虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

キタ━━━━━... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/26(土)23:42:42 No.731462597

キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!

1 20/09/26(土)23:43:51 No.731463048

MCはんこのリリックだ

2 20/09/26(土)23:44:38 No.731463423

内容ゼロ

3 20/09/26(土)23:48:02 No.731464691

はんこがゲシュタルト崩壊する

4 20/09/26(土)23:49:07 No.731465205

よくよく考えたら菅さんの発言ははんこ屋に大ダメージだな

5 20/09/26(土)23:49:31 No.731465345

御璽廃止!

6 20/09/26(土)23:50:04 No.731465542

クールビズでネクタイ業界が通った道だよ

7 20/09/26(土)23:50:15 No.731465601

まあ判子屋はこうなるよな…

8 20/09/26(土)23:50:19 No.731465628

判を押したようなこと言いやがって

9 20/09/26(土)23:50:22 No.731465653

おしゃれサブカルアイテムとして残せば良い気はする

10 20/09/26(土)23:50:52 No.731465858

必要性を訴えるのにこれだけの語彙しかなくても平気なぐらい今まで大事にされてきて安泰だったから 今更必要ないだなんてはしご外られると困るよねそりゃ

11 20/09/26(土)23:51:24 No.731466039

>クールビズでネクタイ業界が通った道だよ そんなにダメージ受けたの?

12 20/09/26(土)23:52:05 No.731466298

現状でさえ陰影の画像解析レベルの一致確認とかやってねんだし 本人による承認を保証するサインとしての性能果たしちゃいないと思う

13 20/09/26(土)23:52:12 No.731466351

そうやって色んなものが不要になっていったんだはんこなんて随分美味しい思いしただろ

14 20/09/26(土)23:53:08 No.731466762

客の入りが悪くても経営できてるのは殿様商売だからだし…

15 20/09/26(土)23:53:37 No.731466939

切り捨てられたジジババの職人たちよりももっと多くの人間が得すると思う

16 20/09/26(土)23:53:49 No.731467032

昔は筆で文字書いてたけど今でも毛筆やら書道で残ってるわけだし 判子もそんな感じになれば良いと思う

17 20/09/26(土)23:54:23 No.731467275

印鑑の専門店って歩いてるとよく見るものな それが成り立つ需要が一気になくなるわけだ

18 20/09/26(土)23:55:39 No.731467750

手書きのサインでいいんだよな はんこなんていらねぇ

19 20/09/26(土)23:56:01 No.731467906

自分と関係ない業界だからのもあるけどいい加減諦めろって気分になる

20 20/09/26(土)23:56:59 No.731468256

っていうか官公庁は手書き文化をやめて欲しい… 確かにどうしても手書きの信用性はあるけど…検査書類まで手書きとか殺す気か

21 20/09/26(土)23:57:08 No.731468320

印鑑が必要かどうか別にして このスレで印鑑証明取ったことのある「」ってどんだけいるんだ居るんだろうって思っちゃった

22 20/09/26(土)23:57:41 No.731468541

証明用はんこなんて滅びの道しか残されてないんだから こだわりの趣味とかカジュアル方面に活かせばいいのに

23 20/09/26(土)23:57:48 No.731468577

ハンコに合わせた書類様式から変えるのがめんどくさいだけで ハンコそのものに価値なんてほぼないんだよな

24 20/09/26(土)23:57:59 No.731468639

ボケちまってんのか

25 20/09/26(土)23:58:34 No.731468845

>印鑑が必要かどうか別にして >このスレで印鑑証明取ったことのある「」ってどんだけいるんだ居るんだろうって思っちゃった ここは自営業は割といるから結構いると思うぜ 俺も取ってる

26 20/09/26(土)23:58:36 No.731468858

クールビズでネクタイの年間売上が8割減ったんだぞ ハンコ屋も抵抗するだろ

27 20/09/26(土)23:59:13 No.731469051

印鑑証明って車持ってると必ず必要じゃないか?

28 20/09/27(日)00:00:01 No.731469280

エキサイト翻訳往復してんのか

29 20/09/27(日)00:00:39 No.731469470

ハンコがその力を持ってるのがおかしいって話なのに力を誇示してどうすんだ

30 20/09/27(日)00:00:43 No.731469496

>必要性を訴えるのにこれだけの語彙しかなくても平気なぐらい今まで大事にされてきて安泰だったから >今更必要ないだなんてはしご外られると困るよねそりゃ そりゃまあ役所や学校の近くとかに店構えて契約取れたら後は申し訳程度に店舗開いてぼんやりしてるだけで親子数代に渡って食える商売だし…

31 20/09/27(日)00:01:01 No.731469599

みんながオーダーメイドのハンコ使ってるならともかく たいていのシーンでそこら売ってる三文判で通るんだから 本人確認の効果はほとんどないよな

32 20/09/27(日)00:01:20 No.731469691

>クールビズでネクタイの年間売上が8割減ったんだぞ なそ にん

33 20/09/27(日)00:01:26 No.731469727

>印鑑が必要かどうか別にして >このスレで印鑑証明取ったことのある「」ってどんだけいるんだ居るんだろうって思っちゃった 取ったけど その前にちゃんとした店で実印と銀行員作ったらめっちゃ高かった でも一生モノって書いてあったから買ったけど廃止されるのね…

34 20/09/27(日)00:01:37 No.731469792

判子って頻繁に作らないからそんなに変わらないんじゃないの? 書類に捺すなんてどうせシャチハタでしょ

35 20/09/27(日)00:02:16 No.731470030

宅配便なんかぼんやりしてハンコのケツ押しちゃったのに通ったぜ

36 20/09/27(日)00:02:47 No.731470219

宅配便はサインだぜ

37 20/09/27(日)00:03:10 No.731470370

クスリでもやってんのか

38 20/09/27(日)00:03:34 No.731470494

偽造防止的な意味でも拇印とかサインの方がまだマシなのではって場面が多すぎる

39 20/09/27(日)00:03:37 No.731470509

実印は趣味だよ 戒名みたいなもん

40 20/09/27(日)00:03:47 No.731470553

廃止を見越してオンライン市場に食い込まなかった方が悪いぜ

41 20/09/27(日)00:04:19 No.731470751

象牙の印鑑持ってるけど銀行口座開くときにしか使ったことないや

42 20/09/27(日)00:04:28 No.731470808

別に実印とか公文書関連で使う物が廃れる訳じゃなくてシャチハタ三文判レベルが無くなるだけだから判子職人はまだまだ需要あるよな

43 20/09/27(日)00:04:39 No.731470875

廃止になったほうが便利だし面白そうだから脱ハンコ文化は応援する

44 20/09/27(日)00:05:16 No.731471097

>印鑑証明って車持ってると必ず必要じゃないか? 俺も車買う時に印鑑証明作ったわ

45 20/09/27(日)00:05:19 No.731471116

>でも一生モノって書いてあったから買ったけど廃止されるのね… これを売りにして不必要に高い物を買わせてた所もあるからなぁ…

46 20/09/27(日)00:05:20 No.731471123

業界的な先は無さそうだからなあ

47 20/09/27(日)00:05:22 No.731471133

これOAで見てたけど喋ってる様子も見苦しいの一言だった

48 20/09/27(日)00:05:25 No.731471156

まーこれで仕事消滅する人は人生左右されるわけだからそりゃ困るよな… 俺当事者じゃないから別にいいけど

49 20/09/27(日)00:05:30 No.731471187

恨むんならさっさとハンコ押さずに書類貯めるくそったれを恨むんだな

50 20/09/27(日)00:05:35 No.731471218

押印されてる奴じゃないと嫌だってクレームたまに来るけど頼むから死んでくれとしかおもわない

51 20/09/27(日)00:05:50 No.731471295

ちゃんとしたはんこ使う機会が極端に少ないのにどうでもいいことにやたらめったらはんこ使わされてきたから相対的に価値が下がった

52 20/09/27(日)00:06:22 No.731471468

ハンコ屋はこういうに決まっているしそれを叩くのはなんか違う どっちにしろ廃れるにしろ

53 20/09/27(日)00:06:42 No.731471574

どうせなら廃業するのに補助金くれとかならまだわかるんだがな…

54 20/09/27(日)00:07:03 No.731471693

会社での契約書類に必要というかあったほうがかっこいいのはわかる サインだと文字汚いとちょっと恥ずかしいんだよね

55 20/09/27(日)00:07:08 No.731471718

3回見直しても何言ってるのか全然分からなかった…

56 20/09/27(日)00:07:10 No.731471724

はんこ屋じゃなくてうんこ屋ってか?

