虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。

20/09/24(木)05:25:20 〇〇最... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/24(木)05:25:20 No.730617528

〇〇最初やった人シリーズの中でも こんぶとかかつおぶしとか 最初に煮てダシにした人すごいと思う

1 20/09/24(木)05:29:36 No.730617672

なんでかつおあんなことにして しかも削ろうと思ったのか謎だ

2 20/09/24(木)05:43:11 No.730618179

昆布を汁の具にしたらなんか美味いな?から手順洗練してっただけやろ かつおぶしなんて要するに干物だ 硬い干物を汁の具にするのにゴリゴリ削って入れただけだ

3 20/09/24(木)05:44:13 No.730618228

昆布や鰹節の前は基本的に魚介のダシだったのかな?

4 20/09/24(木)05:47:53 No.730618364

物凄い昔、シュメールとか何とか文明以前の変な遺跡の時点で 一箇所で火を炊き続けて何かを煮込み続けてた痕跡や その地域に無い魚や貝の残骸や綺麗に切った肉の一部とか出てたので 恐らくどうしても要領悪い奴や素でイラッとする喋りな奴が発生するのと同じく 人類の根源的に魚とか昆布を見ると「うわぁ…乾かして圧縮してぇ…」「こいつ何時か煮込み倒すわ」って思っちゃうんだと思う

5 20/09/24(木)05:51:30 No.730618497

カチカチの干物から薄く削り出す食い物がおかしいってんなら生ハムだって同じよ

6 20/09/24(木)05:51:54 No.730618524

書き込みをした人によって削除されました

7 20/09/24(木)05:52:05 No.730618532

こんにゃくもかなりおかしいと思う

8 20/09/24(木)05:53:12 No.730618576

趣味とか思いつきとかじゃなくてそういう工夫をしないと生き残れないという切実さからだと思うけどね

9 20/09/24(木)05:53:48 No.730618604

干物は保存しようとしたら自然と行き着きそうだもんな

10 20/09/24(木)05:54:55 No.730618656

こんにゃくこんにゃく言うけど灰汁で加工するってそこまで珍しい手順じゃないぞ

11 20/09/24(木)05:55:58 No.730618705

>こんにゃくもかなりおかしいと思う 化学反応の視点で見るとなんかおかしいこと考えとる!ってなるけど 渋い実渋い芋毒のある食物は灰で煮るとなんとかなるって原始料理の基本テクを前提にするとなんてことはない ドングリなんかも灰で煮たり水にさらしたりして灰汁抜きした粉をクッキーや饅頭にする こんにゃくはたまたま固まったらプルプルする面白い特性があっただけ

12 20/09/24(木)05:56:06 No.730618709

鰹節はもとは保存の為干したらカチカチにしてしまって このままじゃ食えないってんで切って煮込もうとしたけど 硬いから切るに切れなくて結果削り取る形になってしまったのを 具として煮て食べてたのが始まり そこから出汁としての地位に落ち着いたんだよ

13 20/09/24(木)05:57:14 No.730618741

ちくしょう未来人め まるで「思いついて当たり前」みたいなこと言いやがって

14 20/09/24(木)05:58:11 No.730618773

そもそも灰で煮て取るから灰汁というのだ

15 20/09/24(木)05:58:56 No.730618809

大体は干物か漬物の行き着く先だね あと何でも灰で消毒するブームもあったらしい

16 20/09/24(木)06:02:10 No.730618950

そういえば海外だとあまり昆布だし・カツオだしって聞かないな ブイヨンとかフォンとかはきくけど

17 20/09/24(木)06:03:02 No.730618982

骨煮込んでみっか!も大概やべーと思うのだけど

18 20/09/24(木)06:04:35 No.730619035

なんとなく思いついたのなんとなく試してみて なんとなく効果あったのがなんとなく現代に残ってるだけだと思う

19 20/09/24(木)06:05:12 No.730619053

>大体は干物か漬物の行き着く先だね >あと何でも灰で消毒するブームもあったらしい そうや!なんでもながくながーく灰なり糠なり土なりに埋めとけば無毒化するんや! やからこれもきっと…いやアカンか…? フグの卵巣「ええよ」 ベニテングダケ「ええよ」

20 20/09/24(木)06:05:17 No.730619057

魚介に関しては生を煮物にしてもダシ出るから乾物でも行けるだろうはわりと自然なのでは

21 20/09/24(木)06:06:30 No.730619100

乾物って何でも成功するわけじゃないしね ドライトマト作ろうとしてカビトマトできたー!

