20/09/24(木)16:37:19 にゅ・... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/24(木)16:37:19 No.730718275
にゅ・う・か♡
1 20/09/24(木)16:39:09 No.730718621
デター?
2 20/09/24(木)16:41:09 No.730718984
スパゲッチーに絡める時点で気にした事無いわ
3 20/09/24(木)16:43:24 No.730719392
泡立て器わざわざ使ってペペロンチーノ作る人初めて見た
4 20/09/24(木)16:51:50 No.730720916
そこまでして作るのがペペロンチーノ…
5 20/09/24(木)16:52:14 No.730720980
乳化だけじゃなくてコンソメ入れろと友人に教わった馬鹿じゃねぇの…うめぇ…ってなった
6 20/09/24(木)16:58:42 No.730722177
乳化っていうかかき混ぜただけ…?
7 20/09/24(木)16:59:03 No.730722240
市販のソースレベルで粘度を出す方法あるのかな
8 20/09/24(木)16:59:32 No.730722334
>乳化だけじゃなくてコンソメ入れろと友人に教わった なるほど試してみよ
9 20/09/24(木)17:00:48 No.730722554
グルエース入れるとおいしいよ
10 20/09/24(木)17:01:05 No.730722605
コンソメ入れるならリュウジのペロチンが良い 何よりフライパンだけで済むから助かる
11 20/09/24(木)17:02:07 No.730722797
油と水が混ざる事を なんで乳化と言うんだろう?
12 20/09/24(木)17:02:16 No.730722826
乳化って麺と一緒にやるもんじゃないのか
13 20/09/24(木)17:02:43 No.730722900
>そこまでして作るのがペペロンチーノ… 炒飯と同じ末路を辿りつつあるからね
14 20/09/24(木)17:03:45 No.730723105
ソース作りの一手順だから麺を入れる前にやる マヨネーズ作ってるんじゃないんだからフライパン揺するだけでいい
15 20/09/24(木)17:03:49 No.730723124
ハンドブレンダーでやると効率的だよ
16 20/09/24(木)17:04:22 No.730723244
予言するとこのスレはとっちらかる
17 20/09/24(木)17:04:24 No.730723250
乳化ってまた戻るんでしょ
18 20/09/24(木)17:08:40 No.730723959
結局麺に絡めるのにやる意味あんのかと思う
19 20/09/24(木)17:10:08 No.730724214
>油と水が混ざる事を >なんで乳化と言うんだろう? 白くなるからじゃね
20 20/09/24(木)17:10:18 No.730724252
現象の観察としては面白いけど一回見ればいいよね
21 20/09/24(木)17:10:26 No.730724275
>結局麺に絡めるのにやる意味あんのかと思う 麺に絡みやすいようにじゃないの? 油っぽいままだと絡み切れず底に溜まるから
22 20/09/24(木)17:10:27 No.730724278
>茹で汁に含まれた麺(小麦粉)のデンプンが、本来混ざりあうことのないオリーブオイルと水分を乳化させます。 >水と油が乳化することでトロッとした口当たりの良いソースとなり、麺によく絡む美味しいパスタとなります。 へー
23 20/09/24(木)17:10:50 No.730724336
アヒーヒョォ作った翌日はペペロンチーノもどきを食べる
24 20/09/24(木)17:11:19 No.730724429
他のオイルベースのソースにも使われる手法なんだろうけどどんどん尖ってくな
25 20/09/24(木)17:11:27 No.730724445
>油っぽいままだと絡み切れず底に溜まるから 追いオリーブして後悔するやつ
26 20/09/24(木)17:13:06 No.730724753
>結局麺に絡めるのにやる意味あんのかと思う ゆで汁入れないでOKって意味なら麺全体にからめるのにソースの量が足りないし 麺で掻き混ぜるからOKって意味なら味のムラを無視してるから仲良くはなれぬ
27 20/09/24(木)17:13:54 No.730724910
小麦粉足すと簡単に乳化するよ
