20/09/24(木)22:51:20 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/24(木)22:51:20 No.730830104
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/09/24(木)23:05:46 No.730835221
頑張って抜け穴商品開発したのにひどいと思ってたけど よくよく考えると抜け穴なんだから塞ぐよなって
2 20/09/24(木)23:09:14 No.730836526
結構上がるな… 買いだめしとくか
3 20/09/24(木)23:09:43 No.730836706
淡麗の裏工作
4 20/09/24(木)23:11:14 No.730837286
来るか第四のビール…
5 20/09/24(木)23:12:42 No.730837818
第3のビールとか新ジャンルって呼び方までで発泡酒みたいな名前つかないね
6 20/09/24(木)23:13:57 No.730838294
ビール下げるなよ
7 20/09/24(木)23:14:02 No.730838323
リキュール!
8 20/09/24(木)23:14:23 No.730838503
>第3のビールとか新ジャンルって呼び方までで発泡酒みたいな名前つかないね 発泡酒の時にビールを想像させる名前つけようとして それならビールと同じ税率にするよ!って怒られて変な名前つけるのは自粛することにしたんよ
9 20/09/24(木)23:14:25 No.730838511
酒税は仕組みがゴミだからちゃんと専門家交えて改正してほしあ
10 20/09/24(木)23:14:38 No.730838618
企業の研究開発費の無駄になるからもう度数で課税しろ
11 20/09/24(木)23:15:28 No.730838951
>企業の研究開発費の無駄になるからもう度数で課税しろ 実際問題他所の国に売り出せないもんね第3のビール
12 20/09/24(木)23:15:28 No.730838959
だいたい酒税が国庫に占める割合なんぞ 今となっては大した額でも無し リッター幾らで統一すりゃいいのに
13 20/09/24(木)23:16:13 No.730839276
こんな事してるから日本のビールが衰退するし 依存症になりやすい糖類カットばかりありがたがられる アルコール依存のリスク考えると糖類カットはむしろ害悪なんだなら糖類無い奴はむしろ酒税上げてほしいくらいだ
14 20/09/24(木)23:16:14 No.730839285
今の第三って全部のお酒の中でもとりわけ開発が盛んで意欲的な新作がどんどんリリースされてるから勢いに水刺されないか心配だ
15 20/09/24(木)23:16:17 No.730839308
>発泡酒の時にビールを想像させる名前つけようとして >それならビールと同じ税率にするよ!って怒られて変な名前つけるのは自粛することにしたんよ めんどくせ!酒税めんどくせ!
16 20/09/24(木)23:16:59 No.730839581
経過措置だから10年くらいかけてだんだんと一律にしていくよ ビール党の人は良かったね
17 20/09/24(木)23:17:01 No.730839591
>こんな事してるから日本のビールが衰退するし ??
18 20/09/24(木)23:17:19 No.730839719
>こんな事してるから日本のビールが衰退するし いや…ビール活性化案なんだが…
19 20/09/24(木)23:17:27 No.730839758
アルコール度数で変動するようにすればいいのに
20 20/09/24(木)23:17:54 No.730839905
発泡酒の存在が半端すぎるけどもう商品開発とかしないのかな
21 20/09/24(木)23:18:15 No.730840040
クソみたいな混ぜ物をビールとありがたがってる時点でどうかと
22 20/09/24(木)23:18:35 No.730840156
>>こんな事してるから日本のビールが衰退するし >いや…ビール活性化案なんだが… 段階的に下げてくにしても遅すぎるんだよ
23 20/09/24(木)23:18:42 No.730840186
ぶっちゃけ増税だからマイナスだよ タバコの方がやばいけど
24 20/09/24(木)23:18:50 No.730840244
10年遅い
25 20/09/24(木)23:18:55 No.730840280
日本酒の税率が下がるでヨシ!