22 20/09/24(木)06:06:42 No.730619110

こんにゃくはこれ食っても腹の足しになんねーな?ってことにいつごろ気がついたのかが気になる

23 20/09/24(木)06:08:18 No.730619170

>こんにゃくはこれ食っても腹の足しになんねーな?ってことにいつごろ気がついたのかが気になる 近代栄養学の発見だとは思うが 芋だし救荒食物だしカロリーにならんと気づいたときには愕然としただろうな…

24 20/09/24(木)06:08:31 No.730619179

>こんにゃくはこれ食っても腹の足しになんねーな?ってことにいつごろ気がついたのかが気になる マジでつい最近だと思う

25 20/09/24(木)06:08:32 No.730619181

>こんにゃくはこれ食っても腹の足しになんねーな?ってことにいつごろ気がついたのかが気になる ていうか元の芋が毒あるんだしな それほど元気になるものではないと値踏みはされてたんじゃねえの?

26 20/09/24(木)06:09:49 No.730619224

>骨煮込んでみっか!も大概やべーと思うのだけど 食べるものがなくて骨でもなんでも煮て食おうとした結果では

27 20/09/24(木)06:09:49 No.730619225

乾物は保存の関係で作ってたものも多いだろうからな

28 20/09/24(木)06:10:34 No.730619256

魚は干物があるので 干物にするだけじゃなくてカビつけてるとさらに持つぞ?ってなったのかな

29 20/09/24(木)06:11:41 No.730619300

カビてるけどまだ食えるな…から むしろカビた方がうまいぞに移行したのかな

30 20/09/24(木)06:12:07 No.730619314

みんなさも当たり前のようにそんなの常識じゃんと語ってるけど 凄いと思えて興味を持つスレ「」は偉いよ フロンティア精神持ってるよ

31 20/09/24(木)06:12:47 No.730619336

あとはどっかからの引用か再放送でなければ

32 20/09/24(木)06:12:50 No.730619339

くず餅は執念を感じる

33 20/09/24(木)06:13:17 No.730619358

こんにゃくは汁で煮込んだり 単品で食うにしても基本的に味噌とかつけて食うからそっちで栄養が補われて 栄養学みたいなのがちゃんと確立するまではあんま気にされてなかったんじゃないかなあ

34 20/09/24(木)06:13:17 No.730619359

>くず餅は執念を感じる なんであそこまでして作ろうとしたのか

35 20/09/24(木)06:13:49 No.730619379

>>骨煮込んでみっか!も大概やべーと思うのだけど >食べるものがなくて骨でもなんでも煮て食おうとした結果では 髄って食品としては普通に食われるんだ あとにかわの原料としても煮込むからそこで味見して思いついたのかも 横着して骨ごと入れたら美味かったというのもありえる

36 20/09/24(木)06:14:01 No.730619390

>あとはどっかからの引用か再放送でなければ 余計な一言を付け加えんでいいのよ

37 20/09/24(木)06:14:46 No.730619416

>>あとはどっかからの引用か再放送でなければ >余計な一言を付け加えんでいいのよ ゲヘヘ余計なことをいわない「」なんておらんでえ

38 20/09/24(木)06:15:12 No.730619430

根茎の太いやつはうまそうに見えるからな 飢饉の時とかあの太い根っこのやつ何とか食えないのか?って試行錯誤したんだろうな 雨の日とか暇だから

39 20/09/24(木)06:15:25 No.730619439

当時のカツオブシは燻製して水分飛ばしてたのに 土佐で作ろうとするとカビが生えてどうしようもねえぜよ~~~ってなってたら カビが水分なくしてくれることに気付いて・・・みたいな

40 20/09/24(木)06:15:49 No.730619454

フグとかキノコチャレンジし続けた人はマジ尊敬する まぁキノコは飢饉の時とかに一気に分類されてそうではあるが

41 20/09/24(木)06:16:12 No.730619470

鰹節は煮た後に燻すまではおかしくはないと思う保存性が高まるし経験とかからその辺の知恵は多分あったんだろう その後のカビ付けに関してはよく分からん

42 20/09/24(木)06:16:56 No.730619491

>横着して骨ごと入れたら美味かったというのもありえる 何処かの国の郷土料理でヤギの丸ごと鍋みたいなのはあるな 骨から内臓から一緒に大鍋で煮るの もちろんモツの中身は全部捨てるけど

