虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/09/26(土)16:27:32 ニワト... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/26(土)16:27:32 No.731310684

ニワトリって蛙肉みたいな味するよね

1 20/09/26(土)16:30:08 No.731311362

むしろ蛙肉について丁寧に解説してくれないか

2 20/09/26(土)16:34:00 No.731312236

ワニの方が鶏肉っぽいってさ

3 20/09/26(土)16:35:09 No.731312549

胸肉のこと?

4 20/09/26(土)16:43:25 No.731314625

両生類も爬虫類も鳥類も一緒よ でも爬虫類の方が鳥類に近いよね でもその理屈で言えば哺乳類の方が鳥類に近いってことじゃん?

5 20/09/26(土)16:46:34 No.731315378

>両生類も爬虫類も鳥類も一緒よ >でも爬虫類の方が鳥類に近いよね >でもその理屈で言えば哺乳類の方が鳥類に近いってことじゃん? 何で種が近いほど味が近いって前提で話始めてんの

6 20/09/26(土)16:52:44 No.731316910

人肉の方が近い

7 20/09/26(土)16:54:51 No.731317460

分解しちゃえば全部いっしょでしょ?

8 20/09/26(土)17:04:39 No.731319993

結局カエル肉は解体が手間過ぎるんだよな どうにか品種改良で鶏より大きなサイズに出来ねえのかな

9 20/09/26(土)17:07:57 No.731320886

肉食なのに鶏肉と同じ味なワニってコスパが悪すぎる もっとプレミアム感出す方向性を探れ

10 20/09/26(土)17:08:53 No.731321150

鶏肉みたいな味多すぎて神サボっただろと思う

11 20/09/26(土)17:09:24 No.731321293

人間って何味なのかな?

12 20/09/26(土)17:09:36 No.731321357

蛙肉は食ってみたいな…あと蛇肉と鰐肉

13 20/09/26(土)17:10:12 No.731321520

鶏肉みたいな味がしますね!って言われる肉ほんと多いよね

14 20/09/26(土)17:10:19 No.731321546

鶏肉みたいな味なら鶏肉でいいな

15 20/09/26(土)17:10:23 No.731321566

豚肉の独特のうまあじはつよいな 猿とか犬とか食ったこと無いからわからんけど

16 20/09/26(土)17:10:33 No.731321615

肉として食べれる部位が実質足の部分ぐらいなんだよなカエル 鶏肉っぽいと言うか寧ろ鶏肉より食べやすいぐらいではある うさぎの足はちょっと筋張ってて獣臭さが若干鼻についた ワニは言うほど鶏肉っぽくはないが唐揚げは脂身がぷりぷりしてて美味しかった

17 20/09/26(土)17:11:07 No.731321758

爬虫類は鶏肉に近いって言っても鶏食う方がずっとうまいよ うまいならもっと食ってる

18 20/09/26(土)17:11:17 No.731321806

魚も生臭さ抜くと割と鶏肉みたいな味とか言われる種類いるし多分脊椎動物の肉の基本の味なんだろうな

19 20/09/26(土)17:11:20 No.731321815

カエル肉って鶏と魚肉の中間みたいなかんじらしいね サバイバル番組とかで食べてるのみるけど いつも可食部少ないなぁって思う

20 20/09/26(土)17:11:29 No.731321854

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E8%82%89%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E5%91%B3

21 20/09/26(土)17:11:30 No.731321856

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E8%82%89%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E5%91%B3 あのページ作成基準にはやたら厳しいミル貝に個別ページあるぐらいだからそうなんだろう

22 20/09/26(土)17:12:23 No.731322084

つまり恐竜も鶏肉のような味かもしれない…?

23 20/09/26(土)17:12:32 No.731322127

>魚も生臭さ抜くと割と鶏肉みたいな味とか言われる種類いるし多分脊椎動物の肉の基本の味なんだろうな マグロがシーチキンだからな 生臭さがあるから食感近くても別の食べ物って認識になるけど

