虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/25(金)02:34:16 上手い... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/25(金)02:34:16 No.730892076

上手い絵を描ける人って今の時代ほんとに増えたなと思うけど 面白い漫画や文章を描ける人は未だにさほど増えないのはなんでなんだろう

1 20/09/25(金)02:37:22 No.730892472

メチャクチャ増えてると思う

2 20/09/25(金)02:40:12 No.730892825

面白いが細分化先鋭化されまくってて所謂楽屋ネタ化してるのが現状かとネタがわからん

3 20/09/25(金)02:42:43 No.730893089

面白い読切は多いが後付で面白くし続ける連載向けスタイルはあんまり見ない気がする

4 20/09/25(金)02:43:36 No.730893182

わざわざ作品に仕上げなくても切れのある短文認めれば人気者になれるし…

5 20/09/25(金)02:44:19 No.730893265

下手な漫画とか文章に比べると下手な絵を見る機会が少なくてそういう気がしてしまうのかも

6 20/09/25(金)02:45:02 No.730893338

下手な文章ならいつもここで見てるんじゃないか

7 20/09/25(金)02:45:03 No.730893342

なんで上手い絵描ける人が増えたんだ ネットでノウハウにアクセスしやすくなったのが要因?本当に?

8 20/09/25(金)02:48:26 No.730893710

上手い文章面白い漫画が減ったってのはただ単に目が肥えただけでしょ 昔の大御所レベルの存在は今の漫画の書きこみ量だと生まれないだろうしヒでネタを消化できちゃうから商業ベースで力入れるのとは違うかなあって思っちゃう

9 20/09/25(金)02:49:27 No.730893829

>なんで上手い絵描ける人が増えたんだ >ネットでノウハウにアクセスしやすくなったのが要因?本当に? そこそこ描ける人は時間が経てば増えるのが理屈だろ育つんだから天井が伸びたかと言われたらそんなことないとおもうが

10 20/09/25(金)02:52:14 No.730894111

単純に才ある人は上手い画を見て上手い画とは何かを感得できる機会が増えたけど 才ある人が上手い文章を読む機会が増えたわけじゃないからだと思う

11 20/09/25(金)02:52:21 No.730894123

昔だってうまい人はいたしなあ…週刊連載で北斗の拳とか今考えるとおかしいわ

12 20/09/25(金)02:53:24 No.730894220

まあ絵を描こうと思うようになる人が増えたとか 上手い人がオタ絵を描く割合が増えたとかもあるんじゃないかな

13 20/09/25(金)02:54:15 No.730894298

>単純に才ある人は上手い画を見て上手い画とは何かを感得できる機会が増えたけど >才ある人が上手い文章を読む機会が増えたわけじゃないからだと思う 小説描くのってほかに比べたらかなりコストも敷居も低いとおもうんだが

14 20/09/25(金)02:54:31 No.730894328

>昔だってうまい人はいたしなあ…週刊連載で北斗の拳とか今考えるとおかしいわ 北斗の拳並みの絵を描ける人は探せばいっぱいいるかもしれないけど 北斗の拳の物語を描ける人はやっぱりそういないと思う

15 20/09/25(金)02:54:50 No.730894359

>小説描くのってほかに比べたらかなりコストも敷居も低いとおもうんだが なのでなろうが爆発的に流行った

16 20/09/25(金)02:55:22 No.730894422

ラノベはともかく小説は評価基準が恐ろしく曖昧だから一番面倒だよ…

17 20/09/25(金)02:55:41 No.730894459

絵描きでもセルフマーケティングやら セルフブランディングやらが上手い人殖えたね…

18 20/09/25(金)02:56:12 No.730894514

なろうとか大人気なら文章読む機会も多いんじゃないか 上手い文章の基準が今風かもしれんが

19 20/09/25(金)02:56:59 No.730894594

>北斗の拳の物語を週刊で描ける人はやっぱりそういないと思う 遅いことなら猫でもできるというてな

20 20/09/25(金)02:57:00 No.730894595

絵を描く「」とっても10年前の状況と比べたらかなり上手な人多いよね

21 20/09/25(金)02:57:27 No.730894656

>絵描きでもセルフマーケティングやら >セルフブランディングやらが上手い人殖えたね… 高木さんの人とかナイマジの作画担当の人とかすげえなってなってる

22 20/09/25(金)02:58:50 No.730894789

>なろうとか大人気なら文章読む機会も多いんじゃないか >上手い文章の基準が今風かもしれんが 文字読む機会は一昔前よりよっぽど多いよね

23 20/09/25(金)02:58:53 No.730894798

>なろうとか大人気なら文章読む機会も多いんじゃないか >上手い文章の基準が今風かもしれんが なろうはいかに分かりやすい文章にするかって感じかなあ それでもレベルアップやスキル習得描写のテンポがいいと面白く読めるし

