虹裏img歴史資料館 - imgの文化を学ぶ

ここでは虹裏imgのかなり古い過去ログを閲覧することができます。新しいログはこちらにあります

20/09/23(水)02:33:23 ID:fcg0IzEA 印税1%... のスレッド詳細

削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。

20/09/23(水)02:33:23 ID:fcg0IzEA fcg0IzEA No.730306931

印税1%はキツイな

1 20/09/23(水)02:34:29 ID:fcg0IzEA fcg0IzEA No.730307049

1%でもやります!って人いるのかな

2 20/09/23(水)02:36:49 ID:fcg0IzEA fcg0IzEA No.730307334

比率がその程度な人は仕事はそれだけじゃないだろ

3 20/09/23(水)02:37:23 No.730307403

1冊売れて何円何銭の世界か 内職だな

4 20/09/23(水)02:37:48 ID:fcg0IzEA fcg0IzEA No.730307460

ラノベでイラストレーターに印税なんて 結構売れた作品じゃないと出ないだろ

5 20/09/23(水)02:38:10 No.730307500

挿絵程度ならやるでしょ それ専業の仕事量じゃないし

6 20/09/23(水)02:38:23 ID:fcg0IzEA fcg0IzEA No.730307520

自分で印刷製本して書店開いて販売すれば利益100%

7 20/09/23(水)02:38:42 No.730307562

逆にまるで売れなかったとしても出すのにかかった費用よこせとは言われないわけだから

8 20/09/23(水)02:39:51 ID:fcg0IzEA fcg0IzEA No.730307682

ラノベの挿絵って一冊10枚くらいだし殆ど買い切りじゃない

9 20/09/23(水)02:41:02 No.730307813

ラノベ挿絵は買い切り

10 20/09/23(水)02:41:26 ID:fcg0IzEA fcg0IzEA No.730307859

作画担当して人気出た作者でもそのあとオリジナルで成功した作者ってあんまりいない気がする

11 20/09/23(水)02:41:56 ID:fcg0IzEA fcg0IzEA No.730307922

それは別に作画担当と割り切れば良くね

12 20/09/23(水)02:42:50 No.730308026

>ラノベでイラストレーターに印税なんて >結構売れた作品じゃないと出ないだろ デザイン周りでコミカライズだと逆に発生したりするんじゃねーの あと昔はともかく今時のラノベはイラストレーターも買い切りか印税か選べるぞ 売れる作品じゃない限り買い切りのほうがマシってだけで

13 20/09/23(水)02:43:15 No.730308052

漫画のほうが売れててたら 小説も買って…!ってなるのかな

14 20/09/23(水)02:43:46 No.730308112

ラノベのイラスト描いてそのままコミカライズやってる人もいるから本人の実力次第だろう

15 20/09/23(水)02:44:16 No.730308172

有名作品のスピンオフ漫画だとどういう割合になるんだ

16 20/09/23(水)02:45:00 No.730308247

とはいえ当たりの原作を貰えたら千万冊売れたとかそんな話もあるわけで…その場合は1%でも5千万だ

17 20/09/23(水)02:45:32 No.730308296

転スラとかそのクラスだな

18 20/09/23(水)02:46:11 No.730308368

イラスト自体はそうだけどキャラ原案と言う形で売り上げに応じて補填されたりもするよ

19 20/09/23(水)02:46:19 No.730308377

1冊売れて6円くらいか

20 20/09/23(水)02:47:05 No.730308463

スレイヤーズの作者が挿絵が買い切りであんまりに貰ってないからって印税方式にしたって話あったな…

21 20/09/23(水)02:47:11 No.730308472

ちなみに電子書籍は貰える印税が多いので気に入った作品は電子書籍もお願い致します

22 20/09/23(水)02:47:32 No.730308514

>1冊売れて6円くらいか ラノベのイラストは印税選ぶと1~2%の世界で買い切りなら1冊30万前後は少なくとも行く なので最低でも数万部は売れるんでなけりゃ買い切りのほうが儲かる悲しい世界

