20/09/23(水)16:05:54 歴史上... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/23(水)16:05:54 No.730410956
歴史上最も過小評価されてる国家って何だと思う?
1 20/09/23(水)16:08:18 No.730411457
シーランド
2 20/09/23(水)16:13:40 No.730412492
>シーランド 妥当な評価じゃねーか?
3 20/09/23(水)16:14:45 No.730412701
そんなに世界中の国に詳しくない…
4 20/09/23(水)16:16:10 No.730412948
ガーナ帝国
5 20/09/23(水)16:16:29 No.730413006
本当に過小評価されてたら今も評価されてないのでは
6 20/09/23(水)16:16:55 No.730413082
>そんなに世界中の国に詳しくない… ごめん昔の国の話がしたかった 俺もカリブとかアフリカの国は全部覚えてない
7 20/09/23(水)16:18:08 No.730413292
名前上がる時点で歴史の地層に埋もれた国家より上だし… それが判ったらどうして思い込みを曝け出すなんて真似が出来る
8 20/09/23(水)16:18:26 No.730413344
かつて存在した大帝国だけど今は完全に忘れ去られて歴史に残ってないとかが考え得る最大の過小評価
9 20/09/23(水)16:19:52 No.730413594
無難なところだとポルトガル
10 20/09/23(水)16:20:03 No.730413625
うっかりポーランドについて調べてたら中世は凄い国だったことが分かって他にもそういう国について知りたくなったんだ いまいち品の無いスレ文になっちゃったのは申し訳ない
11 20/09/23(水)16:21:16 No.730413826
だいたいの国は一度はピークが来る
12 20/09/23(水)16:21:37 No.730413898
個人的にはオマーンかな かつては東アフリカを支配する海上帝国だった
13 20/09/23(水)16:21:49 No.730413934
ポーランドリトアニアコモンウェルスいいよね…
14 20/09/23(水)16:22:01 No.730413968
タイとかインドネシアはそこそこいい立ち回りした気がしたけどちゃんと調べてないからわからん
15 20/09/23(水)16:22:17 No.730414012
大清帝国とか?
16 20/09/23(水)16:22:22 No.730414031
>ガーナ帝国 マリのマンサムサしか知らないけど歴史上最も金持ちって凄いよね
17 20/09/23(水)16:22:35 No.730414072
無敵艦隊プギャーされやすいスペインかなあ
18 20/09/23(水)16:23:37 No.730414267
南アフリカの国とか全然わからない 奴隷が大量に輸出されたのもどのへんの国からなのかやっぱりわからない そもそも黒人っぽい黒人が住んでるのがアフリカのどのへんからなのかもわからない
19 20/09/23(水)16:23:47 No.730414304
>個人的にはオマーンかな >かつては東アフリカを支配する海上帝国だった モンバサとかザンジバルも全部オマーンだったんだよね
20 20/09/23(水)16:24:08 No.730414377
>マリのマンサムサしか知らないけど歴史上最も金持ちって凄いよね メッカ巡礼の最に途中エジプトに立ち寄った時に金ばらまきまくったせいで エジプトの金相場が暴落してしばらく戻らなかった逸話が
21 20/09/23(水)16:24:37 No.730414449
ポーランド
22 20/09/23(水)16:25:02 No.730414540
タイならアユタヤとか
23 20/09/23(水)16:25:23 No.730414599
アフリカはイフェとかンバンザ・コンゴくらいしか知らない
24 20/09/23(水)16:26:26 No.730414811
身もふたもないことを言うと歴史上一番金を蓄えてたのは20世紀前半のアメリカだと思う
25 20/09/23(水)16:26:47 No.730414876
どうやったらうっかりポーランドを調べるんだ ゲダツ様かよ
26 20/09/23(水)16:27:41 No.730415059
モンゴルやアレクサンダーに比べると ティムールの帝国ってあまり語られる事ないよな
27 20/09/23(水)16:27:42 No.730415065
宋
28 20/09/23(水)16:27:49 No.730415086
アイアンロードに存在してた遊牧民大帝国は 文化経済共に強大な影響力を持ってたけどその存在を全く知られていない 何故なら文字も文化の跡も遺構もまったく残っていないからである
29 20/09/23(水)16:28:20 No.730415200
ベトナムの陳朝も地味だけど戦闘能力だけ見ればかなりお強いと思う
30 20/09/23(水)16:29:04 No.730415340
現代だとアルゼンチン
31 20/09/23(水)16:29:08 No.730415354
ムスリム勢力ってのは人類史上大きな役割を担ってきたのに今だとイスラム?ああサウジアラビアあたり?みたいな扱いなのは歯がゆい
32 20/09/23(水)16:29:10 No.730415365
江戸時代の日本とか…
33 20/09/23(水)16:29:44 No.730415473
>身もふたもないことを言うと歴史上一番金を蓄えてたのは20世紀前半のアメリカだと思う 金は産出され続けるわけだから金本位制を維持してたギリギリ限界時期の近代列強が一番持ってるわな…
34 20/09/23(水)16:29:46 No.730415475
一番過大評価されてるのはたぶんプレステジョアンの国
35 20/09/23(水)16:30:05 No.730415542
>現代だとアルゼンチン 評価できるとこある…?
36 20/09/23(水)16:30:21 No.730415595
ゲバラのTシャツとかはよく見るのに同じこともっとデカいスケールでやったシモンボリバルのシャツが無いのは何故なんだ
37 20/09/23(水)16:30:33 No.730415647
一番古い大学はどこ?って議論するとイスラム圏と他何箇所かでレスポンチになるって聞いた
38 20/09/23(水)16:30:55 No.730415715
>現代だとアルゼンチン 7割くらいメッシじゃない?
39 20/09/23(水)16:31:16 No.730415784
>一番古い大学はどこ?って議論するとイスラム圏と他何箇所かでレスポンチになるって聞いた メソポタミアじゃない? 紀元前4000年前の時点で大学あるし
40 20/09/23(水)16:31:27 No.730415817
>江戸時代の日本とか… 知ってる建物全部が黄金で出来てるすげえ国だろ!
41 20/09/23(水)16:31:29 No.730415824
>評価できるとこある…? 今はね 母を訪ねて三千里の頃は 貧しいイタリア人には夢の国だったんだ
42 20/09/23(水)16:31:43 No.730415865
>>現代だとアルゼンチン >評価できるとこある…? 唯一先進国から没落したとこかな…
43 20/09/23(水)16:31:57 No.730415912
>>現代だとアルゼンチン >評価できるとこある…? アルゼンチンは昔は先進国で欧州より景気がよかったんだ 母をたずねて三千里とかイタリアからアルゼンチンに出稼ぎに行く話だし
44 20/09/23(水)16:32:31 No.730416030
インカとかアステカも過小評価されてない?
45 20/09/23(水)16:32:53 No.730416115
>一番古い大学はどこ?って議論するとイスラム圏と他何箇所かでレスポンチになるって聞いた 設立当時のボローニャ大学じゃ先生より生徒の方が偉かったんだぜ
46 20/09/23(水)16:33:43 No.730416292
あんまよく知らないけどめっちゃでかいし劉邦が負けた匈奴は凄いんじゃないかな?
47 20/09/23(水)16:33:50 No.730416310
昔のイスラム圏って豊かで穏やかな国々だったんだよね 1960年代だか70年代だかの映像みてびっくりしたよ 現代日本にいると紛争地程度の認識のアフガニスタンも穏やかな国だったと聞く
48 20/09/23(水)16:33:51 No.730416312
>ティムールの帝国ってあまり語られる事ないよな というか中央アジアの国は全般的にあまり語られない感ある ザラスシュトラの出身地バルフなんか紀元前1000頃からあったみたいだし色々歴史があるはずなんだが…
49 20/09/23(水)16:34:10 No.730416379
>うっかりポーランドについて調べてたら中世は凄い国だったことが分かって他にもそういう国について知りたくなったんだ >いまいち品の無いスレ文になっちゃったのは申し訳ない ならリトアニア大公国
50 20/09/23(水)16:34:16 No.730416396
ハンガリーも全盛期の何分の1まで領土減らされたのやら
51 20/09/23(水)16:34:26 No.730416427
>インカとかアステカも過小評価されてない? その辺の米先住民の大国は建築や天文学は普通に評価されてるんじゃない
52 20/09/23(水)16:34:47 No.730416490
>インカとかアステカも過小評価されてない? むしろ実は凄かった系でよく取り上げられてない? キープって面白いよね
53 20/09/23(水)16:35:41 No.730416691
チェコ(ボヘミア)とかもなかなか影響力あったよ
54 20/09/23(水)16:35:53 No.730416736
ブルガリア!
55 20/09/23(水)16:36:48 No.730416921
ユ…ユーゴスラビア…
56 20/09/23(水)16:36:48 No.730416922
マジかよすげぇ転落国家だな
57 20/09/23(水)16:36:57 No.730416953
>あんまよく知らないけどめっちゃでかいし劉邦が負けた匈奴は凄いんじゃないかな? アッティラのフンが同じだとすると東で漢を破り西でローマを滅ぼすってすごいロマンあるよね
58 20/09/23(水)16:37:03 No.730416971
道路って言われてる国全て
59 20/09/23(水)16:37:18 No.730417016
>ハンガリーも全盛期の何分の1まで領土減らされたのやら トランシルバニア ボイボディナ スロバキア クロアチア まあ減らされてばっかりだな
60 20/09/23(水)16:38:05 No.730417168
昔すごかったよね系だと鉄板はギリシャ系統だが… まーあれだな半裸の褐色の人たちが砂漠でえっさほいさしてるイメージしかない古代エジプトとか全然ちゃうだろうな実際 砂漠じゃねえし
61 20/09/23(水)16:38:22 No.730417228
「逆に過大評価されてる国は?」って聞いたら面倒なことになりそうだな
62 20/09/23(水)16:39:19 No.730417404
>ユ…ユーゴスラビア… チトーってマジで凄かったんだなって
63 20/09/23(水)16:39:34 No.730417447
ムガル帝国は凄いんだけどイマイチな感じ
64 20/09/23(水)16:40:01 No.730417525
ブルガリア帝国とか高校までの世界史では習った記憶ないんだよな
65 20/09/23(水)16:40:10 No.730417562
東ローマ帝国
66 20/09/23(水)16:40:13 No.730417566
名前だけ知ってるムガール帝国
67 20/09/23(水)16:40:22 No.730417594
カルタゴはマジ凄かったんすよ…
68 20/09/23(水)16:40:24 No.730417599
>ムガル帝国は凄いんだけどイマイチな感じ どっちだよ
69 20/09/23(水)16:40:26 No.730417612
>「逆に過大評価されてる国は?」って聞いたら面倒なことになりそうだな 冷戦真っ最中のソ連とか…
70 20/09/23(水)16:40:37 No.730417642
>昔のイスラム圏って豊かで穏やかな国々だったんだよね >1960年代だか70年代だかの映像みてびっくりしたよ イランの事ならそれは見せかけで実際は重税で平民が苦しんでたから革命起きたのよ
71 20/09/23(水)16:40:42 No.730417666
>「逆に過大評価されてる国は?」って聞いたら面倒なことになりそうだな ルネサンス期の日本の勝手に期待されてる感はすごい
72 20/09/23(水)16:41:13 No.730417771
>「逆に過大評価されてる国は?」って聞いたら面倒なことになりそうだな アベを許さざる者達を呼び寄せるのはよせーっ!
