No.731760337
>これ向こうではやってたのかきになる ずっと混沌の渦だけやってるサークルがあるとか
77 20/09/27(日)21:33:04 No.731760638
>成長を重ねればすさまじい悪魔だって倒せるのに そういやPS4で出てたウォーハンマーのハクスラゲーのボスは混沌の上級悪魔達だったな
78 20/09/27(日)21:33:41 No.731760957
> シャドウランやクトゥルフといった世界観が暗いシステムは露悪的に紹介されがちなんだよね それに加えて「洋ゲー=ハードで冷酷」みたいな理解をしたがる人々が昔は多かった
79 20/09/27(日)21:34:46 No.731761726
友人はTRPGのウォーハンマーで成長させて強くなったキャラをミニチュアゲームの方の1ユニットとして登場させたりしたわ
80 20/09/27(日)21:35:19 No.731762018
>友人はTRPGのウォーハンマーで成長させて強くなったキャラをミニチュアゲームの方の1ユニットとして登場させたりしたわ こういう遊び方もできるからFRPは面白いんだ そしてそこまでやりこめた友人が羨ましい
81 20/09/27(日)21:36:01 No.731762356
サタスペみたいにPCが基本小悪党のゲームも好き
82 20/09/27(日)21:36:21 No.731762531
ウォーハンマーRPGは丁度今月末に日本語版が発売されるな 楽しみだ
83 20/09/27(日)21:36:30 No.731762636
T&Tのなんかエロいのも許される感とか好きでやってたんだがコロナでオフセができなくなりずっとお預けになっとる
84 20/09/27(日)21:36:42 No.731762757
ウルリックの憤怒が決まったときの気持ち良さは凄いんだ
85 20/09/27(日)21:37:41 No.731763191
>> シャドウランやクトゥルフといった世界観が暗いシステムは露悪的に紹介されがちなんだよね >それに加えて「洋ゲー=ハードで冷酷」みたいな理解をしたがる人々が昔は多かった 前にやにおの配信でウィリアム・ギブスンだって人情話書いてたじゃねーかって突っ込んでたけど そのギブスンはテクノロジーに傾倒しすぎて人間性を失った男の話も書いてるので どうして極端から極端へと人は移るのだろうと思った
86 20/09/27(日)21:38:08 No.731763443
>それに加えて「洋ゲー=ハードで冷酷」みたいな理解をしたがる人々が昔は多かった D&Dをハードな正統派ファンタジー扱いして本国の人に首を傾げられたと聞く
87 20/09/27(日)21:38:24 No.731763537
>>それに加えて「洋ゲー=ハードで冷酷」みたいな理解をしたがる人々が昔は多かった >D&Dをハードな正統派ファンタジー扱いして本国の人に首を傾げられたと聞く どっちかというとライトなほうだよねD&D
88 20/09/27(日)21:38:38 No.731763634
>D&Dをハードな正統派ファンタジー扱いして本国の人に首を傾げられたと聞く Wizardryもそうだったと聞いた
89 20/09/27(日)21:39:19 No.731763944
まあ…んなこたこの際どうでもいいんですわ 家に帰ってルーンクエストやろうぜ
90 20/09/27(日)21:39:38 No.731764099
>まあ…んなこたこの際どうでもいいんですわ >家に帰ってルーンクエストやろうぜ アッ 死んでる
91 20/09/27(日)21:39:46 No.731764157
> どっちかというとライトなほうだよねD&D D&Dは「なんでもあり」感の高いRPGだよなと遊んでて思う とにかく材料が豊富だからそこから好きに取捨選択して遊べるのが大きい
92 20/09/27(日)21:39:59 No.731764261
D&Dの世界は魔法がべらぼうに強いし人間でも鍛えればどこまでも強くなれる世界だからぬるいという認識
93 20/09/27(日)21:40:37 No.731764561
>Wizardryもそうだったと聞いた これに関してはグラフィックの末弥純と テキストのベニー松山がかなり勘違い要因を生み出してると思う
94 20/09/27(日)21:40:53 No.731764735
>D&Dは「なんでもあり」感の高いRPGだよなと遊んでて思う >とにかく材料が豊富だからそこから好きに取捨選択して遊べるのが大きい 外国人何でもかんでもD&Dにぶちこんでデータ作ってる…
95 20/09/27(日)21:40:55 No.731764753
D&Dはだいたいドラゴンボールみたいなイメージ 死んでも生き返るし
96 20/09/27(日)21:40:57 No.731764772
悪ふざけ最高のケンは兎も角ガイギャックスがそう思っていたかどうかは疑わしいところある
97 20/09/27(日)21:41:40 No.731765141
原作者が関わってた時代はクソ厳格だったんだっけか
98 20/09/27(日)21:41:41 No.731765154
>悪ふざけ最高のケンは兎も角ガイギャックスがそう思っていたかどうかは疑わしいところある ガイギャックスがずっと関わってたら今日のD&Dはなかったとみてる