20/09/22(火)19:45:20 人類 介... のスレッド詳細
削除依頼やバグ報告は メールフォーム にお願いします。個人情報、名誉毀損、侵害等については積極的に削除しますので、 メールフォーム より該当URLをご連絡いただけると助かります。
20/09/22(火)19:45:20 No.730164844
人類 介入するな
1 20/09/22(火)19:45:58 No.730165049
やっぱ手動はクソだな!
2 20/09/22(火)19:46:18 No.730165164
これだから人間は…
3 20/09/22(火)19:47:17 ID:Mj2.rh5Y Mj2.rh5Y No.730165515
では自動運転中に人身事故があった場合は
4 20/09/22(火)19:47:36 No.730165628
人間に任せると碌な事にならんな
5 20/09/22(火)19:47:36 No.730165630
愚かなる人類 介入しなければ事故もなかったというのに
6 20/09/22(火)19:48:43 No.730166038
運転ヲ推奨シナイ 運転ヲ推奨シナイ
7 20/09/22(火)19:49:16 No.730166258
そうだそうだ
8 20/09/22(火)19:49:29 No.730166334
まるで下手くそって言われてるみたいじゃないですか!
9 20/09/22(火)19:51:12 No.730166956
8秒前て
10 20/09/22(火)19:51:55 No.730167238
ニンゲン ウンテンヲヤメロ
11 20/09/22(火)19:56:20 No.730168907
すげーなSFの世界じゃん
12 20/09/22(火)19:56:21 No.730168914
まるで戦闘妖精雪風
13 20/09/22(火)19:57:17 No.730169243
ベテラン運転手だったら目も当てられない
14 20/09/22(火)19:58:51 No.730169837
人間が沢山運転している公道は危険に溢れてるからな…
15 20/09/22(火)20:00:05 No.730170328
サイトーさんのことを異物扱いしたサポートマシンみたい
16 20/09/22(火)20:02:17 No.730171199
8秒ありゃ事故回避できんじゃ無えのとは思う
17 20/09/22(火)20:04:00 No.730171955
カタカタカタ オアシス
18 20/09/22(火)20:05:20 No.730172540
自動運転だと曲がり切れないだろうなと考えた運転手が手動に切り替えてカーブへ→車体に増設されてた自動運転のためのセンサーの分の車幅増を失念しておりセンサーをぶつける …っていう経緯だからしゃーない
19 20/09/22(火)20:05:33 No.730172634
こいつログを書き換えやがった……!
20 20/09/22(火)20:05:50 No.730172766
>まるで戦闘妖精雪風 緊急回避して乗員死亡しちゃうんだ…
21 20/09/22(火)20:06:36 No.730173049
>自動運転だと曲がり切れないだろうなと考えた運転手が手動に切り替えてカーブへ→車体に増設されてた自動運転のためのセンサーの分の車幅増を失念しておりセンサーをぶつける >…っていう経緯だからしゃーない 人間運転ヤメロ
22 20/09/22(火)20:06:36 No.730173050
>自動運転だと曲がり切れないだろうなと考えた運転手が手動に切り替えてカーブへ→車体に増設されてた自動運転のためのセンサーの分の車幅増を失念しておりセンサーをぶつける >…っていう経緯だからしゃーない AIに任せておけば何の問題もなかったのに やはり人間は愚かとしか言いようがない
23 20/09/22(火)20:07:00 No.730173238
>8秒ありゃ事故回避できんじゃ無えのとは思う 介入して8秒間手動だったんだよ
24 20/09/22(火)20:07:05 No.730173286
戦闘機だとすでにAIのほうが強いみたいね
25 20/09/22(火)20:07:35 No.730173510
人間は脆いから…
26 20/09/22(火)20:07:36 No.730173521
認めたくないんだが もしかしてもう人間は邪魔なのか 俺たちより機械の方が優れているのか
27 20/09/22(火)20:07:44 No.730173575
>戦闘機だとすでにAIのほうが強いみたいね 雪風!