73 20/09/23(水)16:41:23 No.730417811
>ブルガリア帝国とか高校までの世界史では習った記憶ないんだよな ビザンツファンの教員だったから結構聞いたな まあ史料が少ないから仕方ない
74 20/09/23(水)16:41:34 No.730417845
マレーシアなんか今めちゃめちゃ豊かよね
75 20/09/23(水)16:41:41 No.730417867
>>「逆に過大評価されてる国は?」って聞いたら面倒なことになりそうだな >アベを許さざる者達を呼び寄せるのはよせーっ! 一人でやってそう
76 20/09/23(水)16:41:49 No.730417889
ティムールもムガルも一緒よ
77 20/09/23(水)16:41:50 No.730417897
昔はすごかったは過小評価とは違うし難しいな…
78 20/09/23(水)16:42:09 No.730417959
>ティムールもムガルも一緒よ いくらなんでも無理あるだろ!
79 20/09/23(水)16:42:33 No.730418037
アトランティス!
80 20/09/23(水)16:42:43 No.730418076
ムガル帝国が凄くないなんて口が裂けても言えねえよ
81 20/09/23(水)16:42:45 No.730418084
サファヴィー朝って凄いはずなのにオスマンとムガルに挟まれたせいで一般的な知名度皆無だよね…
82 20/09/23(水)16:42:55 No.730418132
アルゼンチンやブラジルはまだしもチリとかはよく知らないな…
83 20/09/23(水)16:43:43 No.730418296
ポーランドかな 近代の不遇な歴史のせいで過小評価されやすい
84 20/09/23(水)16:44:01 No.730418354
昔は良かっただとおじさんの昔話になるし
85 20/09/23(水)16:44:10 No.730418375
オスマントルコの全盛期は凄かったんですけどねえ
86 20/09/23(水)16:44:18 No.730418396
>アルゼンチンやブラジルはまだしもチリとかはよく知らないな… ワインがおいしい南米の縦長の国 以外の情報がインプットされてないわ俺
87 20/09/23(水)16:44:31 No.730418434
李氏朝鮮も結構すごいけど元々モンゴル帝国の子供なんだな
88 20/09/23(水)16:44:33 No.730418441
>サファヴィー朝って凄いはずなのにオスマンとムガルに挟まれたせいで一般的な知名度皆無だよね… 一般的までいくとアケメネス朝もパルティアもササン朝もペルシャ系の知名度自体が…
89 <a href="mailto:アルサケス朝">20/09/23(水)16:44:33</a> [アルサケス朝] No.730418444
スッ
90 20/09/23(水)16:44:39 No.730418471
東ローマ帝国とか?
91 20/09/23(水)16:44:59 No.730418540
イランはモンゴルに踏み潰されて以降は世界史的にぱっとしない感じはある
92 20/09/23(水)16:45:03 No.730418553
アケメネス朝は高校世界史でもそこそこ詳しくやらないか?
93 20/09/23(水)16:45:04 No.730418555
まあ安いチリワインは外れないな…それ以外知らない!
94 20/09/23(水)16:45:05 No.730418559
>昔は良かっただとおじさんの昔話になるし おじさんいくつだよ…
95 20/09/23(水)16:45:19 No.730418593
>サファヴィー朝って凄いはずなのにオスマンとムガルに挟まれたせいで一般的な知名度皆無だよね… 出自のせいで神権国家の印象がある 実際そんなことでもないらしいが
96 20/09/23(水)16:45:37 No.730418651
>イランはモンゴルに踏み潰されて以降は世界史的にぱっとしない感じはある 今注目はされてるじゃん?制裁でだけど…
97 20/09/23(水)16:45:47 No.730418685
>オスマントルコの全盛期は凄かったんですけどねえ オスマンマンがもうちょっとがんばって瓦解せずに済んだら中東はどうなってたかなと思うけどやはり20世紀のナショナリズムブームには耐えられないだろうか…
98 20/09/23(水)16:45:49 No.730418696
チリだと選挙で社会主義になったり新自由主義を原理主義てきにやったり冷戦のイメージが強いな
99 20/09/23(水)16:45:58 No.730418715
日本
100 20/09/23(水)16:45:58 No.730418719
ウズベキスタン?知ってるぜ サッカー強いところだろ?
101 20/09/23(水)16:46:31 No.730418838
>日本 過大評価してるGAIJINもいれば大分勘違いしてるGAIJINもいるって感じ
102 20/09/23(水)16:46:37 No.730418864
記録が残ってないものは評価が難しい 評価が難しいと評価の振れ幅ができてしまう
103 20/09/23(水)16:47:05 No.730418952
渤海
104 20/09/23(水)16:47:14 No.730418980
中世の時点ではイギリスもフランスも神聖ローマもフランクの分家なのに別々に扱われてアッバースファーティマセルジュークとかはアラブ帝国で十把一絡げなの酷くない?
105 20/09/23(水)16:47:17 No.730418988
南米はだいたいアホな軍事政権を支持して崩壊して経済破綻、政治家が立て直そうとするもうまくいかずまた軍部台頭 みたいなのを繰り返してる
106 20/09/23(水)16:47:33 No.730419034
そもそも一般的な話だとイラン=ペルシャってどれくらいの人が知ってるやら…
107 20/09/23(水)16:47:39 No.730419062
イランはパッとしている 中露側の経済に組み込まれた国だからこっち側だと目立たないだけ
108 20/09/23(水)16:47:41 No.730419068
>中世の時点ではイギリスもフランスも神聖ローマもフランクの分家なのに別々に扱われてアッバースファーティマセルジュークとかはアラブ帝国で十把一絡げなの酷くない? イギリスは違うよ
109 20/09/23(水)16:48:10 No.730419158
フィンランド
110 20/09/23(水)16:48:28 No.730419219
そもそも中東史全然知らねぇなぁってなる
111 20/09/23(水)16:48:29 No.730419222
デカい・商業で栄えてたけど研究史上蓄積がない国言えば大体そう チュニスかな
112 20/09/23(水)16:48:30 No.730419223
割と重要な役割果たしてるのに 全くと言っていいほど歴史の授業で無視されるムラービト朝
113 20/09/23(水)16:48:42 No.730419258
>イギリスは違うよ ごめんイタリアと打ち間違えた…
114 20/09/23(水)16:48:55 No.730419295
太陽の沈まぬ国よ 今お前は何をしている
115 20/09/23(水)16:48:57 No.730419302
元は領土以外にも結構な偉業残してるけどヘイト稼ぎ過ぎて後の歴史でボロクソ書かれてるから野蛮なイメージで語られるよね
116 20/09/23(水)16:49:03 No.730419322
トンガ大帝国とかいうムー大陸
117 20/09/23(水)16:49:04 No.730419329
昔はこの世すべての悪みたいなことやってたイギリスさんはなんというか過大でも過小でもない冷静な評価をされている
118 20/09/23(水)16:49:18 No.730419378
シヴィライゼーションみたいに全ての文明がよーいドンで一斉スタートだったら意外な所が覇権握ってたりするのかな
119 20/09/23(水)16:49:23 No.730419397
名前が好きなのは白羊朝と黒羊朝
120 20/09/23(水)16:49:42 No.730419472
>割と重要な役割果たしてるのに >全くと言っていいほど歴史の授業で無視されるムラービト朝 村人じゃんって言われるのとムワッヒドと似てるから知名度だけは高い
121 20/09/23(水)16:49:50 No.730419503
>昔はこの世すべての悪みたいなことやってたイギリスさんはなんというか過大でも過小でもない冷静な評価をされている 別に世界史的にはどの国も同じような事やってるのにイギリスしか知らない人はこう思ってるよね
122 20/09/23(水)16:50:02 No.730419540
>割と重要な役割果たしてるのに >全くと言っていいほど歴史の授業で無視されるムラービト朝 日本人なら一発で覚えられることで有名な
123 20/09/23(水)16:50:05 No.730419541
>そもそも一般的な話だとイラン=ペルシャってどれくらいの人が知ってるやら… そもそもイランという呼称は何なのだろうと思って調べたらササン朝の自称エーラーンシャフルが元で意味はアーリア人の国で実は古代アーリア人の末裔だとかやっぱペルシャすげーわってなった
124 20/09/23(水)16:50:16 No.730419585
>元は領土以外にも結構な偉業残してるけどヘイト稼ぎ過ぎて後の歴史でボロクソ書かれてるから野蛮なイメージで語られるよね 東西交流とか巨大貿易網とか紙幣運用とかはめちゃくちゃ偉業だからな元
125 20/09/23(水)16:50:46 No.730419674
>デカい・商業で栄えてたけど研究史上蓄積がない国言えば大体そう >チュニスかな まぁカルタゴは滅ぶべきだから仕方ない
126 20/09/23(水)16:50:53 No.730419694
どうでもいいけどインダス文明のハラッパーって綴りまで原っぱなんだね
127 20/09/23(水)16:51:06 No.730419728
デンマークとフィンランド
128 20/09/23(水)16:51:13 No.730419754
>元は領土以外にも結構な偉業残してるけどヘイト稼ぎ過ぎて後の歴史でボロクソ書かれてるから野蛮なイメージで語られるよね 半可通だけじゃない?元の社会的成果くらいは学校でも習うことだし
129 20/09/23(水)16:51:15 No.730419766
>まぁカルタゴは滅ぶべきだから仕方ない 大加藤帰れ
130 20/09/23(水)16:51:26 No.730419799
>昔のイスラム圏って豊かで穏やかな国々だったんだよね >1960年代だか70年代だかの映像みてびっくりしたよ >現代日本にいると紛争地程度の認識のアフガニスタンも穏やかな国だったと聞く どくとるマンボウ航海記だと一般人も役人も乞食ばかりだったっ…
131 20/09/23(水)16:51:39 No.730419850
>オスマンマンがもうちょっとがんばって瓦解せずに済んだら中東はどうなってたかなと思うけどやはり20世紀のナショナリズムブームには耐えられないだろうか… 弱い多民族国家なんて所属するメリットがないんだよ
132 20/09/23(水)16:51:47 No.730419883
順
133 20/09/23(水)16:51:57 No.730419916
>まぁカルタゴは滅ぶべきだから仕方ない 大カト来たな… いつの時代も政治プロパガンダは変わってないのを感じる
134 20/09/23(水)16:52:17 No.730419981
カルタゴはハンニバルという存在が世界史的に重要すぎる
135 20/09/23(水)16:52:21 No.730419998
清朝は過小評価されてる気がする まぁ最期のせいなんだけどさ
136 20/09/23(水)16:52:30 No.730420024
>全くと言っていいほど歴史の授業で無視されるムラービト朝 ムワッヒド朝とかマリーン朝とか モロッコの王朝は大抵無視される
137 20/09/23(水)16:52:38 No.730420058
オランダ
138 20/09/23(水)16:52:46 No.730420092
逆にドイツは近代以降の存在感で昔のバラバラだった時代でもなんかでかいイメージがある気がする
139 20/09/23(水)16:52:52 No.730420114
中世後期のチュニスは実際繁栄すごいんだよね
140 20/09/23(水)16:52:55 No.730420129
大航海時代が来るまではアラブが洋の東西の交易で世界一ウハウハしてたし
141 20/09/23(水)16:53:14 No.730420189
>逆にドイツは近代以降の存在感で昔のバラバラだった時代でもなんかでかいイメージがある気がする いやまあ神聖ローマはデカイだろ デカイだけなところあるけど
142 20/09/23(水)16:53:14 No.730420190
後ウマイヤ朝の流浪の王族が別天地で一旗上げました感はちょっと気になるけど資料が無い…
143 20/09/23(水)16:53:23 No.730420220
ろくに記録も残ってないけどシュメールはもっと語られていい
144 20/09/23(水)16:53:30 No.730420244
トゥール・ポワティエでイスラムが勝ってれば産業革命は100年早くて今ごろ人類は宇宙に住んでたとはよく聞くけど眉唾なんだろうか
145 20/09/23(水)16:53:37 No.730420260
評価に困るというなら今のアメリカかな… まあ産業と資源と総合的な経済は確かにクソ強いんだが…
146 20/09/23(水)16:53:41 No.730420269
インドネシア
147 20/09/23(水)16:53:45 No.730420289
>清朝は過小評価されてる気がする >まぁ最期のせいなんだけどさ 清史が出たら評価もある程度固まりそうなんだけどね…
148 20/09/23(水)16:53:47 No.730420298
清
149 20/09/23(水)16:53:47 No.730420303
ハプスブルク帝国の最終形態にして多文化主義の多民族国家って概念す1世紀先に実現したオーストリア=ハンガリー二重帝国こそ最強…
150 20/09/23(水)16:53:53 No.730420328
チュニスは現代でも世界81位の都市らしいな
151 20/09/23(水)16:54:13 No.730420389
>ろくに記録も残ってないけどシュメールはもっと語られていい めちゃくちゃ記録残ってるし語られてるぞ ただ本格的に研究するにはフランス語必須だから日本の研究者が少ないだけで…
152 20/09/23(水)16:54:16 No.730420400
清滅亡後の軍閥が割拠してた時代とか面白そうなんだけど その辺に詳しい本知らない?