23 20/09/23(水)02:47:55 No.730308544

でもなんか編集さんが電子露骨に嫌がるとこあるし…

24 20/09/23(水)02:48:36 No.730308614

>でもなんか編集さんが電子露骨に嫌がるとこあるし… 今だとそうでもないんじゃねぇの

25 20/09/23(水)02:48:38 No.730308620

>ちなみに電子書籍は貰える印税が多いので気に入った作品は電子書籍もお願い致します 電子は形式上実質実売印税だからな…

26 20/09/23(水)02:48:42 No.730308629

>有名作品のスピンオフ漫画だとどういう割合になるんだ 原作者の取り分が10%~20% 有名作品だから初回から結構刷ってもらえるから旨い

27 20/09/23(水)02:48:54 ID:fcg0IzEA fcg0IzEA No.730308642

その1%ですら貰いすぎだろコイツの仕事じゃ… って思われてしまう場合もあるんだろうか

28 20/09/23(水)02:49:35 No.730308718

初版の印税0%がザラの世界だからな…

29 20/09/23(水)02:50:07 No.730308773

書き込みをした人によって削除されました

30 20/09/23(水)02:50:34 No.730308838

売れない漫画家やるより同人誌のDL販売で儲けようというのもわかる話だな

31 20/09/23(水)02:50:40 No.730308852

買い切り+インセンティブみたいな形なら1%でもまあ

32 20/09/23(水)02:50:48 No.730308861

ネット連載で紙面の限界がなくなり何百人でも連載できるようになってしまった pixivコミックなど220人が連載している みんなデビューできていいと思うかもしれないが パイの大きさは変わらないので(むしろ減ってる)漫画家が増えた分だけ一人あたりの収入は減る おそらくpixivコミックの漫画家は九割兼業だと思う

33 20/09/23(水)02:50:58 No.730308875

>スレイヤーズの作者が挿絵が買い切りであんまりに貰ってないからって印税方式にしたって話あったな… イラストのおかげって言って五分だしね

34 20/09/23(水)02:52:00 No.730308963

今はウェブ連載も多くて出版社もある程度の予測つく時代だから厳しくもありチャンスも多い 実際なんだこのウェブ連載上手いなってのも最近は前に比べて増えた印象

35 20/09/23(水)02:52:06 No.730308970

99%はどこにいくんです

36 20/09/23(水)02:52:30 No.730309006

>その1%ですら貰いすぎだろコイツの仕事じゃ… >って思われてしまう場合もあるんだろうか ラノベって表紙がメインなとこあるけどそれでも実質イラスト数枚だしね

37 20/09/23(水)02:52:48 No.730309027

ローゼンメイデンがヤンジャンに移籍したのもこれが原因なんだろうなぁ

38 20/09/23(水)02:53:04 No.730309053

スレ画ラノベのコミカライズの話じゃん なんで表紙のイラストの話を

39 20/09/23(水)02:54:51 No.730309218

ラノベのコミカライズで原作挿絵に印税入るケースがあるのか? 一体どれのことなんだ

40 20/09/23(水)02:55:35 No.730309291

ラノベの表紙絵挿絵はアニメ化したら一発逆転するんです?

41 20/09/23(水)02:55:53 No.730309320

>ラノベのコミカライズで原作挿絵に印税入るケースがあるのか? >一体どれのことなんだ キャラデザインの使用料なんじゃね?

42 20/09/23(水)02:56:01 No.730309332

ゲーム会社K… 何ナミなんだ…

43 20/09/23(水)02:56:32 No.730309392

竹書房は作者の印税率8%だと福本が言っていた

44 20/09/23(水)02:56:50 No.730309425

金じゃねえんだ!って言う創作者の人は結構いるから 一部の人間にとってありがたくて一部の人間にとって辛いね

45 20/09/23(水)02:57:26 No.730309490

コミカライズだとよくキャラクター原案○○って書いてあるでしょー

46 20/09/23(水)02:57:53 No.730309529

ないよ…イラストレーターに印税とか

47 20/09/23(水)02:58:45 No.730309610

>金じゃねえんだ!って言う創作者の人は結構いるから そういうのは続けないからな ちょっと描いて終わる

48 20/09/23(水)02:59:01 No.730309637

>ゲーム会社K… >何ナミなんだ… 何エーテクモかもしれん

49 20/09/23(水)02:59:26 No.730309677

>竹書房は作者の印税率8%だと福本が言っていた 福本レベルでそれって逆にすげぇな竹書房 新人は8%ってのは珍しくもないけど大ヒットいくつも飛ばしてるベテラン相手に

