虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

  • iOSアプリ 虹ぶら AppStoreで無料配布中
  • 中国4千... のスレッド詳細

    削除依頼やバグ報告はメールフォームにお願いします。 個人情報,名誉毀損,侵害等について積極的に削除しますので、メールフォームより該当URLをご連絡いただけると助かります

    20/09/25(金)00:29:56 ID:ouTHrEMw ouTHrEMw No.730865972

    中国4千年の歴史って嘘だよね 子供の頃は中国3千年の歴史って言ってたし 今の中国って建国100年にも満たないし

    1 20/09/25(金)00:31:56 No.730866544

    宋だな

    2 20/09/25(金)00:31:57 No.730866546

    つい数十年前にその歴史や文化も破壊するっていう

    3 20/09/25(金)00:33:10 No.730866908

    デター

    4 20/09/25(金)00:34:00 No.730867128

    中国史って面白いよね というより東アジア史か面白い 朝鮮史や日本史を雑に読み散らかすの好き

    5 20/09/25(金)00:34:09 No.730867171

    >宋だな 清じられない

    6 20/09/25(金)00:35:21 No.730867559

    >中国史って面白いよね >というより東アジア史か面白い >朝鮮史や日本史を雑に読み散らかすの好き 変なところまで記録残ってて面白いよね

    7 20/09/25(金)00:36:15 No.730867814

    紀元前でやってることのスケールがデカすぎてスゲーと思う

    8 20/09/25(金)00:36:20 [高句麗] No.730867841

    厳しすぎる

    9 20/09/25(金)00:38:18 No.730868395

    どこまで本当かはともかくめちゃくちゃ記録に残す

    10 20/09/25(金)00:39:48 No.730868858

    春秋戦国時代いいよね…

    11 20/09/25(金)00:41:56 No.730869410

    紀元前に既に数百年続く王朝とかあったのマジですごいと思う

    12 20/09/25(金)00:42:36 No.730869571

    日本が貝食ってぼんやりしてる時代から記録があるのはすごいよね

    13 20/09/25(金)00:44:18 No.730870021

    殷周時代の記録もっと見つかんないかなぁ

    14 20/09/25(金)00:44:57 No.730870221

    >子供の頃は中国3千年の歴史って言ってたし 中国4千年ってキャッチコピーは中華三昧のCMででっち上げた言葉だから そのレスで年齢がわかっちゃうぞ

    15 20/09/25(金)00:46:10 No.730870576

    地面に穴掘ってこれ家ですしてた頃にはすでに大都市あったからな

    16 20/09/25(金)00:46:34 No.730870673

    文化に関してはほかがまだ蛮族やってた頃にマジで先進国やってた事に関しては素直に凄い

    17 20/09/25(金)00:46:52 No.730870749

    秦の始皇帝の焚書が致命的だったという これで春秋戦国のほとんどの公文書が消えてしまった

    18 20/09/25(金)00:46:53 No.730870759

    スレ「」が知らない間に1000歳生きてたんでしょ

    19 20/09/25(金)00:47:20 No.730870887

    記録は残すのに建物とかは逆に前権力者のものを徹底的に破壊すんだね

    20 20/09/25(金)00:48:06 No.730871099

    >秦の始皇帝の焚書が致命的だったという >これで春秋戦国のほとんどの公文書が消えてしまった これ本当に残念だ 特に春秋時代の記録は残しといて欲しかった

    21 20/09/25(金)00:48:23 No.730871192

    文化大革命はしがらみを断ち切りたかったのかな もしそうなら儒教を何とかしないとね

    22 20/09/25(金)00:48:36 No.730871238

    糸井重里のキャッチコピー真に受けてる人いないでしょ

    23 20/09/25(金)00:48:51 No.730871307

    異民族にレイプされまくりなのに科挙制度とか宦官とか残るというか取り込ませるのすごいな

    24 20/09/25(金)00:49:10 No.730871402

    歴史ある狡猾な国と思ってたけど最近どうもそうでもないな…ってなってきた

    25 20/09/25(金)00:49:37 ID:7L.P4h4w 7L.P4h4w No.730871525

    文革で徹底的に文化破壊して最大2000万人殺してるからやっぱり共産主義はゴミだなと思った

    26 20/09/25(金)00:49:59 No.730871626

    >歴史ある狡猾な国と思ってたけど最近どうもそうでもないな…ってなってきた プーさんがわるいよ~

    27 20/09/25(金)00:50:27 ID:7L.P4h4w 7L.P4h4w No.730871744

    >異民族にレイプされまくりなのに科挙制度とか宦官とか残るというか取り込ませるのすごいな 官僚という制度を作った国は伊達じゃねえ

    28 20/09/25(金)00:50:52 No.730871857

    10年くらい前から5000年って言い出したから 再来年くらいには6000年になってるんじゃねえかな

    29 20/09/25(金)00:50:58 No.730871879

    国土がデカいだけあってまだ未発掘の古代遺跡や墓がごろごろあるってのはちょっと興味がある

    30 20/09/25(金)00:50:58 No.730871883

    清が一番強くてすごい 皇帝もまともな人が多いし 明の皇帝は狂人が多い

    31 20/09/25(金)00:51:12 No.730871969

    >異民族にレイプされまくりなのに科挙制度とか宦官とか残るというか取り込ませるのすごいな 異民族が侵略してくるのは豊かになりたいからで豊かさを享受するには既存の仕組みをそのまま使うのが一番いいからな…

    32 20/09/25(金)00:51:39 No.730872106

    >清が一番強くてすごい >皇帝もまともな人が多いし >明の皇帝は狂人が多い ほんとうかー?ほんとにそうかー?

    33 20/09/25(金)00:51:39 No.730872107

    たいてい男塾が悪い

    34 20/09/25(金)00:51:42 No.730872117

    紀元前には貧富の差ができる程度には栄えてるとかちょっと文明ちから高過ぎ 定期的に文物の大量破壊やるけどそういう正史作る感じの中央集権国家が出来ると すぐに他を圧するスーパーパワーになる辺りに文明ちからの違いを感じる

    35 20/09/25(金)00:51:42 ID:7L.P4h4w 7L.P4h4w No.730872121

    >歴史ある狡猾な国と思ってたけど最近どうもそうでもないな…ってなってきた 習近平が権威主義で毛沢東原理主義者でバカだからどうしようもない 江沢民とか胡錦涛とか古参の長老たちに怒られても対米対立止めない糞バカ間抜け無能カス野郎だから

    36 20/09/25(金)00:51:52 No.730872163

    >国土がデカいだけあってまだ未発掘の古代遺跡や墓がごろごろあるってのはちょっと興味がある 中共が滅びてもっと自由に掘れるようになったら新しい発見がじゃかすか出てきそう