24 20/09/26(土)17:12:42 No.731322164

ブロイラーが強すぎる なんなのあれ

25 20/09/26(土)17:13:41 No.731322451

忍者が良く乗ってるあの大ガマが蓄養出来れば もっと採算ベース乗るだろうに…

26 20/09/26(土)17:13:50 No.731322491

ワニは鳥をささみ肉をもっとパサパサにした感じだったな

27 20/09/26(土)17:14:05 No.731322570

昔食べた蛙はなんか水っぽいというか薄い鶏肉みたいな感じだったな 高いやつだとまた印象変わるかもしれないが

28 20/09/26(土)17:14:12 No.731322600

>ブロイラーが強すぎる >なんなのあれ 食用の為に品種改良された本当に食べられるために生まれてくる種族

29 20/09/26(土)17:14:46 No.731322755

>忍者が良く乗ってるあの大ガマが蓄養出来れば >もっと採算ベース乗るだろうに… 育てるのに必要なコストが凄い事になるから結局だめじゃねぇかな

30 20/09/26(土)17:14:56 No.731322812

どんなゲテモノ食いでもヒキガエルだけは躊躇するらしいな

31 20/09/26(土)17:17:49 No.731323628

同種は近い味って事は猿は人間に近い味なのかな

32 20/09/26(土)17:18:35 No.731323827

食用として長いこと品種改良なりを積み重ねていけば他の動物にもなんか特色みたいなのが生まれるかもしれない

33 20/09/26(土)17:19:30 No.731324038

昆虫食はだいたいエビみたい!って言っておけばいいやつ

34 20/09/26(土)17:19:49 No.731324114

同じ種でも味とか全然違うから生育環境や食べてるものにもよると思う 基本的に同じもの食べてるやつは味が安定してる

35 20/09/26(土)17:20:12 No.731324208

>https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%B6%8F%E8%82%89%E3%81%BF%E3%81%9F%E3%81%84%E3%81%AA%E5%91%B3 例えられる食品…ふぐ?

36 20/09/26(土)17:20:22 No.731324259

シロアリ…?

37 20/09/26(土)17:20:41 No.731324349

結局牛豚鶏がメジャーになったのも可食部の多さと生産性の良さがでかいからな 鶏なんてこれ以上に効率がいい家畜がいるなら全世界の食料事情を救えるレベルだと思う

38 20/09/26(土)17:20:56 No.731324414

https://www.outdoorfoodgathering.jp/meat/ushigaeruskin/ ウシガエルはマジで食用に適してるんだなってわかる 生育や処理が面倒臭いけど

39 20/09/26(土)17:20:57 No.731324420

シロアリってなんだよ!?

40 20/09/26(土)17:22:13 No.731324716

カエル肉は確かに鶏肉っていうか手羽中食べてる感じだったな 可食部が少なくて骨ばっかりってとこも含めてだが

41 20/09/26(土)17:23:44 No.731325075

ウサギ肉みたいな味もする

42 20/09/26(土)17:24:25 No.731325242

ニワトリってマジチートだよな… 美味しいお肉ってだけじゃなくておいしい卵まで産みやがる上に ゴミでもなんでも食わせておけばあっというまにブクブク太る

43 20/09/26(土)17:24:57 No.731325391

シロアリって実はアリじゃないんだよな 実はg…

44 20/09/26(土)17:25:18 No.731325480

タイ人の友達がカエル料理ご馳走してくれるって聞いて足だけちょちょいと出してくれるのかと思ったら現場の畑で捕まえたカエルワタ抜いただけの丸揚げでやってきた まあ鶏だけどそれを口に運ぶのは最初はそんな簡単に割りきれるもんじゃなかった

45 20/09/26(土)17:25:35 No.731325552

>ニワトリってマジチートだよな… >美味しいお肉ってだけじゃなくておいしい卵まで産みやがる上に >ゴミでもなんでも食わせておけばあっというまにブクブク太る 更に朝まで知らせてくれる!

46 20/09/26(土)17:25:51 No.731325605

>ニワトリってマジチートだよな… ほんと強すぎる…… su4232519.jpg

47 20/09/26(土)17:26:50 No.731325865

>両生類も爬虫類も鳥類も一緒よ >でも爬虫類の方が鳥類に近いよね >でもその理屈で言えば哺乳類の方が鳥類に近いってことじゃん? その理論でいくと人肉って豚肉か牛肉か鯨肉か桜肉か牡丹肉かラム肉あたりの味がすることにならない? そして色々候補あげたけどこいつら全部似たような味ってことにならない?

48 20/09/26(土)17:27:05 No.731325940

ダテに神様が人間のために作った鳥と呼ばれていない

49 20/09/26(土)17:28:23 No.731326267

ニワトリさんも食べて食べてーって言ってるよ

50 20/09/26(土)17:28:25 No.731326285

そろそろ人類もバイオ技術で鶏を超える新ジャンル家畜を作る時代が来ている

51 20/09/26(土)17:29:19 No.731326506

やはりこれからはクローン羊の時代……

52 20/09/26(土)17:29:23 No.731326525

戦わせて遊ぶこともできる

53 20/09/26(土)17:29:29 No.731326554

>ブロイラーが強すぎる >なんなのあれ 人が生み出した贖罪

54 20/09/26(土)17:29:35 No.731326579

家畜に光合成させようとして葉緑素を組み込んでも成長してる間に排除されちゃうんだっけ?