43 20/09/24(木)06:17:33 No.730619520

>鰹節は煮た後に燻すまではおかしくはないと思う保存性が高まるし経験とかからその辺の知恵は多分あったんだろう >その後のカビ付けに関してはよく分からん 自然発生したとみるべきか

44 20/09/24(木)06:19:10 No.730619572

よぉし生魚を昆布で巻いて放置してみるか

45 20/09/24(木)06:19:25 No.730619580

子供の頃に本枯節で拍子木遊びしてたら祖母に正座させられて説教された事を思い出した…

46 20/09/24(木)06:20:03 No.730619605

>子供の頃に本枯節で拍子木遊びしてたら祖母に正座させられて説教された事を思い出した… あれ意外と割れちゃったりするしな…

47 20/09/24(木)06:20:14 No.730619616

執念といえば毒持ちのソテツからデンプン取り出して食料にしてたりね…

48 20/09/24(木)06:20:24 No.730619620

コウジカビとか発酵の技術はもう滅茶苦茶な数のトライアンドエラーの繰り返しだったんだろうな…

49 20/09/24(木)06:21:33 No.730619679

>コウジカビとか発酵の技術はもう滅茶苦茶な数のトライアンドエラーの繰り返しだったんだろうな… 失敗続きなのに続けようとした意図がわからん

50 20/09/24(木)06:23:47 No.730619764

いまの作りかたの原型となる土佐節の製法は 土佐名産の土佐藩秘伝のものだったのに クソ野郎が売り歩いて薩摩節も伊豆節も名産になっちゃった話は知ってる

51 20/09/24(木)06:26:40 No.730619891

まだ試されてない昆布ダシレベルのものって今思いつく?

52 20/09/24(木)06:27:56 No.730619939

>失敗続きなのに続けようとした意図がわからん 大体こういうのは 偶然の成功を再現しようとしてのトライアンドエラーが多い

53 20/09/24(木)06:29:36 No.730620033

>こんにゃくこんにゃく言うけど灰汁で加工するってそこまで珍しい手順じゃないぞ >>こんにゃくもかなりおかしいと思う >化学反応の視点で見るとなんかおかしいこと考えとる!ってなるけど >渋い実渋い芋毒のある食物は灰で煮るとなんとかなるって原始料理の基本テクを前提にするとなんてことはない >ドングリなんかも灰で煮たり水にさらしたりして灰汁抜きした粉をクッキーや饅頭にする >こんにゃくはたまたま固まったらプルプルする面白い特性があっただけ へーそうなんだありがとう知らなかったよ そういう前提が元々あったんだな なるほど

54 20/09/24(木)06:29:37 No.730620035

>執念といえば毒持ちのソテツからデンプン取り出して食料にしてたりね… とにかく水で長時間晒すか灰を使うかすれば食えそうなもんは食える!が縄文時代からの伝統 マムシグサって毒々しい赤紫の実のような花をつける草がある(岩手県の藪にわんさか生えてた)んだけど これの根っこの芋も同じようにして食う シュウ酸カルシウムの固まりなのでそのまま食べると口が激痛で腫れ上がる ざざむしの人がブログで詳しい毒抜き法と食レポ書いてたよ まぁ毒抜きしたにも関わらず撃沈してたけど sq128602.jpg

55 20/09/24(木)06:30:05 No.730620064

長くて読む気失せるよぉ~~~~

56 20/09/24(木)06:30:15 No.730620072

奇跡的に美味いもの出来ちゃったけど 再現できないのは悔しいからな…

57 20/09/24(木)06:30:46 No.730620088

>まぁ毒抜きしたにも関わらず撃沈してたけど ダメじゃねえか!

58 20/09/24(木)06:31:27 No.730620120

>長くて読む気失せるよぉ~~~~ お前はカツオブシの発見みたいなことはできんな

59 20/09/24(木)06:32:40 No.730620164

このお酒に灰をですね…

60 20/09/24(木)06:33:23 No.730620201

ちょっと手を加えて数日放置!ちょっと手を加えて数日放置!を繰り返すなんて正解知らなきゃやらないよ普通

61 20/09/24(木)06:33:36 No.730620206

>このお酒に灰をですね… イヤガラセをしてやろうとして悪人が灰入れたら清酒できた !