57 20/09/27(日)00:07:23 No.731471779

まあ自分の店が潰れるかも知れんときにハンコ?入りませんよね?これ?ガハハハとは言わんだろう

58 20/09/27(日)00:07:24 No.731471782

>これOAで見てたけど喋ってる様子も見苦しいの一言だった 見苦しいっていきなりあなたの仕事無駄ですから一気に削減進めるらしいですねって言われてどう反応するのが正解なんだ

59 20/09/27(日)00:07:29 No.731471825

時代の中で消えてった職業なんていくらでもあるしな

60 20/09/27(日)00:07:47 No.731471913

まあ需要なくなったら困るしそりゃ必死にもなる

61 20/09/27(日)00:08:04 No.731472013

抗議してももう無駄だろうし かわいそうとは思うよ…

62 20/09/27(日)00:08:06 No.731472032

>どうせなら廃業するのに補助金くれとかならまだわかるんだがな… そう言ったらもっと叩かれるだけじゃね

63 20/09/27(日)00:08:09 No.731472051

象牙の密売関連で日本の判子文化が叩かれてたからしゃーない

64 20/09/27(日)00:08:14 No.731472079

必要だと感じる要素が少ないからなぁ はんこ屋の側に立つやつも少ないだろう

65 20/09/27(日)00:08:19 No.731472097

判子重視から切り替える事には賛成だけど よく見る判子反対意見は「いちいち押すのが面倒」とか「出社が必要だから」とかなのでサインに切り替えろって意見は「えっそれでいいの…?」って気持ちになる サインだとその辺のデメリットそのまま引き継ぎじゃない…?

66 20/09/27(日)00:08:21 No.731472108

シャチハタは電子印鑑システム売ってるから問題ないけど街のハンコ屋は死ぬだろうな

67 20/09/27(日)00:08:27 No.731472140

>見苦しいっていきなりあなたの仕事無駄ですから一気に削減進めるらしいですねって言われてどう反応するのが正解なんだ そんなもん前々から気づいてることだろ そのくせのうのうと今まで通りの仕事しかしてこなかったんなら自業自得でしかない

68 20/09/27(日)00:08:50 No.731472279

そんな職に就いてるのが悪い…とは言えんかな…

69 20/09/27(日)00:08:55 No.731472301

文化的側面祖強調するならまだしも 手作りだからセキュリティが高いとか言い出すんだもんこのおっさん…

70 20/09/27(日)00:09:03 No.731472349

>見苦しいっていきなりあなたの仕事無駄ですから一気に削減進めるらしいですねって言われてどう反応するのが正解なんだ まぁわかっててやってたところもあるからだよなぁぐらいの感覚でいた方がみんな気が楽だと思う

71 20/09/27(日)00:09:10 No.731472379

>そんなもん前々から気づいてることだろ >そのくせのうのうと今まで通りの仕事しかしてこなかったんなら自業自得でしかない 大丈夫?自分にブーメランになってない?

72 20/09/27(日)00:09:15 No.731472406

はんこ屋の人生なんて今まで考えたこともなかったわ

73 20/09/27(日)00:09:22 No.731472439

むしろ判子屋連中がロビー活動できるぐらい 力があることに驚いたよ

74 20/09/27(日)00:09:51 No.731472599

>そんな職に就いてるのが悪い…とは言えんかな… 今後無くなる職業は多いって言われる中自分がそれに絶対に当て嵌まらないと思うなら言っていいんじゃね

75 20/09/27(日)00:09:58 No.731472633

>>そんなもん前々から気づいてることだろ >>そのくせのうのうと今まで通りの仕事しかしてこなかったんなら自業自得でしかない >大丈夫?自分にブーメランになってない? ブーメラン言いたかっただけだろうけど心配しなくても大丈夫だよ

76 20/09/27(日)00:10:07 No.731472683

ハンコのチカラって既得権益によるものが大きいし……

77 20/09/27(日)00:10:32 No.731472824

>ブーメラン言いたかっただけだろうけど心配しなくても大丈夫だよ そっか…不幸になる「」はいなかったんだね…

78 20/09/27(日)00:10:35 No.731472838

でもはんこってそうそう新調するものじゃないし実はそこまででもないんじゃねえか?

79 20/09/27(日)00:10:38 No.731472853

まあ時代の流れってのはこういうものだよね 不必要で淘汰されてくのもある 文化の保存なんて本とか映像媒体で残しておけばいいよ

80 20/09/27(日)00:10:39 No.731472860

デジカメ普及してからの写真屋現像屋は見るに耐えなかったぞ ハンコ程度でガタガタ言うな

81 20/09/27(日)00:10:42 No.731472880

精神論しか喋ってない…

82 20/09/27(日)00:10:49 No.731472917

最近はタブレットにサインという業者も増えてるしなぁ 印鑑なくなるのは時代の流れだろう

83 20/09/27(日)00:10:53 No.731472936

>今後無くなる職業は多いって言われる中自分がそれに絶対に当て嵌まらないと思うなら言っていいんじゃね 無くなると分かっていて何もせずしがみつこうとする人間ならそうかもね

84 20/09/27(日)00:10:57 No.731472964

そもそもハンコ文化っていつからできたんだ

85 20/09/27(日)00:10:57 No.731472967

なんか高くてデカくてカッコいい自分のハンコは好きだよ俺 仕事でアホみたいに押したり押して頂いたりするハンコが嫌いなだけだ

86 20/09/27(日)00:11:16 No.731473050

上司いなくても承認取れるからハンコ便利なのに!

87 20/09/27(日)00:11:20 No.731473082

宅配もハンコいらないのが増えてきたな

88 20/09/27(日)00:11:25 No.731473110

必死になって弁解してるのを見るに自身も薄々判子は不要という事実に気がついているんじゃない? 本当に必要ならもっと堂々としてるだろ

89 20/09/27(日)00:11:32 No.731473144

>デジカメ普及してからの写真屋現像屋は見るに耐えなかったぞ 町の写真屋さん地元だとカメラのキタムラ以外見かけなくなったなぁ…

90 20/09/27(日)00:11:39 No.731473190

見せてみよ…… はんことやらの力を!!

91 20/09/27(日)00:11:41 No.731473206

官公庁は廃止だけど民間もちゃんと追従できるだろうか

92 20/09/27(日)00:11:59 No.731473296

その辺の道端によくあるハンコ屋とかどうやって生きてるのかわからん

93 20/09/27(日)00:12:01 No.731473309

役所とかでのはんこが要らなくなる訳じゃないんでしょ…?

94 20/09/27(日)00:12:08 No.731473353

印鑑じゃなくて因習がダメだっつってんだよ

95 20/09/27(日)00:12:15 No.731473397

Adobe用に印鑑スタンプ作っとくとすごい楽だよ 印刷して捺印してスキャンするって手間が無くなるから今までなんでこんな無駄なことを…って気分になる

96 20/09/27(日)00:12:21 No.731473433

意味合いある物深い物 大事で重大深い物

97 20/09/27(日)00:12:22 No.731473439

デジタル化ガンガン進んでる中でモタモタしてた連中も悪いと思うよ

98 20/09/27(日)00:12:37 No.731473517

押す側としては書類見たよってサインとしては楽なんだけどねシャチハタ…

99 20/09/27(日)00:12:43 No.731473544

俺の上司は部下全員分のハンコを経費で買って自分の机ん中に持ってたよ 客先常駐で本社戻んの面倒だから勝手に書類作ってくれるの助かるけど

100 20/09/27(日)00:12:49 No.731473577

>そもそもハンコ文化っていつからできたんだ 印鑑そのものは古くからあって庶民にまで広まったのは江戸時代 財産の担保でもあるから重要視されてた 明治時代に政府が廃止しようとしたけど庶民からの猛反発食らって取り下げてる

101 20/09/27(日)00:13:14 No.731473707

オシャレアイテムとして生き残れる…かなあ

102 20/09/27(日)00:13:19 No.731473745

デジタルハンコにすれば良いじゃん

103 20/09/27(日)00:13:21 No.731473755

そういえばシャチハタだとダメっていうの何でなのか知らないや

104 20/09/27(日)00:13:22 No.731473757

>役所とかでのはんこが要らなくなる訳じゃないんでしょ…? たぶんその代わりになるのがナンバーカードなんだろうな

105 20/09/27(日)00:13:37 No.731473836

>オシャレアイテムとして生き残れる…かなあ 何にオシャレして印鑑使えばいいんだ

106 20/09/27(日)00:13:37 No.731473839

はんこのノウハウを活かした他業種とか想像もつかん…

107 20/09/27(日)00:13:50 No.731473902

>押す側としては書類見たよってサインとしては楽なんだけどねシャチハタ… サインの代わりになるし認印はまだまだ残ると思う

108 20/09/27(日)00:14:10 No.731474001

ハンコがセキュリティとして機能するかと言うとよく分からんな

109 20/09/27(日)00:14:11 No.731474004

電子御璽

110 20/09/27(日)00:14:18 No.731474041

口座開設用に一個いいやつ持ってるとちょっとだけ気分がいい それだけ

111 20/09/27(日)00:14:19 No.731474048

>役所とかでのはんこが要らなくなる訳じゃないんでしょ…? うちの市の役所だと証明能力微妙だからって理由で要らないよって言われるな 免許証かマイナンバー提示ばっかりだ

112 20/09/27(日)00:14:23 No.731474069

>押す側としては書類見たよってサインとしては楽なんだけどねシャチハタ… とりあえず責任の所在は証明できるし便利な部分はあるよね なんでも判子が必要ってのは困るけど全否定されてもちょっと困るから難しい

113 20/09/27(日)00:14:26 No.731474086

ハンコもFAXも常々いらねえと思ってたから全面的に支持するよ

114 20/09/27(日)00:14:27 No.731474092

>何にオシャレして印鑑使えばいいんだ なんか良いことした子にお手製のスタンプカードにハンコ押してあげる

115 20/09/27(日)00:14:34 No.731474132

レンタルビデオ屋とかもだいぶ滅びかけてるしこれも時代の流れか

116 20/09/27(日)00:14:39 No.731474162

印鑑は伝統だ文化だっつーならそういう芸術方面に進んだ方がよかっただろうね

117 20/09/27(日)00:14:48 No.731474211

消しゴムはんこ職人とかになってメルカリで売ろうぜ

118 20/09/27(日)00:14:55 No.731474247

>ハンコもFAXも常々いらねえと思ってたから全面的に支持するよ FAXはいるだろ!