24 20/09/25(金)02:59:00 No.730894816

漫画とか小説とか量増えすぎて面白いものでも知らないままってのもあると思う

25 20/09/25(金)02:59:03 No.730894821

>絵描きでもセルフマーケティングやら >セルフブランディングやらが上手い人殖えたね… 言い方悪いけど作品自体はそこまでのものかなこれ…って人が下手なプロ作家よりフォロワー数や投げ銭とか稼いでたりするの見ると要領の良さって才能よりも大事だなって いや要領のよさも才能なんだろうけど

26 20/09/25(金)02:59:54 No.730894917

テクニカルな文章が面白い物語とは限らんしな

27 20/09/25(金)03:00:23 No.730894971

創作の才能とは別にビジネスの才能というのもあるからな…

28 20/09/25(金)03:00:40 No.730895012

>>絵描きでもセルフマーケティングやら >>セルフブランディングやらが上手い人殖えたね… >言い方悪いけど作品自体はそこまでのものかなこれ…って人が下手なプロ作家よりフォロワー数や投げ銭とか稼いでたりするの見ると要領の良さって才能よりも大事だなって >いや要領のよさも才能なんだろうけど それでも俺はイラストや漫画の内容でファンになるかなあ 最終的に買いたくなるのって人柄よりも作品だし

29 20/09/25(金)03:00:44 No.730895019

中韓が漫画系の絵をデジタルで描き始めて 色使いが独特でその影響取り込んで色選びのレベルが跳ね上がった気がする

30 20/09/25(金)03:01:52 No.730895125

>創作の才能とは別にビジネスの才能というのもあるからな… 絵のノウハウYouTuberしてるさいとうなおきとかはそんな感じね

31 20/09/25(金)03:02:02 No.730895136

>言い方悪いけど作品自体はそこまでのものかなこれ…って人が下手なプロ作家よりフォロワー数や投げ銭とか稼いでたりするの見ると要領の良さって才能よりも大事だなって >いや要領のよさも才能なんだろうけど 才能があってそれを世に出したいってサポートしてくれる人がいるなら別に要領の良さは必要ないよ 型月とかそんな感じだし

32 20/09/25(金)03:02:18 No.730895175

ネットで文章見かける機会は増えたろってのは そもそも話の起点がズレてるのでは…

33 20/09/25(金)03:02:33 No.730895201

逆に才能ある人なのに要領の悪さや生き下手すぎるせいで失敗してるって例も同じくらい見かけるようになったのがつらい

34 20/09/25(金)03:03:05 No.730895263

絵は便利なツールが安価で買えるようになったのとネットでいくらでもプロの講座が垂れ流されてるのでそれなりのレベルに達するハードルは下がってるけど 話作りはツールに頼れないし共通したノウハウもあんまりないからレベル上がらないんじゃね

35 20/09/25(金)03:03:11 No.730895274

容量悪い人間にとっては耳の痛い話だ

36 20/09/25(金)03:03:42 No.730895336

今は個人でお金を稼ぐ場所が段違いに多いからマーケティングめっちゃ大事だってなる

37 20/09/25(金)03:04:21 No.730895400

>中韓が漫画系の絵をデジタルで描き始めて >色使いが独特でその影響取り込んで色選びのレベルが跳ね上がった気がする マグナカルタの絵をはじめて見た時の衝撃はすごかったな…

38 20/09/25(金)03:04:31 No.730895417

Web小説においてはとにもかくにも数を書け どんな稚拙な文章でも数こなせばそれなりに人気でる

39 20/09/25(金)03:05:02 No.730895464

>中韓が漫画系の絵をデジタルで描き始めて >色使いが独特でその影響取り込んで色選びのレベルが跳ね上がった気がする 配色のレベルはなんか日本人絵師だけ妙に低い印象だな… GAIJIN絵描きは色数絞って描くの上手い本当に上手い

40 20/09/25(金)03:05:05 No.730895468

話作り自体も上がってはいると思うけどね ただ見る方も要求レベル上がってると思う

41 20/09/25(金)03:05:10 No.730895474

>逆に才能ある人なのに要領の悪さや生き下手すぎるせいで失敗してるって例も同じくらい見かけるようになったのがつらい 社会人になって環境が変わって絵を描かなくなるのが辛いわ…

42 20/09/25(金)03:05:23 No.730895490

>話作りはツールに頼れないし共通したノウハウもあんまりないからレベル上がらないんじゃね 脚本術の本とか売られてるけど漫画に適したものかっていうとそうでもないだろうしな

