20/09/23(水)23:42:20 日英の... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/23(水)23:42:20 No.730563286
日英の貿易交渉でブルーチーズを英国は関税下げて売りたいらしいけどブルーチーズってそこまで日本も買わないと思う クセあるよねブルーチーズ…
1 20/09/23(水)23:42:45 No.730563440
俺は好きだけど
2 20/09/23(水)23:43:57 No.730563834
ワインとめちゃくちゃ合う
3 20/09/23(水)23:44:21 No.730563975
はちみつかけろ
4 20/09/23(水)23:44:28 No.730564025
下げてくれたらガンガン買いますよ私は
5 20/09/23(水)23:44:48 No.730564142
英国とチーズがあんまり結びつかないんだよな
6 20/09/23(水)23:45:12 No.730564278
普通のチーズの値段下がらないかな
7 20/09/23(水)23:45:12 No.730564279
食べたことないんだけどうまあじ?
8 20/09/23(水)23:45:12 No.730564280
ブルーチーズだけで済めばいいけど そうはならんだろうからなぁ
9 20/09/23(水)23:45:20 No.730564335
食べ方や調理法も一緒に流行らせれば流行るんじゃねぇかな
10 20/09/23(水)23:45:24 No.730564361
そもそもたくさん食べるものでもないからなあ
11 20/09/23(水)23:45:31 No.730564402
ブルーチーズのピザ結構好き はちみつは付けない派
12 20/09/23(水)23:45:37 No.730564440
ブルーチーズが安くなった分ワインが高くなる
13 20/09/23(水)23:46:47 No.730564842
>英国とチーズがあんまり結びつかないんだよな EUも含めて日本との貿易交渉でチーズとワインの扱いは特殊だよ
14 20/09/23(水)23:47:14 No.730564990
>ブルーチーズが安くなった分ワインが高くなる ワインは歴史的にもバカ安だから…国産ぜんぶしぬ
15 20/09/23(水)23:47:22 No.730565047
日本産のブルーチーズ殆ど見ないし安くしてもいいんじゃねえのって思うんだけど 畜産業界的には困るんだろうか
16 20/09/23(水)23:49:07 No.730565640
あれ日本ってホタテそんなに輸出してたっけ… su4226206.jpg
17 20/09/23(水)23:50:14 No.730566056
高いから馴染みがないだけで安くなったら変わるかも
18 20/09/23(水)23:50:36 No.730566177
チーズたっか
19 20/09/23(水)23:51:43 No.730566602
ブルーチーズは一口サイズにして売ってくれよってなる ドカンとした塊のしかないのは海外感覚よね
20 20/09/23(水)23:52:59 No.730567029
>食べたことないんだけどうまあじ? カビ生えている癖がある
21 20/09/23(水)23:53:53 No.730567336
もっとバター安くして…
22 20/09/23(水)23:54:01 No.730567398
やたらしょっぱみがあるのはブルーチーズ特有なの?
23 20/09/23(水)23:55:02 No.730567771
>英国とチーズがあんまり結びつかないんだよな 実際日本のチーズ輸入はこんな感じ su4226232.jpg
24 20/09/23(水)23:55:15 No.730567827
>食べたことないんだけどうまあじ? カビの都合で癖があるのと保存都合の塩気あるけどうまあじ 加熱やはちみつ使うとマイルドなうまあじ
25 20/09/23(水)23:55:56 No.730568045
自分は好きじゃないから売らなくていいという幼稚で狭量なスレ「」
26 20/09/23(水)23:56:48 No.730568308
ウイスキーはどうなるんです!?
27 20/09/23(水)23:56:54 No.730568345
クラッカーに塗る
28 20/09/23(水)23:57:41 No.730568621
>su4226232.jpg イタリアすげー
29 20/09/23(水)23:57:50 No.730568688
>su4226206.jpg しょうゆに関税かけてたの?!なんで?!
