虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/27(日)10:33:32 キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/27(日)10:33:32 No.731560548

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/09/27(日)10:35:40 No.731561077

今3万あれば安いノート買えるな…

2 20/09/27(日)10:38:52 No.731561798

CDロムとフロッピーどけてメモリに回さない?

3 20/09/27(日)10:41:41 No.731562467

当時と今の価値観一緒くたにするとかアホだろ

4 20/09/27(日)10:42:02 No.731562547

技術の進歩すごいねって話でしょ

5 20/09/27(日)10:42:30 No.731562666

インターネット専用なら外付けドライブはいらないな

6 20/09/27(日)10:43:05 No.731562785

本当にネット専用ならともかく当時ならドライブ必須では

7 20/09/27(日)10:43:25 No.731562854

OS入れるのにドライブどっちかは必要では

8 20/09/27(日)10:43:35 No.731562882

>CDロムとフロッピーどけてメモリに回さない? CDはないとOSいれられなくないか

9 20/09/27(日)10:43:37 No.731562890

ドライブいらないっていう発想が割と最近まで出てこない物な気がする

10 20/09/27(日)10:44:06 ID:odq9u3Ew odq9u3Ew No.731563010

削除依頼によって隔離されました 知らないょそんなこと 今時ドライブはいらないって言ってるの俺は?

11 20/09/27(日)10:44:25 No.731563078

Win10までインストールにドライブは必須だったからな この当時だとフロッピーも現役だ

12 20/09/27(日)10:44:58 ID:odq9u3Ew odq9u3Ew No.731563183

削除依頼によって隔離されました 老害ジジイが昔はよかったするスレはここですか?

13 20/09/27(日)10:46:10 No.731563496

>老害ジジイが昔はよかったするスレはここですか? まあ文章をまともに読めないほどの知能の年齢からすれば老害に見えるかもしれんが

14 20/09/27(日)10:46:31 No.731563571

メモリがメガなのがすげえな

15 20/09/27(日)10:46:34 No.731563584

モデムの時代だとCD一枚分のデータをダウンロードするのに 一晩で済めば僥倖と言える

16 20/09/27(日)10:46:47 No.731563643

>知らないょそんなこと >この漫画30年前のものだって言ってるの俺は?

17 20/09/27(日)10:48:26 No.731564066

フロッピーは要らないかと思ったけど そういえばこの頃はCDブートとかできなかったな

18 20/09/27(日)10:49:32 No.731564298

どこをどう見たら昔はよかったって言ってるように見えるんだよ

19 20/09/27(日)10:50:21 No.731564508

マザーボード5700円って電子部品がゴチャゴチャしてるからもっと高いもんだとおもっとったよ

20 20/09/27(日)10:50:46 No.731564609

>フロッピーは要らないかと思ったけど >そういえばこの頃はCDブートとかできなかったな フロッピーでまずブートしてHDDフォーマットしてCDからインストールだっけ… だいぶ忘れてるな

21 20/09/27(日)10:52:22 No.731565046

フロッピーディスク入れっぱなしで起動とかあったなって関係ないこと思い出してる

22 20/09/27(日)10:53:04 No.731565226

この時代にネット専用マシンという着想は天才のそれ

23 20/09/27(日)10:53:20 No.731565292

su4234399.jpg

24 20/09/27(日)10:54:53 No.731565684

CPUファンの位置がえらいところに…!

25 20/09/27(日)10:55:16 No.731565766

>この時代にネット専用マシンという着想は天才のそれ まあ海外のエロ画像が見たいってだけなんだが...

26 20/09/27(日)10:55:26 No.731565799

>su4234399.jpg 最後のページ遺骸初めて見た

27 20/09/27(日)10:56:01 No.731565924

>su4234399.jpg メモリ認識しなくね?

28 20/09/27(日)10:58:41 No.731566501

SDRAMの頃だったから割となんとかなった気がする

29 20/09/27(日)10:58:50 No.731566534

ソープランド品に見えた

30 20/09/27(日)11:00:27 No.731566848

>su4234399.jpg 面白いからいいけどデータの移植なしにHDD交換したら流石にバレるだろ!