62 20/09/24(木)06:34:37 No.730620254

>>こんにゃくもかなりおかしいと思う >化学反応の視点で見るとなんかおかしいこと考えとる!ってなるけど >渋い実渋い芋毒のある食物は灰で煮るとなんとかなるって原始料理の基本テクを前提にするとなんてことはない >ドングリなんかも灰で煮たり水にさらしたりして灰汁抜きした粉をクッキーや饅頭にする >こんにゃくはたまたま固まったらプルプルする面白い特性があっただけ 原始料理の基本テク編み出した原始人すげーな

63 20/09/24(木)06:34:40 No.730620256

>ちょっと手を加えて数日放置!ちょっと手を加えて数日放置!を繰り返すなんて正解知らなきゃやらないよ普通 逆に延々ほっとくほうがありえんよ これどうなってんだろ食えると思ってやってるけど駄目かな どうなのかなイケるのかなってのが手順になっていったんだ

64 20/09/24(木)06:37:31 No.730620379

>原始料理の基本テク編み出した原始人すげーな 伊達に一万年も火焔型土器使ってないからな

65 20/09/24(木)06:38:00 No.730620409

どんぐりはそのまま食べられるのもあるよね

66 20/09/24(木)06:39:32 No.730620491

>どんぐりはそのまま食べられるのもあるよね へえそんなのあるんだ

67 20/09/24(木)06:40:18 No.730620521

シイの実美味いよね 未だに見分けがつかないから子供の頃以来食ってないけど

68 20/09/24(木)06:41:34 No.730620597

椎の実かな

69 20/09/24(木)06:41:45 No.730620610

>>どんぐりはそのまま食べられるのもあるよね >へえそんなのあるんだ むいむい「グッドモーニング」

70 20/09/24(木)06:42:12 No.730620628

>趣味とか思いつきとかじゃなくてそういう工夫をしないと生き残れないという切実さからだと思うけどね ある程度食料に余裕のある時期はずっと (冬どうしよ…)とか考えて生きてたんだろうしね 何千年も

71 20/09/24(木)06:43:24 No.730620696

灰とか石灰とかすごいよね…

72 20/09/24(木)06:43:37 No.730620707

灰すげーな

73 20/09/24(木)06:44:51 No.730620764

>フグとかキノコチャレンジし続けた人はマジ尊敬する フグはここに毒あるから除去すればいいんだな!→分かる 卵巣糠漬けにして食うか!→マジで頭がおかしい……

74 20/09/24(木)06:44:55 No.730620767

強アルカリの解毒効果は高い

75 20/09/24(木)06:45:05 No.730620778

>(冬どうしよ…)とか考えて生きてたんだろうしね サバイバル系の小説とか読みながら考察すると 安定して高品質の乾物作れないと確実に死ぬな…って明確にわかるねぇ

76 20/09/24(木)06:47:13 No.730620882

>強アルカリの解毒効果は高い キッチンハイターに漬け込んで毒を除去みたいな料理も未来にはできるんだろうか

77 20/09/24(木)06:48:27 No.730620948

フグに当たったら首から下を土中に埋めろって治療法があって これには現代のお医者さんが呼吸がどうとかもっともらしい理屈つけてるんだけど 絶対に糠漬けと同じ発想でやっただけだと思うわざわざ裸にさせてるし

78 20/09/24(木)06:48:33 No.730620953

>まだ試されてない昆布ダシレベルのものって今思いつく? 実用化されてないし内容と違うかも知れないけど髪の毛から醤油を作ろうってのがすごい事考えるなって思った

79 20/09/24(木)06:50:09 No.730621034

ぬか漬けで解毒できるメカニズムってまだわかってないんだっけ?

80 20/09/24(木)06:50:44 No.730621066

フランスでは鰹節をヒントに鹿ぶしなるものが生まれたという

81 20/09/24(木)06:52:05 No.730621142

試行錯誤して昔は食ってたけど普通にまずいから今は食ってない山野草とか多いからな

82 20/09/24(木)06:52:47 No.730621190

実験するのは昔の人にとってはすごい娯楽なんじゃないかなって思う ネットで気軽に調べられないし車輪の再発明になろうとも自分で疑問に思ったことを検証するしかない

83 20/09/24(木)06:53:10 No.730621224

>ぬか漬けで解毒できるメカニズムってまだわかってないんだっけ? どうもヌカは関係なくて塩漬けの浸透圧で毒が肝から出るらしい

84 20/09/24(木)06:53:22 No.730621238

>試行錯誤して昔は食ってたけど普通にまずいから今は食ってない山野草とか多いからな そういったことの中で生まれたのがこんにゃくなのか…

85 20/09/24(木)06:53:51 No.730621256

フグは魚だしどうにか食おうと思う奴がいてもそんな不思議じゃない ウニやホヤ最初に食った人はすげえよ

86 20/09/24(木)06:53:57 No.730621257

>実験するのは昔の人にとってはすごい娯楽なんじゃないかなって思う >ネットで気軽に調べられないし車輪の再発明になろうとも自分で疑問に思ったことを検証するしかない 豆腐百珍とかもそんな感じだろうなあ 検証実験番組の変わりかな