    37 20/09/25(金)00:52:22 No.730872278

    江沢民がまだ生きていることに驚き

    38 20/09/25(金)00:53:07 No.730872468

    >10年くらい前から5000年って言い出したから 夏王朝の実在が証明されない限り5000年は自称でしかない

    39 20/09/25(金)00:53:09 No.730872477

    皇帝よりも皇帝の嫁さんの方が怖い …ってイメージがある

    40 20/09/25(金)00:53:11 No.730872483

    政治宗教民族と国家機密漏洩罪でdelするね…

    41 20/09/25(金)00:53:13 No.730872500

    掘り返したら遺跡の前に人骨(比較的新しい)が出てきそうだ

    42 20/09/25(金)00:53:16 No.730872520

    >長老たち すごくちゅうごくぽい響きだ

    43 20/09/25(金)00:53:24 No.730872550

    >10年くらい前から5000年って言い出したから 20年ぐらい前から言ってた気がする

    44 20/09/25(金)00:53:33 No.730872591

    >定期的に文物の大量破壊やるけどそういう正史作る感じの中央集権国家が出来ると ふと思ったけど他の国では勢力が変わるときにそういう破壊活動がない訳じゃなくない? 文革はあの国でもイレギュラーレベルだからおいとくとして

    45 20/09/25(金)00:54:09 ID:7L.P4h4w 7L.P4h4w No.730872761

    8月の北戴河会議で相当こっぴどく叩かれて親米路線に舵を切ったよ 問題はそのあともグアム爆撃動画作ったりインドと会議して何の結果も出せなかったり台湾の領空侵犯して戦争寸前までいってるけどね!

    46 20/09/25(金)00:54:12 No.730872772

    何なら遼河文明まで含めれば6000年の歴史までいける

    47 20/09/25(金)00:54:32 ID:QB9uBC86 QB9uBC86 No.730872869

    削除依頼によって隔離されました >中国4千年の歴史って嘘だよね >子供の頃は中国3千年の歴史って言ってたし >今の中国って建国100年にも満たないし バーカ チンポ小さーい 薄毛~ 年収300万以下~

    48 20/09/25(金)00:54:34 No.730872879

    豚肉1日7000キロ 卵1日5万個 鶏肉3000キロ 餃子1日100万個 食は万里を越える! こんなcmする王将が悪いよなあ

    49 20/09/25(金)00:55:00 No.730872992

    >異民族にレイプされまくりなのに科挙制度とか宦官とか残るというか取り込ませるのすごいな 異民族も中原の豊かさに憧れて南下するから 前王朝潰して自身が君臨すると結局中国化してしまうんだよね 官僚にも漢人入れるし

    50 20/09/25(金)00:55:09 No.730873027

    そもそも中国ってころころ名前変え過ぎでは いや権力者も変わってるんだけどさ

    51 20/09/25(金)00:55:23 No.730873083

    >中共が滅びてもっと自由に掘れるようになったら新しい発見がじゃかすか出てきそう 土地私有が認められない政体より認められる政体のほうが自由に発掘できる? それこそありえんな

    52 20/09/25(金)00:55:28 No.730873108

    >薄毛~ 5本以上あるからお前よりフサフサなんだが?

    53 20/09/25(金)00:55:51 No.730873213

    昔は殷王朝が伝説上の存在だったから周から数えて三千年で 殷の実在確認されてからは四千年になって 考古学や遺跡遺構の発掘調査進んで殷よりに更に遡る王朝の存在も実在視されてきたから五千年になった

    54 20/09/25(金)00:55:55 No.730873235

    >>異民族にレイプされまくりなのに科挙制度とか宦官とか残るというか取り込ませるのすごいな >異民族も中原の豊かさに憧れて南下するから >前王朝潰して自身が君臨すると結局中国化してしまうんだよね >官僚にも漢人入れるし あの時代で異民族にも理解できるシステムって冷静に考えたらめっちゃすごい気がする

    55 20/09/25(金)00:56:11 No.730873307

    >明の皇帝は狂人が多い 超有能なのが一瞬だけ頑張って他はずっと無能がだらだらやってた感じ

    56 20/09/25(金)00:56:58 No.730873494

    宦官に憧れるものなんだろうか

    57 20/09/25(金)00:57:08 ID:ouTHrEMw ouTHrEMw No.730873527

    >昔は殷王朝が伝説上の存在だったから周から数えて三千年で >殷の実在確認されてからは四千年になって >考古学や遺跡遺構の発掘調査進んで殷よりに更に遡る王朝の存在も実在視されてきたから五千年になった 王朝に連続性がないし文化破壊も都度都度してるんだから所詮は中国75年の歴史でしょ それ以前は別の国

    58 20/09/25(金)00:57:11 No.730873539

    古代中国の目録だけに残って 現存していないと考えられていた書物が 日本と韓国に写本が残っていたりする

    59 20/09/25(金)00:57:11 No.730873543

    >ふと思ったけど他の国では勢力が変わるときにそういう破壊活動がない訳じゃなくない? ケースバイケースじゃなかろうか ヨーロッパとかは王朝変わったりしても王族はだいたい親戚だからそこまで焼け野原にしないイメージある フランス革命とかクロムウェルみたいなポッと出が権力握るとやらかしがち 日本はそもそも王朝が交代してないし

    60 20/09/25(金)00:57:13 ID:7L.P4h4w 7L.P4h4w No.730873550

    最近笑ったのがディズニーのムーランが国際問題になって中国国内でムーランの話題を出すのを一切禁止したら 広告も打てなくなって劇場公開して観客が入らずディズニーがずっこけたって話かな

    61 20/09/25(金)00:57:13 No.730873553

    結局でかい川があればそこに文明ができるのは当然なわけでいつから国に近いものができたかって研究になるよね

    62 20/09/25(金)00:57:29 No.730873623

    >8月の北戴河会議で相当こっぴどく叩かれて親米路線に舵を切ったよ >問題はそのあともグアム爆撃動画作ったりインドと会議して何の結果も出せなかったり台湾の領空侵犯して戦争寸前までいってるけどね! YouTubeのデカ文字まさはる動画好きそう

    63 20/09/25(金)00:57:47 No.730873717

    >あの時代で異民族にも理解できるシステムって冷静に考えたらめっちゃすごい気がする 五胡十六国時代辺りはまだあんまり理解できてなかったから異民族が国打ち立てては滅びていって どうすりゃ国が長続きするんだろう?ってのをトライアンドエラーで覚えるまで300年近くかかった

    64 20/09/25(金)00:58:21 No.730873885

    中共が何千年の歴史!ってアピールするのは知らんけど 現在を見てみれば割と新参者である西側の体制にまるで対抗できてないわけで 君ら歴史ある割にその程度なの?なんで?今まで何してたの?という気になる

