虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/27(日)11:37:55 ぬああ ... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/27(日)11:37:55 No.731574069

ぬああ アメリカのほとんどの州では許可を得ていない公共の場で酒を飲んだ場合軽犯罪として捕まるんぬ 店で酒買って帰り道で飲んだり公園で花見したりした場合捕まるんぬ 厳しいんぬー

1 20/09/27(日)11:38:27 No.731574184

それが普通じゃねえかな…

2 20/09/27(日)11:41:17 No.731574726

極めて妥当な判断過ぎる

3 20/09/27(日)11:43:10 No.731575082

ぬああ アメリカでは酒を売る際にはガチガチの規制があるんぬ アル中防止の為に酒の種類ごとにこの度数を超えた酒を売ってはいけないって制限があるんぬー 基本的にアルコール度数65%以上の酒はほとんどの州でアウトなんぬー 80%まで売れる州もあるんぬが多飲できないように莫大な酒税がかかるんぬー コーンウィスキーの場合は度数が65%を超えると100mlあたり5000円近く税金かかるんぬー もちろん州によって違うんぬが酒飲みには辛いんぬ

4 20/09/27(日)11:46:30 No.731575726

ぬああ アメリカのムーンシャインと呼ばれる密造酒は基本的に度数が65%以上なんぬ 中には95%なんて酒もあるんぬ 度数高い酒に多額の酒税をかけたら密造酒がみんな高度数になったんぬ… 度数高い正規品の酒は高いからってのもあるんぬが度数80%じゃ低すぎ!って文句言う人が多いのもあるんぬ

5 20/09/27(日)11:46:30 No.731575728

こういうところは見習いたい

6 20/09/27(日)11:47:25 No.731575898

好きなところで飲んでいいよってやった結果が日本の花見の惨事だからなあ

7 20/09/27(日)11:48:13 No.731576036

ぬああ アメリカの密造酒といえばアブサンなんぬ ニガヨモギ使う酒なんぬがニガヨモギには幻覚作用あるからアメリカでは製造禁止になったんぬ …日本ではまぁ酒だし…って理由でセーフだったんぬ

8 20/09/27(日)11:48:44 No.731576144

>アメリカのムーンシャインと呼ばれる密造酒は基本的に度数が65%以上なんぬ ムーンシュガーの元ネタなんかな…

9 20/09/27(日)11:50:23 No.731576466

60度超えて薄いってのは割ること前提なの?

10 20/09/27(日)11:50:32 No.731576500

キリスト教では酒に酔ったり笑うことは精神が悪魔に支配されていることになってる だからアル中で黒人のおじいさんが紙袋へ酒瓶入れて飲み歩きしてる

11 20/09/27(日)11:51:21 No.731576657

ぬあああ 最近アメリカではムーンシャイン撲滅にちゃんとしたコーンウィスキーを安い税金で作れるように多くの州で法改正されたんぬ おかげで合法のコーンウィスキー飲んだ人が高度数のムーンシャイン飲みたいんぬー!となったのか密造増えたんぬ

12 20/09/27(日)11:51:34 No.731576697

>60度超えて薄いってのは割ること前提なの? そのまま飲むんぬ

13 20/09/27(日)11:52:15 No.731576842

なるほどバドワイザーはアルコール薄いから酒じゃ無いんだな

14 20/09/27(日)11:53:09 No.731577024

…日本で60度超えの酒ってあるんぬ? 業務用以外で

15 20/09/27(日)11:53:21 No.731577077

アメリカじんの喉は鉄かなんかでできてるんだな

16 20/09/27(日)11:53:32 No.731577106

>…日本で60度超えの酒ってあるんぬ? >業務用以外で 普通にスピリタスとか売ってるんぬ?

17 20/09/27(日)11:54:04 No.731577201

書き込みをした人によって削除されました

18 20/09/27(日)11:55:01 No.731577383

>アメリカじんの喉は鉄かなんかでできてるんだな あんな広い土地で行きてるんだから俺自身がガソリン駆動になることだ! ていう人間がおおいんぬなー

19 20/09/27(日)11:55:23 No.731577456

高度数の酒売らせるんぬ!という声はアメリカでもあるんぬが宗教界や既存の酒造業者の反対で何度も潰れてるんぬ 逆に高度数の酒の取り締まりは年々厳しくなってるんぬ カリフォルニアではアルコール度数の制限を40度にしましょうって法案が審議されたりしてるんぬ