119 20/09/27(日)00:15:05 No.731474310

実印作ったけどまぁ使ったことないな… 不用意に使うには意味合い重すぎるし

120 20/09/27(日)00:15:19 No.731474377

>FAXはいるだろ! FAXで送ってこいってやつ相手にするとき以外に使う?

121 20/09/27(日)00:15:21 No.731474383

重要書類はシャチハタ不可とかやってるからじゃあ廃止ってなるんだよな 仕事によってはサインよりシャチハタのが楽だからって生き残りそうだったのに

122 20/09/27(日)00:15:26 No.731474411

苗字以外でも頼めば作ってくれるから面白いらしいぞオリジナルはんこ 向こうもプロだから「次とっしー言うたらキレるで」はんこ作ってください!とか言ったらちゃんと作ってくれる

123 20/09/27(日)00:15:39 No.731474463

>FAXはいるだろ! メール使えや!

124 20/09/27(日)00:15:54 No.731474546

>FAXはいるだろ! いらねえ あんなものが存在してるから人類は次のステージに進むことが出来ないんだ 停滞と堕落の象徴だよ

125 20/09/27(日)00:16:16 No.731474646

シャチハタとかあれ何の証明にもなってないし存在価値が分からない 使ってるけど

126 20/09/27(日)00:16:26 No.731474704

FAXとメールは用途が違うわ…

127 20/09/27(日)00:16:34 No.731474768

もう少し未来の話をすると、次に来るのは「美筆文化」だよ ハンコがなくなってサインになると、自己の証明や下手くそな字だと恥ずかしいということで 日ペンみたいのがプチバズる

128 20/09/27(日)00:16:40 No.731474806

>あんなものが存在してるから人類は次のステージに進むことが出来ないんだ >停滞と堕落の象徴だよ なんでも大げさに捉えるクセをもってそうだな…

129 20/09/27(日)00:16:55 No.731474891

わかったわかった ファックスが届いたかどうかメールで聞けばいいんだろ?

130 20/09/27(日)00:17:00 No.731474922

FAXは相手方のFAXが古いとかで受け取ってくれないとかでイライラされるし短気な相手だと何故かこっちが怒られるしで完全に私怨なんだけど滅んで欲しい

131 20/09/27(日)00:17:05 No.731474952

シャチハタだとセキュリティ能力ゼロでそもそもハンコの意味なくない?ってなっちゃうから…

132 20/09/27(日)00:17:08 No.731474969

判子もらう仕事してるけど摩耗した判子と乾いた朱肉には迷惑してたから廃止は助かる

133 20/09/27(日)00:17:10 No.731474984

ハンコ不要になったら毎年卒業式でボロ儲け出来ないじゃん

134 20/09/27(日)00:17:15 No.731475015

この調子で元号廃止もやろうぜ!

135 20/09/27(日)00:17:16 No.731475019

なんならFAXは社内の電話もスカイプとか使えばいいのにって思わんでもない 電話音質悪いから聞き取れないこと多くて困る

136 20/09/27(日)00:17:20 No.731475042

FAX画質がクソ PDFをくれ

137 20/09/27(日)00:17:23 No.731475057

>もう少し未来の話をすると、次に来るのは「美筆文化」だよ >ハンコがなくなってサインになると、自己の証明や下手くそな字だと恥ずかしいということで >日ペンみたいのがプチバズる いやそもそも字汚くて恥ずかしいのは流行り廃り関係ない常識だろ

138 20/09/27(日)00:17:24 No.731475063

まあ判子文化はなくなったりはせんだろ… 強権的に無理やり失くそうとしない限りだが…

139 20/09/27(日)00:17:29 No.731475088

最近はそんな大事な書類じゃなければ押印しなくてもいいですよってのだいぶ増えてきつつはあったと思う

140 20/09/27(日)00:17:36 No.731475130

お役所とかお硬いところはまだまだわからないけど必要性の低い所からは減っていくだけだろう わかない…我が社は雰囲気で判子を使っている…って所なんかは特に

141 20/09/27(日)00:17:38 No.731475146

>>ハンコもFAXも常々いらねえと思ってたから全面的に支持するよ >FAXはいるだろ! 怒らないで聞いて欲しい faxがいるのはfaxが無いと仕事が回らない体制がこびりついた企業にいるからなんだ

142 20/09/27(日)00:17:38 No.731475147

FAXあるからFAX使うのであって廃止すりゃこんなゴミ誰も使わねえよ

143 20/09/27(日)00:17:54 No.731475248

次消えるのは印刷所あたりか

144 20/09/27(日)00:18:02 No.731475285

内線なんてクソだぜっていいながらTeamsを部署内で勧めてたら内線無くなったよ

145 20/09/27(日)00:18:04 No.731475298

職場で大慌てで電話とったときファックスヲジュシンシマスされるとキレそうになるから滅んで欲しい

146 20/09/27(日)00:18:06 No.731475314

なんでもかんでも電子認証入れるくらいならハンコ使ってたほうがいいわ…

147 20/09/27(日)00:18:15 No.731475365

長年変わらなかったものが変わりそうなのはちょっとワクワクする

148 20/09/27(日)00:18:26 No.731475420

まあ判子屋可哀想ではある

149 20/09/27(日)00:18:26 No.731475421

判子よりスタンプのほうが売れる時代だからな…

150 20/09/27(日)00:18:47 No.731475530

ついでに書類を紙に印刷してスキャンしてPDF化する奴も滅んでくれ

151 20/09/27(日)00:19:00 No.731475587

>FAXとメールは用途が違うわ… パソコンで作った書類を印刷してからFAXで送ってるの見るとまぁ…

152 20/09/27(日)00:19:00 No.731475589

FAXはメーカーに使用機械の消耗部品注文する時楽なんだよ… ネット回線繋がってるPCなんざ事務員用で毎回借りるのめんどくさいし…

153 20/09/27(日)00:19:11 No.731475629

削除依頼によって隔離されました はんこ屋なんか滅んでいいよ とっとと首括れ

154 20/09/27(日)00:19:33 No.731475751

手とか目が悪くてサインできない老人とか怪我人は困るだろうな

155 20/09/27(日)00:19:33 No.731475757

看板屋や写植屋とか消えてきた職業にハンコ屋が並ぶ日が来るのか

156 20/09/27(日)00:19:36 No.731475769

ファックスなんて前世代のケツに付いた便所紙みたいな存在だしなくなってくれて構わないよ

157 20/09/27(日)00:19:41 No.731475799

電子契約にも印影付けられるけど証跡はログの方で印影はただの飾りですって言ってたな

158 20/09/27(日)00:19:45 No.731475822

FAXはパソコン使えない離島とかの診療検査結果報告とかで使ってる事もまだあるから…

159 20/09/27(日)00:19:46 No.731475828

ハンコ屋を辞めたくないなら別の需要を何とか作らんとなあ

160 20/09/27(日)00:19:46 No.731475829

つか証明に使うなら苗字である必要ないよね 少なくとも読める字である必要性はない 花押みたいなのでいい

161 20/09/27(日)00:20:03 No.731475935

印鑑証明システムの意味がいまだによく分かっていない

162 20/09/27(日)00:20:04 No.731475941

はがき屋もたばこ屋も消えたんだ こういう役には順番があるってやつだ

163 20/09/27(日)00:20:05 No.731475947

>はんこ屋なんか滅んでいいよ >とっとと首括れ 割とこれが全日本人の総意な気がする

164 20/09/27(日)00:20:06 No.731475951

役所も最近は認めでもいいですよとか印鑑要らないんで免許証で本人確認してくださいとか多いしな…

165 20/09/27(日)00:20:08 No.731475957

>FAXはメーカーに使用機械の消耗部品注文する時楽なんだよ… >ネット回線繋がってるPCなんざ事務員用で毎回借りるのめんどくさいし… 全員にPCあれば解決するのでは?