30 20/09/23(水)23:58:20 No.730568850
>実際日本のチーズ輸入はこんな感じ >su4226232.jpg ゴルゴンゾーラが強すぎる……
31 20/09/23(水)23:58:21 No.730568853
不味くはないけど量食わないよね…ってなる 青カビの中じゃスティルトン食べやすい方だけどさ
32 20/09/23(水)23:58:57 No.730569032
チーズって常に今度の貿易で安くなるかも!って言われてる気がする
33 20/09/23(水)23:59:12 No.730569129
>ウイスキーはどうなるんです!? ウィスキーは未だに日英の貿易で名指しでウィスキーって書かれるくらいには日本が英国から輸入してる
34 20/09/23(水)23:59:14 No.730569139
青カビペンネ好きなので安くなると嬉しい
35 20/09/23(水)23:59:35 No.730569256
イギリスのチーズとかスティルトンしか知らない
36 20/09/23(水)23:59:38 No.730569269
デンマークってブルーチーズのイメージないなってググったらスーパーで見たことあるやつが出てきた
37 20/09/24(木)00:00:17 No.730569511
チーズは各国に美味しいのあるし日本に代替品あるかって言うと無いもののが多いし安くなって…ってなる
38 20/09/24(木)00:00:54 No.730569724
フランスパンのガーリックトーストにこれもちゃっと乗っけて食うとうまいうますぎる肥える
39 20/09/24(木)00:01:03 No.730569775
>イギリスのチーズとかスティルトンしか知らない チェダーも英国生まれだったと思う
40 20/09/24(木)00:01:59 No.730570091
ラフロイグチーズ安くなってくれ
41 20/09/24(木)00:01:59 No.730570092
ニュージーランドのチーズ安くしてくだち!
42 20/09/24(木)00:02:00 No.730570094
ブルーチーズってそんなに日本に輸出したいほど生産してるんだろうか あんな嗜好品の輸出枠拡大したら国内で品不足になっちゃいそうな気もするのだが
43 20/09/24(木)00:02:29 No.730570234
バターをガンガン輸入して国産品の価格を下げさせよう
44 20/09/24(木)00:02:48 No.730570331
ソースのベースにしたりは好きだけどそのままは無理だわ
45 20/09/24(木)00:03:55 No.730570685
>バターをガンガン輸入して国産品の価格を下げさせよう それで下げられるほど原価安くないだろ
46 20/09/24(木)00:04:13 No.730570776
EUとのEPAについて言えばチーズは結局無関税になる枠がまだむちゃくちゃ小さいので実際に安くなるのはよっぽどのことがない限り20年先かな……
47 20/09/24(木)00:04:50 No.730570948
ブルーチーズはどうでも良いけどチェダー チェダーをくれ ブロック石のようなチェダーをおくれ
48 20/09/24(木)00:05:09 No.730571049
イタリアのチーズがうまい
49 20/09/24(木)00:05:25 No.730571129
ヒートナイフで溶かして削って食べるチーズが欲しい
50 20/09/24(木)00:05:28 No.730571152
>青カビペンネ好きなので安くなると嬉しい 美味いよね
51 20/09/24(木)00:05:49 No.730571250
>イタリアのチーズがうまい モッツァレラは日本でもかなり普及してるよね
52 20/09/24(木)00:05:56 No.730571272
加工品にすると日持ちする以上生産コストの差がどうにもならんからなぁ…
53 20/09/24(木)00:06:28 No.730571448
ブルーチーズは料理レパートリーが少な過ぎる 直でクラッカーとかで食うとすっげえ少しずつしか減らないし
54 20/09/24(木)00:06:35 No.730571495
国産のチーズはやる気あんのか? 味のしねえチーズばっか作りやがって
55 20/09/24(木)00:06:42 No.730571528
イタリアの熟成させたハードチーズ食べたい
56 20/09/24(木)00:07:18 No.730571686
パルミジャーノレッジャーノを安くしてくれ
57 20/09/24(木)00:07:47 No.730571852
>>イタリアのチーズがうまい >モッツァレラは日本でもかなり普及してるよね 3割くらいは荒木のおかげだと思う
58 20/09/24(木)00:07:54 No.730571881