43 20/09/25(金)03:06:55 No.730895652

ストーリーにもノウハウはあるからな… いわゆるテンプレ展開とか周知されすぎたあまり 先が読めたりしてしまったりする程に

44 20/09/25(金)03:07:03 No.730895663

>GAIJIN絵描きは色数絞って描くの上手い本当に上手い 漫画絵に限って言うなら欧米系は日本的な奴は向いてねーんだろうなって思う

45 20/09/25(金)03:07:36 No.730895730

>なんで上手い絵描ける人が増えたんだ >ネットでノウハウにアクセスしやすくなったのが要因?本当に? ノウハウもあるけど現物(の画像)に楽にアクセスできるのがでかいと思う 模写したりとかするのはいまの上手いの一般的な基準の写実性を確実にあげるから その点文章や漫画っていうのは模写で面白くなるかって言ったらそうでもない

46 20/09/25(金)03:07:43 No.730895741

あんまり斬新すぎてもそれはそれでウケない

47 20/09/25(金)03:08:07 No.730895789

絵は動画見て作業を真似できる時代になったからな ストーリーもそういう動画を上げるプロが出てきたら環境変わるかもしれない

48 20/09/25(金)03:08:55 No.730895861

>ストーリーにもノウハウはあるからな… >いわゆるテンプレ展開とか周知されすぎたあまり >先が読めたりしてしまったりする程に ジョジョとか展開ベタベタなのに味付けで人気獲得してるし演出、同じ話でもどう見せるのかが大事なのかもよ

49 20/09/25(金)03:09:42 No.730895924

デジタル漫画絵に関しては日本だと加工あんまりしない期間が長かったしな…

50 20/09/25(金)03:09:49 No.730895933

>絵は動画見て作業を真似できる時代になったからな >ストーリーもそういう動画を上げるプロが出てきたら環境変わるかもしれない アニメ絵とかは単純に絵が綺麗ならそれでいいけどストーリーは現代アートと一緒でノウハウどうこうに陥りすぎるといいものが作りにくいと思う

51 20/09/25(金)03:10:01 No.730895955

絵柄はまあ個人でかなり差別化できるけど文章はどうしてもストーリーライン似たり寄ったりで先人に神みたいな天才がいると霞みやすいんじゃない?

52 20/09/25(金)03:10:31 No.730896007

>ジョジョとか展開ベタベタなのに味付けで人気獲得してるし演出、同じ話でもどう見せるのかが大事なのかもよ まあそれは結局絵もノウハウや基本的な理論は同じだけど 味付けが大事みたいな事にもなるな

53 20/09/25(金)03:11:02 No.730896053

漫画に関しては演出と仕上げで感動底上げできるけど その辺のノウハウは一応あっても取り入れるのがまだ中々ね

54 20/09/25(金)03:12:04 No.730896159

小説だって地の文は魅力の一つだしなあ 心理描写とかちょっとした一文入るだけでも心ときめいちゃう

55 20/09/25(金)03:13:35 No.730896305

要求ハードルが上がって 上澄みだけが目につくとかそういう話じゃなくて?

56 20/09/25(金)03:13:53 No.730896343

su4228993.jpg

57 20/09/25(金)03:14:13 No.730896380

絵についてはアナログ時代は一部の人しかできなかった高度な技術を要した表現も デジ絵の進化で多くの人が習得できるようになったとは感じる

58 20/09/25(金)03:14:27 No.730896397

>漫画とか小説とか量増えすぎて面白いものでも知らないままってのもあると思う 最近特に思うのは絵や漫画は割と高速で消費できるんだけど 活字メディアはどうしても高速消費には限界がある だから出会えていない本がすごく多いと思うんだよな

59 20/09/25(金)03:14:47 No.730896425

結局作家性というのはテーマ持ってるとかじゃなくて物事をどんなフィルターを通して見せて聞かせてくれるかということなのよ

60 20/09/25(金)03:15:54 No.730896517

活字はビジュアルが無い分明確に古っ…ってなりにくいんで 今までの傑作もライバルになるのが怖いところだと思う 表紙変えて出版とかされてるし

61 20/09/25(金)03:16:20 No.730896559

>だから出会えていない本がすごく多いと思うんだよな 小説はあらすじだけで興味引くかそれが期待通りかってのハードル高いよねえ…

62 20/09/25(金)03:16:47 No.730896587

漫画はパラ読みすれば単行本一冊10分程度で読めるけど小説はそうはいかないからなぁ

63 20/09/25(金)03:17:02 No.730896605

>絵についてはアナログ時代は一部の人しかできなかった高度な技術を要した表現も >デジ絵の進化で多くの人が習得できるようになったとは感じる 技術というかカラーイラスト仕上げるには昔は金と時間がかかった

64 20/09/25(金)03:17:18 No.730896630

まあ古い文章は古い文章だが個人的には古い文章が大好きだが 若者はどうでせうか?