153 20/09/23(水)16:54:19 No.730420412
マガダ国は…それなりに評価されてるか
154 20/09/23(水)16:54:19 No.730420414
>イランの事ならそれは見せかけで実際は重税で平民が苦しんでたから革命起きたのよ ショーウィンドウみたいな西欧風の生活してたのは都市部の富裕層だけってオチよね
155 20/09/23(水)16:54:38 No.730420471
>トゥール・ポワティエでイスラムが勝ってれば産業革命は100年早くて今ごろ人類は宇宙に住んでたとはよく聞くけど眉唾なんだろうか 当時の西欧はようやくゲルマン的部族国家から脱却し始めた時期なのにその有無が発展なんかに関わらないよ
156 20/09/23(水)16:54:42 No.730420486
>トゥール・ポワティエでイスラムが勝ってれば産業革命は100年早くて今ごろ人類は宇宙に住んでたとはよく聞くけど眉唾なんだろうか イスラム過大評価し過ぎだと思う
157 20/09/23(水)16:54:45 No.730420493
なんもかんも暗黒時代が悪い
158 20/09/23(水)16:54:57 No.730420528
ビルマやらベトナムに都度肩入れして列強の進軍速度を調整して自国が緩衝地帯になるよう調整してたタイもなかなか
159 20/09/23(水)16:55:01 No.730420544
すごい存在感あって戦争もめっちゃ強かったのに 文化も国土も知らない間に消えてたプロイセン王国ロマンない?
160 20/09/23(水)16:55:02 No.730420547
>インドネシア シャイレンドラとかボロブドゥールとか名前がオシャレだよね マジャパヒトは凄いと思う
161 20/09/23(水)16:55:07 No.730420561
清王朝は産業革命後のイギリス相手に貿易黒字になるレベルの経済オバケ 伊達に眠れる獅子と呼ばれてない
162 20/09/23(水)16:55:09 No.730420568
東南アジアの歴史わかりづらすぎ問題
163 20/09/23(水)16:55:21 No.730420610
>なんもかんも暗黒時代が悪い 半世紀前から来た人?
164 20/09/23(水)16:55:23 No.730420619
>ハプスブルク帝国の最終形態にして多文化主義の多民族国家って概念す1世紀先に実現したオーストリア=ハンガリー二重帝国こそ最強… プロイセンにボコられた後に生まれたという点でも情けない誕生すぎる…
165 20/09/23(水)16:55:31 No.730420646
>すごい存在感あって戦争もめっちゃ強かったのに >文化も国土も知らない間に消えてたプロイセン王国ロマンない? さすがにそれは歴史を知らないだけだわ
166 20/09/23(水)16:55:36 No.730420665
>清王朝は産業革命後のイギリス相手に貿易黒字になるレベルの経済オバケ >伊達に眠れる獅子と呼ばれてない まあ貿易黒字になったからアヘン売ったんだけどね
167 20/09/23(水)16:55:44 No.730420688
過小評価はタイで過大評価はフィンランドかなあ
168 20/09/23(水)16:56:02 No.730420750
我が上野国は過小評価されている 律令では大国扱いなんだぜ?
169 20/09/23(水)16:56:03 No.730420759
中世以前の中国は基本的にめっちゃくちゃ過小評価され気味だけどされた上でもデカイから感覚が麻痺する
170 20/09/23(水)16:56:12 No.730420787
クメールはもっと評価されていい 史上初めて象にバリスタ積んだんだぜ!
171 20/09/23(水)16:56:14 No.730420795
オスマントルコってなんかエッチな響きだよね…
172 20/09/23(水)16:56:15 No.730420797
イスラムが支配してたら伝統ガチガチで部族同士の小競り合いに明け暮れて時が未来に進まないと思う
173 20/09/23(水)16:56:21 No.730420822
俺イェルサレム王国ってけっこう凄いんじゃないかって思うんだけど たいてい十字軍のおまけ程度にしか語られない…
174 20/09/23(水)16:56:31 No.730420855
まあちょっと語弊はあるけどドイツやイタリアという国は最近までなかったということがそもそもあまり一般的には知られてない気もする…
175 20/09/23(水)16:56:36 No.730420875
プロイセンくんがドイツ作ったのになんでプロイセン領土ドイツじゃなくなってんの
176 20/09/23(水)16:56:42 No.730420890
ビザンツ帝国過小評価過ぎない?
177 20/09/23(水)16:56:55 No.730420937
マゼラン殺した国ってどこだっけ
178 20/09/23(水)16:57:01 No.730420958
トゥール・ポワティエ実は大したことない小競り合いだったって最近聞いた
179 20/09/23(水)16:57:11 No.730420988
ああアレだわ過大評価っつーなら中世の先進的なアラビアと遅れてるヨーロッパって構図もそれだな
180 <a href="mailto:ドイツ騎士団国">20/09/23(水)16:57:12</a> [ドイツ騎士団国] No.730420991
>まあちょっと語弊はあるけどドイツやイタリアという国は最近までなかったということがそもそもあまり一般的には知られてない気もする… あるんスけど
181 20/09/23(水)16:57:16 No.730421009
>マガダ国は…それなりに評価されてるか 古代インド人はもっと記録をつける努力をしてほしい いや中国人やギリシャ人、ローマ人がおかしいだけか…
182 20/09/23(水)16:57:20 No.730421022
>プロイセンくんがドイツ作ったのになんでプロイセン領土ドイツじゃなくなってんの だってドイツ貴族のホーエンツォレルン家が相続で偶然プロイセン貰っただけだし
183 20/09/23(水)16:57:23 No.730421039
科学技術に関してはヨーロッパがイスラム教圏になってた方がずっと遅れたと思うぞ
184 20/09/23(水)16:57:26 No.730421049
神聖ローマ帝国は国と言うには各々好き勝手やりすぎじゃない?
185 20/09/23(水)16:57:26 No.730421052
>ビザンツ帝国過小評価過ぎない? それはもはや歴史に興味ないのでは?
186 20/09/23(水)16:57:39 No.730421098
>過小評価はタイで過大評価はフィンランドかなあ 現在の経済的社会にはともかく歴史的なフィンランドの過大評価て冬戦争とかか?
187 20/09/23(水)16:57:45 No.730421115
>マゼラン殺した国ってどこだっけ フィリピン! 名前はフェリペ2世から来てるんだってね
188 20/09/23(水)16:57:54 No.730421155
プロイセンの首都って今どこの国にあるんだ
189 20/09/23(水)16:58:06 No.730421198
>トゥール・ポワティエでイスラムが勝ってれば産業革命は100年早くて今ごろ人類は宇宙に住んでたとはよく聞くけど眉唾なんだろうか 今の歴史の100年後に宇宙に住んでる気しないからなぁ
190 20/09/23(水)16:58:15 No.730421231
>ああアレだわ過大評価っつーなら中世の先進的なアラビアと遅れてるヨーロッパって構図もそれだな とはいえ衛生観念に関しては天と地の差があったろ
191 20/09/23(水)16:58:16 No.730421232
旧い学ぶ北尾さんからの受け売りで申し訳ないがモーリシャスはすごいぞ マダガスカル島の右にあるちっこい島だがサトウキビのモノカルチャー状態で独立になり無資源島に大量の人口を抱え失業塗れ 植民地時代の支配層と被支配層の対立に加えて4人種に4つの宗教が混在して言語もバラバラの状態でスタート それが繊維産業で労働者吸収して議会制を定着させて観光業と金融業で経済を安定させて島民にモーリシャンの意識を持たせて今やアフリカ有数の経済国家だ 明治維新よりすごいことしとる
192 20/09/23(水)16:58:31 No.730421288
高句麗人と靺鞨人とを別々に支配するっていう渤海の政策は 遼の二元政治の大元になったとも言われてるから征服王朝の誕生に寄与したという意味で評価されるべきか
193 20/09/23(水)16:58:35 No.730421307
>プロイセンくんがドイツ作ったのになんでプロイセン領土ドイツじゃなくなってんの なんか最近はロシアの住民にプロイセン復古運動があるらしいソ連時代に消された地名を元に戻したり
194 20/09/23(水)16:58:39 No.730421319
>プロイセンの首都って今どこの国にあるんだ いやベルリンっしょ?
