虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/25(金)17:36:32 新しい... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/25(金)17:36:32 No.731011256

新しい分子を合成したいと思います 使用する原子は dice1d10=4 (4)個です

1 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:38:19</a> [s] No.731011651

原子を4個使って新しい分子を合成します なお原子はアルファベットから決めるので存在しない原子が出てくる可能性があります 使う原子は dice4d26=9 14 25 10 (58)

2 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:39:41</a> [s] No.731011943

今回合成する原子は「I・N・Y・J」です それぞれ何個ありますか? dice4d5=1 1 1 2 (5)

3 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:41:09</a> [s] No.731012266

新しい物質「INY2J」が出来ました では特性を見ていきましょう この物質は常温で 1気体 2固体 3液体 dice1d3=3 (3)

4 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:42:34</a> [s] No.731012597

INY2Jは常温では液体です 沸点は dice1d1000=772 (772)度です

5 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:44:18</a> [s] No.731013022

INY2J常温では液体で沸点は772度です 可燃性は 1ある 2ない 3燃えない dice1d3=3 (3)

6 20/09/25(金)17:45:46 No.731013351

まいったなめちゃくちゃ難しいダイススレが出てきたぞ

7 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:46:09</a> [s] No.731013458

INY2Jは常温では液体で沸点は772度で燃えません 最後にこの物質の危険性を確認しましょう 100に近いほど危険です dice1d100=88 (88)

8 20/09/25(金)17:47:03 No.731013698

ヨウ素窒素イットリウム2J なんだこれ…

9 20/09/25(金)17:48:05 No.731013935

凝固点は何℃?

10 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:48:35</a> [s] No.731014040

INY2Jは常温では液体で沸点は772度で燃えません この物質の危険性はかなり高いようです なにが危険なのでしょうか? 1液体 2気体 3両方 が 1強酸性 2猛毒 3両方 dice2d3=2 1 (3)

11 20/09/25(金)17:49:01 No.731014149

熱伝導率によっては結構使えそうかと思ったけど危険度…

12 20/09/25(金)17:49:20 No.731014208

毒ガスすぎる…

13 20/09/25(金)17:50:31 No.731014510

沸点高いしでぇじょうぶだ 多分…

14 20/09/25(金)17:50:42 No.731014540

強酸性の気体は怖すぎる…っていうか気体なのに電離してるのこいつ…?

15 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:50:52</a> [s] No.731014582

INY2Jは常温では液体で沸点は772度で燃えません そして気体が強酸性でかなり危険です 凝固点忘れてました… dice1d273-273=79 (-194)

16 20/09/25(金)17:51:07 No.731014642

なんだか凄いダイスが出てきたな…

17 20/09/25(金)17:51:54 No.731014881

Jはねえよ どうすんだよ

18 20/09/25(金)17:52:35 No.731015044

ほぼどんな温度でもずっと液体ってそこそこ有用そうだな…

19 20/09/25(金)17:52:42 No.731015089

ニホニウムがジャポニウムだった世界線かもしれない

20 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:52:50</a> [s] No.731015126

完成しました 「INY2J」は常温では液体で凝固点は-194度沸点は772度で燃えません そして気体が強酸性でかなり危険です この新物質は人類の役に 1たった 2立つわけがなかった dice1d2=1 (1) ようです

21 20/09/25(金)17:52:54 No.731015150

ダイスの最小が1だから-274じゃない?

22 20/09/25(金)17:53:05 No.731015201

使用元素ダイスは普通に原子番号で良かったのでは? 4d118とか

23 20/09/25(金)17:53:14 No.731015238

立つんだ…よかった…

24 20/09/25(金)17:53:27 No.731015298

なんかよくわからんが役にはたったらしい

25 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:53:54</a> [s] No.731015391

なんの役に立ったんでしょうかね? では次の新物質を作りましょう 使う原子は dice1d10=6 (6)個です

26 20/09/25(金)17:54:05 No.731015453

この毒ガスがなければ大惨事世界対戦はもっと悲惨になっていた

27 20/09/25(金)17:55:10 No.731015719

>Jはねえよ >どうすんだよ この分子は強酸だから1族か2族辺りの新元素ということにすればいい

28 20/09/25(金)17:55:22 No.731015764

>この毒ガスがなければ大惨事世界対戦はもっと悲惨になっていた 誤字かどうか紛らわしいな!

