虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/26(土)08:41:06 ホタル... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/26(土)08:41:06 No.731211755

ホタルの幼虫かっこいいよね

1 20/09/26(土)08:42:18 No.731211928

うーんキモいかな

2 20/09/26(土)08:42:39 No.731211985

なんでここからあのコンパクトな形状になるのか不思議に思っている

3 20/09/26(土)08:43:29 No.731212113

貝を食う獰猛なやつ

4 20/09/26(土)08:44:45 No.731212314

タニシを補食する水棲昆虫と聞いてたからこんな甲虫みたいな外見だと知らなかった

5 20/09/26(土)08:45:56 No.731212479

幼虫時代はかなり強いのに 成虫になると雑魚になる…

6 20/09/26(土)08:46:18 No.731212525

なんかメカニカルだな

7 20/09/26(土)08:47:23 No.731212690

ファイアフライのラルヴァだからな

8 20/09/26(土)08:48:12 No.731212806

もっとずんぐりむっくりしてる外観だったような

9 20/09/26(土)08:49:57 No.731213043

この状態でも光ったりするから実質ゲーミング昆虫

10 20/09/26(土)08:51:14 No.731213229

芋虫とか毛虫もこういう見た目ならそこまで気持ち悪くないのに

11 20/09/26(土)08:52:10 No.731213390

>ファイアフライのラルヴァだからな あっちのファイアフライは土ボタルでオサムシの幼虫みたいなもっといかついイメージがある

12 20/09/26(土)08:52:48 No.731213461

幼虫と成虫で劇的に姿が変化するのに 足が六本なのはそのままというのは面白い

13 20/09/26(土)08:53:08 No.731213506

>もっとずんぐりむっくりしてる外観だったような これは陸生のクロマドボタルかな 水生のゲンジやヘイケはたぶんイメージの通りだと思う

14 20/09/26(土)08:53:33 No.731213568

>芋虫とか毛虫もこういう見た目ならそこまで気持ち悪くないのに イラガなら近いかな…?

15 20/09/26(土)08:53:36 No.731213574

>もっとずんぐりむっくりしてる外観だったような 水生版と陸生版で割と違う

16 20/09/26(土)08:54:09 No.731213659

成虫というけど繁殖専用機形態みたいなもんだからこちらがある意味では成虫なのかも

17 20/09/26(土)08:54:22 No.731213695

>これは陸生のクロマドボタルかな オオシママドボタルだってさ

18 20/09/26(土)08:54:38 No.731213734

でも生命の元をたどると1本なんだよなあ… 大氷河期とかがそうさせたんだろうか…

19 20/09/26(土)08:55:35 No.731213889

>オオシママドボタルだってさ 間違ってたごめんなさい

20 20/09/26(土)08:55:44 No.731213914

>成虫というけど繁殖専用機形態みたいなもんだからこちらがある意味では成虫なのかも 大体昆虫って幼虫の方が期間長いもんな

21 20/09/26(土)08:55:54 No.731213944

蛇腹剣みたいな形してるな

22 20/09/26(土)08:56:05 No.731213970

スレ画の状態でもしっかりと光るんだよな

23 20/09/26(土)08:56:37 No.731214047

口からステレオプラグはえてる

24 20/09/26(土)08:57:15 No.731214139

よく考えたら光るために余計なエネルギー貯めるんだからそりゃ肉食だよね

25 20/09/26(土)08:59:56 No.731214524

ドラゴンみたい

26 20/09/26(土)09:00:10 No.731214568

>足が六本なのはそのままというのは面白い 流石にそこは変えちゃならんからな

27 20/09/26(土)09:02:09 No.731215019

>でも生命の元をたどると1本なんだよなあ… >大氷河期とかがそうさせたんだろうか… 虫は奇天烈な見た目に思えるが 生命の進化はこれぐらいの奇天烈を山程繰り返してきたんだろうな

28 20/09/26(土)09:04:09 No.731215448

武闘派なのが納得いくデザインしてると思う

29 20/09/26(土)09:04:46 No.731215564

デザインの話でいうと他の動物と比べて人間ほどの奇形っていないと思うんだよな

30 20/09/26(土)09:07:03 No.731216052

>デザインの話でいうと他の動物と比べて人間ほどの奇形っていないと思うんだよな さ…猿…

31 20/09/26(土)09:16:13 No.731217861

成虫の光る要素どこからきたんだ

32 20/09/26(土)09:17:12 No.731218041

おお…アクションゲームの敵みたいだ…

33 20/09/26(土)09:21:58 No.731219005

>幼虫と成虫で劇的に姿が変化するのに >足が六本なのはそのままというのは面白い 芋虫も頭の方にある3対の足は形が違うぞ 頭の方にある細い足が残って成虫の足になって 後ろの方のもこもこした足は蛹になると消える

34 20/09/26(土)09:31:49 No.731221224

土竜って感じだ

35 20/09/26(土)09:39:14 No.731222565

オッナイスデザイン

36 20/09/26(土)09:41:35 No.731222965

割と幼虫期は光って成虫になると発光しなくなる種類は多かったような あとメスが幼虫と姿が変わらない種もそこそこ居るよね

37 20/09/26(土)09:43:14 No.731223256

ジャンボタニシくらい食ってくださいよ

38 20/09/26(土)09:44:36 No.731223481

本当に格好いいじゃねえか

39 20/09/26(土)09:58:16 No.731225633

え!これでも光るの!?

40 20/09/26(土)10:02:57 No.731226431

腹が尻尾みたいになってるのがカッコいい

41 20/09/26(土)10:08:24 No.731227352

>え!これでも光るの!? su4231674.jpg 種類にもよるが

42 20/09/26(土)10:10:48 No.731227761

エイリアンの侵略メカなのでは…

43 20/09/26(土)10:12:55 No.731228102

発光機能いるか?

44 20/09/26(土)10:13:22 No.731228182

ロボじゃん!

45 20/09/26(土)10:14:22 No.731228353

成虫も幼虫も毒あるからホタルに擬態している(と考えられる)ゴキブリとか居るの面白いよね

46 20/09/26(土)10:15:29 No.731228554

カタシャウラス

47 20/09/26(土)10:19:11 No.731229203

完全変態はフォームチェンジと言って良いレベルだからすごい

48 20/09/26(土)10:21:42 No.731229634

陸生のホタルの幼虫沖縄で見たけどあいつら幼虫でも光るんだよな… 何食ってるんだろうか

49 20/09/26(土)10:26:45 No.731230552

ホタルの幼虫ってこんな足長かったっけ...

50 20/09/26(土)10:29:32 No.731231012

むしろ成虫になると光らない奴までいる

51 20/09/26(土)10:32:57 No.731231607

ホタル全体で言うと陸棲型の方が多数派らしいのは驚いた あとメスだと幼虫の姿のままのヤツも居るとかなんとか

↑Top