195 20/09/23(水)16:58:44 No.730421343
帝政ローマを完璧な理想国家みたいな扱いにするの奴が未だにいる問題
196 20/09/23(水)16:58:48 No.730421352
軍管区制とかテマ制より凄いことあるだろって思うよね
197 20/09/23(水)16:58:51 No.730421366
>>トゥール・ポワティエでイスラムが勝ってれば産業革命は100年早くて今ごろ人類は宇宙に住んでたとはよく聞くけど眉唾なんだろうか >今の歴史の100年後に宇宙に住んでる気しないからなぁ というかいろいろ実験して宇宙コスパ悪いなと実感してきた感じ
198 20/09/23(水)16:58:52 No.730421369
>プロイセンの首都って今どこの国にあるんだ 現在のカリーニングラードがケーニヒスベルク
199 20/09/23(水)16:58:52 No.730421370
>プロイセンくんがドイツ作ったのになんでプロイセン領土ドイツじゃなくなってんの ドイツが戦争に弱いから
200 20/09/23(水)16:59:03 No.730421408
>科学技術に関してはヨーロッパがイスラム教圏になってた方がずっと遅れたと思うぞ 古代ローマの技術を継承して当時は優勢だっただけで産業革命以降の進歩が出来たかと言うと…
201 20/09/23(水)16:59:05 No.730421420
ドイツ騎士団国家と戦争したキリストに改宗した国どこだっけ?
202 20/09/23(水)16:59:08 No.730421427
中国も文明リセット無かったら今頃スペースコロニー作ってるんじゃねぇかな
203 20/09/23(水)16:59:09 No.730421437
>>プロイセンの首都って今どこの国にあるんだ >いやベルリンっしょ? ケーニッヒスベルクじゃないの?
204 20/09/23(水)16:59:17 No.730421463
>とはいえ衛生観念に関しては天と地の差があったろ いや別に…
205 20/09/23(水)16:59:19 No.730421467
清は地大物博と言って一国だけで経済発展しまくれるぐらい物には困ってないんだ 貿易など不要とされたのもよくわかるね
206 20/09/23(水)16:59:21 No.730421474
ブランデンブルク選帝侯のホーエンツォレルン家がプロイセンを獲得したからプロイセン王を名乗っただけで その拠点はずっとドイツのベルリン周辺だよ
207 20/09/23(水)16:59:23 No.730421484
>現在のカリーニングラードがケーニヒスベルク カント生誕の地か
208 20/09/23(水)16:59:25 No.730421493
誰も我がズールー帝国を挙げない…
209 20/09/23(水)16:59:26 No.730421495
>というかいろいろ実験して宇宙コスパ悪いなと実感してきた感じ だって宇宙って体に悪いでしょ?
210 20/09/23(水)16:59:53 No.730421583
>帝政ローマを完璧な理想国家みたいな扱いにするの奴が未だにいる問題 塩なんとかの小説を真に受けてるおじさん多すぎ問題
211 20/09/23(水)17:00:01 No.730421617
>>過小評価はタイで過大評価はフィンランドかなあ >現在の経済的社会にはともかく歴史的なフィンランドの過大評価て冬戦争とかか? 冬戦争だね 結局のところソ連が本腰入れてないという大前提が忘れられてると感じる時がある
212 20/09/23(水)17:00:13 No.730421660
>中国も文明リセット無かったら今頃スペースコロニー作ってるんじゃねぇかな 文明リセットしない中国王朝なんて…
213 20/09/23(水)17:00:25 No.730421698
過小評価というかボーア人の悪行はもっと広まっていい
214 20/09/23(水)17:00:43 No.730421766
>清は地大物博と言って一国だけで経済発展しまくれるぐらい物には困ってないんだ >貿易など不要とされたのもよくわかるね それは中央の中華思想的認識であって 地方ではそうでもない
215 20/09/23(水)17:00:53 No.730421799
文明リセットとか久々に聞いたわ
216 20/09/23(水)17:01:00 No.730421825
>文明リセットしない中国王朝なんて… ?
217 20/09/23(水)17:01:07 No.730421855
最もでは無いけどアルジェリアとかどうなんだろう
218 20/09/23(水)17:01:15 No.730421877
>文明リセットとか久々に聞いたわ いつもの子だよ
219 20/09/23(水)17:01:49 No.730421994
>とはいえ衛生観念に関しては天と地の差があったろ まあイスラム教は礼拝前は身体は清めろ 便所行ったらちんこ洗えって厳しく言われる宗教だからな…
220 20/09/23(水)17:01:56 No.730422019
意外とローマの戦争ってマイナーだよね ダキア戦争とかミトリダテス戦争が教科書載ってねえ
221 20/09/23(水)17:02:21 No.730422103
>古代ローマの技術を継承して当時は優勢だっただけで産業革命以降の進歩が出来たかと言うと… マックス・ヴェーバーのプロ倫理論って今ではどういう評価なの?
222 20/09/23(水)17:02:43 No.730422181
>便所行ったらちんこ洗えって厳しく言われる宗教だからな… そこまで言われるの!?
223 20/09/23(水)17:03:21 No.730422289
まったく挙がってないけど文明発祥の地の一つヌビアはどうなんですか
224 20/09/23(水)17:03:33 No.730422326
ナウルは一瞬凄かった
225 20/09/23(水)17:03:48 No.730422379
>まあイスラム教は礼拝前は身体は清めろ >便所行ったらちんこ洗えって厳しく言われる宗教だからな… そこら辺の枝折って歯ブラシして歯磨きしろってもあったな
226 20/09/23(水)17:03:50 No.730422383
エチオピア…は割と言及されるしいいか…
227 20/09/23(水)17:04:09 No.730422444
>まったく挙がってないけど文明発祥の地の一つヌビアはどうなんですか エジプト第25王朝は確実に黒人王朝なんだけど差別意識で蔑ろにされがち
228 20/09/23(水)17:04:15 No.730422461
>とはいえ衛生観念に関しては天と地の差があったろ 豚を飼ってるか飼わないかの差は大きい
229 20/09/23(水)17:04:45 No.730422580
そういえばリトアニアなんて13世紀までキリスト教受容してないから 欧州のペイガニズム国家としてリトアニアの評価とかできるかも
230 20/09/23(水)17:04:50 No.730422600
南アフリカ!
231 20/09/23(水)17:04:58 No.730422628
>エチオピア…は割と言及されるしいいか… むしろ一時期神様だったからな…
232 20/09/23(水)17:05:43 No.730422793
中世前期~盛期あたりにイスラム教圏が優越してた分野は勿論あるしキリスト教圏が優越してた分野も勿論ある 後者は具体的には兵器とか海運とか
233 20/09/23(水)17:05:45 No.730422802
ヨーロッパ蹂躙してたオスマン軍の本気がだいたい20万そこらの動員だけど 中国は北虜南倭の片手間でやってる朝鮮にそれぐらいの数寄越してくる 産業革命で欧米がチート入るまで基本的に中国が一番強いんだ
234 20/09/23(水)17:06:03 No.730422882
フェリペ2世の頃のスペインは無敵よ
235 20/09/23(水)17:06:43 No.730423031
>ヨーロッパ蹂躙してたオスマン軍の本気がだいたい20万そこらの動員だけど >中国は北虜南倭の片手間でやってる朝鮮にそれぐらいの数寄越してくる >産業革命で欧米がチート入るまで基本的に中国が一番強いんだ その中国にかつ遊牧民が最強では?
236 20/09/23(水)17:07:07 No.730423103
>中世前期~盛期あたりにイスラム教圏が優越してた分野は勿論あるしキリスト教圏が優越してた分野も勿論ある >後者は具体的には兵器とか海運とか イスラム化学関連が強かったぐらいのイメージしかわからん
237 20/09/23(水)17:07:19 No.730423138
実際のエジプトはもっとすごかったんだろうなぁと思う
238 20/09/23(水)17:07:23 No.730423151
というか東アジアは人口パワー凄いよね ヨーロッパとは動員力が違いすぎる
239 20/09/23(水)17:07:29 No.730423170
>>まあイスラム教は礼拝前は身体は清めろ >>便所行ったらちんこ洗えって厳しく言われる宗教だからな… >そこら辺の枝折って歯ブラシして歯磨きしろってもあったな コーランに書いてあるんすよ 清潔な奴が天国に行けるって
240 20/09/23(水)17:07:32 No.730423181
モンゴル最強! なろうでチンギス・ハン転生小説とか無いかな
241 20/09/23(水)17:07:43 No.730423220
>フェリペ2世の頃のスペインは無敵よ 国庫が悲鳴あげてる…
242 20/09/23(水)17:07:48 No.730423236
>その中国にかつ遊牧民が最強では? 勝った遊牧民が中国化してる…
243 20/09/23(水)17:07:55 No.730423254
エジプトはどういう形で何十も王朝経たの? 文字が出来る前に頑張りすぎじゃない?
244 20/09/23(水)17:08:01 No.730423273
>>ヨーロッパ蹂躙してたオスマン軍の本気がだいたい20万そこらの動員だけど >>中国は北虜南倭の片手間でやってる朝鮮にそれぐらいの数寄越してくる >>産業革命で欧米がチート入るまで基本的に中国が一番強いんだ >その中国にかつ遊牧民が最強では? 遊牧民もあそこに王朝作れば中華側に取り込まれるからな 無論漢民族側も異民族の文化の影響受けるけど
245 20/09/23(水)17:08:38 No.730423402
海運が優越する頃には資本主義>キリスト教じゃねーかな
246 20/09/23(水)17:08:56 No.730423480
遊牧民と中華との関係も決して一方的ではないからな…
247 20/09/23(水)17:09:01 No.730423500
大航海時代(ゲーム)のマリの都のトンプクトゥって割と発展してたような気がするけどマリってどうだったの、
248 20/09/23(水)17:09:03 No.730423508
やっぱすげぇぜ・・・米!
249 20/09/23(水)17:09:10 No.730423531
最盛期の王様って逆に言うとお前のせいで以降衰退してるってことだからな…
250 20/09/23(水)17:09:34 No.730423621
>エジプトはどういう形で何十も王朝経たの? >文字が出来る前に頑張りすぎじゃない? 紀元前3000年に初代エジプト王ナルメルの名前が掘られた石板が出土してるよ
251 20/09/23(水)17:09:41 No.730423648
略奪を経済の一部生活の一部にしてたらそりゃ蛮族言われるよなぁって
252 20/09/23(水)17:09:51 No.730423692
>その中国にかつ遊牧民が最強では? 中華王朝がまとまってる時期は逆に征服される側だよ 前漢の武帝とか唐の太宗とか明の永楽帝の時代とか
253 20/09/23(水)17:09:51 No.730423695
>大航海時代(ゲーム)のマリの都のトンプクトゥって割と発展してたような気がするけどマリってどうだったの、 黄金の都っす
254 20/09/23(水)17:10:26 No.730423823
>略奪を経済の一部生活の一部にしてたらそりゃ蛮族言われるよなぁって インド奴隷経済を基盤にしてる大英帝国は蛮族…?