26 20/09/24(木)23:18:59 No.730840310
その区分け本当に意味あんのかって思っちゃう
27 20/09/24(木)23:19:13 No.730840405
ビール衰退する前にやれよ…
28 20/09/24(木)23:20:10 No.730840808
>ビール衰退する前にやれよ… ビールの酒税もっと下げたらみんなビール飲むよね
29 20/09/24(木)23:20:16 No.730840865
まず無知な人が決めてるのが問題というか
30 20/09/24(木)23:20:35 No.730840996
国産ビールの国際競争力は税率関係ないぞ というかここ10年絶好調だ
31 20/09/24(木)23:20:46 No.730841069
>>ビール衰退する前にやれよ… >ビールの酒税もっと下げたらみんなビール飲むよね まだ飲むタイミングじゃないかな
32 20/09/24(木)23:21:15 No.730841263
今って半分くらいは全く飲まない人ばかりなんだっけ
33 20/09/24(木)23:21:20 No.730841292
まるでビールごとき安酒が贅沢品みたいじゃん
34 20/09/24(木)23:21:23 No.730841317
10円上げて10円下げるんじゃなくて 下げるのは7円なのか…
35 20/09/24(木)23:21:50 No.730841500
>日本酒の税率が下がるでヨシ! ワインは上がるじゃないですかやだー
36 20/09/24(木)23:22:04 No.730841601
>その区分け本当に意味あんのかって思っちゃう なので数年後には54.25円に統一されるよ
37 20/09/24(木)23:22:20 No.730841708
>依存症になりやすい糖類カットばかりありがたがられる 聞いたことねぇや ソースは?
38 20/09/24(木)23:22:35 No.730841802
>ワインは上がるじゃないですかやだー そっちは関税方面の改正で爆下げじゃねえか
39 20/09/24(木)23:22:45 No.730841869
一気に統一されると思ったのに…
40 20/09/24(木)23:22:52 No.730841927
とりあえずビールの風潮なくなんねえかなあ
41 20/09/24(木)23:23:10 No.730842069
>ワインは上がるじゃないですかやだー 果実酒はEUとの関税撤廃で酒税増税分よりもはるかに値下がりなんじゃよ…
42 20/09/24(木)23:23:17 No.730842145
というかこれはもともとなんで差があったの
43 20/09/24(木)23:23:22 No.730842189
>ソースは? ネット
44 20/09/24(木)23:23:42 No.730842324
>>依存症になりやすい糖類カットばかりありがたがられる >聞いたことねぇや >ソースは? アルコール依存症患者も受け入れてる与野中央病院です
45 20/09/24(木)23:23:48 No.730842370
第13番ビールとかすごいカッコいい名前
46 20/09/24(木)23:23:49 No.730842375
>>ソースは? >ネット HAHAHAHA
47 20/09/24(木)23:24:02 No.730842491
su4228588.jpg 覚えておこう
48 20/09/24(木)23:24:51 No.730842800
>まるでビールごとき安酒が贅沢品みたいじゃん 安酒のくせに割高ってことだろ
49 20/09/24(木)23:24:51 No.730842807
ソースも何もアルコール分解には糖類が必要なんだよ… 無いと肝臓のダメージ量も増えて何も良いこと無いよ
50 20/09/24(木)23:24:55 No.730842831
じゃあもう存在価値ねーじゃん特に発泡酒
51 20/09/24(木)23:25:02 No.730842866
統一されたらもう発泡酒とか第三飲むくらいならビール飲むわってなるんじゃ
52 20/09/24(木)23:25:09 No.730842938
>とりあえずビールの風潮なくなんねえかなあ まだあったの?
53 20/09/24(木)23:25:21 No.730843020
>覚えておこう なんでこんなじわじわと
54 20/09/24(木)23:25:23 No.730843035
企業からしたらビールよりビール風味飲料の方がコストが安いとかないんだろうか
55 20/09/24(木)23:25:50 No.730843232
アルコール量から言えば馬鹿みたいにたけぇからなビール
56 20/09/24(木)23:25:54 No.730843271
>じゃあもう存在価値ねーじゃん特に発泡酒 もともと酒税法の穴をつくために作られたんだからそりゃそうだ
57 20/09/24(木)23:26:04 No.730843344
税額は一緒になっても商品単価は違って結局ビール高いままだと思う
58 20/09/24(木)23:26:11 No.730843387
度数でかけりゃいいのに金取りたいからって売れてるのにかけるから
59 20/09/24(木)23:27:02 No.730843767
消費を喚起するには45円くらいで揃えた方がいいと思うんだけどな 飲酒する際はたいていつまみを食うんだしそこで消費税取る
60 20/09/24(木)23:27:22 No.730843908
これまでの企業の努力を無に返すが如き税金
61 20/09/24(木)23:28:01 No.730844176
第3どんどん美味しくなってってビビるよね 昔は金麦くらいしかまともな選択肢なかったのに
62 20/09/24(木)23:28:20 No.730844277
今飲んでるキリンの本搾りはどうなるんだ?関係なし?