20 20/09/27(日)11:55:54 No.731577562

最初の一杯は捨てるとか作る側もしっかりしてるんぬなー その辺適当で惨事になった事件アジアであったんぬな

21 20/09/27(日)11:55:54 No.731577565

よーし出来たんぬ 連邦法違反なんぬ

22 20/09/27(日)11:56:28 No.731577697

もっともっと聞かせろ(ブォォォォォ

23 20/09/27(日)11:57:09 No.731577842

日本ってゆるい方なのか

24 20/09/27(日)11:57:23 No.731577896

それなのに飲酒運転が社会問題になったのブッシュジュニア政権あたりからっぽい ちなみにブッシュパパはアル中 ラムズフェルド国防長官の娘はレズビアン

25 20/09/27(日)11:57:49 No.731577980

>もっともっと聞かせろ(ブォォォォォ 有名なバーボンのジャックダニエルは法改正見越してアルコール度数を40度に下げること決めたんぬ 株価劇落ちしたからやめたんぬ

26 20/09/27(日)11:59:17 No.731578288

現在進行系でムーンシャインやってるのかアメリカ人

27 20/09/27(日)11:59:22 No.731578311

>あんな広い土地で行きてるんだから俺自身がガソリン駆動になることだ! >ていう人間がおおいんぬなー わけがわからないよ

28 20/09/27(日)12:00:12 No.731578488

60度とか規制しても問題なさそうなんぬ…

29 20/09/27(日)12:00:35 No.731578574

禁酒法なんぬ

30 20/09/27(日)12:02:24 No.731578957

>アメリカのムーンシャインと呼ばれる密造酒は基本的に度数が65%以上なんぬ >中には95%なんて酒もあるんぬ 密造ドキュメントで山男が国有林かどっかに薬品用のプラ樽持ち込んで 熊よけとか言って散弾銃を常に携えてガロン単位の密造やってて そういうのの摘発も自動小銃にクルーカットのヘルメットと防弾装備で固めた SWATみたいなカッコのタバコ・アルコール・銃の取締局の捜査官チームがやってたな

31 20/09/27(日)12:02:25 No.731578960

アルコールへの締付けってやっぱ世界的にあるんぬなー

32 20/09/27(日)12:02:26 No.731578965

密造酒といえばロシアなんぬ サマゴンと呼ばれる砂糖から作る密造酒が有名なんぬ プーチン大統領は酒の取り締まりを強化しているんぬが密造酒の取り締まりはなかなか進まないんぬ 財政難で酒税上げたら密造酒の量が2001年と2019年比べると30倍以上になっちまったんぬ… ソ連時代と違って国営店で安い酒が手に入らなくなったからなんぬ

33 20/09/27(日)12:02:46 No.731579030

ゼロカロリー甘味料みたいに アルコール度数ゼロだけどすごく酔っ払う新素材作れないの?

34 20/09/27(日)12:03:42 No.731579265

>日本ってゆるい方なのか 世界的に見たらゆるゆるどころかガバガバに近いんぬ 梅酒も世界的に見たら密造なんぬ 例外作ったら絶対にそこに犯罪湧くじゃん!って国が多いんぬな

35 20/09/27(日)12:03:52 No.731579302

ぬ 禁酒法成立には様々な要因が絡んでるんぬがそのうちのひとつに第一次世界大戦の終了と 当時のアメリカの酒造業界にドイツ系が多かったことが挙げられるんぬ ドイツいじめなんぬ

36 20/09/27(日)12:04:07 No.731579374

>ゼロカロリー甘味料みたいに >アルコール度数ゼロだけどすごく酔っ払う新素材作れないの? だからアメリカでは酒より安い大麻やるんぬ

37 20/09/27(日)12:04:14 No.731579401

酒なしであんだけ撃ってくることが怖いよ

38 20/09/27(日)12:04:14 No.731579402

はちみつを水で薄めて放置するだけでお酒になるらしいが… だから純粋なはちみつと言いつつ混ぜものしてあったのか?