50 20/09/23(水)02:59:46 No.730309716

>おそらくpixivコミックの漫画家は九割兼業だと思う それ言うと今までも4コママンガ作家とかは兼業が多かったねえ

51 20/09/23(水)02:59:54 No.730309730

>竹書房は作者の印税率8%だと福本が言っていた さすが指定暴力団…

52 20/09/23(水)03:00:20 No.730309777

イラストレーターはトップ層でも一千万超えるの難しいというから辛いな ネットでパトロン集めできるようになって改善されたんだろうか

53 20/09/23(水)03:00:51 No.730309817

新人が8%ってのはままある 売り上げ次第で上がるのも

54 20/09/23(水)03:01:09 No.730309848

ラノベの原作イラストですら買い切りだから重版かかろうが金行かないからな

55 20/09/23(水)03:02:16 No.730309949

印税10%ってのも慣習でしかないとはいえ下げるのはクソだけどね… 最たるクソの例だとアルファポリスは刷った分じゃなくて売った分しか払わない契約

56 20/09/23(水)03:02:33 No.730309982

お絵描き配信とかで投げ銭ぽんぽこ貰える層は収入凄そう

57 20/09/23(水)03:02:34 No.730309984

あらいずみるいは神坂先生とソウルメイトだから 買い切りではなく普通に印税生活な契約とかだったような

58 20/09/23(水)03:03:21 No.730310055

>最たるクソの例だとアルファポリスは刷った分じゃなくて売った分しか払わない契約 めっちゃ売上誤魔化されてそう

59 20/09/23(水)03:03:44 No.730310092

売れた分印税は電子書籍が増えてる今となっては普通な気もしてくる

60 20/09/23(水)03:04:10 No.730310126

>最たるクソの例だとアルファポリスは刷った分じゃなくて売った分しか払わない契約 でも本来それが正しくない? 大量に刷って全く売れなかったら出版社一人負けだし

61 20/09/23(水)03:07:10 No.730310375

投げ銭で月30万稼いでも年収で考えたら低いな 税金とか生活費差し引いたら将来が不安になる

62 20/09/23(水)03:08:44 No.730310522

電子はどうなってるんだろ

63 20/09/23(水)03:09:22 No.730310582

竹書房新人の原稿料が3000円だからな…

64 20/09/23(水)03:10:29 No.730310670

これいつ頃の話なの まず目標3万部ってけっこうなハードルじゃねぇのか

65 20/09/23(水)03:12:47 No.730310878

>電子はどうなってるんだろ 会社によってまちまちだよ

66 20/09/23(水)03:12:59 No.730310892

誰かが言っていたが新しい稼げるクリエイターの発表の場のYouTubeが 漫画家と小説家にとっては相性が悪い 漫画描いてそれを動画にすると二度手間だし

67 20/09/23(水)03:13:01 No.730310900

作家が50%取るべきだ

68 20/09/23(水)03:14:36 No.730311028

>>ゲーム会社K… >>何ナミなんだ… >何エーテクモかもしれん 何ムコ…何ネコ…お前は今どこで戦っている…

69 20/09/23(水)03:14:58 No.730311062

>作家が50%取るべきだ やはり自費出版…

70 20/09/23(水)03:16:45 No.730311200

今はネット通販とか電子が主だし自費出版の方でも儲かるの多そうよね

71 20/09/23(水)03:19:57 No.730311434

>今はネット通販とか電子が主だし自費出版の方でも儲かるの多そうよね 実際エロ漫画はその通りだから同人誌のオリジナルジャンルが増えているわけで 一般向けに比べたら絶対売れないだろうからなあエロ漫画