166 20/09/27(日)00:20:10 No.731475966

>はんこ屋なんか滅んでいいよ >とっとと首括れ クズすぎる次はお前だよ

167 20/09/27(日)00:20:41 No.731476115

>faxがいるのはfaxが無いと仕事が回らない体制がこびりついた企業にいるからなんだ うちの書類は直筆じゃないと法律上困る書類とかあるんでフル電子化は厳しいな…

168 20/09/27(日)00:20:49 No.731476158

>ハンコ屋を辞めたくないなら別の需要を何とか作らんとなあ オタクを食い物に!萌えハンコじゃ!

169 20/09/27(日)00:20:57 No.731476195

>はんこ屋なんか滅んでいいよ >とっとと首括れ 乱暴すぎる del入れるね

170 20/09/27(日)00:20:59 No.731476210

ハンコなくして代わりにサイン文化持ち込むのだけはやめてほしい どっちも大して意味ないことには変わらない

171 20/09/27(日)00:21:01 No.731476223

はんこ、印鑑そのものはアイテムとして好きだけど 手間が煩雑になるからその面に関しては削減していいよね

172 20/09/27(日)00:21:08 No.731476275

ハンコ要らね!とは思うけど首吊れとか思わないよ

173 20/09/27(日)00:21:22 No.731476324

>手とか目が悪くてサインできない老人とか怪我人は困るだろうな そういう人たちは印鑑もこっちに押してって頼んでくるからあんまり変わらん…

174 20/09/27(日)00:21:23 No.731476330

そもそもはんこ屋に若い店員っているのか? 爺はもう仕事辞めて余生を楽しめばいいのに

175 20/09/27(日)00:21:27 No.731476354

職場で荷物受け取るとき10個20個サインになったら嫌じゃ…

176 20/09/27(日)00:21:28 No.731476358

こち亀でやってた無限FAXみたいなの一度やってみたかったなって

177 20/09/27(日)00:21:30 No.731476377

>全員にPCあれば解決するのでは? 溶接とかすんのにPCいらねえよ! NC班だけで充分だよ!

178 20/09/27(日)00:21:33 No.731476388

>del入れるね ホイdel誘導 次はお前な

179 20/09/27(日)00:21:35 No.731476402

不特定多数の人間が見たり書いたりする場合とかは紙の方が便利だからFAXにするのはわかる 電子上のやり取りで済むのにFAXで送る必要性は…?

180 20/09/27(日)00:21:45 No.731476466

サイン文化になるからちゃんとオリジナルサインを考えておくんだぞ

181 20/09/27(日)00:21:50 No.731476480

判子と違う所は FAXは作ってる方も(こんなもんいらんだろ…)って思ってそうな所

182 20/09/27(日)00:21:50 No.731476484

>役所とかでのはんこが要らなくなる訳じゃないんでしょ…? むしろ役所で使うハンコをなくそうって話じゃないの

183 20/09/27(日)00:22:04 No.731476565

判子スレは判子とFAXに親でも殺されたのかって「」がよく湧いてくるから怖い

184 20/09/27(日)00:22:09 No.731476593

はんこ自体も偽造されたり他人の物を用意して勝手に押したりしないだろうっていう性善説で成り立ってるから それなら別にはんこ使わなくても同じだよねって話になるから結局いらないじゃんって結論にしかならない ガッチリした証明をするなら別の手段でやればいいだけではんこである必要はない

185 20/09/27(日)00:22:30 No.731476705

電子サインのクソデバイスいいよね…何の意味あるのこれ…

186 20/09/27(日)00:22:32 No.731476719

そもそもはんこ文化自体が戦後にGHQに押し付けられたもんだからなあ いい加減廃止していい

187 20/09/27(日)00:22:35 No.731476741

>>はんこ屋なんか滅んでいいよ >>とっとと首括れ >クズすぎる次はお前だよ いやでもその通りだよ 昔は写真の現像屋がいっぱいあったけど多くが消滅したし そうやって必要とされない仕事は消える定めなんだ

188 20/09/27(日)00:22:36 No.731476746

判子業界が率先して電子決済分野に参入していればこんなことには…

189 20/09/27(日)00:22:37 No.731476749

>判子スレは判子とFAXに親でも殺されたのかって「」がよく湧いてくるから怖い 墓スレとかにも同じ奴がいそう

190 20/09/27(日)00:22:42 No.731476777

>>ハンコ屋を辞めたくないなら別の需要を何とか作らんとなあ >オタクを食い物に!萌えハンコじゃ! いや真面目にそういう方向も考えるべきだと思うよ 食い扶持を無くしたくないならあらゆる方向で開拓せんと

191 20/09/27(日)00:22:46 No.731476806

100円ショップで細々と売られていくよ 大きめのダイソーいくといっぱいあってへーってなった

192 20/09/27(日)00:22:52 No.731476844

>判子スレは判子とFAXに親でも殺されたのかって「」がよく湧いてくるから怖い まじであってもなくてもこっちは困らないと思うんだがな… 何故そこまで言えるのかわからん

193 20/09/27(日)00:23:03 No.731476911

>そもそもはんこ文化自体が戦後にGHQに押し付けられたもんだからなあ 江戸時代からあるんですけど…

194 20/09/27(日)00:23:07 No.731476938

>いやでもその通りだよ >昔は写真の現像屋がいっぱいあったけど多くが消滅したし >そうやって必要とされない仕事は消える定めなんだ そこじゃねえ

195 20/09/27(日)00:23:08 No.731476954

>判子スレは判子とFAXに親でも殺されたのかって「」がよく湧いてくるから怖い まともな日本人はその2つは嫌いって人がほとんどだと思うぞ

196 20/09/27(日)00:23:09 No.731476958

判子なくしてサイン文化にしたら何の意味もねえだろ! むしろ退化してるわ!

197 20/09/27(日)00:23:10 No.731476963

FAXは煩雑とか以前にトラブル生むことあるから親殺まではいかんけども憎い

198 20/09/27(日)00:23:27 No.731477049

街の写真や確かに減ったなぁ…学生時代に一つ消えたの覚えてるわ

199 20/09/27(日)00:23:33 No.731477081

まあ時代の流れで消えてく商売は実際あるししゃーない それが自分の身に起こるのは嫌だけど

200 20/09/27(日)00:23:37 No.731477092

>>判子スレは判子とFAXに親でも殺されたのかって「」がよく湧いてくるから怖い >まともな日本人はその2つは嫌いって人がほとんどだと思うぞ 主語がデカい!!

201 20/09/27(日)00:23:38 No.731477100

>>そもそもはんこ文化自体が戦後にGHQに押し付けられたもんだからなあ >江戸時代からあるんですけど… 江戸時代にはんこは無え

202 20/09/27(日)00:23:43 No.731477131

>いやでもその通りだよ >昔は写真の現像屋がいっぱいあったけど多くが消滅したし >そうやって必要とされない仕事は消える定めなんだ 論点が違う

203 20/09/27(日)00:23:44 No.731477137

>まともな日本人はその2つは嫌いって人がほとんどだと思うぞ 日本人の知り合い一桁しかいないのか?

204 20/09/27(日)00:23:54 No.731477191

主語デカすぎて笑えてきた

205 20/09/27(日)00:24:02 No.731477237

盗まれただけで直筆と同等以上の威力を持つハンコがおかしいんだよ 企業の割り印は必要なので社印だけで十分

206 20/09/27(日)00:24:07 No.731477264

>>判子スレは判子とFAXに親でも殺されたのかって「」がよく湧いてくるから怖い >まともな日本人はその2つは嫌いって人がほとんどだと思うぞ まともな日本人は嫌いってだけで他人に死ねばいいみたいなこと言わないんですよ

207 20/09/27(日)00:24:15 No.731477313

>手とか目が悪くてサインできない老人とか怪我人は困るだろうな 怪我人じゃなくて障害者もね 多様性ってそういう人らも想定しないといけないけど 軽視されてるのはヤバいとは思うホ

208 20/09/27(日)00:24:24 No.731477360

いやでもファックスいらなくない? 使っててこんなもんなんで未だに使ってるんだろうって思った事ない?

209 20/09/27(日)00:24:30 No.731477398

ハンコは徐々に減らせばいいけどFAXはもう明日から全部廃止にしてもいいぐらいだよ・・・ むしろなんで未だに使ってんだよ・・・ってなるよ

210 20/09/27(日)00:24:39 No.731477438

>判子なくしてサイン文化にしたら何の意味もねえだろ! >むしろ退化してるわ! どこがだよ しかもハンコを全部サインに置き換えろって話じゃねぇだろ

211 20/09/27(日)00:24:41 No.731477449

紙送るだけしか能の無い機械だからなFAX

212 20/09/27(日)00:24:45 No.731477467

>いやでもその通りだよ >昔は写真の現像屋がいっぱいあったけど多くが消滅したし >そうやって必要とされない仕事は消える定めなんだ これからそういう仕事が加速度的に増えていくはずだけどひとごとじゃなくない?