31 20/09/27(日)11:01:40 No.731567098

この頃だとフロッピーも十分現役使用してたな

32 20/09/27(日)11:02:04 No.731567173

>面白いからいいけどデータの移植なしにHDD交換したら流石にバレるだろ! よし全部のパソコンからデータをもらおう

33 20/09/27(日)11:02:51 No.731567321

>>su4234399.jpg >メモリ認識しなくね? 95からえむいまでは512なら動く

34 20/09/27(日)11:03:48 No.731567503

>CPUファンの位置がえらいところに…! これ単純に間違ってるよね

35 20/09/27(日)11:06:09 No.731567959

既製PCのメモリと自作用バラ売りメモリの値段が10倍くらい違うの何だったの

36 20/09/27(日)11:06:51 No.731568083

軽自動車云々ってそういう流れだったのか

37 20/09/27(日)11:06:54 No.731568093

モニターは薄くなったしSSDも出来たけど こんだけ古いパソコンが外見的にはいまと全然同じなのってなんかすごいな

38 20/09/27(日)11:08:07 No.731568344

win95の時代に3万で一台組めた両さんはすげぇよ どう安くしても8万ぐらいはかかった期がする

39 20/09/27(日)11:08:59 No.731568503

>こんだけ古いパソコンが外見的にはいまと全然同じなのってなんかすごいな 本体内蔵とか増えてるし言ってしまえばタブレットもパソコンだから同じような見た目のが残ってるだけでは それこそ今のパソコンは14万色に光り輝くし

40 20/09/27(日)11:09:11 No.731568533

>モニターは薄くなったしSSDも出来たけど >こんだけ古いパソコンが外見的にはいまと全然同じなのってなんかすごいな PCATの規格ずっと残ってるから

41 20/09/27(日)11:09:44 No.731568633

昔のPCのマザボ見たことあるけどCPUの放熱はヒートシンクだけですませててカルチャーギャップが

42 20/09/27(日)11:10:13 No.731568722

>>CPUファンの位置がえらいところに…! >これ単純に間違ってるよね スレ画見直したら電源ユニットのファンがCPUファン扱いになってて駄目だった 駆動周波数にケタのPenとかならまだファンレスだった時代だ

43 20/09/27(日)11:10:29 No.731568763

性能は段違いだろうけどパーツ種類とかは今でもこんなもんなのかな

44 20/09/27(日)11:10:39 No.731568807

>昔のPCのマザボ見たことあるけどCPUの放熱はヒートシンクだけですませててカルチャーギャップが 何だったらチップセットの方に優先してファンつける

45 20/09/27(日)11:11:10 No.731568885

両さんのことだから部品をケチりすぎて大惨事になりそうだけど この後どうなるんだスレ「」?

46 20/09/27(日)11:11:59 No.731569034

書き込みをした人によって削除されました

47 20/09/27(日)11:12:01 No.731569040

ケーブルがごちゃごちゃしてるのが昔って感じだ 今じゃ電源ケーブルくらいしか無いよね

48 20/09/27(日)11:12:07 No.731569052

外見変えようと努力してるのアップルくらいだな

49 20/09/27(日)11:12:16 No.731569073

メモリスロット良く余ってたな…

50 20/09/27(日)11:13:27 No.731569283

たしか初めてCPUにファンついてるの見たのスロット1のPen2カートリッジだった

51 20/09/27(日)11:13:53 No.731569367

>両さんのことだから部品をケチりすぎて大惨事になりそうだけど >この後どうなるんだスレ「」? 老人に大ヒットした結果数十台組む羽目になった

52 20/09/27(日)11:15:07 No.731569582

この後は両さんのカードでジジイ達に海外の買い物されて数百万の詐欺の買い物されて 海外の詐欺グループから金取り替えそうとする

53 20/09/27(日)11:15:19 No.731569617

両さんが作ったインドーズ95億とかのネーミングで笑った記憶がある

54 20/09/27(日)11:15:25 No.731569644

>こんだけ古いパソコンが外見的にはいまと全然同じなのってなんかすごいな 結局のとこ入れるガワでしかないのでマウントさえあればどうにでもなるしね ハードメーカーも生産が完全機械化だからいちいち寸法変えたくないのがホンネ