65 20/09/25(金)03:17:26 No.730896647

ラノベの新人賞も読むに値しない文章以下ってのは減って年々読める作品が増えた来てるとか

66 20/09/25(金)03:17:39 No.730896669

活字系は視覚系ではできない表現だの演出だのが可能だからな… こう言うとミステリ読みたい欲が湧いてきた

67 20/09/25(金)03:17:45 No.730896677

昔はコピックひとそろえするだけでも結構お金かかったよね

68 20/09/25(金)03:18:18 No.730896725

エロ漫画や同人時代にこの人絵すげえ上手いなあって思ってた人が一般商業行くと話だけじゃなくてなぜか絵の方までダメな感じになってるのなんでなんだろうな…

69 20/09/25(金)03:18:26 No.730896738

ここ20年くらいの作品なら 多少カルチャーギャップあるとはいえ文章自体に古臭さとかなく面白く読めちゃうだろうしね

70 20/09/25(金)03:18:52 No.730896776

文章は文章だけ書けばよさそうに思えるけど 漫画の絵+ストーリーと同じで文章力+ストーリー構成力の合わせ技だしな

71 20/09/25(金)03:18:56 No.730896784

>エロ漫画や同人時代にこの人絵すげえ上手いなあって思ってた人が一般商業行くと話だけじゃなくてなぜか絵の方までダメな感じになってるのなんでなんだろうな… 締め切りがキツい!

72 20/09/25(金)03:19:04 No.730896802

>若者はどうでせうか? 旧仮名遣いおじさんって20年くらい前から見かけるけど 消えずに一定頻度で出現するのが興味深い

73 20/09/25(金)03:19:11 No.730896816

今はiPadで描けちゃうもんな 画材用意結構大変なんだ

74 20/09/25(金)03:19:25 No.730896839

デジタル絵はアナログ塗りと違って一発勝負じゃなく 上手くいくまで直したり調整もしやすいからな… まあアナログ全てが修正不能ではないが

75 20/09/25(金)03:20:02 No.730896888

コピックで綺麗に塗ろうとするんだけどインクが滲んで汚くなっちゃったり 当時は塗りとか全然だったな

76 20/09/25(金)03:20:08 No.730896904

小説書くかと物語の勉強して分かったのは雑誌小説と書き下ろし単行本と新聞小説とネット小説と映画とテレビドラマと舞台とマンガとアニメとゲームでそれぞれ必要なスキルも語り口もなにもかもが違ってたということだ 脚本術の本読んでそのまま小説書けるわけじゃなかったよ…

77 20/09/25(金)03:20:14 No.730896918

>エロ漫画や同人時代にこの人絵すげえ上手いなあって思ってた人が一般商業行くと話だけじゃなくてなぜか絵の方までダメな感じになってるのなんでなんだろうな… ネームの方でNGが多くて作画の時間圧迫されてるんじゃない?

78 20/09/25(金)03:20:52 No.730896961

文章はヒでのバズ特化みたいな書き方鍛えてる人もいてちょっと面白い

79 20/09/25(金)03:20:55 No.730896966

二次創作だと面白い物描くんだけどオリジナルだと残念な事になる人は大勢見てきた 1を100にできる人は大勢いるが0から1を作れる人は少ない

80 20/09/25(金)03:21:43 No.730897036

コピックは今塗ってみるとやっぱり90年代…!って感じは出る…

81 20/09/25(金)03:21:49 No.730897051

適材適所…絵もヒ向けとかあるみたいだしな…

82 20/09/25(金)03:22:19 No.730897091

>最近特に思うのは絵や漫画は割と高速で消費できるんだけど >活字メディアはどうしても高速消費には限界がある 個人的には真逆で小説は一晩で読みきって完結するけど漫画はメディアミックスや二次創作が充実しすぎてるから消費に時間がかかりすぎる 小説めっちゃ手軽

83 20/09/25(金)03:22:46 No.730897128

数年前から旧約聖書読みだしたんだけど どこが面白いのか理解できてないのに没頭してしまう でも文学ではないんだよな…関連書籍も徐々に買い込んでるけど 近頃は教会にも行ってみようかと思い始めてるけど自制してる