28 20/09/24(木)17:14:17 No.730724998
ペペロンチーノとチャーハンは自炊の中二病枠
29 20/09/24(木)17:14:18 No.730725000
>油と水が混ざる事を >なんで乳化と言うんだろう? 牛乳とかと同じ状態になるからって思ってた スレ画みたいなのが懸濁なのか乳化なのかよく知らんけど
30 20/09/24(木)17:14:20 No.730725007
まあ茹で汁に含まれてる成分に乳化作用なんてものは存在しないわけだが…
31 20/09/24(木)17:14:37 No.730725071
茹でた汁に充分入ってるよ
32 20/09/24(木)17:15:11 No.730725169
水と油が乳化してるんじゃなくて単に濁ってるだけなのは秘密だぞ
33 20/09/24(木)17:15:39 No.730725257
イタリアのシェフの動画見たら茹でたニンニクとオリーブオイルと水をブレンダーで混ぜてた
34 20/09/24(木)17:15:44 No.730725274
>まあ茹で汁に含まれてる成分に乳化作用なんてものは存在しないわけだが… 茹で汁にでんぷん溶け出してるでしょ
35 20/09/24(木)17:15:59 No.730725328
>ペペロンチーノとチャーハンは自炊の中二病枠 ペペロンチーノはどんな具材どんな調味料でも受け容れることに最近気づいた なんなら唐辛子を抜いてもいい
36 20/09/24(木)17:16:54 No.730725498
澱粉に乳化作用はないよ!
37 20/09/24(木)17:17:14 No.730725558
>ペペロンチーノはどんな具材どんな調味料でも受け容れることに最近気づいた >なんなら唐辛子を抜いてもいい 普通にアーリオオーリオですな
38 20/09/24(木)17:17:41 No.730725642
小麦粉ほんの少し入れるズルおすすめだよ 入れすぎるとギトギトになって胃もたれしそうになるから気をつけてね
39 20/09/24(木)17:18:13 No.730725742
>ペペロンチーノはどんな具材どんな調味料でも受け容れることに最近気づいた 具の無いスパゲッティに耐えられないんだけど なんかいい具材ないかな
40 20/09/24(木)17:18:16 No.730725749
>澱粉に乳化作用はないよ! 調べてもよくわからなかったから説明してほしい
41 20/09/24(木)17:18:58 No.730725882
本国のペペロンチーノはかなりシンプルで地味
42 20/09/24(木)17:20:00 No.730726080
実は少し冷まして粘度を上げてから茹で汁加える方が楽に乳化するんだ
43 20/09/24(木)17:20:05 No.730726094
>本国のペペロンチーノはかなりシンプルで地味 シンプルすぎてチーズとか余計なもの入れるとキレられるような料理 あとにんにくは捨てる
44 20/09/24(木)17:20:19 No.730726134
ソースにとろ味を出したいというならわかるけど所謂科学用語としての乳化ではないんだよな
45 20/09/24(木)17:20:48 No.730726224
>本国のペペロンチーノはかなりシンプルで地味 そもそもが日本でいうお茶漬けみたいな手抜きでもう「ペペロンでいいや」って程度のもんだからな… レストランでペペロンチーノとか意味わからんレベルで
46 20/09/24(木)17:21:04 No.730726270
料理の時の乳化と化学的な意味の乳化は微妙にニュアンス違うというか料理の時だと懸濁液も乳化に含めてる感ある 製品としてお出しするときはきちんと厳密にするんだろうけど
47 20/09/24(木)17:21:24 No.730726345
最近はローマ流カルボナーラが流行ってると聞くがグァンチャーレどうやって手に入れてるんだ…
48 20/09/24(木)17:21:40 No.730726404
>>なんなら唐辛子を抜いてもいい >普通にアーリオオーリオですな アーリオしか原型がない時もある いっそニンニクを何かに置き換えられないだろうか
49 20/09/24(木)17:22:26 No.730726559
>ソースにとろ味を出したいというならわかるけど所謂科学用語としての乳化ではないんだよな だよなと同意を求められても俺バカだからわかんねぇ
50 20/09/24(木)17:22:34 No.730726589
>いっそニンニクを何かに置き換えられないだろうか トマト缶入れようぜー!
