虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/27(日)13:29:08 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/27(日)13:29:08 No.731603009

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/09/27(日)13:31:08 No.731603578

寛容はいかんよお ってことか

2 20/09/27(日)13:31:49 No.731603736

なので現代ドイツでは 反体制で反社会的な結社は憲法の時点でダメだ

3 20/09/27(日)13:32:18 No.731603875

いいよね…ならいくらでもいいよってことだよな

4 20/09/27(日)13:33:39 No.731604252

>なので現代ドイツでは >反体制で反社会的な結社は憲法の時点でダメだ 失望しました フォルクスワーゲン売ります

5 20/09/27(日)13:34:47 No.731604577

imgか

6 20/09/27(日)13:35:51 No.731604913

あんまり関係ないけどナチスって「彼らにもチャンスを与えよう」とかそんなプロセスじゃなかったよな

7 20/09/27(日)13:37:09 No.731605284

ドイツ政府のやつら軍の一部隊が怪しげな思想にハマってるってだけで数百人も解雇しやがった 全員ネオナチで武器弾薬を隠したり横流しして決起集会とかやってたってだけの理由でよお…

8 20/09/27(日)13:37:33 No.731605421

近年は寛容を押し付ける不寛容が流行り

9 20/09/27(日)13:40:01 No.731606159

寛容になれ… 寛容になれっつてんだろうがクソが!!死ね!!!

10 20/09/27(日)13:41:43 No.731606673

なんか言葉遊びみたいな

11 20/09/27(日)13:41:52 No.731606723

寛容じゃない意見を押さえつけるのは自由主義的だけど非民主的だからやりすぎると民主革命が発生する というか僭主独裁に移行する

12 20/09/27(日)13:43:21 No.731607113

ポパーのパラドックスはいつもここだけ抜き出されて間違って引用されるからかわいそう 本来はまずそもそも対話による民主主義が大前提だって話があるのに…

13 20/09/27(日)13:45:49 No.731607798

>いいよね…ならいくらでもいいよってことだよな ナチスいいよね…

14 20/09/27(日)13:48:35 No.731608533

>なんか言葉遊びみたいな 実際平等にしろ寛容にしろ言語的な世界観でものを語るのがナンセンスなんだよね…

15 20/09/27(日)13:50:10 No.731608981

>実際平等にしろ寛容にしろ言語的な世界観でものを語るのがナンセンスなんだよね… 覚者はこんなとこ見てないで自分の寺か野にでも帰ってくだち!

16 20/09/27(日)13:51:05 No.731609237

お前が不寛容だってレッテル張りしたもん勝ちになるんじゃないの…

17 20/09/27(日)13:51:24 No.731609313

自由を保証している以上他人に不自由させる自由はないってことだ

18 20/09/27(日)13:55:32 No.731610510

なんだこのテキトーなおっぱいは

19 20/09/27(日)13:55:49 No.731610597

というかまずこれ拡大解釈して振りかざし始めた時点でそいつを不寛容陣営扱いできるからね…

20 20/09/27(日)13:57:54 No.731611194

なんでホロコースト否定には寛容で同じ人が考えたUFO製造説とか不老不死の古代ゲルマン民族は見なかったことにするんですか!

21 20/09/27(日)13:58:43 No.731611426

まるで民族浄化が悪いことのように言われるのは心外だ

22 20/09/27(日)13:59:08 No.731611524

つまりアーリア人良いよね…なら通る?

23 20/09/27(日)13:59:15 No.731611570

>ポパーのパラドックスはいつもここだけ抜き出されて間違って引用されるからかわいそう 西洋リベラルの行き詰まり感の中で体よく引用されてる感じなのかな…

24 20/09/27(日)14:00:00 No.731611782

全体が成熟しないと軽はずみに寛容とかそういうのは出せないのはわかる

25 20/09/27(日)14:00:28 No.731611909

>つまりアーリア人良いよね…なら通る? イラン(アーリア人の国)いいよね…

26 20/09/27(日)14:01:07 No.731612088

そもそも自分に従う存在にだけは寛容なのはその非寛容な社会でも同じじゃね?