84 20/09/25(金)03:22:54 No.730897142

絵も文章も同じように裾野広がってるじゃん 上手なイラストもなろうも同じようにテンプレチックだよ

85 20/09/25(金)03:23:03 No.730897155

コピックはインクの劣化も結構問題になってるんだっけ

86 20/09/25(金)03:23:16 No.730897174

>適材適所…絵もヒ向けとかあるみたいだしな… 印刷物に向かないというか堪えない絵は真面目にあると思う

87 20/09/25(金)03:23:18 No.730897177

>su4228993.jpg 名文がタダで消費されるのもネットの良し悪しだよなあとimgの怪文書を見ても思う

88 20/09/25(金)03:23:39 No.730897213

日本語わかんないレベルのは抜きにして文章力の上手い下手なんて言ってる側もわかってる人なんてそんな多くないと思うんだよな

89 20/09/25(金)03:23:41 No.730897218

当時の水準からすると贅沢すぎるほどの機材がお安く揃ってるのが現状なんだよな

90 20/09/25(金)03:23:48 No.730897232

>なんで上手い絵描ける人が増えたんだ >ネットでノウハウにアクセスしやすくなったのが要因?本当に? デジタル化で手を出しやすくなったから

91 20/09/25(金)03:24:24 No.730897289

>小説めっちゃ手軽 両方の性質は並立してあるんだろうな

92 20/09/25(金)03:24:53 No.730897329

ちゃんと終わらせられる作品は圧倒的に減ってるよね

93 20/09/25(金)03:25:07 No.730897354

絵や文章以外にも ハンドクラフトだの写真だのDIYだの物を作る系は全体的にレベル上がってると思う

94 20/09/25(金)03:25:16 No.730897375

>文章力の上手い下手なんて言ってる側もわかってる人なんてそんな多くないと思うんだよな いや実際読んでうわ…ってなる文章多いよ… 目が滑るというか…

95 20/09/25(金)03:25:45 No.730897421

>活字はビジュアルが無い分明確に古っ…ってなりにくいんで >今までの傑作もライバルになるのが怖いところだと思う >表紙変えて出版とかされてるし 別の見方をすればたった1冊で食いっぱぐれなかったり大きな影響を与え続ける可能性も常にあるということだ

96 20/09/25(金)03:26:23 No.730897472

>ちゃんと終わらせられる作品は圧倒的に減ってるよね それは今も昔もどっこいだと思う ラノベもちゃんと締めた作品どんだけあるかっていうと…

97 20/09/25(金)03:26:24 No.730897474

>ちゃんと終わらせられる作品は圧倒的に減ってるよね だってちゃんと終わらせねぇほうが結果金になり続けるってエヴァだのなんだので知っちゃったじゃん

98 20/09/25(金)03:26:47 No.730897507

>ラノベの新人賞も読むに値しない文章以下ってのは減って年々読める作品が増えた来てるとか 送る前にネットで書き捨ててボコボコに篩にかけられてるんじゃねえかな…

99 20/09/25(金)03:27:00 No.730897530

>印刷物に向かないというか堪えない絵は真面目にあると思う 上に出てたような中韓系の彩度抑えた絵は画面で見るとめちゃくちゃ綺麗だけど 印刷だとあんまり映えないとかあんだよな…

100 20/09/25(金)03:27:32 No.730897577

終わらせなくても商売的には問題は無いみたいなところがある

101 20/09/25(金)03:27:34 No.730897582

文章の上手い下手は声に出したときどれくらい滑らかに読めるかって基準がわかりやすいよ 基本的に人は脳内で文字を音に変換して読むから読みづらい文章は音の繋がりに難がある事が多い

102 20/09/25(金)03:27:38 No.730897589

ラノベなんて昔の方がほっぽってるの多い気がする…

103 20/09/25(金)03:27:48 No.730897609

>目が滑るというか… 文字数稼ぎかなってレベルの無駄な描写や無駄に長い上に何を伝えたいのか分からない文とかあるね…

104 20/09/25(金)03:27:56 No.730897619

>ハンドクラフトだの写真だのDIYだの物を作る系は全体的にレベル上がってると思う そもそも他の人の作品をまじまじと見る機会が無かったから デジカメが普及して作品を上げる人が多くなって全体のレベルがすごく上がったね

105 20/09/25(金)03:28:18 No.730897642

上手いこと言おうとしたり納得させようとしてるのに癇に障る文章はあるから それを感じさせないように工夫するのが腕の見せどころなのかな

106 20/09/25(金)03:28:21 No.730897651

>印刷物に向かないというか堪えない絵は真面目にあると思う 印刷のためのデータ作成の知識と技術も存在するようだしな…

107 20/09/25(金)03:28:22 No.730897653

またハルヒ出すとかやれるしな…

108 20/09/25(金)03:29:11 No.730897724

今は部屋作りすら作品になるしね

109 20/09/25(金)03:29:22 No.730897740

文章力と一言で言っても何を求めるのかが人によって違うからガバガバすぎる指標なんだよな

110 20/09/25(金)03:29:33 No.730897762

>印刷だとあんまり映えないとかあんだよな… 日本は紙ありきというかやっぱ刷ってなんぼでしょってのはあるな…

111 20/09/25(金)03:29:49 No.730897784

>でも文学ではないんだよな…関連書籍も徐々に買い込んでるけど 聖書は基本的に叙事詩や歴史書のていをとってるねいわゆる新聞記事やスクラップブックだ 新聞記事読むの面白いし扱われた事件の資料あたるのも楽しい