87 20/09/24(木)06:54:20 No.730621280

>ぬか漬けで解毒できるメカニズムってまだわかってないんだっけ? 微生物が分解とかできんから たぶん水と一緒に抜け出た分でなんとか可食な程度に毒性を下げてるんだろう…って言われてる >フグに当たったら首から下を土中に埋めろって治療法があって

88 20/09/24(木)06:54:26 No.730621287

火で料理するってだけでもだいぶ違うよね

89 20/09/24(木)06:55:40 No.730621357

>火で料理するってだけでもだいぶ違うよね 生色は危険が多すぎる…

90 20/09/24(木)06:56:46 No.730621414

>まぁキノコは飢饉の時とかに一気に分類されてそうではあるが 長年親しまれてたきのこが遅効性で一週間後とかに効果出るから流行り病と思われて気づかれてなかったみたいなのもあったよなあ

91 20/09/24(木)06:58:22 No.730621486

>>まぁキノコは飢饉の時とかに一気に分類されてそうではあるが >長年親しまれてたきのこが遅効性で一週間後とかに効果出るから流行り病と思われて気づかれてなかったみたいなのもあったよなあ 本当に先人の築き上げてきたものに感謝だな…

92 20/09/24(木)06:58:37 No.730621501

ゼロカロリー飲料によく入ってる甘味料とかはすげーって思う よくこんな都合の良いの見つけたなって

93 20/09/24(木)06:58:55 No.730621514

サイレントキラー・スギヒラタケちゃんは一昨年くらいに 「いやー今年は大漁だったよ!」っていって食ってるブログを見かけたな…

94 20/09/24(木)06:59:32 No.730621551

>恐らくどうしても要領悪い奴や素でイラッとする喋りな奴が発生するのと同じく その一文どうしても必要だった?

95 20/09/24(木)07:00:23 No.730621590

カツオブシそんなすごかったんだな…

96 20/09/24(木)07:00:36 No.730621596

>ドングリなんかも灰で煮たり水にさらしたりして灰汁抜きした粉をクッキーや饅頭にする そうかあく抜きってそういう流れでできた言葉だったのか…

97 20/09/24(木)07:01:54 No.730621682

書き込みをした人によって削除されました

98 20/09/24(木)07:05:26 No.730621874

石灰処理が救荒食物のセオリーみたいなところはあるけど それでもやっぱりなんでこの工程最初にやったんだよ!ってちょっと思うよ

99 20/09/24(木)07:05:41 No.730621893

>サイレントキラー・スギヒラタケちゃんは一昨年くらいに >「いやー今年は大漁だったよ!」っていって食ってるブログを見かけたな… 普通にみんな食ってるしあくまで研究用としてお買い上げ下さいって通販されてるし 道の駅とかでもうってたりする…

100 20/09/24(木)07:06:34 No.730621951

>そうかあく抜きってそういう流れでできた言葉だったのか… 食物そのもののえぐあじもアクっていうので一概に断定するのは早計でしてよ…

101 20/09/24(木)07:07:06 No.730621984

俺もなにか生み出してえって思ってコロンブスの卵焼きという料理を思いついたらもうそういう歌があった…

102 20/09/24(木)07:07:37 No.730622014

>>恐らくどうしても要領悪い奴や素でイラッとする喋りな奴が発生するのと同じく >その一文どうしても必要だった? 自己紹介したいんだろ

103 20/09/24(木)07:08:05 No.730622039

アルカリで無毒化できるってことは大抵の毒って酸性って事なの?

104 20/09/24(木)07:09:36 No.730622162

スギヒラタケってそれまで普通に食ってたのに急に毒発生してバタバタ中毒者出したってやつだっけ

105 20/09/24(木)07:10:33 No.730622226

>あくまで研究用としてお買い上げ下さいって通販されてるし 欺瞞!