>国産のチーズはやる気あんのか? >味のしねえチーズばっか作りやがって 味のしないというか硬くて癖のあるチーズはあまり受け入れられてないんじゃない?受け入れられてるのはピザ用チーズとかモッツァレラチーズとか柔らかくて食べやすいタイプのチーズだし
59 20/09/24(木)00:08:13 No.730571994
ヨーロッパのチーズ入ってくると国内の業者はやっぱ大打撃なんかな
60 20/09/24(木)00:08:39 No.730572130
>モッツァレラは日本でもかなり普及してるよね ゴルゴンゾーラとかパルミジャーノとかフォンティーナとかさあ
61 20/09/24(木)00:08:44 No.730572154
パルミジャーノもゴルゴンゾーラもモッツァレラもよく口にするし日本人結構イタリアのチーズ食べてるじゃん ……と思いながらイタリアに行ったらいきなりペコリーノだのなんだの言われて本場の種類と量に圧倒された記憶
62 20/09/24(木)00:08:56 No.730572224
ヤギのチーズが旨かったので国内で作らねえなら輸入バンバンしてくれよな
63 20/09/24(木)00:09:23 No.730572362
>ヨーロッパのチーズ入ってくると国内の業者はやっぱ大打撃なんかな 国産のはなんか味が薄い
64 20/09/24(木)00:09:36 No.730572424
言うても日本人全然チーズ食わないし… ヨーロッパ平均の1/10も食ってない
65 20/09/24(木)00:09:44 No.730572482
>ヤギのチーズが旨かったので国内で作らねえなら輸入バンバンしてくれよな これは思う ヤギ系は日本じゃまず作らないんだから大目に見てあげて欲しい
66 20/09/24(木)00:09:59 No.730572558
たしかに国産だとカチョカバロとかマイルド系の印象があるな
67 20/09/24(木)00:10:14 No.730572614
水牛のも美味しい
68 20/09/24(木)00:10:27 No.730572678
うまあじのかたまり
69 20/09/24(木)00:10:36 No.730572721
>>ヨーロッパのチーズ入ってくると国内の業者はやっぱ大打撃なんかな >国産のはなんか味が薄い あと少ない割に高い
70 20/09/24(木)00:10:44 No.730572753
ペコリーノ・ロマーノじゃないペコリーノとかもあって数が多い…ってなった フランスとイタリアはホント多い あとスペインも多いっぽい
71 20/09/24(木)00:11:23 No.730572975
芋とチーズがあれば生きていける
72 20/09/24(木)00:11:27 No.730572994
国産のチーズって殆どフレッシュか白カビなイメージ 国産のハードチーズとかほぼ見たこと無い
73 20/09/24(木)00:11:50 No.730573120
国産で出てるのはカマンベールに手加えたのとモッツァレラ系くらいしか寡聞にして知らないな…
74 20/09/24(木)00:12:23 No.730573284
国産チーズのやる気の無さにはもう諦めてるからはやく安く売って滅ぼしてくれ
75 20/09/24(木)00:12:27 No.730573301
カマンベールは北欧のがうまかったな
76 20/09/24(木)00:13:10 No.730573504
>言うても日本人全然チーズ食わないし… >ヨーロッパ平均の1/10も食ってない チーズが高すぎる…
77 20/09/24(木)00:13:17 No.730573543
麹とかでチーズ作れないんかな… 日本独自の銘柄を作って欲しい気もする
78 20/09/24(木)00:13:35 No.730573661
ナチュラルチーズの伝統とノウハウが圧倒的だからな向こうは…
79 20/09/24(木)00:13:50 No.730573736
国内は少量生産のとこは頑張ってて美味しくけどそこらで買えるもんじゃないのがな
80 20/09/24(木)00:14:49 No.730574072
蘇うだね
81 20/09/24(木)00:14:57 No.730574125
熟成長いと気候的な問題で作るの難しそうだ
82 20/09/24(木)00:15:27 No.730574307
昔買ったやつが部屋が臭くなるレベルですごかった
83 20/09/24(木)00:15:28 No.730574316
臭いマズいと思ってたけどハチミツで克服した
84 20/09/24(木)00:16:00 No.730574489
チーズとちょっと違うけど豆腐ようはうまい
85 20/09/24(木)00:16:23 No.730574621
この交渉って大金星じゃね?