51 20/09/24(木)17:23:05 No.730726685
>最近はローマ流カルボナーラが流行ってると聞くがグァンチャーレどうやって手に入れてるんだ… ベーコンで妥協! 自作グアンチャーレは衛生管理がきつすぎる…
52 20/09/24(木)17:23:35 No.730726772
オリーブオイルにニンニクと唐辛子漬け込んであるやつ買ったけどこれ一本だけでペペロンチーノが作れちまうんだ
53 20/09/24(木)17:23:42 No.730726800
>アーリオしか原型がない時もある >いっそニンニクを何かに置き換えられないだろうか オーリオ無かったら単ににんにく乗せたパスタでは!?
54 20/09/24(木)17:23:52 No.730726845
ペペロンチーノのときにやるのは油と水が均一に混ざる乳化ではない
55 20/09/24(木)17:24:24 No.730726949
>分離している2つの液体をエマルション(乳濁液)にすることを乳化(にゅうか)といい、乳化する作用をもつ物質を乳化剤(にゅうかざい)という。
56 20/09/24(木)17:24:54 No.730727054
スレ画は混ざって無くね?
57 20/09/24(木)17:25:01 No.730727068
>ペペロンチーノのときにやるのは油と水が均一に混ざる乳化ではない ひょっとして単に小麦粉のせいでとろみがついているだけ…?
58 20/09/24(木)17:25:32 No.730727184
>具の無いスパゲッティに耐えられないんだけど >なんかいい具材ないかな まずベーコンでもハムでも適当に肉類入れるだろ 次に野菜が欲しくなってレタスなりキャベツなり入れたりする 日本人としては塩味だけだと味気ないので醤油で味付けして チャーハンだこれ
59 20/09/24(木)17:25:40 No.730727223
乳化面倒だから湯で汁と一緒にミキサーにかけてる
60 20/09/24(木)17:25:50 No.730727251
イタリアの陽気なオッサンがやってるチャンネルでは硬めに茹でたスパゲッティを茹で汁と油で2、3分混ぜてたぞ
61 20/09/24(木)17:26:13 No.730727352
そんなに完璧に入荷させたいなら洗剤でも入れればいいのに
62 20/09/24(木)17:26:52 No.730727483
>>分離している2つの液体をエマルション(乳濁液)にすることを乳化(にゅうか)といい、乳化する作用をもつ物質を乳化剤(にゅうかざい)という。 それはそれとして料理ではこの定義での使われ方しないこともあって面倒だよねってのの例だよねここで色々言ってるのって 個人的には分離そのうち分離する程度の混ぜ方になってると思うからサスペンジョンだと思うけどどうせパスタに絡めるからどうでもいいし
63 20/09/24(木)17:26:56 No.730727499
>オーリオ無かったら単ににんにく乗せたパスタでは!? アーリオごま油シソ風味和風パスタとかに化けたり…
64 20/09/24(木)17:27:11 No.730727548
無重力空間なら完璧な乳化ができるのでは?
65 20/09/24(木)17:27:20 No.730727587
>ひょっとして単に小麦粉のせいでとろみがついているだけ…? なのでこうして小麦粉を少しだけ混ぜる 1人前だと茹で汁の濃度が足らんのよね
66 20/09/24(木)17:27:42 No.730727665
>イタリアの陽気なオッサンがやってるチャンネルでは硬めに茹でたスパゲッティを茹で汁と油で2、3分混ぜてたぞ 俺もこんな風に作ってるけど焼きそばとか焼きうどんとあんま変わんないなって思ってる
67 20/09/24(木)17:27:54 No.730727700
>アーリオごま油シソ風味和風パスタとかに化けたり… ごま油もオーリオでいいんじゃねぇかな… ごまオーリオ!