106 20/09/24(木)07:10:45 No.730622241

>アルカリで無毒化できるってことは大抵の毒って酸性って事なの? 喰われたくねえから毒と化す

107 20/09/24(木)07:11:50 No.730622312

>アルカリで無毒化できるってことは大抵の毒って酸性って事なの? 中和してる部分もあるだろうけど主な作用は毒の吸収なのでアルカリ性の性質による 上にある河豚の卵巣の糠漬けも卵巣は無毒でも糠食ったら多分死ぬ

108 20/09/24(木)07:12:29 No.730622349

>アルカリで無毒化できるってことは大抵の毒って酸性って事なの? 酸性度って物質の中にどのくらいどういうものが入ってるかで変わってくるからあんまり関係ないかな?

109 20/09/24(木)07:13:12 No.730622399

アルカリで酸を中和してるわけじゃなくて 中身の水分とか成分を抽出するのにアルカリ性のものを使ってる といえばいいんだろうか

110 20/09/24(木)07:15:40 No.730622548

なるほどふぐの毒とかも中の水と一緒に毒が全部抜けちまってるってことなのか… あれもめっちゃ塩漬けとかぬか漬けとか繰り返すよね確か

111 20/09/24(木)07:15:46 No.730622556

>>そうかあく抜きってそういう流れでできた言葉だったのか… >食物そのもののえぐあじもアクっていうので一概に断定するのは早計でしてよ… アク自体はアクタ(芥)と同源だと思う たぶん食品のえぐみとしてのアクがあってそこにアク抜きに灰を使うことから灰の字を当て灰汁としたかと 皮なめしとかに使う灰の上澄み汁のほうはたぶんそこからの転

112 20/09/24(木)07:16:27 No.730622612

結果的に食えるやつというか成功した奴が語り継がれて残ってるだけで その前にはさらに膨大なトライアンドエラーがあったってことじゃないの?

113 20/09/24(木)07:17:48 No.730622711

>結果的に食えるやつというか成功した奴が語り継がれて残ってるだけで >その前にはさらに膨大なトライアンドエラーがあったってことじゃないの? そりゃそうよ失敗も成功も語り継がれるべきだが近年では成功だけを伝えがち

114 20/09/24(木)07:22:12 No.730623029

シャグマアミガサタケとかもそこまでして食う?ってなる

115 20/09/24(木)07:23:55 No.730623153

アルカリ性というより活性炭の微細グラファイト層間のミクロ孔に毛細管現象に近い形で毒素が吸着されるようだね

116 20/09/24(木)07:25:08 No.730623253

アルカリなくても気合で煮る!ゆで汁捨てる!の繰り返しで抜けるアクもあるからな…

117 20/09/24(木)07:26:11 No.730623323

きのことか一発即死もあり得るだろうになんで食おうとしたの…

118 20/09/24(木)07:26:55 No.730623389

食わずに死ぬか食って死ぬかの世界だ やってみる価値はありますぜ

119 20/09/24(木)07:34:58 No.730624052

あの粘菌だって食った人はいるんだから人の好奇心は止められねぇんだ

120 20/09/24(木)07:49:12 No.730625403

>きのことか一発即死もあり得るだろうになんで食おうとしたの… 多分飢饉

121 20/09/24(木)07:52:05 No.730625689

飢餓状態だと毒たっぷりのソテツですら食おうってなるんだから こんにゃく芋や毒キノコくらい行けそうな気がするじゃん?

122 20/09/24(木)07:52:56 No.730625776

>>きのことか一発即死もあり得るだろうになんで食おうとしたの… >多分飢饉 あんまり笑えない ソテツまで食うハメになったときはガチ餓死者出て ソテツ飢饉って名前ついてるしな

123 20/09/24(木)07:54:48 No.730625984

人類がこれだけ試行を繰り返してるのに 大発生したイナゴだけはどうしようもないのを見るに本当にこれだけはどうやっても食えないんだな

124 20/09/24(木)07:57:13 No.730626236

最初に生利節があってもっと乾燥したら保存出来るんじゃね?でたどり着いた

125 20/09/24(木)07:58:12 No.730626335

飢饉だろうとあからさまなヤバさで誰も食わず近年まで毒性が分からなかったカエンタケ

126 20/09/24(木)08:00:59 No.730626613

>大発生したイナゴだけはどうしようもないのを見るに本当にこれだけはどうやっても食えないんだな いや食うもんないときは必死に食ってるよ 食っても体に大変やさしくない上に保存とかどこの村の食料とか計画めちゃくちゃにされるだけで ただし近代以降は進路で殺虫剤や毒物食らってるのでマジで食えない