29 20/09/25(金)17:55:25 No.731015778

800度近くかそれ以上の気体ばらまくのが戦場を救うとかどんな修羅の世界だ…

30 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:55:32</a> [s] No.731015806

使う原子は6個ですね 原子周期表でもいいと思ったんですけどどうせ正しい組成にはならないんで単純なアルファベットで行こうと思いました dice6d26=1 25 8 9 22 5 (70)

31 20/09/25(金)17:56:29 No.731016020

いろんなものを強引に溶かせる溶媒としては使いようがありそうだな 液体になる温度域広いのは助かる

32 20/09/25(金)17:56:41 No.731016063

アルファベットだと2文字の元素出てこねえ!

33 <a href="mailto:s">20/09/25(金)17:56:54</a> [s] No.731016109

今回合成する原子は「A・Y・H・I・V・E」です それぞれ何個ありますか? dice6d5=3 2 1 3 5 3 (17)

34 20/09/25(金)17:58:03 No.731016394

新しい物質「3A2YH3I5V3E」が出来ました では特性を見ていきましょう この物質は常温で 1気体 2固体 3液体 dice1d3=1 (1)

35 20/09/25(金)17:58:59 No.731016632

常温で気体の時点で危険度チェックで酷いことになりそう!

36 20/09/25(金)17:59:45 No.731016836

AとEってなんだ?

37 20/09/25(金)17:59:50 No.731016870

BCFHIKNOPSUYWが一文字原子かな

38 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:00:20</a> [s] No.731016996

3A2YH3I5V3Eは常温では気体です 液体になる温度は dic1d100-70

39 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:00:52</a> [s] No.731017148

ミスった… dice1d100-70=20 (-50)

40 20/09/25(金)18:01:22 No.731017292

コワ~…

41 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:02:06</a> [s] No.731017493

3A2YH3I5V3Eは常温では気体で液体になる温度は―50度です 凝固点は dice1d30-273=25 (-248)

42 20/09/25(金)18:02:07 No.731017494

難しそうだと思ったが特に電子数とか考えてないやつだった

43 20/09/25(金)18:02:17 No.731017539

常温気体ならここまではふつうだ…

44 20/09/25(金)18:02:53 No.731017702

IQが高すぎる

45 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:03:10</a> [s] No.731017764

3A2YH3I5V3Eは常温では気体で液体になる温度は―50度で凝固点は―248度です 可燃性は 1ある 2ない 3燃えない dice1d3=3 (3)

46 20/09/25(金)18:03:41 No.731017894

IGZOとかInGaZnO結晶の略称だしそういう俗称としてはあり得るよ EはEbとか色々あるしAもAmがある

47 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:03:53</a> [s] No.731017949

3A2YH3I5V3Eは常温では気体で液体になる温度は―50度で凝固点は―248度で燃えません では危険度を確認しましょう dice1d100=32 (32)

48 20/09/25(金)18:03:53 No.731017957

新しい分子作るんだから未知の元素が混じってても不思議ではないだろ

49 20/09/25(金)18:04:34 No.731018132

今のところつかみどころのない普通の気体…

50 20/09/25(金)18:04:46 No.731018204

開いて見たけどなんも分からん…!

51 20/09/25(金)18:05:23 No.731018360

まあなんか普通…

52 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:06:17</a> [s] No.731018582

3A2YH3I5V3Eは常温では気体で液体になる温度は―50度で凝固点は―248度で燃えません この物質の危険度はそんなに高くは無いようです 安全性が高いので最後にPH値も見て見ましょう dice1d14=1 (1)

53 20/09/25(金)18:06:40 No.731018682

おい!