63 20/09/24(木)23:28:40 No.730844405
これ軽自動車でもみたながれだな
64 20/09/24(木)23:28:49 No.730844464
>というかこれはもともとなんで差があったの 日本で酒税が法制化された時にビールは国産品がなかったので 贅沢品ほど税率を高く…って観点からビールの税率だけをバカみたいに高くした
65 20/09/24(木)23:28:50 No.730844474
GoToといい金持ち優遇が徹底してるわ
66 20/09/24(木)23:28:56 No.730844523
貧乏人から毟り取る姿勢一貫してるね
67 20/09/24(木)23:29:12 No.730844641
発泡酒や新ジャンルの開発費を無に帰すプロジェクト
68 20/09/24(木)23:29:37 No.730844830
もう飲む文化も先細りだろう 酒税はできた理由もこれまでの運用もクソだったな
69 20/09/24(木)23:29:42 No.730844881
酒飲まない人の方が増えてるんだからモノホンも代替ビールも両方飲まれなくなるオチしか見えない
70 20/09/24(木)23:29:51 No.730844943
>GoToといい金持ち優遇が徹底してるわ ビールごときで金持ちって貧困すぎない…? 本当に生きていけるの「」?
71 20/09/24(木)23:29:57 No.730844996
ノンアルはもっと安くならないの?
72 20/09/24(木)23:30:10 No.730845073
>なんでこんなじわじわと 各段階ごとに商品の売れ行き見つつ生産ラインの転換とか新商品開発とか出来るじゃん ある日を境にいきなり発泡酒や第三のビールの生産ラインや販路が無価値になるとか影響大きすぎるでしょ
73 20/09/24(木)23:30:18 No.730845120
>GoToといい金持ち優遇が徹底してるわ そりゃ金持ちに金使ってもらわないと経済が回らないからな
74 20/09/24(木)23:30:25 No.730845172
>今飲んでるキリンの本搾りはどうなるんだ?関係なし? 6年後に350mlあたり7円アップ
75 20/09/24(木)23:30:31 No.730845217
売れるとことから取るはずっとやってることだろ なんで売れるかの配慮が無いんだ
76 20/09/24(木)23:30:53 No.730845356
なんでメーカーの今までの投資を無にするようなことを…
77 20/09/24(木)23:31:06 No.730845466
>ノンアルはもっと安くならないの? 税制関係ないからな
78 20/09/24(木)23:31:58 No.730845792
将来的には税率統一されるし… あと税率上がる基準が今より上がるからストロング系が10%になるよ
79 20/09/24(木)23:32:04 No.730845827
発泡酒はともかく第三は国内でしか飲まれてないから メーカーとしても実はあんまり研究したくない商品なんだよ だから税率そろえるのはそこまで反対はしてない
80 20/09/24(木)23:32:07 No.730845845
ノンアルに酒税かかったら企業が黙っちゃいねえぞ!?
81 20/09/24(木)23:32:19 No.730845933
これビール安くなってまた売れ始めたらビールの税上がるでしょ
82 20/09/24(木)23:32:32 No.730846014
>なんでメーカーの今までの投資を無にするようなことを… これからもずっと投資続けられたら困るからだ
83 20/09/24(木)23:32:39 No.730846042
十数年前の第3はクソまずかったのに最近hアビールと遜色ないもんな
84 20/09/24(木)23:32:42 No.730846063
ホッピーの時代がくるってことだ
85 20/09/24(木)23:33:18 No.730846256
やはりお茶派になるしかないか…
86 20/09/24(木)23:33:20 No.730846271
>そりゃ金持ちに金使ってもらわないと経済が回らないからな その建前が現状の衰退じゃん
87 20/09/24(木)23:33:26 No.730846315
>発泡酒はともかく第三は国内でしか飲まれてないから すげえニッチで特殊な商品なんだよな… それがあんだけ種類そろってるってのもすごいことだ
88 20/09/24(木)23:33:29 No.730846338
Hアピール!?
89 20/09/24(木)23:33:31 No.730846347
>これビール安くなってまた売れ始めたらビールの税上がるでしょ そんな細かく調整できる能力は 行政持ってないんじゃねえかな…今の今まで放置してたくらいだし
90 20/09/24(木)23:34:16 No.730846639
次は第4
91 20/09/24(木)23:34:33 No.730846736
焼酎が変わらないからノンアルに焼酎入れて飲むのが流行るな
92 20/09/24(木)23:34:49 No.730846843
>>そりゃ金持ちに金使ってもらわないと経済が回らないからな >その建前が現状の衰退じゃん 本当の金持ちは移住も容易だから国籍移されて終わり
93 20/09/24(木)23:35:19 No.730847039
なんとノンアルコールビールは消費税率8% 飲むっきゃないね
94 20/09/24(木)23:35:28 No.730847094
>GoToといい金持ち優遇が徹底してるわ どういうこと? 旅行行く余裕もないってこと?