112 20/09/25(金)03:30:14 No.730897821

十二国記なんかもすげえ久しぶりに続巻が出たんだっけか 小説だと何年も開くのは珍しくないのかね

113 20/09/25(金)03:30:17 No.730897831

十代の頃は文章を飾り立てようともしたけど 働きだしたらシンプルでわかりやすい方がいいよなと思い直した

114 20/09/25(金)03:30:25 No.730897842

批評するならスキルの部分と好き嫌いの部分をちゃんと分けて判断出来るかという…

115 20/09/25(金)03:31:13 No.730897912

小説家は兼業作家多いからなぁ

116 20/09/25(金)03:31:50 No.730897955

スレ画の沙村とかも漫画は面白いと思うけどストーリーはなんというか…って時あるし難しいね

117 20/09/25(金)03:31:55 No.730897964

個人的な好き嫌いと 技術的な良い悪いと 商売的な正しい正しくないは全く別物なんだけど 全部いっしょに評価しようとする人がいるからややこしくなる

118 20/09/25(金)03:32:23 No.730898006

フォーチュンクエストとかも出るけど 何年も空いた後に出せるのもすごいよな…

119 20/09/25(金)03:32:47 No.730898034

youtubeなんかの動画で何をしてるかを理解できるまで繰り返し見れるのは大きい 日本語だけじゃなくて英語まで手をのばすとノウハウの宝庫になってる

120 20/09/25(金)03:32:56 No.730898048

>今は部屋作りすら作品になるしね 大昔から大工や設計師とかよ職業として成立するくらいにはその認識はあったんだがいかんせんそう思ってるのが一部の中のさらにごく一部だったりして意識が広まらなかったよ…ありがとう情報化社会

121 20/09/25(金)03:34:27 No.730898151

比喩表現なのか構成力なのか単語選びなのか心情描写なのか情景表現なのかそれら複数かそれ以外か全部含むのか文章力の定義は難しい

122 20/09/25(金)03:35:13 No.730898201

少なくとも絵の技術本のレベルはここ数年で本当に上がった 昔はお手本自体色んな人が書いてる上に下手くそ多かったけど 今は一人が一冊分描いてたり本当に細かいところまで解説してる

123 20/09/25(金)03:35:50 No.730898243

海外資料をあさりやすくなったのは本当にありがたい…

124 20/09/25(金)03:35:56 No.730898252

>聖書は基本的に叙事詩や歴史書のていをとってるねいわゆる新聞記事やスクラップブックだ 新聞記事!そういう視点は初めて知った ストーリーテリングの宝庫だって聞いてから読み始めたんだけど 宗教の本って枠組みから離れて眺めるのもいいかもしれんな…どうもありがとう

125 20/09/25(金)03:36:28 No.730898287

>昔はお手本自体色んな人が書いてる上に下手くそ多かったけど 稼げる人はハウツーのお手本描く時間なんてなかったしな

126 20/09/25(金)03:37:18 No.730898339

>海外資料をあさりやすくなったのは本当にありがたい… ググってアメリカの特許が出てくるとか これお金払わなくていいの…?ってなる

127 20/09/25(金)03:38:31 No.730898407

キムラッキとか言う人のドローイング本とかあの量と質本で出す事に驚くよ

128 20/09/25(金)03:38:38 No.730898420

子育て一段落して時間ができたから…って兼業作家さんもいるのかな

129 20/09/25(金)03:40:33 No.730898573

俳句とかいろんな表現を調べていくと文章は詩情といわれるものが大事にされてきたんだなあと思う

130 20/09/25(金)03:40:34 No.730898574

ハリウッドの脚本家のノウハウ本とか沢山出てるけど そのタイプの話を目指す人がどれくらいいるかって言うとな そりゃ参考にはなるだろうけど

131 20/09/25(金)03:40:52 No.730898604

>キムラッキとか言う人のドローイング本とかあの量と質本で出す事に驚くよ ぐぐったら日本語版はオーム社が出してるんだな… 工学系の技術本出してるイメージしかなかった

132 20/09/25(金)03:42:25 No.730898696

>子育て一段落して時間ができたから…って兼業作家さんもいるのかな 脚本家みたいな別の物語書きはともかく喫茶店とか自転車店とか個人の小規模経営の空き時間で書いてる人もそれなりにいるらしい

133 20/09/25(金)03:42:25 No.730898697

>子育て一段落して時間ができたから…って兼業作家さんもいるのかな 結婚前までは男向けエロ漫画描いてて 結婚後に旦那の弁当手作りのお家のDIYがメインになった作家さんなら知ってる…

134 20/09/25(金)03:43:05 No.730898752

ソッカの美術解剖学もオーム社だっけ とんでもない本だねあれは

135 20/09/25(金)03:45:16 No.730898890

韓国系のノウハウの本は上澄み中の上澄みが来てるから上手いんだけど 版権的に色々あるのか電子化しにくいんだよな…

136 20/09/25(金)03:46:00 No.730898943

面白い話が無くなったのって 単に面白い話が堀尽くされたからでは?