55 20/09/26(土)17:29:46 No.731326631

>そろそろ人類もバイオ技術で鶏を超える新ジャンル家畜を作る時代が来ている 「何の肉でも無い肉」とかロマンあるよな…

56 20/09/26(土)17:30:08 No.731326728

虫は結局粉末にしたりする必要あるからな… やっぱ肉食ってる!って感覚が動物としての人間には必要だよね

57 20/09/26(土)17:30:35 No.731326843

まぁヴィーガン用の人工肉の研究は盛んだしな

58 20/09/26(土)17:30:52 No.731326923

>そろそろ人類もバイオ技術で鶏を超える新ジャンル家畜を作る時代が来ている 肉のボックスみたいな冒涜的な生物できそう

59 20/09/26(土)17:30:53 No.731326929

いいえ私は遠慮しておきます

60 20/09/26(土)17:31:16 No.731327027

セミとかの筋肉もシーチキンに似てるらしいし 結局肉の味ってだいたい似たようなもんなのかも

61 20/09/26(土)17:31:21 No.731327049

>そろそろ人類もバイオ技術で鶏を超える新ジャンル家畜を作る時代が来ている 秘密結社NISSINは植物のタネから肉を作る技術を極秘裏に感性させてるらしいな

62 20/09/26(土)17:31:56 No.731327188

>セミとかの筋肉もシーチキンに似てるらしいし >結局肉の味ってだいたい似たようなもんなのかも トンボの中身の見た目の話じゃなかったのかそれ

63 20/09/26(土)17:32:12 No.731327245

率直に言って蛙肉が鶏肉に似ているという感想に同意できない 水っぽくて生臭い白身魚というのが俺の感想

64 20/09/26(土)17:32:52 No.731327423

カエルとワニは泥臭かったよ

65 20/09/26(土)17:33:08 No.731327493

>セミとかの筋肉もシーチキンに似てるらしいし >結局肉の味ってだいたい似たようなもんなのかも というか動物の肉は香りと食感が違うだけで味そのものはどの動物も同じって研究結果があったはず さすがに虫までいくとどうなのかわからんけど

66 20/09/26(土)17:33:43 No.731327640

コミケの評論島でも人工肉研究レポが何サークルかあったりするご時世だ

67 20/09/26(土)17:33:46 No.731327653

鶏っぽさが強いから鶏でいいよ 海亀は魚と獣の中間 ワニは魚と鶏の中間だと思った

68 20/09/26(土)17:33:54 No.731327681

クソッ今日の配給もタンパク源はNIKU-029かよ… せめて原種に近い001を…いや…原種自体のトリとか言うのを食ってみてえな…

69 20/09/26(土)17:34:01 No.731327713

牛や羊がイレギュラーなだけなのか

70 20/09/26(土)17:34:23 No.731327809

ゴールデンカムイのおかげでいわゆるゲテモノ料理屋がそこそこ流行ったらしいな

71 20/09/26(土)17:35:03 No.731328000

クズはマメ科のクセにクズみてえな豆しか実らせねえクズ だからこうしてヤギに食わせてヤギ肉にしてやる

72 20/09/26(土)17:35:40 No.731328174

>どんなゲテモノ食いでもヒキガエルだけは躊躇するらしいな 蟾毒はNINJAも使ってたやつだからな…

73 20/09/26(土)17:35:53 No.731328222

>クソッ今日の配給もタンパク源はNIKU-029かよ… >せめて原種に近い001を…いや…原種自体のトリとか言うのを食ってみてえな… こういう想像をしていたら 現実は金持ちが道徳的優位性を得るために人工肉を食べて 貧乏人が本物のトリを食べる構図になるっていうね…

74 20/09/26(土)17:36:15 No.731328326

でも鶏側も更に伸びるだろうし人工肉が鶏より良くなるの何年かかるかね

75 20/09/26(土)17:36:20 No.731328356

動物の味の違いは獣臭さの濃さが結構大きい けど人によっては獣臭いってどういうことなのかわからない人も多いんじゃないか?

76 20/09/26(土)17:37:06 No.731328556

>こういう想像をしていたら >現実は金持ちが道徳的優位性を得るために人工肉を食べて >貧乏人が本物のトリを食べる構図になるっていうね… 培養肉がブロイラーの生産効率を上回る日はいつになるやら

77 20/09/26(土)17:37:20 No.731328612

>動物の味の違いは獣臭さの濃さが結構大きい >けど人によっては獣臭いってどういうことなのかわからない人も多いんじゃないか? 獣臭いってよく考えると意味わかんないな…生臭いのかな

78 20/09/26(土)17:37:47 No.731328737

とりあえず生姜と葱あたり入れて 味付けを味噌味にすればいいって野食クラスタが

79 20/09/26(土)17:38:34 No.731328954

>培養肉がブロイラーの生産効率を上回る日はいつになるやら ブロイラーの生産効率いまだに上がってるからな...

80 20/09/26(土)17:38:35 No.731328961

>クソッ今日の配給もタンパク源はNIKU-029かよ… >せめて原種に近い001を…いや…原種自体のトリとか言うのを食ってみてえな… 安価なコストが人為的に廃れここまで来ると人類は駄目だな!ってなりたくはなる

81 20/09/26(土)17:40:25 No.731329487

クズもね 鉱毒で汚染された土地でも育つという強さが注目されて アメリカ連邦政府が音頭とってクズ普及協会とか立ち上げて 牧草として大量に植えつけたんですよ その数ざっと一億株 でもその後放牧から牛舎での配合飼料給餌に畜産方法が変わったためにクズが放置された結果 全米で侵略的外来種のワースト上位に数えられる悪玉となったんですよ

82 20/09/26(土)17:41:24 No.731329775

アメリカも日本の杉みたいなことしてたのか

↑Top