39 20/09/27(日)12:04:34 No.731579474

>ゼロカロリー甘味料みたいに >アルコール度数ゼロだけどすごく酔っ払う新素材作れないの? それドラッg…

40 20/09/27(日)12:04:49 No.731579526

>アルコール度数ゼロだけどすごく酔っ払う新素材作れないの? 酔っ払うなら結局それは毒だよ

41 20/09/27(日)12:05:34 No.731579693

高いなら自分で作る それがフロンティア精神だ

42 20/09/27(日)12:06:53 No.731579979

ぬあ 日本の酒造法では例外としてその場で酒を混ぜて直ぐに売るのはセーフなんぬ だからバーテンダーさんが酒造法違反で捕まらないんぬ

43 20/09/27(日)12:07:46 No.731580184

お外で飲むと捕まるから紙袋にお酒を入れてこっそりチビチビやるんぬ

44 20/09/27(日)12:07:54 No.731580214

>ぬあ >日本の酒造法では例外としてその場で酒を混ぜて直ぐに売るのはセーフなんぬ >だからバーテンダーさんが酒造法違反で捕まらないんぬ すぐ売らないと捕まるんぬ?

45 20/09/27(日)12:08:30 No.731580331

>…日本で60度超えの酒ってあるんぬ? 琉球泡盛の与那国は60度あるんぬ

46 20/09/27(日)12:08:36 No.731580350

>キリスト教では酒に酔ったり笑うことは精神が悪魔に支配されていることになってる 昔の哲学者の間ではワインは円滑な議論を引き出すツールだと認識されてたみたいな記憶ある 飲みすぎると終わりだけど…

47 20/09/27(日)12:08:55 No.731580416

>財政難で酒税上げたら密造酒の量が2001年と2019年比べると30倍以上になっちまったんぬ… >ソ連時代と違って国営店で安い酒が手に入らなくなったからなんぬ 連邦解体の分離独立ブームと民需転換失敗でオリガルヒとカフカスマフィア丸儲けな 経済ズンドコの頃の世界丸見えの紹介でヘアトニックの一気飲みだ!とかやってたけど その頃に比べても密造酒の需要そのものが増えちゃったのか…

48 20/09/27(日)12:09:51 No.731580612

70%以上なら消毒に使えるんぬ! ぬは詳しいんぬ! だからこうして胃の中から消毒するんぬ!

49 20/09/27(日)12:09:51 No.731580615

>すぐ売らないと捕まるんぬ? サングリアとか本当の製法なら赤ワインとオレンジジュース予め混ぜておいて瓶詰めするんぬが日本だとアウトなのでその場で混ぜて出すんぬ

50 20/09/27(日)12:10:05 No.731580665

>だから純粋なはちみつと言いつつ混ぜものしてあったのか? 糖分が酵母とかで発酵してアルコールができるから 密閉とかしてるならともかく空気中だとたまにいい感じに発酵しちゃうだけだよ 俺も貰い物の柿を放置して腐らせたことがあるけど たまたまアルコール発酵したみたいですごくいい香りになってた 捨てたけど

51 20/09/27(日)12:10:08 No.731580678

隠れて飲むお酒おいしいにゃん

52 20/09/27(日)12:10:13 No.731580703

>昔の哲学者の間ではワインは円滑な議論を引き出すツールだと認識されてたみたいな記憶ある ぬ 古代ギリシア人は酩酊状態になることを発狂扱いしたんぬ

53 20/09/27(日)12:12:03 No.731581136

日本はコンビにでも買えるストロング飲料を市民へ供給することにより密造を未然に防いでいるのだ

54 20/09/27(日)12:12:45 No.731581298

もっと気軽にバカスカ飲んでるイメージだった

55 20/09/27(日)12:12:45 No.731581301

ぬあ アメリカのワインがまともに世界で売れるようになるまで1980年代までかかったのは禁酒法でブドウ畑がみんな潰されてノウハウが消失したからなんぬ もし禁酒法なかったらアメリカワインは50年は早く世界的ブランドになっていたと言われているんぬ

56 20/09/27(日)12:13:43 No.731581525

とはいえ発酵は自然現象だからなぁ

57 20/09/27(日)12:14:01 No.731581596

禁酒法の名残みたいだな

58 20/09/27(日)12:16:41 No.731582228

日本は締め付けるじゃなくてコンビニでもやばい酒が売れるようにしたから密造酒の文化がないのかな? いや密造酒自体はそれなりにあるんだろうけども

59 20/09/27(日)12:16:49 No.731582272

>連邦法違反なんぬ いいよねあのプロ意識

60 20/09/27(日)12:17:21 No.731582416

ぬあ 日本のワインが未だにパッとしないのはそもそも日本の気候や土壌がワイン造りに最悪に近い環境だからなんぬ 最悪の環境で今のレベルまで持ってきたワイン業者さんは凄いんぬ

61 20/09/27(日)12:17:35 No.731582479

>…日本で60度超えの酒ってあるんぬ? >業務用以外で 南極用のコンクウィスキーとか?