213 20/09/27(日)00:24:46 No.731477478

>いやでもファックスいらなくない? >使っててこんなもんなんで未だに使ってるんだろうって思った事ない? 使ってないからわからん

214 20/09/27(日)00:24:48 No.731477483

判子やめてサインにしろって言ってる人いるけどそういうことじゃねぇんだ やたらと書類で判子押させたり判子押すために出社させたりするのが無駄だってことなんだ

215 20/09/27(日)00:24:52 No.731477504

じゃあ次は上役が仕事してる気分を味わう為だけにあるゴミみたいな会議を無くそうぜ

216 20/09/27(日)00:24:55 No.731477516

>まあ時代の流れで消えてく商売は実際あるししゃーない >それが自分の身に起こるのは嫌だけど 何事も時代はちゃんと読まないとね だから時事ネタは毎日目を通す必要があるんだ

217 20/09/27(日)00:24:58 No.731477537

日本がハンコ文化で良かった! って仕事で思ったことある?

218 20/09/27(日)00:25:02 No.731477561

>使ってないからわからん 使ってないならいらないじゃん

219 20/09/27(日)00:25:03 No.731477566

シャチハタは電子ハンコをPDFで押せるスタンプみたいなやつ作ってたな

220 20/09/27(日)00:25:11 No.731477597

画面に出てるのも年寄りだから分かるようにこの国は年寄りが使えないテクノロジーをやたら軽く見るので...

221 20/09/27(日)00:25:12 No.731477602

FAXは海外だと博物館にしかないと聞く

222 20/09/27(日)00:25:23 No.731477659

通信手段は多ければ多いほうがいいと思うんだけどな

223 20/09/27(日)00:25:25 No.731477667

>使ってないならいらないじゃん 極端なんだよ!!

224 20/09/27(日)00:25:25 No.731477669

メールでやり取りしたファイルを印刷して判子もらってファックスしたあと郵送とか 冷静に考えると何やってたんだろうこの作業…

225 20/09/27(日)00:25:30 No.731477695

>使ってないならいらないじゃん 使ってないけど哺乳瓶とかいるだろう

226 20/09/27(日)00:25:37 No.731477722

まず今時FAXなんて使う奴いねーよ…

227 20/09/27(日)00:25:38 No.731477733

>>使ってないからわからん >使ってないならいらないじゃん 要るかどうかも使ってないから判断できん

228 20/09/27(日)00:25:41 No.731477737

手元が狂って変な風にハンコ押してしまった場合最悪書類書き直しとかあるので そういう無駄が発生してしまうものは無くしてもいいという考えはあってもいいと思う

229 20/09/27(日)00:25:51 No.731477794

FAXはデスクワークならいらんけどそうじゃねえ仕事だと普通に主力だったりする

230 20/09/27(日)00:25:51 No.731477797

>日本がハンコ文化で良かった! >って仕事で思ったことある? 修正印押してる時かな

231 20/09/27(日)00:25:51 No.731477798

>しかもハンコを全部サインに置き換えろって話じゃねぇだろ まぁ本来はそうなんだけど このスレもそうだが時々「サインがあるから要らねえ」とか言い出す人っているんだよな…

232 20/09/27(日)00:25:58 No.731477835

>>いやでもファックスいらなくない? >>使っててこんなもんなんで未だに使ってるんだろうって思った事ない? >使ってないからわからん ウチの会社だとPDFを印刷してデジカメで撮影して それをまた印刷してファックスで送ってるぜ! 意味わかんねーだろ!俺も意味わかんねーよ!

233 20/09/27(日)00:25:58 No.731477839

電話回線しか繋がらないところは未だにあるからfaxは消せんのだ

234 20/09/27(日)00:26:09 No.731477885

>>いやでもその通りだよ >>昔は写真の現像屋がいっぱいあったけど多くが消滅したし >>そうやって必要とされない仕事は消える定めなんだ >これからそういう仕事が加速度的に増えていくはずだけどひとごとじゃなくない? 他人事じゃないからって別にハンコを残すという話にもならんからなぁ

235 20/09/27(日)00:26:09 No.731477888

>日本がハンコ文化で良かった! >って仕事で思ったことある? 何枚も書類にサインしてるとせめてハンコ使わせてくれってなったことなら

236 20/09/27(日)00:26:14 No.731477920

>画面に出てるのも年寄りだから分かるようにこの国は年寄りが使えないテクノロジーをやたら軽く見るので... 俺も将来的には「転移装置なんぞ使わん!車で十分じゃ!」って言う

237 20/09/27(日)00:26:21 No.731477955

FAXってコンビニでしか…それでも使ったことがない

238 20/09/27(日)00:26:22 No.731477959

先進国でいまだにFAX使ってるの日本くらいだと聞いたが

239 20/09/27(日)00:26:24 No.731477969

>日本がハンコ文化で良かった! >って仕事で思ったことある? 印鑑押したんだから目を通したんですよね?承諾したんですよね?ってできるところかなぁ 多分そんなしっかり見て押してないんだろうけど

240 20/09/27(日)00:26:29 No.731477998

複合機もFAX機能オミットすればリース代下がらないかな…

241 20/09/27(日)00:26:41 No.731478056

今のうちにオシャレなサイン考えとかないとな…

242 20/09/27(日)00:26:46 No.731478090

手の無い人にハンコ強要してた国でハンコ廃止は障害者に配慮してないなんてよく言えるわ

243 20/09/27(日)00:26:52 No.731478129

>日本がハンコ文化で良かった! >って仕事で思ったことある? サインよりは楽だよ

244 20/09/27(日)00:26:53 No.731478136

ファックスが便利で使ってるわけじゃなくて前時代的な古い慣習から逃れられない対応力のないのが使ってるからいらない

245 20/09/27(日)00:26:59 No.731478170

>これからそういう仕事が加速度的に増えていくはずだけどひとごとじゃなくない? だから皆職業選びは慎重になるんだ 大学生は覚える言語にも注意を払ってる

246 20/09/27(日)00:27:06 No.731478204

「」は自分の仕事が国からいらねえ辞めろって言われて無職になっても文句言わないの? ハンコ業界の人を叩くのはそういうことだよ?

247 20/09/27(日)00:27:09 No.731478218

どうせロクに準備しなくてシステムエラーでトラブって巻き戻るよ

248 20/09/27(日)00:27:11 No.731478232

廃止とは言うけどサインでもハンコでもいいよってなっていくぐらいじゃないかな 依然としてハンコ押す人は一定数残ると思う

249 20/09/27(日)00:27:13 No.731478241

画質悪くて読めなかったり相手がヘッダー適当に設定して1990年とか表示されたり ちょっと色ついた紙だと文字潰れたりクソ無能だよねFAX

250 20/09/27(日)00:27:18 No.731478280

ハンコ使わなくていいよってだけでハンコ使うな!ってんじゃないから

251 20/09/27(日)00:27:22 No.731478301

メジャーな名字だと同姓の上司が不在だから 代わりにお前の判子を押しといてとか言われて この判子文化なんなんだろうと思うことよくあるよね

252 20/09/27(日)00:27:28 No.731478324

>「」は自分の仕事が国からいらねえ辞めろって言われて無職になっても文句言わないの? >ハンコ業界の人を叩くのはそういうことだよ? 雑

253 20/09/27(日)00:27:36 No.731478366

>俺も将来的には「転移装置なんぞ使わん!車で十分じゃ!」って言う でも俺今でもどこでもドア超欲しいよ 渋滞に巻き込まれた時とか特に

254 20/09/27(日)00:27:39 No.731478378

>「」は自分の仕事が国からいらねえ辞めろって言われて無職になっても文句言わないの? >ハンコ業界の人を叩くのはそういうことだよ? 転職しまーす

255 20/09/27(日)00:27:40 No.731478384

働いたことなさそう

256 20/09/27(日)00:27:51 No.731478433

だからサインか判子かって話じゃねぇって

257 20/09/27(日)00:27:52 No.731478442

シャチハタをもっと高性能にしてくれ 朱肉持ち歩かないといけないのが一番めんどくさい

258 20/09/27(日)00:28:22 No.731478579

>「」は自分の仕事が国からいらねえ辞めろって言われて無職になっても文句言わないの? >ハンコ業界の人を叩くのはそういうことだよ? 言うけど叩くよ

259 20/09/27(日)00:28:22 No.731478580

ハンコ廃止論なんて数十年もしてオンライン化の波も来てるのに既得権益に乗っかって動かない方が悪いわ

260 20/09/27(日)00:28:23 No.731478584

>「」は自分の仕事が国からいらねえ辞めろって言われて無職になっても文句言わないの? >ハンコ業界の人を叩くのはそういうことだよ? 言い方悪いけど 時代の変化についていけないなら死んでほしい少なくとも日本のメーカーたちはそうして生き残ってきたしダメだった奴は死んで来た

261 20/09/27(日)00:28:30 No.731478622

>だからサインか判子かって話じゃねぇって 「」がスレ画以外の情報で話せるわけないんだからちゃんと一から説明してくれ

262 20/09/27(日)00:28:30 No.731478623

日本人は日本人はじゃなくて素直に俺が気に入らないからくたばれって言えよ ビビリかよ

263 20/09/27(日)00:28:31 No.731478626

時代は拇印

264 20/09/27(日)00:28:39 No.731478659

サインだと誰かが代わりに書いて悪用するかもしれないし...って言うけどハンコも似たようなもんだろ

265 20/09/27(日)00:28:46 No.731478701

>言い方悪いけど >時代の変化についていけないなら死んでほしい少なくとも日本のメーカーたちはそうして生き残ってきたしダメだった奴は死んで来た ヒュー

266 20/09/27(日)00:28:56 No.731478746

判子やめてサインにしまーすってことじゃないのになんか勘違いしてる人やたら多くない?