137 20/09/25(金)03:46:48 No.730898994

分厚い本を開きながら絵描くの大変だから ハウツー本の類は電子化されてるとありがたいよね

138 20/09/25(金)03:46:57 No.730899004

昔の名作の文句つけられるような所もまあ昔だからでスルーしてるところあるし

139 20/09/25(金)03:47:53 No.730899066

>単に面白い話が堀尽くされたからでは? それもあると思うし面白いのハードルが上がってるのもあんじゃないかな

140 20/09/25(金)03:48:28 No.730899101

>単に面白い話が堀尽くされたからでは? 面白い話を着せ替えていろんな話を見せるのもかなり需要はあると思う なにせ王道の物語は神話の時代から変わってないわけだし

141 20/09/25(金)03:48:29 No.730899103

>面白い話が無くなったのって >単に面白い話が堀尽くされたからでは? 同じ話でも語り口が違ったり語る人が変わったら面白いから 資源が尽きるってことはないんじゃないかなあ

142 20/09/25(金)03:49:11 No.730899150

日本の技術書が大抵「ここはこういう形になるからこういう手順で描け:って教え方なのに対して 大陸系の技法書はまず「どういう理由でどんな構造からその形になるのか」っていうところから学ばせてくるのがマジで徹底的にアカデミックに学んでるんだなって感じがする

143 20/09/25(金)03:51:46 No.730899320

>面白い話が無くなったのって >単に面白い話が堀尽くされたからでは? 音楽はそれすごい感じてどんなに良いメロディーでも アレじゃん!って被ると自分の中の評価すごい下がる

144 20/09/25(金)03:51:53 No.730899331

スレ画でいうと月曜日のライバルって肥やしだけでいいのに 肥やしにまずい野菜乗せてたような作品だったな…

145 20/09/25(金)03:53:06 No.730899408

最近ドット絵描き始めたけど人体の構造の表現が分からなさすぎてビビる

146 20/09/25(金)03:54:35 No.730899475

そりゃあまあ欧米系のアカデミズムは思想哲学からみっちり歴史が詰まってるからな…だからこそ往々にして閉塞的になりがちなんだけど 日本の美大は明治以降のものだし同時に西洋のものも吸収して教えなきゃいけないしで狩野派や北斎みたいな系統だった伝統はちょっと薄め だからこそ日本は民間での技術ノウハウの伝達や吸収が旺盛だったのかも?

147 20/09/25(金)03:54:55 No.730899503

王道って言葉があるし良いものって大体型にハマるのは仕方ない 突飛すぎても良いとは思えないし

148 20/09/25(金)03:56:05 No.730899559

王道や名作や売れ線の研究が物語においては大事なのかなあとも思う

149 20/09/25(金)03:56:43 No.730899598

大陸系の絵すげえ~ってなってるけどこれをサクサク吸収した若者たちが普通に沢山出てくるんだろな

150 20/09/25(金)03:58:42 No.730899700

池井戸潤原作ドラマとか毎回似たような感じの話になるけど 盛り上げどころ押さえて演出次第で流行るしなあ…

151 20/09/25(金)03:59:03 No.730899721

海を渡ってくるのは上澄みってのはある

152 20/09/25(金)04:01:10 No.730899849

翻訳を完璧にしようとすると10年くらいかかったりするしな そのくらい時間かけても自分の国に伝えたいと思う本なのだから質は高い 値段も時間かけたので高い

153 20/09/25(金)04:02:29 No.730899933

100ぐらい前に流行ったものをリバイバルと称してパクりつつ 今風のアレンジ加えたらウケないかな 1920年って何が流行ったんだろ

154 20/09/25(金)04:03:34 No.730899997

絵ってのは技術の問題で極論で言えば誰でも上手くなれるものって話じゃないの? お話も面白い話の体系化は出来るだろうけどどっかで見たような話になっちゃうし

155 20/09/25(金)04:04:56 No.730900083

絵に本当の才能が必要な部分って色使いだと思う 認識できる色が違うから訓練で伸びない

156 20/09/25(金)04:06:28 No.730900167

1920年って言ったら禁酒法と戦後恐慌とあとなんだっけ

157 20/09/25(金)04:07:22 No.730900217

真珠夫人だって1920年

158 20/09/25(金)04:11:18 No.730900421

小説媒体が相当大衆化したから分かりにくいけどSNSなんかでのレトリックや詭弁の技術とんでもなく向上してる 絵と同じく上手い人が目立つようになって触発された人が増えたんだと

159 20/09/25(金)04:13:04 No.730900510

>1920年って何が流行ったんだろ スペイン風邪かな…

160 20/09/25(金)04:13:35 No.730900542

荒らしの技術が昔より高いかは不明だが 煽りのレベルは間違いなく上がってると思う ヒやyoutubeでも普通に煽り合ってるし

161 20/09/25(金)04:14:45 No.730900604

>荒らしの技術が昔より高いかは不明だが >煽りのレベルは間違いなく上がってると思う >ヒやyoutubeでも普通に煽り合ってるし 一瞬納得しそうになるネガティブ意見の多様化がすごい あんまり喜ばしくない