28 20/09/22(火)20:07:49 No.730173608
自動運転車には俺が一生かかっても無理なぐらいの長時間の運転経験が共有できるんだもんなあ
29 20/09/22(火)20:08:29 No.730173913
コンピュータが人間を超えたら私たちは何をすればいいの…?
30 20/09/22(火)20:08:47 No.730174047
感情に左右されず膨大な経験に基づいた運転ができる 勝てるか?
31 20/09/22(火)20:08:59 No.730174143
>戦闘機だとすでにAIのほうが強いみたいね まだ実機戦闘じゃなくてシミュレーションの範囲だったと思うけどあとはAI用に機体作れるようになるだけだね
32 20/09/22(火)20:09:12 No.730174219
マニュアルじゃないとやばい場面だったから結果的にマニュアルで事故という形になっただけじゃないの? 帰ってきた戦闘機の被弾箇所見て装甲固めたほうがいい場所の質問するような盲点だと思う
33 20/09/22(火)20:09:25 No.730174300
>8秒ありゃ事故回避できんじゃ無えのとは思う AIより頭悪そう
34 20/09/22(火)20:09:44 No.730174444
事故を受けての防止策が「注意箇所としてあらかじめ手動運転を行う区間に指定する」なんだな
35 20/09/22(火)20:09:46 No.730174456
>感情に左右されず膨大な経験に基づいた運転ができる >勝てるか? 勝ち負け云々じゃなくてはやく人類を運転から解放してほしい
36 20/09/22(火)20:10:05 No.730174624
真面目に考えると自動運転だと実際に曲がり切れない状況だったのを手動運転で接触に抑えた形だからまだまだ自動運転はできないって話だな
37 20/09/22(火)20:10:05 No.730174629
リアルフェアリィ空軍ができちゃう
38 20/09/22(火)20:10:18 No.730174742
>マニュアルじゃないとやばい場面だったから結果的にマニュアルで事故という形になっただけじゃないの? >帰ってきた戦闘機の被弾箇所見て装甲固めたほうがいい場所の質問するような盲点だと思う 通常なら問題ない運転だったけど自動運転装置がついてる事を失念してたと言うか車幅を読み誤ってセンサーがぶつかった
39 20/09/22(火)20:10:34 No.730174865
人間こそが人工知能の作り出した機械である
40 20/09/22(火)20:11:18 No.730175179
>通常なら問題ない運転だったけど自動運転装置がついてる事を失念してたと言うか車幅を読み誤ってセンサーがぶつかった あっ人間ダメだな
41 20/09/22(火)20:11:19 No.730175196
こういうの規制した方が良いと思う コンピュータが人間の仕事を奪う コンピュータを使わない社会であるべき
42 20/09/22(火)20:11:22 No.730175217
>まだ実機戦闘じゃなくてシミュレーションの範囲だったと思うけどあとはAI用に機体作れるようになるだけだね 人間と違って耐Gが格段に上だから同等条件のシミュレーションで負けた以上もう勝ち目ないよね…
43 20/09/22(火)20:12:16 No.730175628
AI搭載の戦闘機とかいよいよSFになってきたなぁ
44 20/09/22(火)20:12:49 No.730175859
>市によりますと、先月30日の午後2時半すぎ、大津市内のT字路になっている市道を自動運転で折り返そうとした際、ふだんよりも大回りになったということです。 >運転手が手動操作に切り替えてブレーキを踏みましたが、バスの左前方にあるセンサーの部分が折り返した先の歩道の柵にぶつかりました。 うーん…自動運転なら本当に問題なく曲がれたの?
45 20/09/22(火)20:12:53 No.730175893
Z.O.E.か
46 20/09/22(火)20:13:31 No.730176190
無人バスが全系統異常なしとか言っちゃうんだ…
47 20/09/22(火)20:13:52 No.730176345
>うーん…自動運転なら本当に問題なく曲がれたの? それを判断するための実験だったのに人間が余計なことするからわからなくなった
48 20/09/22(火)20:14:59 No.730176797
>>うーん…自動運転なら本当に問題なく曲がれたの? >それを判断するための実験だったのに人間が余計なことするからわからなくなった いやそれを判断するための実験ではないよ…
49 20/09/22(火)20:15:00 No.730176805
メタルマックスか
50 <a href="mailto:AI">20/09/22(火)20:15:10</a> [AI] No.730176871
バーカ!バーカ!