    65 20/09/25(金)00:58:26 No.730873909

    >王朝に連続性がないし文化破壊も都度都度してるんだから所詮は中国75年の歴史でしょ >それ以前は別の国 ママにウンコマンとお話しちゃダメって言われてるから ごめんね

    66 20/09/25(金)00:59:21 No.730874140

    >中共が何千年の歴史!ってアピールするのは知らんけど >現在を見てみれば割と新参者である西側の体制にまるで対抗できてないわけで >君ら歴史ある割にその程度なの?なんで?今まで何してたの?という気になる いま悪の大魔王みたいになってるじゃん

    67 20/09/25(金)00:59:26 No.730874159

    6000年は流石に新石器時代レベルになるからどうなのかなぁという気はする まあ前に5000年って言われてた時もそう言われてたけども

    68 20/09/25(金)00:59:37 No.730874212

    逆に北京からモンゴル高原まで撃って出てやる!って言って遠征しまくって国を傾かせた皇帝もいる

    69 20/09/25(金)00:59:38 No.730874216

    >現在を見てみれば割と新参者である西側の体制にまるで対抗できてないわけで 20年ぐらい前からタイムスリップしてきた?

    70 20/09/25(金)00:59:43 No.730874243

    なんだ歴史のスレかと思ったらまさはるスレか

    71 20/09/25(金)00:59:58 No.730874331

    歴史全体はロマンがあって結構好きだが中共が歴史を誇るのは違うだろうと思う 連続性いらないならアフリカが一番歴史長い国になっちまう

    72 20/09/25(金)01:00:00 No.730874335

    色んな名君がいる 色んな暗君もいる

    73 20/09/25(金)01:00:04 No.730874359

    対抗できないって普通に驚異になってるじゃねぇか

    74 20/09/25(金)01:00:12 No.730874392

    >問題はそのあともグアム爆撃動画作ったりインドと会議して何の結果も出せなかったり台湾の領空侵犯して戦争寸前までいってるけどね! その爆撃動画もアメリカの映画から映像パクってるんだっけ

    75 20/09/25(金)01:00:13 No.730874395

    とりあえずスレ「」はまさはるの話したいのか歴史の話をしたいのかどっちか決めてくれ まさはるやりたいならdelしてスレ閉じるから

    76 20/09/25(金)01:00:18 No.730874416

    >なんだ歴史のスレかと思ったらまさはるスレか 歴史語ろうと思えば歴史語れるし ウンコマンになろうと思えばウンコマンにもなれるよ

    77 20/09/25(金)01:00:37 No.730874498

    阿片戦争のあたりで腐敗してなくて有能なトップがいたらどうなってたかは気になる

    78 20/09/25(金)01:00:54 No.730874563

    子供の時は中国3990年くらいだった説

    79 20/09/25(金)01:00:58 ID:QB9uBC86 QB9uBC86 No.730874587

    カルト信者のきちがいには中国に太古の資料が残ってるのが悔しくて悔しくて仕方ないのだろうな

    80 20/09/25(金)01:01:17 No.730874668

    >子供の時は中国3990年くらいだった説 その10年は一体何なんだ…

    81 20/09/25(金)01:01:22 No.730874687

    最初の流れはスレ「」の思うような流れではなかったんだろうなということはわかる

    82 20/09/25(金)01:01:22 No.730874689

    >阿片戦争のあたりで腐敗してなくて有能なトップがいたらどうなってたかは気になる ババアがいるから無理じゃない

    83 20/09/25(金)01:01:35 ID:7L.P4h4w 7L.P4h4w No.730874766

    >カルト信者のきちがいには中国に太古の資料が残ってるのが悔しくて悔しくて仕方ないのだろうな 良くわからないから分かる言葉で言って欲しい

    84 20/09/25(金)01:01:42 No.730874795

    殷墟と甲骨文が見つかったから4000年はあながち間違いではないと思う

    85 20/09/25(金)01:01:49 No.730874820

    >江沢民がまだ生きていることに驚き マジで?

    86 20/09/25(金)01:01:55 ID:QB9uBC86 QB9uBC86 No.730874845

    悪の大魔王とか小学五年生か

    87 20/09/25(金)01:01:55 No.730874847

    春秋とか残ってる時点でかなり凄いと思うわ

    88 20/09/25(金)01:02:00 ID:ouTHrEMw ouTHrEMw No.730874867

    >最初の流れはスレ「」の思うような流れではなかったんだろうなということはわかる そうなの?

    89 20/09/25(金)01:02:03 No.730874884

    mayでやれ

    90 20/09/25(金)01:02:19 No.730874944

    今の中国は大東亜共栄圏状態だよね

    91 20/09/25(金)01:02:23 No.730874969

    モンゴル元時代は中国の歴史に含めてもいいんだろうか

    92 20/09/25(金)01:02:32 No.730875003

    中国は人口が多いから発展させれば自然と民主化して市場になるだろうと甘やかしてたらこのざまってのが流石にわかったんでブルーチームが掌返した 急にみんな敵になったからすっかりパニックになってアメリカが台湾訪問したらミサイル撃つとか言い出して黒電話と同じじゃねぇかってなってる