68 20/09/24(木)17:28:08 No.730727743
>そんなに完璧に入荷させたいなら洗剤でも入れればいいのに サポニンでも入れろってか!
69 20/09/24(木)17:28:10 No.730727748
あーわかるわかるエマニュエルいいよね
70 20/09/24(木)17:28:22 No.730727780
>俺もこんな風に作ってるけど焼きそばとか焼きうどんとあんま変わんないなって思ってる 炒めてるわけじゃないからまあ…
71 20/09/24(木)17:28:46 No.730727870
えまるじょん
72 20/09/24(木)17:28:47 No.730727875
実はイタリア人も土地とかによってかなり作り方も考え方も違うので あまり「本場風!」って言葉でくくれるものではない
73 20/09/24(木)17:29:21 No.730727979
>料理の時の乳化と化学的な意味の乳化は微妙にニュアンス違うというか料理の時だと懸濁液も乳化に含めてる感ある 乳化て液液の懸濁液のことじゃないの?
74 20/09/24(木)17:29:30 No.730728008
>えまるじょん jis的にはエマルションだったりしてめんどくさい
75 20/09/24(木)17:29:32 No.730728018
>>ペペロンチーノはどんな具材どんな調味料でも受け容れることに最近気づいた >具の無いスパゲッティに耐えられないんだけど >なんかいい具材ないかな サラダチキンいいよ 個人的に肉ならなんでも合うけど
76 20/09/24(木)17:29:33 No.730728022
>あとにんにくは捨てる 捨てるの!?
77 20/09/24(木)17:30:10 No.730728155
>実はイタリア人も土地とかによってかなり作り方も考え方も違うので >あまり「本場風!」って言葉でくくれるものではない おでんみたいなものか
78 20/09/24(木)17:30:39 No.730728257
本場の雑煮!
79 20/09/24(木)17:30:42 No.730728273
とろ味を付けるが正確な表現だと思うけど誤用だけど乳化って言った方がそれっぽくてカッコイイから…
80 20/09/24(木)17:30:50 No.730728296
ボローニャソーセージがオススメだぞ
81 20/09/24(木)17:31:07 No.730728345
>コンソメ入れるならリュウジのペロチンが良い >何よりフライパンだけで済むから助かる アレは時間対効果で言えば一番いい作り方だと思う もちろんもっと時間かければもっと美味しいんだろうけど
82 20/09/24(木)17:31:24 No.730728402
>乳化て液液の懸濁液のことじゃないの? ググったら液-液か固-液かでエマルションとサスペンジョン区別してるのと静置した時に分離し始めるかどうかで区別してるのがあった 俺が教わったのは後者だった
83 20/09/24(木)17:31:41 No.730728445
詳しいことは知らないが具少なめ油多めの汁なし/油そばは混ぜれば混ぜるほど確かに旨くなる
84 20/09/24(木)17:31:46 No.730728459
これどうぞ https://youtu.be/_CTF522x8II
85 20/09/24(木)17:33:08 No.730728695
リュウジ式はどうしても麺が美味しくなくなるのが難点 味自体はいいし最悪汁余ってもデブ味のスープとしていただけるけどね
86 20/09/24(木)17:33:28 No.730728760
またクソスレ立ててたのか パスタが不味くなる
87 20/09/24(木)17:33:49 No.730728829
どんなに貧乏でも作れる絶望のパスタとも言われるらしいな
88 20/09/24(木)17:33:50 No.730728836
>またクソスレ立ててたのか >パスタが不味くなる 勝手に死ね
89 20/09/24(木)17:33:52 No.730728842
>またクソスレ立ててたのか >パスタが不味くなる img見ながら食ってる時点で既にマズくなってそう