86 20/09/24(木)00:16:58 No.730574840
ナチュラルチーズなんて日本じゃそうそう食えないから国内産業には影響ないだろうなどこもプロセスチーズばかりだしね
87 20/09/24(木)00:17:19 No.730574972
TPPでチーズの関税下がるけどたしか16カ年計画だから実際安くなるのは2030年ぐらいなのかな
88 20/09/24(木)00:17:21 No.730574982
十勝行っても美味いチーズ無かったので国内はもう駄目だと思った
89 20/09/24(木)00:18:04 No.730575247
普通に安くて種類も多く手に入りゃチーズ棚つくるわ 漬物置き場の横に
90 20/09/24(木)00:18:09 No.730575277
チーズは安ければ毎日食ってしまう自信があるから辛い
91 20/09/24(木)00:18:40 No.730575424
乳製品はガンガン海外と戦って切磋琢磨して欲しい
92 20/09/24(木)00:19:22 No.730575713
ナチュラルチーズは各地の〇〇が食いたいっていう引き合いがメインだし歴史のない日本じゃどうしようもないしどうにかするならこれからの積み重ねだからなぁ…
93 20/09/24(木)00:19:29 No.730575750
赤ワインととても合う
94 20/09/24(木)00:19:34 No.730575781
関税てのは国内産業の保護のためにかけるものだから 今すぐ酪農家が死んでいいなら今すぐ安くできるよ
95 20/09/24(木)00:20:18 No.730576030
いや酪農家チーズ作らないで牛乳にするだけじゃん…
96 20/09/24(木)00:20:35 No.730576142
というか日本の酪農なんて品不足起こしてんじゃん
97 20/09/24(木)00:21:13 No.730576373
ならバターでも作っててくださいよ
98 20/09/24(木)00:21:21 No.730576426
日本酒ってでも日本のメーカーが外国に行って積極に作り始めてるから とりあえず飲みたいって層には関税撤廃されてもあんまり変わらないな
99 20/09/24(木)00:21:44 No.730576550
チーズ専門店行ってもだいたい珍しい海外産ばかり買ってたけど 国産の美味しいチーズもうちょっと探そうかなあ
100 20/09/24(木)00:21:45 No.730576560
いいからチェダー輸出してくれ
101 20/09/24(木)00:21:49 No.730576583
バターの話以来日本の酪農になんかいまいち信頼できないものを感じるし…
102 20/09/24(木)00:22:28 No.730576818
20年くらい前は過剰生産で捨ててたんだよな牛乳
103 20/09/24(木)00:22:31 No.730576828
口蹄疫流行る直前ぐらいに日本でモッツァレラ流行らせたいとTVで語ってた酪農家の女の子は元気だろうか
104 20/09/24(木)00:22:35 No.730576855
酪農というか農協がね…
105 20/09/24(木)00:22:46 No.730576923
イギリスだっけ食べたら悪夢を見るチーズって
106 20/09/24(木)00:23:06 No.730577037
バターもチーズも高杉問題
107 20/09/24(木)00:23:42 No.730577236
ヤギのチーズめっちゃクッサくて美味いよ
108 20/09/24(木)00:24:04 No.730577360
イギリスはEU離脱で色んな国とFTA結んでやりくりしないといけないから必死なんだな
109 20/09/24(木)00:24:41 No.730577580
農家もだけど日本の規模だとあんま大量生産出来ないからな… 地理的な問題もあるが 価格安くしようがない
110 20/09/24(木)00:26:31 No.730578320
EUの理念は立派だけど現実にはドイツに恭順するか否かの踏み絵だからなあ イギリスはポンドを温存していたから離脱できたけど まあ残るのが地獄なのか抜けるのが地獄なのかはこれからだ
111 20/09/24(木)00:26:47 No.730578384
どうせ買わない品目なら関税下げてあげたほうが日本に得じゃん
112 20/09/24(木)00:27:15 No.730578537
>イギリスはEU離脱で色んな国とFTA結んでやりくりしないといけないから必死なんだな 今回のチーズも英国だけ優遇して安くしろって言うよりEUが元々チーズ安くする予定だから離脱したイギリスだけチーズ高いって状況になるからEUくらい安くさせてくれ、出来ればEUより関税優遇って言ってる そうしないと本格的にイギリスのチーズが売れなくなる
113 20/09/24(木)00:27:59 No.730578778
カビなんだろ…と思ってたけど思い切って食べたら意外と美味しかった
114 20/09/24(木)00:28:04 No.730578805