267 20/09/27(日)00:29:10 No.731478813

ハンコよりパン粉の方が好きかな

268 20/09/27(日)00:29:11 No.731478817

>判子やめてサインにしまーすってことじゃないのになんか勘違いしてる人やたら多くない? どうゆうこと?

269 20/09/27(日)00:29:21 No.731478861

>手の無い人にハンコ強要してた国でハンコ廃止は障害者に配慮してないなんてよく言えるわ どんな方法であっても必ずどこかの障害者は困るので これ一つだけみたいにするのではなくて 色々な承認の選択肢を作るのが肝要なんだよ

270 20/09/27(日)00:29:27 No.731478889

>日本がハンコ文化で良かった! >って仕事で思ったことある? そもそも他文化と比較できるほどビジネスで絡んだ事があるか?

271 20/09/27(日)00:29:30 No.731478901

>シャチハタをもっと高性能にしてくれ >朱肉持ち歩かないといけないのが一番めんどくさい シャチハタって朱肉中に入ってるからいらないだろ

272 20/09/27(日)00:29:30 No.731478902

「」は河野のシンパ多いからなぁ

273 20/09/27(日)00:29:37 No.731478935

>メジャーな名字だと同姓の上司が不在だから >代わりにお前の判子を押しといてとか言われて >この判子文化なんなんだろうと思うことよくあるよね 上司の机の上にある上司のハンコと上司の上司のハンコと上司の上司の上司のハンコいいよね...

274 20/09/27(日)00:29:46 No.731478977

ハンコよりマンk 俺には無理だ

275 20/09/27(日)00:29:54 No.731479023

ボインじゃ…だめかしら?

276 20/09/27(日)00:30:06 No.731479093

時代は血判だよね

277 20/09/27(日)00:30:07 No.731479099

>日本がハンコ文化で良かった! >って仕事で思ったことある? 車買うのに電子サイン10回くらい書かされたとき

278 20/09/27(日)00:30:09 No.731479115

テレワーク中にわざわざ判子推す為だけに出社してるような無駄を省けって事だろ? 判子なんて便利なもの無くす必要はないし

279 20/09/27(日)00:30:09 No.731479117

>「」は河野のシンパ多いからなぁ 物事の本質でなく誰が言ったってのに囚われてるのこのスレでお前だけだよ

280 20/09/27(日)00:30:12 No.731479133

>シャチハタって朱肉中に入ってるからいらないだろ いやカキコの言葉が悪かった シャチハタって正式な書類とかだと認めませんとかあるじゃないああいうのをなしにしてほしい

281 20/09/27(日)00:30:21 No.731479177

跡継ぎ見つけて残していくような仕事とは思わんけどこの年代の人間からいきなり職奪うのもなあ

282 20/09/27(日)00:30:24 No.731479195

>>「」は河野のシンパ多いからなぁ >物事の本質でなく誰が言ったってのに囚われてるのこのスレでお前だけだよ シンパさん乙です

283 20/09/27(日)00:30:34 No.731479258

>画面に出てるのも年寄りだから分かるようにこの国は年寄りが使えないテクノロジーをやたら軽く見るので... この時代に匿名掲示板なんて斜陽も斜陽な所にいる奴が滑稽だな

284 20/09/27(日)00:30:45 No.731479307

大きな木桶作れる職人とか残り1人で滅ぶの確定してるけどなんで「」は保護しようとしないの

285 20/09/27(日)00:30:57 No.731479379

>どうゆうこと? いちいち無駄にいろんな部署の人に確認取って判子押してもらったり判子押させるために出社させるのがすごい無駄だって話なんだからそこをサインに変えても何一つ解決しないんだよ

286 20/09/27(日)00:31:03 No.731479409

>どんな方法であっても必ずどこかの障害者は困るので >これ一つだけみたいにするのではなくて >色々な承認の選択肢を作るのが肝要なんだよ なら寧ろ賛成なんじゃねそういう人 今まで判子かサインしか提案してこなかったし役所に行かなきゃダメだったことに対するアクションだし

287 20/09/27(日)00:31:10 No.731479445

>>画面に出てるのも年寄りだから分かるようにこの国は年寄りが使えないテクノロジーをやたら軽く見るので... >この時代に匿名掲示板なんて斜陽も斜陽な所にいる奴が滑稽だな 匿名掲示板なんてまさにIT社会の代表ともいえる情報強者のためのツールだと思うが…

288 20/09/27(日)00:31:13 No.731479463

マジで何のためにあるんだろうなシャチハタ これで誰が何を保証してくれるんだ

289 20/09/27(日)00:31:13 No.731479464

>シャチハタをもっと高性能にしてくれ >朱肉持ち歩かないといけないのが一番めんどくさい シャチハタが駄目と言われる理由は浸透印の仕組みそのものに由来するから… 三菱鉛筆なんかが三文判を装着してシャチハタライクに押せる印鑑ケース売ってるからそれがいいかも

290 20/09/27(日)00:31:15 No.731479478

>シャチハタって朱肉中に入ってるからいらないだろ >いやカキコの言葉が悪かった >シャチハタって正式な書類とかだと認めませんとかあるじゃないああいうのをなしにしてほしい 書類認めるうんぬんと朱肉うんぬんに何の関係が?

291 20/09/27(日)00:31:23 No.731479521

>>どうゆうこと? >いちいち無駄にいろんな部署の人に確認取って判子押してもらったり判子押させるために出社させるのがすごい無駄だって話なんだからそこをサインに変えても何一つ解決しないんだよ ?よくわからん?

292 20/09/27(日)00:31:37 No.731479592

サインだと勘違いしたバカが読めない字で書く問題も出てきてるんだよね 配送関係だと誰が受け取ったかわからないサインだと書き直させたりもするけど まあ逆ギレするよね 受け取り詐欺や家族仲最悪で受け取ってから隠す例とかもあるからそうなってるんだけど

293 20/09/27(日)00:31:38 No.731479604

>書類認めるうんぬんと朱肉うんぬんに何の関係が? あー、キミもういいよ

294 20/09/27(日)00:31:43 No.731479630

街のカメラ屋さんは中年~高齢者向けのスマホ撮影講座とかインスタの使い方講座とかやり始めてたけど意外と好評っぽくて面白かった

295 20/09/27(日)00:31:45 No.731479637

ハンコ不要が完全に根付くまでしばらく大丈夫なんじゃないの ルールとしてはハンコ必要なくても一応保険としてハンコももらうとかそういう感じになりそう

296 20/09/27(日)00:31:47 No.731479656

じゃあ書類の合議とかの証明どうすんの?

297 20/09/27(日)00:31:48 No.731479663

ハンコなくなるとどうなると思います? ハンコなくなるんですよ

298 20/09/27(日)00:31:56 No.731479696

>>シャチハタをもっと高性能にしてくれ >>朱肉持ち歩かないといけないのが一番めんどくさい >シャチハタって朱肉中に入ってるからいらないだろ いらないからシャチハタにしたいがシャチハタじゃダメとかあることを言ってるのでは

299 20/09/27(日)00:31:59 No.731479717

>「」は河野のシンパ多いからなぁ 「」は女系天皇容認派だったのな…

300 20/09/27(日)00:32:00 No.731479728

>マジで何のためにあるんだろうなシャチハタ >これで誰が何を保証してくれるんだ 書類に目を通しましたのサインくらいかな…

301 20/09/27(日)00:32:18 No.731479830

カメラ屋は証明写真とかやってるしな

302 20/09/27(日)00:32:20 No.731479843

ハンコ屋の店主なんて商売人ってより職人なのにこんなこと聞くのがおかしいよ

303 20/09/27(日)00:32:33 No.731479910

チンコでいいよね

304 20/09/27(日)00:32:40 No.731479941

カキコとか久々に見た どこから来たの

305 20/09/27(日)00:32:42 No.731479955

>マジで何のためにあるんだろうなシャチハタ >これで誰が何を保証してくれるんだ 角ばった重要書類じゃないけど仕事やったよ!みたいな証明にはちょうどいいじゃん

306 20/09/27(日)00:33:02 No.731480033

>>クールビズでネクタイの年間売上が8割減ったんだぞ >なそ >にん そりゃ汗でギトギトになって捨てたくなる時期だもの 夏場ってフォーマルウェア最大のかきいれ時よ

307 20/09/27(日)00:33:03 No.731480042

>チンコでいいよね マンコじゃ…駄目かしら?