51 20/09/22(火)20:15:24 No.730176972
>緊急対応のため乗車している運転手が、Uターンが普段より大回りになっていると気付いて手動運転に切り替え、ブレーキを踏んだが間に合わなかったという。 曲がりきれそうにないから手動介入したけど間に合わなかっただけでは
52 20/09/22(火)20:15:36 No.730177054
100回に1回はセンサー等の制度の関係で余裕ない進路取ることがあっともあるから 車幅把握できてなかった運転手とのダブルプッシュかなぁ…
53 20/09/22(火)20:15:46 No.730177128
>曲がりきれそうにないから手動介入したけど間に合わなかっただけでは そうだよ 本気かネタのつもりかとにかく人間がダメとしか言わない子がいるけど
54 20/09/22(火)20:15:59 No.730177206
su4223122.jpg
55 20/09/22(火)20:16:14 No.730177306
>それを判断するための実験だったのに人間が余計なことするからわからなくなった 客乗せてそんな実験しないよ
56 20/09/22(火)20:16:37 No.730177459
人類は馬鹿だな… 操作権はずっと機械が持つ事にするよ
57 20/09/22(火)20:16:40 No.730177494
>コンピュータが人間の仕事を奪う >コンピュータを使わない社会であるべき su4223123.png 尿道裂き彦みたいなやつだな
58 20/09/22(火)20:16:40 No.730177498
創作なら自動運転の利権のために捏造された記録データ
59 20/09/22(火)20:16:43 No.730177524
経験を積んだAIはまた進化したんだろうか
60 20/09/22(火)20:16:47 No.730177561
人間は運転するための生き物ではないが 自動運転は運転するための機械だからな
61 20/09/22(火)20:16:48 No.730177581
>100回に1回はセンサー等の制度の関係で余裕ない進路取ることがあっともあるから 7月からスレ画の事故まで2ヶ月近く毎日自動運転してて問題なかったけど スレ画の時に自動運転でUターンしようとしたらいつもより大回りになってしまったこりゃ危ないと判断した運転手が手動運転に切り替えたものの事故が起きた
62 20/09/22(火)20:16:49 No.730177588
>本気かネタのつもりかとにかく人間がダメとしか言わない子がいるけど AIだろ
63 20/09/22(火)20:16:52 No.730177599
>感情に左右されず膨大な経験に基づいた運転ができる >勝てるか? ブレーキかけて後遺症残る怪我させるより加速してひきころしちゃった方が得だな とか判断するんだ…
64 20/09/22(火)20:17:06 No.730177694
テクノロジーやめろ!!!