62 20/09/27(日)12:18:03 No.731582589

ぬ そんな厳しいアメリカなんぬがアルコール依存症と判断された人の割合は約5%なんぬ ちなみに日本は約1%なんぬ アルコールの消費量や過度の飲酒もアメリカは年々増加していく一方で日本の方は減少してるんぬ 日本は減ってる中でも男性の飲酒量が多いんぬがアメリカは男女関係なく増えてるんぬ もちろん調査手法にもよるんぬがどちらかといえば甘いのはアメリカの方の可能性が高いんぬ 厳しくすれば消費も減るとはかぎらないんぬなー

63 20/09/27(日)12:18:07 No.731582604

日本でもどぶろくがよく摘発されたらしいけど

64 20/09/27(日)12:18:12 No.731582633

隠れてどふろく作ってるとこなんてまだ残ってるぬ? 昔作ってた話は聞いたことあるんぬ

65 20/09/27(日)12:18:50 No.731582788

ぶどう酒はこっそり作ってるけど作り話なんぬ

66 20/09/27(日)12:18:58 No.731582828

なるほどだからこういう商品あんだな 只のパーティーグッズみたいなもんかと思ってた su4234517.jpg

67 20/09/27(日)12:19:06 No.731582863

ぬああ 日本のワインがパッとしないのは1980年代くらいまでワインは酸っぱいブドウから作るって知識が当たり前のように広まっていたからなんぬ 実際は逆で甘ーいブドウから作るんぬ

68 20/09/27(日)12:19:18 No.731582911

>日本は締め付けるじゃなくてコンビニでもやばい酒が売れるようにしたから密造酒の文化がないのかな? >いや密造酒自体はそれなりにあるんだろうけども ストロングゼロや鬼ごろしでヤバいなんて言ってたらロシアや東南アジアで腰を抜かすんぬ

69 20/09/27(日)12:19:22 No.731582928

だから海外ドラマとかで酒瓶を紙袋に入れて隠して飲むシーンをよく見かけるんだな

70 20/09/27(日)12:19:43 No.731583006

イタリアで加熱殺菌しないワインを販売するのは違法だというのに なぜ日本酒は生酒とかいってふつうに販売してるのか

71 20/09/27(日)12:20:05 No.731583091

>だから海外ドラマとかで酒瓶を紙袋に入れて隠して飲むシーンをよく見かけるんだな ちなみに当たり前なんぬが現実でやったら逆に怪しくて即お巡りさん飛んでくるんぬ

72 20/09/27(日)12:20:37 No.731583242

出荷量の急成長具合で新聞の経済コラム欄に時々取り上げられる中国ワインも そのうちチリやアルゼンチンみたいな庶民価格で日本でもお求め易い感じの 南米ワイン枠に競合する日が来るんだろうか…

73 20/09/27(日)12:21:16 No.731583419

ワインはキリストの血なんじゃないんぬ…?

74 20/09/27(日)12:21:27 No.731583484

>イタリアで加熱殺菌しないワインを販売するのは違法だというのに >なぜ日本酒は生酒とかいってふつうに販売してるのか 衛生管理ちゃんとパスしてるからなんぬ

75 20/09/27(日)12:22:02 No.731583645

BATFは結構ガチな人達よね

76 20/09/27(日)12:22:03 No.731583651

>イタリアで加熱殺菌しないワインを販売するのは違法だというのに >なぜ日本酒は生酒とかいってふつうに販売してるのか 日本人の米に対する狂気度舐めるなんぬ

77 20/09/27(日)12:22:24 No.731583745

ぶどう農家なら自分ちのぶどうをワイン工場に持っていけばワイン作ってもらえるんぬ ぬの実家も今度それやってみようと思ってるんぬ

78 20/09/27(日)12:22:44 No.731583834

そういう時代が終わったのは理解してるんだけど中国の低価格品にはちょっと抵抗あるな

79 20/09/27(日)12:22:45 No.731583836

ぬ、最近メジャーリーグのピッツバーグパイレーツの若手有望株が母国ドミニカで飲酒運転の事故を起こして三人殺したんぬ コロナ関係の外出規制出てるなかで外出しての事故だったんぬ ただ被害者側も規制無視+無灯火があったからか懲役3年程度で済みそうなんぬ 短いんぬ