127 20/09/24(木)08:03:17 No.730626851

最初はヤギだったらしいが ヤギのお乳飲むとおなか壊すけど飲む…→ヤギの胃袋にお乳入れて木に吊るしてたらバター完成

128 20/09/24(木)08:07:14 No.730627287

>ソテツまで食うハメになったときはガチ餓死者出て >ソテツ飢饉って名前ついてるしな ソテツ地獄という言い方のほうが有名かな 他には笹の実なんてのもある 笹の実は60年に一度成るといわれる半ば伝説の存在なんだけど 戦時の食料難中に奇跡的に実をつけて集落に恵みをもたらした記録がある まぁ実は麦角菌に汚染されてたので食べると中毒起こして妊婦が流産とかしちゃったんだけどな

129 20/09/24(木)08:09:36 No.730627565

>飢饉だろうとあからさまなヤバさで誰も食わず近年まで毒性が分からなかったカエンタケ ヤドクガエルとかもだけど派手な色って効果あるんだな

130 20/09/24(木)08:11:07 No.730627755

昆布水に浸しておけば出汁出るわとかかつお節は沸騰したやつに入れたほうがいいわとか洗練のされ方もどこからきたんだろうか

131 20/09/24(木)08:13:01 No.730627975

たまに鰹節の製法が確立するまでに駄目になったカツオの供養をしたくなる

132 20/09/24(木)08:17:12 No.730628457

>昆布水に浸しておけば出汁出るわとかかつお節は沸騰したやつに入れたほうがいいわとか洗練のされ方もどこからきたんだろうか それが洗練される頃は多分料理の文化として出汁が浸透してる頃だから普通にトライ&エラーじゃない?

133 20/09/24(木)08:19:49 No.730628779

鰹って干すだけだと血が多くてダメになりやすいし むすーしなきゃいけなかったりするし…

134 20/09/24(木)08:24:23 No.730629274

>>鰹節は煮た後に燻すまではおかしくはないと思う保存性が高まるし経験とかからその辺の知恵は多分あったんだろう >>その後のカビ付けに関してはよく分からん >自然発生したとみるべきか 鰹節を北前船で運んでいた時に度々表面にカビが発生していたので一々丁寧に磨いて取り除いていたら あれ?なんか硬くなって味も良くなってないか?って気付いてのが元だよ

135 20/09/24(木)08:26:07 No.730629453

>北前船で運んでいた時に度々表面にカビが発生していたので一々丁寧に磨いて取り除いていたら >あれ?なんか硬くなって味も良くなってないか?って気付いてのが元だよ ちんぽのことだろうか…

136 20/09/24(木)08:26:37 No.730629514

最初に灰で煮る行為をした人凄いな

137 20/09/24(木)08:29:51 No.730629839

>石灰処理が救荒食物のセオリーみたいなところはあるけど >それでもやっぱりなんでこの工程最初にやったんだよ!ってちょっと思うよ 灰汁を使うのは昔から消毒目的だよ

138 20/09/24(木)08:31:31 No.730630016

>灰汁を使うのは昔から消毒目的だよ それを見つけた人凄いよねってレスじゃ?