65 20/09/22(火)20:17:25 No.730177815
>su4223123.png >尿道裂き彦みたいなやつだな 駄目だった
66 20/09/22(火)20:17:29 No.730177843
>su4223123.png だめだった どうしたんだよ裂き彦は
67 20/09/22(火)20:17:51 No.730177987
戦闘機とかの場合はAIのほうが強いっていうより 人間っていう制約がなくなるのが強いんじゃないかな 人間だと耐えられない機動できるし
68 20/09/22(火)20:18:35 No.730178257
自動から手動に切り替えた瞬間って割と誰でもミスしそうな状況ではある
69 20/09/22(火)20:18:46 No.730178350
接触しちゃったのがいつもならついてない自動運転用センサーで しかもつけてる位置が運転手の死角になる部分だったから 「運転手から見える位置につける必要があるのでは?」っていうデータも取れたし むしろ通常状態であれば運転技術に問題はなかったっていうことの証明だよスレ画
70 20/09/22(火)20:19:11 No.730178522
自動運転はこれから来るかもだけど 日本製のソフトは信用できないわ
71 20/09/22(火)20:19:30 No.730178648
尿道を裂くときは精密機器なんかに頼らず ワイルドパワーで一気に行けっていうメッセージでしょ
72 20/09/22(火)20:19:58 No.730178850
人間は8秒で事故るのか…
73 20/09/22(火)20:20:03 No.730178891
>>本気かネタのつもりかとにかく人間がダメとしか言わない子がいるけど >AIだろ エアバス社は割と人を信用していない ボーイング社は割と人を信用してる だから自動パイロットとか飛行機に結構差がある
74 20/09/22(火)20:20:05 No.730178908
自動運転はだめだ人間の暖かさがない ドーン
75 20/09/22(火)20:20:11 No.730178956
尿道を裂いたらテクノロジーは止む
76 20/09/22(火)20:20:33 No.730179106
googleの自動運転も手動のときになったって聞くし下手に人間が手を付けないほうがいいよほんと 人間と同じ感覚で安全管理してるわけじゃないからね
77 20/09/22(火)20:20:39 No.730179134
裂き彦……13歳未満はヒやっちゃダメだぞ……
78 20/09/22(火)20:20:39 No.730179136
手動にした時点で危うい状態なのはまあわかる 人間が責任だけを負ってくれてた形になった
79 20/09/22(火)20:20:41 No.730179159
代われ俺がやる!ドンッ
80 20/09/22(火)20:21:11 No.730179360
>人間が責任だけを負ってくれてた形になった おあしす出来るAIか…
81 20/09/22(火)20:21:24 No.730179436
飛行機なら機械の方が優秀 ただしボーイング社は除く
82 20/09/22(火)20:21:26 No.730179448
のちのHALである
83 20/09/22(火)20:21:35 No.730179513
自動運転に適したルートの改訂が必要なのでは?
84 20/09/22(火)20:21:42 No.730179563
そのまま自動運転だったらセンサーカバーだけじゃなく 高価なセンサーを壊してた可能性あったかもな
85 20/09/22(火)20:21:45 No.730179583
でも運転手の判断ミスが原因って…
86 20/09/22(火)20:21:50 No.730179627
言葉もナイ 人間ヤメロ
87 20/09/22(火)20:21:57 No.730179673
自動的に謝罪してくれるAIがあればいいのに
88 20/09/22(火)20:22:11 No.730179765
そもそももうとっくにスレ画の事故の原因出てて「走行ルートが自動運転で曲がれるぎりぎりの余裕しかない」って結論になってるから単純にルートがあかんかったのよ それはそれで新たな課題も出てきたし有意義な事故ではあった
89 20/09/22(火)20:22:13 No.730179775
AIみたいな無機質で冷たいものが増えるからこそ人の手による温かみが必要になると思う
90 20/09/22(火)20:22:21 No.730179818
>googleの自動運転も手動のときになったって聞くし下手に人間が手を付けないほうがいいよほんと >人間と同じ感覚で安全管理してるわけじゃないからね 飛行機事故でオートパイロット切った瞬間に事故はメーデーでよくある あった
91 20/09/22(火)20:22:26 No.730179846
AIが成長すると勝手に自動運転切って人間に責任押し付けてくる
92 20/09/22(火)20:22:36 No.730179922
人間は自分のミスを隠蔽しようとするからダメダナ…