72 20/09/23(水)03:20:02 No.730311439

>でも本来それが正しくない? >大量に刷って全く売れなかったら出版社一人負けだし どれくらい売れるか出来るだけ正確に予測するのも出版社の仕事だろ

73 20/09/23(水)03:20:13 No.730311449

「」でkindle自費出版してるのがいたけど 全然もうからないと言ってたな

74 20/09/23(水)03:21:38 No.730311564

プロモーションさえ上手くいけばな 出版社のメディアである雑誌や漫画サイトに載る最大の利点はまず読んでもらうきっかけ作りだろう

75 20/09/23(水)03:21:46 No.730311573

イイネとかビュー数はクソ多いのに単行本出したらまったく売れないとかいうやつ結構あるから読みづらいだろうな

76 20/09/23(水)03:22:43 No.730311631

木の伐採と製紙から自分で手がければ印税率100%だぞ

77 20/09/23(水)03:23:19 No.730311677

プロになっても同人活動やってる人が多いのはそう言う事よね…

78 20/09/23(水)03:24:57 No.730311800

kindleは検索がクソだから知名度がないとめちゃくちゃ埋もれる

79 20/09/23(水)03:26:09 No.730311887

ネットは紙面以上に宣伝してなきゃ存在を認識してもらえないから 素人が売り出すだけじゃワンちゃんすらないと思う

80 20/09/23(水)03:26:29 No.730311910

>「」でkindle自費出版してるのがいたけど >全然もうからないと言ってたな 無料マンガでさえ読者集めるの一苦労だしねえ

81 20/09/23(水)03:26:32 No.730311917

なろうコミカライズでどうしようもない新人が起用される理由がこれだよね 実力あるなら年収200万台で連載したくない

82 20/09/23(水)03:30:39 No.730312205

エロはともかく普通の漫画を自費出版で儲け出すって滅茶苦茶難しいからな

83 20/09/23(水)03:30:58 No.730312231

そもそも作家なんて無限に湧いてくるのに実績真っ白なやつの待遇が維持されるわけが…

84 20/09/23(水)03:32:36 No.730312368

編集がアシ勧めるのも技術やノウハウだけじゃなく作家同士の繋がりでお仕事貰ったりすることもあるからだしね

85 20/09/23(水)03:33:00 No.730312396

イラストうまくてもマンガ下手な人って結構いる マンガのネームとかそれに則したキャラデザとかはまた別のスキルなので

86 20/09/23(水)03:33:04 No.730312398

>kindleは検索がクソだから知名度がないとめちゃくちゃ埋もれる そもそもそのへんのweb漫画でも埋もれてるのにわざわざKindleで読もうと思わんな…

87 20/09/23(水)03:38:08 No.730312756

なんなら使ってる漫画アプリでさえ網羅しようって気にならない

88 20/09/23(水)03:43:07 No.730313085

>誰かが言っていたが新しい稼げるクリエイターの発表の場のYouTubeが >漫画家と小説家にとっては相性が悪い >漫画描いてそれを動画にすると二度手間だし その辺で言うとフェルミ研究所とかは元々漫画を描いてた人じゃないからか漫画の作り方そのものが全然違うんだよな https://news.mynavi.jp/itsearch/article/solution/4607 >当時も漫画動画はあるにあったのですが、ナレーションもなく、漫画の画像がただ貼られているだけのものがほとんどでした。内容も薄いものばかり。それでも再生数が結構伸びていたんです。再生数が伸びる理由は「漫画であること」しか考えられませんでした。 >そうであれば、自分で脚本を作って、台詞の文章を書いて、そこから漫画を起こしてもらい、さらに電撃ランキングで一緒に仕事をしていたナレーターさんに音声も付けてもらえれば、かなり⼈気のチャンネルになれるのではないかと。 >そう考えて立ち上げたのが、フェルミ研究所でした。当初はさまざまな素材を使って自分でビジュアルを作っていましたが、引き受けてくれるイラストレーターさんを探して現在のかたちになっています。

89 20/09/23(水)03:48:28 No.730313448

>その辺で言うとフェルミ研究所とかは元々漫画を描いてた人じゃないからか漫画の作り方そのものが全然違うんだよな その手の動画で漫画書いてる人は一本i万円程度の買いきりで 閲覧数からの収入もらえないんだぞ

90 20/09/23(水)04:02:51 No.730314328

何で物理の研究所が?と思ったらそういう人がいるのか

91 20/09/23(水)04:04:46 No.730314413

>竹書房は作者の印税率8%だと福本が言っていた くっ…!どうしてこんな辛いんだっ…!

92 20/09/23(水)04:05:09 No.730314434

動画漫画はUUUMもやって失敗してたな

93 20/09/23(水)04:06:47 No.730314513

印税10%って少なくない? 中抜きされまくってない?

94 20/09/23(水)04:07:04 No.730314533

フェルミのイラストの人はつべ見てるなら広告とかでも見てるかもしれない

95 20/09/23(水)04:10:37 No.730314734

ガンダム系は創通が4割もっていくときいたな 原作付きだと更にもってかれて作画に届く頃には…

96 20/09/23(水)04:14:06 No.730314924

>印税10%って少なくない? >中抜きされまくってない? その本売るのに関わる書店、取次、流通、出版社にそれぞれ取り分があるんだぞ

97 20/09/23(水)04:15:54 No.730315020

>その本売るのに関わる書店、取次、流通、出版社にそれぞれ取り分があるんだぞ 電子書籍ってすごいなと思いました

98 20/09/23(水)04:15:57 No.730315021

エロいの描ける人がなぜか同人でオリジナルやってるのってその方が利率良いからだったりするのかな

99 20/09/23(水)04:16:55 No.730315070

印税はともかくグッズ山ほど売れてるラノベは 絵師にも何割かあげて欲しいよね…原作者どうでもいいし

100 20/09/23(水)04:17:09 No.730315085

ガンダム系の絵描いてる人めっちゃ上手い人ばっかだけど全然もらってなかったりするのか…

101 20/09/23(水)04:17:24 No.730315098

原作と言ってもネームまでやってくれる人から原作小説だけ渡して丸投げまでいるだろうしな

102 20/09/23(水)04:17:37 No.730315109

売れてるラノベ作家が一般に進出したりするのってイラストレーター分の取り分がもったいないからだったりするのかな

103 20/09/23(水)04:17:47 No.730315123

>電子は形式上実質実売印税だからな… これがあるというか 普通の印税は刷った数で実際流通など考えると実際に売れる数より多く刷ってるわけで 売れた数に対する印税って意味だと収入額は大体同じになるよになってる 次巻を刷るときは売れた実績推定値の1.5~2倍くらい刷るからね なので電子の実売印税の場合は15~20%にしてくれてる

104 20/09/23(水)04:17:50 No.730315128

俺がなろうコミカライズ原作者なら自分の取り分少なくしてでもまともな作画を連れてきて欲しくなるな

105 20/09/23(水)04:18:46 No.730315176

>電子書籍ってすごいなと思いました 電子も出版社 電子取次 ストアと構造はあんまかわらない

106 20/09/23(水)04:18:55 No.730315187

作画と原作だと原作の取り分の方が多いイメージだ

107 20/09/23(水)04:19:09 No.730315200

>売れてるラノベ作家が一般に進出したりするのってイラストレーター分の取り分がもったいないからだったりするのかな いつまでも若者受けする作品書けるかわからないから範囲を広げるとかその辺かと思ってた