55 20/09/27(日)11:15:34 No.731569679

サーバーラックみたいな薄型のに統一すればCDもFDもいらんのだし

56 20/09/27(日)11:15:42 No.731569701

20年ぐらい前にROやってたころはメモリ128MBとかだった気がする

57 20/09/27(日)11:16:14 No.731569817

メーカー製もすっかり安くなっちゃって…

58 20/09/27(日)11:16:46 No.731569930

>老人に大ヒットした結果数十台組む羽目になった >この後は両さんのカードでジジイ達に海外の買い物されて数百万の詐欺の買い物されて >海外の詐欺グループから金取り替えそうとする 結果的に表彰されるハッピーエンドなんだよねこの話

59 20/09/27(日)11:19:27 No.731570474

老人に売りつけた粗悪PCの換装し続けるオチもあった気がする

60 20/09/27(日)11:19:47 No.731570546

>メーカー製もすっかり安くなっちゃって… 100万50万しなくなったのは95ブームのおかげで薄利多売できるようになったのが大きいと思うが それでもホワイトボックスに比べると今でもこの性能で20万か…っておもうことは多い エプソン互換機くらい安くして

61 20/09/27(日)11:19:47 No.731570547

この頃だとUSBも出始めかその頃で外付けハードも外部電源アリでシリアルに接続とかで利便性乏しかったな

62 20/09/27(日)11:20:00 No.731570593

>こんだけ古いパソコンが外見的にはいまと全然同じなのってなんかすごいな 丸いゴミ箱とかあったじゃん 結局小さいほうがいいので無駄のないこの形なんだろうな

63 20/09/27(日)11:21:39 No.731570886

一応ミニITX規格のマザーに色々乗っけられるようになったとか小型化の進歩はあるんだけどな

64 20/09/27(日)11:22:15 No.731571000

>結果的に表彰されるハッピーエンドなんだよねこの話 金を取り戻すのが無理になって絶対に怨みを晴らすと決意したからな…こうなったらもう無敵だ

65 20/09/27(日)11:23:15 No.731571185

ピピンアットマークとか久しぶりに見た

66 20/09/27(日)11:24:08 No.731571340

被害者側になった時の両さんは頼もしすぎる…

67 20/09/27(日)11:25:40 No.731571617

メモリって14個も設置できるもんなの?

68 20/09/27(日)11:25:57 No.731571662

マザーの規格が変わらんことにはケースも変われないし…

69 20/09/27(日)11:27:12 No.731571909

ICの集積度はどんどん上がってきてるけどその分発熱も増えてるから 結局冷却のための部品が場所を取るという

70 20/09/27(日)11:29:13 No.731572301

今更だけど開発されてから常に全方面で性能が右肩上がりし続けてるっておかしいよなパソコン どこかで打ち止めとか停滞とかなかったんだろうか

71 20/09/27(日)11:29:23 No.731572334

昔のケースってスレ画みたいに開口部側にフレームも付いてたっけ

72 20/09/27(日)11:31:24 No.731572735

>今更だけど開発されてから常に全方面で性能が右肩上がりし続けてるっておかしいよなパソコン >どこかで打ち止めとか停滞とかなかったんだろうか Pen4末期から複数コアに移行するあたりはちょっと停滞してた印象はある