90 20/09/24(木)17:34:13 No.730728912
>どんなに貧乏でも作れる絶望のパスタとも言われるらしいな 誰から聞いたんだよそんな意味わからない説
91 20/09/24(木)17:34:14 No.730728914
>あーわかるわかるエマニュエルいいよね 古い古い
92 20/09/24(木)17:34:15 No.730728919
作り方よりもこれだけで食べるのか別に副菜なんか用意するかちょっと聞いてみたい
93 20/09/24(木)17:34:19 No.730728932
お行儀悪いやつきたな…
94 20/09/24(木)17:35:05 No.730729091
>>乳化だけじゃなくてコンソメ入れろと友人に教わった >なるほど試してみよ パスタ100グラムに対して水500mlでコンソメ1かけ入れて茹でると良いぞ
95 20/09/24(木)17:35:43 No.730729207
>img見ながら食ってる時点で既にマズくなってそう 実際スマホ触りながら食べるとなんか知らないうちに胃に落ちてるというか味を意識しないうちに食事終わってる時あるよね
96 20/09/24(木)17:35:54 No.730729243
初心者は1リットルにコンソメ+塩でも良い 茹でる水を少なくすればするほど乳化しやすくなる
97 20/09/24(木)17:35:55 No.730729245
うーn 乳化剤は安定状態を作り出すためのもので一時的なものを指さないのはそうだけど 熱でβ化したデンプンが粘性による油の保持を行うのも広義の親油性ではあるし けど実際に食う(口に入れた時の)温度ではその性質は失われるのも確かで けど粘性により疎水せず細かくなった油の粒が食味の良さに繋がるのも確かなわけで まあ乳化でもいいかなあと思います
98 20/09/24(木)17:36:13 No.730729301
>作り方よりもこれだけで食べるのか別に副菜なんか用意するかちょっと聞いてみたい パスタはサブでなんか用意しないと栄養偏るよねというか麺類だいたいそんなか
99 20/09/24(木)17:37:06 No.730729472
コロイドにならないなら乳化じゃなくない? 料理の乳化は違うみたいだけど
100 20/09/24(木)17:37:38 No.730729599
保存の効く塩漬け肉やチーズはオンラインショップで買えるから難易度は低い
101 20/09/24(木)17:37:54 No.730729656
>コロイドにならないなら乳化じゃなくない? >料理の乳化は違うみたいだけど いわゆる乳濁ってやつではないかと思うが
102 20/09/24(木)17:37:57 No.730729667
ミシュラン星のシェフがやってるブレンダーが誰でもできていい
103 20/09/24(木)17:38:33 No.730729779
>熱でβ化したデンプンが粘性による油の保持を行うのも広義の親油性ではあるし 適当すぎるのとあと乳化とは関係ないのでは…
104 20/09/24(木)17:38:43 No.730729814
>本場のうどん!
105 20/09/24(木)17:39:13 No.730729922
>これどうぞ 材料を用意したな? 用意したなら混ぜればソースは完成だ という天の声を感じる
106 20/09/24(木)17:39:22 No.730729948
>コロイドにならないなら乳化じゃなくない? >料理の乳化は違うみたいだけど ペペロンチーノなどのパスタのときの乳化はとろみを出すための乳濁と考えていい 炒飯のときの乳化はガチ乳化だけど
107 20/09/24(木)17:40:42 No.730730235
白くベタつくなにかで良いじゃない
108 20/09/24(木)17:40:47 No.730730251
>これどうぞ >https://youtu.be/_CTF522x8II ガルガの匂いを感じる
109 20/09/24(木)17:41:05 No.730730322
>丸亀製麺の本場の香川のうどん!