255 20/09/23(水)17:10:27 No.730423830
>モンゴル最強! >なろうでチンギス・ハン転生小説とか無いかな そこまでモンゴル史や当時の風俗に詳しくて小説書こうなんて人レアすぎる… あと史実が凄すぎて転生したからどうしろと
256 20/09/23(水)17:10:46 No.730423890
大真面目な話日本だと思う
257 20/09/23(水)17:10:51 No.730423912
明以降は遊牧民でもどうにもならないぐらい国力差あるよ 戦に勝って皇帝捕縛してもびくともしねえし 結局清が征服できるのは内部崩壊待つしかなかった
258 20/09/23(水)17:10:52 No.730423915
>大航海時代(ゲーム)のマリの都のトンプクトゥって割と発展してたような気がするけどマリってどうだったの、 トンブクトゥとかガオは大都市だったけど元々はソンガイ人の土地で都はニアニだよ
259 20/09/23(水)17:10:57 No.730423935
でもあいつら牧草地を田畑にしてくるし…
260 20/09/23(水)17:11:08 No.730423976
たまに遊牧民同士で対立しててその片方に中国が味方するのが何か複雑だなあって思った
261 20/09/23(水)17:11:10 No.730423981
そもそもチンギスは大征服の途中で死ぬから転生したら凄いとこで終わるぞ
262 20/09/23(水)17:11:11 No.730423985
>海運が優越する頃には資本主義>キリスト教じゃねーかな 670年代のコンスタンチノープル包囲戦とか顕著じゃねえかなイスラム側の海運の拙さ
263 20/09/23(水)17:11:12 No.730423988
スペイン君主国はイギリスやオランダのプロパガンダがいまだに真に受けられてるところがあるよね 無敵艦隊の後も半世紀はヨーロッパでの地位や大西洋での覇権を維持したことや ヨーロッパ・新世界双方での文化的影響力の大きさはもっと強調されてもいい
264 20/09/23(水)17:11:22 No.730424036
>あと史実が凄すぎて転生したからどうしろと 大覇王になれる苛烈さ冷酷さ戦略眼をもったままチート能力を振るうんだろ?
265 20/09/23(水)17:11:25 No.730424047
中国側に対応策しってる将軍がいると遊牧民ぼっこぼこにされるからな まぁいつの間にか復活するんだけど
266 20/09/23(水)17:11:38 No.730424106
現代日本に転生したチンギス・ハンが騎馬軍団でレイプしまくるのか…
267 20/09/23(水)17:11:55 No.730424161
>略奪を経済の一部生活の一部にしてたらそりゃ蛮族言われるよなぁって 中世以前の人類ほぼ全員蛮族だなその論だと
268 20/09/23(水)17:12:10 No.730424212
>大真面目な話日本だと思う 世界史における日本ってザ狂犬だし むしろ過大評価されやすい国だと思う
269 20/09/23(水)17:12:11 No.730424219
モンゴル関連だとオルドとか異世界ハーレム物で使えそうな設定な気がする
270 20/09/23(水)17:12:16 No.730424237
女孕ませまくること考えるとなろうというよりはエロゲとか向きな気が…
271 20/09/23(水)17:12:31 No.730424282
人類発祥の地とか
272 20/09/23(水)17:12:32 No.730424283
スンジャニケイタいいよね…
273 20/09/23(水)17:12:35 No.730424298
>中世以前の人類ほぼ全員蛮族だなその論だと それはまぁその通りでは…
274 20/09/23(水)17:12:37 No.730424304
日本で蛮族に強かった有名な人物だと董卓
275 20/09/23(水)17:12:40 No.730424311
>女孕ませまくること考えるとなろうというよりはエロゲとか向きな気が… ランス的な?
276 20/09/23(水)17:12:45 No.730424329
中華帝国からカツアゲ止まりくらいが遊牧民的には一番いいパワーバランスで侵攻して支配するようになると逆に中華世界にとりこまれてしまう
277 20/09/23(水)17:13:02 No.730424401
まあ遊牧民ってくくりがざっくりしてるけど中国が幾つかに分かれて殴り合ってる時はあいつらも分かれて殴り合ってるからな…
278 20/09/23(水)17:13:12 No.730424444
ユーラシア大陸蹂躙したモンゴルも農民反乱で追放され 秀吉でもヌルハチでも落とせない明も農民反乱で死ぬ 一番強いのは中華人民で確定か
279 20/09/23(水)17:13:19 No.730424479
>モンゴル最強! >なろうでチンギス・ハン転生小説とか無いかな 漫画だと西夏人に転生してチンギスハンの息子と逃避行ってのがったな
280 20/09/23(水)17:13:24 No.730424504
>>略奪を経済の一部生活の一部にしてたらそりゃ蛮族言われるよなぁって >中世以前の人類ほぼ全員蛮族だなその論だと そりゃそうよ その時その時で発展してる国の主観だし
281 20/09/23(水)17:13:25 No.730424507
上杉謙信とか略奪大好き蛮族とは思わんかった
282 20/09/23(水)17:13:59 No.730424636
元祖異世界で無双チートがモンゴル騎馬軍団だからな…
283 20/09/23(水)17:13:59 No.730424638
まあ農民の反乱が起きる時点で大体政治機構が崩壊してるし…
284 20/09/23(水)17:15:07 No.730424887
帝政は官僚が支え 官僚が腐敗すれば帝政は終わる つまり官僚=国家のエリート集団が最強
285 20/09/23(水)17:15:10 No.730424898
>最盛期の王様って逆に言うとお前のせいで以降衰退してるってことだからな… その代で拡張路線が止まっただけでその後数代は繁栄続いたとことかもあるよ 10~11世紀のビザンツとかそんな感じ バシレイオス2世が領土最大で最盛期と言われるけどその後安定期に入って繁栄した
286 20/09/23(水)17:15:11 No.730424902
フン族は侵略してる国に傭兵として雇われて同族で殺しあったりしてて何なのコイツらってなった
287 20/09/23(水)17:15:17 No.730424920
シンゲッティとか見たらわかるが かつては西アフリカの砂漠地帯って イスラム研究の先端行ってたんだぜ?
288 20/09/23(水)17:15:31 No.730424991
>まあ農民の反乱が起きる時点で大体政治機構が崩壊してるし… 農民反乱による王朝交代も正当化する理屈があるのが中華文明の強さの秘密だったかもしれない
289 20/09/23(水)17:15:38 No.730425011
なんなら自国の軍ですら戦争になると物資をただ当然で買い叩くので略奪に近い まあ凌辱とかはされないだけマシか…
290 20/09/23(水)17:15:54 No.730425067
>>略奪を経済の一部生活の一部にしてたらそりゃ蛮族言われるよなぁって >中世以前の人類ほぼ全員蛮族だなその論だと 近代も現代もそんなもんでないかな アメリカも露骨にイスラエルに干渉しまくったり 石油のために中東荒らしまくったり ありもしない疑惑かけてヒゲモジャおじさんころころしてみたり
291 20/09/23(水)17:16:05 No.730425103
でもガリア戦記でカエサルが世の中には蛮族とローマ人しかいないって…
292 20/09/23(水)17:16:52 No.730425270
文明の生態史観とか読むと日本もヨーロッパもユーラシア大陸の四大帝国とそれを貪る遊牧民国家の余波を必死でやり過ごしてきた時代が長いと解る 歴史を俯瞰するといわゆる辺境世界とアメリカ新大陸が主役の現代ってかなり特異なんだよな…
293 20/09/23(水)17:16:55 No.730425283
>でもガリア戦記でカエサルが世の中には蛮族とローマ人しかいないって… ローマ人とか蛮族そのものでは
294 20/09/23(水)17:17:27 No.730425389
人間なんて基本蛮族だよ 宗教パワーで同じ宗派にちょっと優しい蛮族になって ナショナリズムパワーで国民同士でちょっと優しい蛮族になるよ
295 20/09/23(水)17:17:37 No.730425425
侵略してきたくせにムスリムに染まっちゃうの可愛いよね
296 20/09/23(水)17:17:37 No.730425426
官僚が国家の柱なのはどこでも一緒よ
297 20/09/23(水)17:17:42 No.730425445
時代遡るほど現地を荒らさない軍をちゃんと作るのしんどそう
298 20/09/23(水)17:18:00 No.730425504
>たまに遊牧民同士で対立しててその片方に中国が味方するのが何か複雑だなあって思った 夷荻同士を争わすのは国防負担を軽くしつつ外敵を制御できるので国力が上位にある国はよくやる ビザンツも似たような理論で周辺外交やってる たまに失敗して十字軍や宋朝みたいな壊滅的な事になる
299 20/09/23(水)17:18:00 No.730425507
>>でもガリア戦記でカエサルが世の中には蛮族とローマ人しかいないって… >ローマ人とか蛮族そのものでは 隣町から女奪ったりするしな…
300 20/09/23(水)17:18:15 No.730425550
ここ見てれば人間が蛮族なのは一目瞭然だろ
301 20/09/23(水)17:18:19 No.730425566
>でもガリア戦記でカエサルが世の中には蛮族とローマ人しかいないって… ローマ人のいう蛮族はガイジン的な意味だから…
302 20/09/23(水)17:18:52 No.730425682
唐は周辺地域に与えた影響をもっと評価されていい 10世紀前後から唐に対抗して民族的結合を行なっていく運動が東ユーラシア規模で起こったぐらいには唐の影響力はあった 日本、新羅、渤海、契丹、回鶻、南詔、ベトナムあたりは唐の影響下にあったか、影響下からの離脱のために発展した
303 20/09/23(水)17:19:06 No.730425735
>ローマ人のいう蛮族はガイジン的な意味だから… 冶金技術とかも属州頼みだからな…
304 20/09/23(水)17:19:07 No.730425738
>元祖異世界で無双チートがモンゴル騎馬軍団だからな… それを真正面から叩き潰した鎌倉武士
305 20/09/23(水)17:19:08 No.730425741
>官僚が国家の柱なのはどこでも一緒よ 凡人が100人集まっても超頭いいやつ1人の脳味噌には及ばないからな…
306 20/09/23(水)17:19:22 No.730425792
>隣町から女奪ったりするしな… その後の女たちのコメントでちんちん大きくなった
307 20/09/23(水)17:19:27 No.730425807
>官僚が国家の柱なのはどこでも一緒よ どこの国でも必ず一貫してるし たまに中華で官僚舐める帝政起こるとマジ即死するよね 人類っていまだに官僚制なくして国家経営できないのでは
308 20/09/23(水)17:19:33 No.730425822
出た…鎌倉武士…
309 20/09/23(水)17:19:39 No.730425845
>侵略してきたくせにムスリムに染まっちゃうの可愛いよね ムスリム統治する以上は自分もそっちの宗教になった方がいいんだ 他にヒンズーとか居るとムガルみたいなややこしい事になる
310 20/09/23(水)17:19:41 No.730425853
南インドのチョーラ朝はインドネシアあたりまで手を伸ばしてた結構な海洋大国なはずなんだけどイマイチ知名度がない
311 20/09/23(水)17:19:54 No.730425918
>ローマ人とか蛮族そのものでは 略奪と暴行がひどすぎて同時代の他国家から常軌を逸した野蛮人扱いされてる…
312 20/09/23(水)17:19:56 No.730425921
北方の田舎ロシアがあんな大国になったのってやっぱりピョートルは凄いんだなって
313 20/09/23(水)17:20:43 No.730426099
大帝だから
314 20/09/23(水)17:20:53 No.730426147
>北方の田舎ロシアがあんな大国になったのってやっぱりピョートルは凄いんだなって とりあえずドイツ人を呼ぼう作戦
315 20/09/23(水)17:21:09 No.730426197
色々あった結果漢化したりイスラム化したり文化は強い
316 20/09/23(水)17:21:10 No.730426203
>文明の生態史観とか読むと日本もヨーロッパもユーラシア大陸の四大帝国とそれを貪る遊牧民国家の余波を必死でやり過ごしてきた時代が長いと解る 世界システム論もいいよね…
317 20/09/23(水)17:21:10 No.730426205
>無敵艦隊プギャーされやすいスペインかなあ あの後むしろ栄えてるという
318 20/09/23(水)17:21:12 No.730426215
>北方の田舎ロシアがあんな大国になったのってやっぱりピョートルは凄いんだなって 頑張って大国のふりしてたところはあるけどまあ実際大国にはなったな…
319 20/09/23(水)17:21:57 No.730426355
丁度いいから言っておくけどモンゴル帝国が端緒から終焉までずっと最強だったなんてのも過大評価の最たるもんだな もう一つついでにいうとずっと騎馬軍団だったわけでもない
320 20/09/23(水)17:21:59 No.730426363
イワン雷帝とかキチガイエピソードしかないのにそこらの王様より有名でズルいよね ネロもそうだけど
321 20/09/23(水)17:22:08 No.730426393
トンガ帝国にロマンを感じる
322 20/09/23(水)17:22:16 No.730426422
ロシアはノヴゴロドが北海貿易の一大拠点だったから中世でも言うほど田舎ではないよ
323 20/09/23(水)17:22:24 No.730426455
明は本来ならその代で滅亡するか北半分取られてそうな愚帝や宦官が何匹も居るのにあれだけ続いたのがヤバい
324 20/09/23(水)17:22:45 No.730426522
>イワン雷帝とかキチガイエピソードしかないのにそこらの王様より有名でズルいよね >ネロもそうだけど 雷帝ってのがまずかっこいいからな……
325 20/09/23(水)17:22:48 No.730426533
海の民って結局何なんですか?