308 20/09/27(日)00:33:06 No.731480056

>マジで何のためにあるんだろうなシャチハタ >これで誰が何を保証してくれるんだ 日本でベスト5に入る苗字のシャチハタ使ってるからいつも思う…

309 20/09/27(日)00:33:17 No.731480109

キャラクターものの萌え判子とか作ってオタクにすり寄ればいいよ

310 20/09/27(日)00:33:23 No.731480133

>書類認めるうんぬんと朱肉うんぬんに何の関係が? 多分だけど ・シャチハタは公文書に使えないから朱肉で押す奴が必要 ・朱肉とセットで持ち歩くの面倒 ・公文書で使えるシャチハタとかあったら楽なのに って話じゃないかな…

311 20/09/27(日)00:33:29 No.731480171

誰でも入手可能使用可能なものに証明の信頼性があるのが不思議だった

312 20/09/27(日)00:33:35 No.731480208

社判とかは生き残るんだからいいじゃん

313 20/09/27(日)00:33:38 No.731480228

>ハンコ屋の店主なんて商売人ってより職人なのにこんなこと聞くのがおかしいよ 自分の仕事の話なんだから商売人だの職人だの関係ないでしょ 職人なら何も考えなくていいのか

314 20/09/27(日)00:33:44 No.731480255

はんこをお辞儀するように斜めに押せってマナーが作られた時点でハンコ文化は死んだのだ

315 20/09/27(日)00:33:44 No.731480256

検品とかで印押したりする場合は欠かせないよなシャチハタ

316 20/09/27(日)00:33:45 No.731480260

ネクタイもいらないよな 誰だよこれ流行らせたの

317 20/09/27(日)00:34:10 No.731480381

>はんこをお辞儀するように斜めに押せってマナーが作られた時点でハンコ文化は死んだのだ 何それ知らない…

318 20/09/27(日)00:34:10 No.731480383

>ネクタイもいらないよな >誰だよこれ流行らせたの 俺もなんでこんなもん付けてんのかわけわからん

319 20/09/27(日)00:34:16 No.731480412

>はんこをお辞儀するように斜めに押せってマナーが作られた時点でハンコ文化は死んだのだ 初めて聞いた

320 20/09/27(日)00:34:19 No.731480422

>はんこをお辞儀するように斜めに押せってマナーが作られた時点でハンコ文化は死んだのだ あの文化は嘘な

321 20/09/27(日)00:34:28 No.731480456

女性なら好きなキャラの名字の判子作ってもらって結婚届に押しとけば楽しめるんじゃないのか

322 20/09/27(日)00:34:28 No.731480459

紳士服なんかも今大変だよな どんどんカジュアルな恰好で仕事とか面接してもいいじゃんみたいな風潮にしてるし高い紳士服なんて買う層どんどん限られてってるし

323 20/09/27(日)00:34:33 No.731480485

>ネクタイもいらないよな >誰だよこれ流行らせたの コレは思う

324 20/09/27(日)00:34:45 No.731480531

作業の確認書類とかだと毎日何回も名字書く羽目になるからハンコの方が楽とかはある ハンコ惰性で押して確認しない奴はそいつ個人が悪いだけだ死ね

325 20/09/27(日)00:34:53 No.731480579

>検品とかで印押したりする場合は欠かせないよなシャチハタ 苗字が長い人や字が複雑な人はいちいちサインするのはキツそうだしな…

326 20/09/27(日)00:34:58 No.731480603

ネクタイはおしゃれとしては割と好き

327 20/09/27(日)00:35:01 No.731480627

>って話じゃないかな… 要するに最初の奴が説明ヘタクソ過ぎるってことだな

328 20/09/27(日)00:35:02 No.731480629

ネクタイは欧米の文化移入だから文句あるならあっちに言おう

329 20/09/27(日)00:35:06 No.731480646

サインだとパワーが込められないだろ

330 20/09/27(日)00:35:12 No.731480669

>紳士服なんかも今大変だよな >どんどんカジュアルな恰好で仕事とか面接してもいいじゃんみたいな風潮にしてるし高い紳士服なんて買う層どんどん限られてってるし 本当に高いやつはまだまだ需要あるしセーフ

331 20/09/27(日)00:35:14 No.731480677

もうみんな和服に戻るべきだよな…

332 20/09/27(日)00:35:19 No.731480698

>この調子で元号廃止もやろうぜ! 祝日減るけど良いのかい?

333 20/09/27(日)00:35:25 No.731480731

>>はんこをお辞儀するように斜めに押せってマナーが作られた時点でハンコ文化は死んだのだ >あの文化は嘘な マナー講師のことを失礼クリエイターって言ってるの皮肉が効いてて好き

334 20/09/27(日)00:35:28 No.731480746

スーツ着て毎日仕事してる人尊敬する あんなの普段着てらんねえ

335 20/09/27(日)00:35:33 No.731480769

冠婚葬祭でネクタイはまだわかる が病院で患者と話す仕事でなんで着けてるのかマジで意味不明

336 20/09/27(日)00:35:35 No.731480779

ネクタイしてるのを見る分には凄くいいし…

337 20/09/27(日)00:35:40 No.731480803

実際ネクタイ着用が求められることもどんどん減ってるからな

338 20/09/27(日)00:35:48 No.731480837

>マナー講師のことを失礼クリエイターって言ってるの皮肉が効いてて好き マトメブログ擁護持ち込むなカス

339 20/09/27(日)00:35:49 No.731480843

>もうみんな和服に戻るべきだよな… 和服めんどくせえ…

340 20/09/27(日)00:35:56 No.731480880

>祝日減るけど良いのかい? 多すぎて仕事キツくない? 調整のために詰め込むくらいなら普通に出社するわ

341 20/09/27(日)00:36:08 No.731480946

>>この調子で元号廃止もやろうぜ! >祝日減るけど良いのかい? 元号廃止記念日にしようぜ!

342 20/09/27(日)00:36:24 No.731481027

通勤通学も要らないから廃止してくれ

343 20/09/27(日)00:36:26 No.731481037

髪型なんかも自由にするよりもちょんまげにしたほうがいいんじゃないの そっちのほうが無駄が無いと思う

344 20/09/27(日)00:36:26 No.731481038

>>って話じゃないかな… >要するに最初の奴が説明ヘタクソ過ぎるってことだな 分かってないバカは一人しかいなかったが…

345 20/09/27(日)00:36:31 No.731481067

>もうみんな和服に戻るべきだよな… 高級な奴かペラペラの浴衣かの二極化してるから 洋服でいうところの洋服の青山くらいのランクが欲しい

346 20/09/27(日)00:36:34 No.731481086

でもスーツ着ててネクタイしてないのは見た目的にダサい

347 20/09/27(日)00:36:39 No.731481116

>和服めんどくせえ… 作務衣もOKにしよう

348 20/09/27(日)00:36:41 No.731481123

ハンコ自体は便利な場面もあるからそんな根絶すべし!なんてものではないと思うよね ハンコ押すために出社だの無いと受理できませんみたいなの無駄だよねってだけで

349 20/09/27(日)00:36:42 No.731481130

進次郎みたいな話し方しやがって…

350 20/09/27(日)00:36:49 No.731481159

>人間も要らないから廃止してくれ

351 20/09/27(日)00:36:50 No.731481166

女の子がネクタイしてるの好きだからネクタイは要る

352 20/09/27(日)00:36:52 No.731481176

30年くらい前の映像とか見るとサラリーマンはみんなカッチリ背広にネクタイでびっくりするよね

353 20/09/27(日)00:36:56 No.731481191

>髪型なんかも自由にするよりもちょんまげにしたほうがいいんじゃないの >そっちのほうが無駄が無いと思う 月代を剃らずに済むしな

354 20/09/27(日)00:37:00 No.731481218

>髪型なんかも自由にするよりもちょんまげにしたほうがいいんじゃないの >そっちのほうが無駄が無いと思う あれも毎日手入れしないとすぐ髪伸びて汚く見えるよ

355 20/09/27(日)00:37:06 No.731481253

ハンコを滅ぼそうなんて言ったのは誰だ

356 20/09/27(日)00:37:13 No.731481288

>進次郎みたいな話し方しやがって… はんこ屋の親父が話すのと仮にも大臣が話すのは違うだろ アイツあんなんで大臣だぜ

357 20/09/27(日)00:37:15 No.731481299

書き込みをした人によって削除されました

358 20/09/27(日)00:37:19 No.731481324

>でもスーツ着ててネクタイしてないのは見た目的にダサい 了解!ループタイ!