54 20/09/25(金)18:06:53 No.731018734

安全 安全ってなんだ

55 20/09/25(金)18:06:59 No.731018753

キチッとした反応式で考えてないから難しい事してないぞ!

56 20/09/25(金)18:07:37 No.731018918

作るものを分子に限ってるのが変 結晶や非晶質をハブるな

57 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:07:42</a> [s] No.731018945

完成しました 「3A2YH3I5V3E」は常温では気体で液体になる温度は―50度で凝固点は―248度で燃えません この物質の危険度はそんなに高くは無いようですが強酸性です この新物質は人類の役に 1たった 2立つわけがなかった dice1d2=1 (1) ようです

58 20/09/25(金)18:08:25 No.731019130

>作るものを分子に限ってるのが変 >結晶や非晶質をハブるな そこまで考えるのめんどくさいだろ!

59 20/09/25(金)18:08:35 No.731019166

水に溶かした飽和させた時のpHとか決めるならわかるけど気体のpHでダイス振ってんじゃねえ!

60 20/09/25(金)18:09:01 No.731019270

中学生が立ててるのか…?

61 20/09/25(金)18:09:10 No.731019318

-超えて液体になるのがちょっとわからない

62 20/09/25(金)18:09:33 No.731019422

>-超えて液体になるのがちょっとわからない 液体窒素とかあるじゃない

63 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:09:36</a> [s] No.731019436

なんの役にたったんですかね? 最初に新しい分子を作ると言ったが新物質として進めてることに突っ込んではいけません では次の新物質を作りましょう 使う原子は dice1d10=8 (8)個です

64 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:10:39</a> [s] No.731019678

素材の原子は8個ですね…多いな dice8d26=24 19 25 14 4 23 25 13 (147)

65 20/09/25(金)18:11:52 No.731019996

次は10個だな!

66 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:12:48</a> [s] No.731020254

「X・S・Y・N・D・W・Y・M」今回の素材はこの8個です それぞれ何個ありますか? dice8d5=4 3 4 2 2 3 5 3 (26)

67 20/09/25(金)18:14:13 No.731020587

新物質「4X3S4Y2N2D3W5Y3M」が出来ました では特性を見ていきましょう この物質は常温で 1気体 2固体 3液体 dice1d3=3 (3)

68 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:15:36</a> [s] No.731020992

「4X3S4Y2N2D3W5Y3M」は常温で液体です 凝固点は dice1d273-273=127 (-146)

69 20/09/25(金)18:15:46 No.731021028

パスワードみたいだ

70 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:16:59</a> [s] No.731021367

「4X3S4Y2N2D3W5Y3M」は常温で液体で凝固点は-146度です 沸点は dice1d1000+25=999 (1024) さっき常温分の下駄履かせるの忘れました…

71 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:17:48</a> [s] No.731021580

「4X3S4Y2N2D3W5Y3M」は常温で液体で凝固点は-146度で沸点は1024度です 可燃性は 1ある 2ない 3燃えない dice1d3=3 (3)

72 20/09/25(金)18:17:58 No.731021623

構造式どうなってんだこれ

73 20/09/25(金)18:18:34 No.731021759

そこまで考えると脳みそが爆発するから流しなさる

74 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:18:50</a> [s] No.731021851

「4X3S4Y2N2D3W5Y3M」は常温で液体で凝固点は-146度で沸点は1024度で燃えません さっきから燃えない物質ばっかりできますね… ではこの物質の危険度を見て見ましょう dice1d100=42 (42)

75 20/09/25(金)18:19:04 No.731021920

突っ込むのも無粋だがせめて元素の数はアルファベットの右に書いてはどうだろう

76 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:20:33</a> [s] No.731022312

「4X3S4Y2N2D3W5Y3M」は常温で液体で凝固点は-146度で沸点は1024度で燃えません 危険度はそこそこですね これは 1気体になると危険 2取り扱いを間違えると危険 3一般的な使い方をしてる限りは安全 dice1d3=1 (1) と言う事でしょう