108 20/09/23(水)04:19:21 No.730315210

源泉徴収もあるのか…鬼だな

109 20/09/23(水)04:20:42 No.730315278

>源泉徴収もあるのか…鬼だな 源泉徴収は仮払い税金だから税金全体を考えるのなら別に気にしてもしょうがない 結局あとで納める税金を一部先に納めてるだけなんで

110 20/09/23(水)04:21:08 No.730315310

>印税10%って少なくない? >中抜きされまくってない? 書店が20%流通や返本担当の取次が10% 印刷と倉庫管理の出版社が60%なんだが部数で印刷代が大幅に変わる 1万部で実売60%とかだと原稿料考えると60%とっても出版社は赤になる(雑誌は基本的に赤字でコックスで黒を作るシステムなので) 10万部とかだと一気に印刷代が安くなるので出版社は黒字になる じゃあ売れる作家は10%以上欲しいとなるけど2万部くらいの作家の作品を続けるためにその余剰分を補填してたりするんだこれが

111 20/09/23(水)04:23:25 No.730315454

>>電子書籍ってすごいなと思いました >電子も出版社 電子取次 ストアと構造はあんまかわらない とはいえ実物と違って売れた分だけコストがかかってるというわけではないからな 100本売れても10000本売れてもコストが増えるのは通信量くらいだ

112 20/09/23(水)04:23:47 No.730315474

>>売れてるラノベ作家が一般に進出したりするのってイラストレーター分の取り分がもったいないからだったりするのかな >いつまでも若者受けする作品書けるかわからないから範囲を広げるとかその辺かと思ってた ラノベ時代からのファンも年齢上がってるしその方がある意味自然なのかもね

113 20/09/23(水)04:24:19 No.730315506

ラノベでも一般でも出版社の出してる本の八割以上は赤字なんだ 重版すればするほど儲かるから一部の大ヒット作がその何倍もの作品の赤字を補填してるので 印税一割もかなりギリギリの額なんだ

114 20/09/23(水)04:25:01 No.730315547

源泉徴収はなんか特別に取られてるみたいに思ってる人いるけど 本来は売上-費用=利益 利益×税率=税金で税金=国に納める額 源泉徴収はまず国に一定額納めて上記と同じく税金を計算して 税金-源泉徴収額=国に納める額

115 20/09/23(水)04:25:05 No.730315551

むしろKindleとかの電子ストアは紙の書店以上の価格の5~6割もってくからね 作家に7割戻すとか言ってた頃のやつはサービス価格かつ出版社通さずkindle専売にしないといけなかった 漫画においてはKindleの市場って3割くらいだから専売はむしろ損するという

116 20/09/23(水)04:26:58 No.730315665

既存の出版ビジネスに限界あるから作家が電子ストアに直販して必要に応じて編集雇うスタイルになると思う

117 20/09/23(水)04:27:01 No.730315668

>100本売れても10000本売れてもコストが増えるのは通信量くらいだ 実質全部でかかるコストみたいなこと言い出すとそうだけど ストアとかの各社の取り分が大きい分出版社だと利益あんまかわらないよ まあ自社の専門アプリがあるなら別だけど

118 20/09/23(水)04:27:02 No.730315671

>電子書籍ってすごいなと思いました 物理書籍はよほど悪質なところでもなければ刷った数で印税計算されて一割もらえるけど 電子書籍は実売になるからわりとシビアな世界でもある

119 20/09/23(水)04:27:08 No.730315675

>とはいえ実物と違って売れた分だけコストがかかってるというわけではないからな >100本売れても10000本売れてもコストが増えるのは通信量くらいだ 印刷代と倉庫代分がそのままストアの取り分として吸収されてる感じ

120 20/09/23(水)04:28:11 No.730315741

>既存の出版ビジネスに限界あるから作家が電子ストアに直販して必要に応じて編集雇うスタイルになると思う それもう何年も前から言われてるけど非エロで話題になった作品なんかある?

121 20/09/23(水)04:29:38 No.730315820

とりあえずストアはamazon一強になったら終わるから3社くらいになるといいな ちゃんとサービス競争が起きる感じの力関係が維持されて欲しい アメリカやらヨーロッパみたいに電子書籍がAmazonに壊滅されないことを祈る

122 20/09/23(水)04:30:22 No.730315859

結局漫画家って承認欲求の塊だから大勢に見てもらえないと続けられないんだよな

123 20/09/23(水)04:30:42 No.730315877

>それもう何年も前から言われてるけど非エロで話題になった作品なんかある? ないね やしろ関係者の佐度島のところも結局は出版社での連載ありきになってるし

124 20/09/23(水)04:32:04 No.730315933

角川が運営してるブックウォーカーだと角川作品は印税高かったりするのかしらね

125 20/09/23(水)04:33:57 No.730316030

>角川が運営してるブックウォーカーだと角川作品は印税高かったりするのかしらね いやそんな契約にはなってない KADOKAWAの作家はストアとか関係なくKADOKAWAにいくら入ったかの実売からの割合印税

126 20/09/23(水)04:35:01 No.730316085

>既存の出版ビジネスに限界あるから作家が電子ストアに直販して必要に応じて編集雇うスタイルになると思う エッセイ・ノウハウ集あるいは女の子が可愛いだけの漫画とかなら バズったりしてなんとかなるかもしれないけど 物語があるような漫画家が描きたい漫画はそれでは読んでもらえない

127 20/09/23(水)04:36:09 No.730316146

印税低いって思うかもしれないけど その印税だって1~2割の黒字作品から賄われてるのだ…

128 20/09/23(水)04:36:59 No.730316198

KADOKAWAは自分の所の作品ですらスクエニにコミカライズ分散してたりするが なんなんだアレは?