27 20/09/27(日)14:02:23 No.731612473

愚行権と他者危害の原則が語られてるのも見たことない

28 20/09/27(日)14:02:59 No.731612647

>愚行権と他者危害の原則が語られてるのも見たことない 知ってるわよ!主人公補正を打ち消す能力のことでしょう!

29 20/09/27(日)14:04:16 No.731612984

ネットの悪口を表現の自由とか抜かしてる人に聞かせたいですね

30 20/09/27(日)14:08:43 No.731614198

>そもそも自分に従う存在にだけは寛容なのはその非寛容な社会でも同じじゃね? そもそも寛容な社会などというものは存在しないのかもしれん

31 20/09/27(日)14:09:41 No.731614436

自由を得るには不自由も受け入れないと 持ちつ持たれつ半々が理想だが誰がそれを裁量するかだ

32 20/09/27(日)14:11:04 No.731614810

アメリカは自由の国だが不自由の国でもあるというイメージがある

33 20/09/27(日)14:11:57 No.731615014

他者の迫害なりヘイトスピーチなりにスレ画の原則言い出すのはわかるんだが 作品の感想とかにまで言い出されたらちょっと困る

34 20/09/27(日)14:16:16 No.731616106

ポパーの言う「不寛容に対する不寛容」ってのは「徹底的な対話」であって排除でも封じ込めでも無いんだ 民主主義こそが社会をより良くすると唱えたポパーが第一に掲げるのは「対話による民主主義国家」で 「どんな不寛容な思想であってもそれと対話を繰り返すことが必要である」ってのが本来の意味 つまり基本的にはファシズムや軍国主義による力での不寛容排斥に対して使われた論であって 一番言いたいことは不寛容に対しても暴力を持って不寛容するべきではなく対話によって不寛容すべきって話 マイノリティだとかの話でこのポパーのパラドックスを引き出すのは完全に間違ってる だがそれを正しく理解して使われてる場面は少なくともネット上では見たことない

35 20/09/27(日)14:16:31 No.731616173

言葉遊びよりモラルを優先せよってことだ

36 20/09/27(日)14:17:33 No.731616429

人権だの寛容だの言ってる人間にロクなやついない

37 20/09/27(日)14:17:36 No.731616439

社会のルールに則って不寛容をころころする…!

38 20/09/27(日)14:17:44 No.731616484

私これ嫌い!も場合によってはいいよね?

39 20/09/27(日)14:18:14 No.731616605

>人権だの寛容だの言ってる人間にロクなやついない と人権と寛容に守られながら言う

40 20/09/27(日)14:18:27 No.731616662

>一番言いたいことは不寛容に対しても暴力を持って不寛容するべきではなく対話によって不寛容すべきって話 まあまっとうな主張に見える 問答無用で迫害するわけでもないし

41 20/09/27(日)14:18:33 No.731616695

>私これ嫌い!も場合によってはいいよね? いいよ でも嫌いなものを攻撃していい理由にはならない

42 20/09/27(日)14:19:28 No.731616924

相手の不寛容の拳を俺の寛容の拳でぶっ飛ばす!

43 20/09/27(日)14:20:04 No.731617077

私これ嫌い!までなら誰でも言っていいんだけど そっからアイツら消そうぜ!これ無くそうぜ!されるのは困る

44 20/09/27(日)14:20:16 No.731617126

ヨーロッパじんは平気でダブスタ振り回すような印象がある

45 20/09/27(日)14:21:43 No.731617487

>私これ嫌い!も場合によってはいいよね? いいけど受け入れられるかどうかはまた別の話な

46 20/09/27(日)14:23:01 No.731617778

不寛容側は「」を守ってくれるとは限らないから寛容側についた方がベター

47 20/09/27(日)14:23:06 No.731617795

>マイノリティだとかの話でこのポパーのパラドックスを引き出すのは完全に間違ってる これはどういう文脈で引用されてるの?