    93 20/09/25(金)01:02:38 No.730875025

    そもそもどこから国のラインに入るの現代では明確に決められてるけど当時の人類に当てはめられる基準じゃないだろうし

    94 20/09/25(金)01:02:41 ID:7L.P4h4w 7L.P4h4w No.730875033

    >>江沢民がまだ生きていることに驚き >マジで? 92とかだったはず 上にもあるけど中国の長老会議である北戴河会議に出席してる さっさとs・・・何でもない

    95 20/09/25(金)01:02:46 No.730875049

    >悪の大魔王とか小学五年生か じゃあフリーザ

    96 20/09/25(金)01:03:08 No.730875145

    >モンゴル元時代は中国の歴史に含めてもいいんだろうか 中原の歴史と見たら含めていいんじゃないかな

    97 20/09/25(金)01:03:18 No.730875191

    このスレであえて歴史語りたいならIDは弄らずにNGした方が良いと思う

    98 20/09/25(金)01:03:33 No.730875250

    >モンゴル元時代は中国の歴史に含めてもいいんだろうか そりゃ含めるべきだろ

    99 20/09/25(金)01:03:42 No.730875286

    >中国は人口が多いから発展させれば自然と民主化して市場になるだろうと甘やかしてたら 何も学んでねぇ…

    100 20/09/25(金)01:04:39 No.730875516

    書き込みをした人によって削除されました

    101 20/09/25(金)01:04:54 No.730875586

    良スレ

    102 20/09/25(金)01:05:03 No.730875620

    始皇帝が統一せずに戦国七雄のままだったら面白そう

    103 20/09/25(金)01:05:07 ID:QB9uBC86 QB9uBC86 No.730875632

    殷なんて神話や伝説のお話だよ~なんて本人たちも言ってたのに史跡見つかったのは面白かった

    104 20/09/25(金)01:05:08 No.730875634

    唐の貞観政要は皇族や将軍も愛読してたらしい

    105 20/09/25(金)01:05:22 No.730875693

    人口は多いから天才一人いれば何度でも立ち上がれる国な感じがすごい

    106 20/09/25(金)01:05:32 No.730875731

    だからまー 連続性ある国家としては中華人民共和国は所詮アメリカよりも歴史短いペーペーってこった

    107 20/09/25(金)01:05:59 No.730875834

    李斯と始皇帝は偉大だなあんな昔に大陸内でバラバラだったはずの言葉を統一しちゃうんだもの

    108 20/09/25(金)01:06:05 No.730875862

    米中二ヶ国が超大国として張り合ってて当事国も世界中の各国も固唾を飲んで見守ってるのに なんか日本だけ時間が止まってるというか頭お花畑だよね… 中国パニクってますぞー崩壊しますぞー!みたいなのもいるし

    109 20/09/25(金)01:06:08 No.730875884

    水銀いいよね

    110 20/09/25(金)01:06:13 No.730875905

    中国はなんでウイグルの人ら消したいの?

    111 20/09/25(金)01:06:15 No.730875909

    >始皇帝が統一せずに戦国七雄のままだったら面白そう どう見ても広すぎる土地を持て余してるから分割してあったら色々違ってきそうだよね…

    112 20/09/25(金)01:06:41 No.730876015

    遼河文明の頃は中原ではないし民族も北方系だから中国史に含めるには微妙だな…

    113 20/09/25(金)01:07:02 No.730876138

    甲骨文字最初に見つけた王さんはスゲー興奮しただろうな

    114 20/09/25(金)01:07:12 No.730876171

    日本もガッツリ政体とか構造変わってると思うけどな

    115 20/09/25(金)01:07:17 No.730876191

    まあ何だかんだで日本の前史の記録がぼんやりと残ってるのも きっちり国交を歴史として記録してた中華文明のおかげなわけでね

    116 20/09/25(金)01:07:22 No.730876221

    >なんか日本だけ時間が止まってるというか頭お花畑だよね… >中国パニクってますぞー崩壊しますぞー!みたいなのもいるし そこで日本だけ目線を底辺層に合わせるのもよくわからない

    117 20/09/25(金)01:07:41 No.730876308

    巨大河川があると強いよ 肥沃な農地になるし船で運輸もできる

    118 20/09/25(金)01:07:42 No.730876309

    なるほど してそう思う根拠は

    119 20/09/25(金)01:07:56 No.730876371

    >始皇帝が統一せずに戦国七雄のままだったら面白そう 始皇帝が統一しなくてもどっかが統一してた気がするなぁ 皇帝って言葉が無く似たような物になるだけで

    120 20/09/25(金)01:07:59 No.730876383

    >>なんか日本だけ時間が止まってるというか頭お花畑だよね… >>中国パニクってますぞー崩壊しますぞー!みたいなのもいるし >そこで日本だけ目線を底辺層に合わせるのもよくわからない いやまぁ身近な方が目につきやすいってのはわかる

    121 20/09/25(金)01:08:19 No.730876454

    >色んな暗君もいる 蜀の名前忘れた人(劉禅じゃない)とかすごいことやってるな

    122 20/09/25(金)01:08:45 No.730876585

    >巨大河川があると強いよ >肥沃な農地になるし船で運輸もできる 長江黄河遼河と巨大な河川いっぱいあるからな

    123 20/09/25(金)01:09:01 No.730876654

    方々で長いこと聞くフレーズだけど多分一番これを刷り込んできたのは中華三昧のCM

    124 20/09/25(金)01:09:09 No.730876683

    ちょっと前は粗製乱造ってイメージだったのに最近は普通に技術も上がってきてるのが怖いわ

    125 20/09/25(金)01:09:09 No.730876685

    >>そこで日本だけ目線を底辺層に合わせるのもよくわからない >いやまぁ身近な方が目につきやすいってのはわかる だったらいいなって願望も入っちゃうしね

    126 20/09/25(金)01:09:45 No.730876814

    治水に関しても例のダムがやり玉に上がりすぎる… 大陸ってスケールが違う…

    127 20/09/25(金)01:09:52 No.730876842

    土地の歴史的に民の反乱は怖いだろうなあ

    128 20/09/25(金)01:10:11 No.730876919

    秦王朝の頃の渡来人が多く日本に渡ってきてヤマト王権に加わったからこのへんの流れを学ぶのが最近面白い

    129 20/09/25(金)01:10:15 No.730876938

    歴史が長いだけあって面白い話も多いけど中国の有名な妖怪や化け物って大体聊斎志異か捜神記由来な気がする

    130 20/09/25(金)01:10:22 No.730876973

    >色んな名君がいる >色んな暗君もいる 春秋戦国見てると暗君が名臣の足引っ張りすぎる… なんでそんな簡単に讒言コンボに引っかかるの…

    131 20/09/25(金)01:10:33 No.730877020

    三国志とかは多分中国人より日本人のほうが好きだと思う

    132 20/09/25(金)01:10:41 No.730877041

    正直隣国としては三か国にわかれてほしい

    133 20/09/25(金)01:11:00 No.730877123

    ギリシャの哲学家とか諸子百家とか紀元前からあんなこと考える人がいるってのがすごい

    134 20/09/25(金)01:11:09 No.730877156

    >米中二ヶ国が超大国として張り合ってて当事国も世界中の各国も固唾を飲んで見守ってるのに >なんか日本だけ時間が止まってるというか頭お花畑だよね… 中国包囲網のセキュリティダイヤモンド構想とTPPは日本というか安倍の仕切りだぞ お花畑とは言えないと思うけどな

    135 20/09/25(金)01:11:12 No.730877164

    ちゅうごくじんは三国志より水滸伝派が圧倒的と聞く

    136 20/09/25(金)01:11:27 No.730877217

    野盗とか山賊とか貧農とかから身を立てる話が多いよね ヨーロッパとかではあまりないんじゃないのかな

    137 20/09/25(金)01:11:49 No.730877314

    水滸伝俺も好きだけど最後一斉処分とばかりにみんな死にまくるのはちょっと…

    138 20/09/25(金)01:12:02 No.730877353

    >三国志とかは多分中国人より日本人のほうが好きだと思う 最近は逆輸入って形で向こうでも人気が出てきたって話を聞くけどどうなんだろう

    139 20/09/25(金)01:12:08 No.730877376

    >三国志とかは多分中国人より日本人のほうが好きだと思う 中国で人気あるのは実際違うよ

    140 20/09/25(金)01:12:16 No.730877414

    漢文も面白い文が書かれてて意味が分かると楽しい…

    141 20/09/25(金)01:12:34 No.730877491

    >阿片戦争のあたりで腐敗してなくて有能なトップがいたらどうなってたかは気になる あれで無駄な時間費やしたから阿片戦争とかなしだと普通にやばい勢いででかくなってたと思う