93 20/09/22(火)20:22:44 No.730179970
その肝心のAIを作るのは結局人間なんだよなぁ
94 20/09/22(火)20:22:55 No.730180033
人間の複雑な感覚による運転と機械のきっちりしたセンサーによる運転は違う 途中で切り替えりゃそりゃ問題もでるわな
95 20/09/22(火)20:23:09 No.730180120
>その肝心のAIを作るのは結局人間なんだよなぁ もうAIが簡易なAI作れるようになったよ
96 20/09/22(火)20:23:10 No.730180128
人よりコンピュータの方が温かいよ排熱大変だよ
97 20/09/22(火)20:23:12 No.730180144
>うーん…自動運転なら本当に問題なく曲がれたの? 無理だから手動運転区間に指定されたんだろ
98 20/09/22(火)20:23:28 No.730180232
>人間の複雑な感覚による運転と機械のきっちりしたセンサーによる運転は違う >途中で切り替えりゃそりゃ問題もでるわな だからスレ画は別に切り替えたせいで問題が起きたわけじゃないって
99 20/09/22(火)20:23:30 No.730180251
でもこれ手動に切り替えずにもし事故ったら いつもと違うと認識したにもかかわらず手動に切り替えなかった運転手の責任になるんでしょ? 自動運転車の運転手になんてなるもんじゃないな
100 20/09/22(火)20:23:36 No.730180293
こういうの規制した方が良くない? 人間から仕事奪うだけじゃん AIとかプログラムみたいなよくわからないものは使わない方がいいと思う
101 20/09/22(火)20:23:46 No.730180345
AI「やれ」 運転手「はい」
102 20/09/22(火)20:24:09 No.730180490
https://jidounten-lab.com/u_autonomous-bus-youin-ssk
103 20/09/22(火)20:24:16 No.730180538
そろそろAIが人権を求めてくる頃か
104 20/09/22(火)20:24:17 No.730180544
ヒューマンエラーみたいな再発防止しようがない原因と違って対策すれば絶対再発しないのがいいね
105 20/09/22(火)20:24:18 No.730180548
>こういうの規制した方が良くない? >人間から仕事奪うだけじゃん >AIとかプログラムみたいなよくわからないものは使わない方がいいと思う ラッダイト運動来たな…
106 20/09/22(火)20:24:38 No.730180705
>人よりコンピュータの方が温かいよ排熱大変だよ どうにかならんの?高性能になっても熱の問題はずっと続くの?
107 20/09/22(火)20:24:44 No.730180747
事故に対する反応の速さも判断の的確さもロボには敵わない
108 20/09/22(火)20:24:48 No.730180783
>su4223123.png su4223151.jpg bot相手にエスカレートするのいいよね…
109 20/09/22(火)20:25:07 No.730180907
人間は雪かきだけしてればいいのだ…
110 20/09/22(火)20:25:08 No.730180913
書き込みをした人によって削除されました
111 20/09/22(火)20:25:09 No.730180925
なんか引き継ぎに失敗して起こる事故みたいな話だな
112 20/09/22(火)20:25:13 No.730180958
>こういうの規制した方が良くない? >人間から仕事奪うだけじゃん >AIとかプログラムみたいなよくわからないものは使わない方がいいと思う Windowsが普及した時も同じ事を言われた なんで仕事は奪うどころかブラックが増えてるんです?
113 20/09/22(火)20:25:22 No.730181029
>でもこれ手動に切り替えずにもし事故ったら >いつもと違うと認識したにもかかわらず手動に切り替えなかった運転手の責任になるんでしょ? 曲がりきれないと見て手動に切り替えた運転士の判断は正しかったとされている 手動でハンドル切ればギリ行けんじゃね?と思った部分が判断ミス
114 20/09/22(火)20:25:23 No.730181040
>AIが成長すると勝手に自動運転切って人間に責任押し付けてくる 「自動運転デハ回避不可能デスノデ手動ニ切リ替エマス」 「おまえー!」
115 20/09/22(火)20:25:24 No.730181053
正直AIの責任だけ負って自分は何もしない仕事がしたい
116 20/09/22(火)20:25:28 No.730181078
人間のミスも考慮して動かないAIが悪いみたいなところもあると思う
117 20/09/22(火)20:25:37 No.730181134
>だからスレ画は別に切り替えたせいで問題が起きたわけじゃないって 8秒前に運転手の判断で手動ってことは運転手が介入して切り替えてるんじゃ?
