ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。
20/09/24(木)02:24:07 No.730604408
最近レゲエって面白いなーって思って色々調べてたら トラックのことをレゲエの世界だとリディムって呼ぶんだけど リディムの著作権を主張しないのが暗黙の了解みたいになってて業界のみんなで共有するらしい 定番のリディムになると何十人というアーティストがそれぞれ思い思いの歌詞とメロディを付けてリリースしてるんだって 面白いね
1 20/09/24(木)02:26:10 No.730604648
レゲエって用語が独立してるの多いんだよな DJって単語一つとっても「セレクター」だし
2 20/09/24(木)02:28:19 No.730604896
バティマン
3 20/09/24(木)02:34:53 No.730605658
おまけに流行に敏感だから ベンチャーズのWipeoutをサンプリングというかそのまんま使った曲が流行った時はアーティストが一斉に飛び付いて Wipeoutを使った曲だけでコンピレーションアルバムが何枚か作れるくらい量産されたとか https://youtu.be/vSZxxgVoGvc
4 20/09/24(木)02:43:20 No.730606616
>レゲエって用語が独立してるの多いんだよな >DJって単語一つとっても「セレクター」だし レゲエ業界でDJって歌い手のことなんだよな ヒップホップのMCみたいにビートに乗せて韻を踏みながら歌う人がDJで MCって役職の人はまた別にいるからヒップホップの人と話をすると物凄くややこしいんだとか
5 20/09/24(木)02:43:55 No.730606684
レゲエの定義がわからん
6 20/09/24(木)02:50:39 No.730607413
>レゲエの定義がわからん ぶっちゃけ定義なんてものはないんじゃないかな… そもそもが自然発生的なものだし色々進化してきたから そのアーティストや曲が出てきた畑がレゲエ畑ならレゲエくらいの基準が1番現実的
7 20/09/24(木)02:57:44 No.730608171
カシオのキーボードに入ってたプリセットをそこまま使った曲がダンスボールレゲエの元祖になったから ダンスボールレゲエは実質日本人の発明
8 20/09/24(木)03:00:08 No.730608410
80年代ダンスホールなんて誰も彼も延々と似たようなリディムで歌ってて初めて聞いた頃何が面白いんだと思った