脱退しなきゃよかったじゃん
115 20/09/24(木)00:28:16 No.730578868
チーズは全面解禁して ヨーロッパ人には納豆を売ろう
116 20/09/24(木)00:28:36 No.730578958
>チーズは全面解禁して >ヨーロッパ人には納豆を売ろう それより豆腐のほうがいいんじゃないかな…
117 20/09/24(木)00:29:05 No.730579116
味噌にしよう
118 20/09/24(木)00:29:18 No.730579185
味噌は良いな
119 20/09/24(木)00:29:25 No.730579224
ヤギのチーズってそんな臭いっけ… バノンは若いってのもあったけど全然気にならなかったな サンモールとかピコドンはちょっと酸っぱい匂いしたくらいでそれが臭いのかな…
120 20/09/24(木)00:29:28 No.730579243
>脱退しなきゃよかったじゃん その審判が下されるのはもう少し先ってことよ 脱退してよかった~!になるかもしれないし 脱退しなきゃよかったじゃんってなるかもしれない
121 20/09/24(木)00:29:32 No.730579262
>>チーズは全面解禁して >>ヨーロッパ人には納豆を売ろう >それより豆腐のほうがいいんじゃないかな… 輸送中に腐るわ
122 20/09/24(木)00:29:43 No.730579306
しかしイギリスのチーズって印象薄いな チーズ作ってたんだ…って感じ
123 20/09/24(木)00:30:26 No.730579536
バターって牛乳を混ぜまくるだけでできるんだろ? なんでそんな足りないの
124 20/09/24(木)00:30:42 No.730579632
>しかしイギリスのチーズって印象薄いな >チーズ作ってたんだ…って感じ チェダー発祥とスティルトンがメジャーな2つで他には色々混ぜてマーブルしてるチーズがある
125 20/09/24(木)00:30:49 No.730579671
水牛のモッツアレラ安くなれ
126 20/09/24(木)00:31:01 No.730579724
チーズ買ってやる代わりに軽自動車売りつけたい
127 20/09/24(木)00:31:20 No.730579813
チーズのイメージもないけどそもそもイギリスにあまり特産品のイメージないことに気がついた
128 20/09/24(木)00:31:36 No.730579896
>しかしイギリスのチーズって印象薄いな >チーズ作ってたんだ…って感じ フランスのロックフォール イタリアのゴルゴンゾーラ イギリスのスティルトン が三大ブルーチーズ扱いなんだけど日本人みんなゴルゴンゾーラ食べる…
129 20/09/24(木)00:31:37 No.730579905
>チーズ買ってやる代わりに軽自動車売りつけたい miniの本場だぞ
130 20/09/24(木)00:31:56 No.730579992
>バターって牛乳を混ぜまくるだけでできるんだろ? >なんでそんな足りないの 牛乳の乳脂しかバターにならないからごく一部なんですよ 雑に言うと買ってる牛乳の乳脂肪分の比率がバターになる部分みたいなもんよ
131 20/09/24(木)00:32:50 No.730580249
>チーズのイメージもないけどそもそもイギリスにあまり特産品のイメージないことに気がついた フランスとかその辺のイメージしかなかった
132 20/09/24(木)00:33:27 No.730580439
フランスのナポレオンが「我が国は1000種類のチーズがあるから負けない」とか言ったらしいしヨーロッパの意地なんだろうか
133 20/09/24(木)00:33:28 No.730580444
>チーズ買ってやる代わりに軽自動車売りつけたい 実際日本が一番売り込みたいのは日本車だから英国がチーズとワインと言ってる中日本は日本車優遇とか関税撤廃とか求めていて英国もそれわかってるから日本車に関してはEUより優遇をとって手札きってる
134 20/09/24(木)00:33:33 No.730580469
チェダーだってイギリスのチーズなのにな
135 20/09/24(木)00:34:05 No.730580639
安くなったらというか沢山入ってきて手に入れやすくなるなら食ってもいいかな 現状オーセンティックバーとかでつまむぐらいでスーパーで見かけて手に取ることがない
136 20/09/24(木)00:34:16 No.730580689
>フランスのナポレオンが「我が国は1000種類のチーズがあるから負けない」とか言ったらしいしヨーロッパの意地なんだろうか ジョセフィーヌ、今夜は勘弁してくれ
137 20/09/24(木)00:34:27 No.730580748
>>バターって牛乳を混ぜまくるだけでできるんだろ? >>なんでそんな足りないの >牛乳の乳脂しかバターにならないからごく一部なんですよ >雑に言うと買ってる牛乳の乳脂肪分の比率がバターになる部分みたいなもんよ つまり牛乳にバター入れれば生クリームになるってことじゃん!