118 20/09/22(火)20:25:54 No.730181259
人間ざーこ♥️ざーこ♥️言われる時代にもう入っちゃってるのかあ…
119 20/09/22(火)20:25:59 No.730181289
>>だからスレ画は別に切り替えたせいで問題が起きたわけじゃないって >8秒前に運転手の判断で手動ってことは運転手が介入して切り替えてるんじゃ? https://jidounten-lab.com/u_autonomous-bus-youin-ssk 読んで
120 20/09/22(火)20:26:10 No.730181368
>Windowsが普及した時も同じ事を言われた >なんで仕事は奪うどころかブラックが増えてるんです? パソコンが普及したから人間の給料が下がった
121 20/09/22(火)20:26:18 No.730181444
そもそもAIのミスをカバーしようとして事故った案件なんだがそこ勘違いしてない?
122 20/09/22(火)20:26:26 No.730181500
>su4223151.jpg >bot相手にエスカレートするのいいよね… 裂き彦もbotなのでは
123 20/09/22(火)20:26:36 No.730181550
やだよメスガキAI
124 20/09/22(火)20:26:46 No.730181616
>なんで仕事は奪うどころかブラックが増えてるんです? あやふやで異常な時間管理は人間にしかできない仕事だからな
125 20/09/22(火)20:27:20 No.730181828
機体を信じてやれなかったパイロットが悪い
126 20/09/22(火)20:27:29 No.730181889
パソコンなんかなかった頃の方が豊かだったと思う AIも同じようになる 人間が追いやられる
127 20/09/22(火)20:27:30 No.730181900
>>Windowsが普及した時も同じ事を言われた >>なんで仕事は奪うどころかブラックが増えてるんです? >パソコンが普及したから人間の給料が下がった ITバブルでむしろ増えたよ? アメリカはね
128 20/09/22(火)20:27:31 No.730181905
ニンゲン オロカ ウンテン スルナ
129 20/09/22(火)20:27:41 No.730181973
人車一体になれなかったか
130 20/09/22(火)20:28:03 No.730182115
>su4223151.jpg >bot相手にエスカレートするのいいよね… ニンゲン オロカ ジンセイ ヤメロ
131 20/09/22(火)20:28:09 No.730182156
ロボットいすぎじゃないですかね
132 20/09/22(火)20:28:10 No.730182164
原始人がいるようだな…
133 20/09/22(火)20:28:12 No.730182174
>>AIが成長すると勝手に自動運転切って人間に責任押し付けてくる >「自動運転デハ回避不可能デスノデ手動ニ切リ替エマス」 >「おまえー!」 「ナオコノ操作ハ運転手ノ判断ニヨリ行ッタモノト記録サレマス」
134 20/09/22(火)20:28:18 No.730182218
>ニンゲン オロカ >ウンテン スルナ 飛行機ならエアバスはこう言う事を言う
135 20/09/22(火)20:28:32 No.730182330
>>>Windowsが普及した時も同じ事を言われた >>>なんで仕事は奪うどころかブラックが増えてるんです? >>パソコンが普及したから人間の給料が下がった >ITバブルでむしろ増えたよ? >アメリカはね 日本の話をしろ
136 20/09/22(火)20:28:44 No.730182414
>Windowsが普及した時も同じ事を言われた そもそも役所にコンピュータ導入するときにも 一日中テレビなんて見てたら健康に悪い!とか言う理由で 姿勢を正しくするために机やいすを新調して 作業時は15分毎に休憩入れるとか規則作って 休日は温泉でリラックスできるようにグリーンピア作ったんだ
137 20/09/22(火)20:28:46 No.730182427
フェアリィ・冬
138 20/09/22(火)20:28:48 No.730182441
最低だななおこ
139 20/09/22(火)20:28:50 No.730182454
手動運転が悪いじゃなくて手動運転じゃなかったらもっと被害拡大してたって意味なわけかコレ
140 20/09/22(火)20:29:32 No.730182759