110 20/09/24(木)17:41:32 No.730730429
行きつけのパスタ専門店がこれでもかという量のオリーブオイルをこれでもかと乳化させて大量のソースに麺が鎮座してるようなペペロンをお出しするんだがめちゃくちゃうまいのでよく真似している
111 20/09/24(木)17:42:05 No.730730549
テフロン加工してあるフライパンで泡立器使うとか正気か?
112 20/09/24(木)17:42:14 No.730730572
入れるか…味の素…
113 20/09/24(木)17:42:35 No.730730637
近くに卵黄とチーズのカルボナーラ出してくれるとこ出来てうまくて通ってるけど 胃もたれもするからお昼で食べると晩飯ぬけてお得
114 20/09/24(木)17:43:30 No.730730833
>テフロン加工してあるフライパンで泡立器使うとか正気か? 今のテフロンそんなにすぐには剥げないぞ
115 20/09/24(木)17:45:38 No.730731311
こういうのに拘り始めるとなんか男の料理って感じがする
116 20/09/24(木)17:45:49 No.730731346
もちろん全てに繋がる基礎技術として必須だけど現地じゃアーリオオーリオだけではそんな食べないよってYouTubeで日高シェフが言ってた
117 20/09/24(木)17:45:51 No.730731352
たまになんかキノコ混ぜて食いたくなる やっぱ麺だけじゃなく具材の食感は欲しくなる
118 20/09/24(木)17:45:53 No.730731361
フレンダーはフライパンに直接擦りつけて混ぜるタイプじゃないからダメーシ少ないおもうよ
119 20/09/24(木)17:46:46 No.730731534
>>熱でβ化したデンプンが粘性による油の保持を行うのも広義の親油性ではあるし >適当すぎるのとあと乳化とは関係ないのでは… 化学屋さん(だよね?)には申し訳ないけど材料工学なんかだとわりとよく使う気がする広義の親油性
120 20/09/24(木)17:47:21 No.730731637
オリーブにゆで汁投入したらうまくはなったけど油っこい感じになっちまったぜー! 何がいけなかったんだぜー!!
121 20/09/24(木)17:47:45 No.730731708
>化学屋さん(だよね?)には申し訳ないけど材料工学なんかだとわりとよく使う気がする広義の親油性 材料工学って乳化とか扱うの?
122 20/09/24(木)17:49:09 No.730731998
俺にも分かる言葉で話してくれよ!
123 20/09/24(木)17:49:18 No.730732035
イタリア人の作る動画みてもみんな手順が違うようにみえる
124 20/09/24(木)17:49:25 No.730732065
この前このスレでニンニク焦げるって言ったものだけどアドバイス通りに弱火意識して作ったらめっちゃ上手くなったよ あまりにうま過ぎて知り合いに報告するくらいは上手く出来たよありがとう
125 20/09/24(木)17:49:42 No.730732113
>材料工学って乳化とか扱うの? 金属の表面処理なんかでは典型的
126 20/09/24(木)17:49:52 No.730732157
アンチョビ入れようぜ!!
127 20/09/24(木)17:50:16 No.730732236
ペロチン!
128 20/09/24(木)17:50:18 No.730732246
>イタリア人の作る動画みてもみんな手順が違うようにみえる 上手くて大体一緒なら良いんだよ
129 20/09/24(木)17:50:28 No.730732272
>俺にも分かる言葉で話してくれよ! カレーメシみたいにたくさん混ぜて調理するとウマい
130 20/09/24(木)17:50:31 No.730732288
上のようつべのシェフだとオリーブオイルの新鮮な香りをフューチャーして ニンニクも香ばしさではなく雑味のなさを主眼に置いたレシピになってるのかね 実際にこういう温めるだけソースで作ってみた「」はいる?どんな感じ?
131 20/09/24(木)17:51:10 No.730732449
ニンニクストックよく切らすからチューブニンニク使ってみた 全然香りが出ない…!