80 20/09/27(日)12:23:43 No.731584090

ぬあ 昔はフランスワインといえばチリワインやオーストラリアワインより高くて当たり前だったんぬ …最近は関税下がったから逆にフランスワインの方が安い例も割とあるんぬ …でも日本人にはあんまり合わないのかうれていないんぬ

81 20/09/27(日)12:24:21 No.731584266

>そういう時代が終わったのは理解してるんだけど中国の低価格品にはちょっと抵抗あるな ぬ 中国人が一番中国製品を信用してなくて、中流以上の世帯の自国製品購買率がかなり低くて中国政府は頭を悩ませてるんぬ

82 20/09/27(日)12:25:26 No.731584535

ナットクラッカー飲みたいんぬ

83 20/09/27(日)12:25:27 No.731584544

ちょっと陽気や景観のいいところで気軽に酒飲めるのは素晴らしいんぬなぁ

84 20/09/27(日)12:25:44 No.731584608

海外は自家醸造合法な所が多いのうらやましい

85 20/09/27(日)12:26:27 No.731584799

>海外は自家醸造合法な所が多いのうらやましい 企業が作った酒の方が美味いんぬ

86 20/09/27(日)12:26:30 No.731584814

>イタリアで加熱殺菌しないワインを販売するのは違法だというのに >なぜ日本酒は生酒とかいってふつうに販売してるのか 違法ではないんぬ というかワインに加熱は厳禁だからやらない方が普通なんぬ 生ワインって言われるのでしてないのは濾過なんぬな

87 20/09/27(日)12:27:14 No.731584994

>度数高い正規品の酒は高いからってのもあるんぬが度数80%じゃ低すぎ!って文句言う人が多いのもあるんぬ ロシア人かな?

88 20/09/27(日)12:27:38 No.731585087

>イタリアで加熱殺菌しないワインを販売するのは違法だというのに >なぜ日本酒は生酒とかいってふつうに販売してるのか 日本の生酒生ワインは冷蔵庫保存前提なんで あんまり気にしてはいけないんぬ 冷蔵庫に入れないと後発酵で爆発するんぬ

89 20/09/27(日)12:27:55 No.731585173

まだ高貴な実験続けてるとこあるんだよな…

90 20/09/27(日)12:29:22 No.731585574

七英雄も一歩間違ったら梅酒で捕まってるんだろうか

91 20/09/27(日)12:30:11 No.731585806

>ぬああ >日本のワインがパッとしないのは1980年代くらいまでワインは酸っぱいブドウから作るって知識が当たり前のように広まっていたからなんぬ >実際は逆で甘ーいブドウから作るんぬ ぬぁ…渋くて酸っぱいんぬ…こりゃ生食で食えないようなブドウ使ってるに決まってるんぬ… それに引き換え砂糖入れたポートワイン美味しいんぬぅー

92 20/09/27(日)12:30:25 No.731585869

フランスワインってぶっちゃけ癖強くて美味しくな… 貧乏舌には安チリワインが合ってるからそれで良いんだ

93 20/09/27(日)12:31:10 No.731586048

七英雄はあの短文でうまいこと法令ひっかからないよう説明してるんだぞ

94 20/09/27(日)12:32:13 No.731586354

度数80もあるような酒って個人で密造できるもんなんぬ…?

95 20/09/27(日)12:32:16 No.731586378

テレビでイタリア人に日本産ワインとイタリアのワインどっちがどっちか当てさせたら9割くらい当たってたのは凄いなってなったな ラストの1人だけ外してたけど

96 20/09/27(日)12:32:45 No.731586521

>フランスワインってぶっちゃけ癖強くて美味しくな… 実際エゲレス人が「フランスワインとアメリカワインで対決しようぜー!」したらアメリカワインが圧勝したんじゃ

97 20/09/27(日)12:33:13 No.731586664

>フランスワインってぶっちゃけ癖強くて美味しくな… >貧乏舌には安チリワインが合ってるからそれで良いんだ フランス政府が1番気にしていてワイン造りの規制ゆるゆるにして頑張って新しいワイン作らせてるんぬ… がフランスのワイン造りの業界は死ぬほど閉鎖的で効果は出てないみたいぬ

98 20/09/27(日)12:34:18 No.731586923

>>フランスワインってぶっちゃけ癖強くて美味しくな… >実際エゲレス人が「フランスワインとアメリカワインで対決しようぜー!」したらアメリカワインが圧勝したんじゃ なぜだろう 急に信用ならなくなった