138 20/09/24(木)00:34:43 No.730580840
ブルーチーズはチーズ好き同士が盛り上がる くやしいから専門店で販売員の人に尋ねたら 初心者向けブルーチーズ紹介してもらって舌に電撃が走って挫折した
139 20/09/24(木)00:35:00 No.730580928
>>チーズ買ってやる代わりに軽自動車売りつけたい >miniの本場だぞ miniはドイツだし…
140 20/09/24(木)00:35:25 No.730581053
ちなみにスティルトンは食べてすぐ寝ると悪夢を見るらしいな
141 20/09/24(木)00:35:35 No.730581096
イギリスの特産…インドの茶葉にエジプトの遺跡に……
142 20/09/24(木)00:35:42 No.730581126
初心者向けがこのスティルトンなんだよね… 若いカンボゾーラも半分違うチーズだけど青カビ導入にはいいと思う
143 20/09/24(木)00:36:24 No.730581340
イギリスの特産物といえば牛肉
144 20/09/24(木)00:36:36 No.730581410
https://pbs.twimg.com/media/De8KSKhUYAAOt5G.jpg わぁ
145 20/09/24(木)00:36:46 No.730581457
つってもEUも関税優遇枠使い切ってないんで日本にチーズの需要はそんなにない
146 20/09/24(木)00:37:32 No.730581690
最近やってた英国展見てきたけど紅茶も自前で作ってるとこアールグレイ伯爵の茶園くらいらしいな 札幌並みの緯度でよくやるわ…
147 20/09/24(木)00:37:45 No.730581759
大航海時代だと羊毛が特産品だったなイギリス 鉄鉱石の方が儲かるから鉄鉱石買ってたけど
148 20/09/24(木)00:38:05 No.730581874
売れないから安くしてもいいでしょ
149 20/09/24(木)00:38:08 No.730581894
イギリスから日本への貿易は >輸入総額:57億900万英ポンド[2017年]※( )内はシェア 道路走行車両(17.5%)、原動機(15.7%)、医薬品(14.3%)、光学機器・医療用機器・計測機器・制御機器(6.2%)など >出典:外務省HP、財務省貿易統計、ジェトロ世界貿易投資報告(2018年版)、日本政府観光局(JNTO)より だって
150 20/09/24(木)00:38:44 No.730582086
食生活が違うのに売れないよ
151 20/09/24(木)00:38:51 No.730582114
>売れないから安くしてもいいでしょ 日本は意図的にバターやチーズの乳製品を高くしてる企業が多いから困る
152 20/09/24(木)00:38:56 No.730582135
>大航海時代だと羊毛が特産品だったなイギリス >鉄鉱石の方が儲かるから鉄鉱石買ってたけど チーズは欧州でも地中海でも売ってるからあんま金になんなかったなぁ
153 20/09/24(木)00:39:29 No.730582288
>カビなんだろ…と思ってたけど思い切って食べたら意外と美味しかった カビなんだろっていうけど鰹節とかもカビだし
154 20/09/24(木)00:39:58 No.730582418
>バターって牛乳を混ぜまくるだけでできるんだろ? >なんでそんな足りないの 値段を釣り上げるために作っていないから
155 20/09/24(木)00:40:02 No.730582446
200gのバター作るのに牛乳5Lくらいいるからな…
156 20/09/24(木)00:40:07 No.730582466
>カビなんだろっていうけど鰹節とかもカビだし 鰹節(本枯節)はカビの問題で輸出が難しいらしいね
157 20/09/24(木)00:40:09 No.730582474
食べやすいのはスティルトンなのに日本で食べられるのはゴルゴンゾーラな辺りよっぽどイタリアの影響って凄い
158 20/09/24(木)00:40:16 No.730582517
酪農で欧州に勝てるわけがない
159 20/09/24(木)00:40:46 No.730582680
チーズというか発酵乳で言うと本場は中央アジアだ 食事の半分が発酵乳な地域もあるくらい アフリカにも食事の90%発酵乳なマサイという大きな例外があるが
160 20/09/24(木)00:41:23 No.730582880
>チーズというか発酵乳で言うと本場は中央アジアだ >食事の半分が発酵乳な地域もあるくらい >アフリカにも食事の90%発酵乳なマサイという大きな例外があるが 全部草原だもんな
161 20/09/24(木)00:41:24 No.730582884
スペインのケソってチーズって意味か…