326 20/09/23(水)17:23:05 No.730426596
>>北方の田舎ロシアがあんな大国になったのってやっぱりピョートルは凄いんだなって >とりあえずドイツ人を呼ぼう作戦 …これロシアが発展したのドイツ人のおかげでは
327 20/09/23(水)17:23:11 No.730426625
皇帝の権力構造にがっつり組み込まれてたのにキリスト教に全部上書きされたギリシャ・ローマの宗教がしょぼく思える
328 20/09/23(水)17:23:11 No.730426628
全盛期の狂暴性で言うと実は傭兵業に定評のあるスイス傭兵も戦後の暴力性を取り上げてはわわ…キチガイじゃ…されまくってる
329 20/09/23(水)17:23:16 No.730426645
スレッドを立てた人によって削除されました >>イワン雷帝とかキチガイエピソードしかないのにそこらの王様より有名でズルいよね >>ネロもそうだけど >雷帝ってのがまずかっこいいからな…… そいつらはFGOでだいぶ親しみやすくなったから
330 20/09/23(水)17:23:40 No.730426725
>色々あった結果漢化したりイスラム化したり文化は強い 日本もそのうち漢化するんだろうか
331 20/09/23(水)17:23:41 No.730426727
モンゴル撃退で言ったら一番ヤバいのはバイバルスじゃねぇかな 設定盛りすぎだろあいつ
332 20/09/23(水)17:23:43 No.730426739
仲がいいから実現しないと思うけどモンゴルとナポレオンってどっちが強いの?
333 20/09/23(水)17:23:48 No.730426759
エチオピア
334 20/09/23(水)17:23:51 No.730426772
とりあえずシベリア送り なんかあったらシベリア送り
335 20/09/23(水)17:23:55 No.730426786
>>とりあえずドイツ人を呼ぼう作戦 >…これロシアが発展したのドイツ人のおかげでは ソ連成立もヴィリーのおかげだからな
336 20/09/23(水)17:24:00 No.730426808
>昔すごかったよね系だと鉄板はギリシャ系統だが… >まーあれだな半裸の褐色の人たちが砂漠でえっさほいさしてるイメージしかない古代エジプトとか全然ちゃうだろうな実際 >砂漠じゃねえし 昔はエジプトも今ほど砂漠じゃないと聞いた
337 20/09/23(水)17:24:28 No.730426933
アルファベットを作ったのに空気なフェニキア人は可哀想
338 20/09/23(水)17:24:33 No.730426953
>皇帝の権力構造にがっつり組み込まれてたのにキリスト教に全部上書きされたギリシャ・ローマの宗教がしょぼく思える 皇帝が権力構造にキリスト教組み込んで他の神を追い出したから仕方ねえんだ 支配するのに便利だったし
339 20/09/23(水)17:25:03 No.730427062
>日本もそのうち漢化するんだろうか お…漢化!
340 20/09/23(水)17:25:12 No.730427104
>>>北方の田舎ロシアがあんな大国になったのってやっぱりピョートルは凄いんだなって >>とりあえずドイツ人を呼ぼう作戦 >…これロシアが発展したのドイツ人のおかげでは その恩を忘れてドイツ人を叩き出したソ連は滅びた
341 20/09/23(水)17:25:18 No.730427119
ピョートルはバグ枠でいいよアイツ どうして他の国が三代かけて達成するような事業を一代で完遂してるんだよ…
342 20/09/23(水)17:25:23 No.730427138
>皇帝の権力構造にがっつり組み込まれてたのにキリスト教に全部上書きされたギリシャ・ローマの宗教がしょぼく思える 軍人皇帝時代で毎年のように皇帝変わってるのに皇帝は神とか言われても…
343 20/09/23(水)17:25:32 No.730427176
李氏朝鮮って長いよね
344 20/09/23(水)17:25:47 No.730427237
>皇帝の権力構造にがっつり組み込まれてたのにキリスト教に全部上書きされたギリシャ・ローマの宗教がしょぼく思える 正直ギリシャローマの文化をキリスト教が上書きできた気がしない あえていうならギリシアローマ文化に戒律を持ち込めただけじゃないかな
345 20/09/23(水)17:25:50 No.730427250
スレッドを立てた人によって削除されました >>>イワン雷帝とかキチガイエピソードしかないのにそこらの王様より有名でズルいよね >>>ネロもそうだけど >>雷帝ってのがまずかっこいいからな…… >そいつらはFGOでだいぶ親しみやすくなったから こうして見ると歴史研究におけるFGOの功績かなりでかいな
346 20/09/23(水)17:25:55 No.730427268
>日本もそのうち漢化するんだろうか 建国の志というかスタンスが うちは隋と同格ですよ 対等なお付き合いお願いしますね なので…
347 20/09/23(水)17:26:07 No.730427309
民族浄化やらかすような連中はそりゃ叩き出されるわ
348 20/09/23(水)17:26:18 No.730427353
すげえ名君が歴史に名を残せるわけじゃないのが面白い 凡君でもタイミング次第じゃ偉人だ
349 20/09/23(水)17:26:20 No.730427361
>>皇帝の権力構造にがっつり組み込まれてたのにキリスト教に全部上書きされたギリシャ・ローマの宗教がしょぼく思える >皇帝が権力構造にキリスト教組み込んで他の神を追い出したから仕方ねえんだ >支配するのに便利だったし キリスト教マジで性根腐っとる
350 20/09/23(水)17:26:25 No.730427376
>正直ギリシャローマの文化をキリスト教が上書きできた気がしない というかカトリックはめっちゃ文化的に混淆してるからね
351 20/09/23(水)17:26:36 No.730427413
イギリスの私掠行為とか有名だけど無敵艦隊以後ほとんど成功してないからなぁ
352 20/09/23(水)17:26:53 No.730427482
一時期は結構な勢力あったのに知名度皆無の渤海…
353 20/09/23(水)17:26:58 No.730427504
また凄いことを言うな…
354 20/09/23(水)17:27:02 No.730427518
>李氏朝鮮って長いよね 全然発展してない…
355 20/09/23(水)17:27:34 No.730427640
>一時期は結構な勢力あったのに知名度皆無の渤海… 名前が卑猥な感じがしてよろしくない
356 20/09/23(水)17:27:42 No.730427674
ナチおじ完全に無視されてて笑う
357 20/09/23(水)17:27:52 No.730427711
>民族浄化やらかすような連中はそりゃ叩き出されるわ 先に虐殺やってんのソ連じゃん…
358 20/09/23(水)17:27:55 No.730427718
>全然発展してない… 世宗の代ぐらいまでは文化的には先進国だったよ
359 20/09/23(水)17:27:56 No.730427722
歴史上数多出てきた天才奇才や偉大な指導者見てると 現代ってなんかタレント不足でつまんないなと思うけど 後世から見たらまた違うんだろうか
360 20/09/23(水)17:27:57 No.730427727
>>李氏朝鮮って長いよね >全然発展してない… あんな糞立地で半独立しながら繁栄できたらむしろすごい
361 20/09/23(水)17:28:18 No.730427806
>また凄いことを言うな… 知らない事すら知らない人達だから…
362 20/09/23(水)17:28:23 No.730427829
>イギリスの私掠行為とか有名だけど無敵艦隊以後ほとんど成功してないからなぁ 冷静に考えて他国なら略奪してOK海賊応援するねって頭おかしいよね ドレイク船長はさぁフィクションキャラより頭おかしい人?
363 20/09/23(水)17:28:26 No.730427840
騎馬民族は名前のカッコ良さで人気出てるところがある キョウド!トッケツ!