99 20/09/27(日)12:34:58 No.731587092

古いワインの地方ほど古い品種で作った ウルトラヘビーフルボディのワインが残ってるんぬ 今まで飲んだ中ですごいのは瓶の内側が紫のタンニンコーティングで 中身も紫の絵の具溶かしたようなワインがあったんぬ

100 20/09/27(日)12:36:39 No.731587548

フランスワインに安くてうまいって印象ないから安ワインならイタリアとかチリに行っちゃうな…

101 20/09/27(日)12:37:15 No.731587711

昔からのワインの基準は「神のの存在を強く感じられるかどうか」みたいな話を聞いた 昔は修道士がワインの基準決めてたからね 今の飲みやすいワインってのは昔の格付けの基準とは合わないんだろうな

102 20/09/27(日)12:37:26 No.731587759

フランスでは月収26万円以上稼いでいない人はワイン農家として販売を認められないんぬ …フランスの一般的なワイン農家は1人あたり12万くらいしか稼いでいないんぬ 新しいワイン農家増えないんぬ

103 20/09/27(日)12:37:56 No.731587907

酒の締め付け厳しくしたらどうなるかをアメリカくんは教えてくれる

104 20/09/27(日)12:38:30 No.731588048

>フランスでは月収26万円以上稼いでいない人はワイン農家として販売を認められないんぬ >…フランスの一般的なワイン農家は1人あたり12万くらいしか稼いでいないんぬ >新しいワイン農家増えないんぬ 増えないどころかどんどん減っていくんぬ…?

105 20/09/27(日)12:38:54 No.731588172

日本はいろいろ緩いから路上で酔っ払いが寝てても誰も驚かないが アメリカでそれやるとオーマイガー速攻通報&逮捕って聞いたことはある

106 20/09/27(日)12:39:03 No.731588208

向こうの生活保護は酒買えないんぬ だからジュースとイーストと砂糖で密造するそうなんぬ

107 20/09/27(日)12:39:08 No.731588230

ドイツもビール純粋令とかあるしあの辺みんなめんどくさい

108 20/09/27(日)12:39:12 No.731588244

100年ぐらい前にフランスのブドウが全滅してアメリカ品種ベースになったんで フランスワインとしてのの特徴がないんぬな…

109 20/09/27(日)12:39:34 No.731588357

>増えないどころかどんどん減っていくんぬ…? 昔からあるワイン農家は補助金じゃぶじゃぶ出ているから大丈夫なんぬ 参入のハードルが高いだけなんぬ

110 20/09/27(日)12:39:55 No.731588462

一番美味いワインはブルガリアのワインなんぬ

111 20/09/27(日)12:40:22 No.731588585

>100年ぐらい前にフランスのブドウが全滅してアメリカ品種ベースになったんで >フランスワインとしてのの特徴がないんぬな… どっかフランス品種のブドウ輸出とかしてなかったのか

112 20/09/27(日)12:40:32 No.731588639

メルシャンさんにお願いすれば一流ホテルと同じワインをワンコインで作ってくれるんぬ

113 20/09/27(日)12:40:48 No.731588735

>ドイツもビール純粋令とかあるしあの辺みんなめんどくさい ドイツは純粋とか純血とか好きなんぬ…?

114 20/09/27(日)12:40:51 No.731588751

>ドイツもビール純粋令とかあるしあの辺みんなめんどくさい ここら辺の保護に関しては日本も似たようなもんなんぬ というかどこの国も同じなんぬ

115 20/09/27(日)12:40:51 No.731588752

日本でも民間での酒造りとそれを摘発する官憲とのいざこざは割とポピュラーで宮沢賢治も小説に書いてるんぬ

116 20/09/27(日)12:41:05 No.731588805

因みにネバダ州は24時間酒売れる唯一の州らしいんぬ 日本に来たアメちゃんはコンビニで24時間酒売ってて感動してたんぬ

117 20/09/27(日)12:41:26 No.731588901

禁酒法時代の名残か

118 20/09/27(日)12:41:37 No.731588947

書き込みをした人によって削除されました

119 20/09/27(日)12:42:03 No.731589060

>参入のハードルが高いだけなんぬ 日本人の夫婦がそこら辺で四苦八苦してる話を結構前に読んだな

120 20/09/27(日)12:42:15 No.731589116

su4234580.jpg

121 20/09/27(日)12:42:36 No.731589208

DIYは蒸留はヤバイけど醸造ならまだ安全なんぬん

122 20/09/27(日)12:42:46 No.731589245

バーボンなんか火が着くのがプルーフとか度数高くてなんぼなイメージなのに厳しいんだ

123 20/09/27(日)12:42:56 No.731589297

>どっかフランス品種のブドウ輸出とかしてなかったのか ブルゴーニュ地方の一部でフランス品種を再興させようみたいなことやってる人はいたと思う うろ覚えで詳細が全く思い出せないけど…