129 20/09/23(水)04:37:46 No.730316245

個人で発表する媒体も集金システムも随分前からあるけどそれで上手くいってる例殆どないのは まあ企業の力が必要ってことなんだろう

130 20/09/23(水)04:38:39 No.730316279

>KADOKAWAは自分の所の作品ですらスクエニにコミカライズ分散してたりするが >なんなんだアレは? それよくやる電撃は元々別会社だったから

131 20/09/23(水)04:39:18 No.730316310

>KADOKAWAは自分の所の作品ですらスクエニにコミカライズ分散してたりするが >なんなんだアレは? 長期で連載できる漫画雑誌と編集と作家が確保できねえからよ… いやマジで短期決算と評価システムの角川は漫画の長期連載作れるシステムじゃねえんだわ編集も予算も

132 20/09/23(水)04:39:51 No.730316347

支援系サービスでエロじゃない漫画連載して生活してる人とかいるのかな

133 20/09/23(水)04:40:00 No.730316354

コミカライズガチャ失敗をみると悲しい気持ちになる

134 20/09/23(水)04:41:19 No.730316420

>>KADOKAWAは自分の所の作品ですらスクエニにコミカライズ分散してたりするが >>なんなんだアレは? >長期で連載できる漫画雑誌と編集と作家が確保できねえからよ… >いやマジで短期決算と評価システムの角川は漫画の長期連載作れるシステムじゃねえんだわ編集も予算も 別に長期連載もあるが

135 20/09/23(水)04:42:38 No.730316495

出版社不要論が出るたびに全部自力で漫画売るのがどれだけ難易度高いか説明するはめになる

136 20/09/23(水)04:44:12 No.730316582

>支援系サービスでエロじゃない漫画連載して生活してる人とかいるのかな ちょっと特殊例だけどコミカライズ書いてたら発表前に頓挫してそれを交渉してamazonのアンリミで出したのはあった 1巻は指定金額集まってたけど2巻は知らない

137 20/09/23(水)04:44:57 No.730316635

進行だけ編集にやらすって都合のいい作り方したコミックギアがアレだったからな…

138 20/09/23(水)04:45:48 No.730316681

>別に長期連載もあるが 勿論あるけど凄い作りづらいの 男性誌女性誌問わず編集の評価も雑誌の評価も長期を見据えず短期で判断するから短めの企画メインになるのね 中にいたことあるからわかるんだ 例外として元エンブレ系のビームやハルタがあるけどあそこはコミカライズとかほとんどやんない

139 20/09/23(水)04:46:00 No.730316698

まあガチャ失敗してるのそもそも相応の原作なことが多いし…

140 20/09/23(水)04:46:12 No.730316715

>個人で発表する媒体も集金システムも随分前からあるけどそれで上手くいってる例殆どないのは >まあ企業の力が必要ってことなんだろう 個人発表で仮にヒットしてあぶく銭手に入ったらもういいやってなっちゃいそう

141 20/09/23(水)04:46:36 No.730316745

クラウドファンディングやパトロンサイトなどによる 作家支援システムの充実が望まれるな

142 20/09/23(水)04:47:08 No.730316778

エア角川編集来たん?

143 20/09/23(水)04:48:19 No.730316838

個人でやったからってべらぼうに収入いいわけじゃないけどね

144 20/09/23(水)04:52:30 No.730317075

>まあガチャ失敗してるのそもそも相応の原作なことが多いし… ぶっちゃけここで絵師ガチャ失敗!とかいっても売れてるの多いけどね がうがうモンスターとかあれでも大体実売単巻1万中盤くらいは売れてるの多いし むしろここで絵師ガチャ成功!つってるのが1万切って打ち切りとかあるし

145 20/09/23(水)04:56:00 No.730317270

>むしろここで絵師ガチャ成功!つってるのが1万切って打ち切りとかあるし ここでたまにスレ立ってた願わくばこの手に幸福をよりおむつライオンの方が売れてるんだよね…

146 20/09/23(水)05:01:39 No.730317529

>ここでたまにスレ立ってた願わくばこの手に幸福をよりおむつライオンの方が売れてるんだよね… まあドン太郎は同期の中では売れてないけどそれでも1万ちょいは売れてたからね… 完走はそりゃさせてくれるわって感じではあったしそうなった 願わくば5000くらいだったはず