162 20/09/25(金)04:16:43 No.730900697

でもなんかみんながみんな同じ型で上手い絵を描きすぎてて正直ちょっと不気味なる時があるよ 最初からネット環境で最大公約数的な上手い描き方を学べる環境が整っちゃってるせいで 逆にその人特有の歪みやクセみたいなものがない絵になってるっていうか

163 20/09/25(金)04:16:51 No.730900706

昔のオブラートに包んだ罵倒からド直球豪速球投げ込むようになったイメージはある

164 20/09/25(金)04:19:02 No.730900803

>でもなんかみんながみんな同じ型で上手い絵を描きすぎてて正直ちょっと不気味なる時があるよ >最初からネット環境で最大公約数的な上手い描き方を学べる環境が整っちゃってるせいで >逆にその人特有の歪みやクセみたいなものがない絵になってるっていうか 普通そこから個性出してくはずなんだけどそこまで行かない人の方が多いから埋もれちゃうんだよね

165 20/09/25(金)04:19:30 No.730900823

話の技術も色々あるんだけどそれを意識的に体系だてて使ってる作家は少ない…というか使えればロングセラーのプロになれる オチとか山場とか一般にも知られてる技術はあるけどじゃあそれを掴みから状況描写を経てクライマックスからエピローグまで劇的に興味を引きつつ書くにはさらに別の細かなテクや注意点もいるわけで

166 20/09/25(金)04:21:14 No.730900894

>>でもなんかみんながみんな同じ型で上手い絵を描きすぎてて正直ちょっと不気味なる時があるよ >>最初からネット環境で最大公約数的な上手い描き方を学べる環境が整っちゃってるせいで >>逆にその人特有の歪みやクセみたいなものがない絵になってるっていうか >普通そこから個性出してくはずなんだけどそこまで行かない人の方が多いから埋もれちゃうんだよね なによりそういう個人のクセや我が強い絵というものを描く方も見る方も求めなくなってる感じがする SNSやイラストサイトなんかだと特にその傾向が強い

167 20/09/25(金)04:22:13 No.730900955

シナリオもクセは弱くなった気がするなあ…まあ流行り廃りというか反動もあるのかもしれないけど

168 20/09/25(金)04:26:05 No.730901125

ぶっちゃけ見る側としては定番のバズる構図と塗りで 自分の好きな作品の二次創作絵描いてくれたら神絵師として崇めちゃう

169 20/09/25(金)04:30:52 No.730901340

絵に関しては正直紙とペンで描かせるより最初っからペンタブ触らせた方が上手くなると思う

170 20/09/25(金)04:42:30 No.730901777

>北斗の拳の物語を描ける人はやっぱりそういないと思う かと言って北斗の拳みたいな物語を今描いても悪い意味でネタにされて終わるだけな気もする…

171 20/09/25(金)05:04:31 No.730902612

上手く書けた話と時代に合わせて受ける話は別だからな…

172 20/09/25(金)05:07:22 No.730902722

>>若者はどうでせうか? >旧仮名遣いおじさんって20年くらい前から見かけるけど >消えずに一定頻度で出現するのが興味深い そりゃ学校で習うんだから毎年生産されるだろ

173 20/09/25(金)05:50:12 No.730904239

悪いけどあなたの感想ですよねでしかないかな

174 20/09/25(金)05:56:30 No.730904489

>絵についてはアナログ時代は一部の人しかできなかった高度な技術を要した表現も >デジ絵の進化で多くの人が習得できるようになったとは感じる ブラシは便利だからな…

175 20/09/25(金)06:14:28 No.730905147

ソシャゲが顕著なだけじゃねえかなぁクセの無い絵というか流行りの絵柄が採用されやすいのは いろんな人に発注する手前当然なんだろうけども

176 20/09/25(金)07:14:09 No.730908487

マシリトも絵は週刊で数書いてれば嫌でも上手くなるけど面白い話やネーム書けるのは才能って言ってたっけ

177 20/09/25(金)07:27:35 No.730909621

話作りはSNSな感覚とか速さでは面白くならないだろうなと感じる 絵はそうは思わないけど

178 20/09/25(金)07:30:49 No.730909929

描くまでのハードルが低くなったのはでかい お絵かきで食ってるけどPCとペンタブが無かったらそもそも絵描いてなかったと思うし

179 20/09/25(金)07:51:34 No.730911856

漫画なんて雑誌もWEBも増えすぎてて把握しきれない位になってるじゃん ええそれが売れてるのタイトルも知らなかった…みたいなのざらにあるでしょ

↑Top