73 20/09/27(日)11:32:54 No.731573045

シングルコア性能はかなり牛歩だよね マルチコア性能もそのうち限界くんのかな

74 20/09/27(日)11:33:04 No.731573076

>Pen4末期から複数コアに移行するあたりはちょっと停滞してた印象はある Core2Duoの登場は当時衝撃的だったよね

75 20/09/27(日)11:33:32 No.731573178

今使ってる8年前に中古で4万で買ったノートが結構重い img見るだけなら問題ないけど

76 20/09/27(日)11:33:40 No.731573212

>今更だけど開発されてから常に全方面で性能が右肩上がりし続けてるっておかしいよなパソコン >どこかで打ち止めとか停滞とかなかったんだろうか https://wired.jp/2019/07/10/intels-new-chip-wizard-plan-bring-back-magic/ 何度も限界が来るんじゃないかって話はあったけど技術開発で都度何とかしてきた

77 20/09/27(日)11:34:01 No.731573280

どっかでブレイクスルー起きないとCPUは大幅なスペックアップ大分苦しくなってきた

78 20/09/27(日)11:34:41 No.731573412

進化したPCでさらに進化したPCを設計できるようになれば

79 20/09/27(日)11:34:53 No.731573459

ムーアが無茶言うから…

80 20/09/27(日)11:36:41 No.731573817

今は積層化がどうとか言ってるし無限に縦増しされてくんじゃねえの

81 20/09/27(日)11:36:47 No.731573834

半導体の進化は凄まじいけど バッテリーはいまいち鈍いよね

82 20/09/27(日)11:36:55 No.731573871

性能自体は単純に数増やせば上がるってのは昔から変わらないものか

83 20/09/27(日)11:37:10 No.731573920

>今は積層化がどうとか言ってるし無限に縦増しされてくんじゃねえの 縦だか横だかわからないCPU…

84 20/09/27(日)11:37:15 No.731573936

そういえば5分のフラッシュアニメ見るために一時間とか待ってたんだよな… 今ってすごいな…

85 20/09/27(日)11:37:35 No.731573999

>そういえば5分のフラッシュアニメ見るために一時間とか待ってたんだよな… >今ってすごいな… 今はFlashがなくなる…

86 20/09/27(日)11:38:10 No.731574124

細かくしてもクロック上げても最終的には熱の問題にぶち当たる

87 20/09/27(日)11:38:39 No.731574232

熱とかの問題もあるからな

88 20/09/27(日)11:39:09 No.731574328

>性能自体は単純に数増やせば上がるってのは昔から変わらないものか シングルコア時代はCPU2個乗るマザボとかあったしな…

89 20/09/27(日)11:40:27 No.731574561

PCの見た目に関してはモニタの下に横置きがなくなったので ずいぶん変わっちまったな…って思ってる

90 20/09/27(日)11:44:21 No.731575312

PCはケースの形はあんまり変わらないけどモニターはガンガン変わるからなあ

91 20/09/27(日)11:44:43 No.731575375

メモリ16Mとか凄い時代だ 今はメモリ8Gでも心許ないというのに

92 20/09/27(日)11:47:10 No.731575853

グラボはそろそろ小型化の方向に進化してくれ

93 20/09/27(日)11:48:14 No.731576041

スレ画から増えたパーツはせいぜいSSDで 減ったパーツはHDDとODDとFDDとモデムボードか どんどんシンプルになるのは良いけど選ぶ楽しみの余地もちょこっと残して欲しいな 次無くなるパーツは何だろ

94 20/09/27(日)11:49:20 No.731576262

>グラボはそろそろ小型化の方向に進化してくれ 大型化が進んでるけどそりゃ大きければ性能は上がるよ…って思ってる

95 20/09/27(日)11:50:08 No.731576413

>次無くなるパーツは何だろ モニター!

96 20/09/27(日)11:50:41 No.731576526

>次無くなるパーツは何だろ グラボとSSDはいずれ無くなるかもね

97 20/09/27(日)11:51:07 No.731576608

こCPUって値段的にi386なのかな

98 20/09/27(日)11:51:25 No.731576668

グラボはあと2世代くらい大型化したら限界来て方向性の転換図られるんじゃないかな… グラボの縦置きとか

99 20/09/27(日)11:52:16 No.731576847

>グラボの縦置きとか もしくは完全に独立して外付けになるか

100 20/09/27(日)11:52:19 No.731576858

グラボ独立!