364 20/09/23(水)17:28:40 No.730427887
>>李氏朝鮮って長いよね >全然発展してない… 印刷史においては重要な国だぞ まあ朝鮮で一番印刷が盛り上がったのは前代の高麗だけど
365 20/09/23(水)17:28:55 No.730427949
削除依頼によって隔離されました >>>李氏朝鮮って長いよね >>全然発展してない… >あんな糞立地で半独立しながら繁栄できたらむしろすごい 日本統治時代もお荷物だったし朝鮮半島も朝鮮人もマジで役に立たない
366 20/09/23(水)17:29:03 No.730427976
>歴史上数多出てきた天才奇才や偉大な指導者見てると >現代ってなんかタレント不足でつまんないなと思うけど >後世から見たらまた違うんだろうか 後世から見たら現代の人たちも超人化すると思う 決定論史観ってやつよ
367 20/09/23(水)17:29:03 No.730427979
>ナチおじ完全に無視されてて笑う 指導者ってよりは東條英機みたいなもんだからな…
368 20/09/23(水)17:29:09 No.730428009
>冷静に考えて他国なら略奪してOK海賊応援するねって頭おかしいよね いや別に
369 20/09/23(水)17:29:10 No.730428012
>冷静に考えて他国なら略奪してOK海賊応援するねって頭おかしいよね いや別に… 日本でも村上水軍や九鬼水軍みたいな海賊が雇われで重用されてたでしょ
370 20/09/23(水)17:29:14 No.730428034
>歴史上数多出てきた天才奇才や偉大な指導者見てると >現代ってなんかタレント不足でつまんないなと思うけど >後世から見たらまた違うんだろうか 一人の独裁者が軍を率いたり政治も大体決めるみたいな時代じゃねぇし…
371 20/09/23(水)17:29:18 No.730428049
>モンゴル撃退で言ったら一番ヤバいのはバイバルスじゃねぇかな >設定盛りすぎだろあいつ 褐色長身碧眼で性格は禁欲的かつ勇猛果敢 遠征しては連戦連勝で十字軍ともモンゴル帝国とも激闘を繰り広げ その功績で元奴隷の身でありながらスルタンにまで上り詰めた程度の男ですよ
372 20/09/23(水)17:29:19 No.730428059
>歴史上数多出てきた天才奇才や偉大な指導者見てると >現代ってなんかタレント不足でつまんないなと思うけど >後世から見たらまた違うんだろうか 今開発研究されて大して評価されてないか軍事利用メインだったものが50年100年経ったとき「これがあったから今こんなに便利になった」てのはよくある話じゃね ラジオ新聞テレビいんたーね
373 20/09/23(水)17:29:29 No.730428102
スレッドを立てた人によって削除されました いっちゃなんだけど歴史掴みとしてはだいぶ機能してんじゃないFGO
374 20/09/23(水)17:29:33 No.730428120
後の時代見てもむしろ異教要素ガンガン取り込んでいくのがキリスト教でしょ
375 20/09/23(水)17:29:34 No.730428122
>歴史上数多出てきた天才奇才や偉大な指導者見てると >現代ってなんかタレント不足でつまんないなと思うけど >後世から見たらまた違うんだろうか 基本平和な時代はスルーされがちだから後世からみてもそこまで指導者にスポットあたることないんじゃない
376 20/09/23(水)17:29:37 No.730428133
めっちゃ住むのに適してないとこに住んでる連中が評価されてもいいと思う
377 20/09/23(水)17:29:41 No.730428150
>皇帝の権力構造にがっつり組み込まれてたのにキリスト教に全部上書きされたギリシャ・ローマの宗教がしょぼく思える キリスト教の方が皇帝専制の政体にマッチしやすいんだ
378 20/09/23(水)17:29:52 No.730428192
むしろ世宗以降の方が文化的に頑張ってない? ロケットランチャー作ったし
379 20/09/23(水)17:30:15 No.730428284
スレ「」仕事して?
380 20/09/23(水)17:30:23 No.730428314
>後の時代見てもむしろ異教要素ガンガン取り込んでいくのがキリスト教でしょ そうだっけ 今でもカトリックとプロテスタントの間には溝があるようだが
381 20/09/23(水)17:30:23 No.730428316
アンテナの人
382 20/09/23(水)17:30:28 No.730428331
>後の時代見てもむしろ異教要素ガンガン取り込んでいくのがキリスト教でしょ いいよね現地の信仰に合わせようとした結果よく分からないことになってるの
383 20/09/23(水)17:31:02 No.730428465
>>イギリスの私掠行為とか有名だけど無敵艦隊以後ほとんど成功してないからなぁ >冷静に考えて他国なら略奪してOK海賊応援するねって頭おかしいよね >ドレイク船長はさぁフィクションキャラより頭おかしい人? というかイギリス自体が歴史的に見ても凄まじいクソ国家なんだ
384 20/09/23(水)17:31:05 No.730428478
ローマは日常的に何とかの神が大量に居るので信心深くないわけではないんだけど 戦争に負けるとかなると外から異文化の神像誘致したりはするから政に関してはって感じかもなぁ
385 20/09/23(水)17:31:14 No.730428504
スレッドを立てた人によって削除されました >いっちゃなんだけど歴史掴みとしてはだいぶ機能してんじゃないFGO よく分らない物を有名だからという理由だけで超人化してるだけなので あれで引いた興味に意味はないよ 根本的に捉え方が違う
386 20/09/23(水)17:31:22 No.730428547
>>>李氏朝鮮って長いよね >>全然発展してない… >あんな糞立地で半独立しながら繁栄できたらむしろすごい 高句麗は強国なんだよな 隋なんかあいつのせいで滅んだようなもんだろ
387 20/09/23(水)17:31:24 No.730428557
>今でもカトリックとプロテスタントの間には溝があるようだが なんで異教との混淆の話してる時にカトリックとプロテスタントを?
388 20/09/23(水)17:31:30 No.730428586
なんだかんだデカい戦い無いから 数百年単位で歴史見た時「二次大戦の後はちょっとは学習して平和になったんだな」って思って貰えそう 歴史学ぶような文明残ってれば
389 20/09/23(水)17:31:45 No.730428640
スレッドを立てた人によって削除されました >いっちゃなんだけど歴史掴みとしてはだいぶ機能してんじゃないFGO 割と歴史研究的にはかなり貢献してる
390 20/09/23(水)17:31:45 No.730428642
>そうだっけ >今でもカトリックとプロテスタントの間には溝があるようだが 異教要素を取り込む話でなんで同一宗教内での宗派の違いの話になるんだ?
391 20/09/23(水)17:31:48 No.730428657
国じゃないけどネロの一個前でカリグラの一個後なクラウディウスが実はとても好きなんだ… 記録を見るに脳性麻痺だかを患って生まれたらしく涎垂らして吃音もひどい 寝ている間に泥塗れの靴を手に嵌められて鞭で叩き起こされて笑われるレベルの扱いを受けた可哀そうな人なんだが事績が後のローマに不可欠なことばかりな上に名演説まで残してるんだ… 暗殺された上に神格剥奪と記憶抹消刑受けてるけどどう見ても無能じゃないんだ…
392 20/09/23(水)17:32:05 No.730428732
>そうだっけ >今でもカトリックとプロテスタントの間には溝があるようだが 異教の意味わかってる?
393 20/09/23(水)17:32:07 No.730428736
典礼論争…
394 20/09/23(水)17:32:21 No.730428785
スレッドを立てた人によって削除されました >>いっちゃなんだけど歴史掴みとしてはだいぶ機能してんじゃないFGO >よく分らない物を有名だからという理由だけで超人化してるだけなので >あれで引いた興味に意味はないよ >根本的に捉え方が違う FGO憎いおじさん
395 20/09/23(水)17:32:23 No.730428799
フィクションから入る奴が興味持つのは歴史じゃなくてフィクションだけだよ9割
396 20/09/23(水)17:32:26 No.730428813
李朝にしろエチオピアにしろ 簡単に王族を追い出す気が知れん
397 20/09/23(水)17:32:27 No.730428814
>実際のエジプトはもっとすごかったんだろうなぁと思う アッシリアやクシュはともかく海の民とかよくわからない奴らに進攻されて定期的に王朝滅んでる…
398 20/09/23(水)17:32:30 No.730428828
戦争の数自体はずっと減り続けてるからな 戦争は兵器じゃなくて経済でやるものってなっただけかもしれないが
399 20/09/23(水)17:32:36 No.730428856
世界史で見ると日本マジ存在感無い 長い目で見たらようやくデビューした程度なのかもしれない
400 20/09/23(水)17:32:43 No.730428883
>なんだかんだデカい戦い無いから >数百年単位で歴史見た時「二次大戦の後はちょっとは学習して平和になったんだな」って思って貰えそう >歴史学ぶような文明残ってれば 第二戦間期を今度はどれだけ延ばせるかな…になってないことを祈る
401 20/09/23(水)17:32:43 No.730428884
異教要素ガンガン取り込んでいくのは間違いなくキリスト教の性質ではなくギリシアローマ文化の性質だろう
402 20/09/23(水)17:32:43 No.730428885
そもそもFGOの配信開始はたった5年前なわけで世界史なんて広い範囲の学問に影響が出るには時間が短すぎるわせめてあと5年後に話せ
403 20/09/23(水)17:32:44 No.730428888
ズールーって結構凄いと思うんだけど日本で知名度皆無だよね 教科書にも載ってないし
404 20/09/23(水)17:32:50 No.730428917
>よく分らない物を有名だからという理由だけで超人化してるだけなので >あれで引いた興味に意味はないよ >根本的に捉え方が違う 自分は他と違う、高尚だって考えはクソダサいからやめたほうがいいよ
405 20/09/23(水)17:32:55 No.730428941
赤字になったら悲しいスレになりそう
406 20/09/23(水)17:32:59 No.730428958
>李朝にしろエチオピアにしろ >簡単に王族を追い出す気が知れん エチオピア最後の皇帝がどれだけ暗君だったか調べてみるといいよ
407 20/09/23(水)17:33:06 No.730428993
>>今でもカトリックとプロテスタントの間には溝があるようだが >なんで異教との混淆の話してる時にカトリックとプロテスタントを? 取り込むというかそもそも分裂から始まったのがキリスト教なので…
408 20/09/23(水)17:33:15 No.730429030
>フィクションから入る奴が興味持つのは歴史じゃなくてフィクションだけだよ9割 1割も歴史に興味持つなら凄いことだよホント
409 20/09/23(水)17:33:27 No.730429069
キリストは一神教っていうけど それまでの多神教だった神々のポジションにペトロとかアンデレみたいな聖人が収まってるので
410 20/09/23(水)17:33:34 No.730429100
書き込みをした人によって削除されました
411 20/09/23(水)17:33:51 No.730429158
評価したいからみんな出来るだけ記録…残そうね!ってなる
412 20/09/23(水)17:33:54 No.730429166
>異教要素ガンガン取り込んでいくのは間違いなくキリスト教の性質ではなくギリシアローマ文化の性質だろう キリスト教の端緒ってローマの内にあるからそこを切り分けてもあんま意味ないと思うな
413 20/09/23(水)17:33:57 No.730429182
結局王族も人気商売だよなって今のタイ見て思う
414 20/09/23(水)17:34:00 No.730429194
キリスト教がそもそも異教なんだよな まあオリジナルの宗教だと思ってる人も多いけど
415 20/09/23(水)17:34:13 No.730429244
軍艦について艦これで覚えた!みたいなもんで 擬人化や美化したソシャゲの元ネタを調べるってのはにわか死ね!ってのと対立構造が出来る謎
416 20/09/23(水)17:34:16 No.730429258
>世界史で見ると日本マジ存在感無い >長い目で見たらようやくデビューした程度なのかもしれない そりゃあ一番開拓が盛んな時代に鎖国してたからな…
417 20/09/23(水)17:34:19 No.730429268
ニコラテスラがファラデーの功績盗んでるFateで歴史も何もないもんだ
418 20/09/23(水)17:34:22 No.730429281
中国は文字と律令制が凄いイメージ
419 20/09/23(水)17:34:23 No.730429284
>>フィクションから入る奴が興味持つのは歴史じゃなくてフィクションだけだよ9割 >1割も歴史に興味持つなら凄いことだよホント ごめんちょっと数字盛ったわ 絶対1割もいねえわ
420 20/09/23(水)17:34:23 No.730429287
>たまに遊牧民同士で対立しててその片方に中国が味方するのが何か複雑だなあって思った しゃあ五胡十六国時代!