147 20/09/23(水)05:03:13 No.730317609

なろうはあれ結構内容重視されてるぽいね 最上位いくには絵の上手さは必要だけど普通に売れてるレベルだとあんま絵関係なさげ 足切りはあるけどそこを越えたらあとは内容勝負ぽい

148 20/09/23(水)05:03:41 No.730317632

電子系はショバ代があるよね…

149 20/09/23(水)05:03:51 No.730317642

同人ってすごいのな

150 20/09/23(水)05:06:57 No.730317765

そりゃ目の前でニコニコ現金取引だし同人は ゴミ袋に売上金ホイホイ投げ込んでたら誰でも狂う

151 20/09/23(水)05:07:56 No.730317803

そもそも商業の取り分の10%基準がおかしいのでは?とは思う 電子主体でコストさがってないわけないのに

152 20/09/23(水)05:09:02 No.730317842

でもクソの役にも立たないつまらん単行本1冊より めっちゃ割高だけど最高の1話だけの同人のが素晴らしい体験になることもある そこらへん読者って残酷だなと我ながら思うよ

153 20/09/23(水)05:16:10 No.730318141

>そもそも商業の取り分の10%基準がおかしいのでは?とは思う >電子主体でコストさがってないわけないのに プラットフォームの取り分は凄いし セールでも印税10%は保証されてるみたいだから作家に悪くないと思う ただ実本は刷った分だけ印税入るけど電子は実売ベースなのは不利ね

154 20/09/23(水)05:16:55 No.730318169

書き込みをした人によって削除されました

155 20/09/23(水)05:20:10 No.730318313

>そもそも商業の取り分の10%基準がおかしいのでは?とは思う >電子主体でコストさがってないわけないのに 完全に電子だけに移行した出版社ならともかく結局紙も出してるなら設備に維持費にとお金はかかるのだ

156 20/09/23(水)05:24:19 No.730318528

>セールでも印税10%は保証されてるみたいだから作家に悪くないと思う セールはストアが勝手にやるやつは出版社への戻しは変わらないからその通りだけど 出版社とストアが話し合ってやるやつは出版社と作家の契約次第だね ストアから出版社への入金に対しての印税だったら値引き分も引かれちゃうし あくまで希望小売り価格からの印税って契約なら値引き分はストアと出版社が吸収してくれるので作家の取り分は変わらない

157 20/09/23(水)05:25:49 No.730318601

>同人ってすごいのな 同人が凄いんじゃなくて木っ端の商業はゴミカスというのの間違いかな…

158 20/09/23(水)05:26:47 No.730318634

電子はストアの取り分がえげつないし かといってほかにも電子取次というのを基本的に通さないとだめということもあって 別にコストダウンできたかというと… そこで自社アプリの登場ってことにつながっていくんだけどね

159 20/09/23(水)05:27:25 No.730318658

取り分少ない電子書籍が出たらシェア塗り替わるカモね

160 20/09/23(水)05:30:02 No.730318781

>そこで自社アプリの登場ってことにつながっていくんだけどね 今度はアップルGoogleが課金システムだけで3割もってくという ストアの6割よりはマシだが今度は勝手に表現規制してくる…

161 20/09/23(水)05:31:54 No.730318873

>ちなみに電子書籍は貰える印税が多いので気に入った作品は電子書籍もお願い致します 好きな漫画は電子書籍で買うようにしてたのに 巻末のおまけ漫画が電子書籍版には収録されてないとか リアル店舗の予約でしか手に入らない特典限定のエピソードとかいい加減にしろよお前ら...ってなるなった

162 20/09/23(水)05:32:52 No.730318912

結局同人も全部自分で手配してる分を金額換算すると大手以外は…てなるしな

163 20/09/23(水)05:35:26 No.730319038

大手ではKindleとdmm以外は電子取次もしくは出版社通さないと流通できないんよな 書誌とか保証とか理由は諸々あるみたいだけどこの辺のハードルが下がらないと作家が直で電子作品で生きる世界はこないだろうな

164 20/09/23(水)05:35:27 No.730319040

>そこらへん読者って残酷だなと我ながら思うよ 一人で何言ってんの

165 20/09/23(水)05:36:50 No.730319100

>一人で何言ってんの 思わない? すげえ頑張って絵をかいてるのが伝わってくるけど別に面白くない漫画と 背景ほぼ白いのに自分にとっては最高に好きな同人比べると

166 20/09/23(水)05:40:01 No.730319222

これが隙あらばってやつか

167 20/09/23(水)05:45:23 No.730319431

>思わない? そんな何一つ具体性の無いストローマン論法されても ああ頭悪い子なんだねとしか

168 20/09/23(水)05:55:58 No.730319846

今はBoothあるから電子版も売る気があるならハードル限界まで低いし取り分も多いぞ

169 20/09/23(水)06:00:14 No.730320005

>ちなみに電子書籍は貰える印税が多いので気に入った作品は電子書籍もお願い致します 電子も買い切りになったらいいんだけどね 現状どこもただの閲覧権の購入ってだけでいつ無くなるか分からんのがクソ

170 20/09/23(水)06:01:39 No.730320055

漫画より小説の印税のが高いって聞いたことあるけどなんでだろ

171 20/09/23(水)06:03:23 No.730320138

>ラノベ挿絵は買い切り 例外もあるけどね スレイヤーズは作者と挿絵担当半々じゃなかったっけ?

