20/09/23(水)08:54:39 キタ━━━━━... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/23(水)08:54:39 No.730333071
キタ━━━━━━(゚∀゚)━━━━━━ !!!!!
1 20/09/23(水)08:59:13 No.730333595
マリオ3に関しては大嘘すぎない?
2 20/09/23(水)09:01:02 No.730333803
違法では?
3 20/09/23(水)09:04:14 No.730334119
一応当時は合法~グレーの間くらいだったはず
4 20/09/23(水)09:13:04 No.730335044
コピーガードという概念がなかった時代
5 20/09/23(水)09:16:17 No.730335416
マリオ3ってトンカチマリオのことだろうか
6 20/09/23(水)09:16:23 No.730335430
mod文化の国は未だにこういう感覚なんだろうか
7 20/09/23(水)09:17:43 No.730335584
バックアップ活用テクニック
8 20/09/23(水)09:20:22 No.730335883
トンカチエディターは中古ディスクカードの不良セクタチェックマシンとして レトロゲームマニアには重宝されるようになった
9 20/09/23(水)09:25:20 No.730336467
この手のコピーマシンも大した精度は無いというか 対応ソフトがごく初期のタイトルしかないみたいだが
10 20/09/23(水)09:29:04 No.730336930
トンカチエディターはディスクシステム専用だよ
11 20/09/23(水)09:35:52 No.730337737
大昔プレイした記憶だけある改造マリオと機数256のザナックはひょっとしてこれだったのか…
12 20/09/23(水)10:29:26 No.730344352
レコードのテープダビングはよくてファミコンコピーはダメなのはどうして?とは当時よく言われてた
13 20/09/23(水)10:31:55 No.730344705
ダビングもまあグレーみたいな時代あったよね 今はネットに上げたりできるからなぁ
14 20/09/23(水)10:33:44 No.730344940
当時は合法というか普通にゲーム誌に広告載ってた
15 20/09/23(水)10:40:44 No.730345912
ディスクシステムのドライブ自体が汎用規格の流用だったのでほぼ素通しだった ドライブ側の申し訳程度のプロテクトもこうして2台使いすることで回避
16 20/09/23(水)10:50:32 No.730347313
ディスクシステムはこの手の出回ったからどの会社もプロテクト入れるのに躍起になって 最終的に吸い出し出来ない容量でロムカセットのゲーム作るのが一番じゃんとディスクから去った
17 20/09/23(水)10:55:35 No.730348062
>コピーガードという概念がなかった時代 一応最低限のコピーガードは据え付けられてたしディスクシステム周りはソフトハウス出メーカー多かったのもあって独自プロテクトもいろんな会社が入れてたけど 結局いたちごっこだった
18 20/09/23(水)11:01:46 No.730348986
昭和だもんな…
19 20/09/23(水)11:09:21 No.730350292
コピー被害なんて誤差程度でしかない ファミコンに対して圧倒的に分母の小さいディスクシステムで発売するメリットが皆無だったから逃げただけ