124 20/09/27(日)12:43:20 No.731589402

ドイツは古典的な大麦のビールがメインになったので 周辺国のベルギーやらイタリアやらがフルーツビール作るようになった

125 20/09/27(日)12:43:24 No.731589421

フランスは支出の半分が農業への補助金になってるくらい補助金ズブズブ国家なんぬ 日本の農協の比じゃないんぬ

126 20/09/27(日)12:43:32 No.731589455

>su4234580.jpg 安いワインって300円ぐらいで買えるから5000円は高い酒よね… 価格が青天井なだけで

127 20/09/27(日)12:43:33 No.731589459

ぬ ぶっちゃけ多少規制したほうが手を出すやつは多そうなんぬ

128 20/09/27(日)12:43:45 No.731589512

>su4234580.jpg 5000円あったらかなり上等なウイスキー買えるね そう考えると高級ワインってバブル期の土地売買みたいなものを感じる

129 20/09/27(日)12:44:19 No.731589678

>安いワインって300円ぐらいで買えるから5000円は高い酒よね… >価格が青天井なだけで ぶっちゃけ500円で買えるアルパカで十分美味しいし…

130 20/09/27(日)12:44:23 No.731589704

フランスはワイン以外にも農業大国だからな…

131 20/09/27(日)12:44:55 No.731589863

日本はめんどくせー法律1つもないんぬ?

132 20/09/27(日)12:45:04 No.731589900

アメリカのベースでも酒売ってるけど一人1日2本しか売ってくれないんぬ 昔語学交流で呼んだとき、10歳くらい年下の米兵が 『こんな良い酒何本でも買えるなんてここは天国だな』って黒霧島のワンカップ5本くらい空けててドン引きしたんぬ

133 20/09/27(日)12:45:23 No.731589992

獺祭だっけかぬ 今まで職人頼りだったのを数字で管理するようになったら品質安定して人気でたんぬは

134 20/09/27(日)12:45:45 No.731590072

お酒は瓶で5000~一万円ぐらいがいちばんおいしい気がするんぬ それ以上は勿体なくて飲めないんぬ

135 20/09/27(日)12:46:04 No.731590163

変わりっちゃなんだがクアーズとかのやっすいビールは驚くくらい安いよね

136 20/09/27(日)12:46:29 No.731590270

>どっかフランス品種のブドウ輸出とかしてなかったのか フランスからの原種らしいのはあるんぬがよくわからないんぬ

137 20/09/27(日)12:46:32 No.731590285

ワインの値段の基準は味じゃなくてレア度だから…

138 20/09/27(日)12:46:42 No.731590332

>日本はめんどくせー法律1つもないんぬ? ビールはめんどくせーなんじゃないんかぬ?

139 20/09/27(日)12:46:49 No.731590365

赤玉スイートワイン美味しいんぬ これでいいんぬ これがいいんぬ

140 20/09/27(日)12:46:50 No.731590369

>日本はめんどくせー法律1つもないんぬ? 日本は基本的に麦芽、ホップ、水だけを使ったのがビールなんぬ 他の混ぜ物したらぜーんぶ発泡酒なんぬ

141 20/09/27(日)12:47:25 No.731590541

>日本はめんどくせー法律1つもないんぬ? 許可を得る為の量の規制はあるんぬ 日本酒なら年間60キロ以上作る必要あるんぬ ウィスキーなら6キロぬ

142 20/09/27(日)12:47:50 No.731590650

ドイツのサッカー場は地下にビールの樽が置いてあって そこからスタジアム内の売店のサーバーに直接ビールが送られるんぬ!