139 20/09/24(木)08:31:58 No.730630065

>最初に灰で煮る行為をした人凄いな 灰で煮るんじゃなくて灰を水につけてその上澄み液を使ったんだ

140 20/09/24(木)08:32:14 No.730630093

あくなのかはいじるなのか区別つかない…

141 20/09/24(木)08:33:53 No.730630264

>灰で煮るんじゃなくて灰を水につけてその上澄み液を使ったんだ そいつは洗濯用でまた別の場面で活躍する用法だややこしいが

142 20/09/24(木)08:34:03 No.730630285

俺はフグに関しては最初に食べた人じゃなくて今の俺たちが食べれるようになるまでの犠牲者たちの根性がすごいと思う はらわたで何人死んだんだろ

143 20/09/24(木)08:38:22 No.730630810

灰汁巻きおいしい

144 20/09/24(木)08:40:37 No.730631072

ふぐに限らず毒系は基本的に二番目がすげーってなる

145 20/09/24(木)08:41:35 No.730631184

テレビでインスタント麺最初にやった人の特集やってたけどちょっと偉大すぎる…

146 20/09/24(木)08:43:55 No.730631446

ふぐ肝は歌舞伎役者も殺すほどの魔性だからな

147 20/09/24(木)08:44:03 No.730631460

>テレビでインスタント麺最初にやった人の特集やってたけどちょっと偉大すぎる… 朝ドラ面白かったわ

148 20/09/24(木)08:44:22 No.730631491

確かに俺も格ゲーで意図しないバグが起きたら再現目指そうとするもんな 発酵はセレンデビリティの賜物なんだな

149 20/09/24(木)08:46:04 No.730631695

ふぐは毒ある部分まで何とか食えるようにならんかと模索するのがすごい

150 20/09/24(木)08:46:26 No.730631730

食い物に限らず経験則からジワジワ進歩していってかなり正しいところまで到達してるんだろうけど 後世から結果見るとマジすげぇ~ってなるよね

151 20/09/24(木)08:52:05 No.730632302

今は結果しか分からないから一瞬で製法を考え付いた人がいたと思いがちだけど数え切れない犠牲の元に確立された製法なんだろうなって

152 20/09/24(木)08:53:08 No.730632426

飢餓だと木の皮までは食えるからな…どう食うんだあれ…

153 20/09/24(木)08:54:15 No.730632552

野菜クズ貯めとこ ソースできた!

154 20/09/24(木)08:55:21 No.730632649

鰹節は保存技術が未熟だった当時において料理に革新をもたらしたと聞く なんせハードルが低い

155 20/09/24(木)08:56:50 No.730632831

>>灰で煮るんじゃなくて灰を水につけてその上澄み液を使ったんだ >そいつは洗濯用でまた別の場面で活躍する用法だややこしいが 口に入れられない洗濯洗剤とかでないし汚れが落ちるなら毒にも効くかなってなるのでは

156 20/09/24(木)08:58:10 No.730632974

実は散逸してる方法も結構ありそう 料理なんて口伝えが主だろうし

157 20/09/24(木)09:04:22 No.730633680

まあ食って死ぬか食わないで死ぬかならワンチャンに賭けて食うよね

158 20/09/24(木)09:04:33 No.730633698

>メンマは執念を感じる

159 20/09/24(木)09:07:53 No.730634081

清酒も灰入れるんだっけ

160 20/09/24(木)09:11:50 No.730634547

こういうスレ見るために何で一人が発明したとか思ってるんだろう そういうのは何千年と受け継がれてきた中での技術の集大成であって誰か特定の個人がやったとかそんなんじゃねえんだよ タコが くたばれ ハゲ

161 20/09/24(木)09:13:15 No.730634714

どんぐり料理食べてみたいなぁ 見た目が可愛いから美味しそうに思えるだけだろうけど…憧れが止められない…

162 20/09/24(木)09:14:44 No.730634897

>ふぐは毒ある部分まで何とか食えるようにならんかと模索するのがすごい 榎本俊二がそんな漫画描いてたな フグ食べて何人も死んでんの

163 20/09/24(木)09:15:23 No.730634991

養殖のフグだと肝も食べられるんだっけ? 食べてみたい

164 20/09/24(木)09:15:25 No.730634996

>どんぐり料理食べてみたいなぁ ヘーゼルナッツで満足しなされ

165 20/09/24(木)09:16:03 No.730635061

>どんぐり料理食べてみたいなぁ >見た目が可愛いから美味しそうに思えるだけだろうけど…憧れが止められない… 椎の実ならその辺で拾えるで

166 20/09/24(木)09:16:04 No.730635066

>まあ食って死ぬか食わないで死ぬかならワンチャンに賭けて食うよね 空腹は辛いからな…

167 20/09/24(木)09:19:13 No.730635448

>こういうスレ見るために何で一人が発明したとか思ってるんだろう >そういうのは何千年と受け継がれてきた中での技術の集大成であって誰か特定の個人がやったとかそんなんじゃねえんだよ >タコが >くたばれ >ハゲ イカのしたレス

168 20/09/24(木)09:20:37 No.730635611

>養殖のフグだと肝も食べられるんだっけ? >食べてみたい 毒は無いけど法律でフグの取り扱い決めちゃったから食えないんだよね 今揉めてるから変わるかもしれないけど

169 20/09/24(木)09:23:43 No.730636013

灰を使うのはpHを調整しているの?

170 20/09/24(木)09:24:05 No.730636062

>そうや!なんでもながくながーく灰なり糠なり土なりに埋めとけば無毒化するんや! >やからこれもきっと…いやアカンか…? >フグの卵巣「ええよ」 >ベニテングダケ「ええよ」 ネットで似非関西弁使うキチガイは死んで

171 20/09/24(木)09:31:57 No.730636945

>ネットで似非関西弁使うキチガイは死んで こわ…

↑Top