95 20/09/24(木)23:35:45 No.730847209
誰か自由飲酒党作って政府に圧力かけたりしないの?
96 20/09/24(木)23:36:26 No.730847433
>>これビール安くなってまた売れ始めたらビールの税上がるでしょ >そんな細かく調整できる能力は >行政持ってないんじゃねえかな…今の今まで放置してたくらいだし そもそも酒税は売れるから上げる売れないから下げるとか弾力的な運用するもんじゃないし ウィスキーなんか出荷が増えてた80年代までどんどん税金下がってったし その後消費が減った減税されたわけでもない
97 20/09/24(木)23:36:39 No.730847513
>焼酎が変わらないからノンアルに焼酎入れて飲むのが流行るな ホッピー…
98 20/09/24(木)23:36:53 No.730847583
ただのビールしか飲まなけりゃ良いんだろ!
99 20/09/24(木)23:37:19 No.730847739
あと6年もあればまた抜け穴見つかるか想定外の事が起きるんじゃないですかね
100 20/09/24(木)23:37:22 No.730847755
まぁ日本の市場なら密造酒作り放題だしまだまだ余裕ある ほんとに買えなくなったら皆密造に走るだけよ
101 20/09/24(木)23:37:28 No.730847788
統一するならするで低めで統一して頂きたいね 今の時代にビールで贅沢も何もないし 久保田の万寿でも飲むって言うなら贅沢だけどさ
102 20/09/24(木)23:37:40 No.730847893
>次は第4 実は第四はすでにあるというか…みなさん飲んでいらっしゃるのです… 第三は麦芽以外で作ったビールみたいな味の酒 第四は発泡酒にアルコールぶち込んだ分類上リキュールに該当する酒 第四が普及しすぎて第三の地位を乗っ取ってしまったのだ
103 20/09/24(木)23:37:45 No.730847924
>GoToといい金持ち優遇が徹底してるわ gotoでも金持ち優遇なんて感想出るの何か目から鱗だわ
104 20/09/24(木)23:37:51 No.730847966
>>GoToといい金持ち優遇が徹底してるわ >どういうこと? >旅行行く余裕もないってこと? 金額じゃなくて割合で値引きしてるから高い宿に泊まる方が有利とかじゃない?一応上限あるけど
105 20/09/24(木)23:38:36 No.730848223
ひょっとしてビールって酒税やアルコール税からさらに上乗せされてるの?
106 20/09/24(木)23:38:54 No.730848307
>ホッピー… あれは酒税法上はビールになっちゃうんだよ 税制施行前から作ってるホッピービバレッジ社だけが特例になってるだけで
107 20/09/24(木)23:39:04 No.730848362
でも税金安いからって日本酒飲まないからなぁ
108 20/09/24(木)23:39:17 No.730848431
>>>GoToといい金持ち優遇が徹底してるわ >>どういうこと? >>旅行行く余裕もないってこと? >金額じゃなくて割合で値引きしてるから高い宿に泊まる方が有利とかじゃない?一応上限あるけど むしろ貧乏人が高い宿泊まれる大チャンスなのに…
109 20/09/24(木)23:39:52 No.730848671
>でも税金安いからって日本酒飲まないからなぁ うまいゾ!
110 20/09/24(木)23:40:14 No.730848824
使う金がないやつをどう優遇すればいいんだ 年収いくら以下を無料で泊めろってか どこでお金使ってくださるんで?
111 20/09/24(木)23:40:29 No.730848936
>>GoToといい金持ち優遇が徹底してるわ >gotoでも金持ち優遇なんて感想出るの何か目から鱗だわ 目から鱗は感心する的な意味合いがあるからちょっと違うと思う
112 20/09/24(木)23:40:36 No.730848972
結局既得利益に縋る寄生虫のためにルールが作られるんだな
113 20/09/24(木)23:41:03 No.730849156
>使う金がないやつをどう優遇すればいいんだ もっともだすぎる…
114 20/09/24(木)23:41:14 No.730849232
>結局既得利益に縋る寄生虫のためにルールが作られるんだな でなきゃ誰がめんどくさい管理とかやるんだって話っすよ
115 20/09/24(木)23:41:36 No.730849361
そりゃあからさまに高いブランド酒とかは買う気起きないけど 消費者としては酒税分何て誤差というか
116 20/09/24(木)23:42:11 No.730849583
駆け込み需要作ってお金使わせる作戦でもある?