    142 20/09/25(金)01:12:40 No.730877510

    >水滸伝俺も好きだけど最後一斉処分とばかりにみんな死にまくるのはちょっと… 田中芳樹か

    143 20/09/25(金)01:12:56 No.730877573

    五胡十六国時代に一番詳しいのは日本のネット空間と言われている

    144 20/09/25(金)01:12:57 No.730877583

    三國無双のこと中国人はどう思ってるんだろう と思ったけど外人が作った対馬ゲーめちゃ楽しいし普通に楽しんでるんだろうと思っとこう…

    145 20/09/25(金)01:12:58 No.730877584

    >最近は逆輸入って形で向こうでも人気が出てきたって話を聞くけどどうなんだろう アニメゲームマンガの影響で若年層は割と三国時代に興味あるって話はだいぶ前に聞いた覚えあるな

    146 20/09/25(金)01:13:01 No.730877599

    >水滸伝俺も好きだけど最後一斉処分とばかりにみんな死にまくるのはちょっと… なぁに封神演義も似たようなもんだ すぐ一道一魂が封神台へと飛ぶ

    147 20/09/25(金)01:13:07 No.730877615

    >>三国志とかは多分中国人より日本人のほうが好きだと思う >中国で人気あるのは実際違うよ 日本人の感覚だと曹操と呂布が人気ないのが信じられない

    148 20/09/25(金)01:13:18 No.730877652

    >野盗とか山賊とか貧農とかから身を立てる話が多いよね >ヨーロッパとかではあまりないんじゃないのかな 偏見だけどあっちは貴種流離譚みたいな話が多い気がするな

    149 20/09/25(金)01:13:54 No.730877797

    >五胡十六国時代に一番詳しいのは日本のネット空間と言われている ここでちょくちょく見かける五胡十六国好きな「」はなんなんだろう…

    150 20/09/25(金)01:14:12 ID:QB9uBC86 QB9uBC86 No.730877875

    国体、政体が変わったら国家の連続性が途切れるというのなら 日本国も主権者が国民に変わって以降の体制という事になり 主権回復した1952年からはじまった国という事になるから68年しか続いてない国になってしまうが それはまさはる屑には都合が悪いんじゃないのか?

    151 20/09/25(金)01:14:13 No.730877878

    >ちゅうごくじんは三国志より水滸伝派が圧倒的と聞く 水滸伝は圧倒的だけど三国志は単に日本との視点が違うってのはある 日本は蜀贔屓で中国は魏贔屓な感じ

    152 20/09/25(金)01:14:17 No.730877894

    よその国の武将女体化とかよく思いつくな…と思ってました

    153 20/09/25(金)01:14:22 No.730877922

    >偏見だけどあっちは貴種流離譚みたいな話が多い気がするな あっちは大工の息子の影響力が強すぎる

    154 20/09/25(金)01:14:26 No.730877945

    >>野盗とか山賊とか貧農とかから身を立てる話が多いよね >>ヨーロッパとかではあまりないんじゃないのかな >偏見だけどあっちは貴種流離譚みたいな話が多い気がするな 元々貴族でしたっていう権威付けが必要なのかな

    155 20/09/25(金)01:14:28 No.730877958

    俺が知ってる水滸伝の知識は北方謙三だけだからめっちゃ偏ってると思う

    156 20/09/25(金)01:14:29 No.730877960

    >>>三国志とかは多分中国人より日本人のほうが好きだと思う >>中国で人気あるのは実際違うよ >日本人の感覚だと曹操と呂布が人気ないのが信じられない シンプルに強いやつが好きって感じなのかしら?

    157 20/09/25(金)01:14:42 No.730878010

    >土地の歴史的に民の反乱は怖いだろうなあ 地方ごとに結構郷土愛が強いというかアイデンティティが強烈な印象がある 最近有名になった武漢なんかは中国の中心は俺らだろって本気で思ってるっぽいし

    158 20/09/25(金)01:14:56 No.730878054

    中国は大衆劇が盛んだったそうだから水滸伝の方が相性はいいかもしれない

    159 20/09/25(金)01:14:59 No.730878069

    >ちょっと前は粗製乱造ってイメージだったのに最近は普通に技術も上がってきてるのが怖いわ 車載用バッテリーでは世界一だったパナソニックは中国のCATLだったかに抜かれてる テレビ用パネルでいえば日本はとっくに製造を辞め韓国ですら中国に価格競争で勝てないから辞めてる 米国では中国のTCLのテレビがバカ売れで同社は既に最先端のMINI LEDパネルを開発してる

    160 20/09/25(金)01:15:01 No.730878077

    古代中国のイメージの半分は横山三国志すぎる…

    161 20/09/25(金)01:15:09 No.730878116

    >日本人の感覚だと曹操と呂布が人気ないのが信じられない 曹操は蜀漢正統論の影響でそういう扱いになっちゃったの?

    162 20/09/25(金)01:15:54 No.730878301

    >国体、政体が変わったら国家の連続性が途切れるというのなら >日本国も主権者が国民に変わって以降の体制という事になり >主権回復した1952年からはじまった国という事になるから68年しか続いてない国になってしまうが >それはまさはる屑には都合が悪いんじゃないのか? 日本は王朝はとりあえず名目上はずっと連続してるよ そうじゃなかった大政奉還ってなんだったのってなるだろう 都合で歴史いじるのはどうかと思うなぁ

    163 20/09/25(金)01:15:59 No.730878322

    >元々貴族でしたっていう権威付けが必要なのかな 多分神話と地続きなところがあるんじゃねえかなとは思う

    164 20/09/25(金)01:16:03 No.730878341

    楚漢戦争が日本であんまり人気ないことのほうがびっくりだよ

    165 20/09/25(金)01:16:07 No.730878354

    水滸伝ルーツの小説ジャンルとか強すぎるしな

    166 20/09/25(金)01:16:53 No.730878525

    >>日本人の感覚だと曹操と呂布が人気ないのが信じられない >曹操は蜀漢正統論の影響でそういう扱いになっちゃったの? 蜀漢正統論よりもその後の司馬一族のせいかもしれん

    167 20/09/25(金)01:16:56 No.730878534

    >>土地の歴史的に民の反乱は怖いだろうなあ >地方ごとに結構郷土愛が強いというかアイデンティティが強烈な印象がある >最近有名になった武漢なんかは中国の中心は俺らだろって本気で思ってるっぽいし 未だに地方の有力者の影響力すごいってきくけどなんでだろ