101 20/09/27(日)11:52:31 No.731576904

>グラボとSSDはいずれ無くなるかもね グラボは外付けにしないとやばいでかさになってきてる…

102 20/09/27(日)11:53:08 No.731577019

>>次無くなるパーツは何だろ >グラボとSSDはいずれ無くなるかもね グラボもう無いようなもんじゃない? 内蔵グラフィック強いし SSDは不揮発メモリで統合されるだろうねー

103 20/09/27(日)11:53:59 No.731577191

>グラボはそろそろ小型化の方向に進化してくれ AMDに期待しよ APUがまさにそれだし

104 20/09/27(日)11:54:12 No.731577226

性能を求めるならデカくなるのは仕方ない所だが

105 20/09/27(日)11:54:19 No.731577254

外付けグラボは現状あるやつでも問題山積みたけどいざとなったら何とかしていくだろなぁ

106 20/09/27(日)11:54:49 No.731577350

>グラボはそろそろ小型化の方向に進化してくれ スペックの為ならデカくなっても良いって層も多いし スペック換算ならアレでも小さい方って言われそう 小さくなるってことはスペック落とすのとほぼ同義だし停滞はしても縮小はなさげ

107 20/09/27(日)11:55:15 No.731577429

一般生活者レベルならPCじゃなくてスマホタブレットだし ある意味既にパソコンのカタチは変わってグラボも無くなってるといえよう

108 20/09/27(日)11:55:36 No.731577502

外付けグラボになるとそれこそケースに収めるってタガが外れて最終的にPC本体と同じサイズとか当たり前になりそう

109 20/09/27(日)11:56:03 No.731577604

少し前まではモバイル機器の普及で省電力化頑張ってた印象だけど今どうなってんだろ

110 20/09/27(日)11:56:35 No.731577718

スマホでもう昔のPCより圧倒的高性能だしねぇ

111 20/09/27(日)11:58:00 No.731578015

相性問題言ってるのが時代を感じる いま起きなくはないけどあんま考えなくて良くなったよね

112 20/09/27(日)11:58:09 No.731578047

ゲームするとなるとまだまだグラボほしい VRを許容できるまで来ればいらなくなるかね

113 20/09/27(日)11:58:51 No.731578200

大きくなればなるほど性能上がるなら机みたいなサイズでも買う人いそうね

114 20/09/27(日)11:59:22 No.731578312

グラボはつっかえ棒標準搭載になるかもなぁ あるいはもうあるけどケース側に搭載 というかケースって時代の流れによる構成の変化の影響めっちゃ受けるね グラボ置けるようにフロントからリアまで丸っと奥行き確保出来るようにデザイン変わってる

115 20/09/27(日)11:59:28 No.731578344

>一般生活者レベルならPCじゃなくてスマホタブレットだし >ある意味既にパソコンのカタチは変わってグラボも無くなってるといえよう PCが一般家庭にも普及しまくってた時期がおかしかったとも言える

116 20/09/27(日)12:02:09 No.731578913

クリエイター側とエンドユーザー側が同じ構造の物使ってるのはいびつと言えばいびつだよね 大半のエンドユーザー側はパッケージ化されたシステムつまりスマホでシンプルに済ませて なんか作りたいって人はパソコンに手を出す今の形の方が自然かもしれない 俺はなんもクリエイトしてないけど…

117 20/09/27(日)12:03:44 No.731579268

30年前に小学校の図書室にあったコンピューターの仕組みみたいな古いボロボロの本でもcpuとメモリと記憶装置があって…みたいに基本は今でも通用すること書いてあったな

118 20/09/27(日)12:05:09 No.731579594

タブレットは別にそこまで一般には…

119 20/09/27(日)12:05:25 No.731579656

メモリ8MBはWin 95用PCでいっぱい売られてたな

120 20/09/27(日)12:06:45 No.731579950

>こCPUって値段的にi386なのかな 流石にPentium

↑Top