359 20/09/27(日)00:37:27 No.731481368

>髪型なんかも自由にするよりもちょんまげにしたほうがいいんじゃないの >そっちのほうが無駄が無いと思う チョンマゲこそ無駄な極みだろ 毎日頭剃るんだぞ

360 20/09/27(日)00:37:30 No.731481384

>リーマンがネクタイしてるの好きだからネクタイは要る

361 20/09/27(日)00:37:32 No.731481392

イラストをハンコ絵って馬鹿にされたことあるから ハンコ無くなって欲しい

362 20/09/27(日)00:37:41 No.731481439

実印何個も持ってると口座の印鑑どれか分からなくなったりするよね 俺は何で何個持ってるんだ…

363 20/09/27(日)00:37:50 No.731481479

>既にある >コナンに出てくる「降谷」は全国でも30人ほどしかいないのに毎日数個売れていくって話があったよ >決済書類風にするとやる気が出るってことらしい ドヤ顔で申し訳ないけどそういう事例を思い出して書き込んだんじゃないかな…

364 20/09/27(日)00:37:52 No.731481488

>イラストをハンコ絵って馬鹿にされたことあるから >ハンコ無くなって欲しい 逆恨みが過ぎる

365 20/09/27(日)00:37:55 No.731481508

元号はあらゆる書類で要求するのやめるだけでいいよ

366 20/09/27(日)00:37:56 No.731481515

書き込みをした人によって削除されました

367 20/09/27(日)00:37:58 No.731481528

>イラストをハンコ絵って馬鹿にされたことあるから >ハンコ無くなって欲しい 唐突な逆恨みやめろ

368 20/09/27(日)00:38:12 No.731481604

祝日なんて必要ならどうとでもなるだろ 減った分はうんこの日とか適当にでっちあげよう

369 20/09/27(日)00:38:18 No.731481624

河野太郎の話聞く限りいちいち直接書類渡して判子もらうの無意味だからオンラインでもやれるようにしようぜってことでしょ? なんでサインがどうのとか判子がどうのって話になってんの?

370 20/09/27(日)00:38:19 No.731481633

>ドヤ顔で申し訳ないけどそういう事例を思い出して書き込んだんじゃないかな… 書き込んだ後で気づいて恥ずかしかったんだからスルーしてくれよ…

371 20/09/27(日)00:38:21 No.731481644

リーマンがタイ締める姿セクシーだよね…

372 20/09/27(日)00:38:28 No.731481668

>実印何個も持ってると口座の印鑑どれか分からなくなったりするよね >俺は何で何個持ってるんだ… どうせ間違えても誰もチェックしてないよ シャチハタ使ってもなんも言われたことないし

373 20/09/27(日)00:38:29 No.731481673

>既にある >コナンに出てくる「降谷」は全国でも30人ほどしかいないのに毎日数個売れていくって話があったよ >決済書類風にするとやる気が出るってことらしい 女性ならではの楽しみでいいな… 夫婦別姓になっちゃうとそれも無くなるが

374 20/09/27(日)00:38:41 No.731481745

>祝日なんて必要ならどうとでもなるだろ 山の日だなんだで実際どうとでもできる事が分かったしな…

375 20/09/27(日)00:38:49 No.731481778

男の人のネクタイ締めなおしてあげるの好きだからなくならないで

376 20/09/27(日)00:38:57 No.731481822

時代と共に消えるしかない仕事はあるよな

377 20/09/27(日)00:38:59 No.731481833

今はワンタッチネクタイがあってありがたい…

378 20/09/27(日)00:39:06 No.731481860

元号廃止で祝日が言い訳になるとおもっちゃってるのがもうズレてるんだよハゲ

379 20/09/27(日)00:39:10 No.731481883

>ハンコ押すために出社だの無いと受理できませんみたいなの無駄だよねってだけで あと一個の書類通すのに10人くらいのハンコが必要とかね そういう無駄なハンコが要らないって話なのにハンコをこの世から消そうとしてるレベルの話にされてる感ある

380 20/09/27(日)00:39:10 No.731481886

自分ではネクタイしたくないけどネクタイがいい感じにキメてる人を見るのは好きだからなくならないでほしい

381 20/09/27(日)00:39:16 No.731481910

ネクタイがなくなったら酔っ払いは何を頭に巻けばいいんだ

382 20/09/27(日)00:39:18 No.731481916

よくドヤ顔だってわかったな

383 20/09/27(日)00:39:28 No.731481958

>>ドヤ顔で申し訳ないけどそういう事例を思い出して書き込んだんじゃないかな… >書き込んだ後で気づいて恥ずかしかったんだからスルーしてくれよ… いやなんかあったような…ってうろ覚えで書き込んだから補強してもらってありがたいよ…恥ずかしくないよ…

384 20/09/27(日)00:39:28 No.731481960

スーツにネクタイはどんだけブサイクでもそれなりに見れるようにしてくれるという強みはあるな

385 20/09/27(日)00:39:34 No.731481987

なんか河野もどんどんメッキ剥げてきたな… ヒ芸人でしかなかったか

386 20/09/27(日)00:39:37 No.731481996

会社におけるこれって本当に必要ですか?は探し出したらボロボロでできそうだ

387 20/09/27(日)00:39:55 No.731482080

>会社におけるこれって本当に必要ですか?は探し出したらボロボロでできそうだ あの「」って奴必要ですか?

388 20/09/27(日)00:39:56 No.731482092

>スーツ着て毎日仕事してる人尊敬する >あんなの普段着てらんねえ 本社が移転してスーツから作業着に変わったけど金も手間もかからなくて楽になったわ スーツは悪い文化とマジで思う

389 20/09/27(日)00:39:58 No.731482105

>アイツあんなんで大臣だぜ あんなんで大臣とは言うが大臣であんなんとも言える

390 20/09/27(日)00:39:58 No.731482107

ハンコなくしますじゃなくて 決裁の簡易化を目指しますって言えばよかったのに

391 20/09/27(日)00:40:10 No.731482173

>なんか河野もどんどんメッキ剥げてきたな… >ヒ芸人でしかなかったか 気味一人だけ一貫して浮いてるよ

392 20/09/27(日)00:40:15 No.731482192

>>>この調子で元号廃止もやろうぜ! >>祝日減るけど良いのかい? >元号廃止記念日にしようぜ! プラマイで大損じゃねえか!

393 20/09/27(日)00:40:23 No.731482238

>>なんか河野もどんどんメッキ剥げてきたな… >>ヒ芸人でしかなかったか >気味一人だけ一貫して浮いてるよ シンパさん顔真っ赤で誤字ですか…

394 20/09/27(日)00:40:28 No.731482271

ブルーカラーはブルーカラーで楽なんだ

395 20/09/27(日)00:40:40 No.731482327

テレビもそうだけど形式的にやってるだけの判子をなくしましょうねって話からなんで判子は根絶させる!!!みたいなことになってんの…

396 20/09/27(日)00:40:41 No.731482331

>リーマンがタイ締める姿セクシーだよね… 仕事が終わって緩めるのもまたいい…

397 20/09/27(日)00:40:52 No.731482381

>会社におけるこれって本当に必要ですか?は探し出したらボロボロでできそうだ 長い目で見たら廃止が解散の原因になったりするからなあ 安全マージンって軽く見られがちだからね…

398 20/09/27(日)00:40:58 No.731482409

顔真っ赤とか久々に見た

399 20/09/27(日)00:41:09 No.731482463

>テレビもそうだけど形式的にやってるだけの判子をなくしましょうねって話からなんで判子は根絶させる!!!みたいなことになってんの… 重箱の隅を突っついて極端に大げさに言ったほうが盛り上がるから

400 20/09/27(日)00:41:33 No.731482575

根絶しろとは言わないけど需要減って根絶するかもな

401 20/09/27(日)00:41:34 No.731482578

>元号廃止で祝日が言い訳になるとおもっちゃってるのがもうズレてるんだよハゲ 絶対有り得ないことに対するジョークにマジレスすんなよ…

402 20/09/27(日)00:41:37 No.731482593

リーマンが気を緩める瞬間と気を引き締める瞬間の仕草としてとてもいいからネクタイは残ってくれ

403 20/09/27(日)00:41:54 No.731482653

おいさっきからホモが混じってるぞ

404 20/09/27(日)00:41:56 No.731482664

深く考えずにその通りにやっておけばいい そういう慣習が見直されてきてぐえー!ってなるのはうnまあ仕方ないというか

↑Top