132 20/09/24(木)17:52:05 No.730732640
>ニンニクストックよく切らすからチューブニンニク使ってみた >全然香りが出ない…! わかる…ニンニクって日持ちするし常備してもいいかもなって思う
133 20/09/24(木)17:52:11 No.730732667
輪切り唐辛子ないから一味使うね
134 20/09/24(木)17:52:41 No.730732764
>オリーブにゆで汁投入したらうまくはなったけど油っこい感じになっちまったぜー! >何がいけなかったんだぜー!! パスタと調味料に対するオリーブオイルの量が普通に多すぎだと思うぜー! ソースのかさはゆで汁で増えるから一人前大さじ2を目安に前後させるといいぜー! あとニンニク炒めるときじっくり長時間加熱するとオリーブオイルの新鮮な香りは飛ぶけど馴染みはよくなるぜー!
135 20/09/24(木)17:52:53 No.730732808
臭いが気にならないなら家庭菜園で育てるのいいよニンニク
136 20/09/24(木)17:53:03 No.730732846
刻みニンニク大量生産するならオイルかけると跳ねないと聞いた時は目からウロコだった
137 20/09/24(木)17:53:17 No.730732899
広義の親油性と乳化はたぶん関係ない現象だと思うけど…材料工学の話をなぜ突然…? 表面処理に関しては洗浄の工程の一つだしでんぷんの広義の親油性とか関係ないよね
138 20/09/24(木)17:53:24 No.730732921
>わかる…ニンニクって日持ちするし常備してもいいかもなって思う 全然常備しても持つしあれなら冷凍しても良い
139 20/09/24(木)17:54:15 No.730733119
>>そこまでして作るのがペペロンチーノ… >炒飯と同じ末路を辿りつつあるからね 本場が見たら苦笑いされそう
140 20/09/24(木)17:54:21 No.730733144
あまり難しい言葉を使うなよ 俺がバカに見えるぞ
141 20/09/24(木)17:54:28 No.730733161
>全然香りが出ない…! チューブは量を使おう あと最初に火を通す時間はかなり短くていい
142 20/09/24(木)17:55:12 No.730733322
シンプルだからこそ色んな流派が生まれるんだろうな どれが正解ということはないので自分好みの味を目指そう
143 20/09/24(木)17:55:45 No.730733436
ニンニクオイル作って唐辛子を入れてってやってるうちに面倒になってペペロンライスにしちゃうってても許してくれるだろうか
144 20/09/24(木)17:55:47 No.730733445
ガラパゴス化するにはまだ時間が掛かりそうなペペロンチーノ
145 20/09/24(木)17:55:55 No.730733478
>ソースのかさはゆで汁で増えるから一人前大さじ2を目安に前後させるといいぜー! そんだけでいいのぜー!? ありがたいぜー!また挑戦する気になってきたぜー!!
146 20/09/24(木)17:56:28 No.730733571
>ガラパゴス化するにはまだ時間が掛かりそうなペペロンチーノ 変な語尾を使うな
147 20/09/24(木)17:57:33 No.730733833
>全然常備しても持つしあれなら冷凍しても良い 取り敢えずもこみち汁漬けにしてる
148 20/09/24(木)17:57:38 No.730733853
>>ガラパゴス化するにはまだ時間が掛かりそうなペペロンチーノ >変な語尾を使うな ここではイタリアの言葉で話せペペロンチーノ
149 20/09/24(木)17:58:01 No.730733954
大さじ2って少なそうに見えるけど単体で200kcalぐらいあるからな…
150 20/09/24(木)17:59:44 No.730734308
オリーブオイル高いから常用の米油つかうね…
151 20/09/24(木)17:59:46 No.730734315
>実際にこういう温めるだけソースで作ってみた「」はいる? 無いけどニンニク加熱した上でマリネしたパスタってことだから前述の良さがあるってことでは
152 20/09/24(木)18:01:29 No.730734746
塩を追加してキレるイタリア人
153 20/09/24(木)18:01:45 No.730734810
最近は有名店の料理人が動画で説明してくれてありがたいけど そんなに油入れてお腹壊さないのっていつも心配になる まあ大丈夫だからやってるんだろうけど
154 20/09/24(木)18:01:46 No.730734814
>上のようつべのシェフだとオリーブオイルの新鮮な香りをフューチャーして >ニンニクも香ばしさではなく雑味のなさを主眼に置いたレシピになってるのかね >実際にこういう温めるだけソースで作ってみた「」はいる?どんな感じ? ペペロンチーノではやったこと無いけどボッタルガだと常に温めて混ぜるだけだな
155 20/09/24(木)18:01:47 No.730734822
>大さじ2って少なそうに見えるけど単体で200kcalぐらいあるからな… オリーブオイルは体にいいから実質ゼロカロリー
156 20/09/24(木)18:02:48 No.730735046
>ペペロンチーノではやったこと無いけどボッタルガだと常に温めて混ぜるだけだな タッカラプト・プピリット・パロ?