77 20/09/25(金)18:21:40 No.731022614

何もわからんけどINY2Jは受験生に淫猥と絡めて暗記されそうな事はわかる

78 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:22:31</a> [s] No.731022838

完成しました 「4X3S4Y2N2D3W5Y3M」は常温で液体で凝固点は-146度で沸点は1024度で燃えません 危険度はそこそこですが気体にしない限りは安全です この物質は人類の役に 1たった 2立つわけがなかった dice1d2=2 (2) ようです

79 20/09/25(金)18:22:54 No.731022935

よくある

80 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:24:31</a> [s] No.731023324

役に立たなかったようですなんででしょうね? 数時からの方が見やすいかなと思ったんですが一応化学式とかに則った書き方の方がいいですかね? ではもう一個くらい新物質を作りましょう 使う原子は dice1d10=5 (5)個です

81 20/09/25(金)18:24:33 No.731023338

ただの物質来たな…

82 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:25:18</a> [s] No.731023540

素材の原子は5個ですね dice5d26=22 16 6 21 6 (71)

83 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:26:49</a> [s] No.731023953

「V・P・F・U・F」今回はこの5個です それぞれ何個ありますか? dice5d5=2 4 4 5 2 (17)

84 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:28:19</a> [s] No.731024371

エセ科学を強調するために数字が先のままで行きます 新物質「2V4P4F5U2F」が出来ました では特性を見ていきましょう この物質は常温で 1気体 2固体 3液体 dice1d3=2 (2)

85 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:29:12</a> [s] No.731024591

「2V4P4F5U2F」は常温では固体です 融点は dice1d1000+25=488 (513)

86 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:29:50</a> [s] No.731024757

「2V4P4F5U2F」は常温では固体で融点は513度です 沸点は dice1d1000+513=95 (608)

87 20/09/25(金)18:29:51 No.731024760

金属非金属も振ろうぜ!

88 20/09/25(金)18:30:26 No.731024932

インテリなダイス始めて見た

89 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:30:33</a> [s] No.731024960

「2V4P4F5U2F」は常温では固体で融点は513度で沸点は608度です 可燃性は 1ある 2ない 3燃えない dice1d3=3 (3)

90 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:31:59</a> [s] No.731025367

作った新物質がことごとく燃えないんですが… まぁいいでしょう「2V4P4F5U2F」は常温では固体で融点は513度で沸点は608度で燃えません では危険度を確認しましょう dice1d100=42 (42)

91 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:33:16</a> [s] No.731025693

「2V4P4F5U2F」は常温では固体で融点は513度で沸点は608度で燃えません この物質もそこそこな危険度ですね これは 1個体では安全 2取り扱いを間違えると危険 3一般的な使い方をしてる限りは安全 dice1d3=2 (2) と言う事でしょう

92 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:34:28</a> [s] No.731026033

完成しました 「2V4P4F5U2F」は常温では固体で融点は513度で沸点は608度で燃えません そして取り扱いに注意が必要な程度には危険なようです この物質は人類の役に 1たった 2立つわけがなかった dice1d2=1 (1) ようです

93 20/09/25(金)18:35:08 No.731026228

この研究室か研究所かは優秀だな…

94 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:37:52</a> [s] No.731026980

なんの役にたったんですかね? 今回出来た新物質は 「INY2J」・「3A2YH3I5V3E」・「4X3S4Y2N2D3W5Y3M」・「2V4P4F5U2F」 の四つになります これで今回の新物質融合?生成?は終了とします

95 20/09/25(金)18:38:55 No.731027293

電導性も見ようぜ!

96 <a href="mailto:s">20/09/25(金)18:40:48</a> [s] No.731027759

アルファベットでも探して入力するの手間だったんで元素周期表ではやりたくないので元素周期表版は誰かやってもいいですよ! なお大分理科の知識忘れてるので適当にやりました

97 20/09/25(金)18:44:38 No.731028704

この方向性にはわりと魅力を感じる 性質が似通っちゃったのは残念だ

↑Top