172 20/09/23(水)06:04:07 No.730320167

>漫画より小説の印税のが高いって聞いたことあるけどなんでだろ 漫画はスタジオ単位の制作になるから作者一人に渡る分は少なくなるの当然では? アシスタントとかも給料当然出さないといけないし 小説は基本的に作者一人+編集+装丁で2,3人だし

173 20/09/23(水)06:08:44 No.730320382

結局0%印税の話あれは嘘だった?

174 20/09/23(水)06:10:16 No.730320459

>結局0%印税の話あれは嘘だった? 買い切り契約しちゃってたの忘れてたとかなら印税0はあるんじゃないの その話に詳しくないから適当に言ってるけど

175 20/09/23(水)06:25:18 No.730321259

>買い切り なるほど0%の「」はレコード時代と記憶が混濁しててそれをいってるのかもね ありがとう理解した

176 20/09/23(水)06:27:16 No.730321372

ちなみに紙の本だけだと 今のキン肉マン(オメガケンタウリ編)が1巻あたり10万部前後(発売後1ヶ月のオリコンランキング調べ)

177 20/09/23(水)06:30:49 No.730321537

また売り上げのネタバレしてる…

178 20/09/23(水)06:34:31 No.730321711

>出版社不要論が出るたびに全部自力で漫画売るのがどれだけ難易度高いか説明するはめになる 今の時代全部自分でできないこともないけどクソ大変だからな コストもかかるし

179 20/09/23(水)06:38:03 No.730321854

>作画担当して人気出た作者でもそのあとオリジナルで成功した作者ってあんまりいない気がする 脚本とネーム切る訓練と実戦を経験してないんだからまあうん

180 20/09/23(水)06:40:44 No.730321974

大手Kいったいどこの角川なんだ

181 20/09/23(水)06:43:06 No.730322091

ラノベの絵師印税はだいたい作家が身銭切る感じになってるって聞いた

182 20/09/23(水)06:44:50 No.730322178

原作がネームまでやってる場合は作画の割はかなり下がるぽい

183 20/09/23(水)06:47:42 No.730322325

出版社不要とは思わないし大手はめちゃくちゃ仕事してるのはわかるけど 校正も大して手をかけず宣伝もなく営業力も弱いからあんま棚に置けないようなとこからデビューするのはマジでいま逆風かも

184 20/09/23(水)06:50:54 No.730322487

スレ画に1%って書いてなくない?

185 20/09/23(水)06:52:12 No.730322561

そもそもお金すらほぼ貰えずに働き続けて何かあったりしても守って貰えるかも怪しいんじゃ出版社要らねえって言われても仕方ないでしょ

186 20/09/23(水)06:52:59 No.730322597

>スレ画に1%って書いてなくない? 大手Kに9が見えるから1以下なのはわかるな?

187 20/09/23(水)07:02:37 No.730323144

>ID: fcg0IzEA[9]

188 20/09/23(水)07:04:01 No.730323210

>大手ではKindleとdmm以外は電子取次もしくは出版社通さないと流通できないんよな >書誌とか保証とか理由は諸々あるみたいだけどこの辺のハードルが下がらないと作家が直で電子作品で生きる世界はこないだろうな 電子書籍で自費出版(セルフパブリッシング)できるのは自由であると言えるけど Amazonじゃその弊害としてカスみたいな内容の電子書籍が引っかかって検索の邪魔極まりないのがな… 自分で書いたものですらない転載まであるくらいだもの

189 20/09/23(水)07:11:07 No.730323649

なろう発の場合は10%すら無くて5%とかザラとか聞く

190 20/09/23(水)07:14:23 No.730323854

スレ「」寝れなかったのかな http://img.2chan.net/b/res/730314926.htm http://img.2chan.net/b/res/730311383.htm http://img.2chan.net/b/res/730306931.htm

191 20/09/23(水)07:16:30 No.730324000

はめフラはイラストレーターがコミカライズもやってたな

192 20/09/23(水)07:16:52 No.730324031

いきなり自演かよ

193 20/09/23(水)07:22:37 No.730324441

これもか http://img.2chan.net/b/res/730313214.htm

194 20/09/23(水)07:30:57 No.730325051

http://img.2chan.net/b/res/730314611.htm

195 20/09/23(水)07:30:57 No.730325052

漫画スクショスレ画で最初の方自演してるスレ乱立してるね

196 20/09/23(水)07:34:43 No.730325371

気持ち悪いなこのスレハゲ

197 20/09/23(水)07:36:09 No.730325488

>なろう発の場合は10%すら無くて5%とかザラとか聞く それはアルファじゃなかったかな…

↑Top