157 20/09/24(木)18:04:54 No.730735494
ここが個人情報違反スレです 通報と調査の協力をお願いします
158 20/09/24(木)18:05:45 No.730735683
俺は美味いペペロンチーノ作れますよってドヤ顔で乳化できてないのをお出しされるんでもなければ適当でいいよ つまらないペペロンチーノですがって言われればそんなことないよ美味しいよってお世辞で言うから
159 20/09/24(木)18:06:10 No.730735780
>ペペロンチーノではやったこと無いけどボッタルガだと常に温めて混ぜるだけだな たらこも練り込んだソースを温めたパスタに混ぜるだけみたいにしてるし 魚卵使うパスタには良い手法なんだろうね
160 20/09/24(木)18:06:34 No.730735869
物足りないから玉ねぎナストマトを足しちまうんだ
161 20/09/24(木)18:09:28 No.730736568
水溶き片栗粉との相性どうなんだろう
162 20/09/24(木)18:09:52 No.730736675
>物足りないから卵とチーズと牛乳を足しちまうんだ
163 20/09/24(木)18:10:25 No.730736785
庭のセージが余ってたから大量に刻んでソース作りの最後のほうに入れたら美味しかった ペペロンは便利
164 20/09/24(木)18:10:48 No.730736865
超乳化とかないの
165 20/09/24(木)18:11:21 No.730737007
ちゃんとした店の料理動画見ると乳化なんて茹で汁入れて雑にトングてかき回して終わらせてるし実はそこまで頑張る過程じゃないよねって
166 20/09/24(木)18:12:12 No.730737204
カレーみたいに具材に何加えてもたいていなんとかなりそう
167 20/09/24(木)18:12:17 No.730737230
充分うまいのに>ちゃんとした店の料理動画見ると乳化なんて茹で汁入れて雑にトングてかき回して終わらせてるし実はそこまで頑張る過程じゃないよねって 具無しペペロンなんで出すわけないし普通に味付けのほうが大事だよね…
168 20/09/24(木)18:13:13 No.730737434
まてよ…ペペロンチーノは辛い…カレーペペロン?
169 20/09/24(木)18:14:33 No.730737740
>広義の親油性と乳化はたぶん関係ない現象だと思うけど…材料工学の話をなぜ突然…? >表面処理に関しては洗浄の工程の一つだしでんぷんの広義の親油性とか関係ないよね いや金属部材の表面処理は滑性において重要だけど…(洗浄もほとんどそのための工程) でんぷんの広義の親油性つまり構造的には表面がツルツルな金属とデコボコな金属では油を塗ってよく滑るのはどちらで また水によく濡れるのはどちらかを考えれば化学的な乳化と同じくこれもまた分子的構造によって決定されるのはよくわかるだろう というかそんな疑問を抱くのは学生ですらないな…?