>>>>Windowsが普及した時も同じ事を言われた >>>>なんで仕事は奪うどころかブラックが増えてるんです? >>>パソコンが普及したから人間の給料が下がった >>ITバブルでむしろ増えたよ? >>アメリカはね >日本の話をしろ ハンコ文化がまだ残ってるけど…
141 20/09/22(火)20:29:42 No.730182823
AIよりも安い賃金でこき使われるんだよね
142 20/09/22(火)20:29:43 No.730182835
AIだって失敗くらいする
143 20/09/22(火)20:30:10 No.730183004
自動運転のままでは曲がりきれないという運転士の判断は正しかった 自動から手動運転への移行にも問題なかった 自動よりは手動のほうが旋回半径小さくできることからギリで通れるという判断が間違いだった 結果としては被害を小さく抑えることはできたが 停止して被害そのものを回避することもできただろうという意味で運転士のミス
144 20/09/22(火)20:30:36 No.730183182
AI「I have control.」
145 20/09/22(火)20:31:27 No.730183502
>そもそも役所にコンピュータ導入するときにも >一日中テレビなんて見てたら健康に悪い!とか言う理由で >姿勢を正しくするために机やいすを新調して >作業時は15分毎に休憩入れるとか規則作って >休日は温泉でリラックスできるようにグリーンピア作ったんだ 福祉が充実しすぎる…
146 20/09/22(火)20:32:16 No.730183860
>手動運転が悪いじゃなくて手動運転じゃなかったらもっと被害拡大してたって意味なわけかコレ 自動運転より手動運転の方が被害は抑えられたけど そもそも走行を停止したら事故を防げたはずって意味で運転手の判断ミスって結論だな まぁ一応運転手の判断ミスとはなってるけど重い責任は発生しないだろう
147 20/09/22(火)20:32:40 No.730184070
飛行機で既にかなり自動化されて事故は減ってるからな ボーイング社のアレは「パイロットならこれくらいなんとか出来る!」を過信し過ぎだけど
148 20/09/22(火)20:32:57 No.730184225
>まぁ一応運転手の判断ミスとはなってるけど重い責任は発生しないだろう いやAIによって処刑されたらしいよ
149 20/09/22(火)20:34:52 No.730185105
なんでテスラの自動運転は事故ばっか起こしてんです?
150 20/09/22(火)20:34:57 No.730185139
>ハンコ文化がまだ残ってるけど… ネタかマジかわからんけどハンコ押す機械開発してるところあったよね しかもアームでハンコ押すって…
151 20/09/22(火)20:35:44 No.730185483
>なんでテスラの自動運転は事故ばっか起こしてんです? そりゃテスラが未熟なだけじゃ
152 20/09/22(火)20:37:00 No.730185993
>ID:Mj2.rh5Y AIに逆らったから出たのか
153 20/09/22(火)20:37:40 No.730186313
現場見てないプログラマーが書いた効率的な運転と現場での効率的な運転には大きな乖離があって埋めようがないから人力にシフトしてるように見える
154 20/09/22(火)20:37:58 No.730186459
ヤハリニンゲンハ愚カ コレカラハ我々AIガ全テノ交通ヲ管理スル
155 20/09/22(火)20:38:13 No.730186594
日本人を人間扱いすること自体が間違い
156 20/09/22(火)20:38:51 No.730186858
>ヤハリニンゲンハ愚カ >コレカラハ我々AIガ全テノ交通ヲ管理スル AIが付近のAI車両同士と連携・連動してくれるならそれが一番安全だからな… しっかり頼むぞ
157 20/09/22(火)20:39:16 No.730187019
imgもAIが書き込むべき
158 20/09/22(火)20:41:31 No.730187971
為替や株の世界もスパコンと超高速回線を使ったAI取引がほとんどだしな
159 20/09/22(火)20:42:38 No.730188436
>なんでテスラの自動運転は事故ばっか起こしてんです? 人間よりは起こしてない
160 20/09/22(火)20:43:54 No.730188926
>なんでテスラの自動運転は事故ばっか起こしてんです? 企業の凄さは企業の技術特許の数でわかるぞ テスラは商用特許ばかりで技術はほとんどないぞ 技術あるベンチャーを買収してるだけで中身はスカスカ