421 20/09/23(水)17:34:33 No.730429326
>Fateはアレキサンダー大王を征服バカにしたこと絶対許さんからな アレクサンダーは功績凄いんだけど遺言で全部ぶち壊したからなぁ…
422 20/09/23(水)17:34:37 No.730429345
>キリスト教の方が皇帝専制の政体にマッチしやすいんだ ホイ皇帝崇拝否定
423 20/09/23(水)17:34:46 No.730429374
まあ何だかんだで子供に古い神の名前付けたりしてるしいいんでね ブリジットとかケルト由来の名前だろ
424 20/09/23(水)17:34:46 No.730429379
五胡十六国 悪い意味で
425 20/09/23(水)17:35:03 No.730429440
>しゃあ五胡十六国時代! 中国の人的には一番面白い時代なんだっけ? ちょっと興味がある最近
426 20/09/23(水)17:35:08 No.730429462
前半は割といい感じだったのにな…
427 20/09/23(水)17:35:12 No.730429473
別に何で興味持ってもいいけど関係ないことはやめてね
428 20/09/23(水)17:35:14 No.730429486
>そりゃあ一番開拓が盛んな時代に鎖国してたからな… 最近は鎖国してなかったんじゃね?みたいな話にもなってるが… まあ交流が少なかったのは確かだな
429 20/09/23(水)17:35:18 No.730429503
いくら凄いと言っても記録を残せてない国に価値はないよ
430 20/09/23(水)17:35:22 No.730429514
今どき皇帝教皇主義なんて流行らんですよ
431 20/09/23(水)17:35:26 No.730429528
>取り込むというかそもそも分裂から始まったのがキリスト教なので… プロテスタントが生まれたのってキリスト教ができてからまってから1400年ぐらい後だぞ
432 20/09/23(水)17:35:27 No.730429529
ライト層が創作で興味持ってくれて専門書が売れるとかも一時的か長期的かもあるしね 正直今んとこマイナー書籍がいくつか売れたとかはあるけど 訳本が需要増えまくったとかそこまでの潤いは無いね…
433 20/09/23(水)17:35:29 No.730429538
>>キリスト教の方が皇帝専制の政体にマッチしやすいんだ >ホイ皇帝崇拝否定 カノッサの屈辱いいよね よくない
434 20/09/23(水)17:35:30 No.730429539
>それまでの多神教だった神々のポジションにペトロとかアンデレみたいな聖人が収まってるので でも当時の多数派でライバルだったバァルは悪魔に落として迫害するけどいいよね
435 20/09/23(水)17:35:32 No.730429546
フィクションから現実のものに興味を魅かせるでいうと刀剣はすげえなってなる 刀剣趣味だけど語れる女性がめっちゃ増えた
436 20/09/23(水)17:35:38 No.730429562
>評価したいからみんな出来るだけ記録…残そうね!ってなる もっと石板掘れ!粘土板を焼け!パピルスを乾燥地帯に埋めろ!口伝を信じるな!ちゃんと書け!
437 20/09/23(水)17:36:04 No.730429663
>今どき皇帝教皇主義なんて流行らんですよ 天皇を神として崇めてるじゃん
438 20/09/23(水)17:36:05 No.730429669
>取り込むというかそもそも分裂から始まったのがキリスト教なので… ちょっと何言ってんだかわかんない
439 20/09/23(水)17:36:16 No.730429703
>でも当時の多数派でライバルだったバァルは悪魔に落として迫害するけどいいよね 仏教も神道も同じ事やってるし別に…
440 <a href="mailto:ジャマイカ人">20/09/23(水)17:36:17</a> [ジャマイカ人] No.730429705
>エチオピア最後の皇帝がどれだけ暗君だったか調べてみるといいよ うるせえ知ったこっちゃねえ
441 20/09/23(水)17:36:19 No.730429718
フン族侵攻ら辺の歴史蛮族と蛮族とローマとローマって感じで面白い
442 20/09/23(水)17:36:26 No.730429741
韓国
443 20/09/23(水)17:36:35 No.730429778
>>取り込むというかそもそも分裂から始まったのがキリスト教なので… >プロテスタントが生まれたのってキリスト教ができてからまってから1400年ぐらい後だぞ ユダヤ教から派生したこと言ってるのでは?
444 20/09/23(水)17:36:40 No.730429791
FGOがどうたらもいつもの奴かな 最近やたら歴史関係のスレで見るけど
445 20/09/23(水)17:36:43 No.730429801
フン族って結局なんなの?
446 20/09/23(水)17:36:52 No.730429847
こいつら記録残さなかったもんだから敵国側の記述だけ残ってやがる…
447 20/09/23(水)17:37:04 No.730429883
>天皇を神として崇めてるじゃん 日本の敗戦を知らずに未だにゲリラ戦してる人かな…
448 20/09/23(水)17:37:11 No.730429916
>FGOがどうたらもいつもの奴かな >最近やたら歴史関係のスレで見るけど 触れるなよ…
449 20/09/23(水)17:37:14 No.730429930
>ユダヤ教から派生したこと言ってるのでは? 今の話題となんの関係あるんだそれ
450 20/09/23(水)17:37:15 No.730429931
>エチオピア最後の皇帝がどれだけ暗君だったか調べてみるといいよ ハイレセラシエ2世ってそんなにクソな統治してたの?
451 20/09/23(水)17:37:28 No.730429970
>>>イギリスの私掠行為とか有名だけど無敵艦隊以後ほとんど成功してないからなぁ >>冷静に考えて他国なら略奪してOK海賊応援するねって頭おかしいよね >>ドレイク船長はさぁフィクションキャラより頭おかしい人? >というかイギリス自体が歴史的に見ても凄まじいクソ国家なんだ オランダの独立から対ナポレオンまでずっとある由緒正しい戦法というかアルマダ海戦以降もジャマイカ奪ったりしてるし
452 20/09/23(水)17:37:29 No.730429975
>>今どき皇帝教皇主義なんて流行らんですよ >天皇を神として崇めてるじゃん それ75年前に終わったよ
453 20/09/23(水)17:37:36 No.730430008
>天皇を神として崇めてるじゃん いや東ローマは皇帝教皇主義って概念自体が今はもう完全に否定されてるのよ
454 20/09/23(水)17:37:40 No.730430020
>こいつら記録残さなかったもんだから敵国側の記述だけ残ってやがる… 敵側の視点ばっか残って扱われるせいで現世に生まれた悪魔かみたいになるチンギスいいよね
455 20/09/23(水)17:37:41 No.730430023
>ユダヤ教から派生したこと言ってるのでは? ならプロテスタント関係ないじゃん
456 20/09/23(水)17:37:43 No.730430034
バアルとかモレクとか人身御供アリアリの時代に生贄の否定ってすごいよね
457 20/09/23(水)17:37:44 No.730430036
そうだね キリスト教はキリスト崇める宗教だもんね 前身の宗教なんてないもんね
458 20/09/23(水)17:38:00 No.730430096
キリスト教ご成立した時にバアル信仰が多数派ってどこの並行世界の話だろう
459 20/09/23(水)17:38:00 No.730430099
>ハイレセラシエ2世ってそんなにクソな統治してたの? 自己レスだけど1世だった
460 20/09/23(水)17:38:09 No.730430121
>キリスト教の端緒ってローマの内にあるからそこを切り分けてもあんま意味ないと思うな 結局戒律付与されたローマ文化だろ思うんすよね 後は法や王権のよりどころが神から違う神になったくらいのもんじゃない?
461 20/09/23(水)17:38:12 No.730430135
>>しゃあ五胡十六国時代! >中国の人的には一番面白い時代なんだっけ? >ちょっと興味がある最近 講談社学術文庫の『魏晋南北朝』が通史的な概説書としておすすめ もっと興味あるなら山川とか岩波の中国史シリーズが初学者向け
462 20/09/23(水)17:38:17 No.730430157
バアルとモロクはちょっと話盛ってないってなる
463 20/09/23(水)17:38:40 No.730430232
>そうだね >キリスト教はキリスト崇める宗教だもんね >前身の宗教なんてないもんね 知識がないなら無理に話に混ざらなくていいんだぞ
464 20/09/23(水)17:38:52 No.730430278
>ホイ皇帝崇拝否定 >カノッサの屈辱いいよね >よくない その二つに関係ある…?
465 20/09/23(水)17:39:25 No.730430409
アブラハムの宗教!
466 20/09/23(水)17:39:35 No.730430449
>李朝にしろエチオピアにしろ >簡単に王族を追い出す気が知れん 日本人としてはどんな状況でも王に忠誠を尽くせとしか思わん
467 20/09/23(水)17:39:57 No.730430534
>結局戒律付与されたローマ文化だろ思うんすよね >後は法や王権のよりどころが神から違う神になったくらいのもんじゃない? 神の質が変ったからそうじゃない
468 20/09/23(水)17:40:05 No.730430564
メネリク2世いいよね…
469 20/09/23(水)17:40:06 No.730430565
>>ユダヤ教から派生したこと言ってるのでは? >ならプロテスタント関係ないじゃん だからそういう意味で言ったんだけど… キリスト教が分裂から生まれたって文章にプロテスタント関係ないよって…
470 20/09/23(水)17:40:22 No.730430625
>講談社学術文庫の『魏晋南北朝』が通史的な概説書としておすすめ ちょっと読んでみたいってなったけどkindleになかった…
471 20/09/23(水)17:40:31 No.730430655
>>李朝にしろエチオピアにしろ >>簡単に王族を追い出す気が知れん >日本人としてはどんな状況でも王に忠誠を尽くせとしか思わん まあ日本だとそういうとき皇族がまずはっちゃけるといえばそうだが…
472 20/09/23(水)17:40:34 No.730430668
>フィクションから現実のものに興味を魅かせるでいうと刀剣はすげえなってなる >刀剣趣味だけど語れる女性がめっちゃ増えた 存在したヒトに極端なキャラ付けると比べて存在したモノにキャラ付けるのは現実との解釈違い起こさないからな 現実をそのまま受け止められる
473 20/09/23(水)17:40:37 No.730430683
五胡十六国だけど全員キチガイ列伝サイコパス国家のイメージあるわ
474 20/09/23(水)17:40:39 No.730430695
>>李朝にしろエチオピアにしろ >>簡単に王族を追い出す気が知れん >日本人としてはどんな状況でも王に忠誠を尽くせとしか思わん 南北朝…
475 20/09/23(水)17:40:48 No.730430723
>日本人としてはどんな状況でも王に忠誠を尽くせとしか思わん 天皇を民衆がまともに敬ってた期間って古墳時代以前とかと明治以降だけじゃね?
476 20/09/23(水)17:40:52 No.730430737
テオドリックカッコイイよね…