143 20/09/27(日)12:47:54 No.731590675

米も入ってる気がするんぬ…

144 20/09/27(日)12:47:56 No.731590682

ムーンシャインって名前はおしゃれなんぬー

145 20/09/27(日)12:48:26 No.731590816

日本のビールは世界的に見たらビールじゃねー物ばっかりなんぬ 米やコーンスターチぶち込んでるからなんぬ

146 20/09/27(日)12:48:49 No.731590921

水曜日のぬこ好きなんぬ

147 20/09/27(日)12:48:50 No.731590931

それはビール純粋令を出したドイツのほうが元だし…

148 20/09/27(日)12:49:10 No.731591026

>日本はめんどくせー法律1つもないんぬ? 酒税の税率体系はとにかく取りやすいところから搾り取るんぬという考えでその時々で増改築していったせいで一貫性がないと言われてるんぬ

149 20/09/27(日)12:49:16 No.731591055

>ムーンシャインって名前はおしゃれなんぬー 月明かりが照らす野山の中で明かり無しで密造するのが由来なんぬ

150 20/09/27(日)12:49:37 No.731591142

納豆食べて酒造いくんぬー

151 20/09/27(日)12:49:38 No.731591143

>ムーンシャインって名前はおしゃれなんぬー ジョージアムーンってウイスキー?が美味しいんぬ

152 20/09/27(日)12:50:00 No.731591248

自分には赤ワインは高い程不味いんぬ…白ワインは高い程美味いんぬ! 不思議なんぬ…

153 20/09/27(日)12:50:45 No.731591436

>納豆食べて酒造いくんぬー 煮沸消毒されて吊るされるんぬなー

154 20/09/27(日)12:51:11 No.731591565

日本も近年のクラフトビール人気でいろんなのが流通するようになってきたんぬ! 正直今までのはどのメーカーも似たり寄ったりとしか思えなかったんぬ

155 20/09/27(日)12:52:19 No.731591880

日本は終戦後のゴタゴタで密造酒での健康被害が多かったので密造に関しては厳しいんぬ

156 20/09/27(日)12:52:25 No.731591897

>自分には赤ワインは高い程不味いんぬ…白ワインは高い程美味いんぬ! >不思議なんぬ… 赤は高いほど重いからなんぬな…

157 20/09/27(日)12:53:41 No.731592208

アマプラのメタノール怖いぬ… 密造酒で父親が死んで落ち着くために奥さんが酒飲んだら即死とかギャグなんぬ… ノンフィクションだったんぬ…

158 20/09/27(日)12:53:59 No.731592301

>日本は終戦後のゴタゴタで密造酒での健康被害が多かったので密造に関しては厳しいんぬ じゃりン子チエは店のメニューにバクダンとか普通に書いてて時代を感じるんぬ

159 20/09/27(日)12:54:13 No.731592346

>日本はめんどくせー法律1つもないんぬ? ストロング系が9%なのはそこから一度ごとに税金上がるからなんぬ これ緩和されるんでそのうち全部10%になるんぬ

160 20/09/27(日)12:55:02 No.731592555

ぬあ 高級ワインなんて所詮投機と金持ちがマウント取るための代物なんぬー チリでもカリフォルニアでも美味いワインは美味いんぬー

161 20/09/27(日)12:55:06 No.731592579

ロシアでは酒が高くて買えないから工業用アルコール飲んで死ぬ事故が定期的に起こるんぬ アルコールが使われてる入浴剤飲んだり香水飲んだりして死ぬ事故がマジで定期的に起こって問題になるんぬ…

162 20/09/27(日)12:56:24 No.731592920

ぬ カリフォルニアワインのトップシェアワイナリーはCAPCOMが持ってるんぬ

163 20/09/27(日)12:56:34 No.731592979

終戦後の混乱期の密造酒は密造酒どころか工業用アルコールの水割りだったりするしな…

164 <a href="mailto:・3・">20/09/27(日)12:57:22</a> [・3・] No.731593172

[pdaddc206.iwatnt01.ap.so-net.ne.jp] >日本でも民間での酒造りとそれを摘発する官憲とのいざこざは割とポピュラーで宮沢賢治も小説に書いてるんぬ 元ネタにされてた村ってあの辺かぁ…と思いながら通過するのも味わい深いぞ 足を止めるような何かは特にない

165 20/09/27(日)12:57:23 No.731593178

日本で安く大量に仕入れた酒をどうにかしてロシアに持ち込めれば謂いかせぎになるんぬ?

166 20/09/27(日)12:57:27 No.731593197

>ぬ >カリフォルニアワインのトップシェアワイナリーはCAPCOMが持ってるんぬ ぬぅカプコンワイン…

167 20/09/27(日)12:57:47 No.731593292

>日本酒なら年間60キロ以上作る必要あるんぬ >ウィスキーなら6キロぬ キロはキロでもキログラムじゃなくてキロリットルなんぬ…

168 20/09/27(日)12:59:18 No.731593751

セガワインがあっても…

↑Top