117 20/09/24(木)23:42:32 No.730849696
ウイスキー党だから第3のビールの定義をよく知らないままだ 麦以外で作ったビールっぽい酒って感じで理解してるけど
118 20/09/24(木)23:42:52 No.730849803
ビールに混ぜても味に影響しない液体とかないのかな それさえあればビールを発泡酒の税率で売れるんだがな
119 20/09/24(木)23:43:59 No.730850188
>ビールに混ぜても味に影響しない液体とかないのかな >それさえあればビールを発泡酒の税率で売れるんだがな 水ですら変わるだろう
120 20/09/24(木)23:44:07 No.730850253
極まった貧困層の救済はそういうところの問題ではないかな… それすらもわからず金持ち優遇とか言っちゃうような頭だから貧困なのか?
121 20/09/24(木)23:44:17 No.730850319
>>そりゃ金持ちに金使ってもらわないと経済が回らないからな >その建前が現状の衰退じゃん どういう理屈?
122 20/09/24(木)23:44:27 No.730850390
左様
123 20/09/24(木)23:44:53 No.730850555
10万円貯金してそうよね
124 20/09/24(木)23:45:27 No.730850752
>10万スロットに消えてそうよね
125 20/09/24(木)23:45:28 No.730850764
大抵極まる貧困者はギャンブルやってるしな… パチンコスロット競馬やめるだけでいいだろ
126 20/09/24(木)23:45:47 No.730850853
>それすらもわからず金持ち優遇とか言っちゃうような頭だから貧困なのか? お金を自分で稼いでないからわからないだけでしょ
127 20/09/24(木)23:45:56 No.730850908
軽めの嗜好品の税率ですら生活に打撃与えるってんなら そいつ以外の99%の人間は富裕層になるわ
128 20/09/24(木)23:46:03 No.730850945
俺もウイスキーしか飲まないから他の酒さっぱりわからないな… 発泡酒ってシュワシュワしてればハイボールも発泡酒?
129 20/09/24(木)23:46:16 No.730851029
>大抵極まる貧困者はギャンブルやってるしな… >パチンコスロット競馬やめるだけでいいだろ は?パチンコやめたら退屈で死んじゃうよォ
130 20/09/24(木)23:46:39 No.730851175
うるせえお刺身食べてろ
131 20/09/24(木)23:46:39 No.730851176
ご家庭のイースト菌で作るマイビールブーム来るな…
132 20/09/24(木)23:47:12 No.730851399
もっと貧富の差広がったらそういう時代も来そう ロシアとかそうなった
133 20/09/24(木)23:47:18 No.730851446
自分が貧困なの認めたくないから 自分より上は富裕層うにといいことしたいってだけな気がする
134 20/09/24(木)23:47:26 No.730851514
>どういう理屈? 金持ち優遇しても溜め込むだけで経済は回らないってことだよ
135 20/09/24(木)23:47:34 No.730851564
>発泡酒ってシュワシュワしてればハイボールも発泡酒? リキュール
136 20/09/24(木)23:48:13 No.730851826
>もっと貧富の差広がったらそういう時代も来そう >ロシアとかそうなった ロシアは国全体が貧乏だからまた違うと思う 資源輸出以外の産業がねえ
137 20/09/24(木)23:48:15 No.730851841
>金持ち優遇しても溜め込むだけで経済は回らないってことだよ 金持ち不遇だともっと溜め込むけど
138 20/09/24(木)23:48:42 No.730851999
>金持ち優遇しても溜め込むだけで経済は回らないってことだよ いや金持ちに金使わせるためのキャンペーンじゃねえの!?
139 20/09/24(木)23:48:44 No.730852010
溜め込むのは小金持ちにすぎない 本当の金持ちの金は上層だけで回って庶民の輪の中に降りてこない
140 20/09/24(木)23:49:21 No.730852224
imgにはえらい経済学者様がいるんだなあ…
141 20/09/24(木)23:50:01 No.730852496
オリガルヒとか国の権力で壊滅させられてるしなロシアは 金持ちも存在できない
142 20/09/24(木)23:50:05 No.730852525
>溜め込むのは小金持ちにすぎない >本当の金持ちの金は上層だけで回って庶民の輪の中に降りてこない 庶民のライン恐ろしく低く見積もってない? 自分が中流だと思ってない?
143 20/09/24(木)23:51:02 No.730852863
ど底辺生活だと一般庶民ですらねぇよな…