    168 20/09/25(金)01:17:03 No.730878559

    何つーかたまにマジで海外史に詳しい「」がいるよね

    169 20/09/25(金)01:17:35 No.730878687

    中国アニメはやたら??太子を登場させたがる気がするから西遊記はきっと人気

    170 20/09/25(金)01:17:35 No.730878690

    人気のギャップは向こうとこっちでキャライメージ全然違ったりするから…

    171 20/09/25(金)01:17:49 ID:QB9uBC86 QB9uBC86 No.730878745

    呂布は別に日本でも人気じゃないでしょ 知名度は高いけども

    172 20/09/25(金)01:18:19 No.730878872

    >ギリシャの哲学家とか諸子百家とか紀元前からあんなこと考える人がいるってのがすごい 人が集まって農耕が発達すると暇な人間がでてくるからね 思考する時間が増える 未開の文明だとまる一日を食料確保に費やす必要がある

    173 20/09/25(金)01:18:24 No.730878895

    ナタは古代から本当にあらゆる話に出てくるからなんかもうそういうキャラなんだと思う

    174 20/09/25(金)01:18:26 No.730878903

    >楚漢戦争が日本であんまり人気ないことのほうがびっくりだよ 横光も司馬遼も項羽と劉邦面白いのにね 呂后?忘れよう...

    175 20/09/25(金)01:18:45 No.730878963

    >中国アニメはやたら��太子を登場させたがる気がするから西遊記はきっと人気 映画やたらあるよね西遊記 最近のは結構映像的に凝ってたりする

    176 20/09/25(金)01:18:59 No.730879019

    そんな水滸伝をTS化して日本風に翻案したロックな曲亭馬琴がある意味素敵

    177 20/09/25(金)01:19:02 No.730879023

    >未だに地方の有力者の影響力すごいってきくけどなんでだろ 単純に中央が遠いので影響力が弱い

    178 20/09/25(金)01:19:08 No.730879055

    中国にも氏と姓の違いがあったってのをつい最近知った

    179 20/09/25(金)01:19:35 No.730879151

    >呂布は別に日本でも人気じゃないでしょ いろいろやらかしてるけど貂蝉との絡みが好きでな...

    180 20/09/25(金)01:19:44 No.730879185

    ビリビリの孤独のグルメのコメント見てると向こうでは中国五千年ってことになってるらしいが 夏王朝で四千年なのに神代もカウントしてんのか?

    181 20/09/25(金)01:20:13 No.730879296

    >国体、政体が変わったら国家の連続性が途切れるというのなら >日本国も主権者が国民に変わって以降の体制という事になり >主権回復した1952年からはじまった国という事になるから68年しか続いてない国になってしまうが こんな主張してるのって頭のおかしい憲法学者共くらいなんだがまさかマジで信じてるのか かわいそうに

    182 20/09/25(金)01:21:33 No.730879608

    >>楚漢戦争が日本であんまり人気ないことのほうがびっくりだよ >横光も司馬遼も項羽と劉邦面白いのにね 題材としては結構取り上げられてる時代だと思うけどそこだけあんまり切り取らないというか

    183 20/09/25(金)01:22:12 No.730879749

    >ビリビリの孤独のグルメのコメント見てると向こうでは中国五千年ってことになってるらしいが >夏王朝で四千年なのに神代もカウントしてんのか? 夏王朝だって神代って考えられてたんだし神農まで遡っても問題なかろうよ

    184 20/09/25(金)01:22:17 No.730879776

    >中国4千年ってキャッチコピーは中華三昧のCMででっち上げた言葉だから 俺の子供の時は中国二千年の歴史ってナレーションだったわ その後数年で四千年に延びてた しゅごいなぁ中国って()って子供ながらに思ったわ

    185 20/09/25(金)01:23:01 No.730879936

    >ビリビリの孤独のグルメのコメント見てると向こうでは中国五千年ってことになってるらしいが >夏王朝で四千年なのに神代もカウントしてんのか? スケールでかすぎて4も5も大して変わらんみたいなふうに思えてしまうな それはそれとして4千年の歴史を表す手がかりまだ残ってるかな

    186 20/09/25(金)01:23:54 No.730880153

    お隣だけど半万年の歴史というフレーズはちょっと好き

    187 20/09/25(金)01:24:26 No.730880262

    中国史の激動を見てると海の隔たりはすげえんだなってなる

    188 20/09/25(金)01:24:46 No.730880341

    >スケールでかすぎて4も5も大して変わらんみたいなふうに思えてしまうな >それはそれとして4千年の歴史を表す手がかりまだ残ってるかな 二里頭遺跡とかがそうなんじゃね? 中国も不動産バブルが激しいけど遺跡が出てもこっそり業者が埋めるとかあるんだろうか

    189 20/09/25(金)01:24:49 No.730880348

    >呂后?忘れよう... 自己満で旦那の寵姫人豚にして それを自分の息子である2代皇帝に見せつけてショックで廃人にするというサイコパスぶり

    190 20/09/25(金)01:24:54 No.730880369

    >お隣だけど半万年の歴史というフレーズはちょっと好き 響きは結構キャッチーだよね キャッチーすぎてテコンダー朴で擦られまくったけど

    191 20/09/25(金)01:25:20 No.730880484

    三皇五帝も多分元になった人達がいるんだろうからそのへんが見つかったら面白いよね

    192 20/09/25(金)01:25:42 No.730880579

    >>お隣だけど半万年の歴史というフレーズはちょっと好き >響きは結構キャッチーだよね >キャッチーすぎてテコンダー朴で擦られまくったけど えっあれテコンダーのオリジナルじゃなくてマジで国としてキャッチコピーにしてたの!?

    193 20/09/25(金)01:25:48 No.730880602

    >>呂后?忘れよう... >自己満で旦那の寵姫人豚にして >それを自分の息子である2代皇帝に見せつけてショックで廃人にするというサイコパスぶり 為政者としてはすげえ有能だったからイーブン

    194 20/09/25(金)01:25:52 No.730880620

    壺人間は誰だったっけ…西太后?

    195 20/09/25(金)01:26:16 No.730880705

    タイムマシンあったら中国の殷周春秋やそれ以前の歴史徹底的に調べてみたいわ

    196 20/09/25(金)01:26:38 No.730880776

    >中国も不動産バブルが激しいけど遺跡が出てもこっそり業者が埋めるとかあるんだろうか 京都の市営地下鉄何年かかんだよ…

    197 20/09/25(金)01:26:47 No.730880809

    >響きは結構キャッチーだよね >キャッチーすぎてテコンダー朴で擦られまくったけど 隔離スレから持ち出してこないで

    198 20/09/25(金)01:26:52 No.730880831

    >お隣だけど半万年の歴史というフレーズはちょっと好き 半万年の檀君神話も古さで中華文明に追い越されそうだ…

    199 20/09/25(金)01:27:02 No.730880869

    宦官は中東とか東ローマにもいたが中華でだけ政治と深く結びついてしまった不思議

    200 20/09/25(金)01:27:05 No.730880873

    >為政者としてはすげえ有能だったからイーブン 政敵には残虐だったけど下々をいじめてたわけではないから民衆からの評価は良かったんだっけ

    201 20/09/25(金)01:27:11 No.730880896

    >タイムマシンあったら中国の殷周春秋やそれ以前の歴史徹底的に調べてみたいわ 我先にアレな人たちが歴史改変しにいきそう

    202 20/09/25(金)01:27:13 No.730880906

    そもそも年数誇って何になるんだろ キャッチコピーとしては語呂がよくて好きだけど4000年の歴史

    203 20/09/25(金)01:27:30 No.730880965

    項羽劉邦の方が三国志より人気だっけ

    204 20/09/25(金)01:28:49 No.730881231

    >項羽劉邦の方が三国志より人気だっけ そりゃあ漢の建国物語のが人気出るでしょう

    205 20/09/25(金)01:29:01 No.730881270

    >政敵には残虐だったけど下々をいじめてたわけではないから民衆からの評価は良かったんだっけ 有能なのを順に殺してったのは劉邦の晩年のスタイルを正当に継承しただけだし劉一族の二代目としてはとても良く働いた人だと思うよ

    206 20/09/25(金)01:29:15 No.730881319

    >そもそも年数誇って何になるんだろ 古い=えらいとか権威あるって考えはまぁどこでもあるから

    207 20/09/25(金)01:29:21 No.730881348

    平和な時代も結構あっただろうし一度住んでみたいな…

    208 20/09/25(金)01:29:42 No.730881424

    歴史長いから偉いみたいなのは老害臭くて嫌いだけど古代中国が凄いのは否定しようがない

    209 20/09/25(金)01:29:55 No.730881474

    というか三国志は中盤から展開が糞すぎるというか全くスッキリしないし三国全部滅ぶしであんまり面白くねえもの

    210 20/09/25(金)01:30:01 No.730881495

    はるひもあのキャラが人気割りとあるらしいな 関羽や劉備は元から人気 曹操は人気あるの意味わからんみたいな扱いが見直されてる 孫権はまぁ…

    211 20/09/25(金)01:30:04 No.730881508

    日本にも単一の国として一番長く続いてるって事を誇る人達がいるぞ

    212 20/09/25(金)01:30:11 No.730881533

    唐辺りの長安にならちょっと行ってみたい

    213 20/09/25(金)01:30:20 No.730881562

    >壺人間は誰だったっけ…西太后? 則天武后かな ラストエンペラーで西太后のせいになったけど

    214 20/09/25(金)01:30:32 No.730881607

    一番平和なのは清の中盤くらいか現在かな

    215 20/09/25(金)01:31:28 No.730881822

    楚漢戦争は漢建国でハッピーエンド!漢王朝の未来はこれからだ!で気持ちよく終われるのがいいよね その後功臣がだいたい粛清されるんだけども

    216 20/09/25(金)01:31:41 No.730881880

    壺人間とか豚人間は定期的に盛られる 実際やってんのかも知れんけど

    217 20/09/25(金)01:32:04 No.730881970

    >唐辺りの長安にならちょっと行ってみたい わかる 東西の文物や珍品が集まり当事世界で一番反映を極めた都を見てみたい

    218 20/09/25(金)01:32:18 No.730882022

    めちゃくちゃ文字で記録残す文化あるのに定期的に起こる焚書イベントが辛い

    219 20/09/25(金)01:32:25 No.730882056

    >というか三国志は中盤から展開が糞すぎるというか全くスッキリしないし三国全部滅ぶしであんまり面白くねえもの 最後まで読んだことないけどそんなイデオンみたいなオチなのか…

    220 20/09/25(金)01:32:48 No.730882135

    そんな中マジで仙人目指して絶食して死にかけてた張良いいよね

    221 20/09/25(金)01:32:54 No.730882147

    >めちゃくちゃ文字で記録残す文化あるのに定期的に起こる焚書イベントが辛い どっちかというと戦乱イベントの方が…

    222 20/09/25(金)01:33:18 No.730882237

    >最後まで読んだことないけどそんなイデオンみたいなオチなのか… そりゃ現代まで三国どれも残ってないんだからどこかでは滅ぶだろ

    223 20/09/25(金)01:33:19 No.730882241

    三国志に対するえー結局統一できない小物の時代じゃーんというのは大陸の感覚なのかもしれない

    224 20/09/25(金)01:33:23 No.730882250

    三国争って 最後に横からかっさらうから司馬氏人気無さそう

    225 20/09/25(金)01:33:35 No.730882291

    高校の世界史で驚いたのは三蔵法師が実在の人物だってこと

    226 20/09/25(金)01:33:39 No.730882307

    >>めちゃくちゃ文字で記録残す文化あるのに定期的に起こる焚書イベントが辛い >どっちかというと戦乱イベントの方が… イナゴいいよね… よくない…

    227 20/09/25(金)01:34:46 No.730882536

    >めちゃくちゃ文字で記録残す文化あるのに定期的に起こる焚書イベントが辛い 定期的って言われてもそんなイベント秦と文革の焚書くらいしかないぞ

    228 20/09/25(金)01:34:50 No.730882559

    向こうの三国志ドラマ日本版だと声優豪華で魏延もほうちゅう声でかっこいいよ

    229 20/09/25(金)01:34:51 No.730882565

    まあ三国志は司馬氏が魏を乗っ取って晋になって天下統一! お家騒動ですぐ戦国時代に戻ったよ…なオチなので釈然としないのは確か

    230 20/09/25(金)01:34:58 No.730882590

    大河の氾濫イベントもあるぞ

    231 20/09/25(金)01:35:31 No.730882696

    文革は勿体なかったね…

    232 20/09/25(金)01:35:41 No.730882734

    大河の氾濫は肥沃な農耕地とバーターだから…

    233 20/09/25(金)01:35:57 No.730882796

    三国志をRomance of the Three Kingdomsって英訳したのがちょっと面白い

    234 20/09/25(金)01:35:57 No.730882799

    盛るのが得意な中国でも流石にどうすればいいのか答えが出ないのが孔明発明シリーズ

    235 20/09/25(金)01:36:22 No.730882900

    古代中華やっぱおもしろいのでは…

    236 20/09/25(金)01:36:36 No.730882949

    今は中国五千年の歴史になってる…

    237 20/09/25(金)01:36:50 No.730882992

    北伐してる頃の迷走感凄い

    238 20/09/25(金)01:37:03 No.730883039

    >三国争って >最後に横からかっさらうから司馬氏人気無さそう 魏呉蜀の3ヶ国に別れて争った時代が三国時代である←ふむふむ 最終的に晋が三国を統一した←どこ…? ってなった学生時代の俺

    239 20/09/25(金)01:37:16 No.730883085

    なんというか文字が発明されて文明が発生しても電気とかの科学技術の基礎が出来始めるのってえらい時間掛かったなと思う

    240 20/09/25(金)01:37:23 No.730883109

    夏王朝の遺跡が出たというニュースは確かに聞いた覚えがあるんだが その前のも出たんだっけ?

    241 20/09/25(金)01:37:32 No.730883129

    >今は中国五千年の歴史になってる… それ以上に古いメソポタミアとエジプト

    242 20/09/25(金)01:37:36 No.730883142

    孔明の発明品映像化するとことごとく見た目が間抜け

    243 20/09/25(金)01:37:38 No.730883151

    子供の頃横山三国志で初めて見たけど国っていうか孔明が好きだったから諸行無常でも面白かったな

    244 20/09/25(金)01:37:46 No.730883197

    大河の氾濫は文明や肥沃な大地を育む という面ばかり強調されるが ほぼ全てそういうところは寄生虫との戦いの最前線でもあった 地方病のあれだよ そういう観点から地誌学やるとめちゃくちゃ面白いし人間めちゃくちゃ頑張ってるぞ

    245 20/09/25(金)01:37:52 No.730883220

    年表的に見てるからだろうけど結構な割合で天才が現れてる印象

    246 20/09/25(金)01:38:04 No.730883269

    三国志って好きな人見ててもハマったら沼が深そうで手出しづらい

    247 20/09/25(金)01:38:43 No.730883381

    孔明って別に智将じゃなくない…?って思ってしまうとなんか可愛らしいキャラに見えてくる

    248 20/09/25(金)01:38:47 No.730883406

    >それ以上に古いメソポタミアとエジプト 紀元前の人間に古すぎてよくわかんないとか言われるエジプトはずるい

    249 20/09/25(金)01:39:05 No.730883469

    ギョベクリ・テペなんてのもあるんだし中国にもあんぐらい古いレベルの遺跡も探せばあるんかね

    250 20/09/25(金)01:39:10 No.730883486

    >孔明の発明品映像化するとことごとく見た目が間抜け 当時は最先端だったかもしれないし…

    251 20/09/25(金)01:39:32 No.730883553

    >夏王朝の遺跡が出たというニュースは確かに聞いた覚えがあるんだが >その前のも出たんだっけ? 夏王朝より古い時代の遺跡はバンバン出てるけど 今んとこ最古の宮殿跡やら宝物が見つかってるのが夏王朝のモノだと思われる遺跡だけだったかな

    252 20/09/25(金)01:39:50 No.730883629

    古代ギリシャの頃からなんかよくわかんねえけどすげえ建築物として観光名所だったピラミッドとスフィンクスは凄い

    253 20/09/25(金)01:40:02 No.730883665

    関羽が算盤の発明をしたって伝説も謎だ

    254 20/09/25(金)01:40:41 No.730883802

    ピラミッド当時は真っ白だったとか聞くし壮観だろうな

    255 20/09/25(金)01:41:08 No.730883884

    建設当初のピラミッドをCGで再現したら真っ白だったって話好き

    256 20/09/25(金)01:41:38 ID:xP9DsiRA xP9DsiRA No.730883976

    四千年の歴史は知らんけどあいつら定期的に前の王朝の文化破壊するおかげで実際は数百年程度だと思う

    257 20/09/25(金)01:42:17 No.730884101

    >四千年の歴史は知らんけどあいつら定期的に前の王朝の文化破壊するおかげで実際は数百年程度だと思う このスレもそうやってリセットする気か

    258 20/09/25(金)01:42:18 No.730884103

    >ギョベクリ・テペなんてのもあるんだし中国にもあんぐらい古いレベルの遺跡も探せばあるんかね 食って無くなってるんじゃね

    259 20/09/25(金)01:42:19 No.730884106

    スフィンクスの上でうぇ~いしてたお侍さん…

    260 20/09/25(金)01:42:35 No.730884155

    白=石灰塗ってればだいたい耐えるから階段とかは残ってたね中華も 燃やしたけど 今のピラミッドもはやく白く塗り直したほうがいいと思う

    261 20/09/25(金)01:42:42 No.730884173

    >四千年の歴史は知らんけどあいつら定期的に前の王朝の文化破壊するおかげで実際は数百年程度だと思う ゲームじゃないんだからそんな簡単に文化リセットされんよ

    262 20/09/25(金)01:43:12 No.730884267

    何をもって歴史を続いているとするかによる

    263 20/09/25(金)01:44:51 No.730884581

    真っ白くてツルツルのピラミッドはすごい格好よさそうなんだけど あの無骨な巨石の階段だからこその威容な気もする…

    264 20/09/25(金)01:45:04 No.730884633

    >四千年の歴史は知らんけどあいつら定期的に前の王朝の文化破壊するおかげで実際は数百年程度だと思う こういう事言うやつから具体的な話が出た試しがない

    265 20/09/25(金)01:47:11 No.730884999

    >今のピラミッドもはやく白く塗り直したほうがいいと思う 言うのは簡単だが 言うほど簡単じゃねえ

    266 20/09/25(金)01:47:39 No.730885092

    中国の土地にある国は中国文化の影響を受けるからすべて中国になるんだよ

    267 20/09/25(金)01:47:54 No.730885149

    太陽光反射する真っ白な巨石建造物も相当な威容だと思う

    268 20/09/25(金)01:48:07 No.730885195

    >何をもって歴史を続いているとするかによる その土地に住む民族が変わっても文化を継承してたら続いた扱いでもいいのかな

    269 20/09/25(金)01:49:41 No.730885519

    民族なんて血が混ざって元のは消えていくじゃん

    270 20/09/25(金)01:50:31 No.730885663

    >中国の土地にある国は中国文化の影響を受けるからすべて中国になるんだよ っていうけど実際は非漢族王朝って独特の文化色あるよね

    271 20/09/25(金)01:50:42 No.730885703

    転載禁止

    272 20/09/25(金)01:51:03 No.730885753

    >その土地に住む民族が変わっても文化を継承してたら続いた扱いでもいいのかな そらそうでしょうよ 大和民族だって神武天皇の頃と比べたら色んな血混ざってんでしょ

    273 20/09/25(金)01:51:09 No.730885778

    モンゴルの東征軍が中国侵攻したらそこから生まれる物資にモンゴル首都のカラコルムが依存するようになって 結局侵攻軍の司令官だったクビライが帝位継承戦争に勝って元が生まれるとか びっくりするぐらいダイナミック