48 20/09/27(日)14:23:33 No.731617912

自戒の言葉を振りかざして攻撃する人の多いことよ

49 20/09/27(日)14:23:41 No.731617949

理科の教科書に創造説を載せるのは寛容?

50 20/09/27(日)14:24:03 No.731618026

>私これ嫌い!も場合によってはいいよね? そこまでならまぁ…だけど だから存在価値なし!みたいまで行くのが多すぎる…

51 20/09/27(日)14:25:05 No.731618237

>自戒の言葉を振りかざして攻撃する人の多いことよ 「」は無職童貞ハゲっていうのを自虐じゃなく他の「」攻撃するために使うようなもんか

52 20/09/27(日)14:26:07 No.731618465

>これはどういう文脈で引用されてるの? ファシズムに反論する際に使うのが元々の意味だよ 要は暴力によって自分に対して不寛容な存在を排斥弾圧しようとする社会国家に対しての話 マイノリティやまして性癖の話とかで出す論じゃ無い

53 20/09/27(日)14:27:57 No.731618933

ここでよく見る典型例としてはナチおじやホモ嫌いやイギリス嫌いさんとかだな …全部同一人物なのでは?

54 20/09/27(日)14:29:05 No.731619216

対話打ち切って無言でdel入れてID出して排斥するってのはここでよく見るけど本当に不寛容に対する対話での排斥は可能なんだろうか

55 20/09/27(日)14:29:33 No.731619332

ナチスも当時は似たようなこと言ってたと思うんですけど って言う想像に至らない奴向けの話だからな

56 20/09/27(日)14:29:59 No.731619436

>なので現代ドイツでは >反体制で反社会的な結社は憲法の時点でダメだ ファシズムや極右がダメなのは分かるけど 極左もダメなん?

57 20/09/27(日)14:30:24 No.731619521

>対話打ち切って無言でdel入れてID出して排斥するってのはここでよく見るけど本当に不寛容に対する対話での排斥は可能なんだろうか 対話がレスポンチバトルと呼ばれて忌避されているような気がする

58 20/09/27(日)14:30:49 No.731619624

不寛容な対応をするための線引きは誰がするんだ

59 20/09/27(日)14:31:08 No.731619691

>対話打ち切って無言でdel入れてID出して排斥するってのはここでよく見るけど本当に不寛容に対する対話での排斥は可能なんだろうか 結局突き詰めて議論するてエネルギーいる作業だし実質ムラハチ処理がベースになるんじゃねぇかな…

60 20/09/27(日)14:31:29 No.731619782

俺には全てが分かる

61 20/09/27(日)14:32:03 No.731619911

そもそもここば匿名な時点でまともな議論は成り立たねぇ‼️

62 20/09/27(日)14:32:16 No.731619951

>不寛容な対応をするための線引きは誰がするんだ 俺

63 20/09/27(日)14:32:40 No.731620035

不寛容も受け入れたら良いんだ 不寛容するやつは不寛容で叩き出す

64 20/09/27(日)14:32:51 No.731620082

>そもそもここば匿名な時点でまともな議論は成り立たねぇ‼️ そうやってすぐ打ち切るから成り立たなくなってるのかもしれん 自己成就的予言

65 20/09/27(日)14:33:28 No.731620218

私これ嫌い!はわたし嫌い!

66 20/09/27(日)14:34:22 No.731620432

ユダヤはダメがナチスはダメに変わっただけで ドイツ人の性質は何も変っちゃいないってことだな

67 20/09/27(日)14:35:02 No.731620589

実名でも成り立たない議論なんてざらにあるんだから 匿名だから議論は成り立たないなどというのは神話に過ぎない

68 20/09/27(日)14:35:07 No.731620603

>ポパーの言う「不寛容に対する不寛容」ってのは「徹底的な対話」であって排除でも封じ込めでも無いんだ >民主主義こそが社会をより良くすると唱えたポパーが第一に掲げるのは「対話による民主主義国家」で >「どんな不寛容な思想であってもそれと対話を繰り返すことが必要である」ってのが本来の意味 >つまり基本的にはファシズムや軍国主義による力での不寛容排斥に対して使われた論であって >一番言いたいことは不寛容に対しても暴力を持って不寛容するべきではなく対話によって不寛容すべきって話 >マイノリティだとかの話でこのポパーのパラドックスを引き出すのは完全に間違ってる >だがそれを正しく理解して使われてる場面は少なくともネット上では見たことない もしかして門外漢どころかそもそも教養のない人間って相手にするだけ無駄なのでは?

69 20/09/27(日)14:35:11 No.731620622

>対話打ち切って無言でdel入れてID出して排斥するってのはここでよく見るけど本当に不寛容に対する対話での排斥は可能なんだろうか 対話で相手の不寛容を排斥する つまりどちらかが折れるまで対話し続けるんだ …一歩間違えたら直接的暴力のない総括とかパワハラみたいなもんじゃないかな

70 20/09/27(日)14:36:37 No.731620949

不寛容者に寛容にしても 不寛容者が寛容な態度を取るわけもないので不平等な関係にしかならないというジレンマ

71 20/09/27(日)14:36:42 No.731620967

>もしかして門外漢どころかそもそも教養のない人間って相手にするだけ無駄なのでは? ただまあ特定の問題について知識教養のない人が圧倒的多数なのが当然というかだから問題になるというか その圧倒的多数を巻き込まないと改善が見込めないから相手にするしかないんだ

72 20/09/27(日)14:37:17 No.731621097

ぶっちゃけ近代以降はどんなクソ政権でも建前上は立派なこと言いつつでもアイツらは別ね!って感じで弾圧と差別やっとるし スレ画の理論はむしろそっち側の理屈じゃねえの?

73 20/09/27(日)14:37:25 No.731621124

マジレスするけど他者排斥するのは理屈じゃなくて私これ嫌い感情論ベースだから 話し合おうと延々と平行線で本質的な議論にすらならねぇと思うよ

74 20/09/27(日)14:37:46 No.731621207

理解する気も受け入れる気もないけど場を穏やかに治めたいから 根気よく話させて対話した上ではねつけるね…

75 20/09/27(日)14:38:09 No.731621287

つまり相手を論破しろってことだろ

76 20/09/27(日)14:38:37 No.731621400

>マジレスするけど他者排斥するのは理屈じゃなくて私これ嫌い感情論ベースだから >話し合おうと延々と平行線で本質的な議論にすらならねぇと思うよ だからと言って最初から対話を避けていてはいけない

77 20/09/27(日)14:38:37 No.731621403

そうして地下深く潜ってますます危険になりましたとさ チャンチャン

78 20/09/27(日)14:38:52 No.731621455

不寛容すらも受け入れるため私も不寛容で返そうと思います

79 20/09/27(日)14:38:55 No.731621465

>つまり相手を論破しろってことだろ 阿Q理論でムテキになるからダメ

80 20/09/27(日)14:39:25 No.731621576

>そうして地下深く潜ってますます危険になりましたとさ >チャンチャン 明確に危険な集団になったら堂々と公権力で叩けるじゃん!

81 20/09/27(日)14:40:20 No.731621801

>>つまり相手を論破しろってことだろ >阿Q理論でムテキになるからダメ でも対話で解決図る以上この無敵状態にどうやって対抗すればいいんだろ

82 20/09/27(日)14:41:05 No.731621997

>寛容はいかんよお >ってことか オヤジギャグには不寛容であるということが必要だ。

83 20/09/27(日)14:42:34 No.731622326

よくわかるdelの大事さ

84 20/09/27(日)14:42:44 No.731622362

どう考えても地上にいた頃の方が危険だろ

85 20/09/27(日)14:44:26 No.731622770

>寛容になれ… >寛容になれっつてんだろうがクソが!!死ね!!! 今ほんとこれ

86 20/09/27(日)14:44:38 No.731622806

アメリカの民主主義は奴隷制と共にあったが奴隷制に対する不寛容が内戦を引き起こした またアメリカの民主主義はインディアンに対する粛正を伴ったがその不寛容さは内戦を引き起こさなかった 民主主義の